並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

Natureの検索結果1 - 40 件 / 108件

  • プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版

    プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版 在宅で仕事や勉強をしている時間が増えてくると、ずっと無音だと寂しい気がして、できればあまり気にならないBGMや環境音があるといいなあ、と思ったことはありませんか? 昨年、そうした音源集を記事として紹介しましたが、1年が過ぎると紹介した音源の多くが配信を終了したりURLが変わったりしています。そこで、現在配信中の音源にアップデートしつつ、昨年の記事のコメントやブックマークで教えていただいた読者のお気に入りの音源なども加えた音源集まとめの2024年版を作りました。 記事の前半は音楽、後半は環境音を中心に紹介します。紹介した音源のほとんどは無料で聴けるものにしましたので、仕事や勉強に気軽に役立てていただければ幸いです。 作業用BGMの定番としてのLoFiチャンネル 今回も、まずはBGMの定番

      プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版
    • 解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も

      ボツワナのオカバンゴ・デルタを歩くアフリカゾウ。一帯にはどこよりも多くのアフリカゾウが住んでいる。(PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 1975年にアフリカゾウの研究を始めたときから、生物学者のジョイス・プール氏は、ゾウたちがときどき仲間に向かって呼びかけていることに気づいていた。呼びかけに対しては、多くのゾウが返事をすることもあれば、1頭だけが応えることもあった。 「ゾウには特定の個体に呼びかける方法があるのではないかと、わたしは考えていました」と、非営利団体「エレファント・ボイシズ」の科学ディレクター兼共同創設者であるプール氏は言う。それでも「どうやって確かめればいいのかわからなかったのです」。だが、2024年6月10日付けでプール氏らが学術誌「Nature Ecology and E

        解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も
      • 野生のアフリカゾウがお互いに「名前で呼び合っている」ことが鳴き声の分析から判明

        人間はお互いのことを名前やあだ名で呼び、時にはペットや身近な動物に名前を付けています。ケニアのサバンナに生息するアフリカゾウの鳴き声を分析した新たな研究では、野生のゾウが「独自の名前」を持っており、この名前を使ってお互いを呼び合っていることがわかりました。 African elephants address one another with individually specific name-like calls | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-024-02420-w African elephants address one another with name-like calls − similar to humans https://theconversation.com/afr

          野生のアフリカゾウがお互いに「名前で呼び合っている」ことが鳴き声の分析から判明
        • ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究

          ケニア・キマナ保護区のゾウ(2021年3月2日撮影、資料写真)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP 【6月11日 AFP】ゾウは「名前」で仲間を呼び合っているとする研究結果が10日、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology & Evolution)」に掲載された。 イルカやオウムは、個体が持つ固有の音をまねて仲間を呼び合うことが知られている。ただし、模倣を伴わない名前を使用する動物種が確認されたのは、人間以外ではゾウが初めてとみられると研究チームは指摘している。 国際研究チームは、ケニアに生息する野生のアフリカサバンナゾウの2集団を対象に分析を行った。 研究では、1986〜2022年に北部のサンブル国立保護区(Samburu National Reserve)と南部のアンボセリ国立公園(Amboseli National Park

            ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究
          • 火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明

            火星はかつて生命にとって重要な水に覆われており、地表の水がなくなった現代でも地下に氷などの形で水が存在していると考えられています。新たな研究では、太陽系最大の火山でもある火星のオリンポス山や付近の山々に、あり得ないと思われていた「水の霜」が降りていることが判明しました。 Evidence for transient morning water frost deposits on the Tharsis volcanoes of Mars | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-024-01457-7 In a significant first, researchers detect water frost on solar system’s tallest volcanoes | Brown Universit

              火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明
            • 【6月14日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

              激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Nature Remo nano ネイチャーリモ スマートリモコン スマホからリモコン操作 いつもの家電操作を効率化 アレクサ/Google Home/Siri対応 Remo-5W1 3980円 (2024年06月14日 22時06分時点の価格) 24時間の価格下落率:44% ランキング第2位 Logicool G ゲーミングマウス G600t 有線 ゲーミング マ

