並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1035件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果361 - 400 件 / 1035件

  • RaspberryPi OSではじめるROS2

    クレジットカードサイズのシングルボードコンピュータRaspberryPiはRaspberryPi財団がサポートしているRaspberryPi OSとの相性が抜群に良いです。 軽快GUIなRaspberryPi OSでROS2のチュートリアルを進めていきましょう! 注意:RaspberryPi OSでは依存関係の解決を自力で行う必要があり、基本的なLinuxやCMakeの知識が必要です。中級者向け 本書で扱う環境 - Hardware:RaspberryPi 4 - OS:RaspberryPi OS Bullseye (Linux, Debian11) - ROS-Distro:Humble

      RaspberryPi OSではじめるROS2
    • AWS IoT セキュアトンネリングを使ってローカルのRaspberry Piにリモートから接続してみた | DevelopersIO

      まいど、大阪の市田です。 今回は表題のとおりですが、AWS IoT セキュアトンネリングを使ってローカルにあるRaspberry Piにリモートから接続してみたいと思います。 構成 今回の構成のポイントは以下です。 Raspberry Piは外部から直接アクセスできないローカル環境にあります。 Raspberry Pi上でWebサーバを稼働させます。 このWebサーバはlocalhostに対してのみListenするようにします このWebサーバで稼働しているサンプルページに、EC2からブラウザで接続します。 この構成に利用した各種リソースの詳細は下記になります。 EC2 OS:Amazon Linux 2 ブラウザ:Chromium VNC:tigervnc-server Raspberry Pi 筐体:Raspberry Pi 3B + OS:Raspbian Stretch 最後のリリ

        AWS IoT セキュアトンネリングを使ってローカルのRaspberry Piにリモートから接続してみた | DevelopersIO
      • 【2024年最新版】OSインストールから初期設定まで|ラズベリーパイ セットアップ手順のすべて | sozorablog

        ラズベリーパイを買ったら、避けては通れないのが初期設定。ラズパイは普通のパソコンのように、電源をつないですぐに起動できるわけではありません。取説も付いていないため、何から始めたら良いのか分からない方も多いはずです。

          【2024年最新版】OSインストールから初期設定まで|ラズベリーパイ セットアップ手順のすべて | sozorablog
        • 夏休みの自由研究で「感染確率アプリ」を開発! 天才プログラミング小学生現る | GetNavi web ゲットナビ

          学研キッズネットが毎年夏に開催している自由研究コンテスト。そこで突出した能力で審査員を驚かせた少年がいた。2019年と2020年の2年連続で最優秀賞と特別賞を受賞した濵田康平くんだ。一体どんな子なのか気になり、現在中学1年生になる康平くんとお父さんに話を聞いた。 小学生でコロナの感染確率を自分で考え、アプリに!!「新型コロナウイルスのリスク計算アプリや二酸化炭素濃度センサーを作った」と聞いたら、あなたは何歳くらいの人物を想像するだろうか? 大人の、それも研究者や専門家が作ったと思わないだろうか。それが10歳ちょっとの小学生が作ったというのだから驚きだ。 濵田康平くんは学研キッズネットの自由研究コンテストで、小学5年生の時に「新型コロナウイルスのリスク計算アプリ」で最優秀賞を、小学6年生の時に「二酸化炭素濃度センサーの製作と計測データの考察」で特別賞を受賞した。 ↑「新型コロナウイルスのリス

            夏休みの自由研究で「感染確率アプリ」を開発! 天才プログラミング小学生現る | GetNavi web ゲットナビ
          • クリスマスはラズベリー🍓 味のQGISを - Qiita

            2秒くらいでこの記事を読み終えたいかた向けにオチを書いておきますと 【QGISがRaspberryPi4でヌルヌル動きましたとさ】 です。気になった方は下記の与太話を読んでくださると嬉しいです(読了3分)。 ある大雪の日、だいじな錦鯉が心配になったので養殖池に見に行くと、違法トラバサミにかかったキツネがいたので逃してやりました。次の日、どうしたことかRaspberry Pi 4 4GB Model B(ラズパイ4)の箱が軒先に落ちていましたので、これにQGISを入れてみることにしました。 なお、筆者は ラズパイほぼ初めて Linuxかなり久しぶり 黒い画面になれてない 説明が冗長 …ぐらいの🐣ですので諸々優しい目線でお読みください。 もちろんもっといいやり方があったら教えてくださるとありがたいです。 なおこの記事は ラズパイってなにができるの? 高いPCを買わずにQGISを自宅で学びたい

