並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 448件

新着順 人気順

PRDの検索結果41 - 80 件 / 448件

  • 銀の弾丸はない - 偶有的複雑性と向き合うためのログラスのEnabling & Platform戦略 - loglass_product_teamのブログ

    こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 前回、「銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発」と題して、ログラスのプロダクト開発がいかに本質的課題と向き合ってきたか、そしてこれからどのようなチャレンジが待ち受けているのかを書きました。 今回は、「本質的な課題」を解くために本質的な複雑性に付随して存在する、「偶有的複雑性」について、開発組織としてどのように向かっていこうと考えているのかを記します。 前回の記事で引用した、『人月の神話』(Frederick P. Brooks,Jr. ,丸善出版,2014)という書籍にも収録されている論文(Brooks, Fred P. , "No Silver Bullet -Essence and Accid

      銀の弾丸はない - 偶有的複雑性と向き合うためのログラスのEnabling & Platform戦略 - loglass_product_teamのブログ
    • Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

      こんにちは。LayerXのバクラク事業部で機械学習エンジニアをしている@shimacosです。 最近、体重が増える一方で危機感を感じ始めたので、ダイエットを始めました。 ダイエットを始めて早3ヶ月ほどですが、一向に痩せません。何故でしょう? この記事はLayerXアドベントカレンダー11日目の記事です。 昨日は@upamuneが「Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする」という記事を書いてくれました。 明日は@itkqが、楽しい話を書いてくれる予定です。 はじめに バクラクの機械学習チームでは、AI-OCRという請求書や領収書などの帳票から、仕訳などの経理業務や電子帳簿保存法の要件を満たすための項目を抽出する機能を構築しています。 AI-OCR機能については、以下の資料などで詳しく述べられています。 バクラクでは、ありがたい事に導入社数が順調に伸びており、

        Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
      • SRv6/SR-MPLS相互接続を実現するための機能をFRRに実装してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

        こんにちは、インターン生の横尾です。 2024年2月に2週間実施されたNTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。普段は、大学院でユーザサイトにおけるIPv6マルチホーミングなどの研究に取り組んでいます。 今回のインターンシップでは、「次世代キャリアネットワークの開発エンジニア」というテーマで、OSSのソフトウェアルータであるFRRouting(以降、FRR)に、SRv6とMPLS/SR-MPLSの相互接続を実現するための機能を実装しました。この記事では、このテーマで取り組んだ内容について具体的に紹介します。 目次 目次 インターンシップに参加した経緯 インターンシップで取り組んだこと L3VPN Inter-AS Option-B w/MPLS の動作確認 SRv6とMPLS/SR-MPLSの相互接続を実現するために必要な機能の確認 実装 動作検

          SRv6/SR-MPLS相互接続を実現するための機能をFRRに実装してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
        • Ubieにおけるプラットフォームエンジニアリングの取り組み2023 - 電気ひつじ牧場

          Ubie Engineering Advent Calendar 2023 の22日目の記事では、Ubieのプラットフォームで生じていた課題と、それを解決するためにサービステンプレーティングツールを開発・導入した取り組みについて紹介します。 はじめに プラットフォームエンジニアリングとは 具体的な課題 解決法 具体例 実装 CUE CI/CD マニフェストの更新 サービスカタログ ubieformの現在と今後 おわりに おまけ はじめに アドカレ初日の記事で紹介があったように、Ubieではモジュラモノリスとマイクロサービスアーキテクチャの両方を採用しており、独立して動くサービス数は現在70近くに及んでいます。それらのインフラの大部分はGoogle Cloud上のGKEかCloudRunで動いており、その管理と運用が私の所属する基盤チームの責務になります。 新たなマイクロサービスを立ち上げる

            Ubieにおけるプラットフォームエンジニアリングの取り組み2023 - 電気ひつじ牧場
          • 7月15日 ディズニークルーズを出来るだけ安く楽しむ方法 - ZigZagDog’s diary

            ディズニーワンダー号の船内 2029年、東京にディズニークルーズがやってきますね。 disneyparksblog.com ディズニーランドへは、ラッキーな事に私の実家は横浜にあり、父の勤めていた会社がディズニーランド内の乗り物やレストランのスポンサーをしていたお陰で子供の頃は家族でよく通わせて貰えました。 アメリカでは飛行機でなければ行けない、夏休み、冬休みの高額な時期にしか行けない、遠いものになってしまいました。。。 家族では父が一番楽しんでいたように思います。そのうち私達子供は友達と行く方が楽しくなり、家族ではあまり行かなくなりました。もっと一緒に行ってあげれば良かったと思います。 義妹はディズニー大好き、年に何回も通うほどで、クルーズの東京就航を喜んでいます。が、しかし、高額になるのは分かりきっているので今からクルーズ貯金を始めるそうです。 私達もできれば便乗したいですけど、幾らに

