並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 984件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果361 - 400 件 / 984件

  • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る|fabcross

    筆者のPCデスク周りには、時計がありません。Windows PCであれば右下に時刻が表示されるので、それを利用してもよいのですが、もう少し目立つ位置に、はっきりと表示される時計が欲しいもの。それならば安い置き時計を買えばいいのでは? という方もいるかもしれませんが、そこは「土日で完成」連載。ラズパイを使ってデジタル時計を表示させるのはいかがでしょうか。 また筆者の性格として「1秒でも時計が遅れるのは許せん」というものがあります。電波時計以外の時計は起動し続けると時間が狂っていきますが、ラズパイであればPCと同様にNTPサービスと同期して正確な時刻を表示させることも可能です。それならいっそ、ラズパイをNTPサーバーにしてもよいでしょうし、もっと踏み込んでGPSを搭載して時間を同期させてみてはいかがでしょうか。これであればネットワークにつながっていなくても正確な時刻を得られます。そこで今回から

      土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る|fabcross
    • VSCodeのSSH接続機能で、RaspberryPi内のコードを編集してデバッグ - Qiita

      VSCodeとは? マイクロソフトが開発したソースコードエディタ「Visual Studio Code」の略です。 無料・軽量・多機能の三拍子揃ったエディタとして、急速に支持を広げているそうです。 2019/10版より、RaspberryPi(ARM v8)へのSSH接続機能が公式サポートされたので、 RaspberryPi内のPythonコード遠隔編集を試した結果を記事にしました。 結論から言うと、ブレークポイント付きのデバッグが実現できたりと、快適な遠隔開発環境を実現できました! ※SSHでなく直接RaspberryPiでVSCodeを使用したいとき 2021/4に、VSCodeがRaspberryPi OSに正式対応しました。こちらの記事が参考になるかと思います 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・上記と同じネットワークにつなが

        VSCodeのSSH接続機能で、RaspberryPi内のコードを編集してデバッグ - Qiita
      • ラズパイを始めるのに必要なものとは【第1回】 | Device Plus - デバプラ

        特に最新のラズパイ4は、CPUが1.5GHzと高速になり、メモリが4GHzまで選べ、最近のAIに使用する事ができるようになってきました。それ以外にUSB Type-CやマイクロHDMI、そしてUSB3.0ポートをサポートするようになり、他のデバイスとのインターフェースが広がりました。 2. ラズパイを使い始めるには 2.1. ラズパイを始めるのに必要なもの それでは、ラズパイをすぐにでも使い始めたいですよね?使い始めるのに必要なものは、デバプラのこちらの記事中「ラズベリーパイを使い始めるのに必要なもの」を見て揃えてみて下さい。 またラズパイ4 スターターセットなどを購入すると、ほとんどのものが最初から同梱されているので、そちらを選ぶのもいいと思います。 2.2. ラズパイのセットアップ ラズパイはARMプロセッサをCPUとしていて、ハードディスクやドライブを内蔵せず、汎用のSDカードをスト

          ラズパイを始めるのに必要なものとは【第1回】 | Device Plus - デバプラ
        • Raspberry Pi Picoでつくる電光掲示板

          ちょっと株式会社アドベントカレンダー 12月18日の記事です。 この記事ではRaspberry Pi Pico(以下ラズパイピコと呼ぶ)を使ってLEDマトリクスパネルを制御します。 ラズパイピコの購入 ラズパイピコはC/C++やMicroPythonでプログラミングできるマイコンボードです。 AliExpressというECサイトで購入しました。 日本語表記が怪しいですが、問題なく届きました。 ラズパイピコとPCの接続 PCとラズパイピコをUSBケーブルで接続します。 thonnyというIDEを使ってプログラムを書き込みます。 接続確認のために、LEDを点灯させるプログラムを書き込みます。

            Raspberry Pi Picoでつくる電光掲示板
          • RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita

            RaspberryPi上にDockerを走らせて、実際にミニサーバー代わりに使っている様子をネットに公開している人が少ないと思ったので記録に。あと今までどうやって設定を行ったかを記録代わりに。ラズパイの初期設定とかは何番煎じか分からないけど。 注意:以下の記述は2020年3月執筆時点の情報です.一部古い場合があります. 対象機種 Raspberry pi 3 B+ Raspberry pi 4 B (4GB RAM) 初期設定 注意:Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSXの記述は古くなっています。2021年3月時点で簡単なSD書き込み方法は「Raspberry Pi Imager」を使用することです。詳しくはこの記事を参照してください。 Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX OSをSDカードに書き

              RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita
            • OpenVINO™で始めるディープラーニング

              2019/11/27 update OpenVINO™で始めるディープラーニング どうも、ディープなクラゲです。 今回から「OpenVINO™ でゼロから学ぶディープラーニング推論」シリーズを掲載してゆきます! このシリーズは、ディープラーニング概要、OpenVINO™ツールキット、Neural Compute Stick、RaspberryPiの使い方、Pythonプログラミングをゼロから徹底的に学び、成果としてディープラーニング推論アプリケーションが理解して作れるようになることを目指します。 今回は、どのような環境が必要なのか? ディープラーニングとは? OpenVINO™ツールキットとは? について説明します! 【 目次 】 何が出来るようになるのか? 必要な機器について 必要なスキルについて ディープラーニングの種類と用途 CNN画像認識技術 学習フェーズと推論フェーズ AIの正体

                OpenVINO™で始めるディープラーニング
              • 搭乗可能な巨大クモ型ロボットを作るプロジェクト

                これまでアイアンマンのリパルサーやマイティ・ソーのハンマー、世界初のプラズマが光の刃となるライトセイバーなど、すさまじいガジェット開発の模様を公開してきたYouTubeチャンネルのHacksmith Industriesが、6本の脚を持ち人間が乗り込むことも可能なクモ型ロボットを完成させるまでの一部始終を公開しています。 Our BIGGEST project yet! (SPIDER MECH!) - YouTube Giant ride-on spider robot - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/giant-ride-on-spider-robot/ クモ型ロボット「MEGAHEX」のプロジェクトは、「4本の脚を持つことでより柔軟な動きをするショベルカー」から着想してスタートしました。自在に向きを変えられるショベルカー

                  搭乗可能な巨大クモ型ロボットを作るプロジェクト
                • [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO

                  1 はじめに Kinesis Video Streamsへ動画を送信する場合、メディア形式は、h.264又は、h.265である必要があります。 このため、GStreamerのパイプライン等、どこかの段階で、エンコードを組み込む必要があります。 今回は、Raspberry Pi で送信する場合に利用可能な、3種類のh.264エンコードについて確認してみました。 2 環境 確認に使用した環境は、Model 4B と Raspberry Piの公式カメラ V2です。 OSは、昨年9月の最新版(Raspbian GNU/Linux 10 (buster) 2019-09-26-raspbian-buster-full.img です。 $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : c03112 $ lsb_release -a No LSB modul

                    [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO
                  • 格安USB-HDMIキャプチャーボードを使ってノートPCをラズパイ・Jetson・Nintendo Switchのディスプレイにする方法 - karaage. [からあげ]

                    USB-HDMIキャプチャーデバイスの応用例 ある日、いつものように華麗にTwitterのタイムラインを眺めていると、以下のような神ツイートを見つけてしまいました。 RaspberryPiのセットアップのためだけにディスプレイを用意してませんか? 安価なUSB-HDMIキャプチャボードを使うと、PCでHDMIの映像を見ることが出来るので簡単にRaspberryPiをセットアップできるようです。 / “Heavy Raspberry Pi User? Keep An HDMI-to-USB Capture Dev…” https://t.co/uJDqjGdGjN— ina_ani@今月までで育休9か月の終了予定 (@ina_ani) December 28, 2020 読んだ瞬間稲妻が走りましたね。「これだ!」と。実は、USB-HDMIキャプチャボード、既に購入済みだったのですよね。 Ke

                      格安USB-HDMIキャプチャーボードを使ってノートPCをラズパイ・Jetson・Nintendo Switchのディスプレイにする方法 - karaage. [からあげ]
                    • 初めて自作OSSツールを業務コードに入れた話 - KAYAC engineers' blog

                      メリークリスマス(素振り)。 入社と同じタイミングで始まったラジオの放送回数で入社からの週数を把握しています、入社114週のSRE所属の今*1です。 最近の趣味はパネルでポンです。 pic.twitter.com/hCnUnIhhP1— temama (@Tkonsoy) 2021年9月8日 この記事はKAYAC Tech Advent Calendar 2021 8日目の記事です OSSへの憧れ もともと学生時代からLinuxが好きで、ユーザーたちで一つのモノを作るOSSという文化に憧れを持っていました。 OSや低レイヤーへの好奇心はあったものの難しかったので(意識が低い)、趣味でLinuxを触っている知識が活かせそうなサーバー、インフラ辺りのレイヤーのお仕事としてカヤックのSREとして*2雇っていただけました。 そしてカヤックには、我らが藤原組長を始めとする先輩社員の皆様のOSSツール

