並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 606件

新着順 人気順

QEMUの検索結果281 - 320 件 / 606件

  • Developer Successfully Virtualizes Windows for Arm on M1 Mac

    Developer Alexander Graf has successfully virtualized the Arm version of Windows on an M1 Mac, proving that the ‌M1‌ chip is capable of running Microsoft's operating system (via The 8-Bit). Currently, Macs with the ‌M1‌ chip do not support Windows and there is no Boot Camp feature as there is on Intel Macs, but support for Windows is a feature that many users would like to see. Using the open-sour

      Developer Successfully Virtualizes Windows for Arm on M1 Mac
    • Preparation toward running Docker on ARM Mac: Building multi-arch images with Docker BuildX

      So, Docker will no longer be useful when you want to run the same image on Mac and on x86_64 cloud instances? Nope. Docker will remain useful, as long as the image is built with support for multi-architectures. If you are still building images only for x86_64, you should switch your images to multi-arch as soon as possible, ahead of the actual release of ARM Mac. Note: ARM Mac will be probably abl

        Preparation toward running Docker on ARM Mac: Building multi-arch images with Docker BuildX
      • 2019年11月22日号 Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“TAA”, “MCEPSC”への対応 | gihyo.jp

        Ubuntu Weekly Topics 2019年11月22日号Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“TAA”, “MCEPSC”への対応 Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“TAA”, “MCEPSC”への対応 また新しいCPU脆弱性がやってきました。Intelの今年2度目の定期アドバイザリで公表された、TAA(TSX Asynchronous Abort)と呼ばれるこの攻撃手法(INTEL-SA-00270; CVE-2019-11135)は、半年前のMDS(としてグループにされた攻撃手法のひとつ、ZombieLoad)のバリエーションで、TSX命令をターゲットとするものです。TSX命令はCascade Lake以降(=第8世代Coreシリーズ/第2世代Xeon Scalable Processsorシリーズ以降)のInt

          2019年11月22日号 Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“TAA”, “MCEPSC”への対応 | gihyo.jp
        • Rosetta for Linuxを触ってみた - 仮想化通信

          Macで動くmacOS 13(Ventura)以降とApple Siliconチップ(執筆時点だとM1やM2)の組み合わせを使うと、「Rosetta for Linux」を使えるようになります。ここでいうRosettaとはApple Siliconチップの上でIntel CPU向けアプリを動かすことが可能なRosetta 2のことを指しており、この機能はそれをVMで使ってしまう技術です。 Macでもフリーで使えるVirtualBoxは活躍してくれていましたが、VirtualBoxはx86をエミュレートするソフトウェアであり、Apple Siliconチップには対応していませんでした(現在はM1/M2で動くVirtualBoxが開発中だったりします)。 とはいえ、安定して動くまではまだかかるため、その代替として候補に上がったのがUTM.app でした。名前から誤解される可能性があるのですが、

            Rosetta for Linuxを触ってみた - 仮想化通信
          • 第649回 Ubuntu Coreの独自イメージを作成する | gihyo.jp

            第646回ではIoTデバイス用のプラットフォームとして利用されているUbuntu Coreの基本的な使い方を、第647回ではそのUbuntu Coreを用いてRaspberry Piを小型サーバーとして利用する方法を紹介しました。今回はUbuntu Coreの独自イメージを作成する手順を紹介しましょう。 KVM版のUbuntu Coreの使い方 前回までと異なり、今回はKVM版のUbuntu Coreの使い方から説明します。 後半で説明するイメージの作成方法はKVM版とRaspberry Pi版で違いはありません。異なるのは指定するカーネル等のsnapファイルの名前だけです。では、なぜKVM版を紹介するのかというと、それはトライアンドエラーが楽になるためです。 本記事の手順に従ってカスタムイメージの作成方法を把握したあとは、自分自身のベストな設定を見つけるために、イメージの作成・カスタマイ

              第649回 Ubuntu Coreの独自イメージを作成する | gihyo.jp
            • Writing an OS in Rustを一通りやった|LTKSK

