並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 811件

新着順 人気順

Kintoneの検索結果321 - 360 件 / 811件

  • 企業テックブログRSS

    こんにちは!ABEJAでデータサイエンティストをしている大谷です。 ABEJAは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」に当社提案の「LLMの社会実装に向けた特化型モデルの元となる汎化的LLM」が採択されたことを受け、LLMの事前学習を実施しました。 以降、本LLMプロジェクトをGENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)と表記します。 開発内容は表題の通り、Mistral社のMIxtral 8x7Bをベースにした日本語の語彙拡張… Seeed K.K.の松岡です。 Raspberry PiでGPIOやI2Cなどハードウェア制御するときにはpigpioを使っています。pigpioは、わたしがよく使うインターフェイス(GPIO,

      企業テックブログRSS
    • インパクト10倍を目指すB2B SaaSマルチプロダクトなサイボウズ開発組織の取り組み | ドクセル

      Web Developer working on @kintone at @cybozu. Loves JavaScript and Curry! 🍛 Old slides: https://www.slideshare.net/teppeis/presentations

        インパクト10倍を目指すB2B SaaSマルチプロダクトなサイボウズ開発組織の取り組み | ドクセル
      • エンジニアと顧客理解 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (kintone Stage) DAY 8 の記事です。 kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーです。 私のチームでは、有志のメンバーで集まって顧客、ユーザーとの接点の情報がたくさん詰まった「コンタクト履歴」を読んで、顧客の理解を深める活動を行いました。 コンタクト履歴とは、営業やカスタマーサクセスなどのメンバーと顧客のやり取りが記録されているデータベースです。 数ヶ月このコンタクト履歴を読むことを続けた結果、理解が進んだ感覚はあるものの、まだまだ改善の余地があるのではないかと感じました。そこで一度立ち止まって、なぜエンジニアが顧客理解をすると良いのかについて改めて考えてみました。 なぜエンジニアが顧客理解に取り組む必要があるのか 私がなぜ顧客理解に取り組むのか?それは「良いプロダクトを創る」ためです

          エンジニアと顧客理解 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • No Code(ノーコード)とは?国内外の企業取り組みの他、ノーコードツールの最新の情報を徹底解説│NoCode Japan News

          No Code(ノーコード)とは ノーコード開発とは、プログラミングを必要としないアプリケーション開発のことを指し、一般的にソフトウェアの開発を容易にする仕組みである高速アプリケーション開発(RAD:Rapid Application Development)の手段として用いられます。 一般的なノーコード開発ツールでは、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)操作によって、視覚的にデータやロジックの設計ができるような機能が備わっています。 近年のノーコード開発ツールは、クラウド環境とDevOps(開発チームと運用チームが密接に連携して開発・運用を推進していく手法)による開発が主眼に置かれており、アプリケーションをクラウド環境へデプロイすることと、より多くのユーザーがシステム開発に携わることを前提としたものが主流になっています。 また、ノーコード開発プラットフォームは、単にアプリケーシ

            No Code(ノーコード)とは?国内外の企業取り組みの他、ノーコードツールの最新の情報を徹底解説│NoCode Japan News
          • BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋

            BizOpsとは経営陣によるビジネス戦略(Biz)と現場のオペレーション(Ops)をつなぐことでオペレーショナル・エクセレンスを築く方法論です。 経営陣が描いた戦略を素早く正確に現場のオペレーションに反映する。そして、現場から得られた知見をデータで正しく経営にフィードバックする。 経営の意思決定は、正確な現場データを得ることでより効果的になり、説得力のあるものになるという好循環を目指します。 この記事では、このような抽象的なBizOps概念の解像度を上げるために、実際の求人票や実務経験を基に、帰納的にBizOpsの輪郭を明確にしてみたいと思います。 また、世の中にはXX-Opsという言葉があふれています。そしてこれらもその業務範囲の解釈は統一されてなく、境界線が曖昧です。今回はそれらXX-Opsの体系化も合わせて行いました。 BizOps業務に従事している方や、これからBizOps業務を目

              BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋
            • 産休後の「働かせてもらえるだけありがたい」ってどうなの? サイボウズの20代女子社員が、将来を不安視する3つの理由

              働く上での「あたり前」ってなに? 渡邉華子氏(以下、渡邉):みなさま、ご来場いただきありがとうございます。よろしくお願いします。今日のセッションの司会進行は私たち……かと思いきや、松川さん! よろしくお願いします。 松川隆氏(以下、松川):はい、かしこまりました(笑)。『笑点』の山田さん風に言ってまいりましたが。これ、本当にこの写真の通り「俺!?」って感じだったんですけど、2~3ヶ月前に「松川さん一緒にやりましょう」って、いきなり呼ばれまして。「ぶっちゃけ、舞台上におじさんが足りないんだ」って言われて引っ張り出されるという。なんかこう、頼られてうれしかったんですけど微妙な感じですね(笑)。 今日はネタもテーマも、僕にはアウェー感が満載なんですけど、会場はどうなんですかね。自分と同世代の男性の方もけっこういそうで、会場を見て安心しております。こんな感じで、よろしくお願いしたいと思います。じゃ

