並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1353件

新着順 人気順

Kotlinの検索結果1 - 40 件 / 1353件

  • グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinはGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleがAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー

      グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
    • Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編

      2020年も残すところわずかとなりました。本年もお疲れ様でした。 今は2020年12月31日大晦日の夜です。本当は2021年1月1日0時0分にドヤ顔で公開しようと思ったのですが、力尽きたのでもう公開します。 この記事は「イエソド アウトプット筋 トレーニング Advent Calendar 2020 無限列車編」のXX日目です。縮退しているたけうちさんがお送りいたします。 TL;DR Apple M1は、Intel Core i7と比べて、KotlinやTypeScriptを使った実プロダクト開発で、倍近く速い。 ただし、まだ自分でトラブルシューティング出来る玄人向け(僕はサポートしたくありません)。 前振り 2020年11月末に、開発機として使用していたMacBook Proの液晶が壊れてしまったのですが、色々大事なデータが入っているのと、忙しいのもあって年を越してもまだ修理に出せていま

        Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編
      • サーバサイド開発にKotlinを全面採用! ビヘイビア駆動開発(BDD)をマイクロサービスに導入するNewsPicksが求める開発者体験は? - はてなニュース

        ソーシャル経済メディアNewsPicksを開発・運営する株式会社ニューズピックスは2021年9月、これまでサーバサイドの主要な開発言語としてきたJavaに代えて、Kotlinをメインに採用する方針を明らかにしました。 ▶ NewsPicksのサーバーサイド言語をJavaからKotlinに切り替えるために - Uzabase Tech Androidアプリだけでなくサーバサイドも「Kotlinで開発できるようにする」というこの宣言の背景には、数年間にわたってマイクロサービスを中心にKotlinを採用してきた実績と知見の蓄積があるだけでなく、そういった現場からの挑戦をよしとするNewsPicksのエンジニア風土も大いに追い風となっています。 この挑戦をどのように進めようとしているのか? 開発者体験(DX)をどのように高めようとしているのか? NewsPicksのCTOを務める高山温さん(上写真

          サーバサイド開発にKotlinを全面採用! ビヘイビア駆動開発(BDD)をマイクロサービスに導入するNewsPicksが求める開発者体験は? - はてなニュース
        • KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

          KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ 近年注目を集めるKotlinはどのように書き、どのように運用するのがいいのか。2012年からKotlinに親しむUbie社の長澤太郎さんに、その経験から得られたKotlinノウハウを聞きました。 2011年7月に登場したJVM言語・Kotlinは、近年多くの注目を集めている言語の1つです。Androidアプリの開発言語としてGoogle I/O 2017で正式採用されたことも契機となり、Kotlinはその存在感を一挙に高めました。 そして、この言語に黎明期から親しみ続けてきたのが、Ubie株式会社の長澤太郎(ながさわ・たろう/ @ngsw_taro )さんです。業務や登壇、執筆活動など、多くの局面でKotlinを活用し、ノウハウを蓄積してきた長澤さんに、Kotlinの言語特性やより

            KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
          • Kotlin用デスクトップUIライブラリ「Compose for Desktop」が登場、Win/Mac/Linuxアプリ開発対応。JetBrains

            オープンソースのプログラミング言語「Kotlin」の開発元であるJetBrainsは、Kotlinでデスクトップアプリケーションの開発を容易にするUIライブラリ「Jetpack Compose for Desktop」(以下、Compose for Desktop)を発表しました。 We just published Compose for Desktop Milestone 1! It provides a declarative & reactive way to create desktop user interfaces with pure Kotlin, and you can even share your UI with @AndroidDev! Read about it, try it & go build some desktop UIs!https://t.co/Jp

              Kotlin用デスクトップUIライブラリ「Compose for Desktop」が登場、Win/Mac/Linuxアプリ開発対応。JetBrains
            • Ubie創業期にKotlinを導入した私が、社の技術選定の転換について思うこと|たろう|note