              クリスマスはラズベリー🍓 味のQGISを - Qiita
            • Production and supply-chain update - Raspberry Pi

              As you will have noticed, it can be hard to buy a Raspberry Pi unit from stock at the moment. Several factors are contributing to this, and we thought it would be helpful to provide an update on what’s been happening since we last wrote about this in October. Supply Over the last six months we’ve been working hard to get more Raspberry Pi products built and shipped to customers. Despite a variety

                Production and supply-chain update - Raspberry Pi
              • 【ラズパイ】土台環境構築(よく使うコマンド等ノウハウ)

                タグ 3DプリンタAIAndroidAngularAppleAppleWatchAR/MR/VRAWSChatworkDELLGarminGAS(Google Apps Script)GoogleHealthiOSiOSショートカットIoTiPadiPhoneJetsonKerasKotlinLinuxMacMauticMicrosoftNASObjective-CPythonRaspberryPiRPASeleniumSONYSwiftTensorFlowVue.jsWebサイトWelcartWindowsWindowsPowerShellWindowsバッチWordPressXcodeイヤホングッズクラウドコーディングスプレッドシートセキュリティネットワークバックアップフィットネスプリンタブロックチェーンメール会計優良品効率化動画広告考察電子ペーパー

                  【ラズパイ】土台環境構築(よく使うコマンド等ノウハウ)
                • Raspberry Pi 4で地上波録画サーバーの作り方。安定運用のコツなど

                  Raspberry Pi 4で地上波TV向けの録画サーバーを構築しました。これまでnasneを利用していたのですが、まさかのディスコンとなったので録画サーバーに乗り換えました。 実際に構築したのは数ヶ月前で、これまで録画失敗やサーバーが落ちることなく安定して稼働しています。Raspberry Piを用いることで安価、かつコンパクトに録画サーバーを組むことができるのでオススメです。

                    Raspberry Pi 4で地上波録画サーバーの作り方。安定運用のコツなど
                  • Boston Dynamics' Handle robot recreated with Raspberry Pi - Raspberry Pi

                    You in the community seemed so impressed with this recent Boston Dynamics–inspired build that we decided to feature another. This time, maker Harry was inspired by Boston Dynamics’ research robot Handle, which stands 6.5 ft tall, travels at 9 mph and jumps 4​ ​feet vertically. Here’s how Harry made his miniature version, MABEL (Multi Axis Balancer Electronically Levelled). MABEL has individually a

                      Boston Dynamics' Handle robot recreated with Raspberry Pi - Raspberry Pi
                    • Raspberry Pi SD Card Speed Test - Raspberry Pi

                      Since we first launched Raspberry Pi, an SD card (or microSD card) has always been a vital component. Without an SD card to store the operating system, Raspberry Pi is pretty useless*! Over the ensuing eight years, SD cards have become the default removable storage technology, used in cameras, smartphones, games consoles and all sorts of other devices. Prices have plummeted to the point where smal

                        Raspberry Pi SD Card Speed Test - Raspberry Pi
                      • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る|fabcross

                        筆者のPCデスク周りには、時計がありません。Windows PCであれば右下に時刻が表示されるので、それを利用してもよいのですが、もう少し目立つ位置に、はっきりと表示される時計が欲しいもの。それならば安い置き時計を買えばいいのでは? という方もいるかもしれませんが、そこは「土日で完成」連載。ラズパイを使ってデジタル時計を表示させるのはいかがでしょうか。 また筆者の性格として「1秒でも時計が遅れるのは許せん」というものがあります。電波時計以外の時計は起動し続けると時間が狂っていきますが、ラズパイであればPCと同様にNTPサービスと同期して正確な時刻を表示させることも可能です。それならいっそ、ラズパイをNTPサーバーにしてもよいでしょうし、もっと踏み込んでGPSを搭載して時間を同期させてみてはいかがでしょうか。これであればネットワークにつながっていなくても正確な時刻を得られます。そこで今回から

                          土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る|fabcross
                        • VSCodeのSSH接続機能で、RaspberryPi内のコードを編集してデバッグ - Qiita

