並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1030件

新着順 人気順

NGOの検索結果241 - 280 件 / 1030件

  • (いま聞く)佐藤暁子さん 弁護士・国際NGO幹部 人権とビジネス、企業のあり方は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      (いま聞く)佐藤暁子さん 弁護士・国際NGO幹部 人権とビジネス、企業のあり方は:朝日新聞デジタル
    • 日本の人権問題|国連機関の審査と国際NGOのレポートから紹介

      新型コロナウイルスが世界を揺るがす中、今まで以上にさまざまな形で人権が脅かされています。 そんななか、2020年10月12日から11月6日の通常会期で、日本の人権状況が国連組織の一つである自由権規約委員会で審査される予定でした。しかし、新型コロナウイルスの影響で審査が延期されています。 自由権規約委員会の審査において、日本は人権を守れているのか、守るために最善を尽くせているのか、国際的に吟味されるのです。 人権問題といえば中国の新疆ウイグル自治区問題やアメリカの黒人差別問題など、海外の事例を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、日本国内にもまだまだ人権に関する課題は存在しています。 今回の記事では、人権に関する以下の内容を取り上げます。

        日本の人権問題|国連機関の審査と国際NGOのレポートから紹介
      • 技能実習生を友人のように支援 高・大学生が広げる「多文化共生の輪」 | 【日本の「国際協力NGO」図鑑】

        少子高齢化による労働力不足の深刻さが増すにつれ、外国人受け入れについての議論が盛んになっている。そうしたなか、ベトナムなどからの技能実習生を支援する高・大学生による活動が共生の新たな糸口を示している。 同世代の友人のように実習生をサポートするNPO法人「Adovo」の代表・松岡柊吾さんと、代表補佐の荘司遥香さんに取材した。 ●Adovoは2024年7月8日まで活動資金を募るクラウドファンディング実施しています。詳細はこちらから。 NPO法人「Adovo」の荘司遥香さんは高校3年生だった2023年8月、人生初の海外渡航でベトナムを訪れた。 同団体の活動の一環で、自分たちが支援をする技能実習生が来日前にどのような生活を送っているのかを視察するためだ。提携する首都ハノイの送り出し機関で、2週間彼らの寮に滞在し、寝食を共にした。 早朝に起床してランニング、その後は授業という規則正しくハードなカリキ

          技能実習生を友人のように支援 高・大学生が広げる「多文化共生の輪」 | 【日本の「国際協力NGO」図鑑】
        • グレタさん、仏環境NGOを支持 暴力奨励で解散命令

          仏パリの国務院前で、環境NGO「大地の蜂起(SLT)」の解散命令に抗議するデモに参加するスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(中央、2023年6月21日撮影)。(c)AFP 【6月22日 AFP】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(20)は21日、フランス政府が解散を命じた環境NGO「大地の蜂起(SLT)」に対する支持を表明した。 仏政府は同日、一連の抗議行動で暴力を奨励してきたとしてSLTを非合法化。ジェラルド・ダルマナン(Gerald Darmanin)内相は「(SLTは)環境保護の名の下に、暴力による破壊行為や器物損壊を奨励している」と述べた。 SLTは解散命令を非難。仏全土の数十都市で直ちに抗議行動を開始するよう呼び掛けた。 グリーンファイナンス(環境問題の解決に向けた取り組みに特化した金融)に関する会合に合わせてパリに滞在して

            グレタさん、仏環境NGOを支持 暴力奨励で解散命令
          • Agnes Chow 周庭 on Twitter: "国際NGO @amnesty が発表した報告書によれば、香港市民は拘束された際に様々な拷問や虐待を受けました。逮捕された人たちは、骨折や内出血するまで殴られたり、強引にレーザーポインターで目を差されたり、電話のロックを解除しないと… https://t.co/068y5wXGJD"

            国際NGO @amnesty が発表した報告書によれば、香港市民は拘束された際に様々な拷問や虐待を受けました。逮捕された人たちは、骨折や内出血するまで殴られたり、強引にレーザーポインターで目を差されたり、電話のロックを解除しないと… https://t.co/068y5wXGJD

              Agnes Chow 周庭 on Twitter: "国際NGO @amnesty が発表した報告書によれば、香港市民は拘束された際に様々な拷問や虐待を受けました。逮捕された人たちは、骨折や内出血するまで殴られたり、強引にレーザーポインターで目を差されたり、電話のロックを解除しないと… https://t.co/068y5wXGJD"
            • 「証拠のないことは、ないことの証拠ではない」─トリチウムの生物への影響:ティモシー・ムソー教授の論文レビュー - 国際環境NGOグリーンピース