              Kotlinエバンジェリストとして、ガッカリしょんぼり…!? Ubieが、KotlinをやめてGoとNode.jsへの転換を決定したことについて、私がこれをどう受け止めたのか… こんにちは。私はたろうと言います。 Ubie株式会社 Ubie Discoveryに勤めるソフトウェアエンジニアです。 業務外では、Kotlinエバンジェリストとして講演や執筆を行なったり、技術カンファレンス「Kotlin Fest」の運営代表を務めたりしています。 先日「Ubie は Go と Node.js の会社になります」という記事が、同じくUbie Discoveryのyukuというソフトウェアエンジニアにより発信されました。 新しいアプリケーションを立ち上げる際には、その役割に応じてGoで書くかNode.jsで書くかの2択となり、今後はKotlinを使わない。記事の内容を噛み砕くと、そんな感じです。 私

                Ubie創業期にKotlinを導入した私が、社の技術選定の転換について思うこと|たろう|note
              • Kotlin 1.3をサクッと学ぶ - CoroutineとKotlin/Nativeを触って理解しよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                Kotlin 1.3をサクッと学ぶ - CoroutineとKotlin/Nativeを触って理解しよう Kotolin入門者に向け、Kotlin1.3に加わったCoroutineとKotlin/Nativeという2つの機能を中心に、実践的なプログラミングのヒントをお伝えします。 今やAndroidアプリ開発には欠かすことのできない言語となった「Kotlin」。2018年秋にバージョン1.3がリリースされ、その後も定期的にバージョンアップが進んでいます。Kotlin 1.3の大きな特徴は、CoroutineとKotlin/Nativeという2つの機能が追加されたことです。本記事では、この2つの機能を中心にKotlinの最新動向について紹介しながら、実践的プログラミングへのヒントをお届けします。 本記事のサンプルプログラムは、macOS上のIntelliJ IDEA Community Ed

                  Kotlin 1.3をサクッと学ぶ - CoroutineとKotlin/Nativeを触って理解しよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                • 「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能

                  「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能 Spring Frameworkの開発チームとGraalVMの開発チームは、GraalVMを用いてSpring Frameworkのアプリケーションをネイティブイメージにコンパイルする「Spring Native」がベータ版として公開されたことを発表しました。 Announcing Spring Native Beta! Read the blog post https://t.co/5klXV6kSVB and check out the video for more details. #spring #native #graalvm https://t.co/83pI3vNYEr — Spri

                    「Spring Native」ベータ版公開、GraalVMによりSpring FramworkのJava/Kotlinアプリをネイティブイメージにコンパイル。JavaVMに依存せず瞬時に起動可能
                  • KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に

                    プログラミング言語のKotlinを開発するJetBrainsは、KotlinでAndroidアプリ、Webアプリ、Desktopアプリを統一的に記述できるフレームワークとなる「Compose Multiplatform」がアルファ版に到達したことを発表しました。 Compose Multiplatformは、Android用のUIフレームワークである「Jetpack Compose」をベースに、Webアプリ用の「Jetpack Compose for Web」、Windows/Mac/Linuxのデスクトップアプリケーション用の「Jetpack Compose for Desktop」の3つのフレームワークを統合するものです。 ベースとなるJetpack Composeが今月バージョン1.0となったのを契機に、Compose Multiplatformがアルファ版として登場することになりま

                      KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に
                    • React Nativeをやめる話とKotlin Multiplatform | Wantedly Engineer Blog

                      Wantedlyのモバイルエンジニアの久保出です。今回は、Wantedly VisitアプリにおいてReact Nativeをやめる決断をしたこと、関連してKotlin Multiplatformを導入しようとしていることについて書かせていただきます。 なぜReact Nativeが導入されていたかVisitのiOSアプリは2018年にフルリニューアルしました。リニューアルプロジェクトはモバイルエンジニアを総動員して半年近くかけてリリースしました。 リニューアルでは、色々なコンテンツを見つけられるDiscoverという新機能追加も予定しており、Discoverの実験もリニューアルと並列して行うことになりました。モバイルエンジニアはリニューアルに集中していたため、Webエンジニアのリソースが使えるReact NativeがDiscoverの実装手段に選ばれました。Discoverは、リニュー

                        React Nativeをやめる話とKotlin Multiplatform | Wantedly Engineer Blog
                      • なぜGoogleはKotlinが広まり始めたのにまた別のFlutter (Dart) を広めてるんですか?今からAndroidやるにはReactNative等含め、どの手法が良いと思いますか?