                          VSCodeとは? マイクロソフトが開発したソースコードエディタ「Visual Studio Code」の略です。 無料・軽量・多機能の三拍子揃ったエディタとして、急速に支持を広げているそうです。 2019/10版より、RaspberryPi(ARM v8)へのSSH接続機能が公式サポートされたので、 RaspberryPi内のPythonコード遠隔編集を試した結果を記事にしました。 結論から言うと、ブレークポイント付きのデバッグが実現できたりと、快適な遠隔開発環境を実現できました! ※SSHでなく直接RaspberryPiでVSCodeを使用したいとき 2021/4に、VSCodeがRaspberryPi OSに正式対応しました。こちらの記事が参考になるかと思います 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・上記と同じネットワークにつなが

                            VSCodeのSSH接続機能で、RaspberryPi内のコードを編集してデバッグ - Qiita
                          • Howto: Use AirDrop on a Raspberry Pi 3

                            In this article, we are going to get AirDrop running on a Raspberry Pi 3 (not B+, unfortunately) running Rasbian Stretch. While AirDrop itself implements a HTTP-based protocol (see OpenDrop), it uses a dedicated Wi-Fi based link layer called Apple Wireless Direct Link (AWDL). In order to use AirDrop, we’ll enable AWDL capabilities on the Raspberry Pi using OWL, our open AWDL implementation. OWL is

                            • ラズパイを始めるのに必要なものとは【第1回】 | Device Plus - デバプラ

                              特に最新のラズパイ4は、CPUが1.5GHzと高速になり、メモリが4GHzまで選べ、最近のAIに使用する事ができるようになってきました。それ以外にUSB Type-CやマイクロHDMI、そしてUSB3.0ポートをサポートするようになり、他のデバイスとのインターフェースが広がりました。 2. ラズパイを使い始めるには 2.1. ラズパイを始めるのに必要なもの それでは、ラズパイをすぐにでも使い始めたいですよね?使い始めるのに必要なものは、デバプラのこちらの記事中「ラズベリーパイを使い始めるのに必要なもの」を見て揃えてみて下さい。 またラズパイ4 スターターセットなどを購入すると、ほとんどのものが最初から同梱されているので、そちらを選ぶのもいいと思います。 2.2. ラズパイのセットアップ ラズパイはARMプロセッサをCPUとしていて、ハードディスクやドライブを内蔵せず、汎用のSDカードをスト

                                ラズパイを始めるのに必要なものとは【第1回】 | Device Plus - デバプラ
                              • Raspberry Pi Picoでつくる電光掲示板

                                ちょっと株式会社アドベントカレンダー 12月18日の記事です。 この記事ではRaspberry Pi Pico(以下ラズパイピコと呼ぶ)を使ってLEDマトリクスパネルを制御します。 ラズパイピコの購入 ラズパイピコはC/C++やMicroPythonでプログラミングできるマイコンボードです。 AliExpressというECサイトで購入しました。 日本語表記が怪しいですが、問題なく届きました。 ラズパイピコとPCの接続 PCとラズパイピコをUSBケーブルで接続します。 thonnyというIDEを使ってプログラムを書き込みます。 接続確認のために、LEDを点灯させるプログラムを書き込みます。

                                  Raspberry Pi Picoでつくる電光掲示板
                                • RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita

                                  RaspberryPi上にDockerを走らせて、実際にミニサーバー代わりに使っている様子をネットに公開している人が少ないと思ったので記録に。あと今までどうやって設定を行ったかを記録代わりに。ラズパイの初期設定とかは何番煎じか分からないけど。 注意:以下の記述は2020年3月執筆時点の情報です.一部古い場合があります. 対象機種 Raspberry pi 3 B+ Raspberry pi 4 B (4GB RAM) 初期設定 注意:Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSXの記述は古くなっています。2021年3月時点で簡単なSD書き込み方法は「Raspberry Pi Imager」を使用することです。詳しくはこの記事を参照してください。 Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX OSをSDカードに書き

                                    RaspberryPiにDockerを構築する - Qiita
                                  • [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO

