並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 208件

新着順 人気順

Splunkの検索結果1 - 40 件 / 208件

  • fluentd で集めたログを Splunk で可視化する - 技術ノート

    ウェブアプリケーションのログ収集には fluentd を使うとして、集めたログを検索したりグラフ化するには、別途システムを組む必要がある。 最近だと、オープンソースの Kibana というのが流行っているようで、公式ページにも紹介がある。 Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd ここで比較対象とされている "Splunk" だけど、これを fluentd と組み合わせて使っている人は多くないようなので、軽く紹介しておきたい。 Splunkとは? 商用のログ収集&検索エンジンとしてはメジャーな製品で、 独自のクエリ言語でログを検索、加工、集計、グラフ化する あらかじめダッシュボードを作っておいてPDFでレポートを送る 検索条件を設定しておいてアラートを飛ばす といったことが出来るようになっている。 詳しくは公式のビデオでも。 Sp

      fluentd で集めたログを Splunk で可視化する - 技術ノート
    • Splunk | The Key to Enterprise Resilience

      Get visibility and insights across your whole organization, powering actions that improve security, reliability and innovation velocity.

        Splunk | The Key to Enterprise Resilience
      • オペレーショナル インテリジェンス、ログ管理、アプリケーション管理、企業のセキュリティおよびコンプライアンス | Splunk

        完全忠実なトレーシングとAlwaysOn Profilingを活用して、アプリケーションのパフォーマンスを向上

          オペレーショナル インテリジェンス、ログ管理、アプリケーション管理、企業のセキュリティおよびコンプライアンス | Splunk
        • システムにいま何が起きているのか、どんなログでも読み込んで可視化するツール「Splunk」。新しいシステム運用とセキュリティ対策を実現するシスコ製品群との連携[PR]

          多くの企業のITシステムは、サーバやネットワーク機器、ストレージなどのさまざまなハードウェアとそこで稼働するソフトウェア、そして外部のサービスなどが連係して動作しています。 この複雑なシステム全体が正常に稼働しているかどうかを管理・監視するためにもっとも重要な情報として、それぞれのハードウェアやソフトウェアが吐き出すログがあります。 ログはシステムを構成するさまざまなコンポーネントから秒ごと分ごとに出力されるため、一定以上のシステム規模であれば、その容量と増加速度はいわゆるビッグデータの1つと言えるでしょう。 そこで求められるのが、ログを横断的に分析し、可視化と知見をもたらしてくれるソリューションです。この分野でいま、存在感を急速に高めているのが統合ログ管理を実現するソフトウェア「Splunk」(スプランク)です。

            システムにいま何が起きているのか、どんなログでも読み込んで可視化するツール「Splunk」。新しいシステム運用とセキュリティ対策を実現するシスコ製品群との連携[PR]
          • GitHub - openobserve/openobserve: 🚀 10x easier, 🚀 140x lower storage cost, 🚀 high performance, 🚀 petabyte scale - Elasticsearch/Splunk/Datadog alternative for 🚀 (logs, metrics, traces, RUM, Error tracking, Session replay).

            🚀 10x easier, 🚀 140x lower storage cost, 🚀 high performance, 🚀 petabyte scale - Elasticsearch/Splunk/Datadog alternative for 🚀 (logs, metrics, traces). OpenObserve (O2 for short) is a cloud-native observability platform built specifically for logs, metrics, traces, analytics, RUM (Real User Monitoring - Performance, Errors, Session Replay) designed to work at petabyte scale. It is straightfor

              GitHub - openobserve/openobserve: 🚀 10x easier, 🚀 140x lower storage cost, 🚀 high performance, 🚀 petabyte scale - Elasticsearch/Splunk/Datadog alternative for 🚀 (logs, metrics, traces, RUM, Error tracking, Session replay).
            • ログ解析ツール「Splunk」を使ってみた - カイワレの大冒険 Second

