並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1388件

新着順 人気順

W3Cの検索結果441 - 480 件 / 1388件

  • Chrome ships WebGPU  |  Blog  |  Chrome for Developers

    The Chrome team is thrilled to announce that WebGPU is now available by default in Chrome 113, which is currently in the Beta channel. WebGPU is a new web graphics API that offers significant benefits such as greatly reduced JavaScript workload for the same graphics and more than three times improvements in machine learning model inferences. This is possible due to more flexible GPU programming an

      Chrome ships WebGPU  |  Blog  |  Chrome for Developers
    • A new way to bring garbage collected programming languages efficiently to WebAssembly · V8

      A recent article on WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) explains at a high level how the Garbage Collection (GC) proposal aims to better support GC languages in Wasm, which is very important given their popularity. In this article, we will get into the technical details of how GC languages such as Java, Kotlin, Dart, Python, and C# can be ported to Wasm. There are in fact two main approaches:

      • 『無料テンプレートを使ったワードプレスホームページ制作 LION BLOG』

        WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 無料テンプレート(テーマ)【LION BLOG】をインストールする方法などを解説します。 ちょっと覚えるだけで簡単にインストールはできますよ チャレンジしてみてください。 ブログ向けのWordPressの無料テーマで、強くおすすめしたいのがLION BLOGです。 おすすめ理由は上記の通り、無料なのに高機能だというところですね。 またプラグインを使わずに、あれこれカスタマイズできるのもポイント高いです。 SEO対策であるmeta descriptionやmeta robotの設定も、各ページごとに設定可能です。 【特徴】 J

          『無料テンプレートを使ったワードプレスホームページ制作 LION BLOG』
        • Seleniumブラウザー自動化プロジェクト

          Seleniumはブラウザー自動化を可能にし、それを支えるツール群とライブラリー群プロジェクトです。 ユーザーとブラウザーのやり取りのエミュレーション、ブラウザーの割当を増強したり縮減する分散型サーバー、そしてすべてのメジャーなブラウザー用に置換可能なコードの実装を可能にするW3C WebDriver 仕様インフラの提供します。 このプロジェクトは多くの有志貢献者の何千時間に及ぶ個々の時間を費やした事とソースコード自由に利用可能を誰にでも利用、楽しめ、そして改良できることによって実現しました。 Seleniumはウェブプラットフォームの自動化のより開かれた議論をするためブラウザーベンダー、エンジニア、愛好家をまとめます。このプロジェクトはコミュニティーを導きと育成のために年次カンファレンス開催します。 Seleniumの中核はWebDriverであり、様々なブラウザーを変えてインストラクシ

            Seleniumブラウザー自動化プロジェクト
          • 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2)|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構

            トップ レポート 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2) 「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2) イベント報告 「障害のある人がWebを使えるようにすること」よりも包括的な「インクルーシブデザイン」へと変わりつつあるWebアクセシビリティ。インフォアクシアの植木氏が、その変化と、専門家でなくてもいますぐ実行できて効果が高い10のWebアクセシビリティ確保テクニックを解説する。 公益社団法人日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会(以下、Web広告研究会)は7月23日に月例セミナーを開催。「誰のためのUX? ~アクセシビリティを再確認しよう~」というテーマのもと、

              「Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック」2019年7月23日開催 月例セミナーレポート(2)|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構
            • LibreOffice WebAssemblyのデモが公開、今年秋にはリッチテキストエディターのウィジェットが登場予定

              LibreOffice WebAssemblyのデモが公開、今年秋にはリッチテキストエディターのウィジェットが登場予定 Microsoft Office互換のオープンソースソフトウェアであるLibreOfficeでは、現在WebAssembly版の開発が進められています。 今回、Webブラウザで動作させることができるLibreOffice WebAssembly(LOWA)のデモが公開されました。 デモ用のWebページにアクセスすることで、誰でもWebブラウザ上で実行し、試すことができます。 LibreOffice WebAssemblyのデモを公開したのは、ドイツのallotropia software GmbHです。同社はLibreOffice本体やLibreOffice WebAssemblyの開発などに積極的に貢献している企業であり、同社の社長であるThorsten Behrens

