並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 144 件 / 144件

新着順 人気順

PC周辺機器の検索結果121 - 144 件 / 144件

  • みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?

    みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?

      みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?
    • 配信者もクリエイターも必携の「Stream Deck」ってどんなデバイス?Elgatoの超便利な周辺機器を多数紹介! [Sponsored]

        配信者もクリエイターも必携の「Stream Deck」ってどんなデバイス?Elgatoの超便利な周辺機器を多数紹介! [Sponsored]
      • プリンター/スキャナメーカー各社のmacOS 11 Big Sur対応状況まとめ。Apple M1チップ搭載のMacについては各社とも今後対応予定。

        キヤノンやエプソンなどのプリンターやスキャナメーカー各社のmacOS 11 Big Surの対応状況を公開しています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月13日、デザインを刷新しウィジェットをサポートしたIntel/Apple Silicon Mac用OS「macOS 11 Big Sur」を正式にリリースしましたが、プリンターやイメージスキャナの開発&販売を行っている各社にBig Sur対応のプリンタユーティリティやApple M1チップ搭載のMacの情報が掲載し始めたのでまとめました。 これからmacOS Big Surへアップグレード/Apple Silicon Macを購入される方は「macOS Big Sur対応」 = 「Apple Silicon Mac対応」ではないことに注意してください。 プリンターやスキャナの基本機能はmacOSで標準プリンタ/スキャナド

          プリンター/スキャナメーカー各社のmacOS 11 Big Sur対応状況まとめ。Apple M1チップ搭載のMacについては各社とも今後対応予定。
        • TP-Link、10GbE対応の8/5ポートアンマネージドスイッチ「DS1008X」「DS105X」発売

            TP-Link、10GbE対応の8/5ポートアンマネージドスイッチ「DS1008X」「DS105X」発売 
          • Type-Cの周辺機器をType-A端子で使える?USBの素朴な疑問

            【Q】Type-Cの周辺機器をType-A端子に挿せる? USB Type-C(タイプC)の周辺機器をパソコンのType-A(タイプA)端子に接続したい。こんなときは変換端子が頭に浮かぶが、C→Aへの変換は危険だ。業界団体のUSB-IFはそうした変換端子の利用を禁止しており、無理に変換するとパソコンや周辺機器が壊れる恐れもある(図1)。ネットショップで見かけるC→A変換端子は規約違反の製品だ。 図1 Type-Cの周辺機器の端子をType-Aに変換するのは、安全面などの理由からUSB-IFの規約で禁止されている。そのような変換端子がショッピングサイトや家電量販店などで販売されていることがあるが、安全性を考慮するなら使うのは控えよう CからAに無理やり変換すると、パソコンと周辺機器の双方がタイプAとなり、互いが「ホスト」であると勘違いして異常な電力を流そうとしてしまう。これは危険な状態だ。通

              Type-Cの周辺機器をType-A端子で使える?USBの素朴な疑問
            • MacBookのThunderbolt 3端子をMagSafe化、「MagThunder X」レビュー

              アップルが、かつてMacBookシリーズで採用していた電源コネクター「MagSafe」をご存じでしょうか? 磁力で本体側の電源端子とACアダプターの端子がくっつく構造で、うっかりケーブルに足をひっかけてもケーブルが簡単に外れ、MacBook本体がテーブルから落下せずに済むメリットがありました。現行のMacBookシリーズは拡張端子がThunderbolt 3(USB Type-C)に統一され、バッテリーの充電もThunderbolt 3経由になったため、MagSafeのメリットは失われましたが、Thunderbolt 3端子をMagSafeと同様の仕組みにするアダプター「MagThunder X」がサードパーティーから登場しました。使い勝手はどうなのか、魅力はどこにあるのか、早速試してみました。 かつてMacBookシリーズで採用していた電源コネクター「MagSafe」が最新のMacBoo