                      • Raspberry Piで最も多い故障箇所は電源ぶつぎりによるSDカードの故障 | スラド ハードウェア

                        suさんはRaspberryPi(以下RPi)をベースにした製品作りに関わっていたことから、Twitterで「Raspberry Piはすぐ壊れる」とする話題を複雑な心境で見ていたという。同氏は製品製作の過程で10,000回以上の電源ぶつ切りをするなどの検証をおこなっていたという。その経験などについてブログ上でまとめている(Raspberry Piは本当に壊れやすいのか)。 同氏によるとRPiで最も多い故障箇所は、やはりSDカード部分だそうだ。原因となるのはデータ書き込み中の電源のぶつ切り。何も対策をしない場合は、ひどいときは2回、平均では20-30回くらいでOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなるそうだ。対策としてはファイルシステムのRAM化などが手っ取り早いとしている。このほか、 OSシャットダウン猶予を与えるような回路を構築すると10,000回電源ぶちぎっても耐えられるとしてい

                        • ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog

                          TL;DR Raspberry PiでCAN通信を動かして、車両の診断データ(OBD-II)を見てみた話です。 SocketCANのISO-TPの機能が便利だったので、その紹介がメインになります。 はじめに この記事はaptpod Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 お送りするのは、組み込みソフトチームの松下です。 TL;DR はじめに 背景と目的 車両診断とは? 準備 確認環境 Raspberry Pi CAN通信用モジュール CAN通信の環境構築 下準備 can-utilsをインストール CAN Interfaceの有効化 SocketCAN interfaceの設定 車両に接続する OBD-II通信の環境構築 OBD-II通信とは? ISO 15765-2 ISO-TP 実際に使ってみると… can-isotpのカーネルモジュールをビルド&インストールする

                            ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog
                          • Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution

                            Blog Tags Series Links Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box 5/21 Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box Locating an SD card Write Raspbian image to the SD card Update SD image partitioning Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution chroot into arm Cleanup Raspbian ext4 and 32bit arm on 64bit amd64 Running ansible in the chroot himblick host-setup Multicast

                              Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution
                            • Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET

                              Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分をAnsilbleで行う方法に切り替えることで方式を考えることにしました。 最初は普通にRaspberry Piで設定した内容をイメージバックアップ取れば良いかなと思っていたのですが、以下のリポジトリを使ったPackerを使う方法があることがわかりタイトルの方式を採ることにしました。 github.com 全体図 前提 コード全体 使い方 リポジトリのClone イメージの書き換え Ansibleを調整 実行する SDカードに焼く パラメータ変更 最後に 更なる自動化 イメージサイズを削減できる ドキュメント化 参考 全体図 前提 Do

                                Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET
                              • ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第1回:Webでデバイスを操作してみよう | Device Plus - デバプラ

                                loTという言葉が一般的なものとなって久しい昨今、「loT」関連の記事も多くインターネット上に流れていると思います。そんな「loT」を独自の切り口で楽しく紹介してくれる連載がスタートします。記事を執筆頂くのはうすだひさしさん。これまでLinuxやRTOSの移植・ドライバ開発、Unix系OSのサーバ構築・管理、自動運転といった業務に携わってこられたエンジニアであるうすださんが、ラズパイとセンサを組み合わせたloTの制作を紹介してくれます。それでは早速見ていきましょう。 目次 はじめに 概要 準備 まずはLチカから! Apacheのインストール WSGIでLEDを操作 HTMLで使いやすく まとめ 1. はじめに はじめまして、うすだです。ここでは「ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT」と称して、外部からデバイスを操作したり、外部からセンサの情報を読み取ったりする方法を、これから4回にわたって

                                  ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第1回:Webでデバイスを操作してみよう | Device Plus - デバプラ
                                • Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音