                【6月14日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
              • 北極の氷河で見つかったバクテリアから細胞内の活動を即座に停止して休眠状態に入ることができるタンパク質「バロン」が発見される

                クマやリスなどの動物は、食料が不足する冬季に自身の活動と代謝をほとんど停止する「冬眠」と呼ばれる行動を取ることがあります。ニューカッスル大学の生物学者であるセルゲイ・メルニコフ氏らの研究チームが、北極圏の氷河から発見されたバクテリアの中に、冬眠して細胞のタンパク質産生を瞬時に停止するタンパク質を発見しています。 A new family of bacterial ribosome hibernation factors | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07041-8 Most Life on Earth is Dormant, After Pulling an ‘Emergency Brake’ | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/most-life-on-

                  北極の氷河で見つかったバクテリアから細胞内の活動を即座に停止して休眠状態に入ることができるタンパク質「バロン」が発見される
                • AMD CEO Lisa Su reminisces about designing the PS3's infamous Cell processor during her time at IBM

                  Even before she worked at AMD, Lisa Su was making big moves and proving to be one of PlayStation's greatest allies Just after Computex 2024, AMD CEO Lisa Su sat down with Stratechery to conduct an extended interview about solving hard problems throughout her career— including her time at IBM and contributing to the legacy of PlayStation from both there and AMD afterward. As she notes, "I've been w

                    AMD CEO Lisa Su reminisces about designing the PS3's infamous Cell processor during her time at IBM
                  • 偽情報の社会的影響を巡って(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    偽情報の脅威評価偽情報(いわゆるフェイクニュース)の社会への脅威を正確に評価するのは難しい。最近、権威ある科学誌Natureに「偽情報は民主主義にあなたが思うより大きな脅威をもたらす」という論説記事が掲載されたが、さっそく英サセックス大学の研究者ダン・ウィリアムズが「偽情報は民主主義にあなたが思うより小さな脅威しかもたらさない」というタイトルの反論を書いていた。どちらもこの種の議論の現状を理解する上で示唆に富む文章だと思う。 Natureの論説は著名な偽情報対策研究者らの連名によるもので、多くの国で選挙が行われる今年、偽情報が民主主義への脅威となる危険性が高いと指摘している。彼らは偽情報の脅威が過大評価されているという一部の主張を否定し、偽情報が脅威である証拠は十分にあり、対策は正当化されると主張する。有効な偽情報対策として、ファクトチェックや事前に正しい情報を広めて啓発する「心理的予防接

                      偽情報の社会的影響を巡って(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 火星の火山の頂に霜 ESA探査機が撮影成功

                      欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機マーズ・エクスプレスに搭載されたカメラで撮影したオリンポス山の霜。ESA提供(2024年6月10日提供)。(c)AFP PHOTO / ESA / Adomas Valantinas 【6月11日 AFP】火星の巨大な火山群の頂で早朝に霜が確認されたとの研究結果が10日、英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」に掲載された。火星で水が散在していることを示す予想外の発見で、いつの日か有人探査に不可欠な存在となり得ると研究チームは主張している。 日の出の光に照らされた火山の頂に霜が降りている様子の撮影に成功したのは、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「トレース・ガス・オービター(Trace Gas Orbiter、TGO)」。 巨大な火山群は、火星の赤道付近に位置する幅5000キロ近くに及ぶタルシス(Tharsis)高地にある

                        火星の火山の頂に霜 ESA探査機が撮影成功
                      • OpenAI、元SquareのCFOを新CFOに、XやMetaの幹部経験者を新CPOに迎える

