並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 7700件

新着順 人気順

Ubuntuの検索結果161 - 200 件 / 7700件

  • Ubuntu 22.04でマシンによって更新されたりされなかったりするパッケージがあったのを調べた - @znz blog

    Ubuntu や Debian には Phased Updates という仕組みがあって、デフォルトでは jammy-updates などのパッケージは最初は 10% だけで徐々に対象が増えていく、ということをしてレグレッションの問題を軽減しているようです。 動作確認環境 Ubuntu 22.04 LTS (jammy) 気付いた動作 base-files が環境によって更新されたりされなかったりしました。 /etc/apt/preferences.d などでの apt pinning や hold なども設定されていませんでした。 $ sudo apt full-upgrade -qq 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. $ apt-cache policy base-files base-file

    • Ubuntu 22.10でSSHサーバーの待ち受けポートを変更するには - 仮想化通信

      2022年10月21日(日本時間)、Ubuntu 22.10 Kinetic Kuduがリリースされました。 主な変更点についてはリリースノートを参照して頂きたいのですが、一般的なユーザーにとって影響するであろうポイントは、SSHサーバーがsystemdのSocket-Based Activation経由で起動されるようになった点でしょう。 wiki.ubuntu.com この変更は、SSHサーバーの待ち受けポートを変更したい場合に影響があります。従来であれば/etc/ssh/sshd_configを直接書き換えていましたが、Ubuntu 22.10ではsystemd.socketのUnitファイルを変更する必要があります。デフォルトでは/etc/systemd/system/sockets.target.wants/ssh.socketというファイルに、以下の記述がされています。このLi

        Ubuntu 22.10でSSHサーバーの待ち受けポートを変更するには - 仮想化通信
      • 旧版から移行には注意、最新Linux「Ubuntu」の変更点を知る

        2年前にリリースされたUbuntu 20.04 LTSと比較すると、Ubuntu 22.04 LTSには、利用上大きな影響を与える変更点がいくつか存在します。本パートでは、特にUbuntu 20.04 LTSからアップグレードするユーザーにとって影響範囲が大きな変更点について、その内容と対処方法を詳しく解説します。 FirefoxがSnapパッケージに Ubuntu 22.04 LTSの大きな変更点の一つは、標準Webブラウザーの「Mozilla Firefox」(以下、Firefox)が、従来のDebianパッケージ(debパッケージ)ではなく、Snapパッケージで提供されるようになったことです。Debianパッケージは存在しますが、内容はSnap版への移行スクリプトになっています。 FirefoxのSnapパッケージは、開発元であるMozilla財団が直接作成して提供します。そのため、

          旧版から移行には注意、最新Linux「Ubuntu」の変更点を知る
        • 第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp

          Docker Desktopとは 最近のトレンドのひとつに「コンテナ」があります。高速に独立したアプリケーション実行環境を作れる「Docker」は、アプリ開発者からシステム運用者まで、幅広く活用されているソフトウェアです。 DockerをMacやWindows上で簡単に扱えるよう、Dockerデーモン、CLIコマンド、GUIフロントエンド等々とあわせてパッケージングしたプロダクトが「Docker Desktop」です。そのDocker Desktopが、最近ついにLinuxに対応しました。 Dockerなら昔からLinux上で動くし、パッケージも用意されているし、別にGUIとかいらないし、何の意味があるかわからないよ……という方も多いでしょう。またDocker Desktopが有料化されたというニュースを聞いて、抵抗を感じる方もいるかもしれません。 結論から言ってしまうと、Docker D

            第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp
          • 第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp

            Ubuntuを含むLinux/Unix系のサーバーには、「⁠ログインした時にメッセージを表示する」仕組みである「MOTD(Message Of The Day)」が存在します。本来はメンテナンスの予定日など、システム管理者からログインしたユーザーに伝えるべき情報を伝えるための仕組みです。 しかしながら常に何か伝えたいことがあるわけではなく、普段どのような情報を表示するかは、システムの設定に依存します。たとえばUbuntuの場合、何も設定しなければシステム情報を表示します。今回はUbuntuのやたらと情報過多なMOTDを整理する方法を紹介しましょう。 MOTDとISSUE 冒頭で述べたように、MOTDはユーザーがログインしたときにメッセージを表示する仕組みです。そこで何を表示するかはシステム管理者のセンスが問われます。一番シンプルなのは「急ぎで伝えることがないなら、何も表示しない」ことです。