                                  自分が思っていた以上に反響があったRaspberry Pi Pico+GP2040のアケコン基板の記事。話題に出しておいて何もしないのもどうかと思ったので、レバーレスを作ってみました。左上のネジがないのは付け忘れです。 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 基板作成 USB Type-C OLEDの位置決め とりあえず完成 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 GP2040は、それをベースにカスタマイズされたファームウェアがいくつか公開されています。基本的なボタンやレバー操作だけであれば元々のGP2040を使えば事足りますが、今回はLEDやOLEDのボタンステータス表示設定がすでにされている「Pico Fighting Board」*1を使用することにしました。kicad用のデータも公開されているので、あり

                                    Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音
                                  • 【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) | APS|組み込み業界専門メディア

                                    【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) 講演概要2020年にAPSで公開した初心者向け組み込みLinuxウェビナー3回分、合計8本を、1回のお申し込みでまとめて視聴可能なサブスクウェビナーとして用意しました。組み込みLinuxの基礎知識、Linuxディストリビューション解説、「Docker」を利用したコンテナ技術の開発方法、さらには起動シーケンスを理解し、実際のLinuxアプリ開発も学ぶことが可能です。ウェビナー内で行っている実際の開発デモはRaspberry Pi 4を使用していますので、受講後すぐにYoctoベースの組み込みLinux「Wind River Linux」を使った開発を、皆様のお手元でお試しいただける内容です。是非この機会に組み込みLinux開発に活用できる知識をわかりやすい解説と丁寧な

                                      【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) | APS|組み込み業界専門メディア
                                    • Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元

                                      Raspbery Pi Zeroのサイズや使い捨て感覚で買える値段の安さは何者にも代え難い最大の魅力だ。しかし、1GHzシングルコアなので、性能はオーバークロックした初代ラズパイとそう大差ない。その低い性能ゆえ、不便に感じることもしばしば。 OSの起動に時間がかかる ソフトウェアのパッケージのインストールに時間がかかる うっかりTab補完押しちゃって候補の表示に十数秒待たされる ラズパイ4など買ったところでどうせやるのはLEDの点滅程度なんだからゼロでいいじゃん。 今回はそんなラズパイゼロを少しでも早く/速くするために行ったことをメモ的に残しておく。 前提 やっていく OSのインストール 初回起動と設定 raspi-config /etc/apt/sources.listの編集 不要なサービスの停止 config.txtの編集とオーバークロック quietフラグ 効果が薄い、全く無い設定

                                        Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元
                                      • 1970年代に開発された戦車シミュレーターをRaspberry Piでレストア|fabcross

                                        Raspberry Pi公式ブログが、Raspberry Piを使ってレストアされた1970年代の戦車シミュレーターを紹介した。 このシミュレーターは、1970年代にスイス軍が考案開発した戦車操縦シミュレーターで、実際に軍の訓練に使用されていたものだ。過去には何千人もの戦車兵がこのシミュレーターで訓練したという。 さまざまな戦車用に全部で12台のシミュレーターが存在していたが、レストアされたのは世界で唯一現存し今でも作動する「Panzer 68」シミュレーターだ。1970年代当時、CG技術はまだ実用的ではなかったため、ミニチュアのジオラマ模型を使って戦車の走行訓練が実施できるように設計されている。

                                          1970年代に開発された戦車シミュレーターをRaspberry Piでレストア|fabcross
                                        • 【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita

                                          【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築RaspberryPiDockerraspbianmirakurunEPGStation はじめに 2021年8月9日時点でRaspberry Pi 3 Model B+を使用して問題なく録画サーバーを構築できた方法を備忘録として残しておきます。 確認していませんが、参考にした記事ではRaspberry Pi 4で動作していたので4でも動くと思います。 この記事ではMirakurunとEPGStationを使って地上波の録画やストリーミングができるサーバーを構築していきます。 ⚠注意事項⚠ 実際に構築する際には自己責任にてお願いします。 TS抜きはグレーな位置にあるのでその点理解できる方のみこの先の手順に進んでください。 テレビ番組のコピー、アップロー

                                            【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita
                                          • 無線IoTセンサを片っ端から比較してみた(温湿度センサ編) - Qiita