                LibreOffice WebAssemblyのデモが公開、今年秋にはリッチテキストエディターのウィジェットが登場予定
              • GoToSocialを入れてみた|watura

                Twitterが買収されて、レイオフだなんだという騒ぎが終わってそろそろ旬がすぎてしまった感じもありますが、TwitterとかMastodonの話です。が、とくに、Mastodonってすごいんだよ!素晴らしいんだよ!みんなTwitterから移住しようみたいな話ではありませんし、Mastodonについて長々と語る予定もありません。 Mastodon Mastodonは分散型のソーシャルネットワークです。分散型というのはどういうことかというと、Mastodonのソースコードやセットアップ方法が公開されていて、やる気とか根気とかがあれば、誰でも自分でMastodonを運用できるようになっています。 自分の運用しているMastodonやMastodonの開発者が運用しているMastodon、アニメとかボカロみたいな特定のトピックに強いMastodonなどなどいろいろなMastodonが存在していて

                  GoToSocialを入れてみた|watura
                • JSer.info 12周年です

                  JSer.info は、JavaScriptの最新の情報を紹介していくサイトで、2011年1月16日からやっています。 今日で、JSer.info が12周年を迎えました🎉 2011-01-16のJS: JSer.info初投稿の記事 - JSer.info コメントなどがあれば、次のコメント欄やTwitterの #jserinfo などに投稿してくれると嬉しいです! Tweet 昨年からやったこと 昨年からの変更点です。 SlackにJSer.infoのRSSを追加しやすくしました サイドバーにあるボタンからSlackにRSSを追加するコマンドが簡単にコピーできるようになりました /feed subscribe https://jser.info/rss/ Product NameのAPIを追加した $ curl "https://jser-product-name.deno.dev/

                    JSer.info 12周年です
                  • Detect Caps Lock with JavaScript

                    Anyone is capable of having their caps lock key on at any given time without realizing so. Users can easily spot unwanted caps lock when typing in most inputs, but when using a password input, the problem isn’t so obvious. That leads to the user’s password being incorrect, which is an annoyance. Ideally developers could let the user know their caps lock key is activated. To detect if a user has th

                      Detect Caps Lock with JavaScript
                    • パスキー利用状況レポート @ マネーフォワード ID (vol.2, Aug 2023) - Money Forward Developers Blog

                      English version of this article is available here. はじめに こんにちは、マネーフォワード ID 開発チームの @nov です。 前回のパスキー利用状況レポート vol.1から3ヶ月ほど経過しました。その後エンドユーザーのみなさんに向けたプロモーションも実施し、順調にパスキー利用者数が伸びています。 パスキープロモーションの進捗 2023年6月から、マネーフォワード ME という家計簿アプリのユーザー向けにパスキーの登録を促すプロモーションページの表示を開始しました。 現在パスキー未登録なユーザーがパスワードを使ってマネーフォワード ME にログインすると、以下のようなプロモーションページが表示されるようになっています。 プロモーション対象は開始当初は1%ほどに限定していましたが、7月終わりごろから全マネーフォワード ME ユーザー向けに対

                        パスキー利用状況レポート @ マネーフォワード ID (vol.2, Aug 2023) - Money Forward Developers Blog
                      • 焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

                        JavaScript で仮想通貨を採掘するコインハイブというライブラリがありました。 コインハイブ事件というのは、この仮想通貨をマイニングするプログラムコードを自身の管理するウェブサイトに設置したところ、不正指令電磁的記録保管罪(刑法168条の3)に問われたというものです。 このコインハイブ事件に関して、「アプリ開発の実務を踏まえた不正指令電磁的記録に関する罪の一考察 -コインハイブ事件を契機としてー」というタイトルで千葉大学の紀要に書き、千葉大学のページ上で PDFでも公開されました。 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/S09127208-36-1-P056.PDF https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/ 内容に入る前に、まずは、この事件に関わっている、被告人、弁護士、

