並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3141件

新着順 人気順

Unrealの検索結果361 - 400 件 / 3141件

  • 超雑訳 Real Shading in Unreal Engine 4

    Frostbiteエンジンのコースノートの中でUnreal Engine 4のコースノートの引用がいくつかあったので,Unreal Engineの方も折角なので和訳しておこうと思います。 毎度のことながら,誤字・誤訳等が多々ありますので,予めご了承ください。 また,誤訳をご指摘頂ける場合は,正しい翻訳例と共にご指摘頂けると幸いです。 ちなみにFrostbiteエンジンのコースノートの和訳は以下になります。 超雑訳 Moving Frostbite to Physically Based Rendering 2.0(1) 超雑訳 Moving Frostbite to Physically Based Rendering 2.0(2) 超雑訳 Moving Frostbite to Physically Based Rendering 2.0(3) 超雑訳 Moving Frostbite

      超雑訳 Real Shading in Unreal Engine 4
    • Unreal Engineで開発したOculus Riftアプリをチェック|Mac - 週刊アスキー

      3Dゲームを開発するゲームエンジンとして知られる「Unreal Engine」は、米オキュラスVR社が開発中のVRヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」にも対応している。ここでは、不動産の間取りや景観をバーチャル下見できる(株)ネクストの「Room VR」と、インディーズゲームの祭典「BitSummit2014」にてお披露目された(株)ランド・ホー制作の「PROJECT LIFE with Oculus Rift」を紹介しよう。 Room VR Room VRは物件のCADデータを元にCG空間を作って、Oculus Riftから間取りを体感できるデモアプリ。マンションの階数を上下させて景観の見え方を変えたり、1日の日当りの状況を確認することなどが可能だ。

        Unreal Engineで開発したOculus Riftアプリをチェック|Mac - 週刊アスキー
      • Epic、「アップルがEpicの事業全体を攻撃している」と主張--Unreal Engine利用にも影響

        AppleとEpic Gamesの法廷闘争は、週末にかけて動きを見せた。Epicが人気ゲーム「フォートナイト」のゲーム内アイテムについて、Appleの決済システムを通して最大30%の手数料を徴収されるのではなく、プレーヤーに直接課金できるようにしたいと考えたことに端を発した小競り合いが、業界全体のゲーム開発に大きな影響を与えかねない戦いへと発展している。 Appleが米国時間8月13日、フォートナイトをアプリストアから排除したことを受け、Epicは17日、裁判所に提出した訴状の中で、さらに同社のゲームエンジン「Unreal Engine」のコードをAppleが禁止すると脅したと述べた。 Apple removed Fortnite from the App Store and has informed Epic that on Friday, August 28 Apple will te

          Epic、「アップルがEpicの事業全体を攻撃している」と主張--Unreal Engine利用にも影響
        • UE4のポストプロセスマテリアルで色々してみた 基本編 - Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014 - ぼっちプログラマのメモ

          Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014 - Qiita の二日目です。 記事名の通り、UE4のポストプロセスマテリアルについて雑多に色々書きます 今回は基本編です。この記事の内容をベースに色々してみたことを 来週に書きます。(記事が長くなり過ぎたので分割しました) 参考サイト Unreal Engine | ポストプロセス マテリアル ポストプロセス - UE4 Document@com04 もんしょの巣穴blog [UE4] ポストエフェクトを自作してみる ノンフォトリアルやセルルック等の独特なレンダリングを! - Unreal Engine Forums あなた「この記事を見なくても、この参考サイトを巡回すればいいんじゃね?」 わたし「…君のような勘のいいガキは嫌いだよ」 「そもそもポストプロセスマテリアルってなんやねん?」という方には、