                産休後の「働かせてもらえるだけありがたい」ってどうなの? サイボウズの20代女子社員が、将来を不安視する3つの理由
              • ノーコードの裏にSQL あり:ノーコードの最大の成功事例SQL? - CData Software Blog

                Coral さんのノーコード・スタートアップ記事の成功事例は意外にも「SQL」? こちらのCoral さんの記事コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 にある通り、ノーコードってここ数年のトレンドワードです。 coralcap.co ノーコードツールでよく聞くのはkintone のようなWeb DB + フォームのようなツール、仕様書からコードが自動生成されるアプリ開発ツール、アプリケーション連携・iPaaS などですが、筆者が例に出したのは意外にも「SQL」でした。 個人的には、ノーコーディングの最大の成功事例は、データベースにアクセスするための「SQL」ではないかと思います。今でこそSQLはエンジニアにとっても熟達に時間のかかる専門スキルと見なされていると思いますが、マーケターやセールス担当者がインサイトを得るために、エンジニアに依頼せずとも「コーディン

                  ノーコードの裏にSQL あり:ノーコードの最大の成功事例SQL? - CData Software Blog
                • サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ

                  今年の9月1日でサイボウズに入社して4年が経ちました。 本当に様々な経験をさせてくれたので、入社当時からこれまでを振り返りたいと思います。 COVID-19の襲来 フロントエンドエキスパートチーム プロダクトオーナーを経験した 英語が公用語の新規IAMプロダクトチームへ参加 フロントエンドアーキテクトとして働いた マネージャーになった 社内でのOSS活動 人事としてエンジニア採用に取り組んだ まとめ 「サイボウズに入社して1年が経ちました」ブログ書いたときから様々なことがあったので、長くなりそうです。 shisama.hatenablog.com COVID-19の襲来 いきなりネガティブな話題ですが、この4年間のほとんどがコロナ禍でした。 とはいえ、何か働くのに影響があったかというと週2のオフィス出勤と出張がなくなったぐらいです。 コロナ以前から週3で在宅勤務していて、チームメンバーも東

                    サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ
                  • スクラムマスター専任と兼務の両方を経験してみて感じた違いと僕が専任を推す理由 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                    こんにちは、サイボウズでスクラムマスターとして働いている村田です。 2023年8月から kintone の新規機能を開発するチームに移動し、週3日(火水木)勤務で専任スクラムマスターとして活動しています。 それ以前の約1年間は、kintone のヘッダーを React 化するチームでスクラムマスターとエンジニアの役割を兼務していました。 活動紹介 blog.cybozu.io 以前所属していたチームはゴールを達成して現在は解散しています。この活動で得られた学びを Spotify で配信しているので、お時間があればこちらも聞いてみてください。 open.spotify.com 今回は前と今のチームでスクラムマスター兼務と専任両方の経験を通して得た違いを共有したいと思います。 兼務時代 スクラムマスターとエンジニアの兼務を始めた理由 エンジニアとスクラムマスターの兼務を始めたのは今から2年前で

                      スクラムマスター専任と兼務の両方を経験してみて感じた違いと僕が専任を推す理由 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                    • ASCII.jp:

                      アクセスランキング スマホ やっぱり出てきた「折りたたみスマホ」風の折りたたみケータイ スマホ 低価格スマホのRAMは4GBと8GBで差があるのか? Redmi 12 5Gを両方買って試した トピックス JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! 自動車 今買うならMAZDA2の前モデルがお買い得な5つの理由 AI 画像生成AI“児童ポルノ”学習問題、日本では表現規制の議論にも Apple 【レビュー】これ以上待つ理由がない完成形 M3搭載MacBook Air トピックス 激安! 青春18きっぷ+フェリーで韓国・釜山へ行ってみた PC Lunar LakeはWindows 12の要件である40TOPSを超えるNPU性能 インテル CPUロードマップ 自動車 電動コンポとガーミンを接続して自転車電装系を快適化した結果 自作PC 工具も材料

                        ASCII.jp:
                      • 組織と技術の両輪で開発を加速させるkintoneチームの取り組み / JJUG CCC 2022 Fall Cybozu kintone

