並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1627件

新着順 人気順

Objective-Cの検索結果401 - 440 件 / 1627件

  • Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)

    Docusaurus Keytar くんをすこれ,そして崇めよ はじめに Docusaurus,みなさま使いこなされているでしょうか? まさかもう令和4年にもなってまだ Sphinx を使って奴隷労働に勤しむ人類はいないかと思いますが,各位いかがお過ごしでしょう? 現代の「奴隷」に救いはあるのか 約一年前に『ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で』という記事を執筆し,たくさんの方に読んでいただきました.昨年2月時点では α 版でしかなかったこのプロジェクトも,今となっては bata.15 までバージョンアップを重ねており,非常に快適な使い心地が実現されています.私も,執筆前までのチュートリアル体験だけで終えることなく,その後も Docusaurus に定期的に触れ続けてきました.そのおかげで,それなりに知見も貯まりました(とはい

      Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)
    • Don’t call it a comeback: Why Java is still champ

      No matter what ranking system you look at, whether the TIOBE Index, the Popularity of Programming Language Index, RedMonk’s bi-annual language rankings, or GitHub’s yearly State of the Octoverse, Java has been sitting among the top three languages since shortly after its launch in 1995. To listen to the general scuttlebutt of the developer crowd over time, however, you might think that Java was in

        Don’t call it a comeback: Why Java is still champ
      • 【IntelliJ入門】基本的な使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

        はじめに こんにちは、楽楽精算の開発に携わっているHiroto-Kitamuraです。 皆さまは、開発にどのような環境(IDE、エディタ)を使用しているでしょうか? EclipseにVSCode、EmacsにVimなど…個々の使い方によって選択肢は多いですよね。 本記事では、私が職場や家でインストールして使用しているIDEのIntelliJを紹介します。 IntelliJは機能をフルに使おうとすると有料ですが、私はそれに見合う価値があると考えています。 インストールから日本語化などの簡単な使い方まで解説しているので、気になった方はぜひ最後までお読みください。 はじめに IntelliJとは? 有料版と無料版について インストール手順 Toolboxのインストール IDEのインストール 初期設定 日本語化・プラグイン導入の使い方 ライセンス購入 IntelliJの使い方 プロジェクト作成・プ

          【IntelliJ入門】基本的な使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
        • 週刊Railsウォッチ: ヒアドキュメント拡張の提案、『組織に自動テストを根付かせる戦略』ほか(20221004後編)|TechRacho by BPS株式会社

          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 提案: ヒアドキュメントの拡張(Ruby Weeklyより) issue: Feature #19015: Language extens

            週刊Railsウォッチ: ヒアドキュメント拡張の提案、『組織に自動テストを根付かせる戦略』ほか(20221004後編)|TechRacho by BPS株式会社
          • flutter_unity_widget | Flutter package

            Flutter Unity 3D widget for embedding Unity game scenes in flutter. This library now supports Unity as a Library. More... flutter_unity_widget # Flutter unity 3D widget for embedding unity in flutter. Now you can make awesome gamified features of your app in Unity and get it rendered in a Flutter app both in fullscreen and embeddable mode. Works great on Android, iPad OS, iOS, Web. Windows support

              flutter_unity_widget | Flutter package
            • プログラミングスクールおすすめ28選!エンジニアとして転職・就職したい方必見

              突然ですが、プログラミングには興味がありますか? IT業界やフリーランスという言葉が多く聞かれる現代、実は興味がある方は多いのではないかと思います。 しかし、プログラミングに興味があるが、どのように学習すれば良いのか分からない方が多いのではないでしょうか。 また、プログラミングスクールに通うとしても事前に情報収集をすることが面倒に思う方もいるかと思います。 そんな今回は、プログラミングスクールを選ぶ上で気をつけておきたいポイントやおすすめのプログラミングスクールの紹介を致します。 おすすめのプログラミングスクールでは、概要、料金、学習出来るプログラミング言語などを中心に解説していきます。 プログラミングスクールに通うことは時間や費用が掛かります。そのためプログラミングスクールに通い何を学習し、どのような知識を身に付けたいのかをしっかり考えましょう。 1.プログラミングスクールに通う目的とは