                MacBookのThunderbolt 3端子をMagSafe化、「MagThunder X」レビュー
              • Apple M1チップ搭載のMacBook Air/ProでもHDMI/DPで4K60Hzのデュアルディスプレイ出力が可能なUSBグラフィックス「Plugable デュアル4Kディスプレイアダプター USBC-6950UE」レビュー。

                この制限はThunderbolt/USB 4がAlt Modeで提供しているのUSB-C over DisplayPortのみにかかるもので、英DisplayLink社のUSBグラフィックチップを搭載したUSBビデオアダプタやUSBグラフィック拡張付きDockでは制限を受けないことがDisplayLink社側でも確認されたため、1つ購入して試してみました。 環境 今回購入したのは米シアトルのPCアクセサリーメーカーPlugable社が開発&販売している「Plugable USB-C デュアル 4K HDMI / DisplayPort 変換アダプター イーサネット付き Windows用 (以下、USBC-6950UE)」で、PlugableはMacをサポートしていませんが、 重要な注意点 – Linux、macOS、ChromeOS システムでは使用できません。ウェブ検索やオフィス用アプリ

                  Apple M1チップ搭載のMacBook Air/ProでもHDMI/DPで4K60Hzのデュアルディスプレイ出力が可能なUSBグラフィックス「Plugable デュアル4Kディスプレイアダプター USBC-6950UE」レビュー。
                • 10GbE×2+2.5GbE×4で3万円以下! ホームネットの高速化に最適なQNAPのお手軽スイッチ「QSW-2104-2T」【イニシャルB】

                    10GbE×2+2.5GbE×4で3万円以下! ホームネットの高速化に最適なQNAPのお手軽スイッチ「QSW-2104-2T」【イニシャルB】
                  • 「肩をやられている人へ……」 真ん中から2つになる“分離キーボード”が両腕を開いて使える肩に優しいやつ

                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 真ん中から2つに分かれる“分離型キーボード”が、肩への負担ゼロで使えて素晴らしいと話題になっています。タイピングでの肩へのダメージ、たまりにたまってるぜ……! 真ん中からパカッと 分離型キーボードは、中央から2つにパカッと分離できる機構のキーボード。左右の手で打つキーのところで分かれるため、腕を広げてタイピングができます。 分離型キーボードが話題になったきっかけは、小説『月とライカと吸血姫』作者の牧野圭祐さん(@mkn_kei)さんのツイート。「肩をやられてる人へ……分離型キーボード……両腕ひらいたまま打てるから肩への負担がゼロ……導入して一時間でほぼ違和感なく使えるように……(記号はまだ慣れない) 【評価】(100点の絵文字がたくさん)」と投稿したところ、広く拡散されました。 牧野さんが使用している分離型キーボードは、台湾のMis

                      「肩をやられている人へ……」 真ん中から2つになる“分離キーボード”が両腕を開いて使える肩に優しいやつ
                    • 2022年に売れた「ライフハックツール」TOP10【PC周辺機器編】 | ライフハッカー・ジャパン

                      HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方 交通事故のない世界を目指し、社会全体が豊かになっていくことを目的とした共創型自動車保険「&e (アンディー) 」。ライフハッカーはそんな「&e」とともに、より良い社会とビジネスの共創を模索する人々の対話と奮闘をご紹介します。

                        2022年に売れた「ライフハックツール」TOP10【PC周辺機器編】 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 分解してわかったThunderbolt 4 Proケーブルが高価なワケ - iPhone Mania

                        Mac StudioとStudio Displayの導入にあわせて密かに発売されたThunderbolt 4 Proケーブルは、短い方の1.8メートルでも14,800円(税込)とかなり高価な設定となっています。充電ケーブルに詳しいYouTubeチャンネルがThunderbolt 4 Proケーブルを分解した結果、なぜそこまで高価なのか、その理由が明らかになりました。 最大40Gb/sのデータ転送、最大100Wの充電に対応 Mac StudioとStudio Display と同時に販売が開始されたThunderbolt 4 Proケーブルの価格(税込)は、1.8メートルが14,800円、3メートルが17,800円(現時点では未発売)となっておりかなり高価ですが、USB 4による最大40Gb/sのデータ転送が可能で、最大100Wの充電に対応しています。 ChargerLABはThunderb