                                            IoTと無線通信 IoTといえばセンサ!RaspberryPi! というわけで実際に使ってみると分かるのですが、 とにかく配線が邪魔!(画像は我が家のタコ足) ちょっと数が増えるとハッカーの部屋みたいな見た目になりますし、コードに引っかかる危険も‥ 無線化すれば見た目も安全も損なう事なく、たくさんのセンサをRaspberryPiで管理できます! 無線IoTセンサの比較 では無線センサはどれを買えばいいの?と思い調べましたが、実際に比較したサイトはほぼ皆無。 というわけで人柱の精神で、Bluetooth Low Energy(BLE)接続のセンサを実際に購入し、比較してみました 比較に使用したセンサ 最も需要が多そうな温湿度センサ、かつAPIでデータ取得が可能なものを選びました。 ・Omron 環境センサBAG型(2JCIE-BL01) ・Omron 環境センサUSB型(2JCIE-BU01

                                              無線IoTセンサを片っ端から比較してみた(温湿度センサ編) - Qiita
                                            • 買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita

                                              はじめに 本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。 https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11 買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。 私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、 積極コメント頂けるとありがたいです! 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・PC (SSH接続の確認に使用。本例ではWindows10) ・上記RaspberryPiとPCのLAN接続環境(ルータにつなげばOK) RaspberryPiとセキュリティ 安価で必要十分な性能を備えるRaspberrypP

                                                買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita
                                              • Raspberry Piで使える無線LAN子機の設定および消費電力と速度比較。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                前回のRaspberry Piのインストールと無線LAN設定の記事で、「初心者は無線LAN内蔵がおすすめ」と書きました。 www.boardgamepark.com いわゆるWifiドングルでの後付けでの無線LAN子機を推奨しない理由は、無線LAN子機をUSB端子に挿しても使えない場合が多いため。 昔は挿してすぐ使えるモデルもあったのですが、最近流通している子機でRaspberry Piですぐ使えるものは見当たりません。 とはいえ、内蔵してないモデルを買った場合や内蔵では電波が弱いケースなど、無線LANの後付けニーズはあります。 そこで無線LAN子機を利用するためのドライバのインストール方法と、Raspberry Piで使用可能な無線LAN子機の比較をしたいと思います。 RaspberryPiで無線LANアダプタを使うためのドライバインストール Windowsパソコンのように差してそのまま

                                                  Raspberry Piで使える無線LAN子機の設定および消費電力と速度比較。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                • ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ

                                                  ラズパイ(Raspberry Pi)のボード上に3.5mmステレオジャックが搭載されています。しかし、このステレオジャックの音質はあまり良いものではありません。 ラズパイを使えば、簡単に小型で高機能なオーディオプレイヤーを作ることができます。しかし、音質が貧弱なのでオーディオプレイヤーとしては物足りなさを感じてしまうでしょう。 そこで今回は、I2Sと呼ばれる規格に対応するステレオDACモジュールをラズパイに接続して、ヘッドフォンで良い音楽が楽しめるように改良する方法を紹介します。 ラズパイの外観 目次 ラズパイのヘッドフォンから出る音を改善するには? 1.1. なぜラズパイの音は悪いのか? 1.2. 改善方法(1) HDMIを使用する 1.3. 改善方法(2) DACモジュールを使用する 1.4. I2Sとは? 準備 2.1. 用意するもの 2.2. 3.5mmステレオジャックの半田付け

                                                    ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ
                                                  • Raspberry Pi 4 Model B で USB ブート(1) - Qiita

                                                    Raspberry Pi 4 には microSD カードスロットが用意されており、ここに Linux をインストールした microSD カードを挿して運用するのがオフィシャルな使い方と思われる。 microSD は安い、消費電力が低いなどの利点はあるものの、 遅い(数十MB/sec) SSD が 数百〜数千MB/sec オーダー、HDD でも 200MB/sec 以上なので桁違いに遅い 書き込み回数制限がきつめ TCL なら 1,000回 といった欠点もあり、サーバーとして使うには不満を感じることは否定できない。 しかししばらく前からRaspberry Pi 4 Model B向けにベータ版として USB マスストレージからブートできる EEPROMが公開されており、最後にリリースされたものが最近正式版に格上げされた。 これを利用し USB 接続の SSD や HDD で運用することが

                                                      Raspberry Pi 4 Model B で USB ブート(1) - Qiita
                                                    • Raspberry Pi 4 に ArchLinuxをインストールしてXfceのデスクトップ環境を構築する - チラシ裏日記上等!!新館