                プログラミングスクールおすすめ28選!エンジニアとして転職・就職したい方必見
              • iOSのUIを構築する仕組みと学ぶステップを考える - Qiita

                過去を振り返って iOSを学びはじめて一番最初に戸惑ったことは どうやってUIを作成するのか? ということでした。 最初Xcodeでプロジェクトを作成すると Main.storyboardがあり Storyboardを使ってUIを作成していくものだと思いましたが 色々なサイトで情報を調べてみると コードレイアウト Xib(Nib) AutoLayout autoResizingMask など色々なUIの構築方法が出てきて 結局何が良いのかがわからなくなりました。 今回は これからiOSを学ぶ人向けへの UIの構築方法のまとめ記事があったので それを参考にして どのようなUIを構成する方法があるのか? どういう時にどの方法が選ばれているのか? 何を学び、どう学ぶのか? について見ていきたいと思います。 Xcodeの始まり AppleのSDKは 1997年のスティーブジョブズの2番目のスタート

                  iOSのUIを構築する仕組みと学ぶステップを考える - Qiita
                • 音声認識超比較、各社コグニティブサービス全部入り

                  2. 井上 祐寛 株式会社クレスコ テクニカルエバンジェリスト ⾃然⾔語処理、⾳声認識 システム 開発 製品 開発 研究所 (機械学習) 先端技術事業部 AI&ロボ ・地銀11⾏ ・セキュリティ製品 ・点呼システム ・産学共同研究 ・対話エージェント ・環境知能 ・コンサルティング ・テクニカルサポート ・セミナー、講演、執筆 • ⽇経ソフトウェア 2019年7⽉号 データサイエンティストの世界⼤会 Kaggleに参戦しよう︕ (連載) • AIプログラマになれる本(2019年2⽉18⽇) • やってみよう︕機械学習(2019年2⽉6⽇) • ⽇経ソフトウェア 2019年1⽉号 第2特集 ⼈⼯知能で画像⽣成 応⽤編 • ⽇経ソフトウェア 2018年11⽉号 第1特集 ⼈⼯知能で画像⽣成 基本編 • SoftWare Design 2018年4⽉号 第1特集 機械学習のはじめ⽅、第3章 no

                    音声認識超比較、各社コグニティブサービス全部入り
                  • Slackのバックエンドについて少し調べてみた - Qiita

                    元ネタ What is the tech stack behind Slack? - Quora Slackのバックエンドが何で出来ているのかをCTO(Cal Henderson)が答えてくれています。 ここに記載されているソフトウェアについて、知らないものが多かったので、「〇〇とは?」形式で調べてみました。 ※自分が知っているものについては名前のみを記載しています。 クライアントアプリ web client JavaScript ES6 React desktop app Electron Android Java Kotlin iOS Objective C Swift slack.comのバックエンド(webサーバー周りとAPI) アプリケーション PHP + Hack + HHVM 要するにPHPでできてるみたいです。 HackやHHVMはPHP関連の便利ツールだそうです。 Hac

                      Slackのバックエンドについて少し調べてみた - Qiita
                    • Firebase(GA4)の自動スクリーン ビュー計測を止めて手動計測する - NRIネットコムBlog

                      本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 🎄 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 🎅 はじめまして、廣岡です! 入社後4年程モバイルアプリの開発案件に携わり、現在はGoogle アナリティクスを中心としたGoogle マーケティング プラットフォーム(GMP)の導入、活用におけるテクニカルサポートを行っています。 Google アナリティクス 4(以下、GA4)の登場で、ウェブサイトとFirebaseで計測されたモバイルアプリの計測データを同じレポート上で見ることができるようになったこともあり、アプリ計測に関するご相談をいただくことが多くなったように思います。 本記事では、Firebaseでアプリを計測するための計測設計を実施させていただく際に、必ずお客様にお伝えしていることについてお話していきます。 はじめに 前提として、GA4のレ

                        Firebase(GA4)の自動スクリーン ビュー計測を止めて手動計測する - NRIネットコムBlog
                      • 見せて貰おうか、Amazon新サービス「CodeGuru Reviewer」の性能とやらを - Qiita