                        回答 (5件中の1件目) Flutterの公開(2017年5月12日)は、GoogleによるKotlinのAdroid開発言語への採用(2017年5月17日)より僅かに前です。Dartの公開(2011年11月)は、Kotlinの公開(2011年7月)より僅かに後ですが、Androidの開発言語へのKotlin採用よりもずっと前のことです。より重要なことは、Kotlinと異なり、FlutterもDartもGoogle謹製であり、Googleによって広めるために生まれてきたことです。従って、Googleが今になってまた別のものを広めている、という認識は的を得ていないと思います。 ここで、F...

                          なぜGoogleはKotlinが広まり始めたのにまた別のFlutter (Dart) を広めてるんですか?今からAndroidやるにはReactNative等含め、どの手法が良いと思いますか?
                        • Kotlin入門|初心者が知るべき勉強のポイントとJavaからの移行メリット - FLEXY(フレキシー)

                          ヤフー株式会社でAndroidエンジニアをしている片淵雄介(@Buchi_orz)と申します。フロントエンド、iOS、Androidなど様々なプラットフォームを経験し、現在はYahoo!ニュースのAndroidアプリを担当しています。今回はこれからKotlinを始めようとする読者に、Kotlinの魅力と最初に知っておきべきポイントを解説します。 フロントエンド、iOS、Androidと様々なプラットフォームを経験してKotlinにたどり着く 私はウェブ制作会社でのフロントエンドエンジニアからキャリアをスタートしました。以降、iOS、Androidなど様々なプラットフォームのプロダクトに携わり、2016年にヤフー株式会社にAndroidエンジニアとして参画。2019年よりYahoo!ニュースのAndroidアプリを担当しています。iOSアプリの開発とAndroid開発を比較すると、Andro

                            Kotlin入門|初心者が知るべき勉強のポイントとJavaからの移行メリット - FLEXY(フレキシー)
                          • AndroidアプリのKotlin化をやり切るための腕力 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 N予備校Androidチームでは、およそ2年かけて、Javaで書かれたコードのほとんどをKotlinに書き換えました。この記事では、コードをKotlinに書き換える上で必要だったことをまとめていきます。 Kotlin化に技術はそこまで必要ではない そもそもKotlin化をすることにそこまでの技術力は必要ないです。JavaとKotlinの互換性が高いので、Kotlin化によってコードが壊れることは少ないですし、以下のように文法にも大きな変化はないので、読めないコードが生まれることもありません。 Javaで作成したFragment public class SimpleFragment extends Fragment { @Override public View onCreateView(LayoutInf

                              AndroidアプリのKotlin化をやり切るための腕力 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ

                              こんにちは、虎の穴ラボの磯江です。 今回はKotlinのサーバーレスフレームワークである「Kotless」を紹介します。 KotlessはJetBranisが開発しているフレームワークです。 github.com Kotlessを利用するのに必要なもの 管理者権限のあるAWSアカウント AWS Command Line Interface (AWS CLI) のインストール アプリケーションに適用するDNS名を作成するRoute 53のDNSゾーン Kotless関連のアーティファクトを保存するためのS3バケット 公開するURLのUS-EAST-1リージョンでのAWS Certificate Manager(以降、ACM)証明書 ACM証明書の発行以外はAP-NORTHEAST-1(東京)リージョンに用意して大丈夫です。 上記に必要なS3バケットもAP-NORTHEAST-1(東京)リージ

                                サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ
                              • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

                                7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

                                  Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
                                • なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能