                          焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
                        • デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita

                          最近 ID 界隈で話題になっているトピックとして、デジタルIDウォレット(DIW) というコンセプトがあります。これは、身分証、運転免許証や、銀行のキャッシュカード、さらにはお店のポイントカードまで、あらゆる本人のアイデンティティに関するデータを、スマホアプリに保存し、必要に応じて、必要な情報だけ、必要あれば複数をまとめて一度に、提示できるというコンセプトです。 話題になっている背景、必要となる技術、欧米の動きなど、2023年12月時点での私の理解をまとめました。 明確なソースがある情報は、極力ソースとなるURLを添付しています。 また、一般論としてここに記載する情報については、国内外の多くの識者の方のお話を、直接的、間接的に伺う中で、私の中で咀嚼、消化した内容となっております。ここの皆様のお名前は略させて頂きますが、御礼申し上げます。それでも、本ブログの内容に誤りがあれば、すべて私の責任

                            デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita
                          • サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub

                            はじめに こんにちは。 freeeサマーインターン2020に参加させていただきました ganariyaと申します。 2022新卒予定の修士1年で、群知能と呼ばれる生物の群れの行動をシミュレーションして最適化を行う研究をしています。 普段は競技プログラミングを趣味で行っています。 さて、そんなganariyaは、freeeのプロダクトの一つであるプロジェクト管理フリーチームで、2週間のインターンに参加させていただきました。 具体的な業務内容は、プロジェクト管理フリーのアクセシビリティの改善です。 ganariyaにとってアクセシビリティとは初めての概念です。 最近重要視されているアクセシビリティとは一体何でしょうか。 アクセシビリティ (Accessibility) アクセシビリティの定義はいくつか公式な定義があります。 そのうち、freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました

                              サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub
                            • 新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルスに関する日本国内の状況が変化していくなか、日々多くの方による感染症対応、情報発信が行われています。 新型コロナウイルスは、誰にとっても感染する可能性はゼロではありません。ただ、感染の広がりから可能な限り自分を守る方法、また、自分を守ることにより集団への感染の広がりを少しでも緩やかにする方法があります。 しかし、様々な情報が飛び交う中で、言語や特性、生活環境等のちがいにより、必要な情報が届きにくい方、個別のサポートが必要な方もおられます。 以下では、2月末時点で新型コロナウイルスについてわかっていること、一人ひとりができる感染対策について簡潔にまとめました。加えて、情報が届きにくい方々や個別のサポートが必要な方々に向けたサポート方法や社会資源についても、専門家・支援者の監修・執筆協力のもとご紹介します。 本記事は、必要な方にシェアしていただいたり、ホームページ等に出典明記の

                                新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                              • JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について

                                2024.06.01 NPO法人HON.jp 鷹野凌 2024年度からJEPAの理事を拝命し、初めてのキーパーソン・メッセージを執筆することになりました。ご依頼をいただき、なにについて書くかしばし悩んだのですが、やはり、私がいまいちばん関心を寄せていることについて書くのが適切であろうと考えました。それがこの「リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について」です。 ページの概念はなくとも、情報は必要なのでは? あらためて「リフロー型電子書籍」の特徴についてJEPAの「ebookpedia」を参照すると、「フォントを拡大したり縮小すると、1行の文字数が自動的に変更されて再表示されるため、紙の書籍のようなページの概念を持たない(ただしページ機能を持たせることは仕組みとして可能)。」あるいは「紙の書籍のようなページの概念が意味をなさなくなる。」とあります。 私も、HO

                                  JEPA|日本電子出版協会 リフロー型電子書籍に印刷版のページ番号が表示されない(できない)現状について
                                • 専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定

