並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 192件

新着順 人気順

Protocolの検索結果121 - 160 件 / 192件

  • GitHub - CatchTheTornado/askql: AskQL is a query language that can express any data request

    AskQL is the next step after GraphQL and Serverless. With AskQL developers can attach scripts to queries that are executed serverside. The AskQL parser accepts the GraphQL query format so there's no learning curve. Because the scripts are executed serverside and the results can be cached it's great for Web Vitals and app performance. Think of it as a programmable GraphQL. Read a great articly on A

      GitHub - CatchTheTornado/askql: AskQL is a query language that can express any data request
    • 【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています こちらの出張記事は掲載期間が終了しました。公開中の記事は以下のリンクからご覧いただけます。 ↓↓↓記事一覧はこちらから↓↓↓ 漫画『アスクミ先生に聞いてみた』 記事一覧ページ advertisement Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

        【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画
      • HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog

        [追記] 2021年10月時点の変更点について新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com == もくじ HTTP/2の改定作業 修正点 優先度制御について TLS1.3および0-RTT GREASEのコードポイントの予約 疑似ヘッダの扱い h2cの削除 セマンティクス仕様への参照 そのた参照の更新 security considerations の追記 HTTP/2の改定作業 HTTP/2の仕様は2015年に「RFC7540 Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)」として標準化されています。 RFCは公開されたあとに、エラッタが見つかることがあります。このようなエラッタを修正するために、新しくRFCを出し直すということが行われます。 HTTP/2においてもいくつかのエラッタが公開されています (参考リンク)。

          HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog
        • https://hypercore-protocol.org/

            https://hypercore-protocol.org/
          • A New Definition of HTTP

            Hi, I’m Mark Nottingham. I usually write here about the Web, protocol design, HTTP, and Internet governance. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 October 2019 Designing Headers for HTTP Compression Tuesday, 27 November 2018 How to Think About HTTP S

              A New Definition of HTTP
            • 38年ぶりにバージョンアップした「MIDI 2.0」によって音楽制作はどう変わるのか?

              by BrianAJackson 電子楽器や演奏データをデジタル送信するための国際規格「MIDI」がMIDI Manufacturers Association(MMA)によって「MIDI 2.0」にバージョンアップすることが2019年1月18日に発表されました。MIDIの規格がバージョンアップしたのは38年ぶりだとして大きな話題を呼びましたが、2020年に入りMIDI 2.0対応デバイスが発表されだしたということで、「実際のところMIDI 2.0で何が変わるのか?」が解説されています。 What Will MIDI 2.0 Mean for Musicians? | Reverbニュース https://reverb.com/news/what-will-midi-2-dot-0-mean-for-musicians MIDIの規格化がスタートしたのは1980年代初頭であり、プロトコルが

                38年ぶりにバージョンアップした「MIDI 2.0」によって音楽制作はどう変わるのか?
              • The AT Protocol

                The AT ProtocolSocial networking technology created by Bluesky IntroducingThe Social Internet The AT Protocol is a networking technology created to power the next generation of social applications. The initial reference application, bsky.app, provides a global-scale microblogging experience.

                  The AT Protocol
                • OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して | メルカリエンジニアリング

                  OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して Mercari Advent Calendar 2020 の17日目は、メルカリ WebUX チーム でテックリードマネージャをしている @vwxyutarooo がお送りします。普段はエンジニアリングマネージャやテックリードをしたりフロントエンドエンジニアをしています。今日は Node.js で gRPC 通信します。なぜなら Node.js で gRPC 通信したいからです。 Mercari ではバックエンドに microservices アーキテクチャを採用していて、gRPC も採用されています。多くの microservices は go 言語によって実装されていますが、一部のサービスでフロントエンドエンジニアとのコミュニケーションや on-call 対応の受

                    OK Google, Protocol Buffers から生成したコードを使って Node.js で gRPC 通信して | メルカリエンジニアリング
                  • Data Contractに向けたProtocol Buffersの調査 - yasuhisa's blog

