並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

NASAの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 母校にて|shi3z

    母校での講演が終わったあと、俺はしばらく放心状態だった。 いや、我ながら頭おかしいとしか言いようがないが、これ以外に母校で話したいことは特になかった。特に、俺の母校、新潟大学教育学部附属長岡中学校は、教員から校長から全員新潟大学の人なので、新潟大学こそが至高の学校であり、新潟大学を愛する愛大学教育みたいなのを受ける。だから俺だって「新潟大学ってまあまあイケてる大学なのかな」と思って育ったのだが、俺より成績がいい奴らがどんどこ新潟大学にブラックホールのように吸い込まれていって、その後どうなったかわからなくなってしまう。というか、全く中央で活躍しない。 俺が、せいいっぱいの覚悟で、故郷の後輩たちガキどもに言えることが、俺の考える、俺の同級生がもっと輝けたはずの事実を指摘することだった。それが (附属長岡の生徒は)新潟大学に行ってはいけない。 (附属長岡の生徒は)教育学部に行ってはいけない。 と

      母校にて|shi3z
    • 移動する方向で「質量を持つ/持たない」が変わる“奇妙な粒子”発見 国際チームが研究発表

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米コロンビア大学や米ペンシルベニア州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「Semi-Dirac fermions in a topological metal」は、物質中で特異な性質を持つ新しい粒子の存在を確認した研究報告である。この粒子は、ある方向に動くときは質量がゼロとなり、別の方向に動くと大きな質量を持つという、直感に反する奇妙な性質を示す。 この特殊な粒子は「Semi-Dirac fermions」と呼ばれ、16年前に理論的に予測されていたが、これまでは人工的に作られた環境でしか観測されていなかった。今回、研究チームはジルコニウム、シリコ

        移動する方向で「質量を持つ/持たない」が変わる“奇妙な粒子”発見 国際チームが研究発表
      • トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か

        政権参加の可能性 トランプ氏は9月、大統領に選出されれば政府の効率化委員会を設置し、そのトップに起業家イーロン・マスク氏を迎えると語った。 マスク氏自身も、政府機関の無駄を削減し、民間セクターへの移行を促進することに意欲を示している。5日には、かつて米Twitter(現X)を買収し、オフィスに乗り込んだ際の画像を加工し、ホワイトハウスの執務室にsinkを抱えて乗り込む画像をポストした。 TeslaやSpaceXなどに有利な規制緩和の可能性 トランプ氏は、エネルギー企業やデジタル通貨などに対する規制緩和を推進すると予想されている。これは、マスク氏の事業であるTesla、SpaceX、Neuralink、The Boring Companyにとって有利になるだろう。 トランプ氏はEV補助金を廃止する可能性を示唆しており、既にEV業界で優位に立っているTeslaにとって、これは有利に働く可能性が

          トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か
        • 京大、世界初の木造人工衛星「LignoSat」打ち上げ

          国際宇宙ステーション(ISS)に接続された米宇宙企業スペースXの補給船と地球(2020年3月9日撮影、同10日公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO /NASA/HANDOUT 【11月5日 AFP】京都大学(Kyoto University)有人宇宙学研究センター(Human Spaceology Center)は5日、世界初の木造人工衛星を打ち上げたと発表した。 「LignoSat(リグノサット)」と命名された木造の実験衛星は、1辺わずか10センチの立方体。 国際宇宙ステーション(ISS)への補給ミッションの一環として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が用意した特殊コンテナに搭載され、米宇宙企業スペースX(SpaceX)のロケットによって、米ケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)から打ち上げられた。JAXAもX(旧ツイッター)で報告した。 共同開発した住友

            京大、世界初の木造人工衛星「LignoSat」打ち上げ
          • 老朽化したボイジャー1号との通信再開、1981年から未使用のSバンド送信機が作動 - CNN.co.jp

            (CNN) 技術的な問題で交信が途絶えていた探査機ボイジャー1号と米航空宇宙局(NASA)の通信が再開したことが分かった。ただ、まだ危機は脱していない。打ち上げから47年が経過したボイジャー1号は、地球から遠く離れた恒星間空間を飛行している。 ボイジャー1号は現在、1981年以降使用していなかった無線送信機を使って地球上のチームと通信中。技術者たちが不具合の解明に取り組んでいる状況だ。 1977年9月に打ち上げらたボイジャー1号が老朽化する中、チームは少しずつ部品をオフにして電力の節約を図り、ボイジャー1号が240億キロ離れた場所から独自の科学データを送信できるよう対応してきた。 ボイジャー1号は地球から最も遠くを飛ぶ宇宙探査機。現在は太陽圏の外で活動しており、搭載した計器が恒星間空間で直接サンプルを取得している。 新たな問題は老朽化したボイジャー1号が直面する数ある問題の一つだが、チーム

              老朽化したボイジャー1号との通信再開、1981年から未使用のSバンド送信機が作動 - CNN.co.jp
            • 京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功

              by 京都大学 2024年11月5日、京都大学と住友林業が共同開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」が、SpaceXのロケットによって打ち上げられたことが報告されました。LignoSatを打ち上げたロケット・SpX-31は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ輸送船であり、LignoSatはまずISSに到着してから宇宙空間に放出される予定です。 世界初の木造人工衛星LignoSatを乗せたスペースX社のSpX-31が無事アメリカフロリダ州のケネディ宇宙センターから打上げられました。SpX-31は国際宇宙ステーションに物質を運ぶ輸送船です。この中にLignoSatがJAXAの小型衛星放出機構(J-SSOD)に収められ、宇宙に飛び立ちました。 pic.twitter.com/sEbn1ZHVEY— 京大宇宙木材プロジェクト (@spaceKUwood) November 5,

                京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功
              • 私の母は狂人だった。私が母に母らしい親しみを最後に感じたのはいつだっ..