                                  LINEが定期的に開催する、Kotlinをテーマにした技術者向けのミートアップ「LINE Developer Meetup for Kotlin」。今回は「LINEにおけるServer Side Kotlinの導入事例と開発裏話」をテーマに開催します。ここで登壇したのは、「Messaging API」のサーバーサイドを開発している川田裕貴氏。システムの改善における取り組みについて発表しました。全2回。後半は、「Messaging API」のテスト環境について。前回はこちら。 End to EndでテストができるテストケースをKotlinで書いている 川田裕貴氏:前半はMessaging APIの話をしてきましたが、後半はちょっと話を変えます。Messaging APIの中ではテストをいろいろ動かしているのですが、テストケースも全部Kotlinで書いています。普通のユニットテストではなく、E

                                    なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能
                                  • Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog

                                    こちらのエントリーが素敵だなと思ったので、最近書いてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部はJavaプロジェクトにおいても利用できるはずです。 zenn.dev 基本方針 参加障壁を下げる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、新しい開発者が参加するコストを下げることには大きな意義がある。 環境差異を吸収する。javaにPATHが通ってさえいればOSに関係なくビルドが通るようにする。 プロジェクト固有ルールを作らない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく世に使われているルールを採用する。 Gradleを設定する Spotlessを使う コードのフォーマットはformatterに任せて人間は細かいことを考えない、というのが不特定多数が参加するソフトウェアプロジェクトのあるべき姿だと

                                      Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog
                                    • 1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話

                                      Kotlin Multiplatform at Stable and Beyond (Android Makers 2024)

                                        1万7千⾏のKotlinを2週間かけ⼒尽くでScalaに移⾏した話
                                      • アンケート作成システムのサーバサイドをKotlin + Quarkus + Doma, CQRSで構築している話 - エムスリーテックブログ

                                        エムスリー エンジニアの岩本です。 現在私の所属しているチームでは、以前作成したアンケートを作るためのシステムのサーバサイドリプレースを検討しています。 ちなみにクライアントサイドは下記のものです。 qiita.com 採用した技術 なぜQuarkus? SQLアクセスはDoma Domaの記述方法 Quarkus + Domaで見つかった問題 設計方針はCQRS まとめ We're hiring! 採用した技術 以前のサーバサイドはJavaで作られており、再利用可能な既存の資産もあるため、JVM系の言語を検討しています。 他のシステムではKotlin + SpringBootを使っているため同様の構成も考えられるのですが、 SpringBootが開発しているうちに重くなり、起動に数十秒かかるようになり開発スピードが遅くなってしまったことや 新しいものに挑戦したいという技術者の考えを重要視

                                          アンケート作成システムのサーバサイドをKotlin + Quarkus + Doma, CQRSで構築している話 - エムスリーテックブログ
                                        • 8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所

                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「 DEVDAY21 +Interview 」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった内容や裏話についてインタビューします。今回の対象セッションは「8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話」です。 「LINEポイント」はLINE Payでの支払いやLINEの各種サービスで貯めたり使ったりできる共通ポイントです。この「LINEポイント」を貯められるさまざまなミッションの提供や、連携サービスでの利用案内をするポータルサービスが

                                            8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所
                                          • Kotlin 知見共有会 ー 社内勉強会を継続させるための工夫 - Uzabase for Engineers

                                            こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 3 日目です。 qiita.com 昨日は、 Virtual Muto さんによる 2 日目の記事で、感想などを書きたいところですが、実は本記事を 11 月末に書いているので、当日のお楽しみにしたいと思います。 本題ですが、NewsPicks では、もともと Java で書かれていたサーバにおいて、Kotlin を全面的に採用しており、現在では Kotlin を変更しない PR はないのではというほど、 Kotlin 開発が浸透しております。 この状態を達成するための設けられた施策の 1 つで、現在も脈々と続いている、「Kotlin 知見共有会」について共有したいと思い、ブログにすることにしました。 背景 どのような会か 運営のやること 登壇者のやること