            UE4のポストプロセスマテリアルで色々してみた 基本編 - Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014 - ぼっちプログラマのメモ
          • 最強フリーエレキギター音源『Unreal instruments Standard Guitar』を使おう! - LAMEのDTMブログ

            www.youtube.com WindowsでもMacでもPro Toolsでも使える。こんな音源フリーで良いんですか? フリー最強エレキギター音源Standard Guitarのすごさ これは打ち込みギターです Unreal Instruments Standard Guitar V2は神だってはっきりわかんだね アンプシミュはGuitar Rig 5のプリセットを使用 なので実質無料で再現できてしまう 参考にした動画↓https://t.co/1wXaQ1ZOaD pic.twitter.com/KHhq61NQV0 — 礼田電探(a.k.a rAdar) (@rAdarcomJP) 2018年11月24日 Unreal instruments Standard Guitarっていうとてもよいフリーのエレキギター音源あるんですけど公式のデモがメタル曲なので今日はクリーンでスピッツのロ

              最強フリーエレキギター音源『Unreal instruments Standard Guitar』を使おう! - LAMEのDTMブログ
            • Unreal Engine 5の技術デモを兼ねた探索アドベンチャー『The Market of Light』が無料配信。総ポリゴン数は49億

              本作はUnreal Engine 5の早期アクセスビルドによって制作されたもので、総ポリゴン数は49億、8Kテクスチャ253枚+4Kテクスチャ1065枚で構成されている。プレイヤーは小さなホタルとして、マーケットに散らばった「Naunite」「Lumen」「Niagara」の3つの光の玉を集めることとなる。 ゲーム中に登場するオブジェクトはどれも精巧に作り込まれており、プレイヤーが操作するホタルがどんなに近づこうともリアルな質感を楽しめる。また、15〜20分ほどでクリアできるボリュームで、Unreal Engine5の最新技術に手軽に触れられることも魅力だ。 ヒストリアによると、本作はUnreal Engine 5が発表された際の興奮の勢いのまま制作したとのこと。「Naunite」「Lumen」「Niagara」の3つの光の玉はそれぞれ、無限のポリゴン、完全に動的なライティング、最新のエフ

                Unreal Engine 5の技術デモを兼ねた探索アドベンチャー『The Market of Light』が無料配信。総ポリゴン数は49億
              • スクウェア・エニックス、「Unreal Engine 3.0」のライセンスを獲得

                【10月16日】 ゲームオン、「ゲームオンフェスタ2008」 ステージプログラム公開。シークレットイベントも実施 セガ、DS「カルドセプトDS」 公式全国大会のWi-Fi予選を12月1日より開始 スクエニ、AC「ロード オブ ヴァーミリオン」 全国大会「OVER the LORD〜第1章 狂宴への招待状〜」開催決定 サイバーステップ、WIN「ゲットアンプドX」 アップデートに伴いタイトル名も変更 「三國志 Online」参戦記 〜「部曲砦」の巻〜 「涼州動乱」第2弾実装! 新要素「砦造り」を体験 カプコン、PS3/Xbox 360「ストリートファイターIV」 プレーヤーキャラとしてさくらと豪鬼が登場 バンダイナムコ、Wii「FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜」 TGS2008 トレイラー公開 ジークレスト、WIN「紡がれた運命 -Chain of Destiny-」 先

                • 作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~

                  このコースはUnreal Engine 4(UE4)を使って、ゼロからゲームを作ります。 ちょっとかわいい(?)アワード博士があやしい地下遺跡を探索するダンジョンゲームを作りながら ゲーム制作の流れを学んでいきましょう!

                    作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
                  • 【SIGGRAPH2017】「Unreal Engine」から「V-RAY」レンダラーが利用可能に!! 今後のCG制作はモデリングが不要になる!? 可用性を拡充する「UE」最新動向

                      【SIGGRAPH2017】「Unreal Engine」から「V-RAY」レンダラーが利用可能に!! 今後のCG制作はモデリングが不要になる!? 可用性を拡充する「UE」最新動向
                    • UE4 リリース向けパッケージを作る際にやるべきこと - Let's Enjoy Unreal Engine

