並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 667件

新着順 人気順

WEBコンテンツの検索結果321 - 360 件 / 667件

  • Apple、iOS、iPadOS、macOSに“緊急セキュリティ対応”の「16.5.1(a)」をリリース

    Apple、iOS、iPadOS、macOSに“緊急セキュリティ対応”の「16.5.1(a)」をリリース 米Appleは7月10日(現地時間)、iOS、iPadOS、macOS向けに「緊急セキュリティ対応」の配信を開始した。 緊急セキュリティ対応は、5月から提供されるようになった「新しい種類のソフトウェアリリース」。ソフトウェアアップデートの合間に、セキュリティに関わる重要な改善点を配信するものだ。つまり、配信されたらなるべく早く適用すべき更新といえる。 今回の配信は、iOSとiPadOSのバージョンは「16.5.1 (a)」、macOSは「Ventura 13.4.1 (a)」となっている。 Webコンテンツを処理すると任意のコードが実行される可能性がある脆弱性(CVE-2023-37450)に対処する。 「この問題が積極的に悪用された可能性があるという報告を認識している」としている。

      Apple、iOS、iPadOS、macOSに“緊急セキュリティ対応”の「16.5.1(a)」をリリース
    • PIP Package 依存関係エラーの調査例を詳しく解説しました - Qiita

      依存関係、わかりませんよね?? オープンソースがオープンソースに無限に依存している昨今、依存関係に悩まされることは日常茶飯事です。駆け出しの方は調査方法すらわからないと思うので、この記事を書いてみました。1年以上前に書いたので内容は古いですが、調査方法は今も変わりません。これはpythonですが、他の言語でもだいたい同じだと思います。誰かの参考になることを願ってここに記します。 なお、この問題は たった1行 の修正で直りました。しかしその1行にたどり着くまで、こんな行程があったんだよという参考にもしてほしいです。 調査フロー 一口に調査といっても、その過程には様々な内容が含まれています。簡単に言えば、今知りたいのは「直す方法」です。しかしその過程にはこのような要素が含まれます。 原因の仮設を立てる 被疑者(エラーを起こす張本人)を建てる 犯人の証拠を掴む 修正方法の決定 この記事には、 "

        PIP Package 依存関係エラーの調査例を詳しく解説しました - Qiita
      • Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年3月) | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

        2021 年 3 月 10 日(日本時間)に Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されています。 これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されたりして、様々な被害が発生するおそれがあります。 この内 CVE-2021-26411 の脆弱性について、Microsoft 社は「悪用の事実を確認済み」と公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。 1.脆弱性の解消 - 修正プログラムの適用 Microsoft 社から提供されている修正プログラムを適用して下さい。 Windows Update の利用方法については以下のサイトを参照してください。 Windows Update の利用手順 – Windows 10 の場合 https://msrc-blog.micro

          Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年3月) | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
        • 感情的知性こそがコンテンツを磨くカギ!ユーザーの感情を深く理解する能力とは?

          ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. Fast Companyの記事によると、IPAデータバンクの1,400件のケーススタディー分析の結果、感情的なコンテンツを使用した広告キャンペーンは、理性的なコンテンツに比べて約2倍効果的であることがわかっている。今や、コンテンツは双方向のコミュニケーションになっている。 そこで今回お伝えしたいのが、「感情的知性(EI: Emotional Intelligence)」という能力だ。感情的知性(EI)は、自分自身や相手の感情を正しく認識し共感的に反応する能力のことを指す。ビジネスをする全ての人が磨くべき技術だ。 なぜ感情的知性が重要なのか? それは、良いアドバイスと悪いアドバイスを分ける決定的な違い、それこそが感情的知性の高さと非常に密接

            感情的知性こそがコンテンツを磨くカギ!ユーザーの感情を深く理解する能力とは?
          • 更新:Microsoft Exchange Server の脆弱性対策について(CVE-2021-26855等) | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            2021 年 3 月 3 日(日本時間)に Microsoft Exchange Server 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されています。 これらの脆弱性を悪用された場合、攻撃者によってパソコンを制御されたりして、様々な被害が発生するおそれがあります。 この内 CVE-2021-26855、CVE-2021-26857、CVE-2021-26858、CVE-2021-27065 の脆弱性について、Microsoft 社は 「悪用の事実を確認済み」と公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用してください。 Microsoft Exchange Server 2013 Microsoft Exchange Server 2016 Microsoft Exchange Server 2019 なお、すでにサポートが終了している Microsoft E