                                  専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定:予定から約1カ月遅れ NTTドコモは3月8日、2月から提供する予定だった「dアカウント」におけるWebブラウザを使ったパスワードレス認証について、「パスキー認証」という名称で3月下旬から提供することを明らかにした。一定の要件を満たしたスマートフォンとWebブラウザで利用可能だが、詳細な要件は後日「dアカウントポータルサイト」で告知される。 →専用アプリなしで「dアカウント」のパスワードレス認証 2023年2月から提供へ Webブラウザを介してパスワードレス認証を利用する場合、事前に「dアカウントメニュー」において「パスキー端末設定」を行う必要がある。一度設定を完了すれば、当該のWebブラウザでは生体認証または代替認証(画面ロックの解除方法)でパスワードレス認証を行えるようになる。 なお、本件に

                                    専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定
                                  • Safari 13.1 以降では San Francisco の Mono や Rounded な variant とかを CSS で指定できるようになっている - polamjaggy

                                    WWDC20 の "The details of UI typography" という動画をなんとなく見ていたところ偶然気がついた。 developer.apple.com Transcript 的にはこの辺: Now the -apple prefixed version has a standard name: system-ui. And earlier this year, we're bringing a new set of CSS font family names, like ui-rounded, ui-serif and ui-monospace to Apple platforms. そもそも: San Francisco 以降 Apple のシステムフォント群はじわじわ増殖している San Francisco フォントが Apple 製品のシステムフォントになってか

                                      Safari 13.1 以降では San Francisco の Mono や Rounded な variant とかを CSS で指定できるようになっている - polamjaggy
                                    • ActivityPub - Wikipedia

                                      ActivityPubの仕組み ActivityPub(アクティビティ・パブ)は、オープンで非中央集権・分散型のSNSプロトコルのオープン標準である[1]。 Pump.ioのActivityPump(英語版)プロトコルをベースに設計された[2]。コンテンツの作成、更新、削除を行うためのクライアント/サーバ向けAPIと、通知やコンテンツを連合(フェデレーション)されたサーバ/サーバー(英語版)向けのAPIを提供している。 プロジェクトの状況[編集] ActivityPubは World Wide Web Consortium (W3C) の「Social Web Networking」グループにおいてインターネットの標準規格として提案された。初期段階では「ActivityPump」と命名されていたが、「ActivityPub」の方が「相互に発行」するというプロトコルの目的に沿うと感じられたた

                                        ActivityPub - Wikipedia
                                      • postcss-preset-envで少し未来のCSSを予習する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                        こんにちは、弁護士ドットコムでデザイナーをしているhosogaiです。 ふだんは https://www.bengo4.com/ サービス内のUI改善などをしています。 先日このブログ「弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog」のデザインカスタマイズを行った際にCSSの新機能をいくつか試す機会があったので、今回ここで紹介させていただこうと思います。 きっかけ PostCSSとは postcss-preset-envの使い方 npm packageで使う場合 CodePenで使う場合 試せるCSSの機能 Stage0(意欲的) Stage1(実験) Stage2(許容) Stage3(包含) Stage4(標準化) 新機能のNesting CSS Moduleを使ってみる Nesting CSS Moduleのルール 直接入れ子にする場合 @nestを使う場合 プラグインでの挙

                                          postcss-preset-envで少し未来のCSSを予習する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                        • [selectors] The forgiving nature of :has breaks jQuery when used with a complex :has selector · Issue #7676 · w3c/csswg-drafts

                                          The fact that the native :has pseudo-class: https://drafts.csswg.org/selectors/#relational takes forgiving-relative-selector-list as an argument: https://drafts.csswg.org/selectors/#forgiving-selector means the contents are not validated. jQuery has supported the :has pseudo-class for ages. However, its support is more powerful; in particular, it allows for jQuery extensions like :contains to appe

                                            [selectors] The forgiving nature of :has breaks jQuery when used with a complex :has selector · Issue #7676 · w3c/csswg-drafts
                                          • あなたが今!やるべきことがわかる「LIFULLアクセシビリティガイドライン」を公開しました - LIFULL Creators Blog

