並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

NASAの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 「注釈二度見した」ブラックモンブラン「実際に宇宙に飛ばして撮影」

    「宇宙へ行ってみたい」 箱内をマイナス18度で5時間保つには 宇宙から戻ったアイス、味は 九州でおなじみのアイス「ブラックモンブラン」シリーズの特別パッケージにある、ユニークな〝注釈〟が、SNSで「二度見した」と話題になっています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」。製造販売している竹下製菓(佐賀県小城市)に真意を聞きました。 「注釈のさりげなさよw」 話題になっているのは竹下製菓のアイス「スペシャルブラックモンブラン」の55周年記念、特別パッケージです。 〝通常〟パッケージでは、「ブラックモンブラン」の背景に、ヨーロッパの最高峰・モンブランの雪山がそびえ立っているのですが、特別パッケージでは背景に広がるのは真っ暗な宇宙空間と、青い地球。 パッケージには、小さな字で注釈が入っています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」 このパッケージはXで、「注釈二度見した

      「注釈二度見した」ブラックモンブラン「実際に宇宙に飛ばして撮影」
    • 日本地図のこの赤い線の中に日本人口の半分が住んでいるらしい...衛星写真でも一目瞭然→「南海トラフ地震の震源域もだいたいこのあたりでは?」

      リンク 星空つづり 夜の地球-高解像度画像をNASAが公開 | 星空つづり 以前からNASAが公開してる夜の地球を撮影した衛星画像は有名だが、最近さらに高解像度の画像(2012年撮影)が公開された。(Suomi / NPPの高解像度画像の公開ページ)※開くのに時間がかかると思う...今回の画像は素晴らしく高解像度で 6

        日本地図のこの赤い線の中に日本人口の半分が住んでいるらしい...衛星写真でも一目瞭然→「南海トラフ地震の震源域もだいたいこのあたりでは?」
      • “国際宇宙ステーション スペースXの宇宙船で処分へ” NASA | NHK

        2030年に運用を終える予定の国際宇宙ステーションについて、NASA=アメリカ航空宇宙局は、アメリカの企業「スペースX」が新たに開発する宇宙船を使って大気圏に突入させて処分する計画を明らかにしました。 地球上空およそ400キロを周回している国際宇宙ステーションは、1998年に建設が始まり、2000年からは宇宙飛行士が長期滞在してさまざまな実験を行っていますが2030年に運用を終える予定です。 NASAなどはこのほど、運用終了後の宇宙ステーションを処分するため、アメリカの企業「スペースX」と契約して新たな宇宙船を開発する計画を明らかにしました。 計画では現在、物資を輸送するために使われている「スペースX」の宇宙船「ドラゴン」をもとに宇宙ステーションを動かすための専用の宇宙船を開発します。 宇宙ステーションは、開発した宇宙船がドッキングした状態でエンジンを噴射することで移動を始め、徐々に高度を

          “国際宇宙ステーション スペースXの宇宙船で処分へ” NASA | NHK
        • 【動画】地球上のCO2の発生源とそれが成長して気象に関与する様を可視化したNASAの衝撃映像

          地球上から立ち上るCO2を可視化したNASA動画より NASA'S GODDARD SPACE FLIGHT CENTER/SCIENTIFIC VISUALIZATION STUDIO/ KATIE JEPSON <CO2がどこから生まれ、どこに上っていくを鮮明に示し、CO2が気象にどう関与しているかの秘密を初めて明かにできるツールだという> この映像でとくに驚くのは、CO2の雲が去った後の北米、とくに東海岸あたりにはっきり見て取れる無数のCO2の発生源(35秒ごろから)。解像度の低いこれまでのシミュレーション映像では見えなかったものだ。発電所か工場か、1つ1つは小さい発生源から立ち上ったCO2のプルーム(噴流)が巨大に成長するさまが見える。

            【動画】地球上のCO2の発生源とそれが成長して気象に関与する様を可視化したNASAの衝撃映像
          • 無人島で遭難しても安心? ランダムな自然現象→「時計」に変える方法 波の音や心拍から時間の経過を推定

            研究者たちは、これらのランダムなジャンプの記録から時間の経過を推定し、その精度を評価する数学的方法を導き出した。重要なのは、この推定の精度に関する普遍的な上限(Clock Uncertainty Relation、CUR)を発見したことだ。この関係式は、ランダムなジャンプが時間的にどのように分布するかという統計的特性を捉えており、イベント間でどれだけの時間が経過したか、またその時間推定がどれだけ正確であるかの限界を示す。 この方法を使えば、例えば無人島に漂着した人が、周囲の自然現象を観察・記録することで、時間を把握できるようになる。他の分野への応用も期待される。 Source and Image Credits: Prech, Kacper, et al. “Optimal time estimation and the clock uncertainty relation for sto

              無人島で遭難しても安心? ランダムな自然現象→「時計」に変える方法 波の音や心拍から時間の経過を推定
            • 「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ

              「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ2024.07.22 14:0024,612 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) FPSからCPU・GPUのクロック周波数、ファンの回転速度などなどなど。 大枚はたいたゲーミングPCなら、その分ちゃんとパフォーマンス出てる?と確認したくなりますよね。幸い、それができる無料のソフトウェアがたくさん出ています。 こういう監視アプリでは、システム内のいろんな稼働状況から、1秒あたりの画面フレーム数まで、さまざまなデータが確認できます。それぞれ見られるデータや見せ方に違いがあるので、複数組み合わせてみるといいかもしれません。 コンピューターの性能を見るという点では、デバイスに負荷をかけて他のデバイスと比較するベンチマークアプリも監視アプリと関連はありますが、基本的には別物です。ここでご紹介する

                「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ
              • 土星の衛星タイタン、液体の海に「波や潮流」が存在 カッシーニのデータが示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                太陽系の中で、川や湖や海があるのは、地球だけではない。土星最大の衛星タイタンの表面にも、液体の浸食によって形作られた地形がある。ただし、この液体は水ではなく、エタンやメタンなどの液体炭化水素だ。タイタンには、地球の石油と天然ガスの埋蔵量の何百倍もの液体炭化水素がある。 学術誌Nature Communicationsに16日付で掲載された最新論文では、波や海流、河口や海峡といったタイタンの奇妙な液体域についてより多くのことが明らかになっている。 論文では、2004年から2017年まで土星を周回探査したNASAのカッシーニ探査機の観測データアーカイブを使用した。2005年年にカッシーニからタイタンに投下された着陸探査機ホイヘンスは、観測史上初となるタイタンの表面を撮影した画像を地球に送信した。そこには、地球を思い起こさせる古代の乾いた海岸線や、メタンの川が見えていた。 NASAは、2028年

                  土星の衛星タイタン、液体の海に「波や潮流」が存在 カッシーニのデータが示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 7月20日 LA旅行計画 - ZigZagDog’s diary

                  LAと言えばディズニーですけど。。。 もうすぐ日本から母と甥っ子がやってきます。 3週間の滞在予定です。 1週目は海亀を見にコーパスクリスティへ行きます。2週目は甥っ子は英語学校へ行き、母は友達に会ったり、ランチをしたり適当に過ごします。そして3週目はロサンゼルスへ行きます。母と甥っ子はそこから日本へ帰ります。 帰りは母と甥っ子は朝一番に空港へ行き、私達は夕方の便なので2回に分けて空港へ行く事を想定して空港近くにホテルを取りました。ちょっと飛行機がうるさそうです。 LAで咲いていた薔薇が綺麗でした 困ったのはLAの交通事情や安全性がイマイチ分からない事です。大都会なので日本のように交通網は発達していそうですけど。空港近くのホテルからグリフィス天文台、サンタモニカやハリウッドへは時間もどれぐらいかかるのかわかりません。 テキサスなら全部車で解決できるんですけど、レンタカーは予定していません。

                    7月20日 LA旅行計画 - ZigZagDog’s diary
                  • 近況報告と、、ちょっと残念なお知らせ - 空から

                    空から、です。 いや~暑い日が続きますね@@;! 私はこの夏、久しぶりに帰省しようと思っています(*^^) 期間は7/30から8/4。 実家ではちょうど夏まつりがあって、8/2には花火大会があるんです!楽しみ~♪ 無料画像より ブログは遅くなるかもしれませんが、スマホで見れると思います。 実家はWi-Fiがないので、パケット通信で賄うことになります。 でもUQの翌月繰り越し分があるので(月4ギガ+3ギガ)、大丈夫だと思います(^^;) そうそう、先日スマホをiPhoneからアンドロイドに機種変更しました。 今回、いろいろな手続きがあったのですが、その中でも最大の難関が、 データ移行!でした! そもそもiPhoneからアンドロイドってデータ移行出来るの?と思い、 UQ(=au)に電話したら、「出来ますよ?当店でも行っております、LINEの移行を含めて1台5000円代です!」と言われ・・ え~

                      近況報告と、、ちょっと残念なお知らせ - 空から
                    • イーロン・マスク氏が「トランプ氏の支援団体に月4500万ドルの献金をする予定」という報道を否定するも献金自体は認める

                      by NASA HQ PHOTO 2024年7月に大統領候補のドナルド・トランプ氏が狙撃された事件を受け、テスラやSpaceXのCEOを務める実業家のイーロン・マスク氏が、トランプ氏の支援団体に毎月4500万ドル(約70億円)の献金をする方針だと報じられました。この報道についてマスク氏は「完全に偽り」だと否定しましたが、共和党を支援する団体に寄付していることは認めました。 This is beyond dumb. I never said was donating $45M/month to Trump – that was a totally fake @WSJ article! How can back down from something that never happened!!??— Elon Musk (@elonmusk) July 24, 2024 Elon Musk d

                        イーロン・マスク氏が「トランプ氏の支援団体に月4500万ドルの献金をする予定」という報道を否定するも献金自体は認める
                      • 二酸化炭素の増加と共に、現在の地球は著しい速度で「緑化」している - In Deep