              「証拠のないことは、ないことの証拠ではない」─トリチウムの生物への影響:ティモシー・ムソー教授の論文レビュー レビューについて説明するムソー教授。韓国・ソウル。2023年4月。 政府と東京電力(以下東電)は、東電福島第一原発敷地内に貯留されている「多核種除去設備等処理水(ALPS処理水)」=汚染水を今年夏〜秋ごろから海に放出するとしています。 この汚染水に含まれる放射性物質のトリチウムについて、政府と東電は人体に及ぼす影響が極めて小さいという安全キャンペーンをおこなっています。 これに対して、米国サウスカロライナ大学生物学科のティモシー・ムソー教授は、トリチウムが人体のがん発生に及ぼす影響を体系的に調べた研究はなく、生態系に及ぼす影響調査は不足していると主張しています。 「科学的に安全」とは? 浪江町請戸漁港から見た東京電力福島第一原発。2023年1月。 みなさんは、「科学的に安全」と聞い

                「証拠のないことは、ないことの証拠ではない」─トリチウムの生物への影響:ティモシー・ムソー教授の論文レビュー - 国際環境NGOグリーンピース
              • 企業へのインターンシップじゃ物足りない? NGOや労働組合が注目される理由(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                インターンシップは「視野を広げるため」が55% 夏休みシーズンが近くなり、インターンシップ先を探す学生が増えている頃だろう。「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」によれば、いまや学生のほぼ8割が、何らかのインターンシップに参加しているという。 同調査によると、インターンシップの志望動機は、1位「どの業界を志望するか明確にするため」(68.1%)、2位「どの職種を志望するか明確にするため」(56.6%)、4位「特定の企業のことをよく知るため」と、就職先の方向性を具体化することを目的としているケースが多い。 一方で、3位「視野を広げるため」(55.0%)、5位「自分が何をやりたいのかを見つけるため」(50.1%)と、直接に就職につながる情報を得るだけでなく、もっと広い経験を求める希望も多い。 後者の場合、インターンシップ先の選択肢に、企業以外のNGOやNPOも入

                  企業へのインターンシップじゃ物足りない? NGOや労働組合が注目される理由(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 「太陽光・脱炭素が原因って本当?」6月の電力ひっ迫はなぜ起きたのか - 国際環境NGOグリーンピース

                  異例の6月の猛暑の中、電力ひっ迫のニュースでパニックとなった日本。電力ひっ迫の原因は、平年より早く梅雨が明けて連日の熱波に襲われ、平年では電力需要がピークではない時に、電力需要が急拡大したことでした。 しかし、「脱炭素が原因」「太陽光発電の問題」などの誤解もあるようです。状況と問題を正しく把握するために、電力工学が専門の京都大学の安田陽特任教授にお話を伺いました。気候変動対策と電力の安定供給を両立させる方法について考えてみましょう。 何が起きた?「電力需給ひっ迫注意報」とは 6月26日から、東京電力管内で「電力需給ひっ迫注意報」が発令されました*。 これは、電力の需要に対する供給の余力を示す「予備率」が広域で5%を切った時に、注意を呼びかけるために発令されるものです。安定して電気を供給するには、3%以上の予備率が必要と言われ、広域で3%を切ると「電力需給ひっ迫警報」が発令されます。 今回の

                    「太陽光・脱炭素が原因って本当?」6月の電力ひっ迫はなぜ起きたのか - 国際環境NGOグリーンピース
                  • 『“映画が描く女性 リーダー少なく性的対象に” NGOが指摘 | NHKニュース』へのコメント

                    悲しいかな、男性は同性(男性)が活躍する作品を読みたいし女性は恋愛対象(男性)が活躍する作品が見たいのである。

                      『“映画が描く女性 リーダー少なく性的対象に” NGOが指摘 | NHKニュース』へのコメント
                    • 「タリバンは残虐なテロリスト」って本当? 現場を知るNGOスタッフの答え(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                      今年の終戦記念日(8月15日)、長らく続いた一つの戦いに終止符が打たれた。20年もの間アフガニスタンに駐留していた米軍が撤退したのに合わせて、親米路線のガニ政権が崩壊して反政府武装勢力「タリバン」が首都のカブールを制圧したのだ。 ⇒【写真】1998年当時のカブール。街中に地雷が埋まっていた 2001年9月11日の同時多発テロ事件を受け、同年10月にアメリカはアフガニスタンに侵攻、タリバン政権を追い出した。そして民主主義や女性の社会進出などの権利を認め、ここ20年の間、ガニ政権はその価値観に基づいた国作りを進めてきた。そして今回、再びタリバンが政権を掌握した。 西洋化が進んでいたアフガニスタン社会の中で、ここ20年間生きてきたアフガニスタン人たち、特に都会の住民は、焦り怖れおののいた末に行動を起こしたのだろう。「タリバンが再び政権を担うと、20年以上前の不自由で恐ろしい世界に戻ってしまうはず

                        「タリバンは残虐なテロリスト」って本当? 現場を知るNGOスタッフの答え(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                      • 中村哲医師の死と人道支援NGOの活動環境の悪化 - 熊岡路矢|論座アーカイブ