              先日、qpstudyに参加してきた@masudaKです。@ar1さんと話しながら、荒木さんがLTでお話されたログの話をブログにあげたら、 僕も書きます−と言ってしまったので、ちょいと書いてみます。 荒木さんの記事・発表ではSumoLogic中心に書かれてましたので、Splunkを試してみました。 Splunkとは んで、Splunkとは何かということですが、製品概要をみてみると、以下のように書かれています。 1 2 3 4 5 6 7 8 パワフルな検索、分析、および視覚化機能。数千社に及ぶ導入実績。すぐに始められます。 Splunk Enterprise はマシンデータ用のプラットフォームです。 すべての IT システムやテクノロジーインフラストラクチャから生成される膨大なマシンデータを収集、分析、および保護する簡単、スピーディかつ柔軟な方法を提供します。 問題のトラブルシューティングや

              • AWS、Splunkなどがセキュリティに関するメトリクスの標準化を目指す「Open Cybersecurity Schema Framework(OCSF)」を発表

                AWS、Splunkなどがセキュリティに関するメトリクスの標準化を目指す「Open Cybersecurity Schema Framework(OCSF)」を発表 AWSやSplunkが中心となって、セキュリティ関連のさまざまなソフトウェアやツール、機器などが生成するメトリクスやログデータの相互運用性を高め統合運用を容易にするためデータスキーマの標準化を目指すプロジェクト「Open Cybersecurity Schema Framework(OCSF)」の設立を発表しました(AWSの発表、Splunkの発表)。 設立への参画を発表したベンダはセールスフォース、Cloudflare、Palo Alto Networks、IBM Security、Sumo Logic、トレンドマイクロ、Rapid7、Tanium、DTEX、CrowdStrike、JupiterOne、Zscaler、Ir

                  AWS、Splunkなどがセキュリティに関するメトリクスの標準化を目指す「Open Cybersecurity Schema Framework(OCSF)」を発表
                • シスコがSplunkの買収を発表、約4兆円で。同社の歴史上最大規模の買収

                  シスコシステムズは、ログの収集解析ツール大手として知られるSplunkの買収を発表しました。 買収金額は280億ドル(1ドル145円換算で4兆600億円)。ブルームバーグの報道によると、これは同社の歴史上最大規模の買収とのこと。 シスコはネットワーク機器大手として知られていますが、現在ではサーバ分野でも存在感を示し、2017年にはモニタリングツールベンダのAppDynamicsを買収するなど、データセンターにおけるネットワーキングとサーバ、セキュリティ、そしてそれらを統合し運用管理するソフトウェアや基盤となるソフトウェアなどを提供するベンダとなっています。 参考:シスコ、AppDynamicsの買収を完了。アプリケーションやビジネスレイヤのモニタリングにも取り組みをはじめるシスコ Splunkは、サーバやネットワーク機器などあらゆるマシンやセンサー、ソフトウェアなどから生成されるログデータ

                    シスコがSplunkの買収を発表、約4兆円で。同社の歴史上最大規模の買収
                  • SplunkがAWS専用「Splunk Insights for AWS Cloud Monitoring」リリース。詳細な運用情報をビジュアルにダッシュボードで表示

                    SplunkがAWS専用「Splunk Insights for AWS Cloud Monitoring」リリース。詳細な運用情報をビジュアルにダッシュボードで表示 データ分析ツールを提供するSplunkは、AWSの運用情報を分析するツール「Splunk Insights for AWS Cloud Monitoring」を発表しました。 Splunk Insights for AWS Cloud Monitoringは、AWSの多様なログや構成情報、例えばCloud WatchやCloud Trail、AWS、Amazon S3、Amazon VCP Flow Logs、Amazon Cloud Front、Amazon ELB、Amazon Billingなどの情報を、あらかじめSplunkで定義された分析手法に基づいてダッシュボードに表示し、ネットワークトラフィックやストレージ容量

                      SplunkがAWS専用「Splunk Insights for AWS Cloud Monitoring」リリース。詳細な運用情報をビジュアルにダッシュボードで表示
                    • Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd

