並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

Microserviceの検索結果1 - 40 件 / 67件

  • マイクロサービス化は本当に難しい

    はじめに この記事は、AEON Advent Calendar 2023の21日目です🎉 イオンスマートテクノロジー株式会社(通称AST)のCTO室TechLeadチームの@t0doroki_takaです。弊社ではSREチームの発信に勢いがありますが、アプリケーションレイヤーよりの話題も積極的に発信していければと思います。 自分の敗戦の振り返り 以前、大規模ECシステムのリプレース案件に関わった時(そして敗戦したとき)の振り返りです。 今回取り上げるケーススタディは、システム全体(連係するシステム含む)としては段階的移行ではありましたが、主ターゲットとなるシステムは、全EC機能を包括する大規模なシステムで、それをフルスクラッチでリプレースするものでした。 巨大なモノリス構造であったため、マイクロサービスアーキテクチャに移行することで、サービス提供のアジリティを確保することが目的の一つでし

      マイクロサービス化は本当に難しい
    • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

      はじめに 本稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 本書の想定読者は、

        5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
      • GitHub - ByteByteGoHq/system-design-101: Explain complex systems using visuals and simple terms. Help you prepare for system design interviews.

        Architecture styles define how different components of an application programming interface (API) interact with one another. As a result, they ensure efficiency, reliability, and ease of integration with other systems by providing a standard approach to designing and building APIs. Here are the most used styles: SOAP: Mature, comprehensive, XML-based Best for enterprise applications RESTful: Popul

          GitHub - ByteByteGoHq/system-design-101: Explain complex systems using visuals and simple terms. Help you prepare for system design interviews.
        • “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ

          ChatGPTが登場した当初、対話や要約、翻訳、コード生成などの典型的な言語タスクができても、SREやAIOpsの研究開発にはあまり関係ないのではないかと正直思っていた。AIOpsでは典型的にはいわゆるObservabilityデータ(メトリクス、ログ、トレースなど)が入力となるため、自然言語ではなく数値のデータを解析することが求められる。自然言語のタスクを研究対象としていなかったため、AIOpsとChatGPTに強い関係性は見いだせなかった*1。 しかし、自分で大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)を日常的に使用したり、表題にあるようにSREのためのLLM(LLM for SRE, LLM4SRE)に関する論文を読むうちに、LLMのテキスト生成器としての性質よりもその優れた推論機械としての性質に注目するようになった。特にSREの障害診断は、人間の専門家が推

            “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ
          • エンジニアのためのSRE論文への招待 - SRE NEXT 2023 - ゆううきブログ

            この記事では、2023年9月29日に開催されたSRE NEXT 2023 IN TOKYOでの講演の概要に加えて、講演では触れられなかった部分の補足と、発表を終えての後記、最後にSRE NEXT全体の感想を書きました。 SRE NEXT 2020の基調講演に招いていただいたところから始まり、昨年のSRE NEXT 2022の公募セッションでも発表し、今回で3回目の発表になりました。今回の講演は、SRE NEXTの「NEXT」と価値観の一つである「Diversity」を踏まえて、自身のエンジニアと研究者の両方の経験を活かして、SREを深く実践する上で、技術論文を探して読むアプローチを提示するものです。昨今の国内のSREコミュニティでは組織的実践に主な関心が移っている状況と対比させて、コンピュータサイエンスに基づく技術的挑戦の可能性を示唆する意欲的な講演を目指したつもりです。 この講演での主要

              エンジニアのためのSRE論文への招待 - SRE NEXT 2023 - ゆううきブログ
            • マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御

              はじめに 2023年4月に基盤エンジニアとして Ubie に入社しました nerocrux です。主に Ubie の ID 基盤の開発と保守運用を担当しています。 この記事は、2023 Ubie Engineers アドベントカレンダー 5 日目の記事となります。 Ubie では、モジュラモノリスを採用しつつ、マイクロサービスアーキテクチャも採用しており、領域によってサービスを分けて、それぞれの担当チームが開発と保守運用をしています。 クライアントから一つのリクエストを受け取ったあとに、Ubie のバックエンドではリクエストを受け取ったサービスだけがそのリクエストを処理することもあれば、別のサービスにディスパッチし、複数のサービスがひとつのリクエストを処理して結果を返すこともあります。 マイクロサービス間の通信が Ubie の内部で発生したとしても、必ずしも無制限で自由に行われていいわけで