              文字通りRustでOSを作ってみるという内容の記事で、最新のAsync/Awaitまで写経を終わらせたので復習も兼ねて内容をまとめる 結論から書くと非常に面白い記事だった x86_64というcrateが用意されていて、だいたいはそれを使って書いていくことになるのでアセンブラはほとんど触らず理論的な部分の学習にフォーカスできた(なので低レベル初心者の自分でもなんとかなった) OSを構築する概念についてざっくり踏み込みたい場合に良い題材になるんじゃないかと思う。特にメモリアロケーションやCPU割り込みの仕組みに興味がある人はやってみるとイイかも 以下は各章のざっくりまとめ。個人的に印象的だった内容だけ掻い摘んで書いておく。もちろん僕の理解度で書いているので間違いがあるかも知れない A Freestanding Rust Binary 1つ目の記事ではオレオレkernelを作成するところから始め

                Writing an OS in Rustを一通りやった|LTKSK
              • Mermaid のテーマ・スタイルの変更方法

                本記事では、Zenn で使えるダイアグラム表示ツール mermaid.js のテーマ・スタイルの変更方法について紹介します。 フォント、色などの変更 theme を使う すでに用意されているテーマを使う方法です。 base ```mermaid %%{init:{'theme':'base'}}%% graph LR q(QEMU) --> qemu-boot-shim --> physboot --> zircon ```

                  Mermaid のテーマ・スタイルの変更方法
                • systemd, 10 years later: a historical and technical retrospective

                  systemd, 10 years later: a historical and technical retrospective by V.R. I am not sure I am such a big fan of reimplementing NetworkManager… – Lennart Poettering’s famous last words, March 2011 10 years ago, systemd was announced and swiftly rose to become one of the most persistently controversial and polarizing pieces of software in recent history, and especially in the GNU/Linux world. The qua

                  • Python 3.13 Gets a JIT | Hacker News

                    I think it's really cool that Haoran Xu and Fredrik Kjolstad's copy-and-patch technique[0] is catching on, I remember discovering it through Xu's blog posts about his LuaJIT remake project[1][2], where he intends to apply these techniques to Lua (and I probably found those through a post here). I was just blown away by how they "recycled" all these battle-tested techniques and technologies, and us

                    • Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM)

                      HP Chromebook x360 13cを買いました。Chromebookとしてはハイスペック(i7-10510U、16GB RAM、256GB SSD)なので、何をやっても快適です。しかし、Windowsが欲しいと思うこともしばしば。そういうときは素直にWindowsマシンを使ったり、リモートデスクトップで接続したりすれば良いのですが、どうせなら1台で済ませたい。そんなこんなで調べてたらChromebook上でWindows動くじゃん(ただし、新しめのハイスペック機に限る)。という事でメモ書きを残しておきます。この記事が誰かの何かに役立てば幸いです。 本記事で実践している方法は、Chrome OSが公式にサポートしている方法ではありません。場合によりLinuxコンテナが正常に動作しなくなる恐れがあります。筆者もチューニングを試行錯誤していたところ、仮想マシンが固まり、その後Linux

                        Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM)
                      • Booting a macOS Apple Silicon kernel in QEMU

                        I booted the arm64e kernel of macOS 11.0.1 beta 1 kernel in QEMU up to launchd. It’s completely useless, but may be interesting if you’re wondering how an Apple Silicon Mac will boot. Howto This is similar to my previous guide on running iOS kernel in QEMU: install macOS 11.0.1 beta 1 (20B5012D) run build_arm64e_kcache.sh to create an Apple Silicon Boot Kext Collection build the modified QEMU: git

                        • 週刊Railsウォッチ(20210316後編)testdouble/standard gem、DockerfileベストプラクティスとDockerfileのlintツールhadolintほか|TechRacho by BPS株式会社

                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RuboCopがオーガニゼーションをgithub.com/rubocop-hqからgithub.com/rubocopへ移行(現在は完了)

                            週刊Railsウォッチ(20210316後編)testdouble/standard gem、DockerfileベストプラクティスとDockerfileのlintツールhadolintほか|TechRacho by BPS株式会社
                          • HashiCorp NomadでGitHub Actions Self-hosted Runnerを簡単にautoscale運用する

