並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

SREの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

    めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回は、FinTech企業のSREを務めるYutaさん(@Y0u281)に“自分だったらこう進めたい、インフラ技術の学習ロードマップ”を伺いました。 パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地点は? サーバー構築の次は、ネットワークと資格の勉強を Linuxとネットワークを学んだらいよいよAWSの学習へ 自分が学んだ時より学習コンテンツが豊富 コミュニティを活用すると情報が増えてモチベーションも高まる パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地

      もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
    • マルチAWSアカウント環境のセキュリティって無理ゲーじゃね?

      対象読者 様々なプロダクトへ AWS アカウントや環境を提供する SRE / CCoE チームを想定しています。 マルチAWSアカウント環境 SRE / CCoE は各プロダクトが安全かつ便利に AWS を利用できるよう、AWS アカウントの設定・払い出しや周辺コンポーネントの提供(踏み台・ID管理・ログ収集 etc...)を行います。 個別プロダクトの基盤設計や構築は行いません。 私の担当案件では 100 以上の AWS アカウントを提供しています。これでも多いとは言えず、例えば NTT ドコモでは 2,000 以上の AWS アカウントを管理[1]しているそうです。 セキュリティ対応方針 セキュリティグループの全開放や S3 バケットのパブリック公開など、AWS リソースの不適切な設定についての対応を考えます。 ゲート型 IAM ポリシーやサービスコントロールポリシー (SCP) で

        マルチAWSアカウント環境のセキュリティって無理ゲーじゃね?
      • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

        今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

          今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
        • フリーランスお断り企業が急増! その笑えない実態と「切られる前」にすべき対策とは?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type

          〝流しのEM〟として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わる久松 剛さんが、エンジニアの採用やキャリア、働き方に関するHOTなトピックスについて、独自の考察をもとに解説。仕事観やキャリア観のアップデートにつながるヒントをお届けしていきます! 「フリーランスエンジニア」と聞いて、どんな人をイメージしますか。 一昔前であれば、「バイネームで仕事が取れるプロ中のプロ」といったイメージが一般的でした。日系大手企業でも「パフォーマンスが突出しており、ぜひ事業に貢献してほしいが給与レンジが合わないスペシャリスト」についてフリーランス契約がなされていたりします。 「組織の看板がなくても腕一本で食べていける実力があるから〝フリーランス〟なんだ」という共通認識があったはずなのですが、最近、その前提が崩れ去りつつあるのを感じます。 そこで今回は、最近フリーランスエンジニア界隈で耳にする「ちょっときな臭い話」

            フリーランスお断り企業が急増! その笑えない実態と「切られる前」にすべき対策とは?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type
          • terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ

            はじめに さくらインターネット SRE室の久保です。 今日は「terraform (plan|apply) in GitHub Actions」というタイトルで発表させていただきます。 今日発表する内容は、画像で表すと上図のようになります。誰かがPull Requestを送ると、それをもとにGitHub Actionsを動かし、Terraformのplanやapplyを動かして、自動的にTerraform管理下にあるリソースを更新してくれる、そういう仕組みを作ったという話です。 terraform (plan|apply)を実行する際のポイント Terraformのplanとapplyを実行する際のポイントとして、まず各種秘匿情報、具体的にはAPIキーなどが必要になるので、実行結果をチーム内で共有してレビューするのが結構面倒です。何らかの方法でAPIキーを共有して使うにしても、あるいは各自

              terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ
            • Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              SRE課の飯野です。 去る2024/7/9(火)、『Platform Engineering Kaigi 2024』(以下PEK)が開催されました。 弊社からは7名(SRE課6名+インフラ部長)が現地参加し、登壇企業の皆さまの熱量あふれるセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、PEK参加後にSRE課メンバーで実施した社内でのふりかえりの内容をお届けします。 目次 PEKとは? 当日の様子 ふりかえりやってみよう 総括 PEKとは? 『Platform Engineering Kaigi 2024』は、プラットフォームエンジニアリングをテーマにしたテックカンファレンスです。 もともと『Platform Engineering Meetup』という勉強会を主催していたコミュニティが「一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会」という団体を立ち上げ、その団体が今回日本で初めとなる

                Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • EnablingとEmbeddedのはざまで | ドクセル

                スライド概要 2024/7/11開催のEmbedded SRE 現場に寄り添うアプローチで話したスライドです。 https://findy.connpass.com/event/323099/

                  EnablingとEmbeddedのはざまで | ドクセル
                • What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島

                  Road to SRE NEXT@広島 での登壇資料です。 https://sre-lounge.connpass.com/event/320488/

                    What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
                  • クラシコムさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC Engineers' Blog

                    技術部の小池です。 2024年7月19日に 北欧、暮らしの道具店 を運営している株式会社クラシコムさんと合同勉強会を開催しました。 クラシコムさんとは SRE と データ基盤 領域の協業によるご縁があり、2019年にも勉強会を開催しています。 クラシコムさんの新オフィス 今回の勉強会は2024年3月に移転したクラシコムさんの新オフィスで開催しました。 白を基調とした開放的で広々とした空間でとても居心地がよかったです。 勉強会の様子 はじめに乾杯をして軽くピザを食べ、穏やかな雰囲気で発表が始まりました。 OpenAI/Gemini APIを使って EPUBを翻訳するCLIツールをつくってみた OpenAI/Gemini APIを使って EPUBを翻訳するCLIツールをつくってみた クラシコム冨田さんの発表です。 speakerdeck.com EPUB のデータ構造や OpenAI API

                      クラシコムさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC Engineers' Blog
                    • Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – システムやサービスを提供する上で、障害はつきものです。障害を迅速に分析し対処することがユーザビリティやサービス信頼性を向上し、結果顧客満足度につながります。一方で近年システムは複雑さを増しており、障害特定が従来に比べて難しくなっています。したがって障害分析の効率化や高度化が重要になっています。 従来の手動による障害分析では、膨大なログデータの中から問題の根本原因を特定するのに多大な時間と労力を要し、ダウンタイムの長期化やサービス品質の低下につながる可能性がありました。そこで注目されているのが、人工知能 (AI) や機械学習 (ML) を活用した障害分析です。 AI/ML による高度な分析技術を用いることで、障害の早期発見、迅速な原因特定、さ

                        Failure Analysis Assistant – AIOps で障害分析を効率化してみよう – | Amazon Web Services
                      • ADRはじめました - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                        こんにちは!夏ですね。@kimukei です。 今回は、弊プロジェクトのカイポケリニューアルで ADR を導入しましたというお話です。 ADRとは、「Architecture Decision Record」または、「Architectural Decision Records」の略でアーキテクチャ上で重要な決定を記録するドキュメントです。 詳しくは「DOCUMENTING ARCHITECTURE DECISIONS」 や「Architectural Decision Records」をご覧ください。 また ADR については、以前弊社の酒井が登壇したイベントでも触れられておりますので、こちらの記事もあわせて読んでみてください。 tech.bm-sms.co.jp ADR を導入しましたってエントリは巷には溢れかえっているので、今回はちょっと趣向を変えて実際に私たちが運用している ADR

                          ADRはじめました - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                        • 開発と事業を繋ぐ!SREのオブザーバビリティ戦略 ~ Developers Summit 2024 Summer ~

                          # Developers Summit 2024 Summer 23-B-3 07/23 11:50 ~ 12:20 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240723/session/5095 # 概要 “関係者全員の幸福を追求する”という企業理念の元、レ…

                            開発と事業を繋ぐ!SREのオブザーバビリティ戦略 ~ Developers Summit 2024 Summer ~
                          • ゆるSRE勉強会 #7 ~1周年記念企画 真夏のSRE怖い話~ (2024/08/30 19:20〜)

                            注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

                              ゆるSRE勉強会 #7 ~1周年記念企画 真夏のSRE怖い話~ (2024/08/30 19:20〜)
                            • 【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!