                マイクロサービス間通信における認証認可およびアクセス制御
              • サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 AWS Lambda でワークロードを設計すると、コードレベルでもインフラレベルでも表現できるモジュール性のために、開発者に疑問が生じます。また、コードを実行するためにサーバーレスを使用するには、基盤となる機能コンポーネントからビジネスロジックを抽出するためのさらなる検討が必要です。この意図的な関心の分離により、堅牢なモジュール性が保証され、進化的なアーキテクチャへの道が開かれます。 この投稿は同期ワークロードに焦点を当てていますが、他のワークロードのタイプでも同様の考慮が当てはまります。API の境界を特定し、コンシューマと API について擦り合わせた後、その境界と関連するアーキテクチャを構成します。 Lambda 関数を使用して API を構成する最も一般的な 2 つの方

                  サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services
                • Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability

                  Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability

                    Kubernetesでアプリの安定稼働と高頻度のアップデートを両立するためのプラクティス / Best Practices for Applications on Kubernetes�to Achieve Both Frequent Updates and Stability
                  • 「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる

                    23卒でバックエンドエンジニアをしているたかしゅんです。(@1341Shun) 先日、株式会社サイバーエージェントAI事業本部の2024年度 エンジニア新卒研修でシステム運用に関する講義を行いました。 そこで話した内容とスライドを完全公開したので、内容について解説します。 90分の内容のため、かなり長いですが、個人的にぜひ一読して欲しい内容になっています。 実際の資料はこちらになります↓ 自己紹介 こんにちは、たかしゅんと言います。2023年度入社で今年で2年目になります。株式会社サイバーエージェントのAIオペレーション室で新規立ち上げをやっております。 入社して最初に広告プロダクトに配属し、PipeCDの導入などのDevOps業務を中心に行なっておりました。 記事もあるのでもしよろしければ、ご覧ください。 2月中旬からAIオペレーション室に移動し、新規立ち上げのインフラ環境の構築からCI

                      「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる
                    • マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入

                      LINE株式会社 古田 大志 京都開発室 / 出前館マーチャント部 クーポンサービス チームリード 2023.9.12「モジュラモノリス徹底解剖vol.2〜実践者から学ぶLunch LT〜」の登壇資料です https://findy.connpass.com/event/293748/

                        マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入
                      • サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは、ECプラットフォーム部会員基盤ブロックのturbofishです。弊社ではモノリスのプログラムで動いているZOZOTOWNをマイクロサービス化する取り組みを行なっており、複数チームが1つの大きなオンプレシステムをマイクロサービスでリプレイスしています。その中で私が所属する会員基盤ブロックでは、ZOZOTOWNの会員情報を管理するマイクロサービスを開発しています。 本記事では、弊チームを含む複数のマイクロサービス開発チームにおいて、既存のアプリケーションの一部をマイクロサービスを使用する処理に置き換えた際、サービス無停止でオンプレ環境にあるDBからマイクロサービスが使用するクラウド環境のDBにデータを移行した戦略を紹介します。 ディスクレイマー 本記事で紹介するデータ移行方法には下記の制約があり、全ての状況に対応できるわけではありません。 DBへの書き込み処理と読み取りの

                          サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG
                        • freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub

                          はじめに こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。前職ではできることをできる限りやろうというスタンスで開発チームをリードし、アーキテクチャ設計やチームビルディングなどに取り組んでいました。その後 2022 年に freee へ入社し、freee で初めてエンジニアリングマネージャーの役割に。変わらずできることにできる限り取り組むスタンスでチームビルディングに従事しています。 この記事では、我々のチームが担当している権限管理基盤について語っていこうと思います! 権限管理基盤の成り立ち freee では、「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、統合型経営プラットフォームの開発・提供を進めています。最近では freee Togo Panorama を公開するなど、統合に向け

                            freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub
                          • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ

                            レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェアのテクニカルサポートを担当している山下です。以前、SAGAやEventStormingについて記述すると宣言していたのですが、実際のところ私が書くよりもよっぽど良い日本語の書籍や記事がでていて、もう書く必要もないと思っていたのですが、今回機会をいただいたので約4年ぶりに”マイクロサービスとメッセージングのなぜ"の希望編を書くことになりました。今回の記事ではSAGAやEventStormingの詳細は書かないのですが、私がイベントやメッセージングが必要と考えるに至った危機感や希望を共有します。そうした意味ではむしろ原点ともいえる内容になっています。なお今回記事にはとりわけ個人的な経験や意見が多く含まれますので、事前に異論は認めることにします。 以前の記事はこちら: 「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」 「マイクロサービスと

                              マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ
                            • Why is observability so expensive?