                                              Kotlin 知見共有会 ー 社内勉強会を継続させるための工夫 - Uzabase for Engineers
                                            • サーバーサイドにKotlinを導入して3年経った結果

                                              Kotlin – Wikipedia サーバーサイドKotlinの導入から一年が経ちましたという記事から更に2年が経過し、アプリボットではサーバーサイドにKotlinを導入してから3年が経過しています。 その間に開発中であったタイトルはリリースを迎え、安定的に運用・更新が行われるようになりました。そこで、Kotlinを導入した結果、開発者体験はどのように改善されたか、そうでなかったかを振り返ってみることとしました。 この記事はアプリボット技術研究室、室長の斎藤が、Applibot Advent Calendar 2021の5日目の記事として執筆しました。 本記事の主張 既存開発者/新規開発者にとっても学習曲線がゆるやかであるJavaの既存資産のKotlin環境への可搬性は高いIntelliJ IDEAの開発者体験の良さプログラミング言語としての細かい機能が便利になっている 学習曲線のゆるや

                                                サーバーサイドにKotlinを導入して3年経った結果
                                              • SpringBoot + Kotlin + GraphQL のアプリ向けスキーマ設計・実装のプラクティス - エムスリーテックブログ

                                                こんにちは、エムスリー エンジニアリンググループ マルチデバイスチームの藤原です。 昨年末に医師向けのスマホアプリを新たにリリースしました。 スマホアプリ向けの BFF(Backends For Frontends) も新規に開発したのですが、そこには SpringBoot + Kotlin + GraphQL なアプリケーションを採用しています。 GraphQL はチームでの採用は初めてで、私もこのプロジェクトで初めて触りました。 そのような状況だったので GraphQL 周りについては試行錯誤を重ねることとなったのですが、今回はその開発の中で見えてきた プラクティス をいくつか紹介したいと思います。 これから SpringBoot + Kotlin + GraphQL な開発をされる方の参考になれば幸いです。 ボネリークマタカ(某GraphQLの入門書*1の表紙にもこの鳥が描かれている

                                                  SpringBoot + Kotlin + GraphQL のアプリ向けスキーマ設計・実装のプラクティス - エムスリーテックブログ
                                                • N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                  はじめに 現在、N予備校バックエンドチームでは、現行のRails製アプリケーションからKotlin製の新アプリケーションへ一部移行する計画を始めました。 N予備校サービス構成図 移行の主な対象は、上記の図の紫の部分の 教材管理サービス まわりになります。 移行の目的 今回の移行は、主に次の2つの問題の解決を目指しています。 DBスキーマを含めたモデルの再設計 N予備校はサービスの仕様が十分に固まらないうちから基本設計が開始されたため、必要以上の柔軟性を持つ形で設計されている部分も多く、現在の事業ドメインの知識がモデルで十分に表現されているとは言い難い面があります。 特にコンテンツデータ同士の参照関係については、階層構造の大きな変化1にも対応できるように、多くがActiveRecordのポリモーフィック関連を使って実装され、コードやDBスキーマからデータ構造を読み取るのが非常に難しくなってい

                                                    N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                  • Javalin - JavaとKotlinのための軽量Webフレームワーク

                                                    原文(投稿日:2019/07/19)へのリンク Javalinは、KotlinとJavaのための軽量なWebフレームワークだ。デフォルトではシンプルなブロック方式で設計されており、WebSocket、HTTP2、非同期リクエストをサポートする。SparkJavaフレームワークのフォークとして始められたが、JavaScriptフレームワークkoa.jsの影響を受けて、すぐにゼロから書き換えられた。 JavalinはJetty上に構築されており、パフォーマンスは素のJettyコードとほとんど変わらない。クラスを拡張したり、@アノテーションを使用したり、JavaとKotlin用で別々のバージョンをダウンロードしたりする必要もない。 Javaを使用する場合は、以下のような"public static void main"があればよい。 public static void main(String[

                                                      Javalin - JavaとKotlinのための軽量Webフレームワーク
                                                    • サーバーサイドKotlinという技術選択、あるいはレガシーシステムとの闘いについて|ar_tama