                      さて、今年の夏コミことC88にですが、私も参加することになっています。 詳細は以下より確認してみてください。 さて、今回はコミケに限らずゲームをリリースしたい時にパッケージを作る時の様々な注意点に関して説明したいと思います。 説明はUE4.8ベースですので、それ以前の場合ですと今回の項目にないものもあるかもしれません。そして説明はあくまでもWindows PC向けです。MacやiOS、Androidなどその他の環境までは考慮していません。 ビルドコンフィギュレーションを出荷用(Shipping)にする まずこれは誰もがやっていると思いますが、一番最初に設定しておく必要があります。これでビルドされたファイルはエディター環境と切り離されて、ゲーム用に必要な部分だけになります。 まずはプロジェクト設定からサクっと設定してしまいましょう。 不要なプラグインをオフにする これはやっていない人も多いか

                        UE4 リリース向けパッケージを作る際にやるべきこと - Let's Enjoy Unreal Engine
                      • 始まりつつある「ヴァーチャル・リアリティ空間内でのコンテンツ制作」、Unreal Engine 4の"VRゲームをVR内で作る"テスト映像が披露される - AUTOMATON

                        ホーム ニュース 始まりつつある「ヴァーチャル・リアリティ空間内でのコンテンツ制作」、Unreal Engine 4の”VRゲームをVR内で作る”テスト映像が披露される 全記事ニュース

                          始まりつつある「ヴァーチャル・リアリティ空間内でのコンテンツ制作」、Unreal Engine 4の"VRゲームをVR内で作る"テスト映像が披露される - AUTOMATON
                        • UE4 C++コードをブループリントで使えるようにする(関数ライブラリー編) - Let's Enjoy Unreal Engine

                          今回はC++コードを実際に触ることになるため、主にプログラマーの方へ向けた内容になります。が、内容だけなら難しいことは扱いませんので、プログラマーの方以外も気楽にどうぞ。 ただし前提としてWindows環境でVisualStudio2013がインストールされている必要があります。VisualStudioのインストールは以下のリンクからインストールしておいてください。 Download Microsoft Visual Studio Express 2013 for Windows Desktop from Official Microsoft Download Center ダウンロードリンクが変わったようです。現在は以下のリンクからVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopを選んでインストールしてください。 Visual Studio の

                            UE4 C++コードをブループリントで使えるようにする(関数ライブラリー編) - Let's Enjoy Unreal Engine
                          • 今年一番のお買い得作? 「Unreal Engine 3」で開発された2D風の3D横スクロールアクション「Shadow Complex」のレビューを掲載

                            今年一番のお買い得作? 「Unreal Engine 3」で開発された2D風の3D横スクロールアクション「Shadow Complex」のレビューを掲載 ライター:Chihiro 今回紹介するXbox LIVE アーケード(以下,XBLA)の「Shadow Complex」は,フル3Dで描かれた2D横スクロールスタイルのアクションゲームだ。1200マイクロソフトポイント(約1800円)でダウンロード購入できる。 過去にXBLAで「Undertow」という2Dアクションゲームを発表した,Chair Entertainmentが本作の開発を担当しており,同社は現在「Gears of War」シリーズで知られるEpic Games傘下の開発会社となっている。その縁もあってか,Shadow Complexのグラフィックスエンジンには,Epic Gamesが開発した「Unreal Engine 3」

                              今年一番のお買い得作? 「Unreal Engine 3」で開発された2D風の3D横スクロールアクション「Shadow Complex」のレビューを掲載
                            • スクエニ、エピック・ゲームズより「Unreal Engine 3」のライセンスを取得

                              スクウェア・エニックスは、米国エピック・ゲームズより、同社のゲームソフト専用ミドルウェア「Unreal Engine 3」のライセンスを取得したと発表した。 同社によると、ゲームソフトの開発プロセスの強化、および数年先のゲームプラットフォームにおける要素技術を先行開発するための専任組織を中心に、従来から進めてきたツールやライブラリ、ミドルウェアなどの独自開発を強化するとともに、これらの社内共通基盤化を積極的に推進し、開発プロセスのさらなる強化を図っており、その一環として実施したとのことだ。 advertisement 関連記事 E3 2006「マイクロソフトブース」:「Halo3」を脅かす存在にも成り得る――「Gears of War」を先行体験してきた SCEI、プレイステーション 3向けツールおよびミドルウェアライセンス提供を開始 PlayStation Meeting 2005:充実