                        中村哲医師の死と人道支援NGOの活動環境の悪化 東西冷戦期、冷戦終結後、9・11事件後……。世界の紛争地はどう変わったのか 熊岡路矢 元日本国際ボランティアセンター(JVC)代表 日本映画大学特任教授 12月4日、アフガニスタン・ジャララバードで国際協力NGO「ペシャワール会」の中村哲医師およびザイヌーラさん(運転手)など5人のスタッフへの武装攻撃があり、全員が殺害されるという痛ましい事件があった。中村医師とは、同世代のNGOワーカーとして、80年代末以降、会議などで数回お会いしたことがある。彼が活動したアフガン東部に、私も2002年、パキスタン、ペシャワールから陸路で入ったことがあった。 今回の事件の背景、現地の政治、社会的な背景などの詳細は、まだ分からない。ただ大きく見て、この40年、戦争・内戦地域で人道支援にたずさわるNGO(非政府団体)とそのスタッフの活動環境が厳しくなってきている

                          中村哲医師の死と人道支援NGOの活動環境の悪化 - 熊岡路矢|論座アーカイブ
                        • 阿部岳 / ABE Takashi on Twitter: "日本が国連人権理事会の理事国に立候補している。 理事会が任命した表現の自由に関する特別報告者ケイ氏の勧告をほぼ無視してきた日本が。 6日23時から米国で日本政府も出席する公開討論があり、主催のNGOがツイッターで質問(英語)を募… https://t.co/xQKtQTFQKQ"

                          日本が国連人権理事会の理事国に立候補している。 理事会が任命した表現の自由に関する特別報告者ケイ氏の勧告をほぼ無視してきた日本が。 6日23時から米国で日本政府も出席する公開討論があり、主催のNGOがツイッターで質問(英語)を募… https://t.co/xQKtQTFQKQ

                            阿部岳 / ABE Takashi on Twitter: "日本が国連人権理事会の理事国に立候補している。 理事会が任命した表現の自由に関する特別報告者ケイ氏の勧告をほぼ無視してきた日本が。 6日23時から米国で日本政府も出席する公開討論があり、主催のNGOがツイッターで質問(英語)を募… https://t.co/xQKtQTFQKQ"
                          • 【スラムの子どもたちの未来のために】~何も変えられない小さな力。それでも今できるせいいっぱいを、、   「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その3)」   (#SevenNotesInc. #現地の人々と共に歩む国際協力 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #スラムの子どもたちの笑顔を守るために) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                            フィリピン・セブ島。 今日は、山奥の村のスラムでの支援活動です。 新型コロナウィルスによるロックダウンによりストップしていた、学校における対面授業が、2年半ぶりに、この8月より再開されます。 子どもたちが楽しみに待っていた学校再開、、しかし、スラムの子どもたちをとりまく現状は厳しく、貧困のため、文房具や制服が用意できず、学校で学ぶのをあきらめざると得ない子どももたくさんいます。 そのような困難な環境におかれた子どもたちのために、文房具の配布の支援イベントを、今日は開催します。 日本からのたくさんの支援を受けて、そのあたたかいお気持ちをたずさえて、子どもたちに未来への希望を届けることができます。 ご支援頂いた皆さま、本当にありがとうございました。 数日前から自分と日本人ボランティアも、山に入り、現地の家に泊まり、共に生活しながら、イベントの準備をします。 水道もガスも、もちろんエアコンもなく

                              【スラムの子どもたちの未来のために】~何も変えられない小さな力。それでも今できるせいいっぱいを、、   「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その3)」   (#SevenNotesInc. #現地の人々と共に歩む国際協力 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #スラムの子どもたちの笑顔を守るために) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                            • 欧州に阻まれた難民たち…すし詰め収容、命がけ渡航 ギリシャの最前線で闘うNGO | 毎日新聞

                              「チーム・ヒューマニティー」の施設でボール遊びをする難民申請者の子供たち=ギリシャ東部レスボス島で2019年7月18日午後6時45分、三木幸治撮影 欧州への入り口として、中東、アフリカから大勢の難民らが流入するギリシャ東部・レスボス島。受け入れを拒否する欧州諸国が国境警備を強化した2016年以降、難民らは長期間、劣悪な環境下で島に留め置かれるようになった。各国当局から「敵視」される難民らの権利を守ろうと、闘い続ける人々を追った。【レスボス島で三木幸治】 島中心部にあるモリア難民キャンプから徒歩3分。倉庫を改修した施設から大きな歓声が聞こえてくる。デンマークのNGO「チーム・ヒューマニティー」が難民らのために運営する施設だ。子供の遊び場、女性が休息する施設、フットサルコートなどが備わる。アフガニスタン人のサミラ・ガルディさん(25)は「刑務所のようなキャンプからここに来ると、ほっとして笑顔に

                                欧州に阻まれた難民たち…すし詰め収容、命がけ渡航 ギリシャの最前線で闘うNGO | 毎日新聞
                              • 世界最大の国際人権NGOが香港デモを日本で語る