                                    1 はじめに Kinesis Video Streamsへ動画を送信する場合、メディア形式は、h.264又は、h.265である必要があります。 このため、GStreamerのパイプライン等、どこかの段階で、エンコードを組み込む必要があります。 今回は、Raspberry Pi で送信する場合に利用可能な、3種類のh.264エンコードについて確認してみました。 2 環境 確認に使用した環境は、Model 4B と Raspberry Piの公式カメラ V2です。 OSは、昨年9月の最新版(Raspbian GNU/Linux 10 (buster) 2019-09-26-raspbian-buster-full.img です。 $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : c03112 $ lsb_release -a No LSB modul

                                      [Kinesis Video Streams] Raspberry Piでh.264エンコードをする3種類の方法 | DevelopersIO
                                    • OpenVINO™で始めるディープラーニング

                                      2019/11/27 update OpenVINO™で始めるディープラーニング どうも、ディープなクラゲです。 今回から「OpenVINO™ でゼロから学ぶディープラーニング推論」シリーズを掲載してゆきます! このシリーズは、ディープラーニング概要、OpenVINO™ツールキット、Neural Compute Stick、RaspberryPiの使い方、Pythonプログラミングをゼロから徹底的に学び、成果としてディープラーニング推論アプリケーションが理解して作れるようになることを目指します。 今回は、どのような環境が必要なのか? ディープラーニングとは? OpenVINO™ツールキットとは? について説明します! 【 目次 】 何が出来るようになるのか? 必要な機器について 必要なスキルについて ディープラーニングの種類と用途 CNN画像認識技術 学習フェーズと推論フェーズ AIの正体

                                        OpenVINO™で始めるディープラーニング
                                      • 搭乗可能な巨大クモ型ロボットを作るプロジェクト

                                        これまでアイアンマンのリパルサーやマイティ・ソーのハンマー、世界初のプラズマが光の刃となるライトセイバーなど、すさまじいガジェット開発の模様を公開してきたYouTubeチャンネルのHacksmith Industriesが、6本の脚を持ち人間が乗り込むことも可能なクモ型ロボットを完成させるまでの一部始終を公開しています。 Our BIGGEST project yet! (SPIDER MECH!) - YouTube Giant ride-on spider robot - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/giant-ride-on-spider-robot/ クモ型ロボット「MEGAHEX」のプロジェクトは、「4本の脚を持つことでより柔軟な動きをするショベルカー」から着想してスタートしました。自在に向きを変えられるショベルカー

                                          搭乗可能な巨大クモ型ロボットを作るプロジェクト
                                        • 格安USB-HDMIキャプチャーボードを使ってノートPCをラズパイ・Jetson・Nintendo Switchのディスプレイにする方法 - karaage. [からあげ]

                                          USB-HDMIキャプチャーデバイスの応用例 ある日、いつものように華麗にTwitterのタイムラインを眺めていると、以下のような神ツイートを見つけてしまいました。 RaspberryPiのセットアップのためだけにディスプレイを用意してませんか? 安価なUSB-HDMIキャプチャボードを使うと、PCでHDMIの映像を見ることが出来るので簡単にRaspberryPiをセットアップできるようです。 / “Heavy Raspberry Pi User? Keep An HDMI-to-USB Capture Dev…” https://t.co/uJDqjGdGjN— ina_ani@今月までで育休9か月の終了予定 (@ina_ani) December 28, 2020 読んだ瞬間稲妻が走りましたね。「これだ!」と。実は、USB-HDMIキャプチャボード、既に購入済みだったのですよね。 Ke

                                            格安USB-HDMIキャプチャーボードを使ってノートPCをラズパイ・Jetson・Nintendo Switchのディスプレイにする方法 - karaage. [からあげ]
                                          • 初めて自作OSSツールを業務コードに入れた話 - KAYAC engineers' blog

                                            メリークリスマス(素振り)。 入社と同じタイミングで始まったラジオの放送回数で入社からの週数を把握しています、入社114週のSRE所属の今*1です。 最近の趣味はパネルでポンです。 pic.twitter.com/hCnUnIhhP1— temama (@Tkonsoy) 2021年9月8日 この記事はKAYAC Tech Advent Calendar 2021 8日目の記事です OSSへの憧れ もともと学生時代からLinuxが好きで、ユーザーたちで一つのモノを作るOSSという文化に憧れを持っていました。 OSや低レイヤーへの好奇心はあったものの難しかったので(意識が低い)、趣味でLinuxを触っている知識が活かせそうなサーバー、インフラ辺りのレイヤーのお仕事としてカヤックのSREとして*2雇っていただけました。 そしてカヤックには、我らが藤原組長を始めとする先輩社員の皆様のOSSツール