                                スクエニ、エピック・ゲームズより「Unreal Engine 3」のライセンスを取得
                              • UE4 トゥーンシェーディングとアウトラインによるセルルック表現のためにやったこと - Let's Enjoy Unreal Engine

                                今回はここ最近やっていた事の成果についてを解説したいと思います。まずは以下の動画をご覧ください。 www.youtube.com これはUnreal Engine4というディファードレンダリングであり、物理ベースレンダリングというゲームエンジン内で実際に実現したリアルタイム映像です。 ディファードレンダリングと物理ベースレンダリングは本来トゥーンシェーディング等の表現と相性が悪いものです。影の付け方が非常に制御しづらいからです。それを今回は一定以上の水準で実現出来たと思っております。 もちろん課題は多いのですが、これでUE4によるリアルタイムCGアニメーションという可能性も十分考えられるものになったなぁと。 ここで断っておきますが、今回のような映像は誰でも作れるものではありません。トゥーンシェーディングの仕組みを導入するハードルの高さや地道な調整作業によるモノが大きいです。あくまでも参考程

                                  UE4 トゥーンシェーディングとアウトラインによるセルルック表現のためにやったこと - Let's Enjoy Unreal Engine
                                • UDK - Unreal Development Kit - Epic Games

                                  DOWNLOAD UNREAL ENGINE 4 AND GET GOING. We are no longer shipping updates for UE3 or UDK. UNREAL ENGINE 3 (UE3) UE3 was the leading engine of the previous generation. For new projects, we support UE4. UNREAL DEVELOPER KIT (UDK) Unreal Development Kit is the free edition of Unreal Engine 3. We no longer support UDK, and recommend beginning new projects for free using UE4, which brings you all the l

                                  • 「Unreal Engine 4」製作品のコンテスト“第4回UE4ぷちコン”が作品募集を開始

                                      「Unreal Engine 4」製作品のコンテスト“第4回UE4ぷちコン”が作品募集を開始
                                    • サイバーコネクトツー、「アスラズ ラース」の開発プロセスを講演 「Unreal Engine 3」を導入した演出特化ゲーム開発事例

                                      • NVIDIA、Tegra K1によるUnreal Engine 4などをデモ

                                        • Unreal Engine 4でソースコントロールをPerforceではじめよう #UE4Study | Develog.VR

                                          日本代理店のナウさは一気にやる気が削がれるので閲覧注意。 UE4での導入について Unreal Engine | UE4 内のソース コントロールとして Perforce を使用する https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Basics/SourceControl/Perforce/index.html また、UE4の中の人である @junyah さんが作成された UE4でPerforceと連携するための手順.pdf – Google ドライブ https://drive.google.com/file/d/0B1ux4tmFqksyVUxCNFBqTGF6U2c/view が参考になる。 サーバー構築 自分で鯖を立てます。 Azureとかでもよさそう、ギガ単価5円くらい。 自鯖なら古いノートPC(電気代的に)へHDDつないだり、QN

                                            Unreal Engine 4でソースコントロールをPerforceではじめよう #UE4Study | Develog.VR
                                          • 強火で進め(Unreal Engine部)

                                            Unreal Engine 4 が無料で使える様に成りました。なお、「四半期ごとの総売上のうち3千ドルを超えた部分に対して5%のロイヤリティ」については引き続き発生します。流石に完全に無料にしてたらどこで儲けるの?って話に成りますますからね。 IF YOU LOVE SOMETHING, SET IT FREE:UE4はどなたにでも無料でダウンロードしていただくことが可能になりました。将来のアップデートもすべて無料です! http://t.co/7fl5Serxjs pic.twitter.com/efILf0ky7c — Unreal Engine JP (@UnrealEngineJP) 2015, 3月 2 If You Love Something, Set It Free 〜UE4無料化 https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-is-fr

                                              強火で進め(Unreal Engine部)
                                            • マテリアル、アクター、カメラ操作で分かるUnreal Engineの基本的な使い方