                      Please provide a valid email address and we will send you a copy of the Fluentd Documentation PDF immediately. Email Download Splunk is a great tool for searching logs, but its high cost makes it prohibitive for many teams. In this article, we present a free and open source alternative to Splunk by combining three open source projects: Elasticsearch, Kibana, and Fluentd. Elasticsearch is an open

                        Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd
                      • マルウエアDatperの痕跡を調査する~ログ分析ツール(Splunk・ELKスタック)を活用した調査~ (2017-09-25) | JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)

                        Top > “インシデント”の一覧 > マルウエアDatperの痕跡を調査する~ログ分析ツール(Splunk・Elastic Stack)を活用した調査~ (2017-09-25) 2017-08-17号では、プロキシサーバのログなどに含まれるマルウエアDatperの通信を検知するためのPythonスクリプトを紹介しました。今回は、それを活用し、ログ分析ツールでDatperの通信を調査するための環境設定方法を紹介します。利用するログ分析ツールに応じて使い分けられるよう、Splunk編とElastic Stack編を用意しました。 Splunk編 まず、SplunkでDatperの通信ログを抽出するため、次に述べる方法でカスタムサーチコマンドを作成します。この方法で作成したコマンドはSplunk 6.3以降で使用できることを確認しています。 Splunkのカスタムサーチコマンド作成と調査 カ

                          マルウエアDatperの痕跡を調査する~ログ分析ツール(Splunk・ELKスタック)を活用した調査~ (2017-09-25) | JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
                        • AMLチームがどのようにメルペイのデータをSplunkに集め活用しているか | メルカリエンジニアリング

                          株式会社メルペイのAML/CFTチームでバックエンドエンジニアをしている@hatappiです。 この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの7日目の記事です。 前日は同じチームのyagi5からメルペイのAML/CFTシステムを支える技術として AML チームがやってることの全体像が書かれていました。 今回の記事ではその中でも Splunk に対してどのようにデータを集めているかにフォーカスをあてた話を書いていきます。まだ前日の記事を読んでない方はぜひ読んでみてください!! なぜSplunk にデータを集めるのか AMLチームでは Splunk にデータを集めることで次の3つのことを行います。 疑わしい取引の検出 ダッシュボードの提供 データ分析のための基盤提供 疑わしい取引の検出 「疑わしい取引の検出」はお客様にメルペイを「あんしん・あんぜん」に使っていただくためにAM

                            AMLチームがどのようにメルペイのデータをSplunkに集め活用しているか | メルカリエンジニアリング
                          • Splunk MINT | Mobile APM and Operational Intelligence for Android, iOS, Windows Phone & Windows 8 apps

                            Deliver better performing mobile apps Monitor the performance and usage of your Android, iOS apps with Splunk® Enterprise GET THE MINT SDKs

                            • 膨大なログから必要な情報を素早く抽出──システム管理者の悩みを解消するITサーチエンジン「Splunk」 | OSDN Magazine

                              システム運用において、トラブルシューティングやチューニング、法令などの理由でさまざまなログを取得・保管していると思うが、必要な情報を見つけ出すためには、どこに記録されていているのか、抽出するためのキーワードは何が適切かといった情報を事前に整理できていることが必要となる。とくにトラブル発生時は素早い対応が要求されるが、必要な情報を手軽に素早く取り出す手段を用意していない運用は多いのではなかろうか。そういったときに役立つのが、さまざまなログから情報抽出を行えるマクニカネットワークスの「Splunk」というツールだ(開発元は米Splunk)。 「ITサーチエンジン」と呼ばれるこのツールは、さまざまなログを取り込み、インデックス化し、素早く横断的に検索して情報を抽出できる。一般的なファイルのログのほか、設定ファイルやコンピュータリソース(CPU、メモリ、ネットワーク帯域など)の使用状況、データベー

                                膨大なログから必要な情報を素早く抽出──システム管理者の悩みを解消するITサーチエンジン「Splunk」 | OSDN Magazine
                              • ログ収集について(kibana、elasticsearch、logstash、Fluentd、Apache Flume、Splunk) - ぺーぺーSEのブログ

