並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 504件

新着順 人気順

S&P500の検索結果321 - 360 件 / 504件

  • 【投資】 先週は 2868(GX S&P500・カバード・コール) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 お久しぶりです。 ついにといった感じですが、コロナに感染しておりました。 結構、症状がひどくって4日間ほど、ほぼほぼ寝込んでおりました。 年寄りにはつらいですね・・・ ところで、先週は 2868(GX S&P500・カバード・コール) を購入しましたので、今日はそのお話を。 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週は 2868(GX S&P500・カバード・コール) を購入しました。 最近東証で買えるようになったXYLD買うだけETFです。 東証で扱ってくれるというのがありがたいですね。 最近はさらなる高配当化ポートフォリオ構築に向けて進んでいるため、このカバードコール型のETFは柱の一つとなります。

      【投資】 先週は 2868(GX S&P500・カバード・コール) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
    • 【米国市況】S&P500種続伸、週間での連続安ストップ-ドル127円近辺

      Traders work on the floor of the New York Stock Exchange. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg 27日の米株式相場は続伸。先週まで7週連続で下げたが、このところ持ち直しが続いている。機関投資家による月末のポートフォリオ調整が相場を押し上げた可能性がある。 米株続伸、S&P500種は週間で20年11月以来の大幅上昇米国債は小幅もみあい、10年債利回り2.74%-短縮取引ドル指数が2週連続で低下、ドル・円は127円近辺NY原油先物、3月上旬以来の高値-ガソリン在庫の逼迫でNY金先物は続伸、米インフレ指標が伸び鈍化示す S&P500種株価指数は前日比2.5%高の4158.24。ダウ工業株30種平均は575.77ドル(1.8%)高の33212.96ドル。ナスダック総合指数は3.3%上昇。 S&P500種

        【米国市況】S&P500種続伸、週間での連続安ストップ-ドル127円近辺
      • eMAXIS Slim S&P500の購入がプラスに!来年の新NISAに期待!#株 #投資 - 少ないモノで暮らす日常

        来年から新NISAが始まりますが、そこに充てる予定のお金を使って、7月からeMAXIS Slim S&P500を購入していました。7月だとだいぶ高値水準と思われていたのですが、何も考えずに毎週5万円ずつ購入しました。新NISAが始まる時点ではプラスでもマイナスでも売却する予定ではあります。 本日時点での状況なのですが、 +46,445円(+5.45%)です。 eMAXIS Slim S&P500のチャート チャートから見ても今年の7月からというとやはりすでに高値圏ではありますが、現在はプラスになりました。4か月で5.45%のプラスです。まだ今年も1か月半あるのでまだまだ油断はできませんが。。 ランキング参加中ライフスタイル

          eMAXIS Slim S&P500の購入がプラスに!来年の新NISAに期待!#株 #投資 - 少ないモノで暮らす日常
        • 【成長銘柄除く】ゴールドマンサックス「2021年はS&P500が16%上昇するだろう」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

          最終更新日:2021/3/12 ゴールドマン・サックスは「S&P500が年末までに4300ポイントまで上昇する」と予想しており、これは 現在(3月)の3800ポイントからおよそ13%上昇 2021年年初の3700ポイントからおよそ16%上昇 という、かなり楽観的な見方となっています。 多くの人はこの発言を聞いて、 「そんなわけなかろう。「売りたい」と考えているゴールドマン・サックスのポジショントークだろう。」 と思うかもしれませんが、もちろん根拠があっての発言かと思いますので、内容について考察していきたいと思います。 スポンサーリンク 金利の急上昇に注意は必要だが… まず、今後の株価を占ううえでもっとも気になる点として、『金利の急上昇』が挙げられますが、 ゴールドマンサックスは「10年国債利回りが2.1%を超えない限り株式への影響は限定的」 FRBは「景気が回復する見通しが立っているので、

            【成長銘柄除く】ゴールドマンサックス「2021年はS&P500が16%上昇するだろう」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
          • 【2020年7月第1週】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の週間推移と利益について【6月29日~7月3日】 - つみたてパラダイム