                                                      こんにちは、@ar_tamaです。 株式会社Cake.jpに入社して3ヶ月とちょっとが経ちました。現在は開発本部にて、主にマネージャー・テックリードの役割を兼任しています。 この3ヶ月、色々な決断や仕分けを行ってきましたが、今日はその中でも影響の大きかった「メインシステムをPHPからサーバーサイドKotlinへリプレイスを行う」という技術選択について取り上げたいと思います。 技術投資をし続けるのは難しい アプリケーションを開発する上で一般に、OSSとして提供されている言語・フレームワークを選択するということは、「互換性のない変更を含む最新バージョンへの追随を行うための技術投資をし続ける」という責務を負うことと同義だと考えています。 最新バージョンの変更をキャッチアップし、対応、検証ののちリリースするというサイクルが、日頃のルーティンとしてきちんと組み込まれている組織も少なくないかと思います

                                                        サーバーサイドKotlinという技術選択、あるいはレガシーシステムとの闘いについて|ar_tama
                                                      • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ

                                                        4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ

                                                          GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
                                                        • FlutterとKotlin/Nativeで作る クロスプラットフォームは実現出来るのか? 〜プロローグ編〜 - Speaker Deck

                                                          Transcript FlutterͱKotlin/NativeͰ࡞Δ ΫϩεϓϥοτϑΥʔϜ͸࣮ݱग़དྷΔͷ͔ʁ ʙϓϩϩʔάฤʙ KotlinѪ޷ձ x GDG Kyushu~෱Ԭͱ౦ژͷKotlinษڧձίϥϘ~ (2020/01/25) @kurun_pan About me @kurun_pan @Kurun-pan Software Engineer @Sony Linux / Android /εϓϥτΡʔϯΛѪ͢ΔΤϯδχΞ Kurun / ͘ΔΜ ຊ೔ͷ಺༰͸Flutter + Kotlin/Nativeͷ ҙຯ౳ਂ͘ߟ͑ͣʹௌ͍͍ͯͩ͘͞ • ֓ཁ ‣ Flutter + Kotlin/NativeͰ࣮ݱ͍ͨ͜͠ͱ ‣ Flutterͱ͸ʁ ‣ Kotlin/Nativeͱ͸ʁ • Kotlin/Nativeʹ͍ͭͯ ‣ ίϯύΠϥͷ࢖͍ํ (without Gradle

                                                            FlutterとKotlin/Nativeで作る クロスプラットフォームは実現出来るのか? 〜プロローグ編〜 - Speaker Deck
                                                          • Androidのライフサイクルの基礎からViewModel, LiveData, Kotlin Coroutinesまでを流れるように説明したい - Qiita

                                                            Androidのライフサイクルの基礎からViewModel, LiveData, Kotlin Coroutinesまでを流れるように説明したいAndroidlifecycleJetpackAndroidX 先日、Google Developer Expert for Androidになりました。 これからもよろしくおねがいいたします。 Androidの初心者がステップアップできるような記事を書いてみます。 なにかツッコミがあればコメントしてください🙏 ライフサイクルについて少し学んだ後に、ViewModel, LiveData, Kotlin Coroutinesについて、ライフサイクルに関連する課題とその解決策という位置づけで話していきます。 1. ライフサイクルの基礎 ライフサイクルとは生き物の蝶でいうと生まれて、卵から幼虫になってさなぎになって、蝶になって死んでいく感じですが、A

                                                              Androidのライフサイクルの基礎からViewModel, LiveData, Kotlin Coroutinesまでを流れるように説明したい - Qiita
                                                            • Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めよう - Qiita