                            HashiCorp NomadでGitHub Actions Self-hosted Runnerを簡単にautoscale運用する HashiCorp Nomad おさらい Nomad は HashiCorp が2015年から開発を続けている、非常に軽量かつ高速なワークロードスケジューラーです。Nomad が管理するクラスターに対して、コンテナアプリケーションはもちろん、Java アプリ (.jar)、任意のバイナリ、QEMU 仮想マシンなど、レガシーアプリを含む様々な種類のワークロードをオーケストレーション・スケジューリング実行することができます。GPU を利用するワークロードにも対応しています。 世界で見ると実際のミッションクリティカルな本番環境での稼働実績も多数あり、下記では利用事例の一部が紹介されています。 有名な例としては、Cloudflare 内部での利用事例や、Circle

                              HashiCorp NomadでGitHub Actions Self-hosted Runnerを簡単にautoscale運用する
                            • Rancher DesktopではじめるDocker/Kubernetes入門 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                              Rancher Desktopはデスクトップ上でKubernetesとコンテナの管理を行うことができるツールです。containerdやDockerを使ってコンテナーイメージのビルド、プッシュ、ダウンロード、実行できます。 K3sを使ってKubernetesクラスターの実行もデスクトップ上で可能になっています。 Visual Studio CodeのRemote DevelopmentやDocker拡張機能などの導入によって、Rancher Desktopを使ってコンテナベースでアプリケーション開発も可能になっています。 今回はRancher Desktopを使って、DockerとKubernetesに入門してみましょう。 コンテナーとはなにか コンテナーはアプリケーションを実行するプラットフォーム技術の一つで、アプリケーションをコンテナで実行します。コンテナー技術は自動化といった分野と相

                                Rancher DesktopではじめるDocker/Kubernetes入門 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                              • 安定・スケールするAppiumテストを実現するための、最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】

                                6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。今回は主にAppiumをはじめとしたモバイルテストを実行させるテスト環境についてのセッションをまとめて紹介します。 Appiumをはじめとしたモバイルテストを安定・高速化させる重要性 Appiumは実際に対象アプリを動かすため、主にモバイルアプリのE2E UIテストとして用いられます。 テストピラミッドからも分かる通り、E2E UIテストは以下の特徴があります。 実行時間がかかりやすい 環境要因などで不安定(Freaky)になりがち すべてを結合させた上でテストをするため、テストの忠実度は高い 「Test Pyramid」(Martin Fowler)より引

                                  安定・スケールするAppiumテストを実現するための、最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】
                                • Lima で Docker を使う on Mac

                                  はじめに 2021 年 9 月に Docker Desktop の有料化が発表されました。 個人利用やスモールビジネスであれば引き続き Docker Desktop を利用可能ですが、 選択肢の 1 つとして Lima を利用した Docker を検証してみます。 環境 Intel Mac limactl 0.7.4 Docker 20.10.11 Docker Compose 2.1.1 Lima とは 自動ファイル共有、ポート転送、コンテナ化をサポートした macOS 上で Linux 仮想マシンを作成・起動するツールです。 Docker Desktop for Mac のアンインストール Docker Desktop for Mac がインストールされている場合は、Lima を利用した Docker CLI に切り替えるため下記ドキュメントを参考にアンインストールします。 Lima

                                    Lima で Docker を使う on Mac
                                  • AppleのVirtualization frameworkを採用しApple Silicon Mac上でmacOS VMの作成が可能になった「UTM v3.0」がMac App Storeでも提供開始。

                                    AppleのVirtualization frameworkを採用しApple Silicon Mac上でmacOS VMの作成が可能になった「UTM v3.0」がMac App Storeでも提供が開始されています。詳細は以下から。 MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシン(VM)を作成できる「UTM」シリーズを開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月22日、AppleのVirtualization frameworkをバックエンドに採用し、Apple Silicon Mac上でもmacOSの仮想化が可能な「UTM v3.0」をリリースしましたが、そのUTM v3.0アップデートがMac App Store版の「UTM Virtual Machines」にも配布されています。 New version 3.0 brings: VM creation wiza

                                      AppleのVirtualization frameworkを採用しApple Silicon Mac上でmacOS VMの作成が可能になった「UTM v3.0」がMac App Storeでも提供開始。
                                    • M1 (M2) Mac上のDockerコンテナでChromeを動かす方法 2023年版 - Qiita