              第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp
            • Canonical、「Ubuntu 20.04 LTS」の提供を開始 ~“Microsoft Store”からWSL導入も可能/最長で2030年4月までの10年間サポートされる長期サポート版

                Canonical、「Ubuntu 20.04 LTS」の提供を開始 ~“Microsoft Store”からWSL導入も可能/最長で2030年4月までの10年間サポートされる長期サポート版
              • 自作PCからUbuntu22.04開発環境構築してみた - Qiita

                アップルをはじめとして、最近スペックがそこそこ良いPCがわけわからないくらい高くなり、誰でも使える個人用のコンピュータというPersonal Computerの趣旨と乖離しています。独断と偏見ですが、せっかく数十万円でPCを購入したのにもかかわらず、 パーツ交換不可なので、数年後は電子ゴミになり、自然環境に優しくない 不要なソフトウェア・サービスが多い(たとえば、2022年なのに、バージョン管理非対応のクラウドサービスiCloudが大きなシェアを占めているっていう皮肉) なんとかStoreの通知がうるさい。利用するのにアカウント(個人情報)が必要 プライバシー侵害問題 ... 別にゲーマーではないですが、数十万払ったのに自由が奪われる感じがどうしても気に入らないので、自作PCからLinuxの開発環境を構築することにしました。 ハードウェア 秋葉原まで行く元気がなかったので、すべてのパーツは

                  自作PCからUbuntu22.04開発環境構築してみた - Qiita
                • Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)

                  If you’ve upgraded to Ubuntu 22.04 then you probably noticed how smooth the GNOME experience is. If you haven’t noticed then try comparing it to an older Ubuntu release or even the latest Fedora. The main enhancement responsible for this is the introduction of triple buffering in Ubuntu. Before describing what triple buffering is, consider double buffering: Wait for the monitor to display the last

                    Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)
                  • 【Ubuntu日和】 【第14回】Ubuntu 22.10がリリースされた!すぐにアップグレードすべき?

                      【Ubuntu日和】 【第14回】Ubuntu 22.10がリリースされた!すぐにアップグレードすべき?
                    • 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp

                      ARMといえば、その電力効率のよさからスマートフォンをはじめ、様々な用途で利用されているCPUですよね。本連載でも、ARMプロセッサ搭載のデバイスであるRaspberry PiにUbuntuをインストールする方法を紹介してます。 モバイル市場においては支配的なARMアーキテクチャですが、一般的なデスクトップ/ノートPCの分野においては、まだまだx86_64が主流です。そんな中でARMアーキテクチャのApple M1チップを搭載したMac miniやMacBook Proの登場は、一時期話題になりました。 最近は筆者も、M1を搭載したMac miniを使用して、日常の業務を行っています。このように普段のデスクトップ環境としてはMacを使い、Linux環境は仮想マシン内に作るという運用をしている方は、筆者を含めて多いと思います。しかし現在のM1 Macでは、VirtualBoxの仮想マシンが動

                        第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp
                      • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(44) LinuxでパッケージとしてUbuntu生まれのSnapを使ってみる

                        Snapパッケージ これまで3回にわたって、Ubuntu、SUSE Linux Enterprise Server/openSUSE Leap、Red Hat Enterprise Linux/CentOSのパッケージ管理システムについて取り上げてきた。各Linuxディストリビューションで使用しているパッケージ管理システムは異なっているものの、ベースに採用している概念は似ており、コマンドは異なるが操作方法もよく似ていることを説明した。 今回は、別の切り口からSnapというパッケージについて紹介する。パッケージ管理システムとしての名称は「Snappy」というのだが、Snapパッケージという名称のほうが使われているようなので、ここでもSnapパッケージという名称を使う。 Snapcraft - The app store for Linux Snapパッケージ(Snappy)は、Canonic

                          Windowsユーザーに贈るLinux超入門(44) LinuxでパッケージとしてUbuntu生まれのSnapを使ってみる
                        • UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita

                          UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみるMacUbuntuDockerM1ubuntu20.04 Macの仮想化ソフトウェアというと、VirtualBox、VMware Fusion、Parallels Desktopといったプロダクトが代表的なところかと思いますが、この中でApple M1への対応が進んでいるのはParallels Desktopが先行している状況のようです。 Apple M1 チップを搭載した Mac への Parallels Desktop 対応状況について Mac版仮想化アプリParallels、AppleシリコンM1対応に積極的。仮想PCでWindowsが動くか M1 Mac向けにArm版Windows提供? MSとParallelsが正式に協力か 仮想化アプ

                            UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita
                          • ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み

                            ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み:ロボット開発ニュース Canonical Japanは2019年9月20日、東京都内で記者向けに説明会を開催し、ロボティクスにおけるUbuntu採用の利点と実績を訴えた。 モノ売りからコト売りへの転換が時流に乗る中、ロボティクス産業も同様にソフトウェアフレンドリーであるべきと主張する企業がある。Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonical(カノニカル)だ。同社日本法人のCanonical Japanは2019年9月20日、東京都内で記者向けに説明会を開催し、ロボティクスにおけるUbuntu採用の利点と実績を訴えた。 UbuntuはDebian GNU/Linuxの流れを引くOS(オペレーティングシステム)だ。Debianと同様にオープンソース思想を重視して開発されており、オー

                              ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み
                            • 【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説

                                【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説
                              • 【Ubuntu日和】 【第7回】Ubuntuでさまざまなビジネスソフトを使用する Microsoft編

                                  【Ubuntu日和】 【第7回】Ubuntuでさまざまなビジネスソフトを使用する Microsoft編
                                • 最新Linux「Ubuntu」のデスクトップを自分好みにカスタマイズ

                                  デスクトップ環境の「GNOME」は、さまざまな便利機能を追加することができます。これを「GNOME Shell 拡張機能」と呼んでいます。GNOME Shell拡張機能は、GNOMEのバージョンに応じて動作しないものがあります。Part3では、Ubuntu 22.04 LTSで動作するGNOME Shell拡張機能を厳選して紹介します。 旧版のUbuntu 20.04 LTSでは、GNOME Shell拡張機能(以下、拡張機能)を追加する方法が二つありました。一つは、Ubuntuのリポジトリーに用意されているパッケージをインストールすることで追加する方法。もう一つは、Webブラウザーを使って公式サイト*1上からインストールする方法です。Ubuntu 22.04 LTSでは、いずれの方法も少し状況が変わっています。

                                    最新Linux「Ubuntu」のデスクトップを自分好みにカスタマイズ
                                  • C++ のパッケージマネージャーの選択メモ( conan vs. vcpkg vs. Hunter on Windows and Ubuntu ): C++ 実装がサブプロジェクトとして内包されるクロスプラットフォームアプリのリポジトリーの場合 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

                                    タイトルが少しややこしいので最初に整理します。 このメモは: C++ のパッケージマネージャーの選択のはなし ただし: アプリはクロスプラットフォーム ( このメモでの具体例は Windows-10 & Ubuntu-19.04 ) アプリ全体(=このメモでは「ソリューション」とします)はいくつかの構成部品(=このメモでは「プロジェクト」とします)に分けて作られる プロジェクトの1つ以上に C++ を採用したい そのプロジェクト単位で C++ のライブラリーを管理できるパッケージマネージャーを導入したい → どうするのが楽そうかな のメモです。 選択肢と大雑把な検討 conan https://conan.io/ クロスプラットフォーム対応の C++ のパッケージマネージャーが欲しいの悩みに答えてくれる定番。 CMake でごにょごにょする vcpkg https://github.com

                                      C++ のパッケージマネージャーの選択メモ( conan vs. vcpkg vs. Hunter on Windows and Ubuntu ): C++ 実装がサブプロジェクトとして内包されるクロスプラットフォームアプリのリポジトリーの場合 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
                                    • Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア

                                      Q-Successから2020年7月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。2020年7月はUbuntuが継続して大幅にシェアを増やした。2位と3位のCentOSとDebianもシェアを増やしている。CentOSとDebianはこのところ減少傾向を続けていたが、昨年から増加傾向に転じた。 Ubuntuもしばらく減少傾向が続いていたが、2019年末から増加傾向へ転じた。先月は大きくシェアを増やし、2020年7月も継続してシェアが増加した。新しい長期サポートバージョンであるUbuntu 20.04 LTSが公開されたことや、Windows 10 version 2004でWSL2が公開されたことなどが、こうしたシェア増加に関与している可能性がある。 2020年7月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/円グラフ 2020年7月Webサイト向けLi