                        はじめに これは、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019 5日目の記事です.関連記事は目次にまとめられています。前日は@TAR_O_RINさんによるTektonでCI/CDパイプラインを手の内化しよう - Qiitaでしたね! あなたはだ〜れ?! 昨年書いた深層学習を利用した食事画像変換で飯テロ - Qiitaに既に書いてあるので省略します。好きな言語はObjective-Cです。お世話になった言語もObjective-Cです。嫌いな言語もObjective-Cです。最近はPythonしか書いてないのでマンネリ化が激しいです。最近のマイブームは夜な夜なサイクリングロードです。一緒にサイクリングしましょう。 モチベ 複数人で開発を行う上でコードレビューを行う文化は非常に重要ですよねー。ただ、 開発者はコードレビューをする時間を確保する必要がある 入念にチェックは

                          見せて貰おうか、Amazon新サービス「CodeGuru Reviewer」の性能とやらを - Qiita
                        • CocoaPods から Swift Package Manager に移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                          こんにちは、モバイルエンジニアの中村(@Kyomesuke)です。 私が担当している kintone の iOS アプリでは、脱レガシーを目指して Apple 製の新しいフレームワークやビルドツールの導入/移行に取り組んでいます。 今回はその取り組みの一つである、ライブラリマネージャーを CocoaPods から Swift Package Manager(SPM)に移行した件について紹介します。 CocoaPods から SPM に移行を決めた理由 サイボウズの開発本部では徐々に Apple シリコン搭載の MacBook が普及しており、ビルド速度の面での開発環境改善が進んでいます。 ただし、ライブラリマネージャーとして CocoaPods を利用しているプロジェクトの場合、環境構築が困難であり新規メンバー参入の障害となっていました。 これは、CocoaPods が Ruby 製である

                            CocoaPods から Swift Package Manager に移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                          • 5分でわかる、Kotlin Multiplatform Mobile (KMM)

                            Kotlinの言語思想として Multiplatform Programming というテーマが掲げられている (2021/05/05時点まだ Alpha だけど) Kotlin Overviewのセクションの一番上に Multiplatform Programmingのセクション があるくらい Kotlin Multiplatform の概念は下図の通りで、Server, Web Frontend, Mobile Appまで全て一貫してKotlinで書ける未来を目指している (https://kotlinlang.org/docs/multiplatform.html より) Kotlin Multiplatform Mobile (KMM) はこの中でもさらに Android-iOS間でのコードの共有 に焦点を当てている この辺りの概要は以下のスライドが非常にわかりやすい https:

                              5分でわかる、Kotlin Multiplatform Mobile (KMM)
                            • Announcing Flutter 1.12: What a year!

                              Posted by Chris Sells, Product Manager, Flutter developer experience Today we’re pleased to announce version 1.12, the latest stable Flutter release. This makes 5 stable releases since our 1.0 release in December, 2018. It’s been an amazing year! We’ve closed 5,303 issues and merged 5,950 pull requests from 484 contributors. In the Flutter engine and framework, we’ve added support for Android App

                                Announcing Flutter 1.12: What a year!
                              • Kotlin Multiplatformの導入から3年半を振り返る | Wantedly, Inc.

                                Mobile Tech Leadの久保出です。 この記事は、技術書典15で配布するWANTEDLY TECH BOOK 13の内容となっています。 弊社では、2020年4月頃からKotlin Multiplatform (以降KMP)を導入しています。 この記事では、KMP導入から2023年10月現在までを振り返り、KMP自体についてや新技術導入という行為としてなどの観点でまとめ、今後の改善点を探ります。 KMPの導入事例、新技術導入の事例として参考になれば幸いです。 Kotlin MultiplatformとはKotlin Multiplatform (KMP) は、クロスプラットフォーム技術のひとつです。 KMPは、Kotlinの言語機能のひとつであり、Kotlinの単一のコードベースから複数のプラットフォーム向けの実行可能なコードを生成します。 KMPにより、異なるプラットフォーム間

                                  Kotlin Multiplatformの導入から3年半を振り返る | Wantedly, Inc.
                                • Improving Build Performance of LINE for iOS with Bazel

                                  As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog Background Over the years, the LINE for iOS source tree has grown to a size of hundreds of modules. As of late 2019, the project consists of more than 1.4 million lines of code without showing any signs of stopping its increase. This in turn, tripped up the build ti