                                      FROM foo # ... RUN sh -c 'echo "deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list' RUN apt-get -y update RUN apt-get install -y google-chrome-stable # ... # コンテナ起動後アプリケーション内のChrome利用箇所でクラッシュ selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: unknown error: Chrome failed to start: crashed. (chrome not reachable) (The process star

                                        M1 (M2) Mac上のDockerコンテナでChromeを動かす方法 2023年版 - Qiita
                                      • Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥

                                        今回の作業に必要なファイル等 Chrome OS Flex USBメモリ - PC側がUSB3.0対応ならば、3.0対応のUSBメモリを使いましょう 16GB程度のUSBメモリがあれば十分です。Chrome OSの様々な設定等についての詳細は以下のエントリーを参考にしてください。 HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 実際に使ってみる システム要件 古いPCを再生するといっても、あまりにも古すぎるものはさすがに動かせないようですが、以下の要件に該当するものであれば稼働が可能になっています。自分が色々と調査してみた結果も以下に含めています。 2010年以降発売のPCもしくはMAC 64Bit対応のCPU(IntelとAMDといったx64のCPU) - ARMでは動作しません 4GBのRAM 16GBのストレージ Intel GMA 500、600、3600、3650のGP

                                          Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥
                                        • Kubernetesのエコシステム ー コンテナランタイム編 | To Be Decided

                                          Kubernetesを仕事で使い始めて1年たったので、これまで使ったり見聞きして気になったKubernetesまわりのエコシステムについていくつかの記事にまとめていきたい。 第一弾はコンテナランタイム編。 DockerとかcontainerdとかKata ContainersとかgVisorとかの話。 (2021/6/27更新。) Kubernetes KubernetesはGoogleが2014年6月に発表したコンテナオーケストレーションツール。 単一または複数の物理・仮想マシンでクラスタを構築し、その上でコンテナを起動して、関連するリソース(e.g. 永続化ボリューム)とともに管理できる。 コンテナやそのリソースやそれら間の関連を宣言的に管理できるのと、拡張性が高くていろんなものと連携して一元管理できるのが特長。 Kuberの部分はUserの要領で読んで、Kuとneにアクセントをつけて

                                            Kubernetesのエコシステム ー コンテナランタイム編 | To Be Decided
                                          • An EPYC escape: Case-study of a KVM breakout

                                            Posted by Felix Wilhelm, Project Zero Introduction KVM (for Kernel-based Virtual Machine) is the de-facto standard hypervisor for Linux-based cloud environments. Outside of Azure, almost all large-scale cloud and hosting providers are running on top of KVM, turning it into one of the fundamental security boundaries in the cloud. In this blog post I describe a vulnerability in KVM’s AMD-specific co

                                            • Rust on MIPS64 Windows NT 4.0

                                              Introduction Some part of me has always been fascinated with coercing code to run in weird places. I scratch this itch a lot with my security research projects. These often lead me to writing shellcode to run in kernels or embedded hardware, sometimes with the only way being through an existing bug. For those not familiar, shellcode is honestly hard to describe. I don’t know if there’s a very form

                                                Rust on MIPS64 Windows NT 4.0
                                              • RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)

                                                UC Berkeleyで開発されたRISCプロセッサー一覧。ちなみに製造プロセスはまちまち。Raven-2/3とHurricane-1/2はSTMicro、SWERVEはTSMC 28nm、EOSはすべてIBMの45nm FD-SOIである。ちなみにこれで終わりではなく、この後もCraft/FFT/2/Eagle/Fader/GPS/Beagle/Hydra/EagleXといったチップが設計されている あくまでもこれはテープアウト、つまり物理設計を終わらせただけであってすべてのチップが実際に製造したわけではないし、ついでに言えばすべてにAsanović教授が関係しているわけではないが、ここのリストのRaven-3はAsanović教授の研究プロジェクトであり、実際にチップが製造され(製造はSTMicroelectronicsの28nm FD-SOI)、その特性を評価してHot Chips

                                                  RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)
                                                • Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET

                                                  Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分をAnsilbleで行う方法に切り替えることで方式を考えることにしました。 最初は普通にRaspberry Piで設定した内容をイメージバックアップ取れば良いかなと思っていたのですが、以下のリポジトリを使ったPackerを使う方法があることがわかりタイトルの方式を採ることにしました。 github.com 全体図 前提 コード全体 使い方 リポジトリのClone イメージの書き換え Ansibleを調整 実行する SDカードに焼く パラメータ変更 最後に 更なる自動化 イメージサイズを削減できる ドキュメント化 参考 全体図 前提 Do