                                Kibanaというツールがきっかけでちょいとメモ。 Kibana入門 https://speakerdeck.com/y310/kibanaru-men これまでもElasticSearchというのが流行ってたりとか Splunkっていうツールを小耳にはさんだりとかで 「ログ収集・分析」みたいな分野は気になっていた。 Fluentd + ElasticSearch + Kibana この組合せ、流行ってるみたいね。 ElasticSearch+Kibanaでログデータの検索と視覚化を実現するテクニックと運用ノウハウ http://www.slideshare.net/y-ken/elasticsearch-kibnana-fluentd-management-tips fluentd + elasticsearch + Kibanaでログのヴィジュアル化 http://open-groov

                                  ログ収集について(kibana、elasticsearch、logstash、Fluentd、Apache Flume、Splunk) - ぺーぺーSEのブログ
                                • Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd

                                  Splunk is a great tool for searching logs, but its high cost makes it prohibitive for many teams. In this article, we present a free and open source alternative to Splunk by combining three open source projects: Elasticsearch, Kibana, and Fluentd. Elasticsearch is an open source search engine known for its ease of use. Kibana is an open source Web UI that makes Elasticsearch user friendly for mark

                                    Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd
                                  • SOCがSplunkログ基盤の移行先にAWSを検討したワケ

                                    現行のシステムは、2016年ごろから使っており、喫緊で対応が必要となった際に構築されたSplunkの環境が複数存在している状態です。 ログ基盤クラウド化検討プロジェクト ログ基盤はオンプレミスのデータセンター内にあり、今後数年以内に順次End Of Service Life(EOSL)を迎えます。老朽化するインフラの更改に当たり、下記の5つの目標を掲げました。 この目標を達成するプラットフォームとしてオンプレミスとクラウドのどちらが最適なのかを検討することになりました。弊社ではクラウド環境におけるSplunk構築の実績がなかったので、クラウドでの実現性やアーキテクチャを検討、検証することを目的として、「ログ基盤クラウド化検討プロジェクト」(以降、本プロジェクト)が発足しました。 本プロジェクトでは、Amazon Web Services(AWS)のマネージドサービスをうまく活用して、AWS

                                      SOCがSplunkログ基盤の移行先にAWSを検討したワケ
                                    • 2020年1月1日以降に「日付を誤認識」する不具合、Splunkが公開

                                      Splunkは2019年11月27日(現地時間)、ITシステム運用管理のためのマシンデータ分析プラットフォーム「Splunk」で見つかった不具合の原因と対策について発表した。2020年に入ると同時に全製品で発生する恐れがある。特定の日付を過ぎると日付を誤認識して処理を誤るという点では「2000年問題」と同じパターンだといえる。 Splunkによると、今回公開したパッチを適用していないSplunkプラットフォームでは2種類の不具合が発生する。 2020年1月1日から、Splunkプラットフォームインスタンスは、日付に2桁の年を含むイベントのタイムスタンプを認識できなくなる。この基準を満たすデータに対して、不正確なタイムスタンプを付けてインデックスを作成してしまう 2020年9月30日午後12時26分39秒(UTC:協定世界時)から、Splunkプラットフォームインスタンスは、UNIX時間に基

                                        2020年1月1日以降に「日付を誤認識」する不具合、Splunkが公開
                                      • Splunkで日本のCOVID19感染状況を表示する(GitHub掲載版) - Qiita

                                        <dashboard theme="dark"> <label>COVID-19 in Japan</label> <search id="base"> <query>sourcetype=toyo_json | head 1</query> <earliest>0</earliest> <latest></latest> </search> <search base="base" id="base1"> <query> | rex "prefectures-data.*?(?&lt;data&gt;{.*?})" | rex field=data "carriers.*?\[(?&lt;carriers&gt;\[.*?\])\]" | rex max_match=0 field=carriers "(?&lt;daily&gt;\[[^\[\]]+\])" | spath prefec

                                          Splunkで日本のCOVID19感染状況を表示する(GitHub掲載版) - Qiita
                                        • Security HubとSplunkの連携でセキュリティアラートを一元管理する | DevelopersIO

