並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

NASAの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 系外惑星K2―18bに「生命の兆候」を検出 これまでで最も有望

    赤色矮星を周回する、水素に富んだ大気の下に液体の水の海を持つ太陽系外惑星のイラスト/A. Smith, N. Madhusudhan/University of Cambridge/Reuters (CNN) 太陽系外惑星「K2―18b」にこれまでで最も有望と思われる生命の兆候が検出された。17日にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載された論文で明らかになった。ただし、研究著者をはじめとする専門家らの見方は慎重で、地球外生命の決定的な発見とは断言していない。 研究チームはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、K2―18bの大気中にジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)の存在を示唆する化学的な痕跡を検出した。地球上では、これらの分子はいずれも微生物、特に海洋植物プランクトンによってのみ生成される。 地球から124光年離れたK2―18bは、「ハイセアン惑星

      系外惑星K2―18bに「生命の兆候」を検出 これまでで最も有望
    • 宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影

      ミシガン湖上空を移動する国際宇宙ステーションから撮影。長時間露光で、街の明かりとオーロラを撮影した/Don Pettit/NASA (CNN) 米航空宇宙局(NASA)で長年にわたって活躍し、4回宇宙を旅した経験を持つ宇宙飛行士のドン・ペティ氏が19日、国際宇宙ステーション(ISS)から地球に帰還した。ペティ氏は、ロシアの宇宙機関ロスコスモスの宇宙飛行士アレクセイ・オブチニン、イワン・ワグネル両氏とともに有人宇宙船「ソユーズ」でカザフスタン領内に着陸した。 今月20日に70歳の誕生日を迎えたペティ氏は「スペースカップ」や「無重力カップ」などと呼ばれる無重力状態で飲み物を飲みやすくするための特許を発明した人物だが、宇宙でのユニークな写真を撮影することで知られる著名な天体写真家でもある。 ペティ氏はISSで受けたインタビューで、「天体写真で私が好きなことの一つは、地球中心のものとは異なる構図を

        宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影
      • This blog is hosted on a Nintendo Wii

        If you are reading this message, the experiment below is still ongoing. This page was served to you by a real Nintendo Wii. You can check the Wii’s live status page for system load info. For a long time, I’ve enjoyed the idea of running general-purpose operating systems on decidedly not-general-purpose hardware. There’s been a few good examples of this over the years, including a few which were of

        • 直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中

          直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中2025.04.20 16:35344,802 Kenji P. Miyajima 2022年4月14日の記事を編集して再掲載しています。 リアル『ドント・ルック・アップ』にはならなそうでホッ…。 米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた画像を分析したところ、過去最大だったことが判明した彗星が太陽系に接近中なんだそうです。あ、でも地球には衝突しないので大丈夫ですよ。 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中C/2014 UN271(またの名を「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)と呼ばれる彗星は、2010年に天文学者のペドロ・バーナーディネリ氏とギャリー・バーンスタイン氏がチリのアーカイブ画像から発見したのですが、当時は太陽から48億キロも離れていたため、その明るさからかなりデカいには違いないけど大きさはわからな

            直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中
          • 稲荷祭と青年海外協力隊の日 - 未来と過去のつながり🌟 #稲荷祭 #青年海外協力隊 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 2025年4月20日は何の日? その時そして今日何してた? 4月20日は稲荷祭、北野天満宮明祭、建仁寺四頭茶会、松尾祭、長等神社 例祭、膳所神社例祭、大湊神社例祭、雄琴神社例大祭、日置神社 例祭、福光宇佐八幡宮春季例大祭、入間愛宕神社例大祭、穀雨 、腰痛ゼロの日、“聴く”の日、肌には知る権利がある記念日、郵政記念日、青年海外協力隊の日、女子大の日、等の日です。 ■稲荷祭 www.youtube.com 稲荷祭は神幸祭が例年4月20日前後の日曜日、還幸祭が例年5月3日に行われています。稲荷祭の神幸祭と還幸祭の期間中、田中社・上社(一の峰)・下社(三の峰)・中社(二の峰)・四之大神の5基の神輿が氏子地域の御旅所に駐輿します。なお氏子祭では氏子地域の巡行も行われます。 4月20日前後の日曜日 伏見稲荷大社(京阪伏見稲荷駅下車) 伏見稲荷大社の神幸祭であり、5基の神輿が南区西九条の

              稲荷祭と青年海外協力隊の日 - 未来と過去のつながり🌟 #稲荷祭 #青年海外協力隊 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 土星衛星タイタン、生命存在の可能性も生物量は「わずか小型犬1匹」程度か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              土星最大の衛星タイタンに、地球外生命は存在するだろうか。地球以外で表面に気象現象と液体が存在する太陽系唯一の天体であるタイタンは以前から、生命を育んでいる可能性のある場所の候補に挙がっている。ドローン型無人機でタイタンを調査する心躍る探査ミッション「ドラゴンフライ」の打ち上げが2028年7月に予定されている中、どのような探査結果が期待できるかに関する現実的な評価を試みた最新の研究結果が発表された。 【画像】土星の衛星タイタンを探査する無人離着陸機ドラゴンフライ ■タイタンが特異な理由 2008年には、米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニの観測で、タイタンに水とアンモニアからなる内部海が存在することが示唆された。太陽系の氷天体、特に木星と土星の氷衛星は氷殻の下に海があり、そこに生命が存在することは理論的には可能と考えられているが、タイタンの状況は他と異なる。今回の研究をまとめた論文