                                    Improving Build Performance of LINE for iOS with Bazel
                                  • 今週のはてなブログランキング〔2021年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月31日(日)から2月6日(土)〔2021年2月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 スマートフォンでマンガを読む時代における「見開き」の表現について:『怪獣8号』の事例 - マンガLOG収蔵庫 by id:m-kikuchi 2 スーパークレイジー君の当選によせて - 西東京日記 IN はてな by id:morningrain 3 GitHub Actionsを使ったDDoSに巻き込まれた - 私が歌川です by id:utgwkk 4 読書の習慣は手段の目的化から始めよ - 本しゃぶり by id:honeshabri 5 「挑戦させすぎ?」マネジメント勉強会で分かった組織課題とその解決策 - ZOZO Technologies TECH BLOG by id:vasilyjp 6 「社会学叩き」につ

                                      今週のはてなブログランキング〔2021年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                    • 採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal

                                      EC事業部にてエンジニアリングリードを務めている @nyanyamiです。minneに続く形で、GMOペパボのコンテンツ「ペパボの採用目的2021」の3作目となります。EC事業部からは事業部の現状と各チームの紹介を通して事業部の雰囲気を知り、EC(electronic commerce)領域への興味を持っていただけたら嬉しいです。 EC事業部の現状 EC事業部では、国内最大級のネットショップ作成サービスのカラーミーショップ・リピート通販ページ作成サービスのカラーミーリピート・ホームページ作成サービスのグーペ3つのサービスを運営しています。チーム編成を2021年の年初に大きく変え、各チームのミッションを明確にし、ミッションを達成するための課題発見からデリバリーまでを完遂できる「デリバリーチーム」として組織しました。また、チームが細かく分かれたため、情報の分断が発生しないよう横軸の集まりとして

                                        採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal
                                      • 【サービス終了しました】プログラミング言語別の求人数を一覧で見ることができるサービス「Nojov」を公開しました - Qiita

                                        ※本サービスは 2021 年 8 月 14 日をもって終了しました。 以下のページで Nojov を紹介 or 引用していただきました!ありがとうございます! 侍エンジニアブログ レバテックキャリア ウェブカツ公式BLOG COACHTECH Lab. WEBCAMP NAVI Career Hub Kredo Blog STASEON すべらない転職 プロアカ プログラマカレッジ アプリ紹介 最新の言語別求人数一覧 各言語別の求人数の一覧を棒グラフ形式で見ることができます。 データを特定の求人サイトに絞ったり、求人数が多い順に並び替えすることもできます。 過去の言語別求人数の推移 各言語別の求人数の直近半年間の推移を折れ線グラフ形式で見ることができます。 データを特定の求人サイトに絞ることもできます。 集計対象の求人サイト 以下の求人サイトに定期的にクロールを行なっています。 会員限定の

                                          【サービス終了しました】プログラミング言語別の求人数を一覧で見ることができるサービス「Nojov」を公開しました - Qiita
                                        • 負債を返済し続けた7ヶ月|かっくん / iOS Developer

                                          少し前にnoteのiOSチームのインタビューをしてもらって、内容もよくまとまってたので勢いでエントリーしてしまったアドベントカレンダーに何を書くか非常に迷いました。 そこでこの記事では上記の記事とは別の視点で、7ヶ月間で負債をどう返済していったのかを振り返ります。入社してから本当にいろいろやったなと思いますが、表に見えない苦労もいろいろありました。とりあえずわかりやすい指標としてGitHubのコントリビューションを見てみましょう。 iOSアプリのリポジトリ内でコミット数では6年間で一番になってしまいました。コミット数だけが全てではもちろん無いですがどれだけいろいろやったかは伝わるかなと思います。以下にもう少し詳細を見てみます。 Objective-Cのコードの減量6年以上iOSアプリが運用されていると当たり前のようにObjective-Cのコードが鎮座しています。主に利用される画面から奥の

                                            負債を返済し続けた7ヶ月|かっくん / iOS Developer
                                          • What's new in Swift 5.5?