              7月15日 ディズニークルーズを出来るだけ安く楽しむ方法 - ZigZagDog’s diary
            • 機械学習領域のテックリードになって1年間取り組んできたこと | Wantedly Engineer Blog

              この記事は、Wantedly Advent Calendar 2023 の23日目の投稿です。前回の記事は​「PRD のススメ ~ メンバーや関係者とのスレ違いを減らそう」でした。 こんにちは、ウォンテッドリーで機械学習領域のテックリードを務める合田(@jy_msc)です。私は2019年にウォンテッドリーに中途入社し、データサイエンティストとして推薦システムの開発と運用に携わってきました。しかし去年の秋頃にチームの体制や自身の役割が変化し、それに伴って私の仕事内容やマインドセットも大きく変わりました。そうした経緯があり、今年は大変なことが多かったけど、非常に楽しい1年だったなと感じています。この機会に、テックリードになってからのこの1年間でどういうことをやってきたのかを整理してみたいと思います。 1. 新しい技術の導入新しい技術を導入して未来を作っていくのはテックリードの役割の1つだと考え

                機械学習領域のテックリードになって1年間取り組んできたこと | Wantedly Engineer Blog
              • Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2020年に再始動したZOZOTOWNリプレイスでは、「マイクロサービス化」が大きなカギとなりました。今回は、SRE部が行った、リプレイス方針の決定から導入ツールの選定、マイクロサービスのリリース方法の改善までを紹介していきます。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスにおけるSRE部の方針 IaCの導入 IaCとは プラットフォーム基盤におけるIaC CI/CDの導入 CI/CDとは GitHub Actions 変更のあるインフラリソースのみをCIの対象とする工夫 Canary Releaseの導入 Canary Releaseとは ZOZO A

                  Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                • VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog

                  はじめに こんにちは。カケハシでPatient Engagementという新規事業に関わるプロダクトマネジャー(以降PdM)を担当している渡部と申します。現在はこれらの事業を加速させるために、いわゆる0→1フェイズ、かつ、SoE(System of Engagement)の側面が強いプロダクト・サービスの企画開発をしております。 カケハシではスクラムでのアジャイル開発が共通して採用されていますが、前述のプロダクト特性上、お客様ごとに置かれている状況も考え方も異なる状況下であるべきを模索し続ける必要があります。いわゆるVUCAそのものなサービス開発に日々取り組んでいます。 そんな不確実性が高い状況下で仮説検証サイクルを最速にできるよう、我々のチームのスプリントのタイムボックスは1週間、スクラムチームの成果物の一つであるインクリメントを生み出していくという活動をしています。このとき、日々プロダ

                    VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog
                  • CADDiの機械学習モデル開発の流れと継続的な改善 - CADDi Tech Blog

                    みなさんはじめまして。CADDiで図面解析チームのテックリードをしている稲葉です。今日は、我々のチームがどういった図面解析の機械学習モデルをどのように開発しているのか、それをどのように改善しようとしているかを紹介したいと思います。 目次 どういう図面解析が必要なのか CADDiの機械学習モデル開発の流れ 継続的な機械学習モデルの改善に向けて おわりに どういう図面解析が必要なのか CADDiでは図面活用SaaSであるCADDi DRAWERを提供しています(DRAWERの詳細に関してはこちら)。図面はどういうものが作りたいかを示した設計図なわけですが、PNG画像やPDFなど2次元図面画像で保管されており、構造化されていないデータである事が多いです。作りたいものが何を素材としているか、どのように加工すべきかなどが画像になっているため、人の目では分かってもコンピュータ上では管理し易い状態になっ

                      CADDiの機械学習モデル開発の流れと継続的な改善 - CADDi Tech Blog
                    • 銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ

                      こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 ログラスの開発組織は比較的発信が活発なこともあり、採用で出会うエンジニア候補者の方々には「ログラスの開発組織はすでに色々整っているように感じます。自分が取り組むチャレンジはあるのでしょうか?」と聞かれることが多々あります。 ログラスでは、解決すべき課題や取り組むべきチャレンジは「山ほどあります」。むしろここから先のチャレンジの方が大きいです。この点をうまく伝えきれていないのは問題だと思い、ログラスでの挑戦の魅力を皆さんにお伝えするために、この記事を書くことにしました。 ログラスが取り組む大きな課題領域に対し、「銀の弾丸はない」シリーズとして、複数の記事に渡ってログラスのプロダクト開発の面白さと、多岐にわたるプロダクト開発・エンジニアリ

                        銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ
                      • GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal

                        こんにちは! GMOクリエイターズネットワークで技術責任者として働いている、ぼいらーです。 今年(2023年)4月にエンジニア1人目として入社してある程度たったので、入社してからやったこと・感じたことを中心にふりかえってみたいと思います。 GMOクリエイターズネットワークとしてはブログやテックブログを持っていないので、グループ会社であるGMOペパボのテックブログの場所をお借りしています! 入社のきっかけ ペパボの某人事の方から当時のTwitterにてDMをいただきそこから話がはじまりました。 私は過去にGMOペパボで働いていた経験があり、そのつながりでお声掛けいただきました。 開発チームはGMOインターネットグループ内外の方々に開発を手伝っていただいている状況で、正社員としてはエンジニアだけでなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなどの職種の方が1人もいませんでした。 社内のプロダクト開

                          GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal
                        • (論文)バブル発生に関する期待と経済成長 : 日本銀行 Bank of Japan

                          2024年4月8日 陣内了*1 土田悟司*2 山本庸平*3 全文 [PDF 1,921KB] 要旨 日本経済の「失われた30年」をもたらした要因の一つとして既存研究とは異なる視点を提供する。まず、平成バブルの崩壊以後も、日本経済にはバブル再発生への期待が存在し続けていた可能性をデータを使って示す。次に、バブル発生への期待が投資のクラウディングアウト効果を生むことを理論的に示す。このメカニズムが日本経済の成長に重しであった可能性を議論する。 JEL 分類番号 E44、G12、O40 キーワード バブル、成長期待、設備投資、クラウディングアウト 陣内はJSPS科研費20H01490および 23H00054からの助成を受けて本研究および関連する研究を行った。心より感謝したい。また、本稿の作成にあたっては、福永一郎氏、法眼吉彦氏、金井健司氏および日本銀行のスタッフから有益なコメントを頂戴した。記し

                            (論文)バブル発生に関する期待と経済成長 : 日本銀行 Bank of Japan
                          • Dataflow with Python practical setup guide - LegalOn Technologies Engineering Blog

                            こんにちは、LegalOn Technologies検索・推薦チームの志水です。 私たちのチームでは Elasticsearch へのデータのインデキシングをCloud PubSub を queue として挟んで非同期にしており、その処理にDataflowを活用しています。Dataflow(=Google managed Apache Beam) はサーバーレスでスケーラブルなデータ処理を得意としています。 Python を用いたDataflowの活用については、例えばこちらの記事が網羅的です。 この記事では似たような観点に加え、Docker上で動かす工夫やintegration testの工夫も合わせて書いていければと思います。 全体像 パッケージ構成 pyproject.toml (Poetry) Pipeline Integration test DoFnのテスト DirectRun

                              Dataflow with Python practical setup guide - LegalOn Technologies Engineering Blog
                            • AIがシステム開発を一貫して行うマルチエージェントフレームワーク、MetaGPTが登場!

                              3つの要点 ✔️ 実世界の専門知識を組み込んだSOPsをLLMエージェントにエンコードするマルチエージェントフレームワークであるMetaGPTを提案 ✔️ 実験により、既存手法と比較してより一貫性のある包括的なソリューションを生成できることを証明 ✔️ MetaGPTを用いることで、従来のソフトウェアエンジニアリングにかかるコストを1000分の1以下に削減 MetaGPT: Meta Programming for Multi-Agent Collaborative Framework written by Sirui Hong, Xiawu Zheng, Jonathan Chen, Yuheng Cheng, Jinlin Wang, Ceyao Zhang, Zili Wang, Steven Ka Shing Yau, Zijuan Lin, Liyang Zhou, Chenyu

                                AIがシステム開発を一貫して行うマルチエージェントフレームワーク、MetaGPTが登場!
                              • 【超危険】【クラウドも】そのMySQLパラメータ設定、やべ〜〜〜〜かも - Qiita

                                何もわからないまま使うのは危険です!!! いきなりこんなことをかいてしまいましたが、皆さん、MySQLを安全に使ってますか? 特に金融とか顧客情報とか扱うとこ!あとDBの障害対応めんどくさいな〜ってなってる人も必見です! MySQLをクラウドでmanagaedなもの(CloudSQLとか、RDSとか)使っている方もいれば、self hostedなサーバを利用している方もいらっしゃるかと思います。 どちらにおいても、必ずこの内容は抑えておかないと危険かもしれないですよという、注意喚起的な記事です。 つまり、マネージドなRDBMSとしてMySQL使ってるあなたも、知っておくべきということです。 RDS を使っているあなたも、 CloudSQLを使っているあなたも、ぜひ読んで確認してください。 InnoDB、ちゃんと気にしていますか? MySQLを使っていますか?と書き始めましたが、この記事の中

                                  【超危険】【クラウドも】そのMySQLパラメータ設定、やべ〜〜〜〜かも - Qiita
                                • EMはなぜ「話を聴くこと」が大事なのか 組織作りでオーナーシップを持つために必要な“人と向き合うこと”