                                              連載目次 ゲーム開発環境「Unity」になじんだ筆者が、Unreal Engineの基本的な使い方を解説していく本連載。第1回である前回の「無料になったUE4の基礎知識&インストールのチュートリアル」では、Unreal Engineの概要と開発環境の構築法について紹介した。 今回からは、前回作成した「FirstSample1」のプロジェクトを使用しUnreal Engine 4のプロジェクトを作成していく。 Unreal Engineのマテリアル、アクター、BSPとは 今回は「レベルエディター」内のビューポートに「ボックス」アクターを配置して、その「ボックス」アクターに色を適用してみる。色を設定するためには「マテリアル」を作成する必要がある。この点はUnityと同じだが、その設定方法が異なる。 「ビューポート」とは図1のように、ユーザーがUnreal Engineで作成したゲーム世界への入

                                                マテリアル、アクター、カメラ操作で分かるUnreal Engineの基本的な使い方
                                              • 『■IN THE REALMS OF THE UNREAL ヘンリー・ダーガー』

                                                ツボヤキ日記★TSUBOYAKI DIARY映画 [新作・旧作・TRAILER] を中心に、ツボにはまり、ボヤキもチラホラの果てしない 日記になるか、カッカッしながらも、とほほの日記になるか・・・ ツボとボヤキで「ツボヤキ」日記。では参ります! ●グリム兄弟から、パリを舞台にしたルパン、今日は現実の話だが、現実離れした世界観を持った人物を捉えたドキュメンタリーで、シカゴに飛ぼう。来年公開予定の「IN THE REALMS OF THE UNREAL」=イン・ザ・レルムズ・オブ・ジ・アンリアル。非現実的な王国、というのか。ぶっ飛びの世界のお話。 このドキュメンタリーの主人公は、ヘンリー・ダーガー。彼は1892年にアメリカ、シカゴに生まれた。彼がまだ幼い頃に、妹を出産する際に母は亡くなった。生まれた妹は里子に出されたまま、兄妹の再会は二度と叶わなかった。 やがて、彼は施設に入れられる。身体の自

                                                • Epic GamesがUnreal Engineを用いたiOS向けゲーム「Project Sword」を発表。App Storeでテクノロジーデモも公開中

                                                  Epic GamesがUnreal Engineを用いたiOS向けゲーム「Project Sword」を発表。App Storeでテクノロジーデモも公開中 ライター:奥谷海人 Epic Gamesが,Unreal Engineを使用した初のiOS向けゲーム「Project Sword」を発表した。本作はEpic Gamesの社長マイケル・キャップス (Michael Capps)氏が,Appleの企画した秋シーズンのショーケースイベントで発表したもので,iPhone,iPod touch,iPad向けに2010年内にもリリースされる予定だ。現在,そのクオリティをチェックできる「Epic Citadel」というテクノロジーデモ版が,App Storeで無料ダウンロードできる。 Project Swordを開発するのは,2009年にUnreal Engineを使ったダウンロード専用ゲーム「Sh

                                                    Epic GamesがUnreal Engineを用いたiOS向けゲーム「Project Sword」を発表。App Storeでテクノロジーデモも公開中
                                                  • Unreal Engine 4製の"ヴァニラウェア"風2Dアクションゲーム『The Vagrant』 - AUTOMATON

                                                    発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆくIndie of the Week。第78回目は、『The Vagrant』を紹介する。本作の開発を担当するのは、インディーデベロッパーO.T.K Gamesだ。同スタジオは若き3人の開発者によって2014年6月に結成されたばかりのスタジオ。『The Vagrant』は第1弾タイトルとなるが、そうは思えない高いクオリティの2Dビジュアルとアニメーションが特徴だ。現在公開されているトレイラーを見る限りでは、なかなか歯ごたえのあるアクションゲームとなりそうである。 UE4製のヴァニラウェア風アクション 女放浪者「ヴィヴィアン」 『The Vagrant』は、横スクロール式の2Dアクションゲームである。プレイヤーは3人のプレイアブルキャラクターを操作し、ゲームの舞台ミスリリアの4つの地域にまたがる