                        ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 米イェール大学環境学部のニュースリリースより e360.yale.edu 爆発的なペースで「緑が増えている」地球 大気中の二酸化炭素(CO2)の増加により、世間的によく言われてきたこととしては、「砂漠化が進む」ということがあったり、その砂漠化による農作物の栽培の不作により飢餓が進む、などということが言われることがありました。 ところが、実際のところは、現在の地球は二酸化炭素の増加の中で著しく「緑化」している、つまり、 「どんどん砂漠が消えて、森林や草原へと変化している」 ということになっているようです。 以下は、NASA による 2000年から 2017年の地球で「緑が増えたエリア (緑で示される)」と「緑が減ったエリア (黄色で示される)」を示したマップです

                        • わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査

                          わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査2024.07.25 23:00 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) なにが見つかる? 2004年に小惑星のアポフィス(Apophis)が発見されたとき、これは地球に衝突する可能性が…と恐れられました。最新の観測により、直近では衝突のリスクは小さいと判明したわけですが、備えあれば憂いなしですよね。 こちらから接近して調べてみよう!小惑星アポフィスの軌道から判明しているのは、次に地球へ最接近するのが2029年4月13日になるということ。地球から3万2000km以内という近距離の周回軌道を通るとされています。このほど欧州宇宙機関(ESA)は、そのタイミングでアポフィスに向けて宇宙船を飛ばし、地球への接近前後の詳細を観測するラムセス(Ramses)の新ミッションを明らかに

                            わざわざ向こうから来てくれるなら。地球に接近してくる小惑星に宇宙船を飛ばして調査
                          • NASA MUG | LAND Lifestyle Shop powered by BASE

                            ※この商品は、最短で7月29日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。 ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※別途送料がかかります。送料を確認する

                              NASA MUG | LAND Lifestyle Shop powered by BASE
                            • スペースX「ファルコン9」ロケット、打ち上げ失敗 - 考えられる影響は?

                              米宇宙企業スペースXは2024年7月12日、主力ロケット「ファルコン9」の打ち上げに失敗した。 ファルコン9の失敗は2016年以来、8年ぶりで、この間に334回の連続成功を続けていた。 原因は調査中で、打ち上げ再開のめどは立っておらず、場合によっては影響が広く波及する可能性もある。 問題が起きた第2段機体。液体酸素が漏れている様子がわかる (C) SpaceX ファルコン9の失敗 ファルコン9は日本時間7月12日11時35分(太平洋夏時間11日19時35分)、カリフォルニア州にあるヴァンデンバーグ宇宙軍基地から離昇した。 ロケットには、同社のインターネット衛星「スターリンクV2ミニ」が20機搭載されていた。 当初、ロケットは順調に飛行し、第1段は計画どおり燃焼を終えて分離され、太平洋上の「もちろんいまも君を愛している」号に着陸した。 その間も、ロケットの第2段は軌道に向かって飛行を続けてい

                                スペースX「ファルコン9」ロケット、打ち上げ失敗 - 考えられる影響は?
                              • 火星探査機キュリオシティが硫黄の岩石を発見、「砂漠でオアシスを発見するようなもの」と科学者

                                硫黄を含む化合物「硫酸塩」が豊富な火星の地域を探査していたキュリオシティが、硫黄でできた岩石を発見しました。火星に純粋な硫黄が存在するという事実に科学者は沸き立ち、「最も予想外な発見」と指摘しました。 NASA’s Curiosity Rover Discovers a Surprise in a Martian Rock - NASA https://www.nasa.gov/missions/mars-science-laboratory/curiosity-rover/nasas-curiosity-rover-discovers-a-surprise-in-a-martian-rock/ NASA’s Curiosity rover makes its ‘most unexpected’ find on Mars | CNN https://edition.cnn.com/2024

                                  火星探査機キュリオシティが硫黄の岩石を発見、「砂漠でオアシスを発見するようなもの」と科学者
                                • 無人航空機が着々と進化|米国GA-ASIが遠隔操縦航空機「MQ-9B」の飛行実証、PT6 Eエンジン搭載で33%出力向上 | Techable(テッカブル)

                                  テクノロジーの発展により、昨今は遠隔操作による飛行や自動離着陸が可能な“無人航空機”が世界各国で活用されている。現在、こうした無人航空機は機災害救援や国境警備、物資輸送などのさまざまなミッションをこなしており、今後もさらなる活躍が期待されている。 今月16日には、HIEN Aero Technologiesがスイスの無人航空機メーカーであるSwissdrones AGとヘリコプター型タービン無人機(UAV)の販売に関するパートナー契約を締結するとともに、日本での販売開始を発表した。 無人航空機の実用化に向けた動きが加速するなか、米国の無人航空システム開発企業General Atomics Aeronautical Systems(以下、GA-ASI)は、カナダの航空機エンジンメーカーであるPratt & Whitney CanadaのPT6 Eシリーズエンジンを搭載した自社の遠隔操縦航空機

                                    無人航空機が着々と進化|米国GA-ASIが遠隔操縦航空機「MQ-9B」の飛行実証、PT6 Eエンジン搭載で33%出力向上 | Techable(テッカブル)
                                  • 【感想/解説】「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」月面着陸の都市伝説がコメディ映画に!まさかの設定が面白いおすすめ作品! - 今夜は映画ナイト!