                        米OpenAIは6月10日(現地時間)、新たなCFO(最高財務責任者)とCPO(最高製品責任者)を迎えたと発表した。 新CFOのサラ・フライアー氏は、Goldman Sachs、McKinsey、Salesforceなどに務めた後、ジャック・ドーシー氏の決済企業SquareのCFOやご近所SNSのNextdoorのCEOを務めた。現在は複数の企業の取締役の他、フェイ・フェイ・リー博士が立ち上げたStanford HAI(スタンフォード大学、人間中心AI研究所)内のラボ、The Stanford Digital Economy Labの共同議長を務めている。 新CPOのケヴィン・ウェイル氏は、Twitter(現X)の製品担当上級副社長やFacebook(現Meta)傘下のInstagramの幹部を務めた後、Facebookの暗号通貨「Libra」の立ち上げに参加した。直近では衛星画像とその分

                          OpenAI、元SquareのCFOを新CFOに、XやMetaの幹部経験者を新CPOに迎える
                        • ダイヤよりアツい? 無名の宝石が人気上昇中

                          18カラットのイエローゴールド、トルマリン、アクアマリン、ダイヤモンドをあしらったミンカジュエルのアトランティスリング/Minka Jewels (CNN) ウロボロス社の宝石商オリビア・ヤング氏は2016年、赤いスピネルの指輪を7700ドル(約120万円)で販売した。顧客の保険会社は23年、その指輪の補償に3万8400ドルを支払った。専門家によると、これまで見過ごされてきたスピネルの人気と価値は急上昇している。コレクターはいわゆる「ビッグ4」(ダイヤモンド、エメラルド、ルビー、サファイア)以外のより手頃でニッチな宝石に目を向けており、これらは賢い投資先になる可能性があるという。 スリランカ、ミャンマー、ベトナム、アフガニスタン、タジキスタンのほか、一部のアフリカ諸国で採掘されるスピネルは、鮮やかな青、ピンク、赤からくすんだ灰色、緑、紫まで、さまざまな色がある。18世紀に正しく識別されるま

                            ダイヤよりアツい? 無名の宝石が人気上昇中
                          • MLow: Meta’s low bitrate audio codec

                            At Meta, we support real-time communication (RTC) for billions of people through our apps, including WhatsApp, Instagram, and Messenger. We are working to make RTC accessible by providing a high-quality experience for everyone – even those who might not have the fastest connections or the latest phones. As more and more people have relied on our products to make calls over the years, we’ve been wo

                              MLow: Meta’s low bitrate audio codec
                            • xorvoid

                              As you can see, "quote" is the only form that requires special handling by the evaluator. Both "pop" and "push" can be implemented as ordinary built-ins. The syntax forms are not strictly required, but they make coding much more manageable. Thunking and Forcing () In Forsp, parenthesis grouping is used as a thunking operator. As an example: (foo bar) is the thunked-computation of: foo bar A thunk

                              • 火星の赤道付近で「起こり得ない」降霜、巨大火山の山頂部で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                火星の赤道域は日照量が多く、また火星の大気が非常に薄いため、霜(氷の結晶)が降りることは起こり得ないと、惑星科学者らは長年考えてきた。だが、最新の画像は、そうではないことを示唆している。 英科学誌Nature Geoscienceに掲載された最新の論文では、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査計画エクソマーズとマーズ・エクスプレスの周回探査機2機が、火星の赤道付近のタルシス高地にある火山で、霜を初めて発見したことを明らかにしている。タルシス高地には太陽系で最大級の火山がある。 エベレストの3倍の高さを誇る巨大火山のオリンポス山や、3つの楯状火山が並ぶタルシス三山などが、この地域に位置している。 火星だけでなく太陽系全体で最大の火山「オリンポス山」の山頂にあるカルデラに降りた霜(青色)を真上から捉えた画像。ESAのマーズ・エクスプレス探査機の観測データを用いて作成(ESA/DLR/FU Berl

                                  火星の赤道付近で「起こり得ない」降霜、巨大火山の山頂部で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • The Qualcomm Snapdragon X Architecture Deep Dive: Getting To Know Oryon and Adreno X1