                                                      Unreal Engine 4製の"ヴァニラウェア"風2Dアクションゲーム『The Vagrant』 - AUTOMATON
                                                    • Unreal Engine 4が「ニンテンドースイッチ」に対応!最新「4.15」で | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                        Unreal Engine 4が「ニンテンドースイッチ」に対応!最新「4.15」で | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                      • 『四女神オンライン』の事例にみる、気どらない「UE4」の使い方 〜「UNREAL FEST 2016 YOKOHAMA」レポート〜

                                                        TOP 特集 『四女神オンライン』の事例にみる、気どらない「UE4」の使い方 〜「UNREAL FEST 2016 YOKOHAMA」レポート〜 2016/11/07 『四女神オンライン』の事例にみる、気どらない「UE4」の使い方 〜「UNREAL FEST 2016 YOKOHAMA」レポート〜 去る10月1日(土)、本年も恒例の「UNREAL FEST 2016 YOKOHAMA」がパシフィコ横浜で開催された。エピック・ゲームズ・ジャパンによる本イベントは、同社の3Dゲームエンジン「Unreal Engine 4」(以下、UE4)の大型勉強会で、首都圏でこの時期に横浜で開催されているほか、関西圏では春に大阪で開催されている。本稿では、タムソフトによるセッション「UE4でつくる『四女神オンライン』開発事例」をふりかえる。 TEXT&PHOTO_谷川ハジメ(トリニティゲームスタジオ) ED

                                                          『四女神オンライン』の事例にみる、気どらない「UE4」の使い方 〜「UNREAL FEST 2016 YOKOHAMA」レポート〜
                                                        • Creating a quick Unreal Engine 4 Futuristic City scene

                                                          Quick scene I put together in Unreal Engine 4. Scene took me a little over 3 hours from start to finish. I did NOT create the actual art assets used in this video, they were created entirely by Epic Games. All music in the video is from the EVE Online soundtrack.

                                                            Creating a quick Unreal Engine 4 Futuristic City scene
                                                          • NVIDIA、中国Xiaomのタブレット「Mi Pad」に“Tegra K1”搭載を発表 Unreal Engine 4にも対応した、高性能GPUアーキテクチャによるモバイルプロセッサ

                                                            • ゲーム会社×映像会社で作るヤバイVR体験!「極限度胸試し ハネチャリ」制作フローと開発秘話を詳細レポ【Unreal Fest East 2017】

                                                              10月8日にパシフィコ横浜で開催された「Unreal Fest East 2017」では、バンダイナムコエンターテインメント(以下、BNE)の齊田一統氏とヒストリアの我妻徹矢氏、マーザ・アニメーションプラネット(以下、マーザ)の八木啓敬氏と花田義浩氏による「「VR ZONE SHINJUKU 極限度胸試しハネチャリ」ゲーム会社×映像会社で作るヤバイVR体験」のセッションが行われた。 「極限度胸試しハネチャリ」は、翼が生えた自転車型の飛行機に乗って4人でゴールの天空城を目指すVRアトラクションだ。BNE(旧ナムコ)が20年前に制作したプロップサイクルという元ネタのゲームが存在する。ペダルをこぐと飛行機の羽が動いて宙に舞い、ハンドルを旋回することでグライダーのように進んでいく。 また、空を飛ぶ体験の没入感を増すために送風や空気バネを用いた筐体を用意してある。4人同時プレイでボイスチャットも可能

                                                                ゲーム会社×映像会社で作るヤバイVR体験!「極限度胸試し ハネチャリ」制作フローと開発秘話を詳細レポ【Unreal Fest East 2017】
                                                              • 【Unreal Engine4】MMDモデルに布シミュレーションを実装してみた