                                    「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン : 作品情報 - 映画.com (eiga.com) 映画.com より引用 皆さんこんばんは! iBUKi です! 当ブログにお立ち寄り頂き、 ありがとうございます😊 今回は、スカーレット・ヨハンソンと チャニング・テイタムの豪華共演でおくる 月面着陸の陰謀論を、時にユーモラスに、 時に感動的に描いたSFヒューマンドラマ 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の 感想と解説を行っていきます! 果たして全世界が目撃したものは、 真実?それともフェイク映像!? 🎬CONTENTS ネタバレについて 作品基本データ メイン・キャスト 視聴方法 あらすじ 予告編 ネタバレなしの感想と解説 月面着陸を捏造せよ!? 見所は前代未聞のNASAのPR ネタバレありの感想と解説 多くの努力と犠牲の上に まとめ おまけの一言 ネタバレについ

                                      【感想/解説】「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」月面着陸の都市伝説がコメディ映画に!まさかの設定が面白いおすすめ作品! - 今夜は映画ナイト!
                                    • 最高1億8000万円…昼寝をしてガッポリ儲けた人、給料急上昇な人が実践する30分仮眠の「奇跡の頭脳明晰化」 1000億円男・大谷翔平も昼寝を2時間しているから大活躍できる

                                      1000億円男・大谷翔平もする「昼寝」3分の2が生産性が高まった メジャーリーガーの大谷翔平選手はシーズン中、夜に最低10時間睡眠をとるだけでなく、「昼寝を2時間している」と自らYouTubeで語っている。 以前からグーグルやアップル、ナイキなど米国企業は昼寝を導入していた。国内では2018年に三菱地所が仮眠室を始め、大企業でも実施されるように。 NASA(アメリカ航空宇宙局)や大学の研究では、30分弱の仮眠で、認知能力が34%、注意力が54%向上した。 三菱地所が協力企業と共に実施した仮眠体験をした社員への調査では、3分の2が作業の生産性が高まったと回答。「会議中の眠気がなくなった」「夕方までやる気が持続」「眠気改善で、思考は進む」といった声があった。 また、仮眠した人は、仮眠しなかった人に比べ、タイピングテスト(間違いなく打ち込めるか)やまばたき回数の多さなどをスコア化すると5ポイント

                                        最高1億8000万円…昼寝をしてガッポリ儲けた人、給料急上昇な人が実践する30分仮眠の「奇跡の頭脳明晰化」 1000億円男・大谷翔平も昼寝を2時間しているから大活躍できる
                                      • 450トンのISSを太平洋へ落とす、推力4倍のドラゴンをスペースXが開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        ISS(国際宇宙ステーション)が廃棄される日が刻々と近づいている。総質量450トンのISSを太平洋に落とすには、強力なエンジンを持つ宇宙船が必要だが、NASA(米航空宇宙局)は6月26日、その機体の開発業者としてスペースXを選定した。7月17日に行われたブリーフィングでは同機の意匠も公表された。スペースX社はどのような機体を開発し、NASAはどのようにISSを落とすのか? 満身創痍のISS建設から四半世紀が経過し、老朽化が進むISS。増設が重ねられた結果、その総質量は450トンに。サッカーコートと同等の大きさを誇る史上最大の宇宙機(c)NASA 近年、ISSのモジュールからは微量の空気が漏洩し続けている。2024年2月には、その量が1日当たり0.9kg以上に増加したことをNASAが報告した。安全上のリスクはないが、ISSではこうした事態が常態化している。 ISSの最初のモジュールが打ち上げ

                                          450トンのISSを太平洋へ落とす、推力4倍のドラゴンをスペースXが開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • NASA火星探査車キュリオシティが純粋な硫黄の結晶でできた岩石を発見

                                          こちらはアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Curiosity(キュリオシティ)」に搭載されているカメラ「Mastcam」を使って2024年6月7日(Curiosityのミッション4208ソル目※)に撮影された画像です。幅約13cmの範囲に集まっている岩石の破片の隙間に、黄色い石のようなものが幾つも見えているのがわかりますでしょうか? ※…1ソル(Sol)=火星での1太陽日、約24時間40分。 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Curiosity(キュリオシティ)」のカメラ「Mastcam」で撮影された岩石「Convict Lake」。Curiosityがその上を走行したために割れ、硫黄の結晶が現れた。2024年6月7日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)】 Curiosityを運用するNASAのジェット推進研究所(JPL)によると、同

                                            NASA火星探査車キュリオシティが純粋な硫黄の結晶でできた岩石を発見
                                          • NASA、月で氷の探査を目指していた「VIPER」ミッションの中止を発表