                                                    Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET
                                                  • 第611回 Packerでmultipass用の仮想マシンイメージを作る | gihyo.jp

                                                    第590回で紹介したマルチプラットフォームな仮想マシン管理ツールである「Multipass」は、原則としてUbuntuサーバーのイメージを起動するように作られています。しかしながら実は任意の仮想マシンイメージの指定も可能です。そこでPackerで仮想マシンイメージを作成し、Multipassで管理する方法を紹介しましょう。 MultipassとPacker 第590回「Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass⁠』⁠」で紹介したように、MultipassはWindowsやmacOS、Linuxでも使える仮想マシンを管理するツールです。DockerやLXDのようにコマンドラインから気軽に仮想マシンを起動・終了するような使い方を想定しています。 multipassは特に指定しなければサーバー版のUbuntuをベースイメージとして使います。もし自動的に

                                                      第611回 Packerでmultipass用の仮想マシンイメージを作る | gihyo.jp
                                                    • GitHub - cnlohr/mini-rv32ima: A tiny C header-only risc-v emulator.

                                                      mini-rv32ima is a single-file-header, mini-rv32ima.h, in the STB Style library that: Implements a RISC-V rv32ima/Zifencei†+Zicsr (and partial su), with CLINT and MMIO. Is about 400 lines of actual code. Has no dependencies, not even libc. Is easily extensible. So you can easily add CSRs, instructions, MMIO, etc! Is pretty performant. (~450 coremark on my laptop, about 1/2 the speed of QEMU) Is hum

                                                        GitHub - cnlohr/mini-rv32ima: A tiny C header-only risc-v emulator.
                                                      • MacにインストールしたPodmanでdocker-composeを利用する / VSCodeでPodmanを使う - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                                        最近PodmanやPodman Desktopが気になっています。 これを使ったらDocker DesktopやRancher Desktopの代わりになるかなあと思い、試してみることにしました。 Web検索したら、まんまの内容が公開されていました。 Podman with docker-compose on MacOS. · GitHub そうです。やりたいことはこれです。 というわけで、ちょっと補足しつつ試してみようと思います。 Podmanとその他のコンポーネントのインストール この手順ではHomebrewを使って色々インストールしますので、まだインストールされていない場合はHomebrewをインストールしてください。 https://brew.sh/index_ja PodmanとPodman Desktopについてはインストーラーが公式からリリースされているので、Homebrew

                                                          MacにインストールしたPodmanでdocker-composeを利用する / VSCodeでPodmanを使う - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                                        • ChatGPT x LangChain で独自ドキュメントのベクターストア検索をチューニングする - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                          D.Mです。 ChatGPT を開発の現場で活かしていくためにベクターストア活用の方法を検証しました。 結論ファースト A. ベクターストアに入れる元ネタドキュメントの抽出 ⇒ unstructured が使えるかも B. ベクターストアに入れる元ネタドキュメントのチャンク分け ⇒ タイトル。キーワードをメタデータで付加 C. ベクターストアに投げる質問プロンプトの最適化 ⇒ 形態素またはキーワード抽出でプロンプトを精査 D. ベクターストア検索結果の精査 ⇒ ContextualCompressionRetriever による検索結果要約とDocumentCompressorPipeline による検索結果絞り込みがよさげ 「検索結果が質問に沿ったものか精査させる」タスクをChatGPTに担当してもらうことが私の業務課題には適しているのではという気付きがありました。 E. (おまけ)ベク

                                                            ChatGPT x LangChain で独自ドキュメントのベクターストア検索をチューニングする - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                          • Async/Await | Writing an OS in Rust

                                                            In this post, we explore cooperative multitasking and the async/await feature of Rust. We take a detailed look at how async/await works in Rust, including the design of the Future trait, the state machine transformation, and pinning. We then add basic support for async/await to our kernel by creating an asynchronous keyboard task and a basic executor. This blog is openly developed on GitHub. If yo