                私の母は狂人だった。私が母に母らしい親しみを最後に感じたのはいつだったか。 この人が母親であることが嫌だなと思ったのは、中学校の三者面談の時に、 私が担任に褒められるとみるや否や、 「うちの子は親の敷いたレールの上をただ走ってるだけですから」 と言い放った日のことだ。 私も担任の先生も目を丸くして驚いた。 思えば中学くらいから母はおかしかった。 きっとその前からおかしかったのだろうが、中学くらいからはっきり「この人はおかしい人だ」と思うようになった。 私が少し学校のことで愚痴を言えば、学校にクレームを入れた。 私が「学校の先生には電話しないで。家で文句言ってるだけだから」と言っても、 学校にクレームの電話をかけた。 困った私は次の年に担任になった先生に 「母は私の言ったちょっとしたことをわざわざ学校に電話をするところがあるから、 もし母が電話をかけてきたら話だけ聞いて、あとは無視して、私に

                  私の母は狂人だった。私が母に母らしい親しみを最後に感じたのはいつだっ..
                • 低コストのスペースプレーン、実現の鍵はそり型発射システム

                  2016年創業の米ラディアン・エアロスペースが開発中の「スペースプレーン」の完成予想図。ロケットのような部品を途中で落下させることなく、単段式で宇宙に到達できる/Radian Aerospace (CNN) 1990年代、米航空宇宙局(NASA)は、費用がかさむロケットのコスト効率の高い代替機として、試験的なスペースプレーンを設計した。 「X―33」と呼ばれるこの機体は、単段式宇宙輸送機(SSTO)と呼ばれるコンセプトを基礎としている。従来の宇宙飛行では、宇宙船の重量を減らすために上昇中、エンジンと燃料を積んだロケットを機体から切り離し、落下させていたが、SSTOでは、この段階を排除し、代わりに完全に再利用可能な単独の宇宙船を採用している。 X―33は、ペイロードを軌道まで運ぶコストをペイロード1ポンド(約450グラム)あたり1万ドルから1000ドルに下げるため、打ち上げ時はロケットのよう

                    低コストのスペースプレーン、実現の鍵はそり型発射システム
                  • 織姫星「ベガ」囲む“直径1600億kmの円盤” NASAが画像公開 ハッブルとジェームズ・ウェッブで撮影

                    米航空宇宙局(NASA)は11月1日(現地時間)、織姫星として知られる恒星「ベガ」の周囲にある円盤を撮影した画像を公開した。米アリゾナ大学ツーソン校の研究チームが、NASAのハッブル宇宙望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使って撮影した画像。約1609億kmの直径を持つ円盤がベガの周囲を取り囲んでいる様子を写している。 星は、その重力によって周辺のガスなどを集め「星周円盤」と呼ばれるリング状の集積体を形成する。約4億5000年前に形成したベガは、軌道を回る小惑星同士の衝突や蒸発する彗星の残骸によって生じた、ちりで満ちた円盤を持つという。今回、研究チームはこの円盤の詳細を調べるため、2つの宇宙望遠鏡で撮影を行った。 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した画像は、太陽の40倍明るく、青白く輝く星の周りを砂粒ほどの大きさの粒子が渦巻く円盤状の赤外線放射をとらえた。ハッブル宇宙望遠鏡の画像は

                      織姫星「ベガ」囲む“直径1600億kmの円盤” NASAが画像公開 ハッブルとジェームズ・ウェッブで撮影
                    • 1メートルはどうやって決めた?歴史と基準の変遷を解説!

                      1mという単位は我々が日常生活で使っていますが どうやって1mを1mだと決めているのか? どういった基準で決めているのか? 現在、国際度量衡委員会が、「光が真空中で2億9,979万2,458分の1秒間に進む距離を1メートルとする」と定義しています メートルの歴史的背景などを書いていきます 1メートルの歴史的背景とは?メートル法の始まり 1mという長さが決まる前までは長さの単位というのはバラバラでピラミッドを建設した 古代エジプトではファラオの腕の長さ、ひじから中指の長さを1キュービットと定めていました。 当然、ファラオが代われば長さが変わってしまうという不便なものでした。 また、手のひらを開いた時の親指の先から小指の先までの幅を1スパン 親指以外の4本を閉じたときの幅を1パルム エジプト以外、日本では手を広げたときの親指と人差し指の間の長さを5寸 2倍にすると1尺という感じでした。 秦の始