            7月に入って米国のコロナ新規感染者数は爆増しました。6月26日に「44726人」というハイスコアを叩き出して、コイツはヤベェと思っていたら、7月1日は「52609人」、2日は「54869人」、3日は「57209人」と異常な上がり方をしています。コロナ第二波の定義がよくわかりませんが、もうこれ第二波って事でいいんじゃないですか。 しかしメリケンパリピはホント困ったちゃんですね。20州以上がマスクの着用を義務化しているのに、頑なにマスク着用を拒んでいるという。これにはトム・ハンクスさんも激おこですよ。 「明日を迎えるために僕たちが出来ることは、3つだけだ。マスク着用、ソーシャルディスタンス、手を洗う」 「これらのことはとてもシンプルでとても簡単だ。このとても基本的な3つのことが出来ていない人は、自分を恥じるべきだね」 「馬鹿なやつにならないで、ただ実行し、自分が出来ることをしてほしい。とても基

              【2020年7月第1週】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の週間推移と利益について【6月29日~7月3日】 - つみたてパラダイム
            • S&P500 4000ドル突破!! S&P500を買うか買わないかで貧富の差が出る - A-BOUTの初心者資産運用方法

              はーいどうも 稲葉山城です S&P500 4000ドルしたので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします S&P500は歴史ではずっと上昇しているのでいずれは5000ドル突破は確実 S&P500を買うか買わないかで貧富の差は大きく出るのは間違いない 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします S&P500は歴史ではずっと上昇しているのでいずれは5000ドル突破は確実 S&P500を買うか買わないかで貧富の差は大きく出るのは間違いない 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金

                S&P500 4000ドル突破!! S&P500を買うか買わないかで貧富の差が出る - A-BOUTの初心者資産運用方法
              • なぜバフェット「S&P500」全売却?金融危機は近い?残した保有銘柄と長期投資家が参考にすべきこと=栫井駿介 | マネーボイス

                ウォーレンバフェットは保有していたS&P500に連動するETFを、すべて売却していたことが2025年2月14日に明らかとなりました。S&P500インデックスに信頼を置いていたバフェットが「S&P500のETFをすべて売却してしまうとは一体何が起きているの?」と気になっている人が多いようです。そこで今回はつばめ投資顧問が、バフェットがなぜS&P500を売却したのかについて解説します。また、このことを踏まえて長期投資家として今後どうしたらいいのかを紹介します。S&P500の動向は、米国株だけではなくて日本株にも大きな影響を与えるので投資に関心のある人はぜひ最後までご覧ください。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介) プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ) 株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高

                  なぜバフェット「S&P500」全売却?金融危機は近い?残した保有銘柄と長期投資家が参考にすべきこと=栫井駿介 | マネーボイス
                • S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/10/8 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                  S&P500 (SPX) の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向、ローテーション セクターローテーションの図 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと データを見た感想を書き留めていきます。 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハ

                    S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/10/8 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                  • S&P500 (SPX) Watch:Week 2022/06/12 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                    S&P500 (SPX) の週次Watchです。 S&P500 3,674.84, -5.79%でした。 3700も割ってきました、2週連続の5%以上の下げ。 ちなみにアメリカ10年債利回り 3.231, 2.10%でした。 ヒートマップ 1week ちなみにこちらが、1weekのETFのヒートマップです。ショート系が緑に輝いています。 セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと 段々と悲観的な雰囲気が強くなってきているように思います。 SPXSとか買ってみたい衝動は抑えて、おとなしく傍観しています。諦観といってもいいですかね、諦めの境地。 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハンス・ロスリング FACTFULNES

                      S&P500 (SPX) Watch:Week 2022/06/12 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                    • S&P500レバレッジETFたちとの対決 2020年10月5週 - SPXL一本勝負!!

                      まいど~! いちのりです 毎週月曜朝には、いちのりのオリジナル投資法である 『WR&SL法』とS&P500の3種のETFとの 成績対決報告をしています。 スポンサーリンク ルールとしては簡単で対決相手のETFは 今週末(2020/10/9)の終値を基準に 売ったり買ったりはせず、ただ単にずっと保持します。 なのでスタート値は、 SPXL:58.22ドル SSO:78.73ドル SPY:346.73ドル です。 対するいちのりは79,990ドルのスタートで 売ったり買ったりしていきます。 追加投資は基本行いません。 ①SPXL(S&P500×3倍)の100%保持 ②SSO(S&P500×2倍)の100%保持 ③SPY(S&P500×1倍)の100%保持 の3本となります。 気持ちとしては3本ともに勝りたいですが なんとかレバレッジの掛かっていない SPY(S&P500×1倍)には 勝ちたい