                    背景: データ品質を担保するにはデータソースの品質が重要 データソースの品質を担保する手段としてのData Contract Data Contractの表現方法の一つとしてのProtocol Buffers Data ContractとしてProtocol Buffersを使う データの入出力を一箇所に集約、Protocol Buffersで抑えるパターン ストレージのスキーマをProtocol Buffersで抑えるパターン 発展的な話題 & 読書会の案内 参考文献 背景: データ品質を担保するにはデータソースの品質が重要 私はデータエンジニアをしており、DWHやデータマートのデータ品質について考えることが多い。BigQueryなどにデータが取り込まれた後のレイヤリングやテスト、改善に向けたデータ品質の可視化について、以前発表した。 データが取り込まれた後の整理は進んでいるものの、やは

                      Data Contractに向けたProtocol Buffersの調査 - yasuhisa's blog
                    • GitHub - microsoft/msquic: Cross-platform, C implementation of the IETF QUIC protocol, exposed to C, C++, C# and Rust.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - microsoft/msquic: Cross-platform, C implementation of the IETF QUIC protocol, exposed to C, C++, C# and Rust.
                      • 仙石浩明の日記: IFTTT のアプレットが 3個に制限されてしまったので、IFTTT を使わずに スマート家電リモコン RS-WFIREX4 をコントロールしてみた 〜 RS-WFIREX4 の通信プロトコルの解析

                        IoT機器を IFTTT (IF This Then That) に登録すると、 自前のプログラムからコントロールできるようになる。 つまり IFTTT の webhooks を使うことで、 IFTTT の特定の URL を自前のプログラムからアクセスするだけで IoT機器がコントロールできる。 例えばこんな感じ: senri:~ $ curl https://maker.ifttt.com/trigger/light_on/with/key/dD-v7GCx46LnWaF1AD9nwSUeA_N1ALvDHKS57cP1_Md Congratulations! You've fired the light_on event 「light_on」の部分は任意に定めることができる。 この例では照明を点灯させている。 Nature Remo のように API を公開している IoT機器なら、

                        • セキュリティ企業における開発とドッグフーディング - gRPC-web採用プロダクトの脆弱性診断を効率的に行えるようになるまで - Flatt Security Blog

                          こんにちは、Flatt Securityでインターンをしている@smallkirbyです1。 皆さんは、「ドッグフーディング」という言葉をご存知でしょうか。開発周りでは、書いたコードを開発者側で積極的に利用し、生成されたフィードバックをまた開発に投入していくフローのことを指します。 先日のブログでは、Flatt Securityの脆弱性診断において利用されているORCAsというプラットフォームについて紹介しました。ORCAsは、この世の全てが古のスプレッドシートで管理されていた旧石器の時代を一気に文明開化まで押し上げ、Flatt Securityの脆弱性診断業務を圧倒的に効率化した事で今やFlatt Security内の必需品となっています。 ORCAsはブログ著者の@Sz4rnyさんが中心となって従来の不便を解消するために立ち上げられ、今や総コミット数5000に達しようとする中規模プロジ

                            セキュリティ企業における開発とドッグフーディング - gRPC-web採用プロダクトの脆弱性診断を効率的に行えるようになるまで - Flatt Security Blog
                          • DNSの代表的な弱点「メッセージ圧縮機能」――その理由と現状を振り返り、今後の針路を考える【Internet Week 2022】

                              DNSの代表的な弱点「メッセージ圧縮機能」――その理由と現状を振り返り、今後の針路を考える【Internet Week 2022】
                            • rsync, article 3: How does rsync work?

