並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 605件

新着順 人気順

NoSQLの検索結果121 - 160 件 / 605件

  • JavaScript Interview Questions

    Here is a list of common JavaScript interview questions with detailed answers to help you prepare for the interview as a JavaScript developer. JavaScript continues to be a cornerstone of web development, powering dynamic and interactive experiences across the web. As the language evolves, so does the complexity and scope of interview questions for JavaScript developers. Whether you’re a fresher de

      JavaScript Interview Questions
    • 【MLOps実践】GCPで始めるエンドツーエンドなMLOps基盤(Vertex AI,etc) - Qiita

      はじめに GCPのサービスを活用してエンドツーエンドなMLOps基盤を構築してみたときのメモです。 【ToDo】の部分は今後追記予定です アーキテクチャ構成 GCP実装例 1. データ基盤構築 概要 データを格納する環境を構築する テーブルデータの場合: 生データをBigQueryに格納→Vertex AI Feature StoreやVertex AI Datasetsに加工したデータを格納するなど 画像データの場合: GCSに格納するなど Why BigQuery カラム指向データ構造(一般的なRDBはレコード指向)→列を抜き出して操作する集計処理などが得意追加更新削除のようなオンライントランザクション処理が得意(苦手) ANSI準拠の標準SQLを使用できる サーバーレスでスケーラビリティと費用対効果に優れている: ストレージとクエリーリソースが自動的にスケールする。サーバーレスで運用

        【MLOps実践】GCPで始めるエンドツーエンドなMLOps基盤(Vertex AI,etc) - Qiita
      • イベントソーシングフレームワーク、Sekibanの開発に至る経緯と開発中の試行錯誤

        株式会社ジェイテックジャパン CTOの高丘 @tomohisaです。この記事は私たちジェイテックジャパンの作成しているイベントソーシング・CQRSフレームワークがリリースされてしばらく経ったので開発に至るきっかけやこれまでの歴史をまとめてみました。 Sekiban開発に至る経緯 複雑さに対応するアーキテクチャの必要性 当初、私たちはシンプルなMVCで開発を行っておりました。しかしながら、Fatコントローラーが生じる問題や、モデルにビジネスロジックをまとめる難しさから、メンテナンスが困難なシステムへと変化してしまいました。 そこで、弊社ではDDDというドメイン駆動設計を導入しました。初期段階では「軽量DDD」もしくは「とりあえずレイヤー化したオニオンアーキテクチャ」でした。しかし、リポジトリの抽象化によって、コードのテストが劇的に書きやすくなりました。また、多くのビジネスロジックがドメインに

          イベントソーシングフレームワーク、Sekibanの開発に至る経緯と開発中の試行錯誤
        • Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services

          AWS News Blog Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild Starting today, you can build applications on macOS with AWS CodeBuild. You can now build artifacts on managed Apple M2 machines that run on macOS 14 Sonoma. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces ready-to-deploy software packages. Buildin

            Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services
          • Create an Azure OpenAI, LangChain, ChromaDB, and Chainlit chat app in AKS using Terraform

            In this sample, I demonstrate how to quickly build chat applications using Python and leveraging powerful technologies such as OpenAI ChatGPT models, Embedding models, LangChain framework, ChromaDB vector database, and Chainlit, an open-source Python package that is specifically designed to create user interfaces (UIs) for AI applications. These applications are hosted in an Azure Kubernetes Servi

              Create an Azure OpenAI, LangChain, ChromaDB, and Chainlit chat app in AKS using Terraform
            • 達人出版会

              [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                達人出版会
              • Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話 - techtekt

                はじめに 本記事では、Azure環境で、社内文書から情報を抽出し、ユーザーの質問に対する回答を生成する機能を開発した件についてお話しします。 以前以下の記事でリリース当初の話を記載しているので興味のある方はご覧ください。 Azure OpenAI Serviceで社内版ChatGPTのChatPCAを構築した話 目次 リリースの背景 結論 概要の説明 取り組んだこと 今後の課題 まとめ 注釈 リリースの背景 弊社では兼ねてより社内イントラ用のボットサービスが利用されていました。 ただ、こちらはルールベースで読み込ませた定型の資料内容以外のことには回答ができないものとなっていました。 そのため、日々蓄積する社内データに対して柔軟に対応して回答することは現実的に難しい課題点がありました。 そういった中、昨今話題になっているChatGPTを初めとした生成AI技術を活用してこうした課題を解決してい