                                  The curtains are drawn and it’s almost showtime for Qualcomm and its Snapdragon X SoC team. After first detailing the SoC nearly 8 months ago at the company’s most recent Snapdragon Summit, and making numerous performance disclosures in the intervening months, the Snapdragon X Elite and Snapdragon X Plus launch is nearly upon us. The chips have already shipped to Qualcomm’s laptop partners, and th

                                    The Qualcomm Snapdragon X Architecture Deep Dive: Getting To Know Oryon and Adreno X1
                                  • How to Get the Most out of Postgres Memory Settings | Tembo

                                    How to Get the Most out of Postgres Memory Settings Jun 10, 2024 • 18 min read It’s no secret that databases use a lot of RAM. When Postgres needs to build a result set, a very common pattern is to match against an index, retrieve associated rows from one or more tables, and finally merge, filter, aggregate, and sort tuples into usable output. Every one of these steps relies on memory, and Postgre

                                      How to Get the Most out of Postgres Memory Settings | Tembo
                                    • 20240613|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所

                                      要約版PDF 発表のポイント ◆過去数十年の熱帯太平洋の海面水温パターンの変化が将来予測と逆向きであることに対して、さまざまなメカニズムを統合的に評価した結果、どちらも人間活動による気候変動の結果として理解できる(温暖化に伴う海面水温のパターンは時とともに変わる)ことを示しました。 ◆温暖化の進行とともに熱帯太平洋の海面水温パターンがどう変化するか、また過去から将来にかけて変化が同じかどうかは未解明の問題でしたが、本研究により整合性のある説明が可能になりました。 ◆近い将来の気候変動に伴う極端気象の予測向上などへの貢献が期待されます。 観測された海面水温(SST)の1979~2022年の変化傾向(トレンド) 発表内容 東京大学大気海洋研究所の渡部雅浩教授らによる国際共同研究グループは、将来の気候変動にとって重要な熱帯太平洋の海面水温(Sea Surface Temperature, SST

                                      • The History of DR DOS

                                        Digital Research Inc had been founded to sell CP/M in 1976 by Gary and Dorothy Kildall. The operating system quickly became the defacto for any computer built around either the Intel 8080 or Intel Z80 microprocessors, and it even became popular on the Apple II through the Microsoft SoftCard. With the transition to sixteen bit microprocessors over the first years of the 1980s, Kathryn Strutynski le

                                          The History of DR DOS
                                        • Failing at Combinatorics with Haskell

                                          I stumbled across Jezen Thomas article on Solving a Maths Riddle with Bad Haskell recently. The challenge is described as With the digits 123456789, make them add up to 100. They must stay in the same order but you can use addition, subtraction, multiplication, division, and parentheses. All digits must be used exactly once. and Thomas, after showing his code and reasoning, concludes that Running

                                          • BIRD-bench

                                            BIRD-SQL A Big Bench for Large-Scale Database Grounded Text-to-SQLs About BIRD BIRD (BIg Bench for LaRge-scale Database Grounded Text-to-SQL Evaluation) represents a pioneering, cross-domain dataset that examines the impact of extensive database contents on text-to-SQL parsing. BIRD contains over 12,751 unique question-SQL pairs, 95 big databases with a total size of 33.4 GB. It also covers more t

                                            • オハイオ州の町にカゲロウが大量発生、多くの死骸が残される【動画】

                                              ブロワーでカゲロウの死骸を片付ける カゲロウが押し寄せたのは、オハイオ州の町、ポートクリントンとされている。 ここでは6月の初旬頃から、カゲロウが大量発生し、その後町には多くの死骸が残されたという。 SNSに投稿された動画にも、店のオーナーが強力な風を放出する道具「ブロワー」で、店頭に残った大量のカゲロウの死骸を掃除する様子が映っていた。その様子がこちら。 @ctvnews Residents of Port, Clinton, Ohio resorted to using leaf blowers to clear swarms of dead mayflies. #cicadas #mayflies #swarm #invasion #bugs ♬ original sound – CTVNews 「何兆匹も町に侵入してきた」 また地元の住民であるビリー・リゴニさんは6月9日に、除雪車