                                                              Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めようAndroidKotlinJetpackcodelabs Android Kotlin codelab coursesとは 先日新しくAndroidを試しながらWeb上で学べるコースがGoogleから提供されました。 この記事ではそれぞれのコースの内容を軽く紹介することで、コースを始めるのを楽にしようとしています。 何かツッコミなどあれば編集リクエストかコメントかTwitterでいただければ修正いたします チュートリアルだと気づけないAndroidを始める上で必要になる知識も作成しました。開発したりする上で最低限必要な知識をまとめています。 Androidアプリ開発はかなり目まぐるしく技術が変わるため、数年前のネット上の記事などを見ながら開発したりすると非推奨になっているAPIを利用

                                                                Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めよう - Qiita
                                                              • 機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮

                                                                受発注・サプライチェーン管理システムとサプライパートナー向けシステムに関する現状や課題などについて、開発を担当しているエンジニアが話す「Rustで負債を解消するために大幅刷新する複雑な業務Webアプリ」。ここでバックエンドエンジニアのKaribe氏が登壇。Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイスした経験について話します。 自己紹介 Takumi Karibe氏:「Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」というテーマで発表します。先ほど「Rust製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」という話と、そのどさくさに紛れて「フロントエンドをリプレイス」という話もありましたが、今回もどさくさに紛れてKotlin製のWebアプリケーションをRustでリプレイスした話をします。 自己紹介です。Karibeと申します。2021年の9月に入社し

                                                                  機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮
                                                                • Kotlinハイパフォーマンスプログラミング

                                                                  健康第一!MetricKitで始めるアプリの健康診断 / App Health Checkups Starting with MetricKit

                                                                    Kotlinハイパフォーマンスプログラミング
                                                                  • 単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル

                                                                    単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル iOSのネイティブアプリケーション開発には、開発ツールとしてXcodeを使い、Swift言語を用いてプログラミングを行うのが、iOSの開発元であるAppleが推奨する方法です。一方、AndroidではAndroid Studioを開発ツールとしてKotlin言語を用いてプログラミングすることがGoogleによって推奨されています。 しかしiOSとAndroidの両方で同じモバイルアプリケーションを展開したい場合、異なる開発ツールを使い分ける手間やプログラミング言語の学習コストを考えると、できれば単一のソースコードから2種類のプラットフォームへ展開できることが望ましいでしょう。 最近ではこうしたニーズに対応して単一のソースコードからマルチプラットフォ

                                                                      単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル
                                                                    • kotlin-result入門 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                      はじめに Result型の定義とサンプルコード Result型を使わない場合 Result型を使う場合 なぜResult型を使うのか 関数シグネチャで、呼び出し元が処理すべきエラーを伝えることができる 呼び出し元にエラー処理を強制できる 復帰可能なエラーと復帰不可能なエラーを明確に区別できる エラー処理を簡潔に書ける なぜkotlin-resultを使うのか メソッドが豊富に用意されている エラーの型を自由に設定できる Result型を使ったエラーパターン 単純なエラーメッセージを返す 構造化したエラー情報を返す 複数のエラー情報を同時に返す 型による分岐が可能なエラーを返す kotlin-resultの基本メソッド get() / getError() unwrap() / unwrapError() onSuccess() / onFailure() map() / mapError(

                                                                        kotlin-result入門 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                      • 「Try Kotlin」というサイトを紹介します! - Little Strange Software

                                                                        どうも!LSSです!! AndroidStudio+Kotlinでアプリ開発の勉強中です。 今回は、LSSがアプリ開発のために勉強してるプログラミング言語「Kotlin」を PCになんもインストールとかしなくてもブラウザ上で手軽に試せてしまう 「Try Kotlin」 をご紹介します! 早速ですが、こちらです! 画面はこんな感じ サンプルをそのまま実行してみます サンプルコードをちょっと書き換えてみます もっと書き換えてみます もっともっと書き換えてみます ちょっと走りすぎました。少し実用的?なものを書きます 感想 早速ですが、こちらです! try.kotlinlang.org ↑をクリックするだけで、ブラウザ上に「Kotlinのプログラムが書けて、すぐ実行できる」環境が表示されます。 ※そこでスマホアプリが作れる、というわけではありません^^; 画面はこんな感じ 最初にサイトを開いた時、