                        S&P500レバレッジETFたちとの対決 2020年10月5週 - SPXL一本勝負!!
                      • ダウ,S&P500は史上最高値更新 - これが最後か マンション購入とその後

                        ダウ,S&P500は上昇 edition.cnn.com S&P500は5700超え! https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed FRBの利下げ方針に,1日遅れで反応したのでしょうか。 chewy3.hatenablog.com 1ドル=142円台 Google Finance: USD/JPY 日経平均は今一つ冴えないので,私の資産評価額(円建て)はまだまだ7月前半の水準まで回復していません(^0^;) Nasdaqも上昇しましたが,保有しているNasdaq100や半導体関連の投信のいくつかは,円安かつ高値掴みをしたものもあり,未だにマイ転中(>_<) 10月以降はどうなることか・・・ 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                          ダウ,S&P500は史上最高値更新 - これが最後か マンション購入とその後
                        • インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測

                          ヘッジファンドマネジャーのルカシュ・トミッキ(Lukasz Tomicki)は、投資家がインフレリスクについて深刻に受け止めていないと考えている。 インフレ率は依然として3%を超えており、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%をはるかに上回っている。そのため中央銀行は、これまでで最も積極的な利上げキャンペーンの後、金利を高止まりさせたままにして需要をさらに鈍らせようとしている。 高金利と根強いインフレにもかかわらず、株価は年初来で12%、過去12カ月で26%の上昇を遂げている。 しかし、好調な時期が永遠に続くわけもなく、インフレは今後どこかで株価を下落させるだろう、とトミッキは言う。 「今回の全体のことについて市場は現状に甘んじています」と、LRTキャピタル・マネジメント(LRTCapital Management)の創業者であるトミッキは、2024年5月17日のBusine

                            インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測
                          • 【PR】脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                            シリーズ全体の合計純資産総額が1.5兆円*を突破した「eMAXIS Slim」の開発に従事した三菱UFJ国際投信 常務取締役の代田秀雄氏、「ほったらかし投資術」の提唱者である楽天証券経済研究所の山崎元。 対談の最後に、「つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の投資対象として最適なインデックスファンドは何か?」「上昇相場が続く中、暴落が来たらどう対処すればいいのか?」という2つの重要ポイントについて話を聞いた。 *2021年9月1日時点 「先進国+TOPIX+新興国」の資産3分割型に注目! ――つみたてNISAで投資するインデックスファンドとしては、米国の株価指数・S&P500に連動したもの1本だけで十分という意見やメッセージが、SNSやブログで多数発信されています。ただ、「本当にS&P500一点張りでいいのか?」という質問もよく受けます。 山崎 全世界株式ファンド(MSCI オール

                              【PR】脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                            • あのSPYの廉価版!S&P500に指数連動するETF、SPLGから配当金を頂きました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                              しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい Follow @syokora11_kabu 私事ながら、筆者は先週金曜に仕事納めして、土曜より年末年始の連休に入りました。カレンダー通り出勤されている皆様、お先に失礼しています(ペコリ これの意味するところは「毎日ブログを書く時間がある」ということ・・・ 最近お越しの方へ補足説明いたしますと、当ブログは2018年から2020年にかけて、720日連続で記事を毎日更新してました。その頃は、ネタ&気力&時間を確保し続けるのがめちゃくちゃきつかった。当時に比べたら今は相当まったりとした距離感でブログを運営させて頂いてます。 www.haitou-mile-car.com 引き続き2022年も、今くらい(2~3日に1回)の更新頻度でのんびり書い

                                あのSPYの廉価版!S&P500に指数連動するETF、SPLGから配当金を頂きました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                              • XYLD、カバードコールETFのS&P500版、分配金利回り10%近く!? - たぱぞうの米国株投資