                                            What's new in Swift 5.5? Async/await, actors, throwing properties, and more! Swift 5.5 comes with a massive set of improvements – async/await, actors, throwing properties, and many more. For the first time it’s probably easier to ask “what isn’t new in Swift 5.5” because so much is changing. In this article I’m going to walk through each of the changes with code samples, so you can see how each of

                                              What's new in Swift 5.5?
                                            • A Short History of Objective-C

                                              To date, users have downloaded over 140 billion apps to their iPhones.¹ The iPhone’s success is tied to its ecosystem of third-party apps. When the App Store debuted in 2008, all apps were written in a programming language that few outside the Apple community had ever used: Objective-C. Since then, Objective-C’s usage has exploded in a gold rush of developers making apps. Although Apple introduced

                                                A Short History of Objective-C
                                              • ノーコード(No Code)とローコード(Low Code)の違いとは

                                                最近注目を集めているキーワードに「ノーコード」および「ローコード」プラットフォームがあります。何となく分かるけれども、両者をきちんと区別するのは難しいようです。 今回はこの二つのキーワードについて、それぞれがどんなもので、どんな利点と欠点があるのか紹介します。 コードを書かずにアプリケーションを実現するノーコードプラットフォーム ローコードとノーコード、二つのキーワードに共通する「コード」とは、プログラミングコードを意味します。 ノーコードとは、すなわちプログラミングコードを書かずに自分が実現したいこと (アプリケーション) を作成するプラットフォームになります。 例えば、有名なところでは次のようなサービスがあります。 IFFFT サービス間連携サービス Glide Googleスプレッドシートを使ったPWA作成サービス この手のサービスとしてよく比較されるのが、CMS(コンテンツ・マネジ

                                                  ノーコード(No Code)とローコード(Low Code)の違いとは
                                                • FSF、Stallman氏の後任にGeoffrey Knauth氏を任命 | OSDN Magazine

                                                  フリーソフトウェアを推進するFree Software Foundationは8月5日(米国時間)、プレジデントとしてGeoffrey Knauth氏が選出されたことを発表した。創始者のRichard M. Stallman氏の辞任以来、11ヶ月空いていたポストが埋まった格好だ。 Knauth氏は1997年以来FSFの取締役を務めてきた人物。ライコミング大学のコンピュータサイエンス教授を務めており、GNU Objective-C Collectionライブラリへの貢献でも知られる。 FSFは2019年9月に創始者のStallman氏がプレジデントを退任して以来、後任探しをしていた。 Knauth氏は就任に寄せての声明文で、「フリーソフトウェア運動はStallmanのパッションと生涯にわたるコミットでスタートした」としながら「このコミュニティは大きくなった」と新しい段階に入ったことを示唆、「

                                                    FSF、Stallman氏の後任にGeoffrey Knauth氏を任命 | OSDN Magazine
                                                  • 解脱してAutoLayoutのエラーログをスラスラ読もう - ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

                                                    解脱してAutoLayoutのエラーログをスラスラ読もう 解脱(Gedatsu)をすればAutoLayoutのエラーログもスラスラ読めるようになります 解脱前 解脱後 解脱を入れるには CocoapodsでもSwiftPackageManagerでもCarthageでもマニュアルインストールでもいいですが、まずはGedatsuのInstallセクションを見て、Gedatsuをプロジェクトにインストールしていきましょう 解脱するには 解脱するのは簡単です。AppDelegate.application:didFinishLaunchingWithOptions:に Gedatsu.open をして悟りを開くだけです。 DEBUG フラグで囲むのを忘れないように #if DEBUG import Gedatsu #endif func application(_ application: UI

                                                      解脱してAutoLayoutのエラーログをスラスラ読もう - ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
                                                    • piece of cakeに入社すると思ったらnote株式会社に入社しました|かっくん / iOS Developer

                                                      2月末から実施していた転職活動を無事に終え、4月いっぱいは前職の有給休暇の消化に当てて5月から正式に株式会社ピースオブケイク...ではなくnote株式会社に入社しました。 面接フローの中で「社名を変えることを検討している」とは聞かされていましたが、まさか入社する前に変わるとは思ってもおらず普通に皆さんと同様に驚きました(笑) 何故note株式会社を選んだのか まずはnoteというプロダクトが好きだった、そしてiOSアプリがまだまだ伸び代がありそうだなと思っていたことが大きいです。話を聞いていく中で「これまでは一人で開発していた」「リニューアル版の開発と既存アプリの運用をしながらCI/CDやテストの環境を整えていた」ということだったので既存アプリの改善に大きく工数を割くことが難しかったようでした。この辺りは前職の経験を生かして多少は貢献していけるかなと感じました。他にも人数規模が100人以下