                  Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話 - techtekt
                • アイテムレビュー基盤構築で行った取り組みと課題に対するアプローチ - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは、マイグレーションブロックの寺嶋です。 11/29、ZOZOTOWNで購入した商品の口コミやレビューを投稿、閲覧する機能をリリースしました1(以下、アイテムレビューと記載)。ZOZOTOWNで購入をしたことがある方は投稿できますので、ぜひ使用感などの声を投稿してください。 なお、この記事はZOZO Advent Calendar 2023 #1の8日目の記事です。 目次 はじめに 目次 アイテムレビューとは データベース選定 スケーラビリティ優位性をあまり活かせなそう 利用できないデータベース機能がある 先行開発 ドメイン駆動設計(DDD) 設計フェーズ アーキテクチャの選定 仕様変更が入って実際どうだったか? テストデータ 基盤技術の共有 まとめ 最後に アイテムレビューとは まずは、アイテムレビューの概要について紹介します。 アイテムレビューという命名の通り、ご購入

                    アイテムレビュー基盤構築で行った取り組みと課題に対するアプローチ - ZOZO TECH BLOG
                  • AWS が推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる【Architecting on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                    皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified Solution Architect - Assosiate 認定を取得するべく、「Architecting on AWS」を受講してきました。以下に、学習した内容や参考ブログをご紹介したいと思います。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。このトレーニングは、AWSが推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる内容のため、AWS学習の初級編を卒業された方々の最初に受けるトレーニングになるかと思います。 扱うサービスカテゴリ サーバーレス ネットワークとコンテンツ配信 データベース セ

                      AWS が推奨する原則・ベストプラクティスの基本を学べる【Architecting on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                    • 2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx

                      11. データベースの種類 分類 データベースの種類 得意なところ 不得意なところ RDB RDB テーブル同士がさまざまな関係・関連を持つシ ステム 高速な読み込み、書き込みや大規模アクセス、 水平スケールが求められるシステム NoSQL キーバリュー型 大規模な同時アクセス性能が求められるシステ ムや単純なデータへのアクセスで完結するサー ビス RDBMS のようにテーブル同士に複雑な関係・ 関連が必要なシステム ドキュメント型 あらかじめデータ型や定義を決める必要がない JSON や XML で定義されたデータを扱うシス テム グラフ型 ユーザとユーザの繋がりや駅と駅を結ぶ路線情 報などの繋がりを扱うシステム RDBMS のように表形式でのデータ保持を求め られるシステム インメモリ型 セッション情報などの高速なアクセスを必要と するシステム 永続的なデータの保存が求められるシステム

                        2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
                      • ベクトルデータベースってどれだけ世の中にあるのか?|鈴木いっぺい (Ippei Suzuki)

                        Clip source: Vector Databases (are All The Rage) | by Christoph Bussler | Google Cloud - Community | Aug, 2023 | Medium (映像はDalle-Eで作成) この記事は、昨今AIの浸透で広く知られるようになったベクトルデータベースの動向について調査をしたらすごい量の情報が出てきた、という内容。 ベクトルデータベース、と称してる技術は下記のリストの通り、大量に発生しているのが現状。突然急にこんな量が現れたわけではなく、その背景には、AI技術、特に自然語処理を行うために数値情報をベクトル的に管理する技術が必要になり、それを機能としてサポートしている、というデータベースベンダーの発表が多く現れた、という話。 データをメモリ上に管理する部分(ストレージエンジン)のレベルも含めてベクトル

                          ベクトルデータベースってどれだけ世の中にあるのか?|鈴木いっぺい (Ippei Suzuki)
                        • 第101回 MySQLとPostgreSQLの2023年重大ニュース、オープンソースカンファレンス福岡の報告 | gihyo.jp