                                カバードコールETFのS&P500版 XYLDとは? 【XYLD】とは、Global X社が運用するGlobal X S&P 500 Covered Call ETFという米国ETFです。2013年6月21日に設定されました。マーケットはNYSEです。 近年、高配当ETFとして人気があるNASDAQ100を対象とした同様のETFである【QYLD】よりは半年ぐらい早く設定されています。 【XYLD】はCBOE S&P 500 BuyWrite Indexに連動することを目指したETFです。 このインデックスはS&P500を対象とした「カバード・コール戦略」で設計されています。S&P500についてはすでに申し上げる必要はないでしょう。 「カバード・コール戦略」については【QYLD】GlobalX Nasdaq 100 Covered Call ETFを紹介した際に触れています。 【XYLD】の

                                  XYLD、カバードコールETFのS&P500版、分配金利回り10%近く!? - たぱぞうの米国株投資
                                • S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/12/03 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                  S&P500 (SPX) の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向、ローテーション セクターローテーションの図 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと データを見た感想を書き留めていきます。 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハ

                                    S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/12/03 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                  • S&P500がまた上げてますね~!

                                    みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は反発し、終値は前週末比208円18銭(0.54%)高の3万8804円65銭だった。外国為替市場で円相場が1ドル=159円90銭台と約2カ月ぶりの安値まで下落したのを受け、自動車など輸出関連株に買いが優勢だった。 うわ~ ものすごい円安ですね! 投資郎の保有株式はどうだったでしょうか? 楽天証券の評価損益額合計は、米国株を合わせて約26万6千円 先週末のブログ書き込み後から含み益が、約4万5千円も増えました。 。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪ 現在の楽天証券での特定口座の持ち株。

                                      S&P500がまた上げてますね~!
                                    • S&P500が結構下げてきましたね!

                                      みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は4日ぶりに反発し、終値は前日比433円77銭(1.14%)高の3万8487円90銭だった。前日までの3日続落で800円あまり下落していたため、自律反発を見込んだ買いが優勢だった。前日の米長期金利の低下で金利上昇への過度な警戒感がいったん後退するなか、これまで売り持ち高を積み上げていた海外短期筋などが週末を前に株価指数先物への買い戻しを膨らませ、後場は一段高となった。東証プライム市場の売買代金は7兆7612億円と、2022年4月のプライム移行後で最高となった。 おっ! 4日ぶりに反発しましたよ。 投資郎の保有株式はどうだったでしょうか? 楽天証券の評価損益額合計は、米国株を合わせて約24万1千円 昨日のブログ書き込み後から含み益が、約8万4千円も増えました。 。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪ 現

                                        S&P500が結構下げてきましたね!
                                      • 年末に買って年始に売るだけ…30代前半で億り人になった個人投資家が今でも毎年実践する効果的な投資法 日経平均のほかS&P500やNASDAQ100でも有効

                                        年末年始の休みを利用して「今後の資産運用をどうするか」見直しをする人も多いだろう。実は多くの投資家が投資戦略を見直すときこそ、投資のチャンスだ。個人投資家のまつのすけさんは「年末年始は“アノマリー”と呼ばれる現象が起きる。これを知っていれば、高い確率で利益を得られる可能性がある」という――。 年末年始のアノマリーを利用したイベント投資とは 年末年始は、多くの投資家が年間の取引を総括し、翌年の投資戦略を立て直す時期です。株式市場においては、この期間特有の「アノマリー」と呼ばれる現象が観測されることがあります。 アノマリーとは、一般的な理論やモデルでは説明が難しい、市場の長期的なパターンや傾向のことを指します。 日本株と米国株における年末年始のアノマリーを活用したイベント投資について、有効な方法を解説していきます。年末年始に特有なアノマリー(値動きの傾向)として、次のようなものが挙げられます。

                                          年末に買って年始に売るだけ…30代前半で億り人になった個人投資家が今でも毎年実践する効果的な投資法 日経平均のほかS&P500やNASDAQ100でも有効
                                        • eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスってどう?