                                                        piece of cakeに入社すると思ったらnote株式会社に入社しました|かっくん / iOS Developer
                                                      • Web 1.0, Web 2.0 & Web3 Explained

                                                        We can all agree that the web has changed dramatically over the years, both as a consumer and as a developer. Thanks to advancements in the web, producing attractive websites and applications has never been easier. The purpose of this blog post is to explore the past of the web, as well as discuss the potential future of the web, i.e. web 3.0. Web 1.0 Beta The concept of hypertext predates the Wor

                                                          Web 1.0, Web 2.0 & Web3 Explained
                                                        • Announcing Flutter 3.3 at Flutter Vikings

                                                          Greetings from the beautiful Norwegian capital of Oslo, where members of the Flutter community are gathering for the Flutter Vikings conference. Flutter Vikings is a two day community-driven developer event with three tracks of content from experts who have traveled from across the world. Over five thousand developers have registered so far, and while the in-person event is sold out, you can watch

                                                            Announcing Flutter 3.3 at Flutter Vikings
                                                          • LINEのサブスクリプションサービス開発プロセス 「LINEスタンプ プレミアム」の事例を共有

                                                            LINE株式会社が開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。第63回となる今回のテーマは「LINE Fukuokaでのサービス開発」です。セッション「実録 LINEスタンプ プレミアム開発の現場」では、LINE Fukuoka株式会社の竹下秀則氏が登壇し、クライアント開発チームマネージャーの視点から、LINEの新機能の開発フローやプロセス、またそこから得た知見について共有しました。講演資料はこちら クライアント開発チームマネージャーの視点から 竹下秀則氏:今日は「実録 LINEスタンプ プレミアム開発の現場」というテーマでお話しいたします。LINE Fukuoka開発室の竹下秀則と言います。よろしくお願いします。 まず自己紹介をさせてください。現在、私はLINE FukuokaにてLINEのメッセンジャーのクライアント開発チームのエンジニアリングマネージ

                                                              LINEのサブスクリプションサービス開発プロセス 「LINEスタンプ プレミアム」の事例を共有
                                                            • Google、「Flutter 3.3」を発表、新レンダリングレイヤ「Impeller」など変更多数

                                                              「Flutter 3.3」は、Flutter 3で追加された機能の強化、およびパフォーマンスの改善に重点を置いており、いくつかの新コンポーネントの追加と、数多くのバグ修正によって、Material Design 3仕様のサポートが拡張されている。 さらに、iPadにおける手描きのサポート、テキストのグループ化、トラックパッドのサポート、SwiftまたはObjective-Cで記述されたライブラリとコードのFFIサポートを導入するDart 2.18なども含まれる。 あわせて、gskinnerのデザインチームとの協力による、新たなリファレンスアプリ「Wonderous」もリリースされた。Wonderousは、ハイエンドで美しいエクスペリエンスを提供するFlutterの能力を紹介するために構築されたアプリで、インドの都市アグラにある見事なタージ マハルから、メキシコのユカタン半島にあるチチェンイ

                                                                Google、「Flutter 3.3」を発表、新レンダリングレイヤ「Impeller」など変更多数
                                                              • 企画から分析まで、ほぼ毎日デプロイ LINEのAd Network & Performance 開発室では1から100まですべて担当できる

                                                                LINEでは、コミュニケーションアプリ「LINE」を軸に、広告、金融、AI、エンタメ・コンテンツ系サービスなど多様な事業を展開。それらのサービスの中でも、法人向け/開発者向けサービスの開発を担うエンジニアが、日々の業務内容や開発体制、働く環境などについて紹介しました。樋村隆弘氏は、Ad Network & Performance 開発室での開発手法について話しました。 LINE広告ネットワークについて紹介 樋村隆弘氏:では、Ad Network & Performance開発室の樋村から、私たちの部署について紹介いたします。よろしくお願いします。 最初に私の自己紹介からさせてください。私は、LINE株式会社Ad Network & Performance開発室の樋村と申します。もともとは大学時代に理論物理をやっていまして、その後、新卒でISPに入りまして、クラウドサービスの開発をしていまし