                                            • Raspberry Piで最も多い故障箇所は電源ぶつぎりによるSDカードの故障 | スラド ハードウェア

                                              suさんはRaspberryPi(以下RPi)をベースにした製品作りに関わっていたことから、Twitterで「Raspberry Piはすぐ壊れる」とする話題を複雑な心境で見ていたという。同氏は製品製作の過程で10,000回以上の電源ぶつ切りをするなどの検証をおこなっていたという。その経験などについてブログ上でまとめている(Raspberry Piは本当に壊れやすいのか)。 同氏によるとRPiで最も多い故障箇所は、やはりSDカード部分だそうだ。原因となるのはデータ書き込み中の電源のぶつ切り。何も対策をしない場合は、ひどいときは2回、平均では20-30回くらいでOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなるそうだ。対策としてはファイルシステムのRAM化などが手っ取り早いとしている。このほか、 OSシャットダウン猶予を与えるような回路を構築すると10,000回電源ぶちぎっても耐えられるとしてい

                                              • ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog

                                                TL;DR Raspberry PiでCAN通信を動かして、車両の診断データ(OBD-II)を見てみた話です。 SocketCANのISO-TPの機能が便利だったので、その紹介がメインになります。 はじめに この記事はaptpod Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 お送りするのは、組み込みソフトチームの松下です。 TL;DR はじめに 背景と目的 車両診断とは? 準備 確認環境 Raspberry Pi CAN通信用モジュール CAN通信の環境構築 下準備 can-utilsをインストール CAN Interfaceの有効化 SocketCAN interfaceの設定 車両に接続する OBD-II通信の環境構築 OBD-II通信とは? ISO 15765-2 ISO-TP 実際に使ってみると… can-isotpのカーネルモジュールをビルド&インストールする

                                                  ラズパイでCAN通信をして、車両の診断データを送受信してみた - aptpod Tech Blog
                                                • USBケーブル1本でRaspberry Pi Zeroの電源とネットワークを兼用させるUSB-OTGの設定方法。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                  超コンパクトPCのRazspberry Pのモデルで一番安価なのはRaspberry Pi Zero。 5ドルPCという位置づけなので、国内でもかなり安価に入手することができます。 Amazonなどではセットで売りが一般なので、安く本体だけ手に入れるならスイッチサイエンスあたりがよいかと思います。販売価格660円に送料を加えても860円で購入することができます。 www.switch-science.com ただ、残念ながら、ZeroにはWIFIが内蔵されていないため、以前に言及したようにネットワーク接続にはそれなりにハードルがあります。 www.boardgamepark.com Raspberry Pi Zeroのネットワーク接続には、外付けでLAN機器を接続する以外に、USBケーブルでPCと繋ぎ、PC経由でインターネットに接続するOTG(On-The-Go)という方法があります。 こ

                                                    USBケーブル1本でRaspberry Pi Zeroの電源とネットワークを兼用させるUSB-OTGの設定方法。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                  • 持ち運びに最適、見た目もかわいい実力派——キーボード一体型「Raspberry Pi 400」日本最速レビュー |fabcross

                                                    小型マイコンボードとして圧倒的な人気を誇るRaspberry Pi。その最新型である「Raspberry Pi 4」を組み込んだキーボード一体型パソコン「Raspberry Pi 400」が2020年11月2日に発表された。 日本での取り扱いは2021年以降に予定されているが、これまで何度もラズパイのお世話になってきたfabcrossとしては、いち早くその性能を確かめたいところ。国内の代理店を務めるスイッチサイエンスの全面協力により実現した最速レビューをお届けする。 ※本記事は「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を利用し、必要な手続きを事前に申請し、法規に則った形でレビューしています。

                                                      持ち運びに最適、見た目もかわいい実力派——キーボード一体型「Raspberry Pi 400」日本最速レビュー |fabcross
                                                    • Raspberry Piを始めるならとりあえずこれを買うべき。【IoTを始めたいあなたへ】