                                          2023年1月12日に新規設定された投資信託「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス」ってどう? 本記事では、2023年1月12日に新規設定された投資信託「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス」について検討します。 投資を勉強する 投資の達人になる投資講座 公式サイト:https://toushi-up.com/cfm/a801.html Global Financial Schoolの無料入門講座「投資の達人になる投資講座」です。 ジム・ロジャーズ等が講師です。シーゲル教授からのコメントも! 目次 eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの概要 ファンドの特色 分配方針 S&P500クオリティ高配当指数とは? S&P500クオリティ高配当指数のセクター分散 S&P500クオリティ高配当指数の特色 クオリティってそもそも何? 【QDIV】グロ

                                            eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスってどう?
                                          • NISAでオルカンやスリムS&P500を買ったけど不安な人へ(あなたの取っている戦略を説明しよう)

                                            本稿は、新NISAでオルカンやスリムS&P500を買い始めたものの、新NISAやオルカンやS&P500に懐疑的な意見を見てちょっと不安になっている人向けに書きました。 長期で全世界株(や米国大型株)を長期保有するという戦略の理解を深め、情報の取捨選択をできるようになることが狙いです。 新NISAへの期待と疑い 新NISAの景気のいい話 2024年になり新NISAがスタートしたが、年明け早々から大盛りあがりである。 例えば、Slimオルカンへの1日の資金流入が1,000億円を超えたとか、 日本経済新聞  53 Users 9 Pockets三菱UFJ系の投資信託「オルカン」、1日で1000億円超流入 - 日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB104Z70Q4A110C2000000/三菱UFJアセットマネジメントが運用する投資信託「eMAX

                                              NISAでオルカンやスリムS&P500を買ったけど不安な人へ(あなたの取っている戦略を説明しよう)
                                            • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬率引き下げ。最安値へ

                                              eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬率引き下げ。最安値へ 2023年3月16日 2023年3月17日 投資信託 インデックス投資, 米国株 業界最低水準の運用コストをめざすeMAXIS Slimシリーズですが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬引き下げを発表しました。 3月30日に新規設定される新たなライバルとなる「たわらノーロード S&P500」に対抗した模様。 これでまた業界最低水準となりますね。 今回はこのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬引き下げのニュースを見ていきましょう。

                                                eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬率引き下げ。最安値へ
                                              • S&P500への投資はオワコンなのか? - カブ×マラソン×ファミリー

                                                S&P500への投資がよいと聞いて投資を始めたけど、全然お金が増えない・・・ S&P500にこれからも投資を続けていいのかな・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 名前:まおよしパパ ✅ 投資:15年目 ✅ 投資スタイル: ①コア:インデックス(全世界&全米) ②サテライト:高配当(日本個別&米国ETF) ③おまけ:グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン27回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 今回の記事の結論です。 💡S&P500への投資はオワコンなのか? ✅ オワコンと言われたらS&P500の買い時 具体的に解説してきます。 S&P500への投資はオワコンなのか? 2022年のS&P500の成績 1980年代からのS&P500の成績 まとめ S&P500への投資はオワコ

                                                  S&P500への投資はオワコンなのか? - カブ×マラソン×ファミリー
                                                • NISAでオルカンやS&P500よりハイリターンを狙う方法 - 東雲製作所

                                                  1.インデックスか個別株か 来年から新NISAが開始される。つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の年360万円が無期限で非課税になる。 NISAの投資先にはインデックス(市場を構成する多数の株への分散投資)と個別株がある。高配当の個別株を推奨するような記事もあるが、賛同しかねる。NISAでは長期右肩上がりのインデックスを買った方が良い。理由は二つある。 1)長期右肩上がりのインデックスは長期的には上がる可能性が高い。 NISAは長期間保有し続けることで非課税というメリットを最大限生かせる。そのためには下落しても長期的には上がるという確信をもって保有し続けられる資産に投資すべきだ。個別株は業績が悪化してそのまま倒産するリスクがあるが、長期右肩上がりのインデックスは暴落しても資産価値がゼロにはならず、いずれ戻るという信頼がある。 2)数十年後にどの銘柄が強いか分からない。 1970年

                                                    NISAでオルカンやS&P500よりハイリターンを狙う方法 - 東雲製作所
                                                  • 「S&P500徹底解説:初心者が知るべき重要投資指標」

                                                    『S&P500』はインデックス投資の世界でよく耳にする用語ですね!実は、楽天証券の月間買付ランキングで、S&P500は常に上位にランクインしています。 このS&P500について、どれほど詳しく知っていますか?多くの投資家が「多くの人が投資しているから」「ランキングで上位だから」という理由だけで選んでいることが少なくありません。しかし、自分が投資している対象をしっかりと理解していないことほど、投資においてリスクの高いことはありません。 今回は、そんな『S&P500』に焦点を当て、その魅力と内容について、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。 S&P500の特徴5つ S&P 500に関する主要なポイントは以下の通りです。 主要構成企業: GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)が指数の大部分を占めます。指数の計算方式: 時価総額加重型で計