                                            こんにちは、フロントエンドエンジニアの嶌田です。 アクセシビリティは今まで以上に大きな関心を寄せられるトピックになってきたように思います。個人で関心がある人、企業のなかで周りを巻き込み推進しようとしている人、すでに組織全体での取組みに変わりつつある企業など、状況は様々だと思います。弊社はというと、内側からの推進活動は広がりを見せつつも、まだ組織一丸となった取組みには至っていない、といったところです。 そんな状況の私たちですが、社外のアクセシビリティを推進する同志たちに、ほんの少しでも力を分け与えられたらと思い、このたび「LIFULLアクセシビリティガイドライン」を公開しました。取組み状況が様々ある中でどのように活かしていけるか、まずは一度ご覧いただければ幸いです! lifull.github.io アクセシビリティとは? アクセシビリティとは、高齢者や障害者を含むできるだけ多くの人々に対し

                                              あなたが今!やるべきことがわかる「LIFULLアクセシビリティガイドライン」を公開しました - LIFULL Creators Blog
                                            • MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始

                                              米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは12月12日(現地時間)、同社のSNS「Threads」の投稿をMastodonなどの「ActivityPub」プロトコルをサポートする他のサービスでも表示できるようにするテストを開始すると発表した。他のSNSと相互運用可能にすることで、ユーザーの選択肢が広がり、コンテンツがより多くの人と共有できるようになるとしている。 Threadsは7月の発表段階からActivityPubと互換性を持たせると表明していた。ActivityPubは、fediverse(フェディバース、連合)を実現するための、W3Cが確立したオープンソーシャルネットワークのプロトコルだ。フェディバースは、独立して運営される多様なサーバが参加するソーシャルネットワークのことだ。 Metaのヘルプページによると、Threadsのプロフィールでフェディバース上の他のサービスのユーザーを

                                                MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始
                                              • Post-Spectre Web Development

                                                Post-Spectre Web Development Editor’s Draft, 19 July 2021 This version: https://w3c.github.io/webappsec-post-spectre-webdev/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/post-spectre-webdev/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2021/WD-post-spectre-webdev-20210316/ Feedback: public-webappsec@w3.org with subject line “[post-spectre-webdev] … message topic …” (archives) Issue Tracking: GitHub

                                                • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                  containプロパティにlayoutやpaintを指定した場合やcontent-visibilityプロパティを設定した場合のCSS Containmentの検証をご紹介します。 これまでの関連Blogについては「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要」「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする2 検証」でご確認いただけます。 layoutの検証 contain: layout;の設定の有無による要素の配置の違いからLayoutの封じ込めを検証します。 containプロパティがない場合 containプロパティの設定がないブロックを用意します。 ブロック内に3つの要素を設置します。 1つ目の要素は、position: fixed;を設定して相対的な配置にします。 2つ目の要素は、flo

                                                    CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                  • Cuecatの後はずっと下り坂だった――なぜテクノロジーの未来は「暗く、灰色に」見えているのか | p2ptk[.]org

                                                    What will it take for us to get that feeling back? I don’t think it’s just my nostalgia, is it? There’s no longer anything being promised to us by tech companies that we actually need or asked for. Just more monitoring, more nudging, more draining of our data, our time, our joy. — Shannon Vallor (@ShannonVallor) August 16, 2022 今日、ウィル・ウィートンがTumblrでこれに応えた。「もはや、『これが私の人生をどう変えてくれるのか/良くしてくれるのか』という感覚はほと

                                                      Cuecatの後はずっと下り坂だった――なぜテクノロジーの未来は「暗く、灰色に」見えているのか | p2ptk[.]org
                                                    • WebGPU — All of the cores, none of the canvas — surma.dev