                                                      こんにちは。hobbyhappyです。 今回はRaspberryPiについての記事です。 Arduinoなんかは今まで選び方なんかについて動画も出していましたが、 RaspberryPiについては導入のところの説明が足りない感じでした。 そこで今回は、これだけ買えば、 あとは汎用品でRaspberryPiを使えるようになるよ。 というお話をしていこうと思います。 RaspberryPiはArduinoとは違って、 単独のパソコンという立ち位置で、 呼び方も実はArduinoとは違う呼び方で呼ばれることが多いです。 Arduino⇒マイコンボード RaspberryPi⇒シングルボードコンピュータ Arduinoはマイコンが本体で、 RaspberryPiはコンピュータなんだよ、とこれでもわかってもらえると思います。 RaspberryPiは、パソコンです。 電源をつけるとデスクトップが表示

                                                        Raspberry Piを始めるならとりあえずこれを買うべき。【IoTを始めたいあなたへ】
                                                      • RaspberryPiでルーターを自作し無線AP化 - Qiita

                                                        今までWiMax2を使ってたんですが、聞いて分かるように速度制限だったり、そもそも遅かったり、インフラの勉強がてら自宅の環境いじるのが出来なかったりと色々不便だったのでau光を契約しました。 アパートでしたが新築で共有回線も無いので管理会社に問い合わせて許可を取り、戸建てプランで契約したんですが、うっかり無線LANオプションに申し込み忘れてしまいました。 これでは有線でしか接続できない!3DプリンタやAmaz○nFireTVがインターネットに繋がりません。 RaspberryPi 「待たせたな」 茶番はここまでにして早速RaspberryPiを無線AP化していきます。 環境は以下の通り 機種 OS SD

                                                          RaspberryPiでルーターを自作し無線AP化 - Qiita
                                                        • Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution

                                                          Blog Tags Series Links Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box 5/21 Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box Locating an SD card Write Raspbian image to the SD card Update SD image partitioning Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution chroot into arm Cleanup Raspbian ext4 and 32bit arm on 64bit amd64 Running ansible in the chroot himblick host-setup Multicast

                                                            Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution
                                                          • Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET

                                                            Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分をAnsilbleで行う方法に切り替えることで方式を考えることにしました。 最初は普通にRaspberry Piで設定した内容をイメージバックアップ取れば良いかなと思っていたのですが、以下のリポジトリを使ったPackerを使う方法があることがわかりタイトルの方式を採ることにしました。 github.com 全体図 前提 コード全体 使い方 リポジトリのClone イメージの書き換え Ansibleを調整 実行する SDカードに焼く パラメータ変更 最後に 更なる自動化 イメージサイズを削減できる ドキュメント化 参考 全体図 前提 Do

                                                              Raspberry Pi実機無しでゴールデンイメージを作成する(SORACOM接続用サンプル) - YOMON8.NET
                                                            • ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第1回:Webでデバイスを操作してみよう | Device Plus - デバプラ

                                                              loTという言葉が一般的なものとなって久しい昨今、「loT」関連の記事も多くインターネット上に流れていると思います。そんな「loT」を独自の切り口で楽しく紹介してくれる連載がスタートします。記事を執筆頂くのはうすだひさしさん。これまでLinuxやRTOSの移植・ドライバ開発、Unix系OSのサーバ構築・管理、自動運転といった業務に携わってこられたエンジニアであるうすださんが、ラズパイとセンサを組み合わせたloTの制作を紹介してくれます。それでは早速見ていきましょう。 目次 はじめに 概要 準備 まずはLチカから! Apacheのインストール WSGIでLEDを操作 HTMLで使いやすく まとめ 1. はじめに はじめまして、うすだです。ここでは「ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT」と称して、外部からデバイスを操作したり、外部からセンサの情報を読み取ったりする方法を、これから4回にわたって

                                                                ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第1回:Webでデバイスを操作してみよう | Device Plus - デバプラ
                                                              • Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元

                                                                Raspbery Pi Zeroのサイズや使い捨て感覚で買える値段の安さは何者にも代え難い最大の魅力だ。しかし、1GHzシングルコアなので、性能はオーバークロックした初代ラズパイとそう大差ない。その低い性能ゆえ、不便に感じることもしばしば。 OSの起動に時間がかかる ソフトウェアのパッケージのインストールに時間がかかる うっかりTab補完押しちゃって候補の表示に十数秒待たされる ラズパイ4など買ったところでどうせやるのはLEDの点滅程度なんだからゼロでいいじゃん。 今回はそんなラズパイゼロを少しでも早く/速くするために行ったことをメモ的に残しておく。 前提 やっていく OSのインストール 初回起動と設定 raspi-config /etc/apt/sources.listの編集 不要なサービスの停止 config.txtの編集とオーバークロック quietフラグ 効果が薄い、全く無い設定