                                世界最大の国際人権NGO「アムネスティ・インターナショナル」の香港支部は12月3日、東京の日比谷コンベンションホールで「緊迫の香港情勢~現地からの報告~」と題した講演会を開催。香港支部の譚萬基(MK・タム)事務局長が逃亡犯条例改正案に端を発したデモについて現況を語った。 変化するデモの掛け声 香港のデモについては日本のメディアも少なからず取り上げているが、香港人自らが来日して語るという機会はあまりない。講演会を聞くには事前の申し込みが必要だったが200人の定員はすぐ埋まるなど関心の高さを伺わせた。 まずはタム氏が、100万人、200万人と平和的なデモがつづいたことを説明し、テレグラムなどのSNSを駆使すること、2014年の雨傘運動で内部分裂した経験から、目的が同じであればやり方が違っても相手を認めること、相手をケアする精神があることなどを語った。また、11月24日に行われた区議会選挙で民主

                                  世界最大の国際人権NGOが香港デモを日本で語る
                                • 【草の根のNGO活動】 ~すぐに結果はでなくても、少しずつでも意識を変えることができたら、、   (#環境問題 #環境破壊 #ゴミ山 #ダンピングサイト #スカベンジャー #食物連鎖による健康被害の悪循環 #地域の清掃活動 #子どもたちのゴミ拾い #小さな一歩から #国際協力NGO #SDGs) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                                  今日は現地スタッフとボランティアで地域の清掃活動をした。 繁華街やビーチやお土産屋だけでなく、途上国の庶民の暮らしを垣間でも見たことがある人ならわかると思うんだけど、人々は環境に対する意識が決して高いとは言えない。 ザクっと言ってしまうと、ゴミ問題だ。 ここセブシティにも、大きなゴミ山(ダンピングサイト)があり、ゴミを拾って生活する人々(スカベンジャー)がいる。 そして、多くの場合、ゴミ山で産まれた子どもはやはり、ゴミを拾って生活する境遇のまま生きていく。 どうしようもない貧困の連鎖が続く。 また、ゴミに対する意識の低さは、このようなゴミ山の惨状だけでなく、庶民の生活の中にも習慣として根ざしてしまっている。 例えば子どもに個包装の飴をあげたとする。 すると、ほとんどの子は、その包みをすぐにその辺に捨てる。 子どもがそうするということは、大人もそうしてるということだろう。 食べ残しや生ごみも

                                    【草の根のNGO活動】 ~すぐに結果はでなくても、少しずつでも意識を変えることができたら、、   (#環境問題 #環境破壊 #ゴミ山 #ダンピングサイト #スカベンジャー #食物連鎖による健康被害の悪循環 #地域の清掃活動 #子どもたちのゴミ拾い #小さな一歩から #国際協力NGO #SDGs) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                                  • 各党のSDGs推進策は? NGOなどアンケ実施、党により違いも:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

                                      各党のSDGs推進策は? NGOなどアンケ実施、党により違いも:朝日新聞デジタル
                                    • 中絶にまつわる3つの法律の歴史をたどる | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)

                                      コラム安全な中絶日本の状況 2022.2.26 ジョイセフでは2019年から、毎年9月28日「International Safe Abortion Day」(安全な中絶・流産のための国際デー)に向け、アクティビストを対象にリプロダクティブ・ライツのひとつ「安全な中絶」をテーマに勉強会を行っています。2021年は「選べない今から、選べる未来へ」を開催しました。 「法律で禁止されていたとしても、育てられる状況ではないからと中絶を選ばざるを得ない人はいます。だからこそ、さまざまな意見があっても、中絶の手段は保障されるべきなのです」と話すのは、ライター・編集者の大橋由香子さん。日本の中絶事情が国際スタンダードから遅れている原因を、歴史的な背景からひもといていただきました。 1、「刑法」で中絶を禁止した明治時代【1907年】 日本という国は、大昔に作られた法律でも、その伝統を大事にする国です。堕胎

                                        中絶にまつわる3つの法律の歴史をたどる | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)
                                      • 「女性性器切除(FGM)から女の子を守りたい」 シャディアさん20歳の決意~スーダン~|国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援

                                        ページの先頭です ページ内を移動するためのリンク 本文(c)へ グローバルナビゲーション(g)へ サイトのご利用案内(i)へ ここから本文です。 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援 NEWS一覧 「女性性器切除(FGM)から女の子を守りたい」 シャディアさん20歳の決意~スーダン~ 「女性性器切除(FGM)から女の子を守りたい」 シャディアさん20歳の決意~スーダン~ 女の子だから (2021/08/17更新) ツイート 死に至ることもある有害な慣習 女性性器切除(FGM)とは、大人の女性になるための通過儀礼・結婚の条件として、幼児期から15歳ごろまでの女の子の性器の一部を切除するものです。FGMを法律で禁止する国も多いなか、法の執行が不十分であるため、アフリカ諸国を中心に、一部中東やアジアの国でいまでも行われているのが現状です。プラン・インターナショナル