                                          先日、AWS Security HubがGA(一般公開)となり、DevelopersIOでも記事になってます! 【祝リリース】Security HubがGAになったので特徴と使い方まとめてみた | DevelopersIO AWS Security Hubは、セキュリティアラートを一元的に表示して管理し、コンプライアンスチェックを自動化する超便利なものですが、さらに特徴として、サードパーティ製品との連携も可能です。 統合されているサードパーティ製品の一覧はこちら(Product Integrations in AWS Security Hub)にまとめられていますが、その中になんと我らがSplunkが! Securtiy Hubで統合されたセキュリティインシデントをSplunkに転送することで、手間を省力化しつつ、Splunk上での統合管理が実現できます。Security HubとSplu

                                            Security HubとSplunkの連携でセキュリティアラートを一元管理する | DevelopersIO
                                          • Splunk(スプランク) - マシンデータ分析プラットフォーム - セキュリティ事業 - マクニカ

                                            様々なITシステムから生成される データの収集、検索、分析、可視化を行うデータ分析プラットフォーム 全世界115か国以上、15,500社以上に導入されているSplunk マクニカは国内導入実績No1の一次販売代理店です 2009年よりSplunkの取扱いを開始して10年、導入社数600社。日本語ローカライズを支援した技術者を含む専任技術者やSplunk認定セールスが多数在籍しています。セキュリティやITインフラ管理、ビックデータ活用などの多様なシーンにおけるお客様の課題解決に向けて、ご提案から導入、構築、運用までをワンストップでサポートいたします。 Splunkで課題を解決する

                                              Splunk(スプランク) - マシンデータ分析プラットフォーム - セキュリティ事業 - マクニカ
                                            • Splunk、2024年版のセキュリティ調査レポートで生成AIがサイバーセキュリティ環境に与える影響が増大していることを明らかに | Splunk

                                              組織全体を可視化してインサイトを獲得し、セキュリティの強化、信頼性の向上、イノベーションの加速を図りましょう。

                                                Splunk、2024年版のセキュリティ調査レポートで生成AIがサイバーセキュリティ環境に与える影響が増大していることを明らかに | Splunk
                                              • シスコ、Splunkの買収を完了。「Splunkとともに世界最大級のソフトウェア企業に」とソフトウェア企業への変身を宣言

                                                シスコ、Splunkの買収を完了。「Splunkとともに世界最大級のソフトウェア企業に」とソフトウェア企業への変身を宣言 Splunkは、サーバやネットワーク機器などあらゆるマシンやセンサー、ソフトウェアなどから生成されるログデータを収集、横断的に分析し、システムの状態やセキュリティを可視化し、監視するためのツールを提供するベンダとして代表的な存在として知られています。 現在この分野は「オブザーバビリティ」(可観測性)と呼ばれており、システム全体の状態を適切かつ緻密に把握することでシステムをセキュアで効率的かつ健全に稼働させるだけでなく、顧客にとって価値を提供するサービスとなっているかを計測する面でも重要性が増してきています。 シスコはネットワーク機器大手として知られていますが、現在ではサーバ分野でも存在感を示しており、データセンターにおけるネットワーキングとサーバ、セキュリティ、そしてそ

                                                  シスコ、Splunkの買収を完了。「Splunkとともに世界最大級のソフトウェア企業に」とソフトウェア企業への変身を宣言
                                                • Application Performance Monitoring | Splunk

                                                  Get visibility and insights across your whole organization, powering actions that improve security, reliability and innovation velocity.

