Windows 10のサポート終了(2025年10月14日)まで1年を切る中、マイクロソフトが一つの答えを出しました。詳細は以下の通り。 まず見てもらいたいのが、新たに開設された「最小システム要件を満たしていないパソコンへWindows 11をインストールすることについて」と題されたマイクロソフトのサポートページ。 (TPM 2.0チップ非搭載など)最小システム要件を満たしていないデバイスにインストールすると、サポート対象外になるといった「免責事項」に同意したことになると警告する一方で今までのインストール自体を禁止する姿勢から大きく転換しています。 そもそも最小要件を満たさない古い世代のパソコンで無理やり最新OSを使おうとする時点で、自己責任となるのは当たり前であることを考えると、ある意味ユーザーに譲歩した形となる今回の動き。 ただし今後提供される更新プログラムを適用できるかどうかを含めた
Windows 11 の詳細が発表され、そのシステム要件に「TPM2.0」が含まれていることが分かりました。Windows 11のシステム要件を満たすかどうか判定するツールを自作PCで実行してみると結果は「このPCではWindows 11を実行できません」と非対応であり、TPM2.0が利用できない状態であることも分かりました(確認方法)。 そこで今回、BIOS(UEFI BIOS)の設定を変更し、TPM2.0を利用できる状態に設定変更できた際の手順を紹介します。 利用しているハードウェア(自作PCの場合はマザーボード)に設定の場所や項目は依存してしまうため、直接参考できるケースは限られるかもしれないのですが、「TPMの設定ってどんな感じ?どこにあるの?」であったり、より具体的な「Intel PTTってどこで有効にするの?」などと困ってしまった際の、参考にしてみてください。 ※今回の利用PC
トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)とは、セキュリティ機能を提供するためにマザーボードに組み込まれているチップであり、Windowsに搭載されているデータ暗号化機能のBitlockerに利用されています。ところが、ハードウェアを直接ハッキングすることでTPMキーを盗み出し、Bitlockerで保護されているデバイスのデータにアクセスできることを、セキュリティ企業・SCRTのセキュリティチームが報告しました。 TPM sniffing – Sec Team Blog https://blog.scrt.ch/2021/11/15/tpm-sniffing/ TPMはマザーボードに直接組み込まれているかCPUに別途追加されているチップであり、デバイス上のOSやファームウェアが改ざんされていないことを確認し、暗号化キーを安全に保管するといった役割を担っています。Windowsのデ
Tmux Plugin Manager(TPM)を使う TL;DR tmux-plugins/tpmを使うと,Gemfileやpackage.jsonのように,tmux用のpluginを~/.tmux.confに書いてインストール/有効化することができる. 使い方 まず,tpmをインストールする. $ git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm 次に,以下のように~/.tmux.confに利用したいプラグインを記述する.プラグインはtmux-pluginsにまとまっている. set -g @tpm_plugins " \ tmux-plugins/tpm \ tmux-plugins/tmux-sidebar \ tmux-plugins/tmux-copycat \ tmux-plugins/tmux
2021年後半にリリースが予定されているWindows 11の動作には、「トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)」というセキュリティチップが必須とされています。しかし、このTPMによって保護されたPCでさえも情報が盗み取られる危険性があるとセキュリティ企業のDolos Groupが解説しています。 From Stolen Laptop to Inside the Company Network — Dolos Group https://dolosgroup.io/blog/2021/7/9/from-stolen-laptop-to-inside-the-company-network ある日、Dolos Groupは取引先から「情報漏えい対策を施したPCへの攻撃を行い、対策の効果を確かめて欲しい」という依頼を受けました。Dolos Groupが取引先から受け取ったPCは「
github.com 結構前からtpmを使っているのですが、自分の周囲ではそんなに流行ってないようなのでご紹介。 tpm is 何? Tmux Plugin Manager。tmux用のプラグインマネージャです。 zshでいうところのantigen。vimでいうところのNeoBundle的な。 導入方法 ほぼ公式のまんまですが。 インストール ターミナルにて。 git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm .tmux.confに設定追加 # List of plugins set -g @plugin 'tmux-plugins/tpm' set -g @plugin 'tmux-plugins/tmux-sensible' # Other examples: # set -g @plugin 'gith
MicrosoftがWindows 11を発表し、同時にPCがWindows 11の要件を満たしているかチェックするツールを公開したことで、さっそくこれを実行してみた人は多いと思う。(私もその一人。) しかし、サブで使っているノートPCは要件を満たしていたものの、メインのデスクトップPCはNGという結果になってしまった。 今年に入って新調(パーツを更新)したばかりのPCだし、性能的には十分以上なのになんで?となってしまったのだが、こういう場合、NGになる原因はほとんどTPMらしい。 Windows 11では、TPM 2.0をハードウェア仕様の最小要件[1]に含めている。 ここでTPMとは、暗号鍵を安全に管理するためのモジュールで、WindowsのBitLockerなどで利用されている。[2] TPM(Trusted Platform Module)は、デバイス上で様々なセキュリティ機能を提