                                                      先日Raspberry Pi 4 を手に入れました。Raspberry Pi 4はメモリやプロセッサがだいぶ強化されてちょっとしたPC並には使えるという話だったのでIoT用途ではなくデスクトップPC用途で整えてみようと思います。 普通にRaspbianを入れても良かったのですが、過去のRaspberry Pi 3にインストールしたとき妙にもっさりしていたり不要なオフィススイートが入っていたりして厄介だったので、今回はかねてより気になっていたArchLinuxを入れることにします。デスクトップ環境もXfceにして軽いLinuxデスクトップを目指します。 ArchLinux ArchLinuxのインストールは公式のページに書いてあるのであまり書くことはないのですが、手順が書いてあっても割と自分は苦戦したのでやった過程を書いていきたいと思います。 SDカードのフォーマット SDカードのフォーマッ

                                                        Raspberry Pi 4 に ArchLinuxをインストールしてXfceのデスクトップ環境を構築する - チラシ裏日記上等!!新館
                                                      • Buy a Raspberry Pi Pico – Raspberry Pi

                                                        Powerful, flexible microcontroller boards, available from $4 The Raspberry Pi Pico series is a range of tiny, fast, and versatile boards built using RP2040, the flagship microcontroller chip designed by Raspberry Pi in the UK From light displays and IoT devices to signage and manufacturing processes, the Raspberry Pi Pico series gives you the power to control countless home, hobby, and industrial

                                                          Buy a Raspberry Pi Pico – Raspberry Pi
                                                        • RaspberryPi4にYOLOv3-Tinyを実装してリアルタイム画像認識をしながら物体を自動追尾するカメラを作ってみた - Qiita

                                                          RaspberryPi4にYOLOv3-Tinyを実装してリアルタイム画像認識をしながら物体を自動追尾するカメラを作ってみた画像処理RaspberryPiPython3画像認識YOLO 1. 背景 自宅前のゴミ捨て場がカラスに荒らされて嫌な思いをしたので、カラスを撃退するためのプロダクトを作ってGUGEN2019に応募しました。作品はコチラ:https://gugen.jp/entry2019/2019-080 この機能の一部であるRaspberryPiとYOLOを使った自動追尾カメラは、いろんなことに応用できると思うので、投稿してみました。 2. 準備するもの 今回作りたいのは物体を認識して画像を自動で追尾する自動追尾カメラになります。したがって、下記の構成が必要となります。 ・RaspberryPi:YOLOが実装されたもの ・カメラ:RaspberryPi用の純正カメラを使用 ・サー

                                                            RaspberryPi4にYOLOv3-Tinyを実装してリアルタイム画像認識をしながら物体を自動追尾するカメラを作ってみた - Qiita
                                                          • 【15000円の価値はあるか?】Raspberry Pi 5 レビュー 【ラズパイ5】

                                                            ✅ JLCPCB 提供ありがとうございます! 新規ユーザーの方は$60クーポンが貰えます! いますぐリンクに飛んで取得しよう! https://jlcpcb.jp/?from=ICHIKEN1 フォロー&DMで$10クーポンが貰えるJLCPCB日本のTwitterアカウントはこちら! JLCPCB公式Twitter:https://twitter.com/JLCPCB_Japan ブログ記事でも紹介しています → https://ichiken-engineering.com/raspberrypi5_review/?utm_source=youtube&utm_medium=referral&utm_campaign=yt_description 【購入リンクなど】アソシエイトリンク含む ラズパイ5(スイッチサイエンス) https://ssci.to/9250 SSD拡張ボー

                                                              【15000円の価値はあるか?】Raspberry Pi 5 レビュー 【ラズパイ5】
                                                            • MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する

                                                              B! 6 0 0 0 MH-Z19Bという二酸化炭素センサーを買って、 Raspberry Pi Zeroにつなげて家の中の二酸化炭素を測定するようにしてみました。 MH-Z19C MH-Z19B Raspberry Piとの接続 Raspberry PiのUART設定 二酸化炭素濃度の読みとり Python C++ Go キャリブレーション 外気の二酸化炭素濃度 実際の配線 実測値 測定が止まる 気温 まとめ MH-Z19C 追記: 2021/09/18 以下で紹介しているAliExpressで買ったMH-Z19Bの調子が悪かったので 秋月電子通商でMH-Z19Cを買って取り替えました。 MH-Z19CとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する 追記ここまで MH-Z19B MH-Z19B ピン付き(二酸化炭素(CO2)センサーモジュール、0-5000ppm、赤外線方

                                                                MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する
                                                              • Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録

                                                                以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になったよという情報を教えてもらいました。実はこのバージョンにはアドバンスオプションがついていて起動時の設定をImagerで書き込む際に設定してくれるというものでした。MAXさん情報ありがとうございます。 www.tomshardware.com うほ、こりゃやべー。初期設定かもっと簡単になるぞ。ってことで、今回はRaspberry Pi Imagerのメニューを確認してみます。 Raspberry Pi Imagerをインストールする Raspberry Pi I

                                                                  Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録
                                                                • ラズパイにパソリを繋いでNFCタッチ!