                          OSSデータベース取り取り時報 第101回MySQLとPostgreSQLの2023年重大ニュース⁠⁠、オープンソースカンファレンス福岡の報告 この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。前回の第100回でそれまでの99回の重大ニュースを振り返りましたが、この回では毎年恒例の1年分の振り返りをします。 オープンソースカンファレンス⁠:「OSSデータベース取り取り時報」100回記念セミナーの報告と予告 この連載が第100回を迎えた12月に福岡で開催されたオープンソースカンファレンス2023 Fukuokaにて、OSSコンソーシアムのデータベース部会メンバに加えてゲストコメンテーターをお招きしてセミナーを開催しました。2020年1月の大阪開催以降、会場で聴講者と直接お目にかかって実施するセミナーがようやく実現しました。

                            第101回 MySQLとPostgreSQLの2023年重大ニュース、オープンソースカンファレンス福岡の報告 | gihyo.jp
                          • Realmを使った開発の長所・工夫のいるところを考えてみた - SPIDERPLUS Tech Blog

                            こんにちは。 スパイダープラスでiOSエンジニアとして働いているJです。モバイルアプリを開発している方にはなじみのある名前だと思いますが、iOS、Android両方開発する時に使えるモバイルDBである「Realm」について、今回はお話したいと思います。 ※なお、文中でスパイダープラスとカタカナの場合は会社のこと、SPIDERPLUSと英大文字の場合はサービスのことを指します。 1. Realmの概要 Realmの特徴 2. スパイダープラスでの利用とその背景 SPIDERPLUS開発での Realm SPIDERPLUS開発に Realm を選択した理由 3. 実装で注意・工夫したところ、苦労したところ Realmの良いところ Realmの不便なところ 最後に 1. Realmの概要 2010年度後半にAlexander Stigsen、Bjarne Christiansenという二人がT

                              Realmを使った開発の長所・工夫のいるところを考えてみた - SPIDERPLUS Tech Blog
                            • AWSの各DBの特徴が把握できる【Planning and Designing Databases on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                              AWSの各DBの特徴が把握できる【Planning and Designing Databases on AWS】を受講してみた 皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS における様々な DB サービスの特徴について学習するべく、「Planning and Designing Databases on AWS」を受講してきました! 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。AWSを利用して、より高度なセキュリティマネジメントを実施する方法を学びたい方におススメのコースになります。 事前準備 知識レベル [Introduction to Building

                                AWSの各DBの特徴が把握できる【Planning and Designing Databases on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                              • Building Bluesky: a Distributed Social Network (Real-World Engineering Challenges)

                                👋 Hi, this is Gergely with a free issue of the Pragmatic Engineer Newsletter. In every issue, I cover topics related to Big Tech and startups through the lens of engineering managers and senior engineers. To issues like this every week, subscribe: Subscribe now ‘Real-world engineering challenges’ is a series in which we interpret interesting software engineering or engineering management case stu

                                  Building Bluesky: a Distributed Social Network (Real-World Engineering Challenges)
                                • 標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                  こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。 2023年から地方自治体様を中心としたガバメントクラウドにかかわるプリセールスやプロジェクトを担当しております。最近多くなってきたのが「標準化システム同士のデータ連携機能をAWSでどのように実装すればよいか?」というご相談です。本BLOGではAWSでの実装アーキテクチャ案についてご紹介したいと思います。 注意: 本BLOGは私の個人的な考察と、弊社有志のメンバーより頂いた知見より記載した内容となっております。 動作を保証するものではなく、また地方自治体様の業務内容によってはご利用いただけないことも十分考えられます。 各省庁から示される機能の標準仕様の合致についてもお約束できるものではありません。ご承知いただき、参考情報としてご覧いただけると幸いです。 AWSで実装した場合のアーキテクチャ図 機能要

                                    標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                  • Ejable Kanji