                                            アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年7月17日付で、月の南極周辺で氷などの探査を行う予定だった無人の探査車(ローバー)によるミッション「VIPER(Volatiles Investigating Polar Exploration Rover)」を中止すると発表しました。【最終更新:2024年7月18日12時台】 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の月探査車「VIPER」の想像図(Credit: NASA, Illustration by Daniel Rutter)】 VIPERは月の南極周辺に探査車を送り込み、永久影に埋蔵されているとみられる氷(水の氷)の採取・分析を目指していたミッションです。高さ約2.5m・重量約430kgの探査車には長さ1mのドリルと質量分析計が搭載されており、100日間のミッション期間中に表面下からサンプルを採取して水やその他の揮発性物質の分析を行うこと

                                              NASA、月で氷の探査を目指していた「VIPER」ミッションの中止を発表
                                            • 2030年引退の国際宇宙ステーション。その後の「処理」計画とは?

                                              2030年引退の国際宇宙ステーション。その後の「処理」計画とは?2024.07.23 22:00 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 国際宇宙ステーション(ISS)の引退が近づいています。宇宙での建設が始まったのが1998年、完成は2011年。以来、人類の宇宙研究最前線の場所として親しまれています。が、何事にも終わりがあるように、ISSも2030年に運用終了が予定されています。 運用終了に伴い、たくさんの計画が進行中。NASAでは、ISSを地球低軌道上からどう解き放ち、地球の大気圏へと突入させるかを計画しています。大気圏に突入すれば、国際宇宙ステーションの大部分は燃えて消えてしまいます。NASAを中心に各国の宇宙機関が相談に相談を重ね、あらゆる策と可能性とコストを検討。その結果、アメリカの民間宇宙企業SpaceXが、ISSを地球軌道から放つための

                                                2030年引退の国際宇宙ステーション。その後の「処理」計画とは?
                                              • スペースX、ISS軌道離脱用宇宙船を発表–「ドラゴン」を大型化、エンジンは3倍

                                                #SpaceX#ISS#Cargo Dragon 米Space Exploration Technologies(SpaceX)は米国時間7月17日、国際宇宙ステーション(ISS)を軌道から離脱させるための宇宙船として超大型版「Dragon」を発表した。海外メディアのSpace.comが報じている。 ISSは2030年までの運用が予定されており、その後は軌道から離脱し大気圏で燃え尽きることになる。米航空宇宙局(NASA)は、ISSの「軌道離脱機」の開発にSpaceXを選定したと6月に発表した。 超大型版のDragonはより大きなトランクと、46基の「Draco」エンジンを搭載。これは、通常のDragonに搭載された16基の3倍近いエンジン数となる。SpaceXでDragonミッションマネジメントディレクターを務めるSarah Walker氏によれば、超大型版のDragonは22〜26基のエ

                                                  スペースX、ISS軌道離脱用宇宙船を発表–「ドラゴン」を大型化、エンジンは3倍
                                                • 秘伝のノートと町工場 三陽電工株式会社 前編|電線アンバサダー 石山蓮華

                                                  電線アンバサダーが全国の会員社さんを取材する「電線ノート」 今回は、埼玉県戸田市にある三陽電工株式会社さんへ行ってきました! 今回からリニューアルしています!気分も新たに出発です。 西川口駅前の繁華街を抜け、10分ほど歩くと閑静な住宅街に着きます。周囲には川や学校があり、子どもたちの姿も見えました。 三陽電工株式会社さんは1948年設立の電線メーカーです。創業当時は辺りに牧場があり、西川口駅も会社の敷地から見えるほど、のどかな場所だったそう。 その時代から働いていた経験のある先々代の工場長は、現在88歳。80代まで現役で働かれていた先々代の工場長は、今も会社の設備をふらっと見にきて、一台ごとのクセや整備のポイントといったノウハウを手描きのレポートにまとめてお帰りになるんだそうです。 写真左から井川さん、金田さん井川径成(いかわ みちなり)社長にお話を伺いました。 「先々代の工場長をはじめ、

                                                    秘伝のノートと町工場 三陽電工株式会社 前編|電線アンバサダー 石山蓮華
                                                  • NASAが全面協力した理由とは アポロ11号の発射責任者をフィーチャーした特別映像公開 映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』(otocoto) - Yahoo!ニュース

                                                      NASAが全面協力した理由とは アポロ11号の発射責任者をフィーチャーした特別映像公開 映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』(otocoto) - Yahoo!ニュース
                                                    • 地球上の点で発生したCO2が、束になり成長して気象に関与するさまを可視化したNASAの衝撃映像

                                                      地球上から立ち上るCO2を可視化したNASA動画より NASA'S GODDARD SPACE FLIGHT CENTER/SCIENTIFIC VISUALIZATION STUDIO/ KATIE JEPSON <世界を覆う猛暑の元凶の、禍々しい「生態」を超高解像度で再現> NASAの研究所が大気中の二酸化炭素(CO2)の動きを示す衝撃的な映像を公開した。 【動画】CO2の発生源と、それが大気に混じって気象に関与する様子(NASA映像) 大気中のCO2の流れを可視化したこの映像では、アメリカの主要都市から排出されたCO2が上空の気流に乗って渦巻き、巨大な渦となって広がっていく。 この映像は2020年1〜3月のCO2パターンを示したもの。人為活動による地球環境の変化を予測するゴダード地球観測システム(GEOS)のモデルを使って作成された。地球観測衛星テラに搭載された分光放射計や、気象衛星