                              This post is the third article in a series of blog posts about rsync, see the Series Overview. With rsync up and running, it’s time to take a peek under the hood of rsync to better understand how it works. How does rsync work? When talking about the rsync protocol, we need to distinguish between: protocol-level roles: “sender” and “receiver” TCP roles: “client” and “server” All roles can be mixed

                              • 【山田祥平のRe:config.sys】 誰が書いて誰が読む

                                  【山田祥平のRe:config.sys】 誰が書いて誰が読む
                                • Node.jsのQUICを先取りして使ってみよう - nwtgck / Ryo Ota

                                  Node.jsでHTTP/3でも使われるプロトコルQUICを使いたい。現状ビルドする必要があるため、Dockerイメージを作って誰でも再現的にQUICを試せるようにしたい。

                                  • 1単語のように扱われる「TCP/IP」、実はTCPはIPより先に生まれていた

                                    TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)といえば、インターネットを支える基盤のプロトコルだ。実はTCPはIPより先に存在していたのをご存じだろうか。 TCPが最初に登場したのは1974年。ビントン・サーフ氏とボブ・カーン氏がIEEE(米国電気電子学会)の学会誌『Transactions on Communications』に論文「A Protocol for Packet Network Intercommunication」を投稿した。この時点のTCPは現在のTCPとIPの両方の機能が盛り込まれていた。現在のインターネットの4階層モデルからすると、TCPはインターネット層とトランスポート層にまたがるプロトコルだったのだ。 ビントン・サーフ氏が描いたTCPのアイデア。1973年に描いたとされる初めて図示したものを、20

                                      1単語のように扱われる「TCP/IP」、実はTCPはIPより先に生まれていた
                                    • CANバスのデータ割り込みはヤバイ:セキュリティ法規解説 第四報

                                      ※ 前回 第三報の続きになります。先にこちらをどうぞ https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/blog/47452255/ 【今回のオチ】 マツダ第7世代車のCANバスにデータ流し込むの、絶対やめたほうがいいです。 ツッコミ・アドバイス・感想などコメント大歓迎です! 【概要】 前回は国連法規 UN-R155 をナナメ読みし、berumiya がヤバいと思った所を抜粋しました。 UN Regulations 155 - Cyber security and cyber security management system https://unece.org/transport/vehicle-regulations-wp29/standards/addenda-1958-agreement-regulations-141-160 今回はCANバ

                                        CANバスのデータ割り込みはヤバイ:セキュリティ法規解説 第四報
                                      • 友達がいない人|じゃじゃまる

                                        今回は「友達がいない人」について書きます。かなり長いです。本文はすべて無料。 1.「友達」の定義【1】「友達か否か」という判断基準は本当に人それぞれで、明確な定義が存在するものではありませんが、多くの方は「友達」と聞くと「一緒に遊びに行ったりする人」のことを想起すると思います。私も「友達」と聞いてパッと思い浮かべるのは大体そんな感じの人なので、そこに違和感は無いんですが、もう少し考えてみると「最近よく遊んでいる人」だけでなく「過去に遊んでいた人」や「遊んだりはしてないけど誘ったら来そうな人」も「友達」に含まれているなと思います。 更に「過去に遊んでいた人」の中にも「今は友達じゃないと思う人」が含まれていたりしますし、逆に接触回数は少ないけど明確に「友達」と思えるようなケースも存在していたり、自分の中でも「友達か否か」の判断基準はそこそこ分岐があるみたいです。 【2】なのでまずは「友達がいな

                                          友達がいない人|じゃじゃまる
                                        • アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ

                                          アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ2021.10.12 21:0043,578 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) グーグルはまとめたいけど、アップルは興味なし…。 グーグルが普及に注力している「RCS(Rich Communication Services)」。これはSMSやMMSにとって代わる、携帯電話でメッセージを送受信する際の標準規格で、「リッチコミュニケーションサービス」の文字通り、メッセージのやりとりに関する機能がよりリッチになるというものです。 グーグルはこのRCSを、全てのモバイルプラットフォームの標準的なメッセージングプロトコルにしようと注力しています。AT&TやVerizonなどアメリカのすべての通信事業者と連携し、公式メッセージアプリの「メッセージ」でRCSをサポート

                                            アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ
                                          • Connect RPC joins CNCF: gRPC you can bet your business on

                                            Authored by Derek Perez Connect RPC, Buf’s family of fully protocol-conformant and battle-tested alternatives to Google’s gRPC project, has joined the Cloud Native Computing Foundation. We joined the CNCF to demonstrate our deep commitment to sustainably and responsibly growing Connect as a well-governed and community-led open source project. Today, Connect integrates seamlessly with gRPC systems