                                        • 日本のNGO、モルドバで始動 ウクライナ難民に人道支援:時事ドットコム

                                          日本のNGO、モルドバで始動 ウクライナ難民に人道支援 2022年03月20日07時09分 難民施設として使われている屋内競技場の様子。簡易ベッドが多数並べられていた=17日、キシニョフ 【キシニョフ時事】ロシアの軍事侵攻で深刻な人道危機に陥っているウクライナの人々を支えようと、日本のNGOが相次いで隣国モルドバで援助活動をスタートさせた。ウクライナに接する周辺国の中でも経済規模が小さいモルドバは、難民流入で過剰な負担を強いられ、支援ニーズが特に高いとされる。スタッフらは地元団体と連携しながら難民支援に奔走している。 欧州最貧国に難民殺到 官民支援、「限界」と危機感も―モルドバ 活動を始めたのは「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ)と「難民を助ける会」。当初ポーランドをウクライナ支援の拠点としていたが、欧州最貧国の一つ、モルドバでの活動を決定。今月から首都キシニョフを中心に、医療品や生活物

                                            日本のNGO、モルドバで始動 ウクライナ難民に人道支援:時事ドットコム
                                          • 医薬品の供給ストップ ウクライナへ「支援必要」―隣国で調査のNGO:時事ドットコム

                                            医薬品の供給ストップ ウクライナへ「支援必要」―隣国で調査のNGO 2022年03月10日07時06分 ポーランド国境地帯で避難民を迎えに来たウクライナ人から話を聞くNGO「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」職員の福井美穂さん(右)=2日、ポーランド・フレベンネ(PWJ提供) ロシアによるウクライナへの侵攻が続く中、事前調査のため隣国ポーランドの国境地帯に入っていた日本のNGO職員が帰国後の9日、取材に応じ、ウクライナへの医療支援の必要性を訴えた。 <ウクライナ情勢 最新ニュース> 派遣されていたのは人道支援に取り組むNGO「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ、本部広島県)の福井美穂さん(48)。 福井さんは2月26日(現地時間)にポーランドに到着。当初はウクライナ入りを目指していたが、状況が流動的だったため断念し、ポーランドやウクライナで支援活動をしているNGOからの聞き取り調査を進め

                                              医薬品の供給ストップ ウクライナへ「支援必要」―隣国で調査のNGO:時事ドットコム
                                            • アフガンのNGO現地活動休止 ペシャワール会 | 共同通信

                                              アフガニスタンで医療や農業の支援活動に携わる福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」は16日、現地の情勢を踏まえ、15日から活動を休止していると明らかにした。「今後、安全を確認して再開する方針」としている。 同会によると、実働組織「PMS」(平和医療団)が拠点を置くアフガン東部ナンガルハル州ジャララバードの市内や、PMSの活動地域では、戦闘行為は確認されていない。現地の政治情勢については「コメントせず静観する」とした。 同州では2019年、同会の現地代表で医師の中村哲さん=当時(73)=が車で作業現場に向かう途中、武装集団に待ち伏せされ殺害された。

                                                アフガンのNGO現地活動休止 ペシャワール会 | 共同通信
                                              • 12年積み上げてきたものを3カ月で覆す─政府が決めたグリーントランスフォーメーションの問題点 - 国際環境NGOグリーンピース

                                                2022年12月22日のGX実行会議の模様。首相官邸HPより 日本政府は2023年2月10日、グリーントランスフォーメーション(GX)実行会議で了承した気候変動対策として、原発を最大限活用する方針*1を閣議決定しました。東京電力福島第一原発事故後、原発依存から脱却するとしてきた方針が、180度、真逆になってしまいました。 具体的な問題点を指摘した市民団体の会見からポイントを紹介します。 議論はたった3カ月 今回の決定の要点は主に下記のようなものです。 今後10年間で官民合わせて150兆円の投資を促す 原子力やほとんど排出削減効果がない化石燃料火力を推進 原発再稼働の推進、運転時間の延長、そして次世代革新炉による建て替えを進め、1997年完成予定だった再処理工場竣工に注力 これは、2011年3月に発生した東京電力福島第一原発事故を教訓として、原子力依存度を低減し、新設や建て替えはしない、運転

                                                  12年積み上げてきたものを3カ月で覆す─政府が決めたグリーントランスフォーメーションの問題点 - 国際環境NGOグリーンピース
                                                • アスクル、環境評価NGOから最高評価 ESGを推進 - 日本経済新聞

                                                  オフィス通販のアスクルは20日、環境評価の非政府組織(NGO)英CDPから、環境保全の格付けで最高評価の企業群に選定されたと発表した。アスクルは2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにする目標を掲げており、気候変動への取り組みを評価された。ESG(環境・社会・企業統治)の世界的な流れを受け、事業の環境対策を加速させる動きが広がっている。企業の環境情報の開示などを評価する第三者機関、英

                                                    アスクル、環境評価NGOから最高評価 ESGを推進 - 日本経済新聞
                                                  • 取材中に死亡のジャーナリスト、ロシア軍による処刑か NGO発表:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                      取材中に死亡のジャーナリスト、ロシア軍による処刑か NGO発表:朝日新聞デジタル
                                                    • NGOとNPOの違いは?認定NPO法人に募金して世界の子どもを救おう|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン

                                                      NGOとNPOの違いは?認定NPO法人に募金して世界の子どもを救おう 困っている人々を寄付で支援したいと思ったときに、寄付先としてNGOやNPOの名前が出てくることも多いのではないでしょうか。日本語ではNGOは「非政府組織」、NPOは「非営利組織」と訳されてますが、その違いをご存知でしょうか。NGOとNPOの意味や活動内容を知り、世界の貧しい子どもを救うために効果的な募金先を選びましょう。 NGOとNPOの違い さまざまな場面で、NGOやNPOという言葉を目にする機会が多くなりました。それぞれどのような背景や意味があるのでしょうか。両者の違いや共通点についても見てみましょう。 NGOとは? NGOとはnon-governmental organizationsを略したもので、「非政府組織」と訳されます。NGOという言葉が生まれた背景には、国際連合(国連)の存在があります。国連設立時の194

                                                      • ミャンマー国軍が学校を空爆、子ども11人が死亡 国際NGOが非難:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          ミャンマー国軍が学校を空爆、子ども11人が死亡 国際NGOが非難:朝日新聞デジタル
                                                        • 瀬谷ルミ子@REALs(紛争予防NGO) on Twitter: "指導部の声明と裏腹に、タリバン戦闘員による政府関係者、現地ジャーナリスト、外国NGOで働いていた者の家探しが行われている。 私の友人が国外退避を支援してた現地女性の家にも戦闘員が来て連れ去られた。 銀行も全て閉鎖され、民間機も… https://t.co/oNcnJBVjgG"

                                                          指導部の声明と裏腹に、タリバン戦闘員による政府関係者、現地ジャーナリスト、外国NGOで働いていた者の家探しが行われている。 私の友人が国外退避を支援してた現地女性の家にも戦闘員が来て連れ去られた。 銀行も全て閉鎖され、民間機も… https://t.co/oNcnJBVjgG

                                                            瀬谷ルミ子@REALs(紛争予防NGO) on Twitter: "指導部の声明と裏腹に、タリバン戦闘員による政府関係者、現地ジャーナリスト、外国NGOで働いていた者の家探しが行われている。 私の友人が国外退避を支援してた現地女性の家にも戦闘員が来て連れ去られた。 銀行も全て閉鎖され、民間機も… https://t.co/oNcnJBVjgG"
                                                          • 惨状、涙ながらに証言 遺体収容のNGO隊員―イスラエル:時事ドットコム

                                                            惨状、涙ながらに証言 遺体収容のNGO隊員―イスラエル 2023年10月20日20時32分 イスラム組織ハマスに襲撃されたイスラエル南部の集落での遺体収容の様子を証言するNGO「ZAKA」の隊員ヨシ・ランダウさん(左)=17日、エルサレム 【エルサレム時事】拷問の痕が残る遺体、食事が用意されたままの食堂で殺害された家族。イスラム組織ハマスの戦闘員が襲撃したイスラエル南部の集落で遺体の収容に当たったイスラエルのNGO「ZAKA」の隊員ヨシ・ランダウさんは、多数の民間人らが犠牲になった惨状を涙ながらに振り返った。「今も夢の中にいるようだ」と語り、現実を受け止め切れていない。 周辺国の調停本格化 エジプトで国際会議開催へ―ガザ情勢 ZAKAは、テロ事件や災害などでの遺体収容を中心とする団体。今回の襲撃では約700体を収容した。ランダウさんは17日、他の隊員と共にエルサレムで記者会見し、現場の様子

                                                              惨状、涙ながらに証言 遺体収容のNGO隊員―イスラエル:時事ドットコム
                                                            • ミャンマー人と結婚する前に知っておくべきお金の話【結納・仕送り】 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

                                                              ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは)。 ミャンマー人と国際結婚して6周年、鈴木亜香里です。 前回の記事で、ミャンマー人と恋愛するなら結婚が前提だから、そこを注意して恋愛を始めるべし!気軽な気持ちではNGということを書きました。 www.ngomyanmar.com 今日はその続き。結婚する前におさえておくべきポイントを書きたいと思います。まず第一弾は、お金編。結婚前は考え付かず、「聞いてなかったよ!!」と私が思ったことや、知人の話を参考にしています。これからミャンマー人との結婚を考えているという方、必読です。 日本人=天文学的なお金持ち 結納金 仕送り 親戚一同の世話 寄付 まとめ:日本人男性、頑張れ! 日本人=天文学的なお金持ち ミャンマーでは、日本よりも圧倒的に格差が大きいです。貧しい人がたくさんいますが、お金持ちもいます。ミャンマーのお金持ちはものすごいお金持ち。普通の日本人な

                                                                ミャンマー人と結婚する前に知っておくべきお金の話【結納・仕送り】 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
                                                              • 環境活動家殺害、最多の227人 中南米に7割が集中―NGO:時事ドットコム