                                                        地球上の点で発生したCO2が、束になり成長して気象に関与するさまを可視化したNASAの衝撃映像
                                                      • ESA、独自の月着陸船を2031年に打ち上げ–2100kgまで搭載、100mの精度で着陸

                                                        #Artemis#ESA#Ariane 6#Argonaut 欧州宇宙機関(ESA)は、独自の月着陸計画「Argonaut」(アルゴノート)を2031年に打ち上げると発表した。 Argonautでは月に科学観測機器などの貨物(ペイロード)を複数回届けることを目標としている。着陸機(ランダー)には、将来の宇宙飛行士のための食糧や水を含め、最大2100kgのペイロードを搭載可能と説明。月面のあらゆる場所に100m以内の精度で着陸できるという。 米航空宇宙局(NASA)が主導する「Artemis」計画とは独立したものだが、Artemisを補完するものとして貨物輸送などを担う可能性があると説明する。 ランダーは、月に降り立つための降下機(ディセンダー)、探査車(ローバー)や科学観測機器などのペイロード、ディセンダーとペイロードを接続するカーゴプラットフォームという3つのコンポーネントで構成される。

                                                          ESA、独自の月着陸船を2031年に打ち上げ–2100kgまで搭載、100mの精度で着陸
                                                        • 火星で生命の痕跡、数十億年前に微生物が生息していた可能性「大きな驚きだ」

                                                          #Perseverance#火星#JPL 米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は米国時間7月25日、火星探査車「Perseverance」が数十億年前に微生物が生息していた可能性を示唆する岩石を発見したと発表した。 Perseveranceは火星のジェゼロクレーターで生命の痕跡を探している。今回の岩石は古代の川の谷である「Neretva Vallis」(ネレトバ渓谷)で7月21日に採取された22番目のコアサンプルだ。 探査機に搭載された機器による分析から岩石全体に硫酸カルシウムの鉱脈が走っていることがわかった。これはかつて、生命に不可欠な水が岩石を流れていたことを示唆している。「ヒョウの斑点」と名付けられた、数十ミリサイズの斑点には鉄とリン酸が含まれており、これは地球上では微生物による化学反応として生成される。 「これらの斑点は大きな驚きだ」と、Perseveranceの

                                                            火星で生命の痕跡、数十億年前に微生物が生息していた可能性「大きな驚きだ」
                                                          • 映画フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンより「世界を変える原動力になる」 - ぼったくりに負けない

                                                            遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、先日ローソン・ユナイテッド・シネマみなとみらいで鑑賞した映画「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、主役のコールの台詞よりとりました。 ※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。 監督はグレッグ・バーランティ、主な出演者はスカーレット・ヨハンソン、チャニング・テイタム、ジム・ラッシュ、アンナ・ガルシア、ドナルド・エリース・ワトキンズ、ノア・ロビンス、レイ・ロマノ、ウッディ・ハレルソンですね。 あらすじ 舞台は1969年のアメリカ🇺🇸 人類初の月面着陸を目指す「アポロ計画」。 しかし計画はうまくいかず、事故で亡くなった飛行士もおり、国民の関心はうすれつつあります。 現状ソ連にも遅れを取っているアメリカは、再び国民の関心を得るためにマーケティングのプロ

                                                            • 超新星の後に残された白色矮星 爆発から800年以上経って再び活発化した可能性(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース

                                                              アメリカ航空宇宙局(NASA)のX線宇宙望遠鏡「Chandra(チャンドラ)」などで観測された超新星「SN 1181」の残骸 東京大学大学院理学系研究科の黄天鋭大学院生を筆頭とする研究チームは、西暦1181年に観測された超新星の残骸とみられる天体を観測した結果、中心に存在する白色矮星が爆発から800年ほど経ってから再び活発化するという、異例な性質を持つ可能性が明らかになったとする研究成果を発表しました。 白色矮星どうしの合体によってIa型超新星が発生する様子を示した動画 こちらが今回の研究対象となった天体「IRAS 00500+6713」の画像です(※)。この天体は西暦1181年に観測された超新星「SN 1181」の残骸とみられています。SN 1181は現在のカシオペヤ座の方向に現れた土星と同じくらいの明るさの客星(一時的に現れる星)として、日本の「吾妻鏡」や「明月記」といった文献に記録が

                                                                超新星の後に残された白色矮星 爆発から800年以上経って再び活発化した可能性(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース
                                                              • 火星の古代の川の跡の360度パノラマ 探査車パーサヴィアランスが撮影