                                  「個人の成長を促すEMのコミュニケーション術」は、個人の成長に向き合うことにフォーカスした勉強会です。ここで株式会社カミナシの吉永氏が登壇。まずは、EMをする上で、なぜ話を聴くことが大事なのかについて話します。 吉永氏の自己紹介 吉永聰志氏:では、「話を聴く技術」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。まず簡単に自己紹介です。私は吉永と申します。よろしくお願いします。株式会社カミナシでエンジニアリングマネージャーを務めています。カミナシの会社紹介スライドを差し込むのをすっかり忘れていて、いきなりアドリブで会社のことを軽く紹介します。 カミナシという会社は、「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションの会社です。いわゆる工場のような”現場”で働く方のお仕事を、デジタルの力で、より生産的でおもしろくてやりがいのある仕事に変えていくということを本気で思っている会社で、そういう

                                    EMはなぜ「話を聴くこと」が大事なのか 組織作りでオーナーシップを持つために必要な“人と向き合うこと”
                                  • Github Actionsによる継続的デリバリーの構築 - SO Technologies 開発者ブログ

                                    CTO室所属の高橋と申します。皆からはニャンさんと呼ばれております。そして私は特に無茶振りはされていません。 さて、developブランチに変更が入ったらdev環境にリリース、mainブランチに変更が入ったら本番環境にリリースを行う仕組み、いわゆる継続的デリバリーを構築しているプロジェクトは多いことと思う。我々のチームではCircle CIで行なっていたが事情があってGithub Actionsに移行することになった。ところがGithub Actionsではdevリリースと本番リリースの手順をどう共通化すればいいのか分からず迷ってしまった。 近年のソフトウェア開発の現場ではCI/CDは当たり前になっているが、もはや当たり前すぎて逆にまとまった情報がネット上にないのかもしれない。であれば得られた知見は共有しておくべきだろう。 結論から言うとジョブの共通化には再利用可能なワークフロー用いるのが

                                      Github Actionsによる継続的デリバリーの構築 - SO Technologies 開発者ブログ
                                    • GKE上にAirbyteを構築しSaaSデータ連携をリプレイスした話 - ZOZO TECH BLOG

                                      はじめに こんにちは、MLデータ部データ基盤ブロックの仲地です。初めてのテックブログへの投稿になります。主に業務ではデータ基盤の開発・運用を担当しています。 データ基盤ブロックではELTツールであるAirbyteを導入し、一部のデータ転送パイプラインをリプレイスしました。本記事ではそのAirbyteの構築方法と運用するにあたって工夫した点を紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Airbyte OSS Connectorの豊富さ ETLではなくEL(T) コミュニティが活発 GCP上でAirbyteを構築 全体構成 Terraform Kubernetesのマニフェスト KubernetesのSecret Kubernetesのデプロイ 工夫した点 GKE上での構築 Airflowによるスケジュール実行 MinIOを用いない PVCのAccessModeの変更 ServiceAccoun

                                        GKE上にAirbyteを構築しSaaSデータ連携をリプレイスした話 - ZOZO TECH BLOG
                                      • 1→10フェーズの開発チームで品質向上に取り組んでいる話 - hacomono TECH BLOG

                                        自己紹介 hacomonoの運動スクール向けの機能開発チームでEMをしている藤谷(社内ではしゅんぺいと呼ばれています)です。 最近は柚子胡椒を自作したらかなり美味しくできたので、いろんなものを柚子胡椒味にして楽しんでいます。 話したいこと hacomonoでは、2023年に運動スクール向けの機能をリリースしました。 まだまだ改善が始まったばかりではあるのですが、1→10フェーズの開発チームにおける品質向上の取り組み状況を共有できればと思います。 背景 2023年に運動スクール向けの機能をリリースし、SMBからエンタープライズへと導入を進める中で、要求品質とのギャップが顕在化してきました。 また、エンジニア組織も2年で 12人 → 76人と急拡大する中で、試行錯誤しつつ品質向上に取り組んでいます。 全体のアプローチ 1. PDCAの仕組み作り 品質向上に向けた取り組みは終わりはなく継続して改

                                          1→10フェーズの開発チームで品質向上に取り組んでいる話 - hacomono TECH BLOG
                                        • GitHub Actions for VS Code で、ワークフロー編集時の構成変数のサジェストとバリデーションが便利 | DevelopersIO

                                          こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 前回のエントリで、GitHub Actions for VS Code を使って構成変数(Variables、Secrets および Environments)の管理が行えることをご紹介しました。 今回は GitHub Actions for VS Code の別機能として、ワークフロー編集時に構成変数のサジェストとバリデーションをしてくれる機能が便利だったのでご紹介します。 環境 # VS Code $ code --version 1.85.1 0ee08df0cf4527e40edc9aa28f4b5bd38bbff2b2 arm64 # GitHub Actions for VS Code $ code --list-extensions --show-versions | grep github.vscode-gith