                          分解してわかったThunderbolt 4 Proケーブルが高価なワケ - iPhone Mania
                        • 机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ

                          最近15インチMacBook Proをクラムシェルモードで外付けモニターで自宅で使うにあたって、理想のSDカードリーダーを探していたところ、良い物を見つけたので紹介します。 MacBook Proの画面を閉じ、外付けキーボード・トラックパッド・モニターのみでデスクトップPCのように使える「クラムシェルモード」。現在の自宅の作業環境はこれでUSB type C(Thunderbolt)ケーブルでLG UltraFine 5K Displayを繋ぐ事によって、1本のケーブルでMacBook Proの電源・映像出力を完結できるミニマルなデスクトップを構築しています。 そこで悩みの種になるのがSDカードリーダー。LG UltraFine 5K Displayの裏にはUSB type C端子があるためそこにSDカードリーダーをぶら下げる事はできますが、単にぶら下げるだけでは見栄えはイマイチ。MacB

                            机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ
                          • Tyonit、MacBook Air/Proをスライドインするだけでディスプレイや周辺機器への接続&充電が可能なスタンド「TiltSnap Vertical Laptop Stand for MacBook」を発売。

                            TyonitがMacBook Air/Proのスライドインだけでディスプレイや周辺機器への接続&充電が可能なスタンド「TiltSnap Vertical Laptop Stand for MacBook」を発売しています。詳細は以下から。 AppleのMagic KeyboardとMagic TrackpadをMacBookの様に一体化できるトレイ「Tyonit Harmony Tray」などを販売する韓国Tyonitは新たに、MacBook Air/Proをスライドインするだけで、外部ディスプレイや周辺機器に接続し、最大100WでのPower Deliveryも可能なスタンド「Tyonit TiltSnap Vertical Laptop Stand for MacBook (以下、TiltSnapスタンド)」を発売しています。 Tyonit TiltSnapスタンドはマグネット接続式の

                              Tyonit、MacBook Air/Proをスライドインするだけでディスプレイや周辺機器への接続&充電が可能なスタンド「TiltSnap Vertical Laptop Stand for MacBook」を発売。
                            • 米エプソン、ファームウェア更新でサードパーティー製インクカートリッジをブロックして訴えられる | スラド IT

                              Epson Americaがサードパーティー製インクカートリッジを使用できなくするファームウェアをユーザーに告知せずインストールさせたのは違法行為だとして、損害賠償などを求める訴訟が米カリフォルニア南部地区連邦地裁に提起された(The Registerの記事、 訴状: PDF)。 原告2名はそれぞれ2018年と2016年にエプソン製のプリンターを購入し、ある時点からサードパーティー製の再生品カートリッジを使用していたという。サードパーティー製カートリッジは問題なく動作していたが、バグ修正や機能強化が含まれるというファームウェアアップデートをインストールしたところ、「インクが認識できない」と表示されるようになったとのこと。アップデートの説明やプリンターの表示にサードパーティー製カートリッジが使用できないことに関する記述はなく、新しいサードパーティー製カートリッジを試すなどしたのちにブロックさ