                                                      「S&P500徹底解説:初心者が知るべき重要投資指標」
                                                    • 『S&P500』『オルカン』絶好調は「円安」のおかげ…「円高」になったらどのくらい下がるのか? | FRIDAYデジタル

                                                      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                                        『S&P500』『オルカン』絶好調は「円安」のおかげ…「円高」になったらどのくらい下がるのか? | FRIDAYデジタル
                                                      • テスラをS&P500種銘柄採用、12月21日取引開始前実施-株価上昇

                                                        S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは16日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラをS&P500種株価指数の構成銘柄として採用すると発表した。四半期の銘柄入れ替えの一環として、12月21日の取引開始前に実施する。 テスラと入れ替えになる銘柄の企業名については、実施が近づいてから別に公表する。採用が伝えられたことを受け、テスラの株価は16日の米株市場の通常取引終了後の時間外取引で一時15%値上がりした。 9月の四半期入れ替えでは見送られたものの、過去数カ月にわたるS&P500種への採用観測がテスラ株の押し上げ要因となり、株価は今年に入り5倍近くに上昇。その結果、同社の時価総額はS&P500種に採用される銘柄としては過去最大の約3900億ドル(約40兆円)に達した。 テスラの組み入れ比率は、投資・保険会社バークシャー・ハサウェイやヘルスケア製品メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)

                                                          テスラをS&P500種銘柄採用、12月21日取引開始前実施-株価上昇
                                                        • 米国株の5月第1週投資実績!S&P500の傾向が変化! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                          米国株の5月第1週の週間投資実績です。今週は大きな動きがなかったのですが、木曜日と金曜日に下落傾向が発生して、1週間の動きはほぼない状況になっています。その中での週間実績です。 米国株投資の5月第1週の週間実績報告です。投資実績としては 配当込みで約180万円($16,771=含み益$9878+配当6,893)  投資利益8.4%です。今週は自分のポートフォリオは減少傾向になってしまいました。S&P500は週間でほぼ変わらずです。 ・新規失業保険申請件数が遂に3000万 ・景気循環株を整理 ・週間投資実績は不調 では米国株投資家もみあげの「米国株の5月第1週投資実績!S&P500の傾向が変化!」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 先週の振り返り 新規失業保険申請件数 投資方針 投資成績(5月第1週終了時点) 米国市場状況(5月第1週) まとめ 先週の振り返り 新規失業保険

                                                            米国株の5月第1週投資実績!S&P500の傾向が変化! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                          • S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/7/23 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                            S&P500 (SPX) の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向、ローテーション セクターローテーションの図 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去10週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと データを見た感想を書き留めていきます。 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハ

                                                              S&P500 (SPX) Watch:Week 2023/7/23 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                            • 新NISA3カ月目の成績を公開します  新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                              はーいどうも 新NISA3か月目の成績成績も載せておきます。 あと投資初心者はS&P500を買っておけばいいって記事になります ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 新NISA3か月目の実績報告こちら 新NISAで投資初心者は個別株を買ってはダメ 新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 新NISA3か月目の実績報告こちら スポンサードリンク 新NISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 保有口数 89367 取得単価 26632 現在地  27854 評価損益 +10920 新NISAは先月より+1000円ぐらい上がっています 新NISAではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立て投資しており 毎月の積立投資金は70000円に設定しております 毎週1400

                                                                新NISA3カ月目の成績を公開します  新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                              • 米S&P500、初の5000超え 「AIブーム」がけん引 - 日本経済新聞

                                                                【ニューヨーク=三島大地】9日の米株式市場で主要な株価指数であるS&P500種株価指数が終値で史上初めて5000を上回った。2023年10〜12月期決算が好調だった巨大テック企業など人工知能(AI)関連銘柄が相場をけん引し、前回の節目にあたる4000突破から3年弱で新たな節目を突破した。S&P500は前日比0.6%高の5026.61で取引を終えた。ハイテク株中心のナスダック総合