                              It’s no secret that observability costs are top of mind for many organizations in the post-zero interest rate phenomenon (ZIRP) era (see here, here, and here for example discussions, though similar sentiments can be found far and wide). Organizations are frustrated with the percentage of infrastructure spend (sometimes > 25%!) allocated towards logging, metrics, and traces, and are struggling to u

                              • NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog

                                はじめに こんにちは。enechainのPlatform Engineering Deskで働いているsoma00333です。 enechainではproductのdeploy先としてGKEを採用しており、Platform Engineering DeskではKubernetes Clusterの運用業務を行っています。 enechainは「エネルギーの取引所を作る」というmissionを持っており、productも増えてきています。 Platform Engineering Deskも今後ますますsecurityに力を入れていく予定です。 前回は、Platform Engineering Deskのsecurityに関する取り組みの一例として、Pod Security Admissionを紹介しました。 ※ Pod Security Admissionの紹介 今回は、引き続きsecuri

                                  NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog
                                • 複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog

                                  マイクロサービスアーキテクチャにおいては、個々が独立に選定したデータベースを持つ複数のサービスにまたがって、データの整合性を維持する必要があります。 そのための方法として、Sagaパターンと呼ばれる設計方法がありますが、Sagaでは分離性が欠如しておりLost Update等の異常が発生しかねません。 そこで本記事では、Sagaの分離性を高めるための実装におけるTipsを解説します。 目次 目次 はじめに 複数サービス間での整合性維持における課題 Sagaパターン Sagaを構成するトランザクション Sagaによって実現される安全性 原子性(Atomicity) 整合性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability) 異常を防止/軽減する実装 分離性の欠如が引き起こす異常 分離性の欠如への対策 Semantic Lock Commutative Up

                                    複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog
                                  • Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ

                                    ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Go はクラウドベースの開発のために世界的に採用されている主要なプログラミング言語です。クラウド アプリケーションやビジネス クリティカルなクラウド インフラストラクチャを構築、スケーリングする目的で何百万人もの開発者に利用されています。CLI、ウェブ アプリケーション、クラウド サービス、ネットワーク サービスなど、どのようなものを構築するにしても、Go は習得するのも保守も容易で、組み込みの同時実行性や堅牢な標準ライブラリをはじめとする便利な機能が満載です。 このたび、Go を Google Cloud で使い始める際のハードルを少し下げることが可能になります。Go は最近、事前定義されたテンプレートを使用して新しいプロジェクトを Go でインスタンス化できる、gon

                                      Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ
                                    • REST API Common Spec としての HTTP Status Code と Error の提案 - Affamative Way

                                      この記事は Timee Advent Calendar 2023 シリーズ 2 の14日目の記事です。 qiita.com はじめに TL;DR API HTTP Response Code Definition 2xx 4xx 5xx Errors Problem Details まとめ We’re Hiring! はじめに CTO室に10月に入社した id:cos31 です。 色々とやり始めたばかりで、ネタに苦しいので仕事にもタイミーには全く関係のないネタになります!*1 TL;DR RFC 9457 - Problem Details for HTTP APIs と RFC 9205 - Building Protocols with HTTP をあわせて使うとすっきりする インフラレイヤーとアプリレイヤー HTTP Status code が棲み分けできるステキ感 エラーメッセージ

                                        REST API Common Spec としての HTTP Status Code と Error の提案 - Affamative Way
                                      • Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ

                                        ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Go はクラウドベースの開発のために世界的に採用されている主要なプログラミング言語です。クラウド アプリケーションやビジネス クリティカルなクラウド インフラストラクチャを構築、スケーリングする目的で何百万人もの開発者に利用されています。CLI、ウェブ アプリケーション、クラウド サービス、ネットワーク サービスなど、どのようなものを構築するにしても、Go は習得するのも保守も容易で、組み込みの同時実行性や堅牢な標準ライブラリをはじめとする便利な機能が満載です。 このたび、Go を Google Cloud で使い始める際のハードルを少し下げることが可能になります。Go は最近、事前定義されたテンプレートを使用して新しいプロジェクトを Go でインスタンス化できる、gon

                                          Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ
                                        • サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp

                                          Google Cloudで実践! クラウドネイティブな開発 サービスメッシュを活用して⁠⁠、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める 本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第6回では、サービスメッシュについて紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 マイクロサービスアーキテクチャの課題 これまでの連載ではクラウドネイティブなアプリケーションの開発について紹介しました。小さい独立して動作するサービスが連携するマイクロサービスアーキテクチャは、スケーラビリティ、独立した開発の容易さ、

                                            サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp
                                          • Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo

                                            With contributions from Adnan Rahić and Ken Hamric. The OpenTelemetry Demo is a system that simulates a Telescope Shop, consisting of multiple microservices written in different languages, each handling a specific capability of this distributed system. Its purpose is to demonstrate how OpenTelemetry tools and SDKs can be used in an application to obtain telemetry for monitoring results and even to

                                              Trace-based Testing the OpenTelemetry Demo
                                            • NVIDIAがデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 40 SUPER」を発表。ハイエンド〜ミドルハイGPUを強化

                                              NVIDIAがデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 40 SUPER」を発表。ハイエンド〜ミドルハイGPUを強化 ライター:米田 聡 米国時間2024年1月8日,NVIDIAは,米国・ラスベガスで行われる大規模展示会「CES 2024」に合わせて特別講演を行った。その中で,デスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 4080 SUPER」「GeForce RTX 4070 Ti SUPER」「GeForce RTX 4070 SUPER」の3製品を発表した。 本稿では,3製品の概要に加えて,ゲーマーに関連した発表をざっくりとまとめてみたい。 「SUPER」の登場でGeForce RTX 40シリーズは合計7モデルへ 今回,発表となったGeForce RTX 40 SUPERシリーズは,GeForce RTX 40シリーズGPUのバリーションとして追加される3製品に

                                                NVIDIAがデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 40 SUPER」を発表。ハイエンド〜ミドルハイGPUを強化
                                              • Tiny but mighty: The Phi-3 small language models with big potential

                                                All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

                                                  Tiny but mighty: The Phi-3 small language models with big potential
                                                • E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                  私が「WEB+DB PRESS, Vol.134」の特集1「実践API設計」の中で使っている用語「E2Eテスト」は、一般的な書籍で述べられているE2Eテストとは若干異なります。 どのように違うのかをウェブサービスのバックエンドのサービスで説明します。新たに図を起こすのが面倒なので、すでにある記事「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」からそのまま引用します。 この図では、「加盟店管理用APIマイクロサービス」が複数のマイクロサービスに依存しています。 一般的なE2Eテストとは一般的な書籍では、テストピラミッドにおける頂点にあるE2E(End-To-End)テストは、「加盟店管理用APIマイクロサービス」およびそれが依存するすべてのマイクロサービスを何らかの環境(たとえば、Docker、あるいは開発用のクラウド環境)にデプロイして「加盟店管理用APIマイクロサービス」をテ

                                                    E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                  • マイクロサービス実装に不可欠「Saga」とは

                                                    GMOアドマーケティングのM.Hです。 近年のソフトウェアは、従来のモノリシックなアーキテクチャからマイクロサービスアーキテクチャへと大きくシフトしています。この変化に伴いトランザクションはより複雑となり、分散トランザクションが一つの大きな課題となってきます。この記事では、この課題に対処するためのSagaパターンに焦点を当て、その設計、利点、欠点、および他のパターンとの比較について詳しく説明します。 マイクロサービスと分散トランザクション マイクロサービスアーキテクチャの基本概念 マイクロサービスアーキテクチャは、各サービスが独立して動作し、それぞれが異なるデータソースにアクセスできるという特性を持っています。このため、従来の単一のデータベースを使用するモノリシックアプローチとは異なり、分散トランザクションが一般的です。このような分散環境では、トランザクションの整合性を保つための新しいアプ