An Library to assist in TPM communication capture and tampering - CyberDefenseInstitute/tpmproxy 準備 PC が 1 台必用です。 TPM は無くても構いませんが、あった方が少しだけ楽しみが増えます。 Linux(Ubuntu) をインストール後、Linux 上で仮想マシンに Windows をインストールする流れになりますので、Windows 11 がインストール可能な程度のスペックが必用です。 PC が用意できたら次の作業を行ってください。 BIOS(UEFI)で仮想化機能を有効化 Ubuntu 24.04 インストール Linux 上で仮想マシンが動かせれば何でも構いません(Arch Linux はいいぞ) 本稿では Ubuntu 24.04 のコマンド、パッケージ、パスを前提に手順を解説
Microsoft、大量の警告とともにWindows 11のTPMバイパス方法を公式に発表 2021 10/06 Microsoftは昨日、Windows 11を正式に公開しました。Windows 11はWindows 10から無償でアップグレードすることができますが、その場合Windows 11の最小システム要件を満たしているデバイスを使用することが推奨されています。 ただし、TPM 2.0やセキュアブートなどの各種要件を満たしていないデバイスに対して、Windows 11をインストールすることは制限されておらず、この方法を詳しく説明したドキュメントをMicrosoftが公開しています(Neowin)。 方法は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup\AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」というレジストリ値を作成
Ubuntu Weekly Recipe 第846回TPMを用いて、Ubuntu上の暗号化ストレージの復号を自動的に行う 第831回の「暗号化されたUbuntuのルートファイルシステムをリモートから復号する方法」では、Ubuntuのストレージを暗号化する方法を紹介しました。ただし単に暗号化するだけだと、起動時にパスフレーズの入力を毎回求められてしまいます。これはリモートマシンを暗号化する際の支障となるため、第831回ではその回避策として起動時にストレージをマウントする前にSSHログインしてパスフレーズの入力するための仕組みを構築しました。 今回は、マシン本体にある「TPM」を用いて自動的な復号を実現してみます。 Clevisによる自動復号 ストレージを起動時に自動的に復号するために「Clevis」を利用します。Clevisそのものは復号する処理を自動化するフレームワークで、「PIN」
Bitlocker is one of the most easily accessible encryption solutions available today, being a built-in feature of Windows 10 Pro and Windows 11 Pro that's designed to secure your data from prying eyes. However, YouTuber stacksmashing demonstrated a colossal security flaw with Bitlocker that allowed him to bypass Windows Bitlocker in less than a minute with a cheap sub-$10 Raspberry Pi Pico, thus ga
Windows 11で最も簡単なTPM 2.0回避策が修正される。他も修正されていく可能性 MicrosoftのWindows 11ではTrusted Platform Module 2.0 (TPM 2.0)への対応が必須となっているため、AMDであれば一部のZen+以降、IntelであればCoffee Lake世代以降のCPUなどが必要になります。そのため、CPUは性能的には十分でもこのTPM 2.0の要件に阻まれてWindows 11にアップグレードできないため、このTPM 2.0要件を回避するために様々な方法が編み出されていました。 その1つがWindows 11インストールを行うSetup.exeのオプションに『/product server』と追加するだけでこのTPMをバイパスすることができる事が2023年10月ごろに発見されており、レジストリの編集や.dllファイルの置き換え
Microsoftが2021年6月25日に、UIを刷新した次期OSの「Windows 11」を発表しました。Windows 11を動作させるために必須とされる「トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)」について、IT系ニュースサイトのThe Vergeが解説しています。 Why Windows 11 is forcing everyone to use TPM chips - The Verge https://www.theverge.com/2021/6/25/22550376/microsoft-windows-11-tpm-chips-requirement-security Microsoftは、Windows 11を導入できるコンピューターには「1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC」「4GB以上のメモリ」「64GB以上の記憶装置」といったス
Microsoftが2021年10月5日にリリースを予定しているWindows 11は、インストールするためのハードウェア要件が厳しいことでも知られている。特に大きな障壁となっているのは「TPM 2.0」とよばれるモジュールの搭載が必須になっていることだろう。Microsoftは今年8月、自身のPCでTPMが実行可能かどうかを確認し、実行可能であるにもかかわらず無効になっている場合に有効化するためのマニュアルを公開した。これを参照することで、より多くの人がWindows 11にアップグレードできるようになるかもしれない。 TPM 2.0を有効にする方法は、Microsoft公式の次のサポートページで解説されている。 PC で TPM 2.0 を有効にする ここでは、使用しているPCでTPM 2.0が利用可能になっているかどうかを確認する方法が2つ紹介されている。1つは「Windows セキ