                                                                  米S&P500、初の5000超え 「AIブーム」がけん引 - 日本経済新聞
                                                                • 【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETFは安定したインカムが期待できるETF - 投資するウシ

                                                                  私が保有しているETFの一つである「グローバルX S&P500配当貴族ETF」について紹介します。 グローバルX S&P500配当貴族ETFについて知りたい人 の参考になればと思います。 基本情報 特徴 25年以上の連続で増配している企業に投資 景気に左右されない成長と配当 年6回の分配金 分配実績 まとめ 基本情報 ファンドの基本情報は次の通りです。 ファンド名:グローバルX S&P500配当貴族ETF コード:2236 対象指数:S&P500配当貴族指数(円換算) 運用管理費:年率0.3025%(税込) 分配頻度:年6回 決算日:毎年1,3,5,7,9,11月の各24日 続いてファンドの特徴について紹介します。 特徴 25年以上の連続で増配している企業に投資 グローバルX S&P500配当貴族ETFは、S&P500指数構成銘柄のうち次の条件を満たす銘柄に投資をしています。 25年以上連

                                                                    【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETFは安定したインカムが期待できるETF - 投資するウシ
                                                                  • 【27年分のS&P500データで比較】毎日積み立てと毎月積み立て、リターンが高いのはどちらか? - Index Lab. インデックスラボ

                                                                    「毎月積み立てと毎日積み立て、どちらが得をするのか?」 皆さま、お疲れ様です!ぴの(ぴの 【公式】@インデックス怪獣 (@indexpino) | Twitter)です🐤 積み立て投資のメリットは、時間的分散を計ることにより、高値で買ってしまうリスクを避けることができる点であると言えます。 積立の設定は多くの場合、毎月積み立てを設定すると思いますが、もしも究極的に時間分散をするのであれば、より細かく毎日積み立てをするという手法も考えられます。 毎月積み立てと毎日積み立て、どちらがより高いリターンをもたらすのでしょうか。 今回は実際に、過去のS&P500のデータを用いて、毎月積み立てと毎日積み立てのリターンの違いについて計算しました。 目次 比較の条件 毎月投資と毎日投資の価格推移 毎月投資と毎日投資のリターン比較 毎月投資と毎日投資のリターンに大差がない理由 まとめ 比較の条件 今回は投

                                                                      【27年分のS&P500データで比較】毎日積み立てと毎月積み立て、リターンが高いのはどちらか? - Index Lab. インデックスラボ
                                                                    • S&P500 (SPX) Watch:Week 2021/12/26 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                      S&P500 (SPX) の週次Watchです。 S&P500 0.85%でした。 ヒートマップ 1week メモ 最終週は値動き小さめ。4766週次で見ると最高値で終了。 引用元 jp.investing.com finviz.com

                                                                        S&P500 (SPX) Watch:Week 2021/12/26 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                      • 株式投資が不安になったらS&P500の構成銘柄とチャートを見直そう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                        おはようございます。 特に投資を始めたばかりの頃は、 「自分の今の投資方針で続けて大丈夫なのか」 「周囲の人は株式投資など誰もしていないのに、自分だけやって大丈夫か」 といった不安が次から次へと浮かんでくると思います。 インデックス投資をコアにしている方であれば、よほど「変な指数」に連動する金融商品を購入していない限りは問題ありません。 ただし、一口に「インデックス」といっても様々な指数が存在しますので、どの指数に投資するかはよく考えた方がよいでしょう。 株式投資が不安になったらS&P500の構成銘柄とチャートを見直そう 株式投資が不安になったらS&P500の構成銘柄とチャートを見直そう 1. インデックス投資は「長期・分散」投資に最適だが、どの指数に投資するかは重要 2. 株式投資が不安になった場合の自分なりの対処法を身につける 3. 株式投資が不安になったらS&P500の構成銘柄と超長