                                                                環境活動家殺害、最多の227人 中南米に7割が集中―NGO 2021年09月14日14時30分 ブラジル北部パラ州で、炎を上げて燃える熱帯雨林=2019年10月(AFP時事) 【サンパウロ時事】国際的な環境・人権NGO「グローバル・ウイットネス(GW)」は13日、2020年に世界で殺害された環境活動家が227人に上ったとの報告書を公表した。2年連続で過去最悪を更新。中南米が165人と全体の7割以上を占めた。先住民らの土地や熱帯雨林などを守ろうとして殺害されるケースが多いという。 中国の石炭発電、世界の取り組み「取り消す」恐れ ケリー特使 GWによると、犠牲者の少なくとも30%は採鉱や農地開発などの資源開発絡みで、このうち森林伐採が32人と最多。GWの責任者は「政府が真剣に活動家を保護し、企業が利益より住民や地球を優先させない限り、環境破壊と活動家殺害は続く」と警告している。 犠牲者が最も多

                                                                  環境活動家殺害、最多の227人 中南米に7割が集中―NGO:時事ドットコム
                                                                • 미 현(みひょん)💙💛猫の勢力 on Twitter: "なんか勘違いしてるみたいだけど、あれ裕仁さんの写真のコラージュが作品だったのに それを拒否した美術館が焼いたところを撮った映像なんだけど? 文句あったらその美術館に言えばいいんじゃない。ま そのリテラシーぶりだと名前の検索もおぼつ… https://t.co/nGO2Dnt7tv"

                                                                  なんか勘違いしてるみたいだけど、あれ裕仁さんの写真のコラージュが作品だったのに それを拒否した美術館が焼いたところを撮った映像なんだけど? 文句あったらその美術館に言えばいいんじゃない。ま そのリテラシーぶりだと名前の検索もおぼつ… https://t.co/nGO2Dnt7tv

                                                                    미 현(みひょん)💙💛猫の勢力 on Twitter: "なんか勘違いしてるみたいだけど、あれ裕仁さんの写真のコラージュが作品だったのに それを拒否した美術館が焼いたところを撮った映像なんだけど? 文句あったらその美術館に言えばいいんじゃない。ま そのリテラシーぶりだと名前の検索もおぼつ… https://t.co/nGO2Dnt7tv"
                                                                  • 毛利 嘉孝 on Twitter: "中村哲さんとペシャワール会の活動は最近のNGOの文脈でえ語られることが多いが、福岡という地にいるとむしろ戦前の玄洋社などにあったアジア主義を、戦争の経験を踏まえて、徹底的に批判的しつつそのわずかな可能性を継承した思想史的な運動であるように感じられた。"

                                                                    中村哲さんとペシャワール会の活動は最近のNGOの文脈でえ語られることが多いが、福岡という地にいるとむしろ戦前の玄洋社などにあったアジア主義を、戦争の経験を踏まえて、徹底的に批判的しつつそのわずかな可能性を継承した思想史的な運動であるように感じられた。

                                                                      毛利 嘉孝 on Twitter: "中村哲さんとペシャワール会の活動は最近のNGOの文脈でえ語られることが多いが、福岡という地にいるとむしろ戦前の玄洋社などにあったアジア主義を、戦争の経験を踏まえて、徹底的に批判的しつつそのわずかな可能性を継承した思想史的な運動であるように感じられた。"
                                                                    • (インタビュー)アフガン復興を支える NGO「ペシャワール会」現地代表・中村哲さん:朝日新聞デジタル

                                                                      米軍などが「対テロ戦」を掲げ、タリバーンが支配するアフガニスタンを空爆してから15年。タリバーン政権は倒れたものの、いまだ混乱は収まらず、治安も悪化したままだ。この国の復興を、どう支えていけばいいのか。NGO「ペシャワール会」の現地代表として民生支援を続ける医師の中村哲さんに聞いた。 ――19… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

                                                                        (インタビュー)アフガン復興を支える NGO「ペシャワール会」現地代表・中村哲さん:朝日新聞デジタル
                                                                      • 世界的な食料危機・格差是正/大企業・富裕層課税で解決を/G7首脳にNGO要求

                                                                        【エルマウ(ドイツ南部)=吉本博美】主要7カ国首脳会議(G7サミット)が行われているエルマウの会場内で26日、複数の国際NGOが合同で記者会見をしました。G7首脳に対し、巨額の利益を上げる大企業・富裕層への課税を強化し、世界的な食料危機や格差是正のための資金提供を行うよう求めました。 オックスファムの試算によると、新型コロナウイルスのパンデミック下でG7の大企業全体の超過利潤(パンデミック前に比べて2021~22年の平均利益が10%以上増加した大企業360社の利潤増加分)は、4772億ドル(64兆4900億円)に上っています。 会見に参加したオックスファムのマックス・ローソン氏は、空前の利益をあげているG7の大企業への課税が各国で十分に実行されておらず、国内外の格差が拡大し続けていると指摘。「過剰な利潤に1回限りの課税をするだけで、G7国内の貧困層への支援や、世界の飢餓をなくすために必要な