                                                オハイオ州の町にカゲロウが大量発生、多くの死骸が残される【動画】
                                              • 【研究のススメかた】避けるべき論文の見分け方|Dr. MM

                                                1. 記事の狙いと想定読者層研究を進めるうえでのTIPSをまとめていくシリーズです。大学や大学院等における研究活動に関して、お読みいただいている皆さまになにかしら示唆をご提供できればという思いで書いています。 読者層としては、大学院等の研究機関で研究活動に取り組む方々を想定しています。今回テーマとして取り上げるのは、「避けるべき論文」、すなわちハゲタカジャーナルに掲載されている論文の見分け方。 2. 「避けるべき論文」とは?なぜ避ける必要があるのか?このテーマで記事を書こうと思った背景がいくつかありまして、最大の要因はいわゆるハゲタカジャーナル(英語だと、Predatory Journal。ハゲタカだからってVulture journalとは言いません)の氾濫猖獗。以前、別記事「先行研究レビューの実作業のやりかた」でも触れましたが、世の中には一見学術誌の体裁をとりつつ、じつは粗悪な著作物で

                                                  【研究のススメかた】避けるべき論文の見分け方|Dr. MM
                                                • 全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件 - Qiita

                                                  Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 今回、Stable Diffusion最高モデル Stable Diffusion 3 80億パラメータ(8B) を搭載したAPI「Stable Image」の、最上位サービス 「Stable Image Ultra」 の体験会を実施しました。 実施内容をレポートにまとめましたので、報告させて頂きます。 概要 Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリースされ、世界を席巻した Stability AI APIでは、最上位モデルの Stable Diffusion 3 8B が利用可能 性能を体験してもらうために、色んな人に利用してもらったら凄かった ※ 本稿はQiita Engineer Festa 20

                                                    全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件 - Qiita
                                                  • Every Elephant Has Its Own Name, Study Suggests

                                                    An elephant that humans named Donatella perks up when she hears a recording of a sound that researchers believe corresponds to her name.CreditCredit...Michael Pardo What’s in a name? It’s more than a sound people make to get your attention — it’s a seemingly universal hallmark of human society and language, the specifics of which set us apart from our fellow animals. Now, scientists say they have

                                                      Every Elephant Has Its Own Name, Study Suggests
                                                    • 遊園地の囲いから2頭の大きなラクダが脱走、園内を自由に歩いていく【動画】

                                                      オハイオ州にある遊園地 その出来事があったのは6月11日、場所はオハイオ州の町、サンダスキーにあるアミューズメントパーク「シーダーポイント」とされている。 当時、ラクダたちは「ふれあい広場」にいたが、突然2頭が囲いを抜け出し、園内の道を自由に歩き始めたという。 そして大きなラクダたちは、来場者のすぐそばを通過し、または回って、飛び跳ねるような仕草もしたそうだ。その様子がこちら。 @thenotoriousjjg Someones getting fired #cedarpoint ♬ original sound – Justin Garcia 踏まれそうになったとの声も ラクダが、どのように囲いから逃げ出したのかは、明らかになっていない。 しかし来場者のジャスティン・ガルシアさんは、自分たちのグループが大きなラクダにぶつかり、踏まれそうになったと語っている。 ただ遊園地の広報によれば、幸

                                                        遊園地の囲いから2頭の大きなラクダが脱走、園内を自由に歩いていく【動画】
                                                      • 動物学:アフリカゾウは名前のような呼び方で互いを呼び合う | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio

                                                        野生のアフリカゾウ(Loxodonta africana)はヒトが使う個人の名前のような呼び方で互いを呼び合っているとみられ、これは呼び掛ける相手が発する音声を真似たものではなさそうであることを示した新たな論文が、Nature Ecology & Evolutionに掲載される。 イルカやオウムのような非ヒト動物種は、呼び掛ける相手が発する音声を真似て互いに呼び合うことが観察されているが、名前を使って互いに呼び合うことが知られているのはヒトだけである。 今回、Michael Pardoらは、1986~2022年にケニアのアンボセリ国立公園、サンブル国立保護区、およびバッファロー・スプリングス国立保護区において、野生のアフリカゾウの雌と仔の群れで発せられた「ランブル」と呼ばれる長い重低音の呼び声の録音469件を、機械学習法を用いて解析した。機械学習モデルは、これらの呼び声の27.5%の受け手

                                                          動物学:アフリカゾウは名前のような呼び方で互いを呼び合う | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio
                                                        • Cornell College instructors injured in "serious incident" in China, school says

                                                          Several instructors from Iowa's Cornell College were injured in what the school called a "serious incident" in China. The school did not elaborate on the nature of the attack, but the U.S. State Department said it was monitoring reports of a stabbing. Nicole Sganga has the latest. "CBS Evening News with Norah O'Donnell" delivers the latest news and original reporting, and goes beyond the headline

                                                            Cornell College instructors injured in "serious incident" in China, school says
                                                          • A glass that builds and heals itself - YouTube

                                                            Researchers have discovered that a peptide, when mixed with water, can self assemble into a rigid glass. Peptides are chains of amino acids, like smaller versions of proteins, and they make for attractive chemical building blocks due to their ability to self-assemble into structures with unique properties. Normally these structures are crystalline in nature — not much use if you want a glassy mate

                                                              A glass that builds and heals itself - YouTube
                                                            • 東大 生研、これまでの酸素濃度を大きく下回る高純度チタン製造法を開発

                                                              東京大学(東大)は6月14日、地殻中で9番目に埋蔵量が多いにもかかわらず、採掘されるチタン酸化物から安価に大量生成する手法がないため、レアメタルとして扱われているチタンについて、希土類金属とそのフッ化物を用いて、溶融したチタン酸化物から効果的に酸素を除去し、従来不可能とされてきた200 mass ppm O(0.02質量%)という低酸素濃度のチタンを製造できる技術を開発したと発表した。 チタン鉱石から直接チタンそのものやチタン合金を製造する新プロセスの概念図。今回の研究で開発された新しい脱酸技術により、チタンの量産法の確立が期待される(出所:東大 生研Webサイト) 同成果は、東大 生産技術研究所(生研)の岡部徹教授、同・上村源助教(現 米・マサチューセッツ工科大学 博士研究員)、同・池田貴特任研究員、同・大内隆成講師らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Co

                                                                東大 生研、これまでの酸素濃度を大きく下回る高純度チタン製造法を開発
                                                              • 脱炭素化で地球温暖化が加速する

                                                                最近の暑さは異常である。世界の温室効果ガス排出量は減っているのに、気温が急上昇するのはなぜか。その原因はエルニーニョだと言われているが、海流だけでは説明できない。 これを説明する論文がたくさん出てきたが、注目されるのはほとんどがエアロゾルの効果を計算に入れていることだ。 大気汚染は地球寒冷化をもたらす まず観測データを見てみよう。EUの観測機関によると、2020年春からSOX(硫黄酸化物)の大気中濃度は1/5に激減した。これはロックダウンで経済活動が止まり、大気汚染が減ったためだ。 SOXの大気中濃度 化石燃料の影響は温室効果ガス(GHG)と大気汚染(SOX)にわけられるが、この二つは相反する効果をもたらす。GHGは温室効果で気温を上げるが、SOX(エアロゾル)は太陽をさえぎって気温を下げる。この効果は昔から知られており、IPCCの指導者シュナイダーは1971年の論文で地球寒冷化を予告した

                                                                  脱炭素化で地球温暖化が加速する
                                                                • Sakana AI

                                                                  Summary At Sakana AI, we harness nature-inspired ideas such as evolutionary optimization to develop cutting-edge foundation models. The development of deep learning has historically relied on extensive trial-and-error by AI researchers and their theoretical insights. This is especially true for preference optimization algorithms, which are crucial for aligning Large Language Models (LLMs) with hum