                                              Connect RPC joins CNCF: gRPC you can bet your business on
                                            • 「Thunderbolt Share」登場。ケーブル1本で高速データ転送やリモートデスクトップ

                                                「Thunderbolt Share」登場。ケーブル1本で高速データ転送やリモートデスクトップ
                                              • gRPC Federation: gRPC サービスのための Protocol Buffers を進化させるDSL | メルカリエンジニアリング

                                                Merpay Engineering Productivity Team の goccy です。 gRPC Federation は、gRPC で通信する複数のサービスから得た結果を合成して返すようなサービスを簡単に作成するための仕組みです。DSL ( Domain Specific Language ) を Protocol Buffers 上で記述することで利用します。まずは、GraphQL(Apollo) Federation の gRPC 用のものだと考えるとわかりやすいと思います。2023年8月に OSS として公開し、先日 Public Roadmap を公開しました。2024/6月末を目標に Version 1.0 ( GA版 ) をリリースする予定です。また、最近は Protocol Buffers のエコシステムに参加しました。Protobuf Global Extens

                                                  gRPC Federation: gRPC サービスのための Protocol Buffers を進化させるDSL | メルカリエンジニアリング
                                                • DisplayPort2.1発表。USB-C/USB4でDP信号を効率伝送

                                                    DisplayPort2.1発表。USB-C/USB4でDP信号を効率伝送
                                                  • Project Gemini

                                                    Project Gemini Gemini in 100 words Gemini is a new internet technology supporting an electronic library of interconnected text documents. That's not a new idea, but it's not old fashioned either. It's timeless, and deserves tools which treat it as a first class concept, not a vestigial corner case. Gemini isn't about innovation or disruption, it's about providing some respite for those who feel th

                                                    • ISP Column - October 2022

                                                      There is a common view out there that the QUIC transport protocol (RFC 9000) is just another refinement to the original TCP transport protocol [1] [2]. I find it hard to agree with this sentiment, and for me QUIC represents a significant shift in the set of transport capabilities available to applications in terms of communication privacy, session control integrity and flexibility. QUIC embodies a

                                                      • 16K/60p HDR対応の「DisplayPort 2.0」'20年認証開始。DisplayHDRは有機EL/microLEDにも

                                                          16K/60p HDR対応の「DisplayPort 2.0」'20年認証開始。DisplayHDRは有機EL/microLEDにも
                                                        • Deprecating scp [LWN.net]

                                                          The scp command, which uses the SSH protocol to copy files between machines, is deeply wired into the fingers of many Linux users and developers — doubly so for those of us who still think of it as a more secure replacement for rcp. Many users may be surprised to learn, though, that the resemblance to rcp goes beyond the name; much of the underlying protocol is the same as well. That protocol is s

                                                          • Nostr/a/Damusの疑問点への回答、Twitter、マストドンとの違いをまとめてみた(2023年2月版) | ひとぅブログ

                                                            2月1日にリリースされたiOSアプリ「Daums」。やれ分散型SNSだ、やれ第二のTwitterだとこの週末は盛り上がっています。みんな手探り状態であーでもない、こーでもないと新しいSNSが登場したときに見る、いつもの光景が繰り広げられています。 新しいSNSの楽しみはこうしたところにもあるのですが「それが面倒」と感じる人や「何だか難しそう」と使い出すハードルになってしまっているのも事実です。そこで今回は、これから始める方が疑問に思うことやつまづきそうなことをなるべく平易にご紹介します。(なので厳密には違うぞ!という厳しい突っ込みはなるべくご勘弁を!) これから始める人や、悩める方の一助になれば幸いです! (この記事は随時更新します。) Damus? Nostr? 秘密鍵? 公開鍵?? 冒頭の説明でも早速知らない言葉が出てきたのではないでしょうか?Damus?Nostr??分からん!!はい

                                                              Nostr/a/Damusの疑問点への回答、Twitter、マストドンとの違いをまとめてみた(2023年2月版) | ひとぅブログ
                                                            • Guide for new ActivityPub implementers