                        kintoneは2011年のリリース以降、開発チームが90名になるまで成長し、コードベースも肥大化を続けてきました。しかし、組織もコードベースもモノリシックなまま成長を続けてきたため、メンバーの認知負荷やコミュニケーションコストの増大などによって、開発体制がスケールしない問題を抱えていました。今後、開発…

                          組織と技術の両輪で開発を加速させるkintoneチームの取り組み / JJUG CCC 2022 Fall Cybozu kintone
                        • kintone DX人材育成ガイドライン | 資料ダウンロード

                          kintone DX人材育成ガイドライン DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するために、多くの企業でDX人材の確保・育成が急務となる中、kintoneのような「ノーコードツール」を活用しながらデジタルスキルの習得に取り組む企業も増えています。本ガイドラインでは、経営者またはDX推進の責任者・推進者が、自社や自部門におけるDX人材の育成の仕方や、その中におけるノーコードツールの活用方法について、先進企業での実例もふまえながらご紹介します。 DX人材育成ガイドライン資料

                            kintone DX人材育成ガイドライン | 資料ダウンロード
                          • ケアラベル発行の完全自動化のアプローチと効果について - ZOZO TECH BLOG

                            はじめに MSP技術推進部の基幹化推進チームの池田(@ikeponsu)です。 私達のチームでは、マルチサイズプラットフォーム事業(MSP)におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを行っています。その取り組みの1つに、ケアラベル作成自動化システムの開発・導入があります。 このケアラベル作成という業務ですが、元々は人の手で1つずつ行われていたものでした。以前書いた「Go言語でケアラベル発行の自動化」の記事の中ではプロトタイプの紹介をしましたが、今回は実際にプロダクトで使われる様になったシステムの構成や、どの様に導入を行ったかといった内容を紹介します。 techblog.zozo.com 弊社のケアラベル 以前書いた記事でも少し紹介しましたが、ここではそもそも弊社のケアラベルがどういったものなのか、説明していきたいと思います。 ケアラベルとは上記の様な、繊維製品になくてはなら

                              ケアラベル発行の完全自動化のアプローチと効果について - ZOZO TECH BLOG
                            • 「リモートワーク禁止」を独断する管理職、組織としてどう対処すべきか

                              2021年11月、インターネット上で「無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった」というタイトルのブログ記事が注目を集めた。 あるIT企業(システムインテグレーター)の社員と思われる人物が書いた記事だ。新しく着任した部長(以下「新部長」と表記する)がリモートワーク否定派。その鶴の一声で、2021年12月からリモートワークが終了・禁止になり、週5日の出勤が義務付けられたという。 「残念だがよくある話」「マネジメント職として不適格」――共感の声が多数 筆者はリモートワークを絶対視するつもりは毛頭ない。しかし様々な状況を勘案しても、この新部長の振る舞いは「IT企業」の「上級管理職」としていかがなものかと思う。 以下、ブログ記事の内容を要約する。 ブログ主の所属している事業部は1年半以上リモートワークを行ってきた。前任の部長が、Slack、Zoom、kintoneなどの導入と活用およびルール

                                「リモートワーク禁止」を独断する管理職、組織としてどう対処すべきか
                              • サイバーエージェント株主総会2019レポ - スズキオンライン

                                12月13日13時から行われた株式会社サイバーエージェントの株主総会。 かつてはベンチャー企業の雄とされていましたが、来年3月で上場から20年。ベテランの風格を漂わせています。 直近経営資料 2019年9月期決算説明会資料、決算説明会質疑応答 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 サイバーエージェント株主総会2018レポ|AbemaTVは累積500億円の赤字だが1000億円以上の価値がある 業績は増収、営業利益ベースでは増益ですが純利益ベースでは減益。来期は増収、営業利益ベースでは今期並み、純利益ベースでは増益を見込んでいます。 事業分野はインターネット広告、ゲーム、メディアの大きく3つ。 創業時からのインターネット広告事業。売上は順調に伸びているのですが、営業利益が減少しているのが気になるところ。決算説明会では「企業の景況感に不安感がある」とコメントしてますね ゲーム事業は国

                                  サイバーエージェント株主総会2019レポ - スズキオンライン
                                • 広がるノーコード開発の世界 - orangeitems’s diary

                                  ノーコード開発が華開く 最近、知らない間にノーコードという言葉自体が一般化しているように思います。DXと言ってもさっぱり具体的ではないですが、ノーコードと言えば、ああコーディングしなくてもアプリケーションが作れるんだなと言うことがわかります。ローコードという言葉もありますがこれはまやかしだと思っていて、コーディング量が減っていくのは時代の流れだからです。たくさんの成果物がライブラリー化し、一からコーディングしなくても複雑な処理を簡単に実装できる。でもこれはあくまでもコーディングの進化であって、ノーコードの世界とは違います。ノーコードはコーディングを一切やらないので、ハードルも理想も高い世界ですが、着実に身の回りでノーコードへのチャレンジが聴こえてきます。コーディングできない人でも、一定のロジックを作り繰り返し自動実行できるとすれば、これは結果的に見ればDXにつながります。ノーコードはDXの