                                                                    Sakana AI
                                                                  • Linux Containers vs. Docker: Which One Should You Use? | Docker

                                                                    In today’s evolving software development landscape, containerization technology has emerged as a key tool for developers aiming to enhance efficiency and ensure consistency across environments. Among the various container technologies available today, Linux Containers (LXC) and Docker are two of the most popular choices. Understanding the differences between these technologies is crucial for devel

                                                                      Linux Containers vs. Docker: Which One Should You Use? | Docker
                                                                    • イギー・アゼリア氏、新トークンMOTHERを通信事業と統合!革新的な支払い方法を発表 - FIntCrypto

                                                                      YouTube経由の画像: Zach Sang Show - Iggy Azalea Talks オーストラリア出身のラッパー、Iggy Azalea(イギー・アゼリア)氏が、彼女の新しい仮想通貨であるマザー・イギー(MOTHER)を、彼女が共同設立した通信事業と統合することで、その使い道を広げる計画を発表しました。 Tomorrow I’m finally relaunching the telecommunication company I co-founded and you will be able to purchase phones, or month to month cell plans using $MOTHER or Sol 🥳 Ad campaign n rollout to follow late this week. Exciting 🙊— IGGY AZAL

                                                                        イギー・アゼリア氏、新トークンMOTHERを通信事業と統合!革新的な支払い方法を発表 - FIntCrypto
                                                                      • 【社会学】音の好みは文化によって形作られている | Nature | Nature Portfolio

                                                                        不協和音よりも協和音を好むかどうかは、聴覚系の固有の形質ではなく、個人の音楽体験によって決まるという実験結果を報告する論文が、今週掲載される。 西洋文化には、快い音(協和音)と不快な音(不協和音)と感じ取られる特定の音符の組み合わせがある。協和音と不協和音の美的対比は生物学的に決まっており、全ての人に共通なものと考えられることが多い。しかし、この考え方は、西洋音楽を聴いたことのない集団で検証されていなかった。 今回、Josh McDermottたちは、西洋文化にほとんど触れたことのないアマゾン川流域の先住民であるチマネ族の社会に属する64人の音の好みを測定し、西洋音楽との接触の程度が異なる米国の集団(23人の音楽家と25人の非音楽家)とボリビアの集団(50人の都市住民)の音の好みと比較した。また、McDermottたちは、この実験結果を再現し、拡張するため、チマネ社会の別の49人と米国の音

                                                                          【社会学】音の好みは文化によって形作られている | Nature | Nature Portfolio
                                                                        • 北海道のパワースポット「ニニウ温泉」の魅力を徹底解説 - powerspot-japan’s blog

                                                                          はじめに 北海道の大自然の中にひっそりと佇む「ニニウ温泉」は、その美しい風景と癒しの湯で訪れる人々を魅了しています。特に、パワースポットとしての評判が高まり、多くの人が心身をリフレッシュするために訪れています。本記事では、ニニウ温泉の魅力を余すところなく紹介し、その素晴らしさを感じていただけるようにご案内します。 自然の恵みを感じる「ニニウ温泉」 ニニウ温泉は、北海道の広大な自然の中に位置し、その美しい景色とともに湯を楽しむことができる温泉地です。周囲には豊かな森林が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。特に秋には紅葉が美しく、冬には雪景色が幻想的です。この自然の中でリラックスできることが、ニニウ温泉の大きな魅力の一つです。 歴史と伝統が息づく温泉地 ニニウ温泉は、古くから地元の人々に愛されてきた温泉地です。その歴史は長く、地域の文化や伝統が色濃く残っています。温泉地の歴史を学ぶこ

                                                                            北海道のパワースポット「ニニウ温泉」の魅力を徹底解説 - powerspot-japan’s blog
                                                                          • 【速報】Kura Master 2024 プラチナ賞と金賞が発表!