              更新:Microsoft Exchange Server の脆弱性対策について(CVE-2021-26855等) | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
            • 「Google Discover」がChrome以外のChromiumベースのブラウザアプリに実装される可能性

              ウェブとアプリのアクティビティに基づきユーザーの興味や関心に関連するコンテンツを表示する「Google Discover」が、ChromeだけでなくVivaldiやBraveなどのChromiumベースのブラウザアプリに実装されるという可能性が報じられました。 Google is bringing Discover to other Chromium browsers https://www.bleepingcomputer.com/news/google/google-is-bringing-discover-to-other-chromium-browsers/ Google Discoverはスマートフォンアプリ版のChromeのホーム画面や多くのAndroidデバイスのホーム画面を左にスワイプすると出てくる、ニュースなどを表示する機能です。Google Discoverに表示される

                「Google Discover」がChrome以外のChromiumベースのブラウザアプリに実装される可能性
              • 「WebKit」にゼロデイ脆弱性 ~「macOS Big Sur 11.3.1」や「iOS/iPadOS 14.5.1」などが公開/悪意を持って作成されたWebコンテンツを処理するだけで、任意のコードが実行されてしまう可能性

                  「WebKit」にゼロデイ脆弱性 ~「macOS Big Sur 11.3.1」や「iOS/iPadOS 14.5.1」などが公開/悪意を持って作成されたWebコンテンツを処理するだけで、任意のコードが実行されてしまう可能性
                • 神本!!「沈黙のWEBライティング」読破!!感想を書きます - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                  こんにちはグッチです(*'ω'*) 先日購入した暗号資産のリップルが爆上げしていて胃がいたいです・・・ もっとゆっくり上がってくれればこんなにドキドキしなくていいのに(;^_^A megane-setuyaku.hatenablog.com 嬉しい悩みかもしれませんが、体にちょっと悪いですね(;^ω^) さて本日の本題です!! ようやく!!「沈黙のWEBライティング」を読みました!! 皆さんが「読んだ方がいい」と言っていましたが、ページが多いのでなかなか手にとりませんでした(-_-;) 沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘 [ 松尾茂起 ] 価格:2,200円 (2021/1/31 22:40時点) 感想(20件) しかしですね、私の知り合いのブロガーさんがすごく上手くまとめていたので私も読んでみたいと思いました♪ よろしければこちらもご覧ください!! mao-arm

                    神本!!「沈黙のWEBライティング」読破!!感想を書きます - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                  • ピクシブが「VRM」を扱うWeb開発向けライブラリを公開

                    ピクシブが「VRM」を扱うWeb開発向けライブラリを公開 9月12日、VRoidプロジェクトを運営するピクシブ株式会社は、Web開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソースとして公開しました。 「pixiv three-vrm」は、人型3Dアバターモデルのフォーマット「VRM」を読み込み、Webブラウザに表示するためのライブラリです。専門的な技術知識を持たないWeb開発者でも、VRMで記述されたモデルデータをより簡単にWebコンテンツ上で扱うことを可能としています。 同ライブラリは、Web上での3DCGアプリケーションの開発を容易にするライブラリ「Three.js」上で活用ができます。これにより開発者は、3Dアバターの表示やポーズ・表情などの制御をWeb上で簡単に行えるようになりました。 同ライブラリは、3Dキャラクターがより多くの場面で活用されることを目指して開

                      ピクシブが「VRM」を扱うWeb開発向けライブラリを公開
                    • PWAを試してみよう - Qiita

                      扱ったことがなかったので、PWA(Progressive Web Apps) を試してみようと思います。 WebページをPWAとして設定することで以下のことができます。 Webアプリなのに、ネイティブアプリのように、Android/Windowsにアプリとして登録することができる。 アドレスバーのようなブラウザっぽさはなく、全画面でネイティブアプリのように起動することができる。 PWAのService Workerの機能を使った実装をすることで、以下のことができます。 Webコンテンツをキャッシュ化することができ、オフラインで動かすことができる。 サーバ側からPush通知ができる。(iPhoneを除く) ということで、今回の投稿では、PWAの設定方法と、Push通知の実装をしてみます。 ただ作るだけではモチベーションが上がらないので、パスワード管理アプリ「パスワードマネージャ」を作成します

                        PWAを試してみよう - Qiita
                      • エアコンでは換気できない!? ダイキンが「上手な換気の方法」を伝授するWebコンテンツを公開