                土星衛星タイタン、生命存在の可能性も生物量は「わずか小型犬1匹」程度か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 水星の内部に18kmのダイヤモンド層 – 中国・欧州研究チームが発見した太陽系最大の宝石 - イノベトピア

                Last Updated on 2025-04-22 10:59 by admin 中国と欧州の研究チームが、水星の内部に最大18キロメートル(11マイル)の厚さのダイヤモンド層が存在する可能性があるという研究結果を発表しました。この研究は中国のHPSTAR(高圧科学技術先端研究センター)のヤンハオ・リン博士が率いるチームによって行われ、2024年6月14日に学術誌「Nature Communications」に掲載されました。 研究チームは、NASAの水星探査機MESSENGER(メッセンジャー)のデータと実験室での高圧実験、熱力学モデルを組み合わせて分析を行いました。水星の表面には黒鉛(炭素の同素体)が散在しており、これは過去に水星が炭素豊富なマグマの海を持っていたことを示しています。このマグマの海が冷えるにつれ、軽い炭素物質は上方に浮き、より密度の高い炭素は惑星の深部へと沈みました。

                  水星の内部に18kmのダイヤモンド層 – 中国・欧州研究チームが発見した太陽系最大の宝石 - イノベトピア
                • Sen社のISSカメラが捉えた砂漠の謎模様—宇宙から見た驚くべき姿 - イノベトピア

                  Last Updated on 2025-04-21 16:47 by admin 国際宇宙ステーションからのライブストリームで、2025年4月15日に北アフリカ上空を通過した際、英国の宇宙企業Senが運営するEarthTVプラットフォームの高解像度4Kカメラが砂漠に奇妙な幾何学的模様を捉えた。この映像は高度約400km(250マイル)の上空から撮影されたものである。 一見すると古代の文字や宇宙人からの信号のように見えるこれらの模様は、オンライン上で様々な憶測を呼んだが、実際にはチュニジア南部の砂漠で行われている現代農業の痕跡であった。具体的には、センターピボット灌漑システム(回転式スプリンクラーによる円形または四角形の耕作地を作る農業技術)によって形成された幾何学的パターンであることが判明した。 Senの創設者兼CEOであるチャールズ・ブラック氏によると、同社は意図的にこの映像に説明を付

                    Sen社のISSカメラが捉えた砂漠の謎模様—宇宙から見た驚くべき姿 - イノベトピア
                  • 人為的な干ばつで消えたアラル海の土地が隆起し続け、地球内部に影響を及ぼしている | カラパイア

                    この画像を大きなサイズで見るアラル海 Photo by:iStock 中央アジアの「アラル海」は、無謀な人為的灌漑事業によってほとんどの湖水が干上がったことで、周辺の生態系や経済に甚大な被害をおよぼす環境破壊が起きたことから「静かなチェルノブイリ」とも呼ばれている 新たな研究によると、湖の激変から80年が経過した今、その元湖底が隆起していることが判明したという。 一体何が起きているのか? 研究者によれば、環境破壊によって地殻の下にある「マントル」の動きが変化したことと関係しているという。 それはつまり、私たち地表で暮らしているだけの人間が、驚くべきことに地球奥深くの動きにまで影響を与えているということだ。 この研究は『Nature Geoscience』(2025年4月7日付)に掲載された。 人為的活動によって干上がってしまったアラル海 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖「アラル海

                      人為的な干ばつで消えたアラル海の土地が隆起し続け、地球内部に影響を及ぼしている | カラパイア
                    • 観葉植物の浄化効果とは?スピリチュアルな意味とおすすめ植物10選! - ディバインメッセージ

                      観葉植物がただのインテリアとしてだけでなく、私たちの心や空間を浄化してくれる存在であることをご存知でしょうか。 植物は本来、自然界のエネルギーを受け取り、それを静かに放つ力を持っています。 とくに観葉植物は、室内でもその効果を発揮し、スピリチュアルな観点からも「浄化のパートナー」として注目されています。 この記事では、観葉植物が持つ浄化作用の仕組みやスピリチュアルな意味、浄化におすすめの種類まで詳しく解説します。 部屋のエネルギーを整えたい、運気を上げたいと感じている方にとって、観葉植物は頼れる存在となるでしょう。 自然の力を借りて、心も空間も軽やかに整えていきましょう。 観葉植物に浄化効果があるって本当? 観葉植物とスピリチュアルの関係性とは 浄化作用とは何か?植物が与えるエネルギーの正体 なぜ観葉植物が浄化に良いとされているのか 科学的視点とスピリチュアル的視点の違い スピリチュアル的

                        観葉植物の浄化効果とは?スピリチュアルな意味とおすすめ植物10選! - ディバインメッセージ
                      • 史上初の「連星ではない単独のブラックホール」の存在を天文学者が確認

                        2022年に発見されて話題となった、初の「単独のブラックホール」候補について、天文学者がハッブル宇宙望遠鏡による新たな観測結果をふまえて、間違いなく単独の恒星質量ブラックホールであると結論づけました。 [2503.07820] OGLE-2011-BLG-0462: An Isolated Stellar-Mass Black Hole Confirmed Using New HST Astrometry and Updated Photometry https://arxiv.org/abs/2503.07820 Yes, there really is a black hole on the loose in Sagittarius https://www.sciencenews.org/article/lone-black-hole-sagittarius-hubble これまでに見