                              こんにちは。開発本部 たんぽぽ室 DevRel グループの杉田です。 遅ればせながら、今年も新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。 MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行われていますので、最新の情報で学習することができます。是非、自己学習や勉強会の教材として、スキルアップや成長支援にお役立てください。 <<おねがい>> 公開している資料や動画は、是非、勉強会や社内の研修などにご自由にお使いいただければと思いますが、以下のような場でのご利用はご遠慮ください。 受講者から参加費や授業料など金銭を集めるような場での利用 (会場費や飲食費など勉強会の運営に必要な実費を集める場合は問題ありません) 出典を削除または改変しての利用 なお、資料や動画、リポジトリは非公開の科目もございます。予め

                                【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!
                              • SRE Lounge 17 参加レポート - 本日も乙

                                久しぶりにオフラインかつ登壇しない勉強会に参加してきました。 sre-lounge.connpass.com 開発チームとともに進めるインフラセキュリティの継続的な改善 吉澤 政洋さん(@muziyoshiz) / 株式会社アンドパッド SRE アンドパッドのSREチームは、マルチプロダクト開発を行う複数の開発チームを支援するために、さまざまな取り組みを行っています。この発表では、開発チームとともにインフラセキュリティを継続的に改善していくための、最近の取り組み2件(継続的なセキュリティ診断の導入、ウイルススキャンシステムのリプレースおよび運用改善)をご紹介します。 開発体制 各開発チームの横断型としてSREチームがある システム構成 メインはEKSで一部ECS for Fargate EKSクラスタはモノリス、マイクロサービスの2つ。 以前はRubyだが、今はGoで開発されていることもあ

                                  SRE Lounge 17 参加レポート - 本日も乙
                                • ヤプリのテックブログ投稿をGitHubを利用してできるようにしました - Yappli Tech Blog

                                  はじめに ヤプリで新卒SREをやっている眞田です。 ヤプリでは、エンジニアが日々業務を遂行する上で学んだ技術をテックブログに公開しています。 ヤプリのテックブログははてなブログ上で管理されていますが、GitHubなどを利用した運用はされていない状態でした。 そこで、GitHubを利用したブログ投稿までの運用フローを構築しました。 本ブログでは、この決断に至った経緯と運用までのフローについて紹介します。 以前までのブログ管理 これまでヤプリでは、テックブログを投稿するフローは以下のようになっていました。 Web上で下書き作成 → Web上で編集 → Web上で下書きを確認し、レビューする → Web上で公開する このようにで投稿までのフローがWeb画面上で行なわれていました。 IDEに慣れているエンジニアの中には、記事作成を一度IDE上で行ない、それをはてなブログに写すということをやっていた

                                    ヤプリのテックブログ投稿をGitHubを利用してできるようにしました - Yappli Tech Blog
                                  • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

                                    今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

                                      今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
                                    • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

                                      今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

                                        今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
                                      • 生成 AI Innovation Awards 最優秀賞決定:革新的なアイデアと技術が未来を拓く | Google Cloud 公式ブログ

                                        2024 年 3 月 7 日(木)、Google Cloud Japan は「生成AI Innovation Awards '24」のファイナリストによるピッチ大会を開催しました。 本イベントは、Google Cloud の生成 AI 技術を活用した企業の革新的な取り組みを表彰し、未来の可能性を探る場として初めて開催されました。 113 件の応募の中から書類選考、一次選考を通過した 10 社が最終審査に登壇。各社は、広告クリエイティブの効率化、顧客対応の自動化、トレンド予測、従業員エンゲージメント向上、建設プロジェクトのデータ活用など、多種多様な分野における生成 AI の活用事例を発表しました。 当日のピッチ大会の様子はこちらで視聴可能ですので、ぜひご覧ください。 栄えある最優秀賞を受賞したのは、ソフトバンク株式会社の「生成 AI / カスタムプロンプトを利用した学習から業務活用をつなぐ協

                                          生成 AI Innovation Awards 最優秀賞決定:革新的なアイデアと技術が未来を拓く | Google Cloud 公式ブログ
                                        • スポンサー追加募集のお知らせ - SRE Kaigi スタッフブログ