                                            GitHub Actions for VS Code で、ワークフロー編集時の構成変数のサジェストとバリデーションが便利 | DevelopersIO
                                          • リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理

                                            本連載では、AIを活用した音声解析サービスを提供しているRevComm(レブコム)が、プロダクトマネジメントにおいてNotionを活用することで、成果を上げたポイントを具体的に解説していきます。第3回はPRD(プロダクト要求仕様書)の作成・運用・管理についてです。(編集部) はじめに 株式会社RevComm(レブコム)のプロダクトマネージャーの吉井です。RevCommは音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」、AI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」、オフライン(対面)の商談を可視化する「MiiTel RecPod」を開発・提供しています。 RevCommでは、2023年5月からドキュメント管理ツールとして「Notion」を全社に導入し、プロダクトマネジメントにも活用しています。今回は、全社員がフルリモートで業務を行っているRevCommにおけるPRD(プロダ

                                              リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理
                                            • 決済プロダクトのマジ価値を最速で届けるためのバックエンドQAの事例 - freee Developers Hub

                                              こんにちは、freeeで決済プロダクトのQAエンジニアをしているrenです。freee QA Advent Calendar 2023 - Adventarの11日目です。 この記事では、決済プロダクトでアジャイルQAを実践するために取り組んでいる、バックエンドQAの事例を紹介します。 決済プロダクトで取り組んでいるアジャイルQA 決済プロダクトの開発はスクラムで行なっており、QAを含むOneTeam*1で行っています。 そのため、QAエンジニアもスクラムイベントに出ており、開発と併走できるQA活動を目指して日々仕事に取り組んでいます。 このようなQA活動をfreeeではアジャイルQAと呼んでいます。詳細な経緯や意図については、ymty-sanの記事を参照ください。 developers.freee.co.jp スクラムのイテレーティブな開発にあわせてイテレーティブにアジャイルQAを行うこ

                                                決済プロダクトのマジ価値を最速で届けるためのバックエンドQAの事例 - freee Developers Hub
                                              • [GitHub Actions] actions/checkout アクションの V4 がリリースされていました | DevelopersIO

                                                こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 おそらく GitHub Actions で最も使われているであろう actions/checkout アクションですが、2023 年 9 月に V4 がリリースされていました。 現在の最新バージョンは v4.1.1 となっています。 V3 からの変更点 今回のリリースにより V3 から V4 へメジャーアップデートされた形となりますが、ソースコードの差分を見ると実装の抜本的な変更が行われたわけでなはなく、デフォルトの Nodejs ランタイムのバージョンを 16 から 20 にアップデートするに際して、破壊的変更を避けるためのアップデートのようです。 V3 の最新バージョン(v3.6.0)からの変更点は以下の通りです。 Update to node20 Support fetching without the --progres

                                                  [GitHub Actions] actions/checkout アクションの V4 がリリースされていました | DevelopersIO
                                                • 奇岩と星の夜【ラル(Lalu)】(サケーオ県・タイランド) - siam manao-life

                                                  タイ東部、サケーオ県の北に「ラル」(Lalu/ละลุ)と呼ばれる風雨の浸食によってできた不思議な地形の場所があります。 土の柱のような奇岩があちこちに点在し、ちょっとしたグランドキャニオンっぽい雰囲気。 ラル見物には耕運機に荷台をつけた「イーテック」という車に乗って向かうのですが、これがまた楽しいのです! また、ラル周辺は星空がきれいに見えるスポットとしても有名で、晴れた日の夜は満点の星空に天の川がきらめきます。 先日ラルへ行ったようすをお届けしますので、よかったらお読みください。 ラルの場所・行き方 ラルの意味・成り立ち ラルの宿泊施設・ホームステイ ソンブーン・ホームステイ アーコム・ホームステイ ラルでの過ごし方 ごはん 昼寝 散歩 ラルの奇岩見物 イーテック(耕運機改造車)手配 昼間のラル 夜のラル・ラルの星空 ラルの場所・行き方 ラルは、サケーオ県タープラヤー郡タップラート地区

                                                    奇岩と星の夜【ラル(Lalu)】(サケーオ県・タイランド) - siam manao-life
                                                  • 小規模開発チームのブランチ戦略。GitHub Flowの導入 - Insight Edge Tech Blog