                        空調機器メーカーのダイキンが、換気に関する情報を発信するWebコンテンツ「上手な換気の方法」を公開しました。簡単な言葉で、イラストや写真を使いながら換気について分かりやすく紹介しています。 「空気・空調の専門家」ダイキンが、換気についてくわしく、わかりやすく説明 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出を控えて家の中で過ごす人が増加し、政府も換気の悪い密閉空間を避けるよう呼びかけています。そんな中、換気への関心が高まり、ダイキンにも多くの問い合わせが来るようになったため、Webコンテンを制作したと説明しています。 部屋の壁や天井の「換気口」をふさがず、換気扇を使って室内の空気を入れかえる 「上手な換気の方法」では、「エアコンが換気をしている」という認識が間違っていることや、お風呂やトイレ、洗面所などの換気扇を利用する、窓から換気する場合は2カ所の窓を開けて空気の通り道を作ると効果的な換

                          エアコンでは換気できない!? ダイキンが「上手な換気の方法」を伝授するWebコンテンツを公開
                        • 「AWS無料利用枠」が拡大 それでも「おいしい話」とは言えない理由

                          関連キーワード Amazon Web Services | Amazon S3 | ストレージ | クラウドサービス | 導入・運用のコスト感 Amazon Web Services(AWS)は2021年12月、同名クラウドサービス群の無料利用枠ユーザーが、AWSインフラ外に転送できるデータの上限を引き上げた。AWSをより多くの企業に利用してもらうためだ。 例えばAWSのリージョン(地域データセンター群)からインターネットへのデータ転送量の無料枠が1GBから10GBに増加した。このデータ転送機能を利用すれば、ストレージサービスの「Amazon S3」や仮想サーバサービスの「Amazon EC2」を使って構築したITインフラにあるデータを、別のインフラで利用できるようになる。 AWS無料利用枠で利用できるCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービス「Amazon CloudFront」

                            「AWS無料利用枠」が拡大 それでも「おいしい話」とは言えない理由
                          • 【AWS初学者向け・図解】AWS WAFとAWS Shieldの違いとは?現役エンジニアがわかりやすく解説

                            AWS初学者 AWS WAFとAWS Shieldの違いが理解できないなぁ.. おつまみ そのお悩みを解決します! AWSを学び始めた皆さん。 学習は順調に進んでいますか? AWSのセキュリティサービスであるAWS WAFとAWS Shield。 それぞれの違いを説明することはできますか? ……。 ………………。 説明できましたでしょうか? 結論、AWS WAFとAWS Shieldにはこのような違いがあります! 本記事では、AWS WAFとAWS Shieldの違いについて初心者にわかりやすいよう図解付きで解説していきます。 読んだ後に、「こういう違いがあるんだなぁ」ってざっくり理解してもらえれば嬉しいです。 またなんとなく違いを分かっているつもりの方も「理解できていなかった!」と思うポイントが隠されているかもしれません! AWSを学んでいる方の参考になれば嬉しいです!それではどうぞ!

                              【AWS初学者向け・図解】AWS WAFとAWS Shieldの違いとは?現役エンジニアがわかりやすく解説
                            • SFTPでのchroot設定について|株式会社ネットアシスト

                              初めまして、技術部新人のkkです。今日はSFTP専用ユーザーでのchroot設定手順を書きたいと思います。まずはSFTPというプロトコルがどんなものなのか説明していきます。 SFTPとは 「SSH File Transfer Protocol」の略で、sshで暗号化された通信路を使って安全にファイルを送受信できるFTP (File Transfer Protocol)よりもセキュアなプロトコルです。SFTPでは、やり取りする内容をSSHで暗号化するのでファイルを安全に送受信することができます。 SFTP専用ユーザーにする二つの理由 ①Webサーバで特定のサイトの管理をする場合、サーバ上で複数のユーザーが操作することを想定し、自身の作業領域のみでコンテンツを操作させる為にSFTP専用ユーザーにします。 ②ユーザーがSSHログインできないようにする為。 環境 CentOS Linux rele

                                SFTPでのchroot設定について|株式会社ネットアシスト
                              • HubSpotとは?導入メリットや機能、おすすめ料金プラン解説