                                          SRE Kaigi 2025 実行委員会 委員長の井上(@syossan27)です。 先月よりスポンサー募集をしておりますが、多くの企業様にお申し込み頂きまして心より感謝申し上げます。 この度、 7/24(水)10:00 よりスポンサー様の追加募集を行うこととなりましたのでお知らせいたします。 現在のお申込状況から ゴールド シルバー ランチ のスポンサープランに空きが出る可能性がございます。 7/23(火)の抽選後に改めてアナウンスさせていただきますが、空きが出ましたプランを 先着順 にて追加募集致します。 スポンサーの募集についての詳しい内容は以下のスポンサー募集要項の スポンサー追加募集について の項目をご参照ください。 docs.google.com また、7/22(月)23:59:59までは1次募集を受付しておりますので、以下のフォームよりお申し込みお願いいたします。 SRE K

                                            スポンサー追加募集のお知らせ - SRE Kaigi スタッフブログ
                                          • フリーランスお断り企業が急増! その笑えない実態と「切られる前」にすべき対策とは?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type

                                            〝流しのEM〟として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わる久松 剛さんが、エンジニアの採用やキャリア、働き方に関するHOTなトピックスについて、独自の考察をもとに解説。仕事観やキャリア観のアップデートにつながるヒントをお届けしていきます! 「フリーランスエンジニア」と聞いて、どんな人をイメージしますか。 一昔前であれば、「バイネームで仕事が取れるプロ中のプロ」といったイメージが一般的でした。日系大手企業でも「パフォーマンスが突出しており、ぜひ事業に貢献してほしいが給与レンジが合わないスペシャリスト」についてフリーランス契約がなされていたりします。 「組織の看板がなくても腕一本で食べていける実力があるから〝フリーランス〟なんだ」という共通認識があったはずなのですが、最近、その前提が崩れ去りつつあるのを感じます。 そこで今回は、最近フリーランスエンジニア界隈で耳にする「ちょっときな臭い話」

                                              フリーランスお断り企業が急増! その笑えない実態と「切られる前」にすべき対策とは?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type
                                            • ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                              はじめに こんにちは、皆さん。今日は、シェルスクリプトを使った高度な自動化のベストプラクティスとパターンについて解説します。これらは、ちょっとした知識で実行でき、作業を大幅に効率化できるTipsです。シェルスクリプトは、特にUNIX系システムでの自動化タスクに欠かせないツールです。適切に使用すれば、複雑なタスクを効率的に、そして信頼性高く実行できます。 トイルとは、反復的でマニュアルな作業のことを指します。これには、例えば、手動でのシステムのスケーリングや、エラーのトラブルシューティング、ルーティンなメンテナンス作業などが含まれます。トイルを特定し、それを自動化することで、エンジニアはより創造的なタスクやプロジェクトに焦点を合わせることができます。 トイルを判別する方法としては、以下のような基準が挙げられます: 手作業であること 完全な手作業だけでなく、「あるタスクを自動化するためのスクリ

                                                ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                              • SRE Career Bar〜注目の3社のこれからのキャリアに迫る〜 (2024/08/06 19:30〜)

                                                注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

                                                  SRE Career Bar〜注目の3社のこれからのキャリアに迫る〜 (2024/08/06 19:30〜)
                                                • 【イベントレポート】Findy主催「リアーキテクチャにおけるアンチパターンへの向き合い方と次なる挑戦」に登壇しました - RAKSUL TechBlog

                                                  6月18日、Findy株式会社主催のオフラインイベント「リアーキテクチャにおけるアンチパターンへの向き合い方と次なる挑戦」が開催されました。ラクスル株式会社が協賛し、ラクスル事業本部CTO岸野・ソフトウェアエンジニア吉原が登壇しました。 本記事では、その内容をレポートします! 登壇者 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部CTO 岸野 友輔 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部ソフトウェアエンジニア 吉原 哲 オープニング RAKSULについて 会の冒頭、ご挨拶を兼ねて、RAKSULグループCTO竹内より会社紹介をいたしました。 竹内: RAKSULは印刷事業から出発し、現在はECマーケットプレイス、SaaS、BPO(ビジネスプロセスオペレーション)など、さまざまなサービスを展開する、「産業構造の変革者」です。今後は主にBtoB受発注のプラットフォーマーとして、さらなる事業領域の拡大を計画してい