                                                      WebGPU is an upcoming Web API that gives you low-level, general-purpose access GPUs. I am not very experienced with graphics. I picked up bits and bobs of WebGL by reading through tutorials on how to build game engines with OpenGL and learned more about shaders by watching Inigo Quilez do amazing things on ShaderToy by just using shaders, without any 3D meshes or models. This got me far enough to

                                                        WebGPU — All of the cores, none of the canvas — surma.dev
                                                      • CSS Custom Highlight API: A First Look | CSS-Tricks

                                                        CSS Custom Highlight API: The Future of Highlighting Text Ranges on the Web Styling ranges of text in software is a very useful thing to be able to do. Thankfully, we have the CSS Custom Highlight API to look forward to because it represents the future of styling text ranges on the web. One example: if you’ve ever used text editing software like Google Docs, Word, or Dropbox Paper, you’ll see they

                                                          CSS Custom Highlight API: A First Look | CSS-Tricks
                                                        • Visual Studio Code January 2021

                                                          Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. January 2021 (version 1.53) Update 1.53.1: The update addresses these security issues. Update 1.53.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2021 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version

                                                            Visual Studio Code January 2021
                                                          • Design Tokens Format Module

                                                            Design Tokens Format Module Draft Community Group Report 24 July 2023 Latest published version: https://tr.designtokens.org/format/ Editors: Daniel Banks Donna Vitan James Nash Kevin Powell Louis Chenais Feedback: GitHub design-tokens/community-group (pull requests, new issue, open issues) Abstract This document describes the technical specification for a file format to exchange design tokens betw

                                                            • 第3章 詳解HTTP/3 ~ いかにしてQUICを活用し、いかにして高速化を実現したか | gihyo.jp

                                                              動的テーブル ─⁠─ 変わる辞書データ 動的テーブルは、1つの通信中に更新されていくテーブルです。静的テーブルにないフィールドを個々にエントリとして追加していきます。動的テーブルのエントリは追加と削除のみが行え、既存のエントリが更新されることはありません。動的テーブルはHTTP/3通信ごとに管理されます。通信が違えば状態は異なりますし、通信が切断されれば状態は失われます。 動的テーブルの更新手順 本項では、動的テーブルがどのように更新されるかを解説します。 動的テーブルは、RequestストリームでやりとりするHEADERSフレームを送信する側と受信する側で状態が一致している必要があります。HEADERSフレームで参照するエントリがずれると、フィールドを正しく解釈できません。HPACKではHEADERSフレームの中で動的テーブルを更新しますが、QPACKではHEADERSフレームとは独立し

                                                                第3章 詳解HTTP/3 ~ いかにしてQUICを活用し、いかにして高速化を実現したか | gihyo.jp
                                                              • Bytecode Alliance: One year update

                                                                We announced the Bytecode Alliance nearly a year ago, and since then it has been… quite a year 😬 While the 2020-ness of this year has slowed us down on some fronts, we’ve also made a lot of progress on others. Now that we’ve adjusted to the new normal, we’re gearing up to accelerate on all fronts. But before we do that, we wanted to share some highlights of what we’ve achieved to date. Progress o

                                                                  Bytecode Alliance: One year update
                                                                • A Blog Post With Every HTML Element

                                                                  After learning a little bit more about web accessibility last year I had been exploring some of the less common HTML elements, and making changes to this website, like wrapping the text of the posts on this blog in <article> tags and adding a <main> tag in the website’s layout templates (this website is built using Eleventy). I had previously done some work to make sure that <figure> and <figcapti

                                                                  • Badging for Home Screen Web Apps

                                                                    Along with the many other features for web apps on iOS and iPadOS 16.4, WebKit now includes support for the W3C’s Badging API. This straightforward API allows web developers to badge the icon of a web app. This article explores the various features of the Badging API and how to use it, and our ongoing collaboration with W3C’s Web Applications Working Group to improve the specification. Home Screen

                                                                      Badging for Home Screen Web Apps
                                                                    • 情報アクセシビリティの推進