                          史上初の「連星ではない単独のブラックホール」の存在を天文学者が確認
                        • NASAの「キュリオシティ」が、火星に古代生命がいた可能性を示す証拠を発見

                          NASAの火星探査車「キュリオシティ」は、火星に古代生命が存在した可能性を示す、これまでで最も有力な証拠を発見した。 炭酸塩鉱物のシデライトを発見 火星にあるゲール・クレーターの中央峰、シャープ山の岩石を掘削した際、「キュリオシティ」はシデライト(炭酸塩鉱物)の存在を発見したという。 シデライトは、有機物に富んだ汽水や淡水の堆積物の中で最も作られやすいと言われ、火星にシデライトが存在するということは、かつて炭素循環があったことを示唆しているそうだ。 このことは火星が以前、生命の存在できた環境だったことや、ひいては生命が存在していた可能性まで示唆しているという。 今回の研究は、4月17日に「サイエンス」誌に発表されており、サンプルが地球に運ばれれば、火星に古代生命がかつて繁栄していた証拠が見つかる可能性があると、期待が高まっている。 火星における最大の疑問の1つだった 今回の研究の筆頭著者で

                            NASAの「キュリオシティ」が、火星に古代生命がいた可能性を示す証拠を発見
                          • さあ、帰ろう。67年前に打ち上げた人工衛星「ヴァンガード1号」を帰還させる計画 | カラパイア

                            この画像を大きなサイズで見る 「ヴァンガード1号」は、アメリカが1958年に打ち上げた世界4番目の人工衛星であり、太陽電池パネルを採用したものとしては世界初の人工衛星だ。 打ち上げから6年間、地球と交信を続けていたが、1964年に通信は途絶えた。それでも67年間、高い軌道をひとりぼっちで静かに回り続けている。 だがようやく彼に帰還のチャンスが訪れようとしている。アメリカの研究チームが、ヴァンガード1号を地球に連れ戻すための計画を立ち上げたのだ。 今になってなぜ?と思うかもしれない。それは、彼が宇宙で積み上げてきた貴重な経験が、これからの宇宙開発の未来を支える、大きなヒントになるかもしれないからだという。 冷戦時代、米国の威信をかけて打ち上げられた人工衛星 ヴァンガード1号が打ち上げられたのは、冷戦時代の米ソが熾烈な宇宙開発競争を繰り広げていた時代のことだ。 当時、この競争を一歩リードしてい

                              さあ、帰ろう。67年前に打ち上げた人工衛星「ヴァンガード1号」を帰還させる計画 | カラパイア
                            • 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏

                              Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏 地球に衝突する危険がある「シティキラー」級の小惑星。その脅威から人類を守るため、科学者たちは最後の手段を真剣に検討している。米国立研究所の巨大実験装置「Zマシン」での画期的な実験は、宇宙空間での核爆発によるX線が小惑星を押し返せるという理論を証明した。 by Robin George Andrews2025.04.18 6 この記事の3つのポイント 地球に迫る「シティキラー」小惑星の脅威に対し、核爆発による防衛法が研究されている サンディア研究所のZマシンを用いた実験ではX線で小惑星を押し返す効果が実証された 国際法で宇宙での核兵器使用は禁止だが、人類存続のため研究は慎重に進められ

                                惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
                              • 系外惑星K2-18bに「生命の最も強力な兆候」検出、偶然の検出結果の確率はわずか0.3% | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                英ケンブリッジ大学が率いる天文学者チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた観測で、地球から124光年離れた惑星の大気中に「生命の痕跡」を検出したと発表した。太陽系外に生命が存在する可能性を示す「最も強力」な証拠だとしている。 この惑星は水に覆われた海洋惑星かもしれないといわれており、今回の観測結果と生命活動との関連が確認されれば、海洋生物に「あふれる」海が広がっている可能性がある。 研究チームは「K2-18b」と呼ばれる太陽系外惑星の大気中に、ジメチルスルフィド(硫化ジメチル、DMS)とジメチルジスルフィド(二硫化ジメチル、DMDS)という化学物質が存在する痕跡を検出した。DMSとDMDSは、地球上では海洋植物プランクトンなどの微生物によってのみ生成される物質で、天文学では生命が存在する可能性を示す指標となるデータ「バイオシグネチャー(生命存在指標)」とされている。 K

                                  系外惑星K2-18bに「生命の最も強力な兆候」検出、偶然の検出結果の確率はわずか0.3% | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                  (CNN) 米航空宇宙局(NASA)で長年にわたって活躍し、4回宇宙を旅した経験を持つ宇宙飛行士のドン・ペティ氏が19日、国際宇宙ステーション(ISS)から地球に帰還した。ペティ氏は、ロシアの宇宙機関ロスコスモスの宇宙飛行士アレクセイ・オブチニン、イワン・ワグネル両氏とともに有人宇宙船「ソユーズ」でカザフスタン領内に着陸した。 写真特集:地球の地平線近くで輝くオーロラと天の川 今月20日に70歳の誕生日を迎えたペティ氏は「スペースカップ」や「無重力カップ」などと呼ばれる無重力状態で飲み物を飲みやすくするための特許を発明した人物だが、宇宙でのユニークな写真を撮影することで知られる著名な天体写真家でもある。 ペティ氏はISSで受けたインタビューで、「天体写真で私が好きなことの一つは、地球中心のものとは異なる構図を持つことだ。通常は、大気圏の端にある地球の地平線や縁、そして、それと関係のある天文