                                                    【イベントレポート】Findy主催「リアーキテクチャにおけるアンチパターンへの向き合い方と次なる挑戦」に登壇しました - RAKSUL TechBlog
                                                  • 正確で追跡可能な指標でCUJインシデント優先度を決めよう モバイルアプリの信頼性を担保するために

                                                    モバイルアプリ開発において「SLI/SLO」はどのように行えば良いのでしょうか。DMMのiOS開発チームのチームリーダーである中尾俊介氏が「モバイルアプリのSLI/SLO」について解説しました。全2回。前回はこちら。 モバイルアプリのサービスレベルを考える 中尾俊介氏:次は、ここまで話したDevOpsのエッセンスとSREのプラクティスを用いて、モニタリングとオブザーバビリティを実現するサービスレベルについて、どうモバイルアプリに当てはめられるかを一緒に考えていこうと思います。 (スライドを示して)サービスレベルはそもそも何なのかですが、そのサービスがエンドユーザーに対して期待されるサービスを正しく提供できているかという度合いや、測定値を示すものかなと思っています。それに関係するものとして次の3つがSREの中で定義されています。 SLIですね、Service Level Indicators

                                                      正確で追跡可能な指標でCUJインシデント優先度を決めよう モバイルアプリの信頼性を担保するために
                                                    • TerraformをテストするためにConftestを導入しました - GO Tech Blog

                                                      こんにちは、SREグループの浜地です。 先日、TerraformにConftestを導入したので、背景などを含めて紹介しようと思います。 「最近話題のOPA的なのでTerraformをテストしたいんだけどなー」とお考えの方にぜひ読んでいただけると幸いです。 Conftest導入背景 SREグループのInfrastructure as Code用のリポジトリは大きく分けて3つあります。Terraformに限定した話をすると、TerraformのStateを管理しているのは1つ目のリポジトリのみです。 稼働中のアプリケーションシステムの状態を記載しているTerraformやKubernetesのコードを管理するリポジトリ(便宜上サービスインフラリポジトリと呼びます) Terraformの共通モジュールを管理するリポジトリ(便宜上Terraformモジュールリポジトリと呼びます) Kuberne

                                                        TerraformをテストするためにConftestを導入しました - GO Tech Blog
                                                      • 「資産運用は野菜を育てる農業に近い」のはなぜなのか?元ファンドマネジャーがそっと公開する「自分の資産内容」#7|OTONA SALONE

                                                        「資産運用は野菜を育てる農業に近い」のはなぜなのか?元ファンドマネジャーがそっと公開する「自分の資産内容」#7 24年年頭にスタートした新NISA制度。「オルカン」「S&P500」という言葉はすでにおなじみとなりました。しかし、「よくわからないなりに何とか始めました」という人だけでなく、「始めないといけないのはわかっているけれどどうしていいのかわからない」という人もまだまだいるでしょう。 「オルカン積んでるから俺はOK」と考えている人に、元ファンドマネジャーの澤田信之さんから「それが危険な場合もある」と確認事項が。さっそくご説明いただきましょう。 【元ファンドマネジャーが指摘「新NISAでやらねばならなかったこと」】#7 (この記事は7本シリーズの7本め/1/2/3/4/5/6/7) 定年後も平穏に豊かに生きていくため、「ドキドキしないこと」の重要性をお伝えします こんにちは、元機関投資家

                                                          「資産運用は野菜を育てる農業に近い」のはなぜなのか?元ファンドマネジャーがそっと公開する「自分の資産内容」#7|OTONA SALONE
                                                        • PlatformEngineering Kaigi 2024に参加&登壇してきました