                                                                UnrealEngine4でサポートしている布シミュレーション「APEX Clothing」を既存のMMDモデルに実装し踊らせてみました。動画ではワンピースのスカート部分と、手に持たせている布に適用しています。大まかな調整しかしていない為、布と腕が貫通していたりと至らない点がありますが、調整次第では布と体の貫通や剛体の不自然な動き等を極限まで軽減できるのではと思います。【追記】MMDモデルへのApexClothing実装について簡単な説明文を入れました。あくまで自分が実装できた時の方法です。もっと良い方法があれば、お教え頂ければ幸いです。ClothingToolの使用については、下記のwikiを参考にしました。http://com04.sakura.ne.jp/unreal/wiki/index.php?%CA%AA%CD%FD-%C9%DB%A5%B7%A5%DF%A5%E5%A5%EC

                                                                  【Unreal Engine4】MMDモデルに布シミュレーションを実装してみた
                                                                • 「ニンテンドースイッチ」がUnityとUnreal Engine 4に対応する模様

                                                                  「ニンテンドースイッチ」がUnityとUnreal Engine 4に対応する模様2016.10.24 22:05 塚本直樹 これはゲーム開発が捗りそう! とうとうベールを脱いだ、任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」。据え置き型と携帯型のいいとこ取りな設計には僕自身ワクワクが止まらないのですが、ゲームエンジンとして「Unreal Engine 4/Unity」が採用されていることが公式ツイートや海外報道より判明しました。 We're thrilled to partner with Nintendo to help Unreal Engine 4 developers bring their games to Nintendo Switch! https://t.co/MWL29xhb90 — Unreal Engine (@UnrealEngi

                                                                    「ニンテンドースイッチ」がUnityとUnreal Engine 4に対応する模様
                                                                  • はじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座

                                                                    Unreal Engine 4の基本を一気に知りたいアナタにオススメ!このコースは、多くの商業ゲーム開発に利用されているUE4を基礎から8時間程度で学べる初心者向けのコースです。このコースで最新のゲーム開発に触れてみましょう!

                                                                      はじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座
                                                                    • Unreal Engine4年末年始リアルタイム再入門 #UE4Study | Develog.VR

                                                                      この記事は Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2015 7日目の記事になります。 前日の6日目の記事は @monsho1977 さんの「GBufferを拡張する」でした。 明日の8日目の記事は @tea_basira さんの「UE4 ドット絵をマテリアルで煮込む」です。最近Twitterで上げられている動画が超kawaiiナイスルックで私気になります。 はじめに この記事は年末年始にかけて、UE4を今一度腰を据えて勉強していく過程を実録と銘打って克明に記録していくものである。 準備 まずはこちらを入れて、動画を4倍速で見ていきます。 Youtubeの動画を最大4倍速で再生可能 >> SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/sm

                                                                        Unreal Engine4年末年始リアルタイム再入門 #UE4Study | Develog.VR
                                                                      • DeNA、スマートフォン向けゲームエンジンのサポートを拡大-「Unreal Engine 3」と「Unity」にも対応 | gamebiz

                                                                        DeNA、スマートフォン向けゲームエンジンのサポートを拡大-「Unreal Engine 3」と「Unity」にも対応 ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、本日(5月12日)、スマートフォン向けゲーム開発会社に「Mobage SDK」として最適なゲーム開発環境をサポートすると発表した。 開発会社は、これを用いることにより、ライトでカジュアルなソーシャルゲームから、リッチなグラフィックを用いた本格派ゲームまで、様々なタイプのゲームコンテンツを開発することが可能となる、としている。 ■スマートフォン向けソーシャルゲーム開発に最適な「ngCore」の提供 DeNAグループでは、開発パートナーが、国内外向け「Mobage for Smartphone」でソーシャルゲームを提供するためのゲームエンジンとして、「Mobage ngCore SDK」の提供を行っている。 「ngCore」の利用

                                                                          DeNA、スマートフォン向けゲームエンジンのサポートを拡大-「Unreal Engine 3」と「Unity」にも対応 | gamebiz
                                                                        • UE4 OpenGL ES2プレビューを使って大幅な負荷軽減 - Let's Enjoy Unreal Engine