                                                    Application Performance Monitoring | Splunk
                                                  • セキュリティ責任者の“成功指標”とは何か? Splunkが調査結果を公開

                                                    セキュリティ責任者の“成功指標”とは何か? Splunkが調査結果を公開:セキュリティニュースアラート SplunkはCISOやCSOのサイバーセキュリティ対策に関する報告書「The CISO Report」を公開した。サイバーセキュリティの現状や生成AIの利用、CISOの役割と戦略に関する内容をまとめている。

                                                      セキュリティ責任者の“成功指標”とは何か? Splunkが調査結果を公開
                                                    • Splunkのアクセスログ解析でWEARのAPIを201件(約5万行)削除した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                      こんにちは、WEAR部運用改善チームの佐野です。 私たちのチームでは、WEARの日々の運用業務を安全かつ効率的に行えるよう改善をしています。今回は、年初から行っていた不要APIの削除作業についてご紹介します。 背景 残念なことに長い間WEARでは不要になったAPIが放置されてしまっており、どのAPIが実際に使用されているものなのかが分かりにくい状態になっていました。WEARのAPIはWeb・iOS/Androidアプリ・バッチ・社内ツールから参照されているのですが、使用されているのかが明確でないAPIが多数残されていることにより、以下のような問題がありました。 リプレイスや脆弱性診断の対象箇所の洗い出しの際に余計なコストが掛かる 運用業務において何かを調査をする際に、使用されていないAPIがあることで不要なコードも増え、調査がしにくい 実際に、他部署からの問い合わせの調査でとある処理を追っ

                                                        Splunkのアクセスログ解析でWEARのAPIを201件(約5万行)削除した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                      • Rigor | Splunk

                                                        A data platform built for expansive data access, powerful analytics and automation

                                                          Rigor | Splunk
                                                        • SplunkのAWS統合サービス「Splunk App for AWS」を試してみた | DevelopersIO

                                                          SplunkとAWSの各種サービスの統合方法をまとめました。これを基本として、各種ログ転送をSplunkで試していただければ。 先日、こちらの記事で生まれて始めてSplunkを試してみたハマコーは、そのログ分析プラットフォームとしての柔軟かつパワフルな機能に惚れ込んでしまいました。 統合ログ分析ソリューションSplunkの凄さを公式チュートリアルで体感する 「こんなんできるんやったら、AWSと統合したらもっとおもろいことできるんちゃうん?」と興奮して試してみたのがこちらの記事となります。 Splunkド初心者の自分には結構敷居が高かったのですが、AWS統合サービスとして用意されている「Splunk App for AWS」を使うことで、AWS上の下記いろんなサービスのログを扱うことができます。 Billing CloudTrail CloudWatch Cloudfront Access

                                                            SplunkのAWS統合サービス「Splunk App for AWS」を試してみた | DevelopersIO
                                                          • AWSのCloudTrailやVPCFlowLogsなどのわけわからんログ達をSplunkでわけわかるようにする | ロードバランスすだちくん

                                                            シンジです。Splunkはログの可視化で超有名なソフトウェアですが、AWSのログ達も同じく可視化してくれますので、今回はSplunkを使ってAWSのログのみを可視化してみます。 さすがにcloudpackのSplunkは見せられないので シンジのアカウントに絞って見てみます。 とりあえずセットアップ Amazon Linuxで行けます。Splunkの公式サイトにアカウント登録して、ダウンロードしてきます。ここで登録したときのアカウント名とパスワードは、その後しょっちゅう使いますので覚えておいて下さい。で、wgetのコマンドまで発行してくれる親切仕様です。 http://www.splunk.com/ 今日時点で最新は splunk-6.3.2-aaff59bb082c-linux-2.6-x86_64.rpm ですね。 yum localinstall splunk-6.3.2-aaff5

                                                              AWSのCloudTrailやVPCFlowLogsなどのわけわからんログ達をSplunkでわけわかるようにする | ロードバランスすだちくん
                                                            • シスコ、Splunk買収を完了--セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Cisco Systemsは米国時間3月18日、Splunkの買収を完了したと発表した。今後はCiscoのAIやセキュリティ、クラウド、ネットワークとSplunkのオブザーバビリティ(可観測性)の統合を進めるとしている。 Ciscoは、2023年9月にSplunkを約280億ドル(当時約4兆1000億円)で買収することを発表していた。会長 兼 最高経営責任者(CEO)のChuck Robbins氏は、同日公開のブログで、企業はビジネスと人、場所、アプリケーション、データ、デバイスをつなぐことで、サイバーセキュリティの脅威やダウンタイム、各種のビジネスリスクからデジタルのフットプリント全体を保護する必要があると、Splunk買収の目的を説