                                                                  どうも、クラゲです。 Raspberry PiにUSBでPaSoRi(パソリ)を繋ぎ、NFC(近距離無線通信)対応のスマホや交通系ICカードなどでタッチ動作とID情報を読み取ります。 パソリを使うと各NFC固有のIDを読むことができます。また「タッチ」だけでなく「リリース」も検出できます。動画では、ある特定のIDのときにだけ、特別な音と表示を行っています。勤怠管理や特定動作を割り当てるなど、色々使い道がありそうです。 目次 [TOC] 必要なハードウェア 1つはNFCの受信側のSonyのパソリです。 パソリは何種類かバリエーションがあると思いますが、クラゲが今回試したのはこのRC-S380です。 画像引用元:www.amazon.co.jp/dp/B00948CGAG もう1つはNFCの送信側のデバイスです 例えば、家にあるSuicaなどの交通系ICカードやNFC対応スマホなんかでOKです

                                                                    ラズパイにパソリを繋いでNFCタッチ!
                                                                  • JetsonNanoで動画を撮影する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                                                                    今回はJetsonNanoで動画を撮影する方法について紹介していきます。 JetsonNanoで動画を撮影する場合、以下のいずれかのカメラを使用することになると思います。 ①WEBカメラ(USBコードで接続) ②RaspberryPiカメラモジュールを接続して動画を撮影する場合 ②JetbotのJetcamを利用する場合 Jetbotを購入した場合には③のJetcamも利用できると思います。WebカメラとRaspberryPiカメラモジュールは持っていなければ別途購入します。 WEBカメラを接続して動画を撮影する場合 WEBカメラを接続して動画を撮影する場合についてです。JetsonNanoに入れたPythonとOpenCVで動画の撮影を行いたい場合、「VideoCapture」クラスを使用します。 「VideoCapture.py」でファイルを作成し、以下の内容をコピペしてから保存してく

                                                                      JetsonNanoで動画を撮影する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                                                                    • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                                                                      現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                                                                        RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                                                                      • どのご家庭にもあるサーマルプリンタで、特定のキーワードがTwitterでつぶやかれると印刷されるようにしてみた - パパ教員の戯れ言日記

                                                                        どのご家庭にもあるサーマルプリンタ… 細かいことは気にしないで行ってみましょうー! ゴールはこんな感じです #rikapro をつけてつぶやくと、Tweet内容のレシートが自動で印刷されるようになりました。 pic.twitter.com/XSjF6RtBpQ— すずすけ@Type_T (@szsk_edu) 2019年11月27日 サーマルプリンタの入手 どうしてもサーマルプリンタが無いご家庭は、購入するところからだと思いますが、いろいろな接続方法があります。 今回はUSB接続モデルの「TM-T88V(ヤフオクで4000円くらい」で説明していきます! ヤフオクで買うときは、ACアダプタ付きを買いましょうね!ACアダプタだけあとで買おうとすると、独自のピンで結構な値段するのでお得感ゼロになります。 Raspberry Piの入手 今回の目的だけでしたら、Raspberry Pi Zero

                                                                          どのご家庭にもあるサーマルプリンタで、特定のキーワードがTwitterでつぶやかれると印刷されるようにしてみた - パパ教員の戯れ言日記
                                                                        • Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意 - あっきぃ日誌

                                                                          Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行しました。少し前からファームウェアのリポジトリでコミットされていましたが、先週末にaptコマンドでのOSアップデートで適用できるようになったようです。 6.1への移行によって、すでにアップストリームに取り込まれたRaspberry Pi関連のサポートを、古いバージョンのカーネルに取り込んでメンテナンスする必要がなくなるため、労力が減らせるとのこと。 forums.raspberrypi.com また、MGLRUなるメモリ管理の改善オプションもデフォルトで有効にしているとのこと。メモリが限られている環境でパフォーマンス改善が期待できるようです。いいね。 gihyo.jp ただし、冒頭のフォーラムでは、リリース後に不具合などの情報が寄せられているので、aptでのアップデートはすこし様子を見ても良いかも知れません。ZFSのカーネルバージョンの