                                                      マイクロサービス実装に不可欠「Saga」とは
                                                    • NVIDIA Releases Open Synthetic Data Generation Pipeline for Training Large Language Models

                                                      NVIDIA today announced Nemotron-4 340B, a family of open models that developers can use to generate synthetic data for training large language models (LLMs) for commercial applications across healthcare, finance, manufacturing, retail and every other industry. High-quality training data plays a critical role in the performance, accuracy and quality of responses from a custom LLM — but robust datas

                                                        NVIDIA Releases Open Synthetic Data Generation Pipeline for Training Large Language Models
                                                      • Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 セッション書き起こしまとめ | メルカリエンジニアリング

                                                        Merpay & Mercoin Tech Fest 2023は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 今回、より多くの方に知ってもらい役立ててもらうため、Merpay & Mercoin Tech Fest 2023の全セッションを書き起こした記事を用意しました。セッションがたくさんあるので、その記事リンクまとめを作成したのが本記事です。お役に立てば幸いです。 ▼Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 書き起こし一覧 ※各記事にYoutubeのセッション動画が埋め込まれています。 Author Session Title Keynote Shun

                                                          Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 セッション書き起こしまとめ | メルカリエンジニアリング
                                                        • モノリシックアプリケーションからマイクロサービスへのリファクタリング

                                                          GMOアドマーケティングのT.Oです。今回は以下の書籍、および同じ著者によるサイトの内容をもとに「モノリシックアプリケーションからマイクロサービスへのリファクタリング」についてご紹介します。 書籍 『実践的システムデザインのためのコード解説 マイクロサービスパターン』 Chris Richardson(著) 長尾 高弘(訳) 樽澤 広亨(監修) サイト microservices.io, 「What are microservices?」, https://microservices.io/index.html, (参照 2023-07-12) 1.モノリシックアプリケーションとは モノリシックアプリケーションとは分割されていない1つのモジュール(ファイル)から構成されたアプリケーションのことです。 アプリケーションの規模が小さいうちは、モノリシックアプリケーションには以下のような利点があ

                                                            モノリシックアプリケーションからマイクロサービスへのリファクタリング
                                                          • 実践PubSubマイクロサービス / Implementation Pub Sub microservice

                                                            イベント駆動なPUB/SUBのマイクロサービスについてお話しています。 具体的なコードを追いながらマイクロサービスを連携させているかの開設がメインです。 こちらのは JJUG CCC 2023 Fall の講演用資料です。 ライブコードリーディング前提の資料です。そのため、ライブコードリーディングがないと理解が難しいかもしれません。 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=gejnwpvsWJE Code: https://github.com/nrslib/pubsubdoc # URL YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                                                              実践PubSubマイクロサービス / Implementation Pub Sub microservice
                                                            • Cloud design patterns, architectures, and implementations - AWS Prescriptive Guidance

                                                              Cloud design patterns, architectures, and implementations Anitha Deenadayalan, Amazon Web Services (AWS) February 2024 (document history) This guide provides guidance for implementing commonly used modernization design patterns by using AWS services. An increasing number of modern applications are designed by using microservices architectures to achieve scalability, improve release velocity, reduc

                                                              • Pkl, a Programming Language for Configuration | Hacker News

                                                                Ah sorry - that was an unintended side-effect of re-upping the original submission. I must have done some of the steps in the wrong order. You mean you don’t have a distributed merge post microservice that emits post migration events, which are then consumed by a post owner conversion service using your existing event-driven architecture to facilitate seamless data synchronization and user notific

                                                                • How Netflix Really Uses Java

                                                                  Transcript Bakker: I'm going to talk about how Netflix is really using Java. You probably know that Netflix is really just about RxJava microservices, with Hystrix and Spring Cloud. Really, Chaos Monkeys are just running the show. I'm only half getting here because a few years ago, this was actually mostly true, maybe except the Chaos Monkeys. This stack was something that we were building on in t

                                                                    How Netflix Really Uses Java
                                                                  • Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization | Amazon Web Services

                                                                    AWS DevOps Blog Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization Enterprises are constantly seeking ways to accelerate their journey to the cloud. Infrastructure as code (IaC) is crucial for automating and managing cloud resources efficiently. The AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) lets you define your cloud infrastructure as code in your favorite programming language and depl