                                                                  Raspberry Pi Zeroを高速化 - 信頼できる発行元
                                                                • Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音

                                                                  自分が思っていた以上に反響があったRaspberry Pi Pico+GP2040のアケコン基板の記事。話題に出しておいて何もしないのもどうかと思ったので、レバーレスを作ってみました。左上のネジがないのは付け忘れです。 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 基板作成 USB Type-C OLEDの位置決め とりあえず完成 GP2040について 「Pico Fighting Board」のデータを活用 GP2040は、それをベースにカスタマイズされたファームウェアがいくつか公開されています。基本的なボタンやレバー操作だけであれば元々のGP2040を使えば事足りますが、今回はLEDやOLEDのボタンステータス表示設定がすでにされている「Pico Fighting Board」*1を使用することにしました。kicad用のデータも公開されているので、あり

                                                                    Raspberry Pi Pico+GP2040で薄型レバーレスを自作(試作)したお話 - はじまりはビープ音
                                                                  • 【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) | APS|組み込み業界専門メディア

                                                                    【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) 講演概要2020年にAPSで公開した初心者向け組み込みLinuxウェビナー3回分、合計8本を、1回のお申し込みでまとめて視聴可能なサブスクウェビナーとして用意しました。組み込みLinuxの基礎知識、Linuxディストリビューション解説、「Docker」を利用したコンテナ技術の開発方法、さらには起動シーケンスを理解し、実際のLinuxアプリ開発も学ぶことが可能です。ウェビナー内で行っている実際の開発デモはRaspberry Pi 4を使用していますので、受講後すぐにYoctoベースの組み込みLinux「Wind River Linux」を使った開発を、皆様のお手元でお試しいただける内容です。是非この機会に組み込みLinux開発に活用できる知識をわかりやすい解説と丁寧な

                                                                      【8本すべて無料】基礎から応用までしっかり学ぶ!組み込みLinuxウェビナー(Yocto/Docker/起動シーケンス 他) | APS|組み込み業界専門メディア
                                                                    • 1970年代に開発された戦車シミュレーターをRaspberry Piでレストア|fabcross

                                                                      Raspberry Pi公式ブログが、Raspberry Piを使ってレストアされた1970年代の戦車シミュレーターを紹介した。 このシミュレーターは、1970年代にスイス軍が考案開発した戦車操縦シミュレーターで、実際に軍の訓練に使用されていたものだ。過去には何千人もの戦車兵がこのシミュレーターで訓練したという。 さまざまな戦車用に全部で12台のシミュレーターが存在していたが、レストアされたのは世界で唯一現存し今でも作動する「Panzer 68」シミュレーターだ。1970年代当時、CG技術はまだ実用的ではなかったため、ミニチュアのジオラマ模型を使って戦車の走行訓練が実施できるように設計されている。

                                                                        1970年代に開発された戦車シミュレーターをRaspberry Piでレストア|fabcross
                                                                      • 【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita

                                                                        【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築RaspberryPiDockerraspbianmirakurunEPGStation はじめに 2021年8月9日時点でRaspberry Pi 3 Model B+を使用して問題なく録画サーバーを構築できた方法を備忘録として残しておきます。 確認していませんが、参考にした記事ではRaspberry Pi 4で動作していたので4でも動くと思います。 この記事ではMirakurunとEPGStationを使って地上波の録画やストリーミングができるサーバーを構築していきます。 ⚠注意事項⚠ 実際に構築する際には自己責任にてお願いします。 TS抜きはグレーな位置にあるのでその点理解できる方のみこの先の手順に進んでください。 テレビ番組のコピー、アップロー

                                                                          【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita
                                                                        • Raspberry Piで手軽にスマートホーム——コーディング不要のRaspberry Pi用リレーボード「Strawberry4Pi」|fabcross