                                    "Ejable kanji" Request time (0.04 seconds) - Completion Score 130000 Tech Jobs in Japan and Japanese bilingual jobs worldwide | EJable www.ejable.com E ATech Jobs in Japan and Japanese bilingual jobs worldwide | EJable Jable Job board for English-speaking Tech jobs in Japan and English & Japanese-speaking candidates in the USA, UK, Australia, and India. ejable.com www.employmentjapan.com www.newsf

                                    • エンタープライズJavaで使えるORM「uroboroSQL」まとめ(リバイバル) | フューチャー技術ブログ

                                      本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を7年ぶりに改訂したものです。 筆者自身もコミッターとして関わるJavaのDB永続化ライブラリ「uroboroSQL」の紹介です。 https://github.com/future-architect/uroborosql はじめにエンタープライズシステム開発では、まだまだJavaで作られていることが多く、システム特性上、やはりRDBを利用するケースが多いですよね。 Amazon AuroraやCloud Spannerといったプロダクトに注目が集まるのも、時代の変化とともにDBも並列分散型でスケールアウトはしたいけれども、トランザクションもSQLも使いたいというCAP定理を覆す特徴を持っていることが要因だと思います。 2016/12/24にクリスマス・イブにCockroachDBに

                                        エンタープライズJavaで使えるORM「uroboroSQL」まとめ(リバイバル) | フューチャー技術ブログ
                                      • GCP入門[第3回]ストレージとデータベース

                                        GCPのストレージサービスは、前回取り上げた、仮想マシンの永続ディスクに加え、「Google Cloud Storage(以下、Cloud Storage)」がある。データベース(DB)のサービスとしては、「Google Cloud Bigtable(以下、Cloud Bigtable)」「Google Cloud Datastore(以下、Cloud Datastore)」「Google Cloud SQL(以下、Cloud SQL)」「Google Cloud Spanner(以下、Cloud Spanner)」の4種がある(表1)。 最初に、仮想マシンの永続ディスクを除いて、これらのサービスを簡単に説明する。 Cloud Storageは、Amazon S3相当のオブジェクトストレージである。S3との違いは、独自のCDN(Content Delivery Network)機能(AWS

                                          GCP入門[第3回]ストレージとデータベース
                                        • Python Interview Questions

                                          Here is a list of common Python interview questions with detailed answers to help you prepare for the interview as a Python developer. Python, with its versatile use cases and straightforward syntax, has seen its popularity growing continuously in software development, data science, artificial intelligence, and many other fields. As such, interviews for Python-related positions are designed not on

                                            Python Interview Questions
                                          • 【ポエム】無料で運営したい個人開発の技術スタックで思うこと

                                            結論 最悪消えても良いデータ&センシティブなデータを扱わないのであれば下記がいいかなと思ってます。 以下ポエム 筆者はサーバーサイドエンジニアなので、処理をGo・Pythonで書きたいけど、無料の範囲内でCloudRunやCloud Functionに上げたところで永続化手段は?という課題があります。 当然、RDBMSを使えばいいのですが、Free Postgres Databasesにあるように、DBの無料化は簡単じゃないんやでということがわかります。 実際の運用でもクラウドでお金がかかりやすいのはデータベースです。 NoSQL NoSQL、例えばFirestore(ドキュメント型)を使えば、おおよそ無料枠で運営できそうですが、デメリットとしてはSQLライクな文法の運用となってしまいます。 またスキーマレスなので、型付き言語とORMを併用してできるだけフリーダムな値が入らないように配慮は

                                              【ポエム】無料で運営したい個人開発の技術スタックで思うこと
                                            • clusterの加速に耐えうる柔軟な通知機能を追加したはなし - Cluster Tech Blog

                                              はじめに 通知機能の概要 設計の話 さまざまな通知内容に対応するための仕組み 未読通知の管理 通知をまとめる仕組み その他工夫したこと 通知を追加する方法やポイントをドキュメント化 データの有効期限を設け、データ量が爆発したときにスムーズに消し込みするための対応ができるようにした まとめ はじめに クラスター株式会社でサーバサイドエンジニアとして働いているえんじです。 今回、表題にもあるように通知機能をclusterに追加したため、そのときに工夫した点などについて書いてみようと思います。 通知機能は様々なサービスで作ることが多いと思うので、一つの事例として参考になればと思います。 通知機能の概要 まず、今回clusterに追加した通知機能がどんなものかを解説します。 今回追加したのは、ユーザーがアプリ内で特定の画面を開くことで内容を確認できる機能です。 執筆時点ではclusterのモバイル