                      • 赤色矮星を公転する惑星にも生命を支えられる安定した大気が存在する可能性

                        ワシントン大学のJoshua Krissansen-Tottonさんを筆頭とする研究チームは、赤色矮星を公転する岩石質の太陽系外惑星が生命を支えられる安定した大気を保持できる可能性を示した研究成果を発表しました。研究チームの成果をまとめた論文は「Nature Communications」に掲載されています。 赤色矮星は太陽系外惑星を見つけやすいが活動性が高い 赤色矮星(M型星)は太陽よりも小さくて暗い低温の恒星で、天の川銀河ではありふれた存在です。太陽系外惑星の多くはトランジット法や視線速度法といった手法を用いて発見されていますが、恒星に対する惑星の半径や質量の比率が赤色矮星では大きくなる傾向にあるため、より大きな恒星と比べて惑星を見つけやすいという特徴があります。トランジット法と視線速度法については以下の関連記事の解説をご覧下さい。 関連記事 ・6光年先のバーナード星で太陽系外惑星が見

                          赤色矮星を公転する惑星にも生命を支えられる安定した大気が存在する可能性
                        • 日本で作られた世界初の木造人工衛星、打ち上げに成功

                          日本の研究者たちによって作られた、世界初の木造の人工衛星。それを載せたロケットが先日、アメリカで打ち上げられた。 木材利用の可能性を試す研究の一環 その木造の人工衛星とは、「LignoSat」。これは各辺が10cmの四角い箱の形をしているという。 「LignoSat」は宇宙ゴミを減らすため、木材利用の可能性を試す研究の一環として、京都大学や住友林業の研究者などによって作られたそうだ。 京都大学有人宇宙学センターは11月5日、アメリカ・フロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターから、SpaceX社の無人ロケットで「LignoSat」が打ち上げられたと明らかにした。 Japanese scientists launched the LignoSat, the world’s first wooden satellite into space. It’ll stay in orbit for

                            日本で作られた世界初の木造人工衛星、打ち上げに成功
                          • 老朽化したボイジャー1号との通信再開、1981年から未使用のSバンド送信機が作動(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                            (CNN) 技術的な問題で交信が途絶えていた探査機ボイジャー1号と米航空宇宙局(NASA)の通信が再開したことが分かった。ただ、まだ危機は脱していない。打ち上げから47年が経過したボイジャー1号は、地球から遠く離れた恒星間空間を飛行している。 写真特集:これがワープ実現の宇宙船、NASAが画像公開 ボイジャー1号は現在、1981年以降使用していなかった無線送信機を使って地球上のチームと通信中。技術者たちが不具合の解明に取り組んでいる状況だ。 1977年9月に打ち上げらたボイジャー1号が老朽化する中、チームは少しずつ部品をオフにして電力の節約を図り、ボイジャー1号が240億キロ離れた場所から独自の科学データを送信できるよう対応してきた。 ボイジャー1号は地球から最も遠くを飛ぶ宇宙探査機。現在は太陽圏の外で活動しており、搭載した計器が恒星間空間で直接サンプルを取得している。 新たな問題は老朽化

                              老朽化したボイジャー1号との通信再開、1981年から未使用のSバンド送信機が作動(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                            • NASA火星探査車Perseveranceが撮影したパノラマ 3年半の探査活動がこの1枚に

                              こちらはアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Perseverance(パーシビアランス)」に搭載されているカメラ「Mastcam-Z」で撮影されたパノラマです。2024年9月27日に撮影された44枚の画像をつなぎ合わせて作成されたもので、NASAのジェット推進研究所(JPL)から2024年10月28日付で公開されています。 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Perseverance」のカメラ「Mastcam-Z」で撮影されたジェゼロ・クレーターのパノラマ(色は強調されている)。クレーター西縁を登る途中の2024年9月27日に撮影された44枚の画像をつなぎ合わせたもの(Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU/MSSS)】 クレーターの縁を登りながら“思い出の地”を振り返って撮影 NASAの火星探査ミッション「Mars 2020(マーズ2020)」の探

                                NASA火星探査車Perseveranceが撮影したパノラマ 3年半の探査活動がこの1枚に
                              • New LightSpy spyware version targets iPhones

                                U.S. CISA adds Palo Alto Expedition, Android, CyberPanel and Nostromo nhttpd bugs to its Known Exploited Vulnerabilities catalog | DPRK-linked BlueNoroff used macOS malware with novel persistence | Canada ordered ByteDance to shut down TikTok operations in the country over security concerns | Critical bug in Cisco UWRB access points allows attackers to run commands as root | INTERPOL: Operation Sy

                                  New LightSpy spyware version targets iPhones
                                • 光合成をする微生物が火星表面下の“水たまり”で生存できる可能性 最新の研究が示唆

                                  アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は2024年10月17日付で、火星の表面から比較的浅いところで光合成を行う生物が生存し得る可能性を検討したJPLのAditya Khullerさんを筆頭とするチームの研究成果を紹介しています。研究チームによると、鍵となるのは火星の表面付近に埋蔵されている塵が混じった氷。火星には水の氷と二酸化炭素の氷(ドライアイス)がありますが、今回注目されているのは水の氷です。 表面下の氷が溶けた場所で微生物が生存できる可能性を示す 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「Mars Reconnaissance Orbiter(MRO、マーズ・リコネサンス・オービター)」の高解像度撮像装置「HiRISE」で2009年5月10日に撮影されたダオ渓谷の斜面。白い部分は塵を多く含んだ水の氷だと考えられている(Credit: NASA/JPL-