                                    広がるノーコード開発の世界 - orangeitems’s diary
                                  • 大規模スクラム(LeSS)に取り組んでいる国内事例一覧 - tuneの日記

                                    昨年自社(Retty)に大規模スクラムを導入した際、社内で「LeSSの国内事例は無いのか?」という質問をもらって困ったことがありました。LeSS実践者研修に参加したり、大規模スクラム本を読んだり、LeSS Studyに参加するなど学んでいる人はいたのですが、事例はなかなか出回っていませんでした。少しずつ聞いて回ったところある程度数がまとまったのでまとめて公開します。公開されている資料をベースにまとめていますが、「うちもやってるよ!」というところがあればぜひお知らせください。 Retty atama plus Cybozu ebookjapan Groove X Repro SmartHR Ubie アソビュー! うるる ヤフー株式会社 クレジットカード事業に関わるシステム Yahoo! MAP、Yahoo! カーナビ リクルートライフスタイル Mixi (2020/3/4) Timers

                                      大規模スクラム(LeSS)に取り組んでいる国内事例一覧 - tuneの日記
                                    • udofukuiのブックマーク - はてなブックマーク

                                      ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura 上司から「社長が全社員週5出社を命じた理由」を聞いたのですが、興味深かったので共有です。 その理由は「1人あたりの生産性が下がったから」だそうですが、 (上司の感覚値では) 8割の社員は生産性が下がっているとの事。 2024-04-12 19:05:16 ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura こう言われると、 「自宅の方がモニターも多いし、雑音も無くて集中出来る!」と反発したくなります。 それは •仕事に集中出来る部屋(家)がある •机、イス、モニター等に設備投資してる •「今は仕事中だから」と言われても理解してくれる家庭環境 と環境が整っている社員は2割しか居ないとの事 2024-04-12 19:14:38 ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura 残りの8割はどうかと言うと、 6割:リモートしつつ家事、

                                      • 法人カード「UPSIDER」でメール誤送信 顧客102社の限度額が漏えい

                                        法人カード「UPSIDER」を提供するUPSIDER(東京都港区)は5月7日、メールの誤送信により、顧客102社の限度額が漏えいしたと公式サイトで発表した。102社に対し、同じ102社の社名、単月の限度額、メールアドレスを記載したメールを誤って送ったという。 誤送信があったのは2日午後5時半ごろ。原因については「与信枠の増加に関するオペレーションを自動化するためのフロー改善を進めており、手動オペレーションを一部変更した際に、作業ミスを防止するためのダブルチェックを行ったが、チェックの観点に漏れがあり、オペレーションミスが発生した」としている。 同社は2日の時点で、誤送信について公式Xアカウントで告知していた。しかし公式サイトでは案内しておらず、SNSでは「問題を軽視している」と批判する声もあった。 公式サイトで案内しなかった理由をUPSIDER社に聞いたところ、詳細の調査を進めていた他、同

                                          法人カード「UPSIDER」でメール誤送信 顧客102社の限度額が漏えい
                                        • 【TROCCO®︎体験記 第1回】TROCCO®︎を使ってみた by yuzutas0(ゆずたそ)

                                          以前 DLG Cross というイベントで「データマネジメントなき経営は、破綻する」という講演を行ったところ、とある企業様から「法人営業部のDX(デジタルトランスフォーメーション)を手伝ってほしい」と相談を受け、業務フローの見直しやデータ整備を支援しています。 営業データはこれまで十分に使えていなかったため、新規のデータ連携になります。同社のソフトウェアエンジニア(A氏)に社内調整を進めていただきました。本番データにいきなりアクセスするのは怖いので、トライアル的に行いましょうという会話になりました。 なお、今回の作業を進めるに当たって、primeNumberのCPOである小林さん(@hiro_koba_jp)とembulk-input-kintone開発者である@giwaさんにサポートいただきました。 kintoneの準備 TROCCOの画面を開く前に、kintoneでダミーAppを作成し