                                                          お疲れ様です。 レバテック開発部 基盤システムグループの小堺です。 先日、PlatformEngineering Kaigi 2024に参加&登壇してきたので、 イベントの紹介や登壇した感想などをゆるくお伝えしようと思います! どんなイベント? PlatformEngineering Kaigiは、日本初のPlatform Engineeringのカンファレンスで、 今回が記念すべき第1回でした。 チームトポロジー著者のManuel Pais氏が登壇したり、他にも多くの有名企業が参加するなど注目度の高さが伺えました。 レバテックもスポンサーとしてブース出展。 七夕にちなんだ催しをして、多くの方が短冊を書いてくれました。 登壇セッション 私は「いつPlatform Engineeringを始めるべきか?〜レバテックのケーススタディ〜」 というタイトルで登壇しました。 登壇スライド アーカイブ

                                                            PlatformEngineering Kaigi 2024に参加&登壇してきました
                                                          • 「SREはDevOpsを実現するための具体的なプラクティス」 モバイルアプリの価値を迅速にエンドユーザーに届けるには

                                                            モバイルアプリ開発において「SLI/SLO」はどのように行えば良いのでしょうか。DMMのiOS開発チームのチームリーダーである中尾俊介氏が「モバイルアプリのSLI/SLO」について解説しました。全2回。 SLI/SLOとは何か 中尾俊介氏:それでは「モバイルアプリのSLI/SLOについて」の発表を始めます。よろしくお願いします。 (会場拍手) ありがとうございます。(スライドを示して)まず簡単に自己紹介をします。合同会社DMM.com プラットフォーム開発本部でiOSエンジニアをしている、中尾と申します。「Twitter(現X)」などのSNSではnaoという名前でやっています。DMMでは「DMMポイントクラブ」というアプリのiOS開発をリードしています。先日あったtry! Swift TokyoではDMMのブースの運営をしていました。 今回のイベントのビラをその時に配りまくっていたので、t

                                                              「SREはDevOpsを実現するための具体的なプラクティス」 モバイルアプリの価値を迅速にエンドユーザーに届けるには
                                                            • 開発組織の issue や Pull Request を自動で適切な GitHub Project に割り振っていく

                                                              昨日自分の OSS の issue や pull request (以下 PR) を 1 つの GitHub Project に自動で集約して管理するようにしたお話を紹介しました。 昨日導入したばかりですが、今のところかなり良い感じに機能しています。 これを個人の OSS 開発だけに閉じるのはもったいなく、業務でも活用できるはずだと思いました。 今回の記事はその続きで、個人の OSS ではなく業務における開発組織の issue や PR を自動で GitHub Project に追加するようにするお話を紹介します。 やることは前回の記事とほぼ同じですが、皆さんが業務で活用するのをイメージしやすいように具体例を交えながらお話したいと思います。 最初は前回の記事に追記しようかと思いましたが、せっかく追記しても前回の記事のタイトル的に OSS を開発していない人には読んでもらえない可能性がある気

                                                                開発組織の issue や Pull Request を自動で適切な GitHub Project に割り振っていく
                                                              • Webサイトを自律攻撃するLLMのロジックを考えた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                                                目次 はじめにLLMによるハッキングの先行事例シンプルなAssistants API を用いた攻撃自律攻撃を行うエージェント効果的なエージェントの作成の既存手法3エージェントによる計画・実行・再計画のループ機構プロンプトの改善と結果おわりに 1. はじめに Sreake事業部インターン生の荒木です。2023年10月から長期インターン生としてKubernetesやSRE関連技術、LLMなど幅広い領域にわたって調査・検証を行っています。 今回は、ChatGPT Assistantsを用いて脆弱性診断の観点から任意のWebサイトを攻撃するLLM Agentを作成いたしました。概要としてはFunction Callが使用可能なChatGPT Assistantsを用いた単純なモデルでの試行した後、プログラムを作成して攻撃手法の考案から攻撃の実行、フィードバックの試行ループをLLMのみで実現させまし