                                        Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア
                                      • Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp

                                        Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース 2024年4月25日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 24.04 LTS “⁠Noble Numbat⁠”⁠、『⁠⁠高貴なフクロアリクイ』がリリースされました。Linuxカーネル6.8とGNOME 46をベースに、さまざまな更新を加えたLTS(Long Term Support)リリースです。 そのままでも5年、有償サブスクリプション(5システムまでは無償)であるUbuntu ProによるExpanded Security Maintenance(ESM)を利用することでさらに+5年(合計10年⁠)⁠、Ubuntu ProのオプションプログラムであるLegacy Supportを用いることでさらに2年の、合計12年間の利用が可能です。 Ubuntu 24.04 LTS Noble Numbat | 20 years o

                                          Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp
                                        • Lenovo、30機種近いThinkPad/ThinkStationでOEM版Ubuntuをプリインストール提供する計画 | スラド Linux

                                          Lenovoは23日、ThinkPad/ThinkStationのLinuxサポートを全世界で拡大し、Lenovo.comで30近いUbuntuプリインストールモデルを購入可能にすると発表した(プレスリリース、 Phoronixの記事、 Ars Technicaの記事、 Neowinの記事)。 Lenovoは6月にThinkPad PおよびThinkStationを全モデル・全構成でLinux認定済みにすると発表しているが、Linuxのプリインストールはエンタープライズ向けのカスタマイズでのみ提供されていた。今回の拡大により、ThinkPad P/ThinkStationだけでなく、ThinkPad T/X/X1/LシリーズでもUbuntuプリインストールモデルがLenovo.comで注文可能になる。プリインストールされるUbuntuバージョンは20.04 LTSだが、Lシリーズのみ18.

                                          • 「Ubuntu 19.10」リリース、エッジでのKubernetes、AI/ML開発環境も強化

                                            「Ubuntu 19.10」では、MicroK8sが厳密に隔離されており、エッジゲートウェイに理想的な小さなフットプリントの中で、完全な分離とセキュリティが確保された本番稼働グレードのKubernetes環境が保証される。Istio、Knative、CoreDNS、Prometheus、JaegerといったMicroK8sアドオンは、単一のコマンドによるエッジでのセキュアなデプロイが可能になっている。 また、新たなアーキテクチャとして「Raspberry Pi 4 Model B」をサポートしており、開発者はMicroK8sを使ってエッジでワークロードを調整するために十分な能力を備えた、低コストのボードコンピュータを手に入れられる。 さらに、OpenStackの20番目のリリースである、Charmed OpenStackのリリース「Train」を搭載し、「Train」のライブマイグレーショ

                                              「Ubuntu 19.10」リリース、エッジでのKubernetes、AI/ML開発環境も強化
                                            • WSL2 Ubuntu上のプロンプトのHOST名の代わりにディストリビューション名を出すようにする - Qiita

                                              WSLでは起動したシェル環境変数の中にディストリビューション名が設定されているのを知っていますか? WSL_DISTRO_NAME です。 今回は、この名前をシェルのプロンプトに変更する小ネタです。 尚、私の環境ではWindowsのPC名が出ております。 ディストリビューション名環境変数の確認

                                                WSL2 Ubuntu上のプロンプトのHOST名の代わりにディストリビューション名を出すようにする - Qiita
                                              • ubuntu-wsl - WSL上のUbuntuをもっと便利するメタパッケージ | ソフトアンテナ

                                                現在Windows 10ではWindows Subsystem for Linux(以下WSL)とよばれる機能を利用して各種Linuxディストリビューションを使用することができます。 WSL上のLinuxは、ネイティブなLinux環境と同様に使用できる部分が多いのですが、パスの取り扱いなど、やはりWSLならではの違いも存在します。 本日紹介する「ubuntu-wsl」は、そんなWSL上のUbuntu環境のため、Ubuntu開発チームが導入を開始したメタパッケージです。 現在のところubuntu-wslをインストールすることで、WSLを便利に扱うためのユーティリティのコレクション「wslu」をインストールすることができます。 ubuntu-wslのインストール ubuntu-wslメタパッケージは以下のコマンドでインストールできます。 sudo apt update sudo apt ins