                                                              This is an informal guide to help new implementers get up to speed with the ActivityPub specification (published as a W3C Recommendation) and how to build projects with ActivityPub support. Note: This is a Wiki Post that anyone can edit. Please help improve and extend this document ! What is ActivityPub? ActivityPub is a family of protocols, data models, and architectures useful for building decen

                                                                Guide for new ActivityPub implementers
                                                              • "OpenID Connectは認可のための仕組みであるOAuth 2.0を認証のために拡張したもの" という表現が気になったが実は... - r-weblife

                                                                ritouです。 あることがきっかけで、これが気になりました。 10年間で熟成されてしまった感のある「OIDCはOAuth 2.0を"認証もできる(認証用途に利用できる)ように"拡張した」っていう表現だが、プロトコルの解説にあたってもその流れでやられるとモヤるところがあるのでなんとかしておくべきだったのかもしれない。— 👹秋田の猫🐱 (@ritou) 2024年2月1日 この表現、検索するとたくさん出てくるんです。 仕様策定の時期 OIDC Core 1.0にある "OpenID Connect 1.0 is a simple identity layer on top of the OAuth 2.0 protocol." という記述の解釈 というあたりからこのような表現になっているのでしょう。 ただ、この前提でプロトコル自体を解説、理解しようとすると何かうまくいかないところがあるの

                                                                  "OpenID Connectは認可のための仕組みであるOAuth 2.0を認証のために拡張したもの" という表現が気になったが実は... - r-weblife
                                                                • I'm not feeling the async pressure

                                                                  I'm not feeling the async pressure written on Wednesday, January 1, 2020 Async is all the rage. Async Python, async Rust, go, node, .NET, pick your favorite ecosystem and it will have some async going. How good this async business works depends quite a lot on the ecosystem and the runtime of the language but overall it has some nice benefits. It makes one thing really simple: to await an operation

                                                                  • RFC 9000: QUIC: A UDP-Based Multiplexed and Secure Transport

                                                                    Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) RFC: 9000 Category: Standards Track Published: May 2021 ISSN: 2070-1721 Authors: RFC 9000 QUIC: A UDP-Based Multiplexed and Secure Transport Abstract This document defines the core of the QUIC transport protocol. QUIC provides applications with flow-controlled streams for structured communication, low-latency connection establishment, and network path

                                                                    • HTTP/2とは - JPNIC

                                                                      HTTPはバージョン1.1が1997年に制定されてから、 長きにわたって使われ続けているプロトコルです。 シンプルで使いやすいプロトコルですが、より効率を重視し、 速度向上を見込める新しいバージョンとして、 HTTP/2が普及しつつあります。 本稿ではHTTP/2で使われている技術を中心に、高速化の手法などを解説します。 1 HTTP/2の目標 HTTP/2は何を解決するのか HTTP/2はRFC7540「Hypertext Transfer Protocol Version 2(HTTP/2)」として標準化されています。 すでに多くのブラウザやHTTPサーバでサポートされており、 実際に広く使われる技術となっています。 HTTP/2の標準化が開始されたのは2012年頃で、 Webアプリケーションがよりリッチになり、 1ページあたりのリソース数も各リソースのサイズも大きくなってきていました

                                                                      • NO STARTTLS

                                                                        Why TLS is better without STARTTLS A Security Analysis of STARTTLS in the Email Context by Damian Poddebniak¹, Fabian Ising¹, Hanno Böck², and Sebastian Schinzel¹ ¹ Münster University of Applied Sciences ² Independent Researcher Full paper published at USENIX Security 21 Introduction Connections between email clients and servers provide two ways to be protected with TLS: While implicit TLS encrypt

                                                                          NO STARTTLS
                                                                        • 【二次創作】炎上から見えた女性向け同人界隈の新常識とメンタルの保ち方【考察】|YAYA