                                                                          「Try Kotlin」というサイトを紹介します! - Little Strange Software
                                                                        • Java21とKotlinの代数的データ型 & パターンマッチの紹介と本当に嬉しい使い方 / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match

                                                                          JJUG CCC 2023 Fall で発表された内容です。 Java21ではパターンマッチがswitch式で正式に使えるようになります。 https://openjdk.org/jeps/441 これらの変更により型の検査がより強化されて、より実行時例外がすくなくコンパイル時に多くの実装ミスが検出できるようになります。 本セッションではJava21のパターンマッチに関する新機能にふれつつ、先んじて導入しているKotlinとの比較や、実際のプロジェクトでどのように活用するべきかについて話します。 型を使って実際に実装ミスをコンパイルフェーズで発見していくという内容は過去にKotlin Fest 2022で筆者が発表しており、今回はよりJava21の新機能とパターンマッチに着目して解説していく予定です。 https://jjug.doorkeeper.jp/events/164154

                                                                            Java21とKotlinの代数的データ型 & パターンマッチの紹介と本当に嬉しい使い方 / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match
                                                                          • Kotlinのオフィシャルマスコットキャラクターが登場。名前を募集中

                                                                            プログラミング言語「Kotlin」の開発元であるJetBrainsは、オンラインイベント「Kotlin 2021 Premier Online Event」を開催中です。 そのイベントにおいて同社はKotlinのオフィシャルマスコットキャラクターを発表しました。 It’s finally happened — welcome the Kotlin Mascot! The mascot has no name! Let's choose a name for our new friend together. Suggest your ideas in the replies or via the form in the blog post. Learn more https://t.co/EMMVAlXkTS — Kotlin (@kotlin) October 22, 2021 ただしこの

                                                                              Kotlinのオフィシャルマスコットキャラクターが登場。名前を募集中
                                                                            • Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた - ZOZO TECH BLOG

                                                                              こんにちは。福岡研究所の岩本(@odiak_)です。 みなさん、Kotlinのコルーチンを使っていますか? 私は、最近久しぶりにAndroidのコードを触る機会があり(3年ぶりくらいでしょうか)、以前から存在は知っていたものの詳しく知らなかったコルーチンを少し使ってみました。まずドキュメントを読んでみたのですが、よくデザインされているなと感じました。今回は使っていませんが、ChannelやFlowなども良さそうです。 この記事では、Kotlinのコルーチンを支える言語機能の1つである、suspend修飾子付き関数の動きをバイトコードから読み解いていきます。 対象読者としては、KotlinをAndroidアプリの開発やサーバーサイドで使用していて、言語処理系の挙動にも興味がある方を想定しています。 コルーチンの紹介 ご存知ではない方のために、Kotlinのコルーチンについて簡単に紹介しておき

                                                                                Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • Google、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表。Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に

                                                                                Google、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表。Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に Googleは、脆弱性検出ツールとしてオープンソースで公開している「OSS-Fuzz」をJavaVM言語にも対応させたことを明らかにしました。 OSS-FuzzはGoogleが2016年にオープンソースとして公開しました。 参考:Google、脆弱性検出のためのファジング(Fuzzing)を機械的に実行する「OSS-Fuzz」、ベータ公開 OSS-Fuzzは、ファジング(Fuzzing)と呼ばれる、「検査対象のソフトウェアに『ファズ(英名:fuzz)』と呼ばれる問題を引き起こしそうなデータを大量に送り込み、その応答や挙動を監視することで脆弱性を検出する検査手法」を実行してくれるツールです。 今回、ドイツのCode Intelligence社のファジングツー

                                                                                  Google、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表。Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に
                                                                                • JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表

                                                                                  JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表 Cloudflareは、JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するサーバレス基盤「Cloudflare Workers」が、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonの各言語に対応したことを発表しました。 #ServerlessWeek continues at Cloudflare. Today, we’re excited to announce that you can also build applications on Cloudflare Workers using Python, Scala, Kotlin, Reason and Dart htt

                                                                                    JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表