                                    宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                  • 炭素が豊富な小惑星。ほとんど地球にたどり着かない理由が判明

                                    炭素が豊富な小惑星。ほとんど地球にたどり着かない理由が判明2025.04.22 23:0039,122 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 科学の進歩のためとはいえ、地球に落ちてくる隕石が増えるのはちょっと遠慮したい。 初めて知ったんですけど、地球の隕石コレクションはちょっと偏っているんですって。そして天文学者のチームが、どうしてそんなことになっているのかをピンポイントで突き止めたそうですよ。 炭素質の小惑星は、地球に近いところや小惑星帯など、太陽系の至るところに存在します。ところが炭素を豊富に含む岩石が地球で発見されることはめったにないらしく、地表で回収された隕石のわずか4%に過ぎないのだとか。 太陽と大気圏突入のダブルパンチで木っ端みじんになんでこんなにも大きな差があるのかを解明しようと、天文学者のチームが調査に乗

                                      炭素が豊富な小惑星。ほとんど地球にたどり着かない理由が判明
                                    • 量子力学を生かした重力測定センサーで、ヒマラヤの質量も計測可能?

                                      量子力学を生かした重力測定センサーで、ヒマラヤの質量も計測可能?2025.04.24 22:00 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 地球の表面下には何があるんだろう? NASAのジェット推進研究所に所属する研究員(JPL)が、協力者とともに「量子重力勾配パスファインダー(Quantum Gravity Gradiometer Pathfinder:QGGPf)」と呼ばれる重力測定装置をつくる計画を進めているようです。 QGGPfで地球の重力を測定QGGPfはその名のとおり、重力を測定するグラディオメーター(磁界センサーの一種)のことで、ある物体の加速度が近くにある別の対象物の加速度と、どう異なるのかを測定できる装置となる様子。 地球の重力は一定ではなく、地球周辺の質量が変わるごとに毎回微妙に変化しています。たとえば地殻活動や氷山分離、帯水層の

                                        量子力学を生かした重力測定センサーで、ヒマラヤの質量も計測可能?
                                      • 進化心理学から考える競争と協力の葛藤#心理 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                        序章 人間の競争と協力はなぜ生まれるのか? 人間社会は競争と協力の二つの原理によって成り立っています。 スポーツ、ビジネス、学問の分野では、競争が進歩を促し、より良い成果を生み出します。 一方で、家族、友人関係、職場のチームワークなどでは、協力が人間関係を円滑にし、社会の安定を支えています。 この二つの心理はどのように形成され、なぜ両立するのでしょうか? 進化心理学、社会心理学、認知心理学の視点から考察していきます。 第1章 競争心理の起源とメカニズム ① 進化心理学的視点 生存と競争 人間が競争するのは、進化の過程で生き残るために必要だったからです。 ダーウィンの「自然淘汰」によれば、限られた資源をめぐる競争の中で、適応した個体が生き残り、子孫を残すことができました。 これは現代社会においても変わりません。 競争には、以下のような生物学的メカニズムが関わっています。 闘争・逃走反応 スト

                                          進化心理学から考える競争と協力の葛藤#心理 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                        • 土星衛星タイタン、生命存在の可能性も生物量は「わずか小型犬1匹」程度か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          土星最大の衛星タイタンに、地球外生命は存在するだろうか。地球以外で表面に気象現象と液体が存在する太陽系唯一の天体であるタイタンは以前から、生命を育んでいる可能性のある場所の候補に挙がっている。ドローン型無人機でタイタンを調査する心躍る探査ミッション「ドラゴンフライ」の打ち上げが2028年7月に予定されている中、どのような探査結果が期待できるかに関する現実的な評価を試みた最新の研究結果が発表された。 タイタンが特異な理由2008年には、米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニの観測で、タイタンに水とアンモニアからなる内部海が存在することが示唆された。太陽系の氷天体、特に木星と土星の氷衛星は氷殻の下に海があり、そこに生命が存在することは理論的には可能と考えられているが、タイタンの状況は他と異なる。今回の研究をまとめた論文の筆頭執筆者で、米アリゾナ大学生態学進化生物学部の博士課程修了研究員

                                            土星衛星タイタン、生命存在の可能性も生物量は「わずか小型犬1匹」程度か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 宇宙飛行士・野口聡一が語る、“生と死の境界”に立ったときの感覚や「豊かさとは何か」─4日間、連続登場! | J-WAVE NEWS

                                            宇宙飛行士・野口聡一が語る、“生と死の境界”に立ったときの感覚や「豊かさとは何か」─4日間、連続登場! 3回の宇宙飛行に成功した宇宙飛行士であり、現在は教育や研究活動に取り組む野口聡一さんが、4月21日(月)~4月24日(木)の4日間にわたってJ-WAVEの番組に登場します。宇宙飛行士としての仕事や宇宙にまつわる話、さらに「定年前退職」や「豊かさ」といったパーソナルな話題まで、さまざまなテーマでトークを展開します。 題して、『宇宙飛行士 野口聡一さんと豊かさを考える4日間』。 野口さんが登場するのは、モデル・女優の中田絢千がナビゲートする、平日早朝のJ-WAVEの番組『JUST A LITTLE LOVIN'』(毎週月-木曜 5:00-6:00)。よりよく生きるヒントや様々な学びを届ける番組です。ここでは、オンエアをさらに楽しめるよう、各回の内容の一部をご紹介します。 なお、番組はオンエア