                              • 【コレオシ】売れています!安価な28型4K IPS液晶と144HzのWQHD液晶ディスプレイ - エルミタージュ秋葉原

                                【コレオシ】売れています!安価な28型4K IPS液晶と144HzのWQHD液晶ディスプレイ 2021.07.11 09:00 更新 2021.07.11 取材 本日のコレオシは、FFF SMART LIFE CONNECTEDから発売された28型4K液晶ディスプレイ「FFF-LD28P1」と144Hzの高速リフレッシュレートに対応する27型WQHD液晶ディスプレイ「FFF-LD27G1」の2モデル。実機を展示しているPREMIUM STAGE ジャンク通り店の店長 小川さんに話を聞いてみよう。 先日発売されたばかりの液晶ディスプレイが人気です。まずは自分でも購入しようか迷っているオススメモデル「FFF-LD28P1」からご紹介しましょう。 10bitカラーに対応するIPSパネル採用の28型4K液晶ディスプレイでとにかく安い。税込32,300円で販売中です。「4K対応モデルが欲しけど本格的

                                  【コレオシ】売れています!安価な28型4K IPS液晶と144HzのWQHD液晶ディスプレイ - エルミタージュ秋葉原
                                • Makuake|最高のプレイ体験を!高画質×高音質のプライベートシアター『VITURE One』|Makuake(マクアケ)

                                  【Nintendo Switch等】手持ちのゲームが迫力の大画面・高画質でどこでも味わえる! 【フルHD×120インチ】大好きな映画やアニメがシネマ級の圧倒的没入感でいつでも楽しめる! 【PS5・PCゲーム等】地球の裏側でもコンソールゲームが、サクサク遊び放題! 欧米の先行販売で4億円超の大人気!!世界が注目の新鋭ブランド「VITURE」から、感動的なゲーム・映像体験がどこでも味わえるプライベートシアター(XRグラス)『VITURE One(ヴィチュアー・ワン)』がついに日本初上陸! Nintendo SwitchやPlayStation 5が、外出先でも120インチの大画面で遊び放題! 最高画質を追求する時代。有機EL搭載×フルHD×120インチ相当の高画質・大画面で、どこでも映画館に! 世界最大級のオーディオブランド「HARMAN」と共同開発。没入的な音場で、自分だけの世界に飛び込もう

                                    Makuake|最高のプレイ体験を!高画質×高音質のプライベートシアター『VITURE One』|Makuake(マクアケ)
                                  • MacなドックでPCを拡張してみない?

                                    懐かしさとかわいらしさが同居してる! USBポートやSDカードでデータのやり取りや、HDMIを挿して画面拡張を行なうドッキングステーション。 あると便利な周辺機器ですが、ほとんどが横に細長かったり、ノートPC/タブレット用スタンドと一体型だったり。デスクで邪魔にならないデザインスタイリッシュでカッコいいものがいっぱいですが、たまには遊び心のある楽しいタイプがあってもいいですよね。 Macintoshなドッキングステーションマカー(Mac愛好家)だったら特に気になるのが、1984年生まれの初代Macintosh(マッキントッシュ)をオマージュしたRayCueの「RayCue 128K Dock」。 たくさんのポートがあるだけでなく、画面は時計やお気に入りの写真を表示するフォトアルバムとして活用でき、Bluetooth接続で無線スピーカーとして音楽も楽しめます。 Image: RayCueキー

                                      MacなドックでPCを拡張してみない?
                                    • 1.8万円のREALFORCE初のマウスがアキバに登場&大人気

                                      独特のクリック感でハマる人が多そう――REALFORCE MOUSEが話題 マウスとしては高価な製品ながら、発売と当時に好調に売れているショップが多い様子だ。 パソコンSHOPアークは「ゲーマーさんを中心に注目されていますね。キーボードと同じく独特の入力感があるので、ハマる人はとことんハマるんじゃないでしょうか」という。パソコン工房 秋葉原BUYMORE店も「REALFORCEらしい作り込みで、ケーブルが細くて取り回しがしやすいですし、耐久性も高い。今後じわじわと購入層を広げていきそうなモデルだと思います」と高く評価していた。 既に初回入荷分は売り切れたというショップもあり、街全体でみると品薄傾向が高い状況になっている。 関連記事 長尾の“見せるケース”、ATXとmicroATX版にもホワイトカラーが登場! 長尾製作所のオープンフレーム「N-FRAME」のATXとmicroATX版にもホワ