                                                                          世界的な食料危機・格差是正/大企業・富裕層課税で解決を/G7首脳にNGO要求
                                                                        • 税所篤快氏 国際教育支援NGO「e-Education」創業者|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                                                          弱冠20歳で単身バングラデシュに渡り、同国初の映像授業「e-Education Project」を立ち上げ、以後4年連続で貧困地域の高校生を国内最高峰ダッカ大学に入学させるという偉業を成し遂げた税所氏。現在はバングラデシュ教育省と連携し同国全土へのe-Educationの普及を目指す一方で、さらに五大陸でe-Educationを拡大するプロジェクトを推進中だ。日本人の若者としては規格外の人物を作り上げたものは何なのか。税所氏を突き動かすものとは。 仲間やメンターのおかげで 継続できた ーバングラデシュの貧困層の子どもを同国最高峰の大学に入学させるという今まで誰も考えもしなかったことにチャレンジし、成果を挙げた税所氏はさらに現在、その活動を世界中に広げようとしている。しかしこれまで何度もこのプロジェクトを本当にやめよう、やめたいと思ったこともあったという。それなのに現在に至るまで続けてこられ

                                                                            税所篤快氏 国際教育支援NGO「e-Education」創業者|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                                                          • 【バナナチップがOishi😋】 ~フィリピン・セブ島で出会ったおいしいお菓子。本場ものとバッタもの(?)😅。で、結局いちばん好きなのは?? (#フィリピン土産 #フェアトレード #国際協力NGO) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                                                                            今週のお題「好きなおやつ」 ちょい前の話だけど、、、 というか今は、こんなご時勢で、現地に行けないんだけど、、、 NGOで支援してるフィリピン・セブ島で、バナナチップを大量に買ってきた(写真)。 なんてってもフィリピンといえばバナナの本場😁 めっちゃおいしい😋 一個10ペソ...今だと23円とか? だからってこんな大量に、、、 なんだけど、、、 実はこれは、NGOの支援してる、とある山の寒村での、自立支援プロジェクト。 村のお母さんたちが、山でいっぱいとれるバナナから、これ作ってる。 そう、バナナの時点から、手作り。 カットも、味付けも、揚げるのも、ぜんぶ手作業。 それを地元の市場とかに売りに行く。 ただ、日本で言ったら、食品衛生法みたいのはクリアしてないんで(というか検査してない)、おっきなモールで売ったり、日本でフェアトレードとして扱ったりは、今のところできない😅 衛生管理のしっ

                                                                              【バナナチップがOishi😋】 ~フィリピン・セブ島で出会ったおいしいお菓子。本場ものとバッタもの(?)😅。で、結局いちばん好きなのは?? (#フィリピン土産 #フェアトレード #国際協力NGO) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                                                                            • 国際NGOプラン・インターナショナルが、国内支援事業を本格稼働・寄付募集を開始 「女の子のための居場所・相談」プロジェクト

                                                                              国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、2023年1月31日(火)より日本国内における「女の子のための居場所・相談」プロジェクトを本格稼働し、寄付募集を開始します。 プランは、85年以上にわたり世界75カ国以上の「現場」と「仲間」とともに培ってきた経験に基づく豊富な知見を、日本国内で生きづらさを抱えている女の子たちの支援活動に活かすべく、「女の子のための居場所・相談」プロジェクトを2020年以降パイロット事業として実施してきました。世界中の国々で、分断や格差、差別や偏見などさまざまな課題が生み出されている昨今、日本でも、これまで潜在的にありながらも表面化してこなかったジェンダーに関するさまざまな課題が可視化されるようになりました。 この度、満を持して本格化する本プロジェクトは、貧困や虐待、ドメスティック・バイオレンス(DV)、いじめ

                                                                                国際NGOプラン・インターナショナルが、国内支援事業を本格稼働・寄付募集を開始 「女の子のための居場所・相談」プロジェクト
                                                                              • 台湾の23の環境NGOが、汚染水の放出に反対し、意見書提出

                                                                                  台湾の23の環境NGOが、汚染水の放出に反対し、意見書提出
                                                                                • インターネット上の自由度、アジアでは日本の高さが目立つ。米NGOフリーダムハウス調査 | スラド IT

                                                                                  米国際NGO団体「Freedom House」は年次報告を発表した。合わせてインターネット上の自由度に関してマップ化して公開している。この調査は2020年6月から2021年5月までの期間に、70か国を対象に評価が行われた。評価対象となった70か国のうち31か国は、ネット上での自由に制約がある状況だとしている。世界のインターネットの自由度は11年連続で低下しているという(Freedom Houseレポート、Statista、Key Internet Controls 2021、【海外の反応】 パンドラの憂鬱、INTERNET Watch)。 とくに中国は7年連続で最大100点のうち10点しか獲得しておらず最下位となっている(中国に関するレポート)。また米国も5年連続でランクを下げており、レポートによれば、トランプ大統領関連の様々な騒動やデマなどの虚偽情報が急増していることがポイントを下げてい