                                                                  企画から分析まで、ほぼ毎日デプロイ LINEのAd Network & Performance 開発室では1から100まですべて担当できる
                                                                • 書籍『Effective Swift』ランディングページ

                                                                  はじめに Swiftに慣れよう 可能ならいつでもletを使おう varを使う必要がある場合はデメリットを局所的にしていこう できるだけイミュータブルなオブジェクトを使う 可能ならselfを省略しよう 必ずしもクロージャで[weak self]が必要ないことも理解しよう guardを恐れずに使うためにguardの条件を明確にしよう strongSelfなどせずselfをシャドーイングしても問題はない オブジェクトの生成と消滅 依存する処理を直接結び付けるよりも依存の注入を選ぶ class 静的メソッドはclass funcではなくstatic funcを選択する enum Int定数の代わりにenumを使う struct 値のやりとりをする場合にstructの利用を検討しよう 状態を保持しその監視の役割としたstructを使わないようにしよう 非同期処理 可能であればwithCheckedC

                                                                    書籍『Effective Swift』ランディングページ
                                                                  • BLE制御するC++製iOSアプリをPigeon使ってFlutterアプリ化した

                                                                    たまには自慢したい 企業に属する請負開発屋なので10年以上アプリ開発やっていても「そのアプリ実はコード書いてるの俺」と言うことはほとんどありません。そんな中、初版リリース時から「プログラマはdaisuke7」と書いちゃっても良い許可をいただいている貴重なアプリがあります。株式会社サンスターストロボ様の「SSScontrol for MONOSTAR C4(App Storeリンク)」。今回このアプリが刷新することになり、その開発担当として再びお誘いいただきました(感謝!)。アップデート版はすでに無事審査も通って公開されています。 さてこのアプリ、6年前の初版はCocos2d-xというゲームエンジンを使ってC++とObjective-Cでコードを書いていましたが、今回はエンジンをFlutterに改め、コードの半分以上をDartで書き直しました。同様のケースは滅多にないかもしれませんが、今回の

                                                                      BLE制御するC++製iOSアプリをPigeon使ってFlutterアプリ化した
                                                                    • 2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita

                                                                      「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話」という Qiita Advent Calendar 2020 への参加記事です。2000 年から 2020 年現在までのプログラミング言語、フレームワークや開発環境などの変遷や経験を振り返り、そこから感じたことを書いています。 出来事を書いてから知見をまとめる書き方だと長ったらしくて分かりにくい「単なるおっさんの昔話」な記事になってしまうので、逆に知見を見出しにしてなぜそう考えるのかを記述する形式をとります。 目次を見て太字のところだけを読めば知見が分かるわけですが、結論だけ見ると、ある程度経験のあるエンジニアにとっては「そんなこと分かってる」という程度です。 中身をちゃんと読むと「おっさんの昔話」が書いてあります。 長い記事ですので、年末年始の暇な時にでも読んでもらえれば。 開発の効率化 有名な「銀の弾丸はない」という言葉の通り、ハードウ

                                                                        2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita
                                                                      • make the main zig executable no longer depend on LLVM, LLD, and Clang libraries · Issue #16270 · ziglang/zig

                                                                        This issue is to fully eliminate LLVM, Clang, and LLD libraries from the Zig project. The remaining ties to these projects are as follows: completely eliminate dependency on LLD #8726 eliminate dependency on LLD for Mach-O #8727 eliminate dependency on LLD for ELF #17749 eliminate dependency on LLD for COFF/PE #17751 eliminate dependency on LLD for WebAssembly #17750 LLVM directly output LLVM bitc

                                                                          make the main zig executable no longer depend on LLVM, LLD, and Clang libraries · Issue #16270 · ziglang/zig
                                                                        • Mac用ファイル・ユーティリティ「Yoink for Mac」にクリップボード履歴/ウィジェット機能が復活。