                                                                      Best practices for scaling AWS CDK adoption within your organization | Amazon Web Services
                                                                    • エンジニアのコミュニケーション課題をAWS GameDayで改善しろ! 〜イベントレポート編〜 - Money Forward Developers Blog

                                                                      はじめに 先月までの暑さがなりを潜め、秋の訪れを感じつつも冬の息吹を感じる今日このごろ皆さん、どうお過ごしですか? どうも、1ヶ月ぶりくらいの登場となりました、マネーフォワード技術広報をしている @luccafort です。 技術書典15の原稿をなんとか書き上げたのでようやく先日マネーフォワード社内で開催したAWS GameDay(以降、GameDay)の開催ブログを書くことができます。 本記事はAWS GameDayってなんなの?や、どういうことをしていたの?を、実際のイベントの雰囲気を画像多めでお伝えしていこうと思います。 Approvedをもらってから2週間以上放置した著者の図。 懺悔の意味を込めてここに紹介しておきます。 AWS GameDayとはなにか? 公式のAmazon Web Servicesから概要を引用します。 AWS GameDay GameDay は、ゲーム化された

                                                                        エンジニアのコミュニケーション課題をAWS GameDayで改善しろ! 〜イベントレポート編〜 - Money Forward Developers Blog
                                                                      • Improve system resiliency using Failure Mode and Effects Analysis

                                                                        McDonald’s is using technology for its operations more than ever before, and it's critical that we are proactively building our large-scale global systems to be reliable and resilient. By Vamshi Komuravalli, Principal Architect With McDonald’s size and scale, it should be no surprise that it takes large-scale systems to operate restaurants, run the business, and engage with customers and crew. Lar

                                                                          Improve system resiliency using Failure Mode and Effects Analysis
                                                                        • GitHub - mercari/grpc-federation: gRPC Federation generates a gRPC server by writing a custom option in Protocol Buffers

                                                                          Imagine a system with a backend of multiple microservices. Instead of the client directly communicating with each microservice, it's more efficient to use a dedicated service (BFF - Backend for Frontend) to aggregate information and send it back to the client. However, as the system grows, determining which team should handle the BFF service becomes unclear. This is where Federated Architecture, l

                                                                            GitHub - mercari/grpc-federation: gRPC Federation generates a gRPC server by writing a custom option in Protocol Buffers
                                                                          • The Return of the Frame Pointers

                                                                            Sometimes debuggers and profilers are obviously broken, sometimes it's subtle and hard to spot. From my flame graphs page: (Click for original SVG.) This is pretty common and usually goes unnoticed as the flame graph looks ok at first glance. But there are 15% of samples on the left, above "[unknown]", that are in the wrong place and missing frames. The problem is that this system has a default li

                                                                            • Best practices for organizations and teams using GitHub Enterprise Cloud

                                                                              EnterpriseBest practices for organizations and teams using GitHub Enterprise CloudLearn how you can structure your enterprise to get the most value out of GitHub and provide the best experience for your developers! When a new customer starts using GitHub Enterprise, one of the first questions they usually ask is: How do we structure the organizations within our enterprise? Even experienced GitHub

                                                                                Best practices for organizations and teams using GitHub Enterprise Cloud
                                                                              • Introducing advanced logging controls for AWS Lambda functions | Amazon Web Services

                                                                                AWS Compute Blog Introducing advanced logging controls for AWS Lambda functions This post is written by Nati Goldberg, Senior Solutions Architect and Shridhar Pandey, Senior Product Manager, AWS Lambda Today, AWS is launching advanced logging controls for AWS Lambda, giving developers and operators greater control over how function logs are captured, processed, and consumed. This launch introduces

                                                                                  Introducing advanced logging controls for AWS Lambda functions | Amazon Web Services
                                                                                • Tokenized Tokens

                                                                                  We’re Fly.io. We run apps for our users on hardware we host around the world. Building security for a platform like this is tricky, and that’s what the post is about. But you don’t have to read any of this to get an app running on here. See how to speedrun getting an app running on Fly.io here. We built some little security thingies. We’re open sourcing them, and hoping you like them as much as we

                                                                                    Tokenized Tokens