                                                  ubuntu-wsl - WSL上のUbuntuをもっと便利するメタパッケージ | ソフトアンテナ
                                                • Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO

                                                  Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されたので、その内容をご紹介します。 まいど、大阪の市田です。 re:Inventの新発表を追いかけている最中、ふと見慣れないニュースが目に止まりました。 なんと、2019年12月4日からCanonical社が提供しているUbuntuにて、新たに AWS専用のAMIとして「Ubuntu Pro」なるAMIがプレミアムバージョンとしてリリースされたというではありませんか。 Canonical announces Ubuntu Pro for Amazon Web Services | Ubuntu Ubuntu Pro の概要 従来よりUbuntuは「AWS Marketplace」にて各バージョンのAMIを公開していました。 今回公開された「Ubuntu Pro」では、標準的なUbuntu AMIの最適化、主要なセキュリテ

                                                    Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO
                                                  • Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売

                                                    Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売2022.07.27 23:0030,713 湯木進悟 ちょっぴりWindowsより安いし! Dellのプレミアム・ノートPC「Dell XPS 13 Plus」は、そのかっこいいデザインが魅力。隙間のないキーボード、パームレストに埋没してしまうタッチパッド、光って浮かび上がるタッチファンクションキーなどなど、アルミボディで高級感あふれる1台として愛用できそうです。そこへまさかの新たな選択肢が用意されましたよ。 Image: DellこのほどThe Vergeは、あのLinuxディストリビューションの「Ubuntu(ウブントゥ)」で知られるCanonicalが、Dellと正式にコラボして、最新版の「Ubuntu 22.04 LTS」を標準搭載するDell XPS 13 Plusが登場したことを伝えました。すでに北米

                                                      Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売
                                                    • 第775回 step-caで自前のLet's Encrypt/ACMEサーバーをUbuntu上に構築する | gihyo.jp

                                                      最近のWebサイトを表示する際は、サーバー証明書とTLSを利用したセキュアな接続が大半になってきました。これはセキュリティ意識の向上もさることながら、Let's Encryptに代表される「サーバー証明書の更新の自動化」もその一助となっていることでしょう。今回はこのLet's Encryptっぽいサービスをローカルネットワーク内部に構築してみましょう。 図1 step-caを使えば、自己署名証明書であってもLet's Encryptと同じ方法で自動更新できる Let's EncryptとACMEプロトコル Let's Encryptは無償でサーバー証明書を発行し、自動的に更新処理を行える認証局です。インターネットに関わる名だたる企業・団体の多くが参加することで、300万サイト以上という非常に多くの利用者を抱えているにも関わらず、10年以上に渡って無償でオープンな組織運営を続けています。 L

                                                        第775回 step-caで自前のLet's Encrypt/ACMEサーバーをUbuntu上に構築する | gihyo.jp
                                                      • 2021年10月13日 Snapにもっと自由を ―Ubuntu開発者によるSnapサーバのオープンソースオルタナティブ | gihyo.jp

                                                        Linux Daily Topics 2021年10月13日Snapにもっと自由を ―Ubuntu開発者によるSnapサーバのオープンソースオルタナティブ aptに代わるユニバーサルパッケージマネージャして、Ubuntu/Canonicalが数年前から強力に推進してきた「Snap⁠」⁠、まもなくリリースされる「Ubuntu 21.10」でもFirefoxなど主要なアプリケーションがSnapパッケージで提供される予定となっている。 だが同じユニバーサルパッケージマネージャのFlatpakがさまざまなリサードパーティのポジトリを利用できるのに対し、SnapがサポートするリポジトリはCanonicalが運営する「Snap Store」のみである。リポジトリの自由度はFlatpakに比べてかなり低く、またSnapへのCanonicalの影響が強すぎることを嫌ってSnapから距離を置く開発者も少なく

                                                          2021年10月13日 Snapにもっと自由を ―Ubuntu開発者によるSnapサーバのオープンソースオルタナティブ | gihyo.jp
                                                        • Ubuntu 19.10登場、ルートパーティションでZFSをサポート