                                        1.8万円のREALFORCE初のマウスがアキバに登場&大人気
                                      • 三上洋さんオススメのテレビ会議が捗るTIPS&周辺機器 (1/2)

                                        在宅勤務TIPSを前後編でご紹介! 在宅勤務が非常から日常に変わった今日この頃。しばらくは新しい生活様式に基づいた働き方を余儀なくされるだろう。そこで、セキュリティとモバイル事情を追いかけているITジャーナリストの三上洋さんに、アフターコロナ時代の在宅勤務を安全かつ快適に過ごすTIPSを聞いた。前後編でお届けする。 ―― 在宅勤務とセキュリティ、特にテレビ会議周りを重点的にお聞きしたいと思います。Zoomをはじめ、さまざまなテレビ会議サービスに注目が集まりましたが、利用経験者数としてはSkypeが未だ抜きん出ていると思いますが。 三上 SkypeはWindows 10に最初からインストールされているので導入の手間が要りません。ワンクリックでテレビ会議の模様を録画できますから――たまに録画できていないときがあるので安心はできませんが――議事録作成時に便利です。 また、「字幕」機能も優秀です。

                                          三上洋さんオススメのテレビ会議が捗るTIPS&周辺機器 (1/2)
                                        • iPad miniを本気で使うための周辺アイテム6選(そうすけ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          オールスクリーンのシンプルで洗練されたデザインとマグネットによる充電が可能なApple Pencil第2世代に対応したことで発表当初から注目されていたiPad mini第6世代。 誰もが待ち望んだコンパクトタブレットを勢いで購入したは良いものの、動画再生機になってしまっている人も多いのではないでしょうか。 僕もその一人でiPad Proの12.9インチをメインデバイスとして使っていたこともありiPad mini6を持て余していました。 ですが、iPad miniは小さくても性能は抜群なので、周辺アイテムを揃えてあげればメインとしても運用できる優秀なデバイスだと気づいたので今回はそのアイテムたちをシェアしていこうと思います。 1|MOFT snap float standまず最初に紹介しておきたいのが『MOFT snap float stand』 マグネットによる着脱が可能なスタンドで折りた

                                            iPad miniを本気で使うための周辺アイテム6選(そうすけ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • TechCrunch

                                            Bluesky’s most prominent backer has left its board. On Saturday, Jack Dorsey posted on X about grants for open protocols from his philanthropic Start Small initiative. This prompted someone to ask D

                                              TechCrunch
                                            • ミニLEDで7万円台のWQHD/240Hzゲーミングモニター。6万円切りの4K/160Hzも

                                                ミニLEDで7万円台のWQHD/240Hzゲーミングモニター。6万円切りの4K/160Hzも
                                              • 「BenQ MOBIUZ EX270QM」が発売。WQHD/240Hz対応 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                2022年10月21日19:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「BenQ MOBIUZ EX270QM」が発売。WQHD/240Hz対応 wisteriear コメント(0) BenQのカジュアルゲーミングブランドMOBIUZから、WQHD解像度で240Hzリフレッシュレートに対応する27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「BenQ MOBIUZ EX270QM」が10月26日発売 タグ :#G-Sync#HDR#FreeSync スポンサードリンク BenQのカジュアルゲーミングブランドMOBIUZから、WQHD解像度で240Hzリフレッシュレートに対応する27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「BenQ MOBIUZ EX270QM」が10月26日より発売されます。 BenQ MOBIUZ EX270QM (WQHD/240Hz/IP

                                                  「BenQ MOBIUZ EX270QM」が発売。WQHD/240Hz対応 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                • PS5、周辺機器の機能がついに初公開! コントローラで会話のオンオフが可能に

                                                    PS5、周辺機器の機能がついに初公開! コントローラで会話のオンオフが可能に

                                                  新着記事