                                                                          Raspberry Piとスマホアプリを使って、手軽にスマートホームを構築できるリレーボードソリューション「Strawberry4Pi」がKickstarterに登場し、支援を求めている。 Strawberry4Piは、スマホアプリを使って複数の家電やクラウドサービスが操作できるRaspberry Pi用拡張基板だ。Raspberry Pi Zero用ベースボード「Strawberry4Pi Zero」とRaspberry Pi A/B用シールド「Strawberry4Pi Shield A/B」の2種類を用意する。 どちらも、リレー×4とサーモスタットなどに使える温度センサー、Wi-Fi設定ボタンなどを搭載し、コーディング不要でスマートホームが構築できる。Strawberry4Pi Zeroは100~220Vに対応した電源を搭載している。大きさは、Strawberry4Pi Zeroが7

                                                                            Raspberry Piで手軽にスマートホーム——コーディング不要のRaspberry Pi用リレーボード「Strawberry4Pi」|fabcross
                                                                          • PhantomX

                                                                            2024/3/17 Version1.21をリリースしました 2024/3/2 バス制御の安定化に合わせてバージョン番号をリナンバしました(1.03->1.10,1.04->1.20) 2024/2/23 Ver1.03fおよびVer1.04bをリリースしました(1.03fは安定板、1.04bは人柱版です) XVIの16MHzモードで安定するようになりました(改良版ファームウェアの適用が必要です)。 基本的にXVIを含めてMPUクロック、システムクロックは10MHzでの使用を推奨します。 またRaspberryPi自体のオーバーおよびアンダークロックは推奨しません。 最近の変更 Version1.20->1.21 *人柱版 WindrvXMのSEEK処理をXEiJ互換仕様に変更 WindrvXMのREAD/WRITEを32KB単位で分割実行するように変更 WindrvXMのオプション指定に

                                                                            • 買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita

                                                                              はじめに 本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。 https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11 買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。 私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、 積極コメント頂けるとありがたいです! 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・PC (SSH接続の確認に使用。本例ではWindows10) ・上記RaspberryPiとPCのLAN接続環境(ルータにつなげばOK) RaspberryPiとセキュリティ 安価で必要十分な性能を備えるRaspberrypP

                                                                                買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策 - Qiita
                                                                              • 無線IoTセンサを片っ端から比較してみた(温湿度センサ編) - Qiita

                                                                                IoTと無線通信 IoTといえばセンサ!RaspberryPi! というわけで実際に使ってみると分かるのですが、 とにかく配線が邪魔!(画像は我が家のタコ足) ちょっと数が増えるとハッカーの部屋みたいな見た目になりますし、コードに引っかかる危険も‥ 無線化すれば見た目も安全も損なう事なく、たくさんのセンサをRaspberryPiで管理できます! 無線IoTセンサの比較 では無線センサはどれを買えばいいの?と思い調べましたが、実際に比較したサイトはほぼ皆無。 というわけで人柱の精神で、Bluetooth Low Energy(BLE)接続のセンサを実際に購入し、比較してみました 比較に使用したセンサ 最も需要が多そうな温湿度センサ、かつAPIでデータ取得が可能なものを選びました。 ・Omron 環境センサBAG型(2JCIE-BL01) ・Omron 環境センサUSB型(2JCIE-BU01

                                                                                  無線IoTセンサを片っ端から比較してみた(温湿度センサ編) - Qiita
                                                                                • ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ

                                                                                  ラズパイ(Raspberry Pi)のボード上に3.5mmステレオジャックが搭載されています。しかし、このステレオジャックの音質はあまり良いものではありません。 ラズパイを使えば、簡単に小型で高機能なオーディオプレイヤーを作ることができます。しかし、音質が貧弱なのでオーディオプレイヤーとしては物足りなさを感じてしまうでしょう。 そこで今回は、I2Sと呼ばれる規格に対応するステレオDACモジュールをラズパイに接続して、ヘッドフォンで良い音楽が楽しめるように改良する方法を紹介します。 ラズパイの外観 目次 ラズパイのヘッドフォンから出る音を改善するには? 1.1. なぜラズパイの音は悪いのか? 1.2. 改善方法(1) HDMIを使用する 1.3. 改善方法(2) DACモジュールを使用する 1.4. I2Sとは? 準備 2.1. 用意するもの 2.2. 3.5mmステレオジャックの半田付け

                                                                                    ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