                                              宇宙飛行士・野口聡一が語る、“生と死の境界”に立ったときの感覚や「豊かさとは何か」─4日間、連続登場! | J-WAVE NEWS
                                            • アフリカ宇宙機関「AfSA」が正式発足–公共サービスのデジタル化への貢献に期待

                                              #NASA#ESA#AfSA アフリカ宇宙機関(African Space Agency:AfSA)が現地時間4月20日、エジプトのカイロで正式に発足した。 現地紙のEgypt Todayによれば、エジプトのカイロにあるAfSAの常設本部で開催された式典には、アフリカ各国国際宇宙界の要人、米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)などの代表者も出席した。 AfSAはアフリカ連合の「アジェンダ2063」にもとづいて設立されたAfSAは、アフリカ連合(AU)に加盟する55カ国の宇宙開発を調整、実施する役割を担い、地球観測や人工衛星の開発、宇宙科学などを通じて、大陸全体の社会経済的発展を支援することを目的としている。同機関はESAに続く、2つめの地域宇宙機関になる。 イスラエル紙Jerusalem Postによれば、エジプトの高等教育科学研究大臣のAyman Ashour(アイマン・アシュ

                                                アフリカ宇宙機関「AfSA」が正式発足–公共サービスのデジタル化への貢献に期待
                                              • トランプ大統領の就任式、過去最高の330億円集める 富豪や大企業が多額の献金

                                                大統領就任式で演説するトランプ大統領=1月20日、米首都ワシントン/Fabrizio Bensch/dpa/picture-alliance/AP (CNN) 今年1月に行われたドナルド・トランプ氏の大統領の就任式で、実行委員会が式典のために集めた金額が2億3900万ドル(約330億円)に上ったことがわかった。トランプ氏のホワイトハウス復帰に際し、米国でも有数の富豪や企業がトランプ氏の気を引こうと多額の小切手を切ったためだ。 実行委員会が20日夜に連邦選挙委員会(FEC)に報告した金額によれば、今年の就任式で集まった金額は、2017年のトランプ氏にとって最初の就任式で集めた当時の最高額1億700万ドルを大きく上回った。新型コロナ流行のため式典を縮小したジョー・バイデン氏が21年に集めた6200万ドルの約4倍に相当する。 報告書によれば、単一での最大の献金を行ったのは、コロラド州に本社を置く

                                                  トランプ大統領の就任式、過去最高の330億円集める 富豪や大企業が多額の献金
                                                • 夜空で「スマイル」が見られる可能性、星と三日月のコラボレーション

                                                  三日月が笑った口のようになる NASAのジェット推進研究所のブレンダ・カルバートソン氏によれば、4月25日午前5時30分(米時間)には、金星と土星、月により、奇妙な光景が形作られるという。 この時間帯には、それぞれが東の低い位置に集まり、金星は地平線から少し高く上がり、土星はより低く、細い三日月もさらに少し低くなるそうだ。 そして金星と土星が目となり、三日月が笑った口のようになり、3つが組み合わさって「笑顔」のように見えるという。 観測できる時間は限られる この珍しい現象を楽しめるのは、ほんのわずかな時間だけのようだ。 カルバートソン氏によると、当日は太陽が午前6時30分頃に昇るため、この現象を観測できる時間は限られるという。 ただこの「笑顔」を見るには、特別な機材は必要なく、東の地平線がはっきりしている場所を見つけて観測すると良いそうだ。 「こと座流星群」のピークも到来 またNASAによ

                                                    夜空で「スマイル」が見られる可能性、星と三日月のコラボレーション
                                                  • 銀河を拡大するとヤバイ…史上最高画質の実写画像7選(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「1GBを超える超高画質な実写天体写真」を、撮影された天体の地球からの距離が近い順に見ていきましょう。 ●火星のジェゼロクレーター 火星探査車パーセベランスは、2021年2月から現在に至るまで火星表面の探査を続けており、これまでに多くの発見や、美しい実写の画像を私たちに届けてくれました。 パーセベランスが着地したジェゼロ・クレーターには、河川の通り道のような地形と、河川が運んだ堆積物によって形成された三角州が発見されています。 これらの地形から、かつてここが湖だった可能性が高いと考えられています。 パーセベランスはここで膨大な枚数の写真を撮影し、それらをモザイク合成することで、25億ピクセル、3.85GBにもおよぶ超高精細なパノラマ画像を作り上げました。 今回の超高画質画像は、拡大しても解像度がなかなか落ちず、ジェゼロクレーターの細部の構

                                                      銀河を拡大するとヤバイ…史上最高画質の実写画像7選(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 話題の「トルピード(魚雷)バット」の生みの親は?