                                    光合成をする微生物が火星表面下の“水たまり”で生存できる可能性 最新の研究が示唆
                                  • 神への挑戦:沸騰する地球を大量の船舶が冷やす? 後戻りできない「禁断の手法」 | 毎日新聞

                                    環境汚染を防ぐための対策が、かえって環境に悪影響をもたらした――。そんな研究が議論を呼んでいる。 担い手は、世界を航行する船舶だ。大量の燃料油を燃やし、貨物や人を運ぶ。その排ガスには、大気汚染物質である二酸化硫黄(SO2)が含まれる。 船舶の安全や海洋汚染を管轄する国際海事機関(IMO)は、健康や環境への悪影響を低減するため、SO2の規制強化に乗り出した。2020年1月、船舶の燃料油に含まれる硫黄分の濃度の上限を、3・5%から0・5%に世界一律で下げた。 ところが、これが思わぬ逆効果を生んだ。 同時公開の記事があります。 ◇「その考え、もうやめた方が」気候科学者が語る 温暖化対策の問題点 ※『神への挑戦 第3部』連載スタート。テーマは気候変動。気温上昇にあらがう科学技術がもたらすのは…。地球沸騰の時代をどう生き抜くべきか考えます。 第2回 豪雨を制御せよ(11日6時公開) SO2は、大気中

                                      神への挑戦:沸騰する地球を大量の船舶が冷やす? 後戻りできない「禁断の手法」 | 毎日新聞
                                    • 懐疑の中で…泥臭く生きてみる。 - 懐疑の中で…泥臭く生きてみる。

                                      初めまして!  NASAと申します。 私は、人生の正午を過ぎておりますが、悲しく惨めな子ども時代と仲良くなれず今も時々、息苦しく混沌と生きづらいです。 私の両親は、アルコール依存、暴力、自殺未遂、親との確執…etc。生きているのが辛そうでした。 私の子ども時代は甘える事も出来ずに、いつも拗ねて人を恨んでいました。自分が大嫌いで故意に傷つけていました。傷つけることにより死に導かれるように思いこんでいたからです。 小学生時代は集団からいじめられ、家に戻ればアルコール依存の親に殴られて人が怖く常にビクビクしていました。また、先生の意にそぐわないとの理由でボコボコに蹴られ殴られました。それらの空間はリラックスした雰囲気はなく只々荒んでいました。ひきこもれるような安全な場所はないし、誰も私を助けてはくれませんでした。噛み締めた唇はいつも血が滲んで腫れていました。 今は、大大人ですが、交感神経の高いハ

                                        懐疑の中で…泥臭く生きてみる。 - 懐疑の中で…泥臭く生きてみる。
                                      • 映画みたいなほんとの話。衛星画像が捉えた「ゴーストフォレスト」とは?

                                        映画みたいなほんとの話。衛星画像が捉えた「ゴーストフォレスト」とは?2024.11.02 22:3061,637 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Image: NASA Earth Observatory / Michala Garrison, using Landsat data from the U.S. Geological Survey. どんどん茶色く枯死している森林。 NASAの地球観測所が、ある衛星画像を公開しました。アメリカのノースカロライナ州上空から撮影された塩害によって枯死している「ゴーストフォレスト(幽霊の森)」の姿です。 ゴーストフォレストとは?この森は、アリゲーター・リバー国立野生動物保護区の海岸線に沿って広がっていますが、枯死の進行が伺えます。この地域はラクウショウの森で覆われていましたが、過去20年の間に木

                                          映画みたいなほんとの話。衛星画像が捉えた「ゴーストフォレスト」とは?
                                        • Google 翻訳と Bing 翻訳の変遷 - 七誌の開発日記

                                          Google 翻訳と Bing 翻訳について、以前の記事で掲載した翻訳結果を並べて変遷を比較します。逆翻訳に基づくスコア付けも行います。 目次 Google スプレッドシート スコア 注意点 Google 翻訳 逆翻訳 Bing 翻訳 逆翻訳 シリーズの記事です。 Google 翻訳と Bing 翻訳の比較 (2020/1) Google 翻訳と Bing 翻訳の比較 (2023/8) Google 翻訳と Bing 翻訳の変遷 ← この記事 Google スプレッドシート Google スプレッドシートには Google 翻訳の結果を利用する GOOGLETRANSLATE 関数 があります。 ※ 記事執筆時点では 2022 年にゼロショット機械翻訳が導入される前の 109 言語に対応しています。 【参考】Google翻訳でアフリカやアジアの24言語が新たにサポート - ケータイ Wat

                                            Google 翻訳と Bing 翻訳の変遷 - 七誌の開発日記
                                          • 今年最後のスーパームーン – 11月の満月「ビーバームーン」を見よう