                                                                シスコ、Splunk買収を完了--セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合
                                                              • Splunkのインストールと設定 - すだちっこのOrdinary Days

                                                                Splunkをインストールして試用してみたので、まとめておきます。 Splunkとは あらゆるデータにインデックスをつけて検索/分析しやすくするためのソフトウェアです。 詳しくは下記を参照ください。 Splunk日本語公式サイト 今回対象のデータはNetwork Deviceのsyslogです。 試用しようと思ったきっかけは下記の2つ。 ・障害時、問題特定への時間短縮。 ・人を選ばず、誰でもログを簡単に閲覧出来るように。 なにはともあれsyslogサーバをGUI化させたかったのでやってみました。 構成図 Network Deviceがsyslogサーバにログを送信し蓄積しています。 syslogサーバからSplunkサーバへUniversalForwarderを使用してログを転送しています。 syslogサーバにSplunkをインストールして1台で完結出来るのですが、 今回は蓄積サーバと閲

                                                                • splunkってなんじゃ?(splunk enterpriseを使ってみる)

                                                                  ちまたでsplunkがちょっとキテるようなので、ためしにインストールしてみました。 splunkは日時のあるデータは全てログだとして、ログのデータを収集、集計、検索、レポートできるダッシュボード付きのログ解析プラットフォームです。 また、splunk streamというサービス型とsplunk enterpriseというインストール型の2つの製品にわかれているようです。 enterprise型は60日間無料試用でき、1日最大500MBのデータのインデックス化が可能だそうで、それ以上は有償版が必要だそうです。 今回はenterprise型を試用してみます。 インストール splunkのサイトでサインアップし、ダウンロードページを開きます。 インストールしたいプラットホームのファイルリンクをクリックして次に進みます。 今回はLinux32bitのtgzファイルを選択します。 Linuxの適当な

                                                                    splunkってなんじゃ?(splunk enterpriseを使ってみる)
                                                                  • 楽天のSplunk as a service

                                                                    splunklive 2014 Tokyo/Osaka での発表資料です。 楽天で展開しているSplunkの共通基盤である、Splunk as a Serviceのご紹介をします。 設計、構築時に考慮した点やSplunk APIを利用した運用改善、また、社内での活用事例についてもお話します。 Read less

                                                                      楽天のSplunk as a service
                                                                    • 統合ログ分析ソリューションSplunkの凄さを公式チュートリアルで体感する | DevelopersIO

                                                                      公式のチュートリアルを進めながら、Splunkの機能を一通り体感してみました。こいつは柔軟かつパワフルですごい。ドキュメントもすごい丁寧なので、一度体験することをオススメします。 「Splunk、有名だけど一切さわったこと無いんやんなぁ、どないしよ」 先日、FargateのログドライバーにSplunkが対応したというニュースが飛び込んで来ました。 AWS Fargate PV1.3 now supports the Splunk log driver 一瞬全ハマコーが歓喜したんですが、Splunk全く触ったことない自分は「え、ためそうにも環境ないやん」と手が止まってしまったわけです。悲しい。 公式サイトにアクセスすると、セットアップ方法やチュートリアルなどのドキュメントがすごい充実してそうだったので、これを機会にチュートリアルを進めながらSplunk触ってみたんですが、3時間ほど経過した今

                                                                        統合ログ分析ソリューションSplunkの凄さを公式チュートリアルで体感する | DevelopersIO
                                                                      • Rigor | Splunk

                                                                        Get visibility and insights across your whole organization, powering actions that improve security, reliability and innovation velocity.