                                                                            Kura Master 2024とは 2017年から開催されているフランス人のためにフランスの地で開催されている日本酒コンクールです。 審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの方々で、フランス国家が最高職人の資格を証明するM.O.Fの保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カーヴィストまたレストラン、ホテル、料理学校関係者など飲食業界のプロフェッショナルで構成しています。 2024年のKura Masterは以下の6部門です。 純米酒部門 大吟醸部門 純米大吟醸部門 サケ スパークリング部門 クラシック酛部門 古酒部門 合計1,223点の出品酒が集まり、プラチナ賞134点、金賞269点が決まりました。また、各部門のトップには「審査員賞」が与えられました。 また、審査員賞を獲得した出品酒の中から1点に、最高賞である「プレジデント賞」が与えられます。 受賞酒一覧(当社

                                                                              【速報】Kura Master 2024 プラチナ賞と金賞が発表!
                                                                            • 迷うことにも意味がある|2024年|NICT-情報通信研究機構

                                                                              国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の羽倉信宏主任研究員、小笠希将研究員(当時)らと株式会社本田技術研究所のグループは、運動の学習には、その運動の実行に至るまでの決断の迷いが反映されていることを明らかにしました。 これまでの意思決定や運動制御の理論では、一度意思決定がなされてしまえば、その決定に対する確信度合には依存せずに同じ運動が実行されると考えられていました。しかし、研究グループは、これまでの考え方を覆し、脳は決断を迷った末の運動と、迷わずに行う運動を区別し、異なる運動として実行していることを明らかにしました。 この結果は、様々な意思決定の状況に応じて運動学習をさせるなど、新たなスポーツやリハビリの指導方法の開発につながります。本成果は、英国科学誌「Nature Human B

                                                                                迷うことにも意味がある|2024年|NICT-情報通信研究機構
                                                                              • 光通信デバイスに

                                                                                要点 InP系光通信プラットフォームに透磁率の概念を導入することに成功 光周波数帯において電圧制御可能な特殊なメタマテリアルを実現 光変調器のサイズを現在の1/100程度まで小型化可能 概要 東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの雨宮智宏助教と荒井滋久教授、理化学研究所の田中拓男准主任研究員、岡山大学自然科学研究科の石川篤助教らの共同研究グループは、インジウム・リン(InP)系光通信プラットフォーム[用語1]に “透磁率” [用語2]の概念を導入することに世界で初めて成功した。 具体的には、InP系マッハツェンダー光変調器をベースとして、デバイス内部に特殊なメタマテリアルを実装。電圧印加に伴う透磁率の変化を利用して、透過光の強度を変調することに成功した。ナノスケールの金属構造で構成されたメタマテリアルに3次元トランジスタの技術を組み合わせることで、光周波数帯において電圧印加によ

                                                                                  光通信デバイスに
                                                                                • 羅臼でクジラウォッチング:感動のパワースポット体験 - powerspot-japan’s blog

                                                                                  はじめに 北海道の美しい自然が広がる羅臼町は、クジラウォッチングの聖地として広く知られています。このブログでは、羅臼でのクジラウォッチングの魅力や見どころ、そして訪れる際のポイントについて詳しく紹介します。自然とのふれあいを通じて、心も体もリフレッシュできる素晴らしい体験をお届けします。 クジラウォッチングとは? クジラウォッチングは、その名の通りクジラを観察するアクティビティです。羅臼では、シャチやミンククジラ、シロナガスクジラなど多様な種類のクジラを間近で見ることができます。クジラたちが大海原を泳ぐ姿は圧巻で、自然の偉大さを感じることができる瞬間です。 羅臼で見られるクジラの種類 羅臼の海は、栄養が豊富で多くの海洋生物が生息しています。そのため、クジラも多く集まります。代表的なクジラの種類としては、シャチ、ミンククジラ、シロナガスクジラ、ザトウクジラなどが挙げられます。それぞれのクジラ

                                                                                    羅臼でクジラウォッチング:感動のパワースポット体験 - powerspot-japan’s blog