                                                      このバットを生み出したのはマサチューセッツ工科大学で物理学の博士号を取得した秀才のアーロン・リーンハートだ。昨年までヤンキース、今季からはマーリンズのフィールド・コーディネーターを務めるリーンハートとは、そもそも何者なのだろうか。 米公式サイト「MLB.com」のクリスティーナ・デ・ニコラ記者によると、現在48歳のリーンハートはミシガン大学で電気工学の学士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)で物理学の博士号を取得。MIT在学中、同氏はNASAの資金援助を受けた研究に参加し、ナトリウムガスを史上最低温度まで冷却した経験もある。同氏はその後、ミシガン大学で物理学の教授を務めた (2007-14)。 一見、リーンハートの経歴は野球に関りがない物理学の秀才のそれだ。ミシガン大時代、同大の強豪野球部のセレクションを受けたが不合格になったが、「楽しかったから」と野球との繋がりを保ち続けた。2017年

                                                        話題の「トルピード(魚雷)バット」の生みの親は?
                                                      • 70歳誕生日に地球帰還 NASAの現役最年長飛行士

                                                        【4月21日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の最年長の現役宇宙飛行士、ドナルド・ペティ氏は20日、国際宇宙ステーション(ISS)での7か月間の任務を終え、地球に帰還する途中に70歳の誕生日を迎えた。 ロシアの宇宙開発企業ロスコスモスは、ペティ氏とロシア人宇宙飛行士2人を乗せた有人宇宙船「ソユーズMS-26」が、モスクワ時間20日午前4時20分(日本時間午前10時20分)にカザフスタンのジェズカズガン近郊に着陸したと発表した。 3人は220日間のISS滞在期間中、地球を3520回周回し、全約1億5000万キロを移動した。 29年に及ぶキャリアの中で通算18か月以上を軌道上で過ごしているペティ氏にとっては、4回目の宇宙飛行だった。 NASAが公開した着陸時の画像には、日の出を背景に小型カプセルがパラシュートで地球に降下する様子が映っている。 帰還した宇宙飛行士たちは、救助隊によって医療テント

                                                          70歳誕生日に地球帰還 NASAの現役最年長飛行士
                                                        • 増光現象「ZTF SLRN-2020」は活動安定期の恒星に惑星が落下した直後の現場を観測していたことが判明

                                                          惑星が恒星の周りを公転するという関係性は、決して永久なものではなく、時には惑星が恒星に衝突してしまうことがあります。このような恒星が惑星を飲み込む現象は短期間で終わってしまうため、その様子を実際に観察することは困難です。そんな中、地球から見て「わし座」の方向で見つかった増光現象「ZTF SLRN-2020(ZTF20aazusyv)」(※)は、寿命の末期に膨張した恒星が惑星を飲み込んで起きたと推定され、珍しい現象の観測事例として注目されました。 ※…一部のプレスリリースではZTF SLRN-2020を恒星の名前であると説明していますが、この名前は増光現象に割り当てられた名前であり、天体名とするのは厳密には不正確です。 【▲ 図1: ZTF SLRN-2020を起こした恒星周辺のアーティストによる印象の画像。(Credit: NASA, ESA, CSA & Ralf Crawford(ST

                                                            増光現象「ZTF SLRN-2020」は活動安定期の恒星に惑星が落下した直後の現場を観測していたことが判明
                                                          • 【炎上必至】立憲議員が大恥!トランプ大統領と赤沢大臣の写真に難癖、MAGAキャップまで批判→外交儀礼の常識でした【KSLチャンネル】 | KSL-Live!

                                                            トランプ政権の関税措置をめぐる協議のため訪米した赤沢経済再生担当大臣が、プレゼントされた赤いMAGAのキャップをかぶったことや、記念撮影でトランプ大統領が着座だったことを立憲民主党の徳永エリ参議院議員が21日の予算委員会で問題視しています。 動画の後に解説しますが、どちらの行為も儀礼上は正しいことで、問題視する徳永議員が完全に間違っています。 儀礼上は何ら問題なし この件は維新の青柳政調会長が同様の批判を行い大恥をかいています。 記念撮影時に大統領が着座であることは当然で、外交上は格が違う閣僚に国家元首である大統領が執務室に招き入れデスクの内側に入れて笑顔を見せている。これは友好的なメッセージを石破総理に送っているということです。 通常のフォトセッションなら両者が立った状態で握手をしたりするわけですが、この写真は執務室でリラックスする大統領の姿であって、友好的な表敬訪問などでもこの構図で写

                                                              【炎上必至】立憲議員が大恥!トランプ大統領と赤沢大臣の写真に難癖、MAGAキャップまで批判→外交儀礼の常識でした【KSLチャンネル】 | KSL-Live!
                                                            • ナンシー・グレイス・ローマン宇宙望遠鏡 | 科学衛星・探査機 | 宇宙科学研究所

                                                              開発中ナンシー・グレイス・ローマン宇宙望遠鏡 【海外計画参加】 宇宙のダークエネルギーやダークマターの謎に挑むとともに、太陽系外惑星を探し、またその姿を捉えることを目指すNASAの大型ミッション。日本もコロナグラフ装置光学素子の提供や大規模な観測データ受信、そして地上望遠鏡協調観測で協力する。 この宇宙はどのようにはじまり、そして、どのように現在の宇宙の姿が作られてきたのでしょうか?宇宙には、地球と同じような惑星がどれくらいあるのでしょうか?これらの疑問は、天文学のみならず、人類にとっての根本的な問いと言えます。 宇宙のはじめのわずかな密度のゆらぎから銀河が生まれてきたことが知られていますが、銀河のでき方やその分布構造は、宇宙がどんなふうに膨張してきたかによっています。そして、宇宙の膨張のありかたは宇宙に存在するエネルギーと物質によって決まります。宇宙の加速膨張を引き起こしたと言われる「ダ

                                                                ナンシー・グレイス・ローマン宇宙望遠鏡 | 科学衛星・探査機 | 宇宙科学研究所
                                                              • ispace、ミッション2マイルストーンSuccess 6「月周回軌道投入前すべての深宇宙軌道制御マヌーバ」に成功!