                                                                          Mac用ファイル・ユーティリティ「Yoink for Mac」にクリップボード履歴機能が復活しています。詳細は以下から。 YoinkシリーズはオーストリアのEternal Storms Softwareが開発&販売しているMac用ファイルユーティリティで、Macの画面端にファイルを一時保存できるシェルフを作ってくれますが、この「Yoink for Mac」がv3.6.5アップデートでクリップボード履歴機能を再び実装したそうです。 Clipboard History is back on macOS 11 Big Sur and newer リリースノートより抜粋 Yoink for Macのクリップボード履歴機能とウィジェット機能は2017年/2018年にリリースされた「Yoink for Mac v3.4/v3.5」でサポートされていましたが、今回リリースされたYoink v3.6.5で

                                                                            Mac用ファイル・ユーティリティ「Yoink for Mac」にクリップボード履歴/ウィジェット機能が復活。
                                                                          • 「いざとなったらフルセットで作れるのが僕の強み」 スマホ“原始時代”を経験した深津氏が目指すキャリア

                                                                            独立後、iPhoneのアプリで生計が立てられるように 池澤あやか氏(以下、池澤):本日のゲストは株式会社THE GUILD代表、株式会社noteCXOの深津貴之さんです。 菅澤英司氏(以下、菅澤):お願いしまーす。 深津貴之氏(以下、深津):よろしくお願いします。 池澤:よろしくお願いします。 菅澤:独立されて、iPhoneが出た。当時はiPhoneを、どういうふうに見ていましたか? 深津:おもしろかったですね。新しい可能性の塊みたいな感じには見えましたが、周辺のエンジニア、デザイナーは、プロダクトとしてiPhoneに興味はあるけど、開発とかアプリ出すのは様子見みたいな感じでした。 池澤:当時は未完成感が強かったような気がします。 菅澤:そうですね。リリースされて3年ぐらいは、持ってる人も少ないし。 池澤:アプリはメッチャ落ちるし。 深津:「新しいおもちゃ出てきたぞ」ぐらいで。ここで何か新

                                                                              「いざとなったらフルセットで作れるのが僕の強み」 スマホ“原始時代”を経験した深津氏が目指すキャリア
                                                                            • iOSアプリにKMMはどう導入する? 実装で躓いた4つの課題と解決法

                                                                              サイバーエージェントメディア事業部では、スピード感をもって品質の高い実装を行うために、少人数でアプリ開発を行うことを念頭に置きクロスプラットフォームフレームワークの導入を進めています。今回は「Flutter」「Kotlin Multiplatform」を中心に開発の中でのTipsをお話しします。鈴木氏からは、iOSアプリにKMM(Kotlin Multiplatform Mobile)を導入する方法について発表がありました。全2回。前半は、「Suspend functionをiOSでキャンセルできるようにする」方法について。 実際にリリースするiOSアプリ開発で困ったこと 鈴木大貴氏:それでは『iOSアプリにKMMを導入するtips』の発表を始めます。簡単に自己紹介をします。株式会社AbemaTVでAbemaのアプリを開発しています、鈴木大貴と申します。iOSアプリを担当しています。 今日

                                                                                iOSアプリにKMMはどう導入する? 実装で躓いた4つの課題と解決法
                                                                              • Surviving Software Dependencies - ACM Queue

                                                                                July 8, 2019 Volume 17, issue 2 PDF Surviving Software Dependencies Software reuse is finally here but comes with risks. Russ Cox For decades, discussion of software reuse was far more common than actual software reuse. Today, the situation is reversed: developers reuse software written by others every day, in the form of software dependencies, and the situation goes mostly unexamined. My backgrou

                                                                                • Language Test 202001 - AtCoder

                                                                                  Welcome to Language Test! コンテストについて このコンテストは、言語のアップデートテスト用コンテストです こちらのスプレッドシートにて募集を行っていた各言語のバージョンアップならびに新規追加した言語のテストを行うためのコンテストです。 コンテストの流れ コンテストの流れは、以下のようになります。 問題ボタンから好きな問題を1問開き、解き方を考えます。 解き方が思いついたら、ソースコードを書きます。思いつかない場合は、他の問題を見ても問題ありません。 正しいソースコードが書けたと思ったら、解答ボタンを選択し、問題及び言語を選択し、ソースコードを貼り付け、提出します。 解答ボタンより、自分の解答を確認すると、ソースコードに対するジャッジ結果が表示されます。ACと表示されれば正解、それ以外は不正解となります。なお、WJと表示されている場合は、ジャッジ待ちの状態ですので、

                                                                                    Language Test 202001 - AtCoder