                                                    目次 はじめに ブランチ戦略 Git Flow GitLab Flow GitHub Flow 開発チームのブランチ戦略 GitHub Flowの採用理由 運用の基本ルール 実際にGitHub Flow運用してみて 良かったこと 悪かったこと まとめ はじめに Insight EdgeのLead Engineerの三澤です。 Insight Edgeでは開発プロジェクトに応じてその時々でチームを編成し、プロジェクトの内容に合わせてチーム単位で技術やアーキテクチャや開発ルールの選定・決定をしています。 今回は直近の開発で運用してきた開発ルール(ブランチ戦略)の1つGitHub Flowについて、実際の運用方法や良かった点・悪かった点をご紹介したいと思います。 本記事ではGitとブランチを既知のものとして進めることにご了承ください。 ブランチ戦略 GitHub Flowの話へいきなり入る前に、

                                                      小規模開発チームのブランチ戦略。GitHub Flowの導入 - Insight Edge Tech Blog
                                                    • セキュリティグループの変更・追加・削除を Microsoft Teams に通知する仕組みをCloudFormationでテンプレート化してみた | DevelopersIO

                                                      こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 みなさん、セキュリティグループの変更・追加・削除を検知して、Teamsに通知してほしいなぁと思ったことはありますか?私はあります。 通知することで、不正や意図しない変更を迅速に把握し、対応することが可能になります。 今回は通知する仕組みをCloudFormationテンプレートで構築できるようにしたので、紹介します! このような通知画面となります。 実装方法はこちらのブログを参考にしました。 構成図 今回構築する構成です。 前提として、CloudTrailが既に有効化されている環境で構築します。 セキュリティグループを変更(追加・削除)してから、Teams通知するまでの流れ セキュリティグループの変更(追加・削除): ユーザーまたはAWSサービスがセキュリティグループに対して変更(追加・削除)を実施 CloudTrailによるログ記録: AWS

                                                        セキュリティグループの変更・追加・削除を Microsoft Teams に通知する仕組みをCloudFormationでテンプレート化してみた | DevelopersIO
                                                      • AWS CloudFormationでAmazon Lex ボット作成時、バージョンのみ手動作成するバージョン管理手法 | DevelopersIO

                                                        はじめに Amazon Lex ボットの開発において、AWS CloudFormationと手動操作を組み合わせたバージョン管理手法を紹介します。この方法では、ボットの基本構造をCloudFormationで管理しつつ、バージョン作成のみを手動で行うことで、柔軟性とリソース作成の効率性を両立させます。 この手法を採用することで、テンプレートのコード量を抑えながら、細やかなバージョン管理が可能になります。 Amazon Lexのバージョンとエイリアスについての詳細は、以下のリンクをご参照ください。 前回の記事では、AWS CloudFormationを使用してAmazon Lexのバージョンを作成する際の挙動を確認し、以下のことが確認できました。 新しいバージョンを追加しつつ、元のバージョンを残す場合は、テンプレートにリソースとしてボットバージョンを追加する必要がある テンプレートのコード量

                                                          AWS CloudFormationでAmazon Lex ボット作成時、バージョンのみ手動作成するバージョン管理手法 | DevelopersIO
                                                        • 【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          本記事のターゲット 転職活動中のPdMの方 PdMへのキャリアチェンジを検討している方 ラクスへの入社を検討している方 はじめに こんにちは、楽楽精算プロダクトマネージャー(以下PdM)のShibaと申します。 2023年5月にラクスに入社して、半年以上が経過しました。 PdMという職種は会社毎で役割や責任範囲が異なります。 そのため、転職後の業務は多くの人が気になるポイントかと思います。 ラクスに入社して私がやってきたことと気付きを共有することで、ラクスへの転職を考えている方の参考になればと思い本記事を書くことにしました。 注意 入社者の志向やスキル/経験に基づいて適切な役割をアサインする仕組みがラクスにはあると思います。 全員が同じ流れで同じ業務をすることはないという点はご了承ください。 また、時間軸は若干曖昧なところがあります。 本記事のターゲット はじめに 注意 私のバックグランド

                                                            【入社エントリ】楽楽精算PdMのオンボーディングと実践したこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • WakuをNode非依存にするのは大変だった話

                                                            で、しれっとNode依存からの脱却と書きましたが、とても大変でした。 にあるように、Honoへの移行は重要だったのですが、Honoに移行した時点ではまだNodeに依存してました。Hono移行に着手してからおよそ1ヶ月、 この辛さは誰にもわかってもらえないと思って、あえて書きませんでしたが、まあ、それはそれは大変でした。ざっとPRの数を数えたら25くらいでした。 書かないと伝わらないと思い、頑張って書いてみます。 Node StreamからWeb Streamへの変更 当然、Node Streamは使えませんので。 ちなみに、最初にExpressからHonoに移行した時点では、Node Stream -> Web Stream -> Node Streamという余計な変換をすることになってました。理解が正しければ、最後の変換はHono内です。今の時点でも、Hono+Nodeを使う場合には、W