                                                                ispace、ミッション2マイルストーンSuccess 6「月周回軌道投入前すべての深宇宙軌道制御マヌーバ」に成功! 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)はMission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON”(以下ミッション2)において、2025年4月24日(木)午後7時00分(日本時間)に、月周回軌道投入(Lunar Orbit Insertion : LOI)前に予定していたすべての深宇宙軌道制御マヌーバを完了しました。これにより、ミッション2マイルストーン のSuccess 6を完了したことをお知らせいたします。 ispaceのエンジニアは東京の日本橋にあるミッション・コントロール・センター(管制室)から午後7時00分(日本時間)にミッション運用計画に沿って、8回目の軌道制御マヌーバを実施しまし

                                                                  ispace、ミッション2マイルストーンSuccess 6「月周回軌道投入前すべての深宇宙軌道制御マヌーバ」に成功!
                                                                • 「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                  「西フィリピン海」と表示されたグーグルマップ IMAGERY ©2025 NASA, MAP DATA ©2025 米グーグル社が提供する地図サービス「グーグルマップ(Google Maps)」がメキシコ湾を「アメリカ湾」に変更したのに続き、今度はアジア地域でも表記論争が勃発した。グーグルマップが南シナ海の東海域を「西フィリピン海」と表記したことに、中国が反発している。 【地図で見る】問題の「西フィリピン海」はどこにある?フィリピンの「排他的経済水域」(EEZ)はどこまで? フィリピンはアメリカと防衛条約を結ぶ同盟国であり、南シナ海のうち自国の「排他的経済水域」(EEZ)内に位置する区域を「西フィリピン海(West Philippine Sea)」と呼称している。 しかし中国は2016年の国際仲裁裁判所の判決でその主張が却下されたにもかかわらず自国領土だと主張し、フィリピンと南シナ海で衝突

                                                                    「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 50歳を過ぎたら「会社を辞める勇気」を持つ【宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                    3回の宇宙飛行に成功した野口聡一さん。安定の象徴たるJAXAを定年前の57歳で退職します。著書『宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職』(主婦の友社)では、自らの未来を切り開いた理由と、その舞台裏を語っています。 定年を前にした50代が直面する「モチベーションの低下」「収入の不安」「アイデンティティの喪失」にどう向き合ったのか。定年に振り回されないためには、何を武器に戦うのか? すべての中高年サラリーマンの心に刺さる、渾身の一冊です。その中より、今回は「会社を辞める勇気」についてご紹介します。 文/野口聡一 先行き不安でも、まずは「タイムアウト!」で楽になる 私がスパッと退職できたかのように思われるかもしれません。でも、必ずしもそうではなかったんです。3回目の宇宙飛行から戻ってきてから退職するまで、実際には1年以上が経過していました。なかなか決断できないとき、先

                                                                      50歳を過ぎたら「会社を辞める勇気」を持つ【宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                    • 140光年先に「溶ける惑星」を発見!30時間ごとにエベレスト1個分が消失 - ナゾロジー

                                                                      地球から140光年先に「溶ける惑星(Melting Planet)」が見つかったと、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが報告しました。 その太陽系外惑星はまるでアイスが溶けるように刻々と崩壊しており、後ろに彗星のような長い尾を引いているとのことです。 このままいくと、100〜200万年以内には溶けきって崩壊してしまうとみられています。 なぜこの惑星は溶けているのでしょうか? 研究の詳細は2025年4月22日付で科学雑誌『Astrophysical Journal Letters』に掲載されています。 目次 どうやって太陽系外惑星を見つけるの?なぜ惑星は溶けているのか? どうやって太陽系外惑星を見つけるの? 宇宙に浮かぶ惑星を、直接カメラでとらえるのは非常に難しいことです。 特に太陽系外のような途方もなく遠い場所なら尚更でしょう。 そこで活躍するのが、NASAが2018年に打ち

                                                                        140光年先に「溶ける惑星」を発見!30時間ごとにエベレスト1個分が消失 - ナゾロジー
                                                                      • 磁石につく液体「磁性流体」 | 自由研究と科学工作のサイト

                                                                        磁石で動く黒い液 砂鉄を使えば磁力線の姿を見ることが出来ましたが、他にはどんな方法があるでしょうか? プラズマは磁力に沿って曲がるので、一応は磁力線の姿を描くことが出来ますが、プラズマ発生装置など普通は手に入りません。 もっと簡単で、砂鉄よりも少し高度な「磁性流体」に挑戦してみましょう。 磁性流体とは? 磁性流体とは、簡単に言えば磁石にひっつく性質を持った液体のことを指します。 砂鉄の液体バージョンといえばわかりやすいかもしれません。 元々はNASA(アメリカ航空宇宙局)が1960年代に、無重力化で液体をうまく動かすために研究していた物です。 宇宙には空気も重力もないので、大気圧を利用しているポンプなどでは燃料などの液体を運ぶことが出来ません。 そこで、磁力で制御できる液体として考案されたのが磁性流体です。 磁性流体の仕組み 磁性流体は、鉄など磁性のある物質の粒子が、液体の中に浮かんだ構造

                                                                        • 「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか?