                                                                • サービスの安全と信頼を維持するスマートバンクのSREとは【SmartBank Members #14 #15】 - inSmartBank

                                                                  SRE(Site Reliability Engineering / Site Reliability Engineer)とは、サイトやサービスの信頼性を高めるためにさまざまなツールを活用し、システムの管理業務や運用業務を自動化する仕組み、あるいは組織のことです。業務の属人化を排除し安定した品質を維持することで、信頼の維持・醸成につながります。 今回は、スマートバンクでSREを務めるuehiraさんとmasaさんに、SREチームのミッションや具体的な業務内容、エンジニアとのコミュニケーションについて話を聞きました。 プロフィール 上平 裕弥|@uehira SRE レンタルサーバー事業会社、Fablic、楽天を経て、2019年6月に創業直後のスマートバンクにジョイン。現在はSREとしてインフラ改善や運用・保守、情シス業務を担当する。 中野 雅之|@maaaato SRE 2016年にインフ

                                                                    サービスの安全と信頼を維持するスマートバンクのSREとは【SmartBank Members #14 #15】 - inSmartBank
                                                                  • コミュニティ機能をリニューアルしました! - YOUTRUST Tech Blog

                                                                    こんにちは!YOUTRUSTでWebエンジニアをしている大竹(YOUTRUST)です。 とても暑い日々が続いているので、体調管理に気をつけていきたいと思います。 本日のテーマ 先日コミュニティ機能をリニューアルしました! prtimes.jp 本リニューアルは数ヶ月に渡るプロジェクトだったのですが、明確にリリース期日が決まっていたため、スコープを調整しつつも滞りなく開発を進める必要がありました。 今回は本リニューアルにあたり、どのように開発を進めたのかについてお話したいと思います。 リニューアル内容 本題に入る前にざっくりとコミュニティ機能がどういったものなのか説明します。 コミュニティ機能は社内外のつながり形成を目的とした機能です。 同業界・同職種のつながりを形成するためのものから、同好会のつながりを形成するためのものまで、幅広いコミュニティが存在しています。 今回のリニューアルは「コミ

                                                                      コミュニティ機能をリニューアルしました! - YOUTRUST Tech Blog
                                                                    • イベント”JTCのリアルトーク!KODANSHAtechとAEON”をFindyさんオフィスで開催しました!

                                                                      こんにちは。イオンスマートテクノロジー株式会社(AST)でSREチームの林 aka もりはやです。 2024年7月18日にイベント「JTCのリアルトーク!KODANSHAtechとAEON」を開催したのでレポートします。 (7/24追記)KODANSHAtechさんからもナイスなレポートブログが上がっているため、そちらもご覧くださると嬉しいです! 発端 最初に感謝を申し上げたいのがFindyさんです。 本イベントの開催にいたる発端は2024年5月9日に行われたFindyさんの新オフィスお披露目イベントでした。 このイベントはパブリックなものでなく、Findyさんと縁がある(?)方に声が掛かっていたようで参加されている方々は私が経験したことがないほど多様で幅広いものでした。 初対面の方でもSNSのアイコンさえ見れば「あの人だ!」となる方ばかりで、刺激的な会話をするなかで出会ったのがKODAN

                                                                        イベント”JTCのリアルトーク!KODANSHAtechとAEON”をFindyさんオフィスで開催しました!
                                                                      • Microsoft Entra IDを利用した各種サービスへのSSO/SCIMのユーザ制御をどうやるかを悩みました

                                                                        こんにちは。イオンスマートテクノロジー株式会社(AST)でSREチームの林 aka もりはやです。 本記事ではSREチームで推進中のMicrosoft Entra ID(以後はEntra ID)を利用した各種サービスへのSSO/SCIM連携を行なっていく上で、ユーザの制御をどう行うか検討した4パターンを紹介します。自分なりに考えたものを紹介しますが、より良い考え方や違った切り口などのご意見は大歓迎です。 もしかしたら「Entra IDで各サービスの認証をするだけなのにそんなパターンある?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。分かりやすくするために以下の図を作成しました。ユーザおよびグループを制御するポイントが複数あることが伝わるでしょうか。 *なお本記事で"サービス"と記載した箇所は"SaaS"や"ツール"や"プロダクト"と呼ぶ方が適切かもしれませんが記事内では"サービス"で統一しま

                                                                          Microsoft Entra IDを利用した各種サービスへのSSO/SCIMのユーザ制御をどうやるかを悩みました
                                                                        1