                                                clusterの加速に耐えうる柔軟な通知機能を追加したはなし - Cluster Tech Blog
                                              • 第217回 MySQL ShellでJavaScriptを使ってMySQLを操作してみよう[その2] | gihyo.jp

                                                今回は、前回(第216回 MySQL ShellでMySQLをJavaScriptを使って操作してみる)で紹介させていただいたMySQL Shellを使ってJavaScriptで操作する方法を、引き続き紹介したいと思います。 検証環境 今回はDockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建ててローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk2170 -e MYSQL_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:8.0.36 今回も前回や第214回と同様に、DockerのイメージにあるMySQL Shellを使用して接続をしていきます。まずは

                                                  第217回 MySQL ShellでJavaScriptを使ってMySQLを操作してみよう[その2] | gihyo.jp
                                                • NoSQL Database Interview Questions for Freshers

                                                  Preparing for a job interview in the NoSQL database domain involves understanding a range of concepts from the basics of NoSQL databases to more complex querying and database design. Here’s a mix of 17 fundamental and intermediate questions that are suitable for freshers applying for positions involving NoSQL databases. These questions cover a broad spectrum of topics relevant to NoSQL technologie

                                                    NoSQL Database Interview Questions for Freshers
                                                  • Amazon DynamoDBの設計の前に知っておきたかった基礎知識

                                                    最近、お仕事でIoTなシステムの構築をしていたのですが、そこでDynamoDBを用いたデータの永続化を設計する機会がありました。 これまでも利用はしていたのですが、RDBでは持ちづらいから、Lambdaでアクセスするから、などといった消去法的な採用が多く、今回改めてインプットしておこうと思い立ちました。 本投稿では、現時点(2024年6月)でのDynamoDBの基本的な概念や設計のポイント、運用にあたっての注意点などをまとめます。 Amazon DynamoDBとは AWSが提供するNoSQLデータベースです。CAP定理のAPを重視したシンプルなデータベースとなっています。 DynamoDBは、もともとRDBの性能不良に起因した2004年のシステム障害を受けて、Amazonでのユースケースに合わせて開発されたもの[1]です。複雑なクエリやトランザクションなどの機能を落として、その代わりにR

                                                      Amazon DynamoDBの設計の前に知っておきたかった基礎知識
                                                    • ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は? - Qiita Zine

                                                      ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は? 日常的に多数の同時アクセスが発生し、大量のデータが蓄積されるオンラインゲームのバックエンドは、データベースにとってもっとも過酷な環境の1つだといえます。 このバックエンドデータベースとしてよく使われているのがMySQLデータベースです。しかしその使われ方は一般的なMySQLとは異なり、データベースを細かく分割して多数のサーバに負荷を分散するシャーディングと呼ばれる仕組みを構築するなど、複雑なシステム構築と運用が行われているのが現実です。 そこで急速に注目度を高めているのが、MySQL互換でありつつ分散データベースの機能を備え、シンプルなクラスタ構成で高い負荷に耐える、いわゆる「NewSQL」と呼ばれる分野の代表的なデータベースの1つである

                                                        ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は? - Qiita Zine
                                                      • MongoDBについて調べてみた - Qiita

                                                        最近、CMS刷新の会話をすることがあり、そのサイトではMongoDBを利用しているとのことでした。NoSQLについては今までRedisくらいしか使用したことがなかったので、この際、MongoDB、NoSQLについて調べてみることにしましたので、その結果をレポートします。 MongoDBとは MongoDBとは、NoSQLに分類されるデータベースの1つです。データベースというと、一般的に知られているのがRDB(リレーショナル・データベース)です。Oracle Database、MySQL、SQLServer,PostgreSQLなどが有名です。RDB以外のデータベースを、NoSQL(Not Only SQL)と言います。 NoSQLとは「SQLだけはない(Not Only SQL)」で、「SQLに変わる存在」という意味を含んでいるそうです。 NoSQLの特徴 近年、Webサイトのコンテンツ(