                                                                            Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意 - あっきぃ日誌
                                                                          • 第684回 UbuntuからRaspberry Pi Picoを使う | gihyo.jp

                                                                            2021年の1月にRaspberry Piシリーズに「Raspberry Pi Pico」が追加されました。これは「マイコンボード」と呼ばれるカテゴリーの製品です。今回はUbuntu上でPico用のファームウェアをビルドし、Picoに書き込み、起動する手順を説明します。 Raspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoは、これまでのRaspberry Piとは異なり「マイコンボード」とも呼ばれる、省電力・小サイズ・低コストなデバイスです。プロセッサーとしてデュアルコアのCortex-M0+(最大133MHz)に加えて、264KBのSRAMや2MBのFlash Memoryが搭載されています。結果的に、Debian/Ubuntuのような一般的なLinux OSは動作しません[1]⁠。 Raspberry Pi Picoのマイコンボードとしての特徴のひとつが余計な専用ツー

                                                                              第684回 UbuntuからRaspberry Pi Picoを使う | gihyo.jp
                                                                            • ラズパイでタグボートをアップデート——50年前のタグボートの再生にRaspberry Piを活用|fabcross

                                                                              Raspberry Pi財団は2021年9月29日、古いタグボート「Baltic」をリノベーションし、Raspberry Piを活用して多数の機能を自動化した例を紹介した。 Balticは、1962年にノルウェーで建造され、1980年代まで運用されていたタグボートだ。約5年を費やして、外観は元の姿に、内部は豪華ヨットのようにすっかり改装されて、現在はイギリス領海内にある。 ボートのデジタル化を担当したのは、イタリアのSfera Labsだ。同社は大型商用船などに使われる統合プラットフォーム管理システム(IPMS)クラスのアーキテクチャを、Raspberry Piを使ってタグボートに構築することを目指した。 船内のラックには、いわばデジタル船長ともいえるツールとして、同社の産業用サーバ「Strato Pi CM Duo」や、機能豊富なオールインワンソリューション「Iono Pi Max」がす

                                                                                ラズパイでタグボートをアップデート——50年前のタグボートの再生にRaspberry Piを活用|fabcross
                                                                              • コスパ最強IoT家電!TPLink製品をRaspberryPiから操作 - Qiita

                                                                                TPLinkとは? ルータを主力とする中国・深圳のネットワーク機器メーカーです。 近年はスマート電球、スマートプラグ等のIoT家電に力を入れており、コスパの良さからAmazonで独自の地位を築いています。 スマートプラグのHS105 スマート電球のKL110 今回は、APIを使用して、 ・機器のON-OFF操作 ・ON-OFF、電球の明るさ等の情報取得 を、PythonおよびNode.jsで実行してみました IoT家電として思いつく用途の多くを上記でカバーできるので 応用の可能性を感じる結果となりました! 必要なもの ・PC ・RaspberryPi ・TPLink製スマートプラグあるいは電球 今回は下記3製品を試しました HS105:スマートプラグ KL110:ホワイト電球 KL130:カラー電球 ①データ取得の確認 まずは、TPLinkからデータが取得できるかターミナル上でテストします

                                                                                  コスパ最強IoT家電!TPLink製品をRaspberryPiから操作 - Qiita
                                                                                • Raspberry Piで測定した温度湿度気圧をGoogle Spreadsheetsに記録する

                                                                                  B! 6 0 0 0 Google Spreadsheetsに色々とりあえずでもいいから保存していこう、ということで Raspberry PiでBME280を使って測定している温度、湿度、気圧の値を 保存するようにしました。 Raspberry Pi & BME280 Blynk 記録方法 Google Spreadsheets API 書き込みスクリプト Raspberry Piで定期実行 Raspberry Pi & BME280 HiLetgo BME280 温度 センサー 湿度 センサー 気圧 センサー Arduino センサー 大気圧センサ 温湿度センサー ブレイクアウト Arduinoに対応 [並行輸入品] Amazonで見る 楽天市場で見る BME280は温度、湿度、気圧を測定できるセンサーで、 Raspberry Piとかに接続して測定するときによく使われるものです。 Ra

                                                                                    Raspberry Piで測定した温度湿度気圧をGoogle Spreadsheetsに記録する