                                                              WakuをNode非依存にするのは大変だった話
                                                            • T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                              • 今週のはてなブログランキング〔2024年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。6月9日(日)から6月15日(土)〔2024年6月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org by id:hageatama- 2 ご奉仕チキンレースで均衡する出世水準 - やしお by id:Yashio 3 エスカレーターの右側に乗ったらおっさんに背中押された - にげにげ日記 by id:nigenige110 4 大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG by id:vasilyjp 5 C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - by id:pyopyopyo 6

                                                                  今週のはてなブログランキング〔2024年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                • プロダクトマネージャーの7つ道具「PRD」が曖昧すぎるので言葉の定義から見直してみた|とくちゃん

                                                                  📚これは何か プロダクト開発の現場でよく使われるPRD(プロダクト要求仕様書)について、言葉の定義から見直すことで、PRDとは一体何か、どうすればPRDが実践に耐えうるものになるのか、ということについて書かれたnoteです。 💡こんな方におすすめの記事 ・PRDがそもそもわからない/PRDを書いたことがない人 ・PRDを書いても、上手く活用できず悩んでいる人 ・プロダクトマネージャーに興味がある人 みなさん、こんにちは。 Voicyでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしているとくちゃん(@PdMtokuchan)です。 昨今、PdM界隈では、様々なフレームワークや文書テンプレートなどが無料で公開されていて、”それっぽい何か”が誰でも簡単に作れる状態にあります。 しかし、きれいなテンプレートに当てはめて文書を作成しても、なぜかうまくいかない...そんな状況にこれまでたくさん遭遇して

                                                                    プロダクトマネージャーの7つ道具「PRD」が曖昧すぎるので言葉の定義から見直してみた|とくちゃん
                                                                  • ギミック満載!リトラクタブルヘッドライトの魅力を徹底解説🚗 #リトラクタブルヘッドライト - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                    ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、リトラクタブルヘッドライトのハナシです。 なんてギミック! 初めてのリトラ 一大ブームに なんてギミック! 「リトラクタブルヘッドライト」ってどんなライトだと思います? なんだか凄そうなネーミングですよね。 ”リトラ” などと呼ばれていますが、正式には「格納式前照灯」 そうです!普段はボディ内部に格納されていて、ライトを点灯する時だけせり上がってくるアレです。 欧米では主にスポーツカーで古くから採用されていて、空気抵抗の低減やスタイリングの自由度を確保することなどをその目的としていました。 すごい発想ですよね! 初めてリトラのクルマを見た時は、 ”なんてギミック!” と思いました。 初めてのリトラ 日本車で初めてリトラを採用したのは、このクルマ。 引用元:WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2021

                                                                      ギミック満載!リトラクタブルヘッドライトの魅力を徹底解説🚗 #リトラクタブルヘッドライト - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                    • 話せる信頼関係、情報の透明性、実行する裁量 自走するチーム体制構築に大事な「チームの三領域」

                                                                      THECOO株式会社・プロダクトマネジメント部部長の伊美氏が、プロダクトを0→1で立ち上げたカリスマPO(プロダクトオーナー)の旅立ちに伴い、1→10フェーズに向けたプロダクトチームの再構築で実施したことを発表しました。全2回。前回はこちらから。 リーダーからの号令が伝わらないと、メンバーは自走できない 伊美沙智穂氏(以下、ムラキ):さて、どうすればこのビジョンでそれぞれの組織が自走できるのでしょう。部門長との合意が取れただけで、本当の本当に現場まで同じビジョンを目指して自走できるんでしょうか? というわけで課題2。各組織が自走するチーム体制の構築に移りたいなと思います。 前提として、組織があった時に、戦略は基本的に上から下までつながっているはずですよね。会社ビジョンがあって、会社の戦略があって、事業戦略があって、弊社みたいに事業がプロダクトを基幹にしているんだったら、ここがほぼプロダクト

                                                                        話せる信頼関係、情報の透明性、実行する裁量 自走するチーム体制構築に大事な「チームの三領域」
                                                                      • ナレッジワークで取り組んでいるバグ分析の紹介|Knowledge Work Developers blog

                                                                        ナレッジワークQAエンジニアの岡崎(@rabbit_tail14)です。 ナレッジワークでは、プロダクト開発における初期品質およびアジリティを高めるための取り組みとしてバグ分析を行っています。 この記事では、実際に計測しているメトリクスや、どのように運用しているのかなど、できるだけ具体的に記載していきますので、バグを資産として活用したいと思っている方や、既に活用しているが他社の事例も知りたいと考えている方などの参考になれば幸いです。 バグ分析を始めた背景と目的バグ分析に取り組む前の状況私は2022年3月にナレッジワークに入社したのですが、当時はまだバグ分析は実施されておらず、対応完了後にバグチケットを見返すことはほとんど行われていませんでした。 そのため、なぜバグが埋め込まれたのかは基本的に対応者しか把握しておらず、個人の知見にしかなっていない状況でした。 一方で、よく耳にするようなデグレ