                                                          MongoDBについて調べてみた - Qiita
                                                        • Scale your relational database for SaaS, Part 1: Common scaling patterns | Amazon Web Services

                                                          AWS Database Blog Scale your relational database for SaaS, Part 1: Common scaling patterns One of the challenges that software as a service (SaaS) providers face as their business grows is how to maintain their tenants’ experience. This includes ensuring acceptable performance and response times as the tenant base grows. Relational databases, such as Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)

                                                            Scale your relational database for SaaS, Part 1: Common scaling patterns | Amazon Web Services
                                                          • 10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary

                                                            自己紹介 エンジニアとしての経験は約25年になります。最初の10年ほどはSIer業界でWindows系や.NET系の開発を専門にしておりましたが、最近15年ほどはWeb業界の自社開発企業界隈でLinux系のバックエンド開発およびクラウドインフラ周りの設計/構築業務に携わっております。 ここ数年はクラウドのインフラエンジニアとしてサービスの新規開発フェーズやインフラのリプレイスフェーズに参画させていただくことが多いです。最近の業務経験に関しては下記のレジュメにまとめておりますのでご参照いただければと思います。 github.com エンジニアとしての抽象的な強みは下記になります。 幅広い知見と経験を活用して複数の打ち手を考案できること 様々な選択肢のメリットとデメリットを多面的に比較検討してその時点で最善と思われる解決策を提案できること その解決策をチームメンバーと協力して現実的な時間内でサ

                                                              10月からの業務委託案件募集中です - kenta-katsumata’s diary
                                                            • データ分析基盤Google Bigquery:利用方法について徹底解説! | 株式会社トップゲート

                                                              削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                データ分析基盤Google Bigquery:利用方法について徹底解説! | 株式会社トップゲート
                                                              • Petal Pro を Fly.io にデプロイして超簡単 Web アプリケーション公開 - Qiita

                                                                はじめに 前回の記事で Petal Pro をローカル実行しました 今回はこのアプリを Fly.io にデプロイしてみます ただし、以下の点については開発用のままデプロイします Faker で生成した出鱈目な文字列 メール送信機能 Fly.io とは Fly.io の公式ドキュメントに説明があります Fly.io: A New Public Cloud Fly.io はパブリッククラウドサービスで、 Web アプリケーションをデプロイすることでインターネット上に公開、つまり本番運用することが可能です 大きな特長は以下のものが挙げられます Docker コンテナで簡単にアプリケーション、環境を定義できる Web アプリケーションを最大3つまで無料で運用できる PostgreSQL をクラウド上で簡単に安く使える CLI で簡単に操作できる 今の所、私の不満は以下の点です - GPU が使えな

                                                                  Petal Pro を Fly.io にデプロイして超簡単 Web アプリケーション公開 - Qiita
                                                                • “固定電話世帯”にも確実に避難情報を届けたい――陸前高田市に聞く「災害から住民を守るデジタル化」の舞台裏

                                                                  固定電話を使った防災システムを構築 東日本大震災から12年、甚大な津波被害を受けた陸前高田市(岩手県)はインフラ復興が完了し、以前の活気を取り戻しつつある。こうした中、安心、安全なまちづくりの一貫として実施しているのがクラウドを活用した取り組みだ。 災害発生時、各世帯への確実な情報伝達と安否確認を行えるよう、事前に登録した固定電話/携帯電話に一斉に架電する仕組みと、AI(人工知能)サービスを組み合わせた防災システムをクラウドで構築した。 住民は、自宅あるいは携帯電話で避難情報を受け取ることができる。また自動音声での問い合わせに対し、「避難している」「今○○にいる」などと口頭で回答すると、自動的にテキスト化されクラウドに保存される。災害対策本部は、回答者の正確な安否をデータで把握できる。 2023年8月現在、本格運用に向けて防災システムの改善を続けている段階だという。陸前高田市の中村吉雄氏(