                                                                この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影したものです。かつて川が流れていたと考えられている「ブライトエンジェル(Bright Angel)」と名付けられた場所をとらえた360度パノラマ画像です。2024年6月12日(1178火星日)に、パーサヴィアランスのマストカメラ(Mastcam-Z)で撮影された346枚の画像をもとに作られました。 画像中央やや右、探査車から110メートルほど離れたところに「チェヤヴァ滝(Cheyava Falls)」と名付けられた岩があります。その岩は、かつて火星に生命が存在したかどうかという問題に関連する可能性がある特徴を持っており、ドリルを使って掘削しサンプル(試料)が収集されました。 Image Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU/MSSS (参照)Planetary Photojournal

                                                                  火星の古代の川の跡の360度パノラマ 探査車パーサヴィアランスが撮影
                                                                • グレート・ブルーホール - Wikipedia

                                                                  ホールの大まかな構造 ライトハウス礁の衛星写真。写真中央付近にホールがある グレート・ブルーホール(英: Great Blue Hole)は、ベリーズにある大規模なブルーホール。ベリーズ本土の沖70キロメートルに位置する、ライトハウス礁の中心近くに位置する。 形状は円形で、直径318メートル、水深124メートル[1][2]、面積は70,650平方メートルである。海水面がずっと低かった第四紀の氷河作用により形成され、その後に海面が再び上昇したことで水没したと考えられている[3]。ブルーホール内の鍾乳石の分析調査では、15万3000年前、6万6000年前、6万年前、1万5000年前といった結果が得られている。 ベリーズ珊瑚礁保護区の構成資産として、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界自然遺産に登録されている[4]。 グレート・ブルーホールは、フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クス

                                                                    グレート・ブルーホール - Wikipedia
                                                                  • NASAの大型ロケット「SLS」2号機のコアステージがケネディ宇宙センターに到着

                                                                    アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年7月23日付で、NASAの大型ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」2号機のコアステージ(1段目)がアメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターに到着したと発表しました。【最終更新:2024年7月24日13時台】 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターの埠頭に到着した大型ロケット「SLS」2号機のコアステージ。2024年7月23日撮影(Credit: NASA/Kim Shiflett)】 SLSはアメリカが主導する有人月探査計画「Artemis(アルテミス)」などで使用するためにNASAが開発した大型ロケットです。初号機による初飛行は2022年11月の無人ミッション「Artemis I(アルテミス1)」で、NASAの新型宇宙船「Orion(オリオン、オライオン)」などの打ち上げに成功しました。 今回ケネディ宇宙センター

                                                                      NASAの大型ロケット「SLS」2号機のコアステージがケネディ宇宙センターに到着
                                                                    • ホットジュピターに進化しつつある巨大ガス惑星の2例目を発見か 極端に細長い軌道を公転

                                                                      アメリカ国立科学財団(NSF)国立光学・赤外天文学研究所(NOIRLab)の博士研究員Arvind Guptaさんを筆頭とする研究チームは、「TIC 241249530 b」と呼ばれる太陽系外惑星が極端な楕円軌道を公転していることを発見したとする研究成果を発表しました。今回の発見は、恒星の近くを公転する巨大ガス惑星、いわゆる「ホットジュピター」の謎の解明に一歩近付くものだと受け止められています。 【▲ ホットジュピターに進化しつつある太陽系外惑星の想像図(Credit: NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva (Spaceengine))】 TIC 241249530 bは「ぎょしゃ座(馭者座)」の方向約1100光年先にある恒星「TIC 241249530」を公転しています。木星と比べて直径は約1.19倍、質量は約4.98倍で、公転周期は約165日間です。主星のTIC 2

                                                                        ホットジュピターに進化しつつある巨大ガス惑星の2例目を発見か 極端に細長い軌道を公転
                                                                      • 米国防総省のIT請負業者の内部文書をハッカーが流出-関係者

                                                                        ハッカーが米政府にIT(情報技術)サービスを提供する米レイドス・ホールディングスから不正に取得した内部文書を流出させた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 この関係者が非公表の問題だとして匿名で語ったところでは、最近、この件を知ったレイドスは同社が使用しているディリジェントのシステムが不正アクセスを受けた際に文書が盗まれたとみている。レイドスはこの件を調査中だという。 23日の米株式市場時間外取引でレイドスは一時4%強下落した後、下げをほぼ消している。同株は今年に入って40%上げている。同社の顧客には米国防総省や国土安全保障省、航空宇宙局(NASA)などの米政府機関や外国政府機関、民間企業が名を連ねる。 レイドスが2023年6月にマサチューセッツ州で提出した文書によると、同社は内部調査で収集した情報をディリジェントのシステム内に保管していた。 レイドスの広報担当者は「これはサードパーティー

                                                                          米国防総省のIT請負業者の内部文書をハッカーが流出-関係者
                                                                        • オメガ×スウォッチ「ムーンスウォッチ」にまたまた新作登場。今回は完全な限定モデル、オールブルーの"ミッション トゥ ザ スーパーブルー ムーンフェイズ"