                                                          英国Canonicalは10月17日(現地時間)、「Ubuntu 19.10 delivers Kubernetes at the edge, multi-cloud infrastructure economics and an integrated AI/ML developer experience|Ubuntu」において、Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版となる「Ubuntu 19.10」の公開を伝えた。 インストーラは「Get Ubuntu | Download | Ubuntu」などからダウンロード可能。Ubuntu 19.10は長期サポート対象ではなく、安定した運用を求める場合にはさらに半年後にリリースが予定されている「Ubuntu 20.04 LTS」を選択する方がよいと見られる。 Ubuntu 19.10デスクトップサンプル - 資料: Canoni

                                                            Ubuntu 19.10登場、ルートパーティションでZFSをサポート
                                                          • Ubuntu 20.04へのDockerのインストールおよび使用方法 | DigitalOcean

                                                            はじめに Dockerは、コンテナでアプリケーションプロセスを管理する過程を簡単にするアプリケーションです。コンテナを使用すると、リソースを分離したプロセスでアプリケーションを実行できます。 VM(仮想マシン)に似ていますが、コンテナはより移植性が高く、リソースにやさしく、ホストオペレーティングシステムに依存します。 Dockerコンテナのさまざまなコンポーネントの詳細な紹介については、Docker Ecosystem: 共通コンポーネントの紹介をご覧ください。 このチュートリアルでは、Ubuntu 20.04にDocker Community Edition (CE) をインストールして使用します。Docker自体をインストールし、コンテナとイメージを操作し、イメージをDockerリポジトリにプッシュします。 必要条件 このチュートリアルを実行するには、次のものが必要です。 Ubuntu

                                                              Ubuntu 20.04へのDockerのインストールおよび使用方法 | DigitalOcean
                                                            • 検証:Azure AD認証でAzure VM Linuxにログインする(CentOS/Ubuntu)

                                                              この記事はFIXER 2nd Advent Calendar 2020(https://adventar.org/calendars/5752)9日目の記事です。 前日はこちら(https://tech-blog.cloud-config.jp/2020-12-08-power-apps-portal-webservice/) FIXERの藤井です。今回は現在(2020年12月8日時点)、プレビューとして公開されている「Azure AD認証を利用したLinx VMへのログイン」について、「Cent OS/Ubuntu」の2パターンで検証し、最終的なゴールとして「Linuxへのログインログ」がどんな形で残されているかを確認します。 本記事の前提知識として理解しておくべき事項 Azure AD 認証について Azure AD 認証とはVMのログインなど各種システムでのユーザー認証(アクセスを要

                                                                検証:Azure AD認証でAzure VM Linuxにログインする(CentOS/Ubuntu)
                                                              • aptコマンドで簡単インストール ~「.NET 6」が「Ubuntu 22.04」で利用可能に/極小サイズのDockerイメージも提供

                                                                  aptコマンドで簡単インストール ~「.NET 6」が「Ubuntu 22.04」で利用可能に/極小サイズのDockerイメージも提供
                                                                • 【Ubuntu日和】 【第9回】標準のデスクトップ環境に慣れないなら、さまざまなフレーバーを試してみよう!

                                                                    【Ubuntu日和】 【第9回】標準のデスクトップ環境に慣れないなら、さまざまなフレーバーを試してみよう!
                                                                  • 【Ubuntu日和】 【第19回】Ubuntuが起動しなくなった時の対策あれこれ

                                                                      【Ubuntu日和】 【第19回】Ubuntuが起動しなくなった時の対策あれこれ
                                                                    • Ubuntu Linux is now running on M1 Macs

                                                                      For the first time, users of Apple Silicon Macs using Apple's M1 chip—such as the entry-level 13-inch MacBook Pro, Mac mini, and MacBook Air—can now boot in to and natively run Linux. The vintage at play here is Ubuntu, and the port was developed by Corellium, which otherwise virtualizes iOS and other ARM-based OSes to enable easier security testing. It's worth noting as well that Apple has previo

                                                                        Ubuntu Linux is now running on M1 Macs
                                                                      • 第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp

                                                                        どれも定番みたいな構成ですね。GPUだけ「GeForce GTX 1050Ti」と、2016年ごろのだいぶ古い型番です。そもそも全体的に予算オーバー気味で「GPUは型落ちのものを」という想定でした。しかしながらいざ調べてみると、型落ち品自体がほぼ市場に存在せず、新しい型番のものも軒並みすごい高くなっていたために、苦肉の策で見つけた製品です[1]⁠。 なお家族のPCの使い方を考えると、GPUはそこまで強いものである必要はなく、要件としては「リトルウィッチノベタがプレイできればいい」という話でした。よって1050Tiでも問題はないものと考えています。 というわけでこのマシンにWindowsをインストールする前に実施した、各種動作確認のための方法を紹介していきましょう。ちなみにストレージのテストやベンチマーク以外の「情報収集」に関しては、Live環境でも動くはずです。よってWindowsインスト