                                                                    “固定電話世帯”にも確実に避難情報を届けたい――陸前高田市に聞く「災害から住民を守るデジタル化」の舞台裏
                                                                  • Use Amazon DynamoDB incremental export to update Apache Iceberg tables | Amazon Web Services

                                                                    AWS Database Blog Use Amazon DynamoDB incremental export to update Apache Iceberg tables Amazon DynamoDB is a fully managed, serverless, key-value NoSQL database designed to run high-performance applications at any scale. DynamoDB recently launched a new feature: Incremental export to Amazon Simple Storage Service (Amazon S3). You can use incremental exports to update your downstream systems regul

                                                                      Use Amazon DynamoDB incremental export to update Apache Iceberg tables | Amazon Web Services
                                                                    • UI/UXデザイナーが個人開発でiOSアプリ『nanitabe』をリリースしました|Matz

                                                                      はじめまして、Matzと言います。フリーランスでUI/UXデザイナーをやっています。 タイトルのとおり、個人開発で献立アプリ『nanitabe』をリリースしました(めでたい!)。開発を始めて約7ヶ月での成果になります。 アプリのインストールはこちら サービスサイトはこちら この記事では、前半に開発の背景とアプリの紹介、後半に開発における技術スタックについて話します。 アプリのざっくり説明今回作ったアプリは『nanitabe』と言います。「なに食べよう?」からインスピレーションを得た(大げさ)名前です。 ざっくり言うと、よく作る料理(たとえばハンバーグ)とその材料を登録しておいて、そこから●月●日の朝・昼・晩に何を食べるか、つまり献立を簡単に立てることができるアプリです。 さらには、カレンダーで日付を指定すると、その日付に立てた献立に必要な材料を一覧で表示することができるので、買い物リストと

                                                                        UI/UXデザイナーが個人開発でiOSアプリ『nanitabe』をリリースしました|Matz
                                                                      • 秘密計算エンジニアを始めて4年が経った。 - Qiita

                                                                        概要 秘密計算エンジニアを始めて、もう4年が経ってしまいました。 時の流れは非常に早いもので、私が秘密計算について勉強したりいろんな実装を行うのと並行して、 秘密計算に対する注目度やユースケースの創出、または秘密計算の演算実行スピードというものもこの4年を通じてかなり進捗がありました。 今回は今一度、秘密計算という技術全体に対して、さらにその中でも準同型暗号という暗号技術について、自分の知っていることをまとめていきたいと思います。 去年同じような記事を書こうとして書いたのがこちらです。 興味のある方はこちらもみていただければ嬉しいです。 この記事で何を書くか 良い記事もあればそうでない記事もたくさんあったなと記憶していますが、この4年間で秘密計算に関する記事を書いてきました。 最近は秘密計算以外のこともいろいろと書いていたため記事数も多くなり、 秘密計算については自分でも何を今まで書いたの

                                                                          秘密計算エンジニアを始めて4年が経った。 - Qiita
                                                                        • 「ランニングコストゼロ」で稼働する Web アプリケーションの技術構成

                                                                          はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で主にアプリケーション開発を担当している水野です。 今回は、「ランニングコストゼロ」で稼働するWeb アプリケーションの技術構成についてご紹介します。 プロダクト開発をする時に「マネタイズできるまでは費用を抑えたい」や「最小限のコストで長期的に運営したい」などのケースがあると思います。 そういう方にとって参考になる記事となっています。 また、基本的に Google Cloud を使用します。理由は私が Google Cloud 好きだからです。 あと、以下の3点を満たしていることも理由のひとつです。 永久無料枠が豊富 拡張性が高い(小規模から大規模システムに対応) Google Cloud プロダクト間とのコラボレーションが高い(楽に連携できる、システムパフォーマンスが上がりやすい等) 選定の方針 以下の方針をとります。 ユーザー数が少ない間は、