                                            【TROCCO®︎体験記 第1回】TROCCO®︎を使ってみた by yuzutas0(ゆずたそ)
                                          • Yakumoのモニタリングとコンテナ時代のDataDog活用例 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                            こんにちは、Yakumoチームの@ueokandeです。 秋といえばモニタリングですよね。 本日はYakumoプロジェクトにおけるモニタリングの取り組みについて紹介します。 YakumoはUS市場にKintoneを展開することをゴールとしたプロジェクトで、その一環として国内のデータセンターで提供しているKintoneをAmazon Web Service (AWS)に移行しています。 つい先日、Yakumoで開発・運用してるKintoneがリリースされました。 本記事では、Yakumoにおけるモニタリングと、YakumoチームでのDataDogの活用例について紹介します。 再入門・監視 監視とは、メトリクス、ログ、アラート、オンコール、障害対応などたくさんのことを扱います。 その中でもメトリクスのモニタリングは、サービスの健康状態を知るための大事な手がかりです。 Webサービスにおけるメト

                                              Yakumoのモニタリングとコンテナ時代のDataDog活用例 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                            • 「なぜ私の部下は話してくれないんでしょうか?」 ──1on1に悩むマネジャーが陥りがちな「落とし穴」について専門家に聞いてみた|THE HYBRID WORK サイボウズのハイブリッドワーク専門メディア

                                              「なぜ私の部下は話してくれないんでしょうか?」 ──1on1に悩むマネジャーが陥りがちな「落とし穴」について専門家に聞いてみた テレワークでのコミュニケーション不足を解消するため、1on1を導入する企業が増えています。一方で、1on1には傾聴力やコーチングなど特別なスキルが必要だという意識が強く、「上手くできているのかよくわからない」と手応えを掴めずにいる人も少なくありません。 そんななか、サイボウズでは15年前から「ザツダン」という名前で、社員間のコミュニケーションをとってきました。これはその名の通り、ビジネス・プライベート問わない幅広い話をするもので、特別なスキルを必要としません。 なぜサイボウズは1on1ではなくザツダンを実施するのか、その具体的な内容や効果はどんなものなのか、「会話が盛り上がらない」「話のネタに困る」といった悩みを乗り越えるためにマネジャー層に何ができるのか。こうし

                                                「なぜ私の部下は話してくれないんでしょうか?」 ──1on1に悩むマネジャーが陥りがちな「落とし穴」について専門家に聞いてみた|THE HYBRID WORK サイボウズのハイブリッドワーク専門メディア
                                              • 特別定額給付金にかかる加古川市版オンライン申請システム - 加古川市オープンデータAPI

                                                特別定額給付金を一日でも早く市民の皆様にお届けするため、サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区)の業務アプリ開発プラットフォーム「kintone」とトヨクモ株式会社(本社:東京都品川区)の申請フォーム「FormBridge」と「kViewer」を活用して構築した、独自のオンライン申請システムのテンプレートです。

                                                • GitHub Actions 実践入門

                                                  GitHubが提供する CI/CD サービスの「GitHub Actions」の解説書です。基礎的な知識をはじめ、実際の開発現場で活用するところまでを丁寧に解説しています。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 NextPublishingオフィシャルWebサイト内容紹介本書はGitHubが提供する CI/CD サービスの「GitHub Actions」の解説書です。基礎的な知識をはじめ、実際の開発現場で活用するところまでを丁寧に解説しています。 書誌情報 著者: 宮田 淳平 発行日: 2020-06-19 (紙書籍版発行日: 2020-06-19) 最終更新日: 2020-06-19 バージョン: 1.0.0 ページ数: 130ページ(PDF版換算) 対応フォーマット: PDF, EPUB 出版社: インプレス NextPublishing 対象読者 CI,CIサービス,CI/

                                                    GitHub Actions 実践入門
                                                  • 作ったアプリにクレームの嵐、疲れ果てるkintone担当者... IT化が進まない社内の「流れ」を変えた、社長のアドバイス

                                                    サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では株式会社ミヨシテックのプレゼンの模様を公開します。IT化をどんどん進める「ブルドーザー社長」の無茶振りに応え、kintone導入を成功させたポイントが語られました。 創業50周年の大阪の設備工事会社が挑んだ、業務効率化 藤原かほり氏(以下、藤原):「kintoneでつながるみんなの心とすべてのシステム ブルドーザー社長がぶっ壊したもの。私は負けません!」。ミヨシテック劇場、始まり始まり〜! 私たちの会社は株式会社ミヨシテック、大阪に本社を置く設備工事会社です。昭和47年創業で、今年で50周年を迎えます。 経営計画書を経営の道具とし、健

                                                      作ったアプリにクレームの嵐、疲れ果てるkintone担当者... IT化が進まない社内の「流れ」を変えた、社長のアドバイス
                                                    • 超時短で解決。面倒な日程調整のやりとりを一気に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      忙しいときに限って会議の日程が決まらず、調整作業に時間を取られてしまう。 できることなら「日程調整」に時間をかけたくないですよね。 そこで、効率と生産性を上げるためのビジネスハックを提案、時短研修を各企業に提供する、らしさラボ代表の伊庭正康さんに解決方法を聞いてみると「日程調整ツール」の活用が最善策の1つとのこと。 では、日程調整ツールは、どのような仕組みで効率的な作業ができるのか? 今回は『トヨクモ スケジューラー』を例に、活用メリットを伊庭さんに教えてもらいながら探ってみました。 日程調整の課題は、手間と時間、ストレスImage: VectorCookies/Shutterstock打ち合わせや会議の事前作業として欠かせない日程調整。 最近では、社内ではカレンダーアプリやチャット、社外とはメールでやりとりするケースが増えましたが、効率や生産性の視点でどのような課題があるのでしょうか?