                                                            • BuildKitでイメージをビルドする - roy-n-roy メモ

                                                              Home InfiniBand C# Docker Linux Raspberry Pi RouterOS Windows Mkdocs プライバシー・ポリシー BuildKitでイメージをビルドする Dockerでコンテナイメージをビルドするときに、下記のようなことを考えていました。 ビルド時間を短くしたい Raspberry Piでも動くコンテナイメージを作りたい そこでBuildKitを使って、マルチプラットフォーム(multi-platform)のイメージを マルチステージ(multi-stage)ビルドをすることにしました。 BuildKitについての説明をスキップしてビルド方法を知りたい場合は、 BuildKitとdocker-buildxプラグイン の章から読んでください。 BuildKitとは BuildKit1 とは、コンテナをビルドするためのツールキットであり、 bui

                                                              • Box86/Box64 vs QEMU vs FEX (vs Rosetta2) – Box86 / Box64

                                                                Comparing performances I decided to compare the performances of the OpenSource Linux Userspace Emulator that allows you to run x86/x86_64 apps on ARM linux. There are QEMU-user, FEX-emu and Box86/Box64. How to bench Linux userspace emulator Test will consist of the bench I already used a couple of time, and that can be run as native or emulated: 7-zip integrated benchmark, that contains mostly int

                                                                • yoctoに入門してみる - simotin13's message

                                                                  追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlackで動かす部分については以下のリンクの記事の方を参考にしてください。 mcommit.hatenadiary.com yoctoの基本的な知識についてはこちらの記事に書いてあることからあまり変わっていませんのでこちらの記事を読んで頂ければと思います。 (追記ここまで) ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次

                                                                    yoctoに入門してみる - simotin13's message
                                                                  • Debian 12ベースの仮想化プラットフォーム「Proxmox VE 8.1」がリリース、セキュアブートをサポート | gihyo.jp

                                                                    Linux Daily Topics Debian 12ベースの仮想化プラットフォーム「Proxmox VE 8.1」がリリース⁠⁠、セキュアブートをサポート Proxmox Server Solutionsは11月23日(オーストリア時間⁠)⁠、オープンソースの仮想化プラットフォーム「Proxmox Virtual Environment(VE⁠)⁠」の最新リリース「Proxmox VE 8.1」をリリースした。ベースとなっているのはDebian 12.2だが、カーネルにはLinux 6.5を採用しているほか、QEMU 8.1.2やLXC 5.0、OpenZFS 2.2.0など最新のオープンソーステクノロジを数多く実装している。 Proxmox Virtual Environment 8.1 with Software-Defined Network and Secure Boot Pr

                                                                      Debian 12ベースの仮想化プラットフォーム「Proxmox VE 8.1」がリリース、セキュアブートをサポート | gihyo.jp
                                                                    • Low level stuff pt. 1 - Booting to 'Hello Rust!' - micouy's bl0g

                                                                      Intro This post is about how I booted to bare metal Rust on x86_64. My goal is to describe my learning path and hopefully get you interested in things I talk about. I’ll be very happy if you find this content useful. Note that I’m a beginner and I may be wrong about many things. If you want to learn more, I’ll put links to many resources. You can find all the code in my repo. The boot process The

                                                                      • Lima で nerdctl

                                                                        Docker Desktop の代わりに docker cli + Minikube ってのを試しただけど、Kubernetes は docker を非推奨にしてるし、kubernetes は不要な場合は無駄が多いしなあ… ってことで lima も試してみる。 (2021/01/05 追記: Docker on Lima も見てね) Lima は自動のファイル共有、ポートフォワード、containerd をサポートした仮想マシンを提供してくれるツール。Windows subsystem for Linux の mac 版とも言えるとドキュメントに書かれている。 今回は Intel Mac 環境で試しています。M1 Mac の場合は qemu に patch が必要みたいです。 Lima のインストールHomebrew でインストール $ limactl NAME: limactl - Li

                                                                          Lima で nerdctl
                                                                        • 2020年2月14日 "Windows on Btrfs"を実現!? オープンソースのWindowsブートローダー「Quibble」 | gihyo.jp