                                                                          株式投資が不安になったらS&P500の構成銘柄とチャートを見直そう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                        • 【要約】ジム・ロジャーズ 大転換の時代「S&P500に投資しても儲からない時代へ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                          最終更新日:2021/2/2 「もはや、アメリカの若者に明るい未来はないだろう。」 「S&P500に投資しても儲からない時代へになるだろう。」 という衝撃的な言葉が書かれている『ジム・ロジャーズ 大転換の時代』を読みました。 この本は、新型コロナによるパンデミックが発生した後(2020年末に発売)に書かれており、 新型コロナ後の世界はどうなっていくのか ジム・ロジャーズの思う、魅力的な投資先 について語られています。 世界3大投資家とも言われるジム・ロジャーズ氏が、新型コロナ後の世界をどのように見ているのか、分かりやすく解説してくれています。 ざっと要点をピックアップすると、 マーケットの2番底はまもなく来るかもしれない 過熱相場時にどんな行動を取るべきか アメリカ大統領選の翌年は要注意 何故バフェットは日本の商社株を買ったのか 金、銀はバブルか?これから買っても大丈夫か? GAFAは投資

                                                                            【要約】ジム・ロジャーズ 大転換の時代「S&P500に投資しても儲からない時代へ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                          • 話題の東証ETFベスト11選! 「S&P500」や「全世界株式」の投信で分配金ゲット | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                                                            ※写真はイメージです(著者提供)この記事の写真をすべて見る つみたてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)で投資信託を積み立てる人が増えた。そんな中、「次に来る金融商品」として話題になっているのが東証ETFだ。 【グラフ】一括投資と積み立て投資を比較!プラスになったのは? ETF(Exchange Traded Fund)を和訳すると、上場投資信託。東京証券取引所(東証)や、米国のニューヨーク証券取引所などに上場している投資信託である。 東証ならトヨタ自動車やソニーグループ、ニューヨーク証券取引所ならP&Gやマクドナルドといった個別株と同様、ETFは証券取引所に上場している。そして「東証ETF」とは、東証に上場しているETFのことを指す。 個別株の株価が動くのと同じように、東証ETFの値段も取引時間中に動く。ちなみに、通常の投資信託の値段の更新は1日1回だ。 買い

                                                                              話題の東証ETFベスト11選! 「S&P500」や「全世界株式」の投信で分配金ゲット | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                                                            • S&P500 (SPX) Watch:Week 2022/01/16 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                              S&P500 (SPX) の週次Watchです。 S&P500 -5.68%でした。 ちなみに月間ではこんな感じ。 ヒートマップ 1week メモ 5%以上の下落となりました。5%ルールとか意識されている方は、買いタイミング到来ですね。 私もちょっとイレギュラーに買おうかな。 アメリカ10年債券利回り。 引用元 jp.investing.com finviz.com

                                                                                S&P500 (SPX) Watch:Week 2022/01/16 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                              • 新NISAは「オルカンかS&P500」「一括か積立」どっち?上手な活用方法とは? 元外資系金融エリート肉乃小路ニクヨさんに聞く

                                                                                新NISAは「オルカンかS&P500」「一括か積立」どっち?上手な活用方法とは? 元外資系金融エリート肉乃小路ニクヨさんに聞く 新NISAを最大限に活用するには、どうしたらよいのでしょうか。資産運用を始める人が迷いがちなポイント、対象の選び方や非課税投資枠の活用方法などについて聞きました。

                                                                                  新NISAは「オルカンかS&P500」「一括か積立」どっち?上手な活用方法とは? 元外資系金融エリート肉乃小路ニクヨさんに聞く
                                                                                • S&P500レバレッジ【2237】とS&P500インバース【2238】はブルベア型東証ETF - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  S&P500レバレッジ【2237】とS&P500インバース【2238】 2023年2月1日に大和アセットマネジメントが2本のETFを東証に上場させています。 iFreeETF S&P500レバレッジ【2237】 iFreeETF S&P500インバース【2238】 その名の通り原指数はS&P500です。東証初のS&P500のブル型とベア型のETFです。 個人的にはブルベア型が長期資産形成に向くとは考えませんが、短期間のトレンドでリターンを追求するなら、悪い設計だとも思いません。 その商品性を知っておくことはマイナスにはならないでしょう。 NASDAQ100のブルベア型が既にお馴染みの大和アセットマネジメント “iFree”という大和アセットマネジメントのブランドは「投資(investment)を、もっと自由(Free)に」の思いが込められたものだそうです。iFreeシリーズには投資信託もE

                                                                                    S&P500レバレッジ【2237】とS&P500インバース【2238】はブルベア型東証ETF - たぱぞうの米国株投資