                                                        超時短で解決。面倒な日程調整のやりとりを一気に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • フロントエンド刷新プロジェクトの開発サイクルを加速するデプロイパイプラインの改善 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                        フロントエンド刷新プロジェクトの開発サイクルを加速するデプロイパイプラインの改善 この記事は Cybozu Advent Calendar 2022 の 19 日目の記事です。 18 日目はこちら → チームメトリクスと感情データを活用した「ふりかえり」の手引き 20 日目はこちら → エンジニアとの距離が近くなっていいことたくさんだったQAの話 こんにちは!! kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト (フロリア)のAppShell チームでプロダクトオーナーをしている tasshi です。 kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト (フロリア)、およびAppShellチームについてはこちらの記事をご覧ください。 今回はフロリアの開発で利用しているテスト環境へのデプロイパイプラインを紹介します。 目次 フロントエンド刷新プロジェクトの開発サイクルを加速

                                                          フロントエンド刷新プロジェクトの開発サイクルを加速するデプロイパイプラインの改善 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                        • JavaScriptで利用する小さなAPI|基準日からの経過日数算出

                                                          概要 kintoneのカスタマイズでJavaScriptを利用する機会が多いので、JavaScriptで利用できるWebサービスをちょこちょこ作っていこうかと思います。 Node.jsの勉強とブログネタも兼ねて。 記念日的なものは誰しもあると思います。 あれからどれ位たったのか知りたい場合とかありませんか?結婚記念日とか。 そういう話からこのAPIを作ったのですが。。。 正直な話、Moment.jsを使えばJavaScriptだけで作れますが、あえてサーバサイドのNode.jsで処理を書いてます。勉強、勉強。。。 JavaScript側はfetch()とかでクエリパラメータを投げれば良いので楽ではあるのですがね。 利用方法 使い方は、以下のように外部サイトを参照する形になります。 クエリパラメータ「from」にFrom日付、「to」にTo日付をYYYYMMDDで指定してアクセスしてください

                                                            JavaScriptで利用する小さなAPI|基準日からの経過日数算出
                                                          • Chrome 113 でWebGPUをデフォルト利用可能になど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-11号)

                                                            Chrome 113 でWebGPUをデフォルト利用可能になど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-11号) こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの おぐえもん(@oguemon_com) です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/04/11 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Powering a serverless Web: Vercel joins AWS Marketplace – Vercel 4/5 に Vercel が AWS Marketplace で利用できるようになりました。 これにより、AWS アカウントを通じて Ver

                                                              Chrome 113 でWebGPUをデフォルト利用可能になど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-11号)
                                                            • 「リアルでぞっとする」、100組織のCSIRTが挑んだサイバー演習の攻撃シナリオとは

                                                              ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)などによるサイバー被害が深刻になるなか、実態に即してセキュリティーインシデント対応の腕を磨くサイバー演習の重要性が高まっている。サイバー攻撃に迅速かつ適切に対処するには、組織内にインシデント対応の司令塔となるCSIRT(コンピューター・セキュリティー・インシデント・レスポンス・チーム)など情報セキュリティー専門チームを設けてルールを整えるだけでは十分ではなく、定期的なインシデント対応の訓練が必要なためだ。 訓練なしでは担当者がインシデント対応に習熟できず、いざ現実の被害に直面した際にどう動くべきか分からない。加えて攻撃手法は日々変化するため、既存の体制やルールは陳腐化しやすく、演習によって課題を洗い出し、体制やルールをアップデートすることが欠かせない。 過去最多の705人が参加、オンラインの大規模演習 こうした背景からCSIRTの集まりである日本シーサ

                                                                「リアルでぞっとする」、100組織のCSIRTが挑んだサイバー演習の攻撃シナリオとは
                                                              • 日本語対応のノーコードツール5選!!プロダクト開発から業務改善まで対応!!(Click、MagicInstructions、サスケWorks、Kintone、Platio) | メディア | NOCODO(ノコド)