                                            冬至を前に、今年最後のスーパームーン「ビーバームーン」が、2024年11月16日(土)の秋夜に姿を見せます。 この名称は、アメリカ先住民の風習に由来するものです。毎年この時期は、狩りをする者たちにとって毛皮を得るための最後のシーズンであり、ビーバーを狩るために罠を仕掛けていたといいます。 そういった季節の風習から、11月の満月を「ビーバームーン(英語:Beaver Moon、ビーバーの月)と呼ぶようになったそうです。※諸説あり なお、スーパームーンは、専門的には「近地点満月」または「近地点惑星直列」と呼ばれています。 月が地球を公転する軌道はわずかに楕円であるため、地球に接近して離れるサイクルが毎月繰り返され、地球と最接近する点は「近地点」、そして最も離れる点は「遠地点」となります。 米航空宇宙局(NASA)の名誉宇宙物理学者フレッド・エスペナック氏は、スーパームーンの定義を「月が近地点と

                                              今年最後のスーパームーン – 11月の満月「ビーバームーン」を見よう
                                            • Caprice N.24, N. Paganini - Anastasiya Petryshak | mixiユーザー(id:67780301)の日記

                                              「ワンダー 君は太陽」 先天的に、 顔面に大変な、 ハンデキャップを背負て生れ、 数十回の手術を経た後に、 NASAのフルフェイスヘルメットを被って、 日常を送ってた子供が、 小学校デビューする話。 へんに情に流されず、 主人公の少年と、 家族、 そして、 ハンディキャップ故弟の影になって、 自分ももっとふり向いて欲しいと望みながら、 弟を愛する姉、 当惑しながらも徐々に集まって来る友人との絆を、 あたたかく描いた作品。 ☆☆☆☆☆ Caprice N.24, N. Paganini - Anastasiya Petryshak ♪

                                                Caprice N.24, N. Paganini - Anastasiya Petryshak | mixiユーザー(id:67780301)の日記
                                              • アメリカで観測史上最悪の「突発的な干ばつ」が進行中 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                NASAのウェブサイトより NASA earth observatory アメリカのほぼ全土(48州)で、この秋から深刻な干ばつが異常に早いペースで進行していることを NASA が伝えていました。 通常、干ばつは、数か月あるいは数年かけて徐々に進行するものですが、今起きている干ばつは、数週間から数か月で急速に悪化するタイプのもので、「突発的な干ばつ (flash drought )」と呼ばれるものだそうです。 冒頭のマップの色分けは次のようになっています。 NOAA (アメリカ海洋大気庁)の干ばつサイトによると、以下のような状態となっているようです。 ・米国 48州の 54.08%が干ばつに見舞われている。 ・3億1,860万エーカーの主要作物農地が干ばつ状態に陥っている。 ・米国 48州で 1億4,980万人が干ばつの影響を受けている。 drought.gov 雨不足は相当なもののようで

                                                • トランプ大統領とイーロン・マスクの未来戦略、それはエネルギー事業(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  KNNポール神田です。 2024年11月6日(水)、第47代米国大統領にドナルド・トランプ氏が返り咲いた。 テスラなどの代表をつとめるイーロン・マスク氏は、トランプの署名活動に参加した人に『毎日1人に100万ドル』キャンペーンをやるほど、トランプ陣営について、これみよがしにもほどがあるほどの支援を続けてきた。 X.com でも早速、『アメリカはまた朝になった』とイーロン・マスク @elonmusk は意味ありげなポストを残している。 一方、x.comの凍結から復活した @realDonaldTrump のx.com は選挙モードで、まだ当選の声明を発していない。 ■多大なイーロン・マスクのメリットとなる『政府効率化委員会』や『政府の要職』の可能性(2024年)11月の米大統領選を戦う共和党大統領候補のトランプ前大統領は選挙戦で勝利すれば、政府効率化に向けた委員会を設立し、米実業家イーロン・

                                                    トランプ大統領とイーロン・マスクの未来戦略、それはエネルギー事業(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 幻の銀河とも呼ばれる渦巻銀河「M74」 ウェッブ宇宙望遠鏡が再び撮影

                                                    こちらは「うお座(魚座)」の方向約3200万光年先の渦巻銀河「M74(Messier 74)」です。M74は渦巻腕(渦状腕)がはっきりと目立つ、いわゆる「グランドデザイン渦巻銀河(grand design spiral galaxy)」に分類されています。 【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線観測装置(MIRI)で観測された渦巻銀河「M74(Messier 74)」(Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, A. Adamo (Stockholm University) and the FEAST JWST team)】 “幻の銀河”をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が再び観測 名称の「Messier(メシエ)」は、18世紀にフランスの天文学者シャルル・メシエがまとめた「メシエカタログ」に記載された天体であることを示し

                                                      幻の銀河とも呼ばれる渦巻銀河「M74」 ウェッブ宇宙望遠鏡が再び撮影
                                                    • ハッブル宇宙望遠鏡とニューホライズンズ探査機で天王星を同時撮影