                                                                          Image:Swatch | スウォッチはけっこうなペースでムーンスウォッチの新作を投入してくる | ここまでくるとなかなか購入ペースが追いつかない さて、スウォッチがオメガ・スピードマスターとのコラボモデル「ムーンスウォッチ」に最新モデル「ミッション トゥ ザ スーパーブルー ムーンフェイズ(MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE )」を追加。 これは「2024年8月1日から8月20日の午後5時以降、限定されたスウォッチストアでのみ」販売がなされるモデル(46,200円)で、つまりは完全なる限定腕時計ということになりますね。 ちなみにですが、スウォッチ・グループは昨日「2024年上半期において、営業利益が前年同期比で70%減少した」と発表していますが、これだけムーンスウォッチの人気があるいま、作れるだけ作ってネットでも販売すれば一気に業績が回復するんじゃな

                                                                            オメガ×スウォッチ「ムーンスウォッチ」にまたまた新作登場。今回は完全な限定モデル、オールブルーの"ミッション トゥ ザ スーパーブルー ムーンフェイズ"
                                                                          • 超新星の後に残された白色矮星 爆発から800年以上経って再び活発化した可能性(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース

                                                                            白色矮星どうしの合体から超新星残骸の多層構造形成に至る、超新星「SN 1181」とその残骸の時間進化を示した図 今回の研究結果は様々な波長を用いたIRAS 00500+6713の観測結果や、文献に記録された明るさとも矛盾しないとされています。また、研究チームは理論モデルを検証するために国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」やアメリカ・ニューメキシコ州の「カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(Very Large Array: VLA)」による追加観測を計画しているということです。 今後は普遍的なIa型超新星のなかでもSN 1181の残骸が例外的な性質を持つ理由を解明することで、白色矮星どうしの合体による爆発のメカニズムに関する理解が深まると期待されています。 ※…冒頭の画像の作成にはNASAのChandra(シアン)とWISE(赤とピンク)をはじめ、ESAのXMM-Newton(青

                                                                              超新星の後に残された白色矮星 爆発から800年以上経って再び活発化した可能性(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース
                                                                            • NASA、月面無人探査車の実用化断念 コスト増大響く - 日本経済新聞

                                                                              【ヒューストン=花房良祐】米航空宇宙局(NASA)は17日、月面の開発に使うとしてきた無人探査車「VIPER」の実用化を断念すると発表した。コスト増大などが原因という。NASAは月の南極にあるとされる氷を探査するために無人探査車を開発していた。当初は2023年の打ち上げを目指したが遅れ、直近は25年の打ち上げを目標に開発していた。ただ、月面着陸機といった関連機材の開発の遅れによ

                                                                                NASA、月面無人探査車の実用化断念 コスト増大響く - 日本経済新聞
                                                                              • OpenAIはタイタニックと同じ道を歩んでいる… 安全対策チームの元従業員が明かす、会社を辞めた理由

                                                                                サンバレー・カンファレンスに姿を見せた、OpenAIのCEOサム・アルトマン氏(2024年7月9日、アイダホ州サンバレー)。 Kevork Djansezian/Getty Images OpenAIの元従業員は、同社はその安全に関する判断でタイタニック号と同じ道を歩んでいると語った。 OpenAIで3年間働いていた元従業員は、「沈まない」と言われていたタイタニック号の安全性に対する"傲慢さ"に警鐘を鳴らした。 元従業員は、OpenAIのコーポレート・ガバナンス(企業統治)を批判してきた。 OpenAIの安全対策チーム「スーパーアライメントチーム」のテクニカル・スタッフとして、同社で3年間働いていた元従業員のウィリアム・サンダース(William Saunders)氏は、OpenAIはタイタニック号を作ったホワイト・スター・ラインの足跡をたどっていると指摘した。 「AIのタイタニックで働く

                                                                                  OpenAIはタイタニックと同じ道を歩んでいる… 安全対策チームの元従業員が明かす、会社を辞めた理由
                                                                                • 月の砂を採取へ小型月面探査車を初公開 今冬打ち上げ 宇宙ベンチャーispace

                                                                                  日本の宇宙ベンチャーのispace(東京都中央区)は7月25日、今冬に米国のロケットで打ち上げる予定の小型月探査車を、ルクセンブルクの同社欧州子会社で初公開した。2024年に月面着陸して月の砂を採取し、所有権を米航空宇宙局(NASA)に販売する計画。実現すれば、月における世界初の商取引となる。 探査車は欧州子会社が設計から組み立てまで行い、英語で粘り強さを意味する「テネシアス」と命名した。重さ約5キロで高さ26cm、幅31.5cm、全長54cm。月面の滑りやすい砂地をしっかりと捉えて走行できるよう、車輪の形状を工夫した。 搭載するスコップを使って砂を採取する様子をカメラで撮影し、その際の映像や観察データなどとともに砂試料の所有権をNASAに販売する。NASAは、月面での資源開発などにデータを活用するとみられるが、砂を地球に持ち帰る計画は今のところないという。 ispaceは、23年4月にも

                                                                                    月の砂を採取へ小型月面探査車を初公開 今冬打ち上げ 宇宙ベンチャーispace