                                                                日本語対応のノーコードツール5選!!プロダクト開発から業務改善まで対応!!(Click、MagicInstructions、サスケWorks、Kintone、Platio) これまで、NOCODO(ノコド)では主要なノーコードツールを軸に、アプリを開発することができるノーコードサービスや、業務改善を行うことができるノーコードサービスの紹介を行なってきました。 ノーコードツールは基本的に、非エンジニアでも使えるように提供されているサービスですが、現在ノーコード市場で注目されているサービスの多くは、アメリカなどの外国の企業から提供されているものが多く、英語力が必要になることがあります。 そこで今回は、日本語で提供されている、国産のノーコードツールを、5つ紹介していきます。 「SaaSなどのサービスの導入を考えている方、皆が使いやすいサービスを探している方や、言語の壁でストレスなくアプリ開発を行

                                                                  日本語対応のノーコードツール5選!!プロダクト開発から業務改善まで対応!!(Click、MagicInstructions、サスケWorks、Kintone、Platio) | メディア | NOCODO(ノコド)
                                                                • サイボウズ Office のフロントエンド刷新におけるアクセシビリティ改善の取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                  こんにちは。DOGO(どうご)チームのまっつー(@ryo-manba)です。DOGO チームでは、「サイボウズ Office」 のフロントエンド刷新を行っています。この記事では、フロントエンド刷新を進めていく中で取り組んでいるアクセシビリティ改善について紹介します。 ※ この記事は Cybozu Frontend Advent Calendar 2023 の 1日目の記事です。 DOGO とは 刷新前の問題点 アクセシビリティ改善の取り組み 輪読会の実施 OSS をフル活用したコンポーネント実装 改善事例:DatePicker Poca11y チームとの協力 おわりに DOGO とは DOGO は、サイボウズ Office のフロントエンドを刷新するプロジェクトです。独自のスクリプト言語で書かれた MPA(Multi-Page Application)を、Next.js の App Rou

                                                                    サイボウズ Office のフロントエンド刷新におけるアクセシビリティ改善の取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                  • 市内公立小中の全教員にkintoneアカウント配布 静岡県三島市が教育DXの一環で

                                                                    静岡県三島市教育委員会が、市内の全公立小学校・中学校の教員に、ノーコード開発ツール「kintone」のアカウントを配布した。同市は2021年からkintoneを使った教育現場の業務改善に取り組んでおり、一定の成果が出たことから、全教員にアカウントを提供するという。同サービスを手掛けるサイボウズが5月26日に発表した。 小学校14校、中学校7校(22年5月時点)の全教員と教育委員会の全職員にアカウントを提供する。これまでは教育委員会のメンバーと、一部の教員にのみアカウントを配布し、実験的な業務改善に取り組んでいた。しかし備品管理の効率化などで一定の成果が出たことから、規模を拡大。これまでにkintoneで開発したアプリを全教員が使えるようにし、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速につなげるという。 関連記事 教頭先生、GoPro装着! まる1日“学校DX”の課題探し 実際にやった教

                                                                      市内公立小中の全教員にkintoneアカウント配布 静岡県三島市が教育DXの一環で
                                                                    • データの二重管理で悩む会社の上を行く、まさかの「四重管理」 手間を減らして現場の士気を高めた、IT未経験者の出したアイデア

                                                                      サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では、九州・沖縄地区代表の株式会社奥羽興産の河邉祐梨子氏の講演の模様をお届けします。河邉氏を業務改善に向かわせた原動力 や、業務改善システムとしてのkintoneの魅力などが語られました。 データの二重管理の上を行く、まさかの四重管理 河邉祐梨子氏(以下、河邉):みなさん、こんにちは。奥羽興産の河邉と申します。本日は、データ入力を減らしたいという思いから始まった「kintoneでできる業務改善」をご紹介していきます。 まず自己紹介からさせてください。奥羽興産に入社して6年目を迎えましたが、最初の4年は店舗、いわゆる現場で働き、それから現在

                                                                        データの二重管理で悩む会社の上を行く、まさかの「四重管理」 手間を減らして現場の士気を高めた、IT未経験者の出したアイデア
                                                                      • 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の情報収集ツールとしてkintoneを活用 約7,000の全国医療機関から稼働状況を収集し、今後の対策に活かす | サイボウズ株式会社

                                                                        厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の情報収集ツールとしてkintoneを活用 約7,000の全国医療機関から稼働状況を収集し、今後の対策に活かす サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下サイボウズ)は新型コロナウイルス感染症に関する医療機関からの情報を集約するツールとして厚生労働省にkintone[1]を提供しています。2020年3月11日にニュースリリースで発表した神奈川県の活用モデル[2]を応用し、全国の医療機関からの情報をkintoneで集約いたします。なお、システム環境の構築は富士ゼロックス株式会社が行います。 全国約7,000の医療機関からの病床情報を把握 日々加速する新型コロナウイルス感染症の情報を正確に把握するべく、厚生労働省では内閣官房IT総合戦略室と連携してkintoneを活用し全国の医療機関から病床の空き状況、帰国者・接触者外来数、PCR