                                                                          Linux Daily Topics 2020年2月14日"Windows on Btrfs"を実現!? オープンソースのWindowsブートローダー「Quibble」 Btrfs関連、とくにWindows上にBtrfsを移植したファイルシステム「WinBtrfs」の開発で知られるMark Harmstoneが2月13日、オープンソース(LGPL)のWindowsブートローダー「Quibble」を公開した。まだPoC段階のソフトウェアであり、実務に利用するには無理があるが、NTFS以外のファイルシステムでWindowsをブート可能にするツールとして興味深い。 GitHub - Quibble - the custom Windows bootloader Quibbleは「bootmgfw.efi」「⁠winload.efi」といったWindowsのブートファイルをオープンソースとして再実

                                                                            2020年2月14日 "Windows on Btrfs"を実現!? オープンソースのWindowsブートローダー「Quibble」 | gihyo.jp
                                                                          • 2020年12月4日号 ホームディレクトリのパーミッション変更 | gihyo.jp

                                                                            ホームディレクトリのパーミッション変更 Ubuntuのホームディレクトリは、伝統的な理由でworld-readable(755、全ユーザーから読み取り可能)された状態で作成されていました。これについて、現在の使われ方を考慮して、user/group readableな状態(750)で提供するべきではないか、という提案が行われています。 この提案では、14年前、6.06 LTSのリリース前から議論が行われていたこと、そして「当時は妥当だったものの、現代では複数ユーザーが同一のマシンを共有するシナリオは少なく、もしユーザーアカウントが奪われたときに、sudo可能な管理者アカウントへの侵害の手がかりとして使われてしまう。結果として、これは便利さよりもfootgun[1]トラップとして機能する」ことが主張されています。 現状として、『⁠world-unreadableな状態に管理者が設定を変更でき

                                                                              2020年12月4日号 ホームディレクトリのパーミッション変更 | gihyo.jp
                                                                            • 自作QEMUエミュレータ高速化の肝はなにか? 分岐成立時に制御を戻さない最適化方式「TCG Block Chaining」

                                                                              Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。msyksphinz氏は、自作エミュレータで得た学びについて発表しました。全2回。後半は、QEMUに導入されている高速化テクニックについて。前半はこちらから。 QEMU高速化テクニックその1 TCG Block Chaining msyksphinz氏(以下、msyksphinz):ここからはいくつかQEMUの高速化テクニックを紹介していきます。最初がTCG Block Chainingです。QEMUは命令を変換するんですが、1命令ずつではなくて、ある程度のブロックでまとめて変換します。そのブロックがいわゆるコンパイラなどで出てくるベーシックブロックというもので、おしりが分岐になるまでが基本の変換ブロックです。 例えばRISC-VのBEQ、ブランチにぶつかって分岐に来

                                                                                自作QEMUエミュレータ高速化の肝はなにか? 分岐成立時に制御を戻さない最適化方式「TCG Block Chaining」
                                                                              • M1搭載iPad ProでVMを使い、Windows 10でベンチマークテスト - iPhone Mania

                                                                                M1搭載12.9インチiPad Proで、Mac用のVirtual MachineであるUTMを使い、Windows 10を動作させ、Geekbench 5ベンチマークスコアを測定した事例が報告されました。 無改造でWindows 10を動作 UTMはQEMUベースで制作されており、iPhoneおよびiPadに何らかの改造を加えなくても、LinuxやWindowsを動作させることができるようです。 また、x86_64やAMR64、RISC-Vなど30種類のプロセッサに対応しています。 今回の実験を行った報告者によれば、Windows 10を動作させたM1搭載12.9インチiPad ProのGeekbench 5シングルコアスコアは1,522、マルチコアスコアは5,073だったとのことです。 このスコアは、M1搭載12.9インチiPad ProでiPadOS動作下で測定したGeekbench

                                                                                  M1搭載iPad ProでVMを使い、Windows 10でベンチマークテスト - iPhone Mania
                                                                                • I booted Linux 292,612 times

                                                                                  And it only took 21 hours. Linux 6.4 has a bug where it hangs on boot, but probably only 1 in 1000 boots (and rarer if using Intel hardware for some reason). It’s surprising to me that no one has noticed this, but I certainly did because our nbdkit tests which use libguestfs were randomly hanging, always at the same place early in booting the libguestfs qemu appliance: [ 0.070120] Freeing SMP alte

                                                                                    I booted Linux 292,612 times