                                                                          第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp
                                                                        • WSL 2に特化した「Ubuntu on Windows Community Preview」とは - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                          WSL 2に特化した「Ubuntu on Windows Community Preview」とは - 阿久津良和のWindows Weekly Report 2020年4月第2週に入るので、もう少しWindows 10 バージョン21H1の話をしたいところだが、バージョン20H2と比較して大胆に変化するわけではないため、軽く触れておくことにしよう。次期Windows 10 バージョン21H1となるベータチャネルは、当初からvb_releaseというブランチ(枝)で開発が続けられてきた。今後は既存機能の修正とバグフィックスしだいで、遠くない時期(4月末?)にメインブランチへとリリースされるるだろう。 他方でWindows 10 Insider Previewはビルド21354から、それまでの「rsprerelease」から「corelease」に切り替わった。詳しくは別記事『リリース準備に

                                                                            WSL 2に特化した「Ubuntu on Windows Community Preview」とは - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                          • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                                                                              第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                                                                            • 40%のUbuntuに影響大の深刻な脆弱性「GameOver(lay)」、2020年に修正されたはずなのに改めて発見されてしまう非常事態

                                                                              Linuxディストリビューションの一つであるUbuntuにて、ローカル権限昇格の脆弱(ぜいじゃく)性「GameOver(lay)」が発見されました。CVEは「CVE-2023-2640」および「CVE-2023-32629」の2つで、ともに修正パッチが2023年7月24日にリリース済みであるものの、脆弱性の内容が2020年にLinuxカーネルで修正された「CVE-2021-3493」と同じものとなっており、「なぜ修正済みだったはずの脆弱性が残っていたのか」について今回の脆弱性の発見者であるクラウドセキュリティ企業Wizが解説しています。 GameOverlay Vulnerability Impacts 40% of Ubuntu Workloads | Wiz Blog https://www.wiz.io/blog/ubuntu-overlayfs-vulnerability Wizに

                                                                                40%のUbuntuに影響大の深刻な脆弱性「GameOver(lay)」、2020年に修正されたはずなのに改めて発見されてしまう非常事態
                                                                              • WSL2+ubuntu20.04: GUI化して使う方法 - Qiita

                                                                                WSL2+ubuntu20.04: どうやってGUI化するか WSL2+ubuntu20.04環境がかなり良い。仮想環境よりずっと速い。 しかしCLI。…なのでGUI化したいと思って、ここQiitaやその他でもそのやり方をいろいろ拝見しましたがうまくいかず。 結局、べつの方法でなんとかした。 結論としてはXRDPを使う VcXsrvやX410とかDISPLAY環境変数の設定とかいらないからとても簡単。これでよいのでは? では手順を述べていきます。 WSLの設定 WSL2の有効化 PowerShellを管理者権限で立ち上げて以下のコマンド。 dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart dism.exe /online /enable-featur

                                                                                  WSL2+ubuntu20.04: GUI化して使う方法 - Qiita
                                                                                • Ubuntu 20.04 LTSは"フルスタックセキュリティ"なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 | gihyo.jp

                                                                                  Ubuntu 20.04 LTSは"フルスタックセキュリティ"なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 4月23日(英国時間⁠)⁠、Canonicalは「Ubuntu 20.04 LTS(開発コード"Focal Fossa"⁠)⁠」の提供を開始しました。Ubuntu 18.04以来、2年ぶりのLTS(Long Term Support: 長期サポート)版となります。 今回のリリースにおいてCanonicalは「フルスタックのセキュリティを、クラウドからエッジまで(Full Stack Security from Cloud to Edge⁠)⁠」というコンセプトを掲げており、セキュリティを中心とするエンタープライズユースに特化したエンハンスをいくつも盛り込んでいます。これまでのLTS以上に、エンタープライズユーザを積極的に"獲りにいく"という姿勢が強く

                                                                                    Ubuntu 20.04 LTSは"フルスタックセキュリティ"なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 | gihyo.jp