                                                                          厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の情報収集ツールとしてkintoneを活用 約7,000の全国医療機関から稼働状況を収集し、今後の対策に活かす | サイボウズ株式会社
                                                                        • 第一話「先輩はムチャブリがお好き!?」| ホップ☆ステップ きとみちゃん

                                                                          ホップ☆ステップ きとみちゃん 《合言葉はがまんしない!》

                                                                            第一話「先輩はムチャブリがお好き!?」| ホップ☆ステップ きとみちゃん
                                                                          • ユーザー体験を最高にするkintone Design Systemsをつくってます|sakito

                                                                            ユーザー体験を最高にするチームプロジェクトオーナーのsakitoです。 以前、kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトをスタートさせたブログ記事が公開されました。 今回はこの取り組みの一つのチームである「ユーザー体験を最高にするチーム 」について紹介します。 ユーザー体験を最高にするチームとは?kintoneのフロントエンドリアーキテクチャのアプリケーション構成はMonorepoを採用し、チーム単位でオーナーシップを担うことを意識しています。開発者視点では分割されていますが、ユーザー視点では1つのkintoneアプリケーションであり、各チームが足並みを揃えてデザインの一貫性や品質を意識しながら開発を行う必要があります。そこで、各チームを横断してkintoneのユーザーにより良い体験を届けることを目標としたチームが「ユーザー体験を最高にするチーム」です。 ユーザー体験を最高

                                                                              ユーザー体験を最高にするkintone Design Systemsをつくってます|sakito
                                                                            • ランサムウエアでの業務停止に現行BCPで対応可能? 120組織がサイバー演習に挑む

                                                                              「取引先からマルウエアの添付されたメールが大量に届いた」「ランサムウエアでシステムが停止した」――こうしたセキュリティー事件(インシデント)が発生した際、自社ならどう動くかとっさに判断できるだろうか?  CSIRT(コンピューター・セキュリティー・インシデント・レスポンス・チーム)などのセキュリティー専門チームを設けてインシデントに備える企業は年々増えているが、それだけでは十分とは言えない。有事に直面した際に適切な対応を取るには、定期的なサイバー訓練が必要だ。 そこで国内CSIRTの集まりである日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会、NCA)は年に1回、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と合同で「NISC/NCA連携分野横断的演習」を実施している。2023年は12月7日に開催された。NCAの会員企業・団体から過去最多となる120チーム(81

                                                                                ランサムウエアでの業務停止に現行BCPで対応可能? 120組織がサイバー演習に挑む
                                                                              • Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                3行で ツール権限管理に Google グループを超活用している話 グループ 45,000 件/メンバー 370,000 件を最速で取得する工夫 ゆるいグループ設定を即座に是正する便利機能付き はしがき IT 戦略部システム開発グループの長谷川です。エンジニアブログ2回目の記事になります。気付けば 前回投稿 から既に半年以上過ぎており、なんていうか気候変動とともに地球の回転も早くなっているんだろうな、などと真面目な顔でため息をついたりしています。 今日は DeNA で提供している権限管理の仕組み群をざらりとご紹介した上で、その裏側で密かに稼働している Google API Proxy (社内呼称: Greep) という内製システムの実装の工夫についてお話ししたいと思います。 ツール横断の権限管理 Google グループを使った Google 製ツールの権限管理 DeNA では Google

                                                                                  Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                                • 設定ミス→漏えいの影に潜む“クラウドへの誤解” いま理解したい「責任共有モデル」

                                                                                  クラウドサービスの活用が広がりを見せるのと比例して、設定ミスに起因するセキュリティ事故も発生している。情報漏えいのニュースが報じられるたび「クラウドで大丈夫か」という不安が広がる。結果として、手間を増やすガイドラインだけが積み重なっていく──クラウドサービスの導入が進む中では、こんな企業もあるかもしれない。 設定ミスが起きるということは、担当者がサービスを十分に理解していない証でもある。類似の事故が報じられる中、こうした理解不足はなぜなくならないのか。 ガートナー ジャパンの亦賀(またが)忠明さん(ディスティングイッシュトバイス プレジデントアナリスト)によれば、日本企業の多くがこれまでのオンプレミスを中心としたITシステムの捉え方に引きずられ、クラウド利用の基本的な前提である「責任共有モデル」を理解できていないためという。 「責任共有モデルなんてふざけるな」怒るユーザー企業の誤解 本特集

                                                                                    設定ミス→漏えいの影に潜む“クラウドへの誤解” いま理解したい「責任共有モデル」