                                                      これらの画像に映っているのは天王星です。左下はハッブル宇宙望遠鏡、右下はニューホライズンズ探査機から撮影された画像です。遠方にある太陽系外惑星の観測がどのようなものになるかを検証するため、全く異なる視点から同時に天王星が撮影されました。 太陽系外惑星を直接撮影する際、惑星の全面に恒星の光が当たる「満月」のような状態を撮影することはできません。必ず部分的に恒星に照らされている欠けた状態でのみ撮影することが可能です。「満月」状態のときは、惑星が恒星の向こう側に隠れてしまうからです。 地球から天王星を観測すると、天王星は地球より外側を公転しているため大きく欠けた状態を見ることはできません。一方、現在海王星以遠のカイパーベルトを航行中のニューホライズンズ探査機からは、天王星が欠けた状態を見ることができます。 これまで、天王星に似た太陽系外惑星は数多く見つかっています。またニューホライズンズの観測で

                                                        ハッブル宇宙望遠鏡とニューホライズンズ探査機で天王星を同時撮影
                                                      • ワープの仕組み:SF世界の夢を科学で解き明かす

                                                        ワープの仕組み:SF世界の夢を科学で解き明かす みなさんは、「ワープ」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか?宇宙船が一瞬で遠い星系へ飛んでいく姿や、瞬間移動のような不思議な現象を想像する方も多いのではないでしょうか。 実は、この「ワープ」という概念は、単なるSF作品の空想ではありません。現代の物理学において、真剣に研究されているテーマの一つなのです。本記事では、ワープの仕組みについて、科学的な観点から詳しく解説していきます。 ワープとは何か? ワープの定義 ワープとは、空間や時間を歪めることで、通常の物理法則では不可能な高速移動や瞬間移動を実現する理論上の技術のことを指します。一般的には、光速を超える移動手段として描かれることが多いですが、厳密には「空間の歪み」を利用した移動方法全般を指す言葉です。 ワープの起源 ワープという言葉自体は、1950年代のSF小説から生ま

                                                          ワープの仕組み:SF世界の夢を科学で解き明かす
                                                        • 目玉惑星「アイボール・アース」ぞっとする見た目だが、生命が存在できる系外惑星である可能性も(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          目玉惑星。それは想像するにもぞっとする、巨大な目玉のようなタイプの太陽系外の惑星です。本記事では、「目玉惑星(アイボール・アース)」についてご紹介します。 毎週土曜21:00~宇宙ニュース配信中!! ■片側は常に昼、片側は常に夜の異形の惑星 目玉惑星では、中心星の公転周期が自転周期と一致しており、「潮汐ロック」現象が発生しています。つまり、公転する相手の天体に常に同じ側を向けていて、反対側は外側を向いたままになっています。そのために、中心星から見ると常に目玉惑星の裏側を見ることはできません。そのような惑星では、片方の半球がいつも昼であり、もう片方の半球はずっと夜なのです。 片側では主星の輻射によって水分が完全に蒸発し、乾燥地帯となることもあれば、反対側では暗闇の中でぐるりと包み込むひとつの巨大な氷冠となり、最終的に氷河の輪となることも考えられます。 系外惑星「Kepler 1652b」 出

                                                            目玉惑星「アイボール・アース」ぞっとする見た目だが、生命が存在できる系外惑星である可能性も(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 【NASAが発表】「月面着陸」の意外すぎる“9つの候補地”「アルテミス計画」で“日本人宇宙飛行士”が2人も月へ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            月の「日当たり」が鍵となる。写真は月を模擬したNASAの実験室(Credits: NASA/Uland Wong) 「火星移住」や「月面着陸」などのニュースから、UFO、宇宙人の話題まで、私たちの好奇心を刺激する「宇宙」。だが、興味はあるものの「学ぶハードルが高い」と思う人も少なくない。 だが「ブラックホールの正体は何なのか」「宇宙人は存在するのか」など、現代科学でも未解決の「不思議」や「謎」は多く、知れば知るほど知的好奇心が膨らむ世界でもある。また、これらの知見を得ることで視野が広がり、ものの見方が大きく変わることも大きな魅力だ。 【ひと目でわかる】NASAが発表した「月面着陸」の意外すぎる“9つの候補地”は? そんな宇宙の知識を誰でもわかるように、「基本」を押さえながらやさしく解説したのが、井筒智彦氏の著書『東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座』だ。「会話形式でわかりやすい」「親子で

                                                              【NASAが発表】「月面着陸」の意外すぎる“9つの候補地”「アルテミス計画」で“日本人宇宙飛行士”が2人も月へ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • スペースデータ、最高科学責任者を設置–「太陽系デジタルツイン」を構築開始

                                                              #スペースデータ#デジタルツイン スペースデータ(東京都港区)は11月5日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など世界の主要な宇宙機関で惑星探査計画に従事している兵頭龍樹氏が最高科学責任者(Chief Science Officer:CSO)に就任したことを発表した。兵藤氏の専門分野であるコンピューターシミュレーション技術を活用し、太陽系全体をデジタル空間に再現する「太陽系デジタルツイン」の構築を開始する。 兵藤氏は、パリ大学と神戸大学で博士号を取得。JAXAのほか米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)で惑星探査計画に従事。専門は惑星科学と宇宙物理学。パリ大学と東京科学大学(旧東京工業大学)を兼任している。 スペースデータは、宇宙ステーションなどの宇宙環境をデジタル空間に再現する「宇宙デジタルツイン」の開発を進めている。太陽系デジタルツインは、地球から太陽系全体にわたるさまざまな物