                                                                          しばらくnoteの更新ができずにおりましたが昨今また女性向け同人界隈が複数箇所炎上しざわついてきたため、再びキーボードを叩くことにしました。 今回のお題は 「炎上の避けかた」から少し踏み込んだ「数の暴力からいかに逃げるか」「注目されてしまった際に気を付けるべきこと」「アカウント運用の新しい傾向」こちらをメインとして記事にしていきます。 炎上を避ける内容については過去記事「【二次創作】炎上や学級会に巻き込まれたら【お悩み解決】」「【二次創作】同人関係の炎上ごとを回避するには?【考察】」でも書かせていただきましたので、時間があればそちらを読んでいただければと思います。 同人誌活動をしていく上で、今不安になってる方がいましたら参考にしてみてください。 ①数の暴力、味方が消えた時の身の振り方人間関係でもめ事があった時、味方だと思っていた人たちがサーッと去ってしまう、もしくは敵になってしまうというこ

                                                                            【二次創作】炎上から見えた女性向け同人界隈の新常識とメンタルの保ち方【考察】|YAYA
                                                                          • 2023 Protocol Roadmap | Bluesky

                                                                            This post lays out the current AT Protocol (atproto) development plan, through to a "version one" release. This document is written for developers already familiar with atproto concepts and terminology. The scope here is features of the underlying protocol itself, not any application or Lexicons on top of the protocol. In particular, this post doesn't describe any product features specific to the

                                                                              2023 Protocol Roadmap | Bluesky
                                                                            • 【仕様を読み解く】第1回 Advanced Message Queuing Protocol (1) ~Types~ - Sansan Tech Blog

                                                                              初めまして、プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの秋田です。20卒で入社して半年が過ぎ、月日があっという間に過ぎ去る恐ろしさを肌で実感する今日この頃です。 本連載では様々なプロトコルやシステムの仕様を読み解いていくことで、それらに込められた意思と意図を考えていこうと思います。 第1回は Data Hub で使用している Azure Service Bus で採用されている Advanced Message Queuing Protocol 1.0 (AMQP 1.0) の仕様を読み解いていきたいと思います。 Advanced Message Queuing Protocol (AMQP) について 近年のマイクロサービスアーキテクチャにおいては、アプリケーションとサービスを分離し非同期に動作させるために、メッセージキューを使うことがあります。メッセージキューの一般的な説明

                                                                                【仕様を読み解く】第1回 Advanced Message Queuing Protocol (1) ~Types~ - Sansan Tech Blog
                                                                              • pythonのtyping_extensions.Protocolがなぜ嬉しいか(propertyの例) - podhmo's diary

                                                                                mypyで使えるProtocolが便利という話の例。 structural subtypingをやる際にgoでもほしいと想うことが多かった例がProtocolでは大丈夫なので良いなーという例(今回はそのうちのひとつだけを紹介)。 Protocol? Protocolをいつ使いたくなるかというと、大抵は複数ある何かを同一視したくなった場合。 例えば以下の様な例があげられる。 クラスの継承関係を無視して同様のふるまいを持つものを同一視したいとき ある値を持つものを同一視したいとき 関数とcallable objectを同一視したいとき 同一視した表現を受け取って再帰的に同一視した表現を返したいとき (self-reference) mypyでの型チェックはnominalなので、こういう構造を利用して同一視したい場合にはstructural subtypingが欲しくなる。これ用のinterfa

                                                                                  pythonのtyping_extensions.Protocolがなぜ嬉しいか(propertyの例) - podhmo's diary
                                                                                • GitHub - aljazceru/awesome-nostr: nostr.net - awesome-nostr is a collection of projects and resources built on nostr to help developers and users find new things

                                                                                  algia-web - A small resource consumption oriented Nostr web client Agora - Follow your favorite topics in the Nostr-verse (and even posts from Mastodon, Reddit, Bluesky, and Twitter) algia - A cli application for nostr. Amethyst - An Android client for nostr written in Kotlin ArcadeCity - Public group chats and P2P services (WIP) over nostr Astral - a branle fork with global feed and UI makeover A

                                                                                    GitHub - aljazceru/awesome-nostr: nostr.net - awesome-nostr is a collection of projects and resources built on nostr to help developers and users find new things

                                                                                  新着記事