                                                                            「ランニングコストゼロ」で稼働する Web アプリケーションの技術構成
                                                                          • 【OCI クラウド移行ガイド】 NoSQL Database MigratorでAmazon DynamoDB を Oracle NoSQL Database Cloud Serviceへ移行してみた - Qiita

                                                                            【OCI クラウド移行ガイド】 NoSQL Database MigratorでAmazon DynamoDB を Oracle NoSQL Database Cloud Serviceへ移行してみたAWSoracleDynamoDBocioraclecloud OCIクラウド移行ガイドとは オンプレミスやAWSなど、複数のプラットフォームからOracle Cloud Infrastructureへの移行プロジェクトに取り組んでいるクラウドエンジニア(@araidon,@kazunishi,@yama6)による、OCI移行手順をまとめたシリーズ記事です。 各回、サンプルワークロードから対象サービスを取り上げ、移行手順をガイドいたします。 移行したいサンプルワークロード 日々の業務でよく目にするサービスを中心に、サンプルワークロードとしてまとめてみました。このシリーズでは、主にAWSからの移

                                                                              【OCI クラウド移行ガイド】 NoSQL Database MigratorでAmazon DynamoDB を Oracle NoSQL Database Cloud Serviceへ移行してみた - Qiita
                                                                            • Google Cloud⁠⁠、Spanner Graphのプレビュー開始と⁠BigtableのSQLサポートを発表 | gihyo.jp

                                                                              Google Cloud⁠⁠⁠⁠、Spanner Graphのプレビュー開始と⁠BigtableのSQLサポートを発表 Google Cloudは2024年8月2日、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」において、データベースサービスに関する新たな機能を発表した。 Google Cloud、革新的なデータベース新製品を発表 | Google Cloud公式ブログ 今回プレビューとして提供が発表されたのは、同社のデータベースサービスSpannerのマルチモデル機能を拡張し、実質的に制限のないスケーラビリティをそのままにGraphデータベースに対応したSpanner Graph。Spanner Graphは、グラフクエリ言語(GQL)をサポートしている。GQLはSQLとの互換性が高く相互運用可能なため、単一の操作で構造化データと接続されたデータのシームレスなクエ

                                                                                Google Cloud⁠⁠、Spanner Graphのプレビュー開始と⁠BigtableのSQLサポートを発表 | gihyo.jp
                                                                              • Googleにより開発されたPercolaterとは

                                                                                はじめに PingCAPの小板橋です。はじめまして! TiDBの入門記事から上級者編まで幅広く取り扱う本アカウント第9回目は「Googleにより開発されたPercolaterとは」についてをまとめていきたいと思います。 Percolater とは 前回お話しした、TiKVにおけるトランザクションの話では、TiDBにおける裏側の仕組みとトランザクションの動きについてを語っていきました。 今回、お話ししていくのはこのTiDBにおけるトランザクションの中で使われている技術であるGoogle のPercolatorの動きについてになります。 GoogleのPercolatorというのは大規模なデータセットの増分処理のためにGoogleによって開発されたアーキテクチャです。 前回の記事でも説明したように、TiKVは分散トランザクションを実装しているのですが、このGoogle のPercolatorか

                                                                                  Googleにより開発されたPercolaterとは
                                                                                • Microsoft Copilot for Azureを試してみた(後編)

                                                                                  はじめに この記事はQiitaのMicrosoft Azure Advent Calendar 2023 15日目の記事として書いてます。 さて、先日の記事で、Microsoft Copilot for Azureを使えるようにするまでを記事にしました。 今回は、使ってみて、試してみて気づいたことなんぞをつらつら書いていきます 試してみる 公式ドキュメントのユースケースに記載されている内容について、試していきます。 リンクをたどると、サンプルプロンプトも紹介されていますので、叩いてみます。 タスクの実行 コストの分析、見積もり、最適化 過去6か月間のコストを集計してください どうやらこのユーザー、課金系の権限を持っておらずコストが参照できないようです… cost managementに行ってスコープを設定しろ、と言われてしまいます。 コストに関する会話はあきらめましょう。 サービス正常性イ

                                                                                    Microsoft Copilot for Azureを試してみた(後編)