                                                                スペースデータ、最高科学責任者を設置–「太陽系デジタルツイン」を構築開始
                                                              • 二重小惑星探査機「Hera」、日本製赤外線カメラで遠ざかる地球と月の撮影に成功

                                                                宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月6日、欧州宇宙機関(ESA)が主導する二重小惑星探査機「Hera」に搭載された赤外線カメラ「TIRI」(Thermal InfraRed Imager)の2024年10月10日から16日まで初期チェックアウト運用を行って正常に動作することを確認し、その期間中(10~15日)に同赤外線カメラを用いて地球と月を断続的に観測(撮影)することに成功したことを発表した。 2024年10月10日から15日にかけて撮像された地球と月の熱画像のアニメーション (c) ESA/JAXA(出所:JAXA ISAS Webサイト) Heraの目的地は、直径780mほどのS型小惑星「ディディモス」と、その衛星で約160mほどの「ディモルフォス」の二重小惑星で、科学的な探査に加え、小惑星の地球衝突による大きな被害を防ぐためのプラネタリーディフェンスのための探査も主目的の1つと

                                                                  二重小惑星探査機「Hera」、日本製赤外線カメラで遠ざかる地球と月の撮影に成功
                                                                • 天文学者、若い恒星ベガの周りにある破片円盤をかつてないほど詳細に観測(Astronomers see debris disk around young star Vega in unprecedented detail)

                                                                  アリゾナ大学の天文学者チームは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、若い恒星ベガを取り巻く直径約1,600億キロメートルのデブリ円盤を詳細に観測しました。この観測により、円盤内に大きな惑星が存在する明確な証拠は見つからず、従来の惑星系とは異なる可能性が示唆されました。ウェッブ望遠鏡は、砂粒サイズの粒子からなる円盤の赤外線放射を捉え、ハッブル望遠鏡は煙粒子サイズの粒子が星光を反射する外側のハローを観測しました。これらの観測結果は、惑星系の多様性に関する新たな理解をもたらすものです。 <関連情報> https://news.arizona.edu/news/astronomers-see-debris-disk-around-young-star-vega-unprecedented-detail https://arxiv.org/abs/2410.2404

                                                                    天文学者、若い恒星ベガの周りにある破片円盤をかつてないほど詳細に観測(Astronomers see debris disk around young star Vega in unprecedented detail)
                                                                  • 火星の北極冠の春 砂丘の表面に現れた暗い物質

                                                                    この画像は、火星の北極冠をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。 火星の自転軸は約25度傾いており、地球と同じように季節変化があります。火星の北極では、冬に成長し春に後退する季節的な極冠が存在します。そのような火星の季節的な極冠は、主に二酸化炭素の氷(ドライアイス)でできています。 画像は北半球の春に撮影されたもので、季節的な霜や氷で大部分がおおわれた北極の砂丘が映っています。春の日差しが氷に当たると、太陽光の一部が氷の底まで達して砂丘の表面を温めます。温まった砂が二酸化炭素の氷を下から蒸発させてガス圧が高まります。それにより氷が割れ、圧力が解放されることで暗い砂が地表に運ばれます。画像に映る暗い部分は、そのようにして噴き出した暗い砂が地表に落ちたものです。 マーズ・リコネッサンス・オービターに搭載された高解像度カメラHiRISEの

                                                                      火星の北極冠の春 砂丘の表面に現れた暗い物質
                                                                    • Air Protein(エア・プロテイン):空気を原料とした代替肉 | 知財図鑑

                                                                      「Air Protein(エア・プロテイン)」とは、微生物を利用することで空気中の二酸化炭素から生成されるタンパク質。NASAが1960年代に取り組んだ宇宙での食料生産技術を元にしており、人間の排出する二酸化炭素を無臭の粉末状タンパク質に変質させることで、人工肉などさまざまな代替食品の製造が可能となる。従来、代替肉等の原料として使用されていた大豆の製造プロセスと比べて必要な土地と水は1000分の1のみであり、農薬や抗生物質などを使わず数日で生み出すことができる。できあがったタンパク質は9つの必須アミノ酸をはじめビタミンやミネラルも豊富に含まれており、栄養価も高い。天然資源に負担をかけることなく、空気からタンパク質を生み出せるAir Proteinは、将来の食料生産への新たなアプローチとなることが期待されている。 栄養価が高く生成に環境を左右されない「Air Protein」は災害時の食料と

                                                                        Air Protein(エア・プロテイン):空気を原料とした代替肉 | 知財図鑑
                                                                      • 世界初の「木造衛星」、ISSに輸送完了–宇宙での成果を地上での木材開発に活用

                                                                        #キューブサット#LignoSat#住友林業#京都大学 世界初の“木造衛星”「LignoSat」1号機が国際宇宙ステーション(ISS)に輸送された。1カ月程度をめどにISSから宇宙空間に放出される予定。1カ月程度の初期運用の後に実運用される。 開発したのは、京都大学と住友林業が2020年4月から取り組みを進めている「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」。LignoSat1号機は、ISSから放出後に木造構体のひずみ、内部温度分布、地磁気、ソフトウェアエラーを測定し、京都大学内に設置された通信局にデータを送信する計画。1号機から得られるデータを分析する。 京都大学は1号機の開発ノウハウと運用データを、今後計画している2号機の設計や2号機で計測を検討しているデータの基礎資料として活用する。 住友林業は、得られた知見を分析して、ナノレベルでの物質劣化の根本的なメカニズム