                                                                      2019年11月24日 著 冷たい雨が降り続いた11月23日の覚え書き。日中は引きこもっていたのだけど、暗くなってからミッドタウン・タワーへお出かけ。SFC Open Research Forum 2019のセッション、情報アクセシビリティの推進を聞きに行きました。使用されたスライドは後日公開されるのだろうか? 来場者との質疑が最後に設けられたけど、基本的にはパネリストが順に講演をする、議論というよりは普通の講演会に近いスタイル。とりま、箇条書きでメモをまとめます。 石川氏の講演 障害者権利条約 締約国は180、ほとんどの国が批准 ただしアメリカは批准していない 障害の社会モデル 機能的障害×社会的障壁=社会的障害 掛け算なので、社会的障壁を減らせばその分、社会的障害は減らせる 3つのPDCAサイクル 国連のサイクル:障害者権利委員会が回す 日本政府のサイクル:障害者政策委員会が回す 個別

                                                                        情報アクセシビリティの推進
                                                                      • The case against self-closing tags in HTML

                                                                        Let's talk about />: <input type="text" /> <br /> <img src="…" />You'll see this syntax on my blog because it's what Prettier does, and I really like Prettier. However, I don't think /> is a good thing. First up: The facts Enter XHTML Back in the late 90s and early 2000s, the W3C had a real thing for XML, and thought that it should replace HTML syntax. There were good reasons for this. At the time

                                                                          The case against self-closing tags in HTML
                                                                        • Running WordPress in the Browser

                                                                          Do you know it is possible to run WordPress entirely in your browser? This is possible because of WebAssembly, also known as Wasm: an exciting and rapidly growing technology that allows you to compile many different programming languages into portable binaries. These binaries can run in most modern browsers as well as many other platforms, including cloud and edge computing. At VMware's OCTO Wasm

                                                                            Running WordPress in the Browser
                                                                          • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

                                                                            昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変わるべきかという観点からも、示唆に富むものだと思います。 まず。彼がメジャーなプロジェクトを渡り歩いてきた経緯について、 最初に掲げたコミットメントの成果をだし、舞台から時間をかけてゆっくりと引いていくスタイル。TAGには数年

                                                                              Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova
                                                                            • Edge of the Web - memo.md

                                                                              Edge of the Web - memo.md 結局PWAは来るの?来ないの? https://blog.agektmr.com/2018/03/instagram-pwa.html TWA (Trusted Web Activities) https://developers.google.com/web/updates/2019/02/using-twa https://developers.google.com/web/updates/2019/08/twas-quickstart https://web.dev/oyo-lite-twa/ https://github.com/GoogleChromeLabs/llama-pack Project Fugu https://www.chromium.org/teams/web-capabilities-fugu Origin T

                                                                                Edge of the Web - memo.md
                                                                              • Deprecating and removing Web SQL  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                                The Web SQL Database API, which allows you to store data in a structured manner on the user's computer (internally based on the SQLite database engine), was introduced in April 2009 and abandoned in November 2010. While it was implemented in WebKit (which powers Safari) and remained active in the Blink engine (which powers Chrome), Gecko (which powers Firefox) never implemented this feature and We

                                                                                • WebRTC 入門|npaka

                                                                                  以下の記事を参考に書いてます。 ・Getting Started with WebRTC 1. プラグインなしのリアルタイム通信電話、テレビ、コンピュータが共通のプラットフォームで通信できる世界を想像してみてください。ビデオチャット、P2PをWebアプリに簡単に追加できることを想像してみてください。それが「WebRTC」のビジョンです。 「WebRTC」は、デスクトップとモバイルの「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」で利用できるようになりました。はじめに試してみるべきは、シンプルなビデオチャット「appr.tc」です。 (1) ブラウザで「appr.tc」を開く。 (2) 「Joinボタン」をクリックしてチャットルームに参加。 (3) Webカメラを有効化。 (3) ページ下部に表示されているURLを別のタブまたはPCで開く。 2. クイックスター

                                                                                    WebRTC 入門|npaka