                                HubSpotとは、見込み客を獲得し、顧客化していくために必要なインバウンドマーケティングが行える統合型クラウドサービスです。 CRMを中心に、マーケティング、営業、カスタマーサポートに必要な機能がワンストップで提供されています。 この記事では、そんなHubSpotの導入を検討している方向けに、 そもそもHubSpotとは?どんなサービスなのか、基本から知りたい。 HubSpotを使うとどんなメリットがあるのか? HubSpotにはどんな機能があるのか? HubSpotの費用はいくらかかるのか? といった疑問にお答えしていきたいと思います。 最新機能も含めたHubSpotの主な機能の解説や、課題別のおすすめHubSpot料金プラン、そして最後に、HubSpotの使い方を勉強するのにおすすめの無料コンテンツを紹介していきます。 自社のWebマーケティング、営業、カスタマーサービスの業務改善や

                                • iOSとiPadOSの「15.6.1」、「macOS 12.5.1」リリース「積極的に悪用された可能性がある」脆弱性に対処

                                  米Appleは8月17日(現地時間)、「iOS 15.6.1」と「iPad OS 15.6.1」、「macOS 12.5.1」の配信を開始した。「積極的に悪用された可能性がある」脆弱性対処が含まれる。 リリースノートによると、3つの更新はいずれも同じ2つの脆弱性修正のみ。このうちWebkitに関する脆弱性は、悪意を持って作成されたWebコンテンツを処理すると、任意のコードが実行される可能性があり、Appleは、この問題が積極的に悪用された可能性があるという報告を認識しているとしている。 関連記事 「iOS 15.6」「iPadOS 15.6」配信 新機能は1つ、39件の脆弱性に対処 Appleは「iOS 15.6」など、一連のOSのアップデートの配信を開始した。iOSとiPadでは、新機能が1つ追加された。機能強化や問題修正もいくつかあり、39件の脆弱性に対処した。 iOS 16の対象外と

                                    iOSとiPadOSの「15.6.1」、「macOS 12.5.1」リリース「積極的に悪用された可能性がある」脆弱性に対処
                                  • 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita

                                    はじめに 本記事の目的は、Webコンテンツ収集の自動化に興味ある方が、理想的なクローラーを開発できるようになる事です。そのために、クローラー開発の12ステップを紹介します。 クローラーとは、Webサイトを巡回し、コンテンツを記録・収集する自動プログラムを言います。その中でも理想的なクローラーとは、法律や各人の倫理観に従い、対象Webサイトの運用を妨害しないものであると私は考えています。 理想的でないクローラーは、Webサイトからアクセスを拒否されたり、エラー画面に強制遷移されたりします。 退屈な作業はパソコンにまかせ、トラブルは回避しつつ、あなたの可処分時間を増やしていきましょう。 ※本記事は個人でのクローラー開発を想定しています。 ※本記事の内容はクローラー開発・運用のトラブルを100%防げるものではありません。ご自身の責任と判断でご活用ください。特に、法律に関する記述は、法律家でない著

                                      【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita
                                    • 都庁のDXを支える「システム基盤」のこれまでとこれから|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)

                                      都政の構造改革を進め、新しい働き方を実践していくためには、職員の意識改革、職場の風土改革が重要ですが、それを支える「システム基盤」の整備も不可欠です。 今回は、つい2年前まで無線LANが整備されていなかった都庁の「システム基盤」のこれまでの取組と今後についてご紹介します。 これまでのシステム基盤改善の取組 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、都庁では様々な取組の準備を進めていましたが、大会開催時に職員の多くがテレワークをはじめとする「新しい働き方」が出来る環境を整えることが必要となり、2016年からシステム基盤改善の検討を開始しました。 この間のシステム基盤整備は以下の図のとおりとなっています。 従来のシステム基盤は、有線LANによるイントラネット環境で、職員は自席以外でパソコン業務を行うことは出来ず、打ち合わせや会議は、職員それぞれが大量の書類を綴じたファイルを両手い

                                        都庁のDXを支える「システム基盤」のこれまでとこれから|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)
                                      • 量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita

                                        量子コンピュータに興味はあるけれど、どの書籍から順に学べば良いか分からない人も多いと思います。 そこで、日本語の量子コンピュータ書籍のうち代表的なものについて、レベル感を紹介します。 後半は、レベルに隙間がある問題と、それを埋める本の紹介(宣伝)です。 この記事は2019年8月時点の状況に基づいて記述しました。 また、書籍についてのみ触れており、Webコンテンツは対象外としています。 日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感 「日本語の書籍で量子コンピュータを学ぶ」を前提としたとき、どの書籍から学べば良いのでしょうか? もちろん、人によって目的・知識も違うため、最適解は異なります。 ただ、参考になる方も多いと思われるため、日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感をまとめてみました。 これがすべての書籍ではありませんが、ある程度傾向を表しているかと思います。 ご自身のレベルにあった書籍から始めて