                                                                          世界初の「木造衛星」、ISSに輸送完了–宇宙での成果を地上での木材開発に活用
                                                                        • 宇宙旅行者が直面する「病」とは、民間宇宙飛行士が解決できる可能性(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                          (CNN) 米民間宇宙企業スペースXによるミッション「ポラリス・ドーン」に搭乗した4人のクルーは、飛行中に体験したさまざまな身体感覚を報告した。このミッションは人類がここ数十年で経験したことのない高度の軌道に民間の宇宙飛行士を送り込むことに成功した。 【映像】宇宙飛行士が体験する「症状」とは 元米空軍パイロットのスコット・ポティート氏はCNNの番組で「最初の数日で視力が悪くなり始めた」と語った。 スペースXのエンジニアで、ポラリス・ドーンミッションの医務官を務めたアンナ・メノン氏は、「宇宙適応症候群」を発症したと語った。これは宇宙飛行をする人のおよそ60~80%に影響を及ぼす現象で、目まいや吐き気から嘔吐(おうと)に至るまでさまざまな症状が発生しうる。メノン氏はそれらすべてを経験したという。 不快な重力加速度や方向感覚を失わせるような無重力状態におかれる宇宙旅行は、人体にさまざまな影響を及

                                                                            宇宙旅行者が直面する「病」とは、民間宇宙飛行士が解決できる可能性(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 星空Skyboxの作り方 - Alexのブログ

                                                                            1.以下のサイトからThe star map in celestial coordinates, at three resolutionsをダウンロード。 svs.gsfc.nasa.gov 2.Unityに取り込んで、以下の記事を参考にSkybox化する。 jurtzmarcel.medium.com

                                                                              星空Skyboxの作り方 - Alexのブログ
                                                                            • トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                              ドナルド・トランプ氏は11月6日の午後(現地時間)にフロリダ州で行った米大統領選の勝利宣言演説で、イーロン・マスク氏を「超天才」と讃えた。 勝利宣言でマスク氏を「超天才」と讃えるドナルド・トランプ氏 7月にトランプ氏支持を表明し、全面的に支援してきたマスク氏は、来年1月からの新政権でどんな恩恵を受けるのだろうか。 政権参加の可能性 トランプ氏は9月、大統領に選出されれば政府の効率化委員会を設置し、そのトップに起業家イーロン・マスク氏を迎えると語った。 マスク氏自身も、政府機関の無駄を削減し、民間セクターへの移行を促進することに意欲を示している。5日には、かつて米Twitter(現X)を買収し、オフィスに乗り込んだ際の画像を加工し、ホワイトハウスの執務室にsinkを抱えて乗り込む画像をポストした。 TeslaやSpaceXなどに有利な規制緩和の可能性 トランプ氏は、エネルギー企業やデジタル通

                                                                                トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 荒野を開拓する科学者たち 人類移住のカギを握る 「火星農業」研究の現在

                                                                                The quest to figure out farming on Mars 荒野を開拓する科学者たち 人類移住のカギを握る 「火星農業」研究の現在 火星に人類は移住できるのか。その実現性を左右する最大の課題は、食料をどう確保するかだ。有毒物質に満ちた赤い砂の大地で作物を育てようと、科学者たちは地球上の小さな実験室で新たな試みを続けている。 by David W. Brown2024.11.05 9 この記事の3つのポイント 火星の土壌には含まれる過塩素酸塩を除去し土壌を作る研究が進められている 微生物を用いて過塩素酸塩を分解し植物の生育に適した土壌へと変える 過塩素酸塩の除去だけでなく植物栽培に必要な栄養素を組み込む方法も研究中 summarized by Claude 3 かつて、火星の表面には水が流れていた。海岸線には波が打ち寄せ、強風が吹き荒れ、どんよりとした曇り空からは激しい雨

                                                                                  荒野を開拓する科学者たち 人類移住のカギを握る 「火星農業」研究の現在
                                                                                • 火星でパスタが発見された? パーサヴィアランスが撮影した謎の画像

                                                                                  火星でパスタが発見された? パーサヴィアランスが撮影した謎の画像2024.11.05 16:35154,518 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年7月20日の記事を編集して再掲載しています。 誰か火星でパスタ食べた? 火星に送られた火星探査車たちは、これまでにもいろんな「!?」な写真を地球にいる私たちに送ってきてくれます。キュリオシティから送られてきた美しすぎる絶景からスプーンやら、ちょっと昔のスピリットからは手招きする女性も。そして、今回はパ、パ、パスタ? 単なるゴミでも見過ごせない2023年7月12日、現在火星で活躍中のパーサヴィアランスの前方カメラが捉えた…ゴミ?でしょうか。NASAのスポークスマンは火星ミッションから出た破片か何かだと答えていますが、はっきり何かなのかはわかっていません。 同年6月にもパーサヴィアランスが

                                                                                    火星でパスタが発見された? パーサヴィアランスが撮影した謎の画像