                                                                          「西フィリピン海」と表示されたグーグルマップ IMAGERY ©2025 NASA, MAP DATA ©2025 <「南シナ海」と「西フィリピン海」──グーグルマップに表示される地名を巡って今度はアジアでも論争が勃発した> 米グーグル社が提供する地図サービス「グーグルマップ(Google Maps)」がメキシコ湾を「アメリカ湾」に変更したのに続き、今度はアジア地域でも表記論争が勃発した。グーグルマップが南シナ海の東海域を「西フィリピン海」と表記したことに、中国が反発している。 【地図で見る】「西フィリピン海」はどこにある?フィリピンの「排他的経済水域」(EEZ)はどこまで? フィリピンはアメリカと防衛条約を結ぶ同盟国であり、南シナ海のうち自国の「排他的経済水域」(EEZ)内に位置する区域を「西フィリピン海(West Philippine Sea)」と呼称している。 しかし中国は2016年

                                                                            「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか?
                                                                          • 200万秒の観測で見えた5500個の銀河が写る「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド」(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース

                                                                            ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の掃天観測用高性能カメラ(ACS)と広視野カメラ3(WFC3)で観測された「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド(XDF)」 こちらは「ろ座(炉座)」の一部を捉えた画像。幅が満月の視直径の13分の1程度(視野は2.3×2.0分角)というごく狭い範囲に写っている天体は、ほぼすべてが銀河。NASA=アメリカ航空宇宙局によると、その数は約5500個に達します。地球から見た月の海ひとつと同じくらいの範囲に数千の銀河……全天では一体いくつになるのかと思うと、頭がクラクラしてきます。 26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」と「広視野カメラ3(WFC3)」で取得したデータを使って作成されたもので、「ハッブル・エクストリ

                                                                              200万秒の観測で見えた5500個の銀河が写る「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド」(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース
                                                                            • <人材吸い込む中国>研究開発予算減らした米国、理工系博士輩出中国が2倍に(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                                              技術覇権競争中である中国と米国は、半導体、人工知能(AI)、量子など先端技術人材をめぐっても激しく競争してきた。ところが米国のトランプ政権が最近になり科学技術研究開発予算を大幅に削減し、中国が先端人材のブラックホールになるかもしれないとの見通しが出ている。 理工系の博士学位取得者数は中国がすでに米国を上回る。1月に公開された米ホワイトハウス経済諮問委員会(CEA)の報告書によると、2021年基準で中国は科学・工学(S&E)博士学位取得者を米国より1.5~2倍多く輩出している。米国立科学財団(NSF)が集計した年度別S&E博士学位取得者推移で2019年に中国は4万1890人で米国の4万1333人を上回った。 中央政府が主導してエリート養成計画を立て、地方政府が地域の名門大学と組んでて人材と産業を育成したのが秘訣だった。 その結果、中国のAI専攻者は2018年の35大学1232人から昨年は53

                                                                                <人材吸い込む中国>研究開発予算減らした米国、理工系博士輩出中国が2倍に(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 航空機で使用されるフォント(書体)には規格があるのか?|Kaede

                                                                                まえがき揚げ足を取りたがるのはオタクの習性である。例えばアメリカはソマリアに善意で介入したんだとでも言おうものならとんでもない流れ弾が飛んでくる。オルブライトやバーネットの言った事やクリントンの政策やTombstone Agencyを持ち出して、堕ちたブラックホークに群がるアフリカの角の住人のように攻めてくる。そんな彼ら(我ら)にはこう言うしかない。あれは(モンティパイソン的)冗談で言ったんですよ? しかし、その批判を「空気読めない奴」で片づけるのは如何なものか。そんな態度が20世紀終わりに受け入れられたせいでSonyのデザインは角張った物から丸くヘナヘナになってしまったのではないのか? Advisor Circular 25-11B結論から言うとそんなものは無いです。 特定の「この」フォントを使用せよというTC(Type certificate)の指示はありませんが、一定の要項は存在しま

                                                                                  航空機で使用されるフォント(書体)には規格があるのか?|Kaede
                                                                                • PEANUTS vol.7 発売

                                                                                  2025年3月19日(水)より、世界中で愛されているコミック「PEANUTS」のかまわぬ限定シリーズ「PEANUTS vol.7」を、かまわぬ直営店、かまわぬ公式オンラインストア他にて発売いたします。 シリーズ第7弾となる今回のテーマは「夏めぐり」。夏の風物詩をモチーフにした特別な手ぬぐいコレクションが登場登場します。朝顔の栽培に励むスヌーピーや、金魚と涼しげに泳ぐ姿、縁日でヨーヨーの上にちょこんと座る愛らしい姿など、夏の情景がぎゅっと詰まった全8種類のラインナップ。日本の夏を感じるクラシックなデザインと、夏らしい鮮やかなカラーリングが、暑い季節に心地よい涼を運びます。 夏にぴったりな、手ぬぐい生地を使用したコンパクトな豆団扇も登場!金魚とスイミング、ヨーヨースヌーピー、スヌーピー豆絞り、ひまわり畑のウッドストックの全4種類、コンパクトながらも、しっかり風を送る実用性と、愛らしいデザインが

                                                                                    PEANUTS vol.7 発売