                                                                          Rigor | Splunk
                                                                        • Splunkがクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」正式リリース。インフラのからアプリの性能まですべてを統合監視

                                                                          Splunkがクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」正式リリース。インフラのからアプリの性能まですべてを統合監視 Splunkは、同社の製品群を統合し、さまざまなクラウドを含むITインフラ、アプリケーションの稼働状況、ログ集計などの運用監視機能を提供するフルマネージドなクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」の正式リリースを発表しました。 #ICYMI Blind spots, dead-ends, and siloed data? Make them a thing of the past with our new analytics-powered Splunk #Observability Cloud, which brings #IT and #DevOps teams a solution to conquer c

                                                                            Splunkがクラウドサービス「Splunk Observability Cloud」正式リリース。インフラのからアプリの性能まですべてを統合監視
                                                                          • Splunk(スプランク) - マシンデータ分析プラットフォーム - セキュリティ事業 - マクニカ

                                                                            様々なITシステムから生成される データの収集、検索、分析、可視化を行うデータ分析プラットフォーム 全世界115か国以上、15,500社以上に導入されているSplunk マクニカは国内導入実績No1の一次販売代理店です 2009年よりSplunkの取扱いを開始して10年、導入社数600社。日本語ローカライズを支援した技術者を含む専任技術者やSplunk認定セールスが多数在籍しています。セキュリティやITインフラ管理、ビックデータ活用などの多様なシーンにおけるお客様の課題解決に向けて、ご提案から導入、構築、運用までをワンストップでサポートいたします。 Splunkで課題を解決する

                                                                              Splunk(スプランク) - マシンデータ分析プラットフォーム - セキュリティ事業 - マクニカ
                                                                            • シスコがSplunkに買収提案との報道。2兆3000億円を提示か

                                                                              シスコ・システムズが、ログ解析ツール大手であるSplunkに対して買収提案をしていると海外メディアで報じられています。 シスコ、スプランクに買収提案 2兆3000億円超 - WSJ Splunk Jumps on Report That Cisco Made $20 Billion-Plus Offer - Bloomberg Cisco and Splunk Have Discussed Acquisition Deal - The New York Times 報道によると両社は交渉の途中で、シスコは買収価格として200億ドル(1ドル115円換算で2兆3000億円)を提示したとのこと。この金額はシスコにとって過去最大の買収価格になります。 運用監視分野をさらに強化するシスコ シスコはネットワーク機器大手として成長し、その後サーバ分野にも進出。2017年には性能監視ツール大手のAppDy

                                                                                シスコがSplunkに買収提案との報道。2兆3000億円を提示か
                                                                              • マシンデータから宝石を!汎用検索ツール「Splunk」の実力

                                                                                米スプランクの「Splunk」は、ログを中心とするマシンデータから必要な情報を見つけ出す検索ツールだ。今まで運用管理やセキュリティ分野を中心に利用されてきたが、持ち前の汎用性を活かし、ビッグデータのトライ&エラーでも有効活用されるようになっている。 独自データベースやサーチ言語が売り Splunkはマシンデータから必要な情報を取り出すための検索機能を提供する。従来はシステムの運用管理やセキュリティ、レポーティングなど観点や目的別にソフトウェアが作られてきた。Splunkは、これら目的にとらわれず汎用的に検索できる仕組みを提供する。Splunk 日本オフィス統括担当の澤 英知氏は、「データベースのように結果を予想してシステムを構築するのではなく、入っているデータからなにかを見つけ、情報を抽出するというもの。先に結果を決めて構築するのではないので、拡がりが出る」と話す。現在、顧客はグローバルで

                                                                                  マシンデータから宝石を!汎用検索ツール「Splunk」の実力
                                                                                • Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化--新戦略を聞く

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Splunkは、7月にオブザーバビリティー(可観測性)サービス「Splunk Observability Cloud」の提供を日本市場で開始した。これによりセキュリティとオブザーバビリティーの2つの軸で顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する戦略を本格化するという。同社日本法人代表でエリアヴァイスプレジデントを務める野村健氏と、セールスエンジニアリング本部長の三船亜由美氏に話を聞いた。 --「Splunk Observability Cloud」が日本でも正式にローンチされました。 野村氏:Splunk Observability Cloudは、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンから順次提供

                                                                                    Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化--新戦略を聞く