過去記事でも取り上げているように、Windows 11の登場がほぼ確定視されている状況だが、Windows 11では古い世代のハードウェアのサポートがまとめて切られるとの噂が出ている(ウインタブ、Microsofters)。 Windows 11ではハードウェアの要件として、UFEI搭載、セキュアブート有効に加えて、Trusted Platform Module(TPM) 2.0チップ搭載が必要になる模様。Window 10でも2016年7月28日以降の新規出荷分PCでは同様の要件が課せられていたが、要件を満たしていないPCであってもWindow 10のインストール自体は可能だった。PC Watchの記事によるとTPM 2.0は、 IntelならHaswell世代およびClover Trail以降の世代に、AMDならMullins/Beema/Carrizo世代で実装されている。 とのこと
こんにちは。 Windows 11の発表から早くも2か月が経とうとしています。この記事ではTPM 2.0を搭載していない、SecureBoot非対応といった、システムの最小要件を満たしていないPC、所謂「Windows 11がインストールできないPC」にWindows 11をインストールする方法を紹介したいと思います。 目次Windows 11のシステム要件Windows 11のインストールメディアを作成するチェック回避用のレジストリの登録エントリーを作成するWindows 11のインストールレジストリの登録エントリーをインポートしてチェックを回避する手動でレジストリを操作し、チェックを回避する方法トラブルシューティング ちなみに筆者のWindows 11のインストール状況は、i9 9900K+Z390のデスクトップとThinkpad X230 Tablet(i5 3210M)、Latit
OracleがWindows 11向けにTPM 2.0をサポートした「VirtualBox v7.0」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Oracleは現地時間2022年10月10日、WindowsやmacOS, Linux対応の仮想化ソフトウェアVirtualBoxのメジャーアップデートとなる「VirtualBox 7.0.0」を正式にリリースしたと発表しています。 New October 10th, 2022 VirtualBox 7.0.0 released!Oracle today released a significant new version of Oracle VM VirtualBox, its high performance, cross-platform virtualization software. Changelog for details. VM
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Raspberry PiでTPM(Trusted Platform Module)を使えるようにするまでの手順を紹介します。 Raspberry Pi自体はTPMをサポートしていないため、ソフトウェアのTPMエミュレーターを使う方法と、I2CやSPIをサポートした実際のTPM2.0チップを使う方法があります。 PCの場合はBIOSによりTPMが初期化済みであり、OSはBIOSやBootloaderから引き継いだ形でTPMを使いますが、Raspberry PiはOSが最初にTPMにアクセスするため初期化には注意が必要です。 一旦OSを通し
2021 年 8 月公開 この記事は、PC で TPM 2.0 が有効になっていない、または PC に TPM 2.0 を実行する機能はあっても、実行するように設定されていないために Windows 11 にアップグレードできないユーザーを対象としています。 このレベルの技術情報についてあまり知識がない場合は、PC メーカーのサポート情報を参照し、お使いのデバイスに固有の詳しい手順を確認することをお勧めします。 過去 5 年間に出荷されたほとんどの PC には、トラステッド プラットフォーム モジュール バージョン 2.0 (TPM 2.0) を実行する機能があります。 TPM 2.0 は、セキュリティ関連機能の重要な構成要素であり、Windows 11 を実行するために必要です。 TPM 2.0 は、ID 保護のための Windows Hello、データ保護のための BitLocker
TPM 2.0に脆弱性 数十億台に影響がある可能性も 米CERT Coordination Center(CERT/CC)は2月28日(現地時間)、Windows 11の必要要件にもなっているTPM 2.0に2つのバッファオーバーフロー脆弱性(CVE-2023-1017、CVE-2023-1018)を発見したと発表した。この脆弱(ぜいじゃく)性を利用すると、攻撃者は機密データの読み取りや、TPMで保護されている暗号化キーなどの上書きが可能になるとのことだ。 この脆弱性は、セキュリティ関連企業「Quarkslab」の研究者らがTPM 2.0の参照ライブラリー仕様で見つけたもの。TPMコマンドの一部であるパラメーターの一部を処理する方法に2つの脆弱性があり、現在のセッションに含まれていないデータへの2バイトの読み取りアクセスが可能だった。また、現在のコマンドバッファの終端を越えて2バイトを書き
AMD TPM Exploit: faulTPM Attack Defeats BitLocker and TPM-Based Security (Updated) Original Article, 9:16am PT : A new paper released by security researchers at the Technical University of Berlin reveals that AMD's firmware-based Trusted Platform Module (fTPM / TPM) can be fully compromised via a voltage fault injection attack, thus allowing full access to the cryptographic data held inside the fT
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く