                                                                          ナレッジワークで取り組んでいるバグ分析の紹介|Knowledge Work Developers blog
                                                                        • AWS CloudFormationを使用してAmazon Lexのバージョンを作成した際の挙動を確認してみた | DevelopersIO

                                                                          はじめに AWSドキュメントには、AWS CloudFormationを使用したAmazon Lexのバージョン管理に関する詳細な記載がなく、その挙動をイメージすることが難しかったです。そこで今回は、CloudFormationを使用してLexのバージョンを作成する際の挙動を実際に確認してみました。 Amazon Lexのバージョンとエイリアスについての詳細は、以下のリンクをご参照ください。 挙動を確認するため、以下のCloudFormationテンプレートを使用してLexボットを作成します。 このボットは、Amazon Connectから呼び出され、特定の製品カテゴリーを聞き取る機能を持っています。 また、音声をS3バケットに保存し、Lexでの文字起こし内容をCloudWatch Logsにログとして記録します。 バージョンは作成せず、エイリアスは作成するテンプレートです。 AWSTem

                                                                            AWS CloudFormationを使用してAmazon Lexのバージョンを作成した際の挙動を確認してみた | DevelopersIO
                                                                          • スタートアップ企業がAWS IAM Identity Centerを導入して得られた利点

                                                                            こんにちは、アルダグラムのSREエンジニア、okenak です。 2023年初頭にAWSのIAMユーザー管理をIAM Identity Centerへ移行する機会がありました。そこで得られたいくつかの利点について、今回シェアしたいと思います。 ちなみに、IAM Identity Centerという名前はちょっと長めですよね。(略語とかあれば知りたい) 導入の経緯 IAM Identity Centerの導入に際して、以下の情報が役立ちました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/techblog-iam-sso-practice/ 従来の管理方法 当初は、開発と本番環境でIAMユーザーをそれぞれ管理していました。しかし、組織が成長するにつれて運用に関するいくつかの課題が出てきました。 運用上の課題感 各AWSアカウントでのIAMユーザーの管理が手

                                                                              スタートアップ企業がAWS IAM Identity Centerを導入して得られた利点
                                                                            • 建設費2兆円超の北陸新幹線大阪延伸 12億円の事前調査、内容は?:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                建設費2兆円超の北陸新幹線大阪延伸 12億円の事前調査、内容は?:朝日新聞デジタル
                                                                              • 誰も語らないプロダクトマネジメントのスキル

                                                                                この記事は、以下サイトの機械翻訳です。 プロダクトマネジメント業界が皆さんに隠している、あるいは声を大にしては言えない秘密をお教えしましょう。ハードスキルとは?PRDを書くこと?ユーザーインタビューをすること?UXを理解すること?ビジネスや技術の知識? 目に見えるものだけではありません。そして、より良いプロダクトマネージャーになるために必要なのは、UX、ビジネス、技術以上のものです。 数年前、私がプロダクトマネジメントの仕事を始めたとき、「PMは何をしているのか」「良いPMになるために必要なスキルは何か」というテーマでGoogle検索をすると、ほとんどすべてがベン図にたどり着きました。このベン図です。 ベン図は、プロダクトマネージャーが技術、デザイン、ビジネスの交差点に位置することを示しています。このベン図は、私が何をし、何を学ばなければならないのかを知るための良いヒントになりました。そこ

                                                                                  誰も語らないプロダクトマネジメントのスキル
                                                                                • サクっとシリーズ-SBI・iシェアシリーズにインド株ファンドが新たに誕生!|SBI証券

                                                                                  TOP MESSAGE- はじめに 不安定な相場環境だからこそ、お持ちの資産配分を見直すべきではないでしょうか。 ソーシャルネットワークの情報だけに惑わされていませんか? “今”我々が投資家の皆さまに出来ることとは。 SBIアセットマネジメントでは、お客さまに合わせた自分だけのポートフォリオを 作れるよう、SBI・iシェアーズシリーズのラインナップを続々と拡充しております。 ラインナップは全部で9本。(2023.9.7時点) 当ページでは、“サクっと”を組み入れたポートフォリオの組み方についても 解説していますのでぜひ、ご覧ください。 SBIアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 梅本 賢一 分散投資の重要性 ファンドの特徴 ”サクっと”でつくるポートフォリオ iシェアーズ ETFについて 動画でわかる”サクっと”の魅力 「景気サイクル」という言葉をご存じでしょうか。 景気は右に記載