                                                                          UE4.6から追加された機能で、OpenGL ES2での描画をエミュレートしたプレビューモードが使用できるようになりました。これは主にiOSやAndroidでのモバイルレンダリングをPC上で再現したものになります。 当然モバイル用に最適化されており、使用できなくなる機能も多いです。メリットとしては実機に転送する必要がなく、モバイルレンダリングを確認することができるということです。 が、これは表向きの理由かもしれません。この機能である意味一番ありがたいかもしれないのは大幅に描画負荷を落としてくれるということです。個人的に試してみた限りでは今までやってきた負荷軽減で最も効果が高かったです。 プレビュー効果のオンとオフ プレビューモードを使用するためには設定が必要です。UE4.6とUE4.7では微妙に違います。4.7はまだ正式版ではないので、今回はあくまでもPreview版の場合です。正式版では

                                                                            UE4 OpenGL ES2プレビューを使って大幅な負荷軽減 - Let's Enjoy Unreal Engine
                                                                          • 今年のGTMF「Unreal Engine」関連セッションのキーワードは「VR」と「The Unreal Way」

                                                                            Epic Gamesの「Unreal Engine」(UE)は,いつのまにか,日本のゲーム開発シーンの最先端で最も活用が進んだゲームエンジンとなってしまった。「しまった」……というと悪い意味に捉えられそうだが,いや,そういうわけではない。 UEの認知が世界的に進んだのは2004年にデビューしたUE3からだろう。ゲーム機世代でいえばPlayStaion 3,Xbox 360の登場前夜の時代のことだ。この時代,日本のゲーム開発シーンでUE3に目を向けたのは大手のゲームスタジオのごく一部だけだった。それもそのはずで,当時のUE3は「舶来モノ」扱いで,なにしろ日本のゲーム開発シーンに活用してもらうための準備(日本語での情報)が不足しすぎていた。また,日本のゲーム開発文化(開発様式,表現様式)に適合しない要素もあったように思える。 しかし,そうした課題はバージョンアップとともに改善・克服されている。

                                                                              今年のGTMF「Unreal Engine」関連セッションのキーワードは「VR」と「The Unreal Way」
                                                                            • Dive to Unreal Engine 4 - トゲトゲ団 - BOOTH

                                                                              本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。 もくじ はじめに 謝辞 問い合わせ 第 1 章 UE4 をビルドしてみよう 1.1 ソースコードからビルドする意味 1.2 開発環境を用意しよう 1.3 下準備 1.4 プライベートリポジトリへのアクセス 1.4.1 流れ 1.4.2 SSH キーを作成する 1.4.3 公開鍵を OpenSSH 形式に変換する 1.4.4 公開鍵を GitHub に登録する 1.5 SourceTree に GitHub のアカウントを登録する 1.6 ソースコードを取得する 1.6.1 クローンに失敗するときは? 1.7 ビルドする 1.8 Linux

                                                                                Dive to Unreal Engine 4 - トゲトゲ団 - BOOTH
                                                                              • Xbox 360用タイトル「フレームシティ」に見るUnreal Engine 3.0の現在 4Gamer.net

                                                                                情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

                                                                                • 【GDC 2018】Unreal Engineで描かれたCGがヤバイ。実写みたい! | おなやみ通信

                                                                                  どうもこんにちわ!unianikiiです。 サンフランシスコで開催されているゲーム開発者向けイベント「GDC 2018」で超リアルなCG動画が公開されました。 彼女の名前は「Siren」。めっちゃ人間ポイよね。 んー。ポイポイ。 「Unreal Engine」を使用したCG なに?満島 ひかりじゃん!とか思ったけどこれCG。 モデルは中国人女優「Jiang Bing Jie」さん。 彼女のことググってみたけどあんまりわからなかったです。 パッと見疲れた満島ひかりさんかと思っちゃった。 まあ、満島ひかりさん自体疲れた顔をしてると思うんですがwww。 まだ中国国内がメインなのかな。 たぶんこれから世界で活躍するんでしょうね。 メイキングはこちら。 まずモデルの「Jiang Bing Jie」さんをキャプって、実際の動きをつけるのは別の女優さんです。 表情とかめっちゃリアルです。 ロボットが人間

                                                                                    【GDC 2018】Unreal Engineで描かれたCGがヤバイ。実写みたい! | おなやみ通信