                                          量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita
                                        • JavaによるWebアプリケーションの仕組みをざっくり説明 - Qiita

                                          はじめに 私は数ヶ月前に未経験としてIT企業に入社しました。 2ヶ月間ほどJavaを用いたWebアプリケーションの開発を研修で行ったので わかったことを簡単にまとめて行こうと思います。 間違っていることもたくさんあると思いますので、どんどん指摘して頂けると助かります。 ※ 開発方法や手順は書いていません。知識として必要な用語や全体像をざっくりと記載しています。 対象 HTML/CSSで静的なWebページを作成したことがあるが、動的なWebアプリケーションを作るにあたってどのような知識が必要なのかがわからない方 Javaのコードの書き方はわかるが、動的なWebアプリケーションを作る時の全体像が見えない方 WebクライアントとWebサーバー まず、今ブラウザ上で見ているようなWebページは、クライアントとサーバーというコンピュータ(ソフトウェア)によって実現されています。 Webクライアント

                                            JavaによるWebアプリケーションの仕組みをざっくり説明 - Qiita
                                          • スクレイピングとは何かやさしく解説。違法?クローリングとどう違う?

                                            データ分析やAI技術に進歩するにつれて「データ収集」にも関心が集まるようになりました。そこで、自社に十分なデータの蓄積がない場合にも簡単に使える「スクレイピング」(Webスクレイピング)と呼ばれるデータ収集法が注目されるようになっています。しかし、スクレイピングは一歩間違えると迷惑行為や違法行為にもなり得る手法であり、正しく理解した上で扱わなければいけません。本記事ではそんなスクレイピングについて誰にでもわかるように解説していきます。 合同会社Noteip代表。ライター。米国の大学でコンピューターサイエンスを専攻し、卒業後は国内の一部上場企業でIT関連製品の企画・マーケティングなどに従事。退職後はライターとして書籍や記事の執筆、WEBコンテンツの制作に関わっている。人工知能の他に科学・IT・軍事・医療関連のトピックを扱っており、研究機関・大学における研究支援活動も行っている。著書『近未来の

                                              スクレイピングとは何かやさしく解説。違法?クローリングとどう違う?
                                            • GoogleがチャットAI導入を計画 「いかがでしたか」ブログの終焉はあるのか

                                              Googleが自社の検索エンジンにAIを組み込む計画を進めていると、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道で明らかになった。 この計画は、GoogleのCEOをつとめるサンダー・ピチャイさんへのインタビューで言及されたもの。 米OpenAI社が開発した「ChatGPT」をはじめとする大規模言語モデルを用いたAIチャットの急速な発展は、我々の生活に多大な変化を及ぼしつつある。 筆者はKAI-YOUのWebディレクターだ。Webコンテンツやメディアを取り巻く状況を踏まえ、AI検索以降のWebコンテンツについて考えていきたい。 検索業界の世界シェア9割を牛耳るGoogle 「渋谷 居酒屋」「週末 天気」「侍ジャパン なにがすごい」……挙げ出したらきりがないが、我々のインターネットの日々は、常に検索と共にある。黎明期よりそれは変わらない。 現在、世界の検索エンジンのトップに君臨している

                                                GoogleがチャットAI導入を計画 「いかがでしたか」ブログの終焉はあるのか
                                              • 「(改訂)クレジットカード究極の1枚に関するカオスマップ」を金融メディア「クレロン」にて公開しました

                                                Webコンテンツ制作事業を展開する株式会社VALUKU(本社:東京都渋谷区)が一部制作・寄稿する金融メディアサイト「クレロン」で「(改訂)クレジットカード究極の1枚のカオスマップ」を作成しました。 クレジットカードの究極の1枚を、還元率、サービス、ステータスなどの特徴に基づいて分類し、それぞれを掲載しています。 カオスマップの掲載ページはこちら https://ceres-inc.jp/lab/creditcard-ultimate-creditcard/ クレジットカードについての究極の1枚のカオスマップを作成した背景 クレジットカードにおいて、究極の1枚という言葉には個人ごとに異なる定義が存在すると考えられます。 また、クレジットカードの選択は多数の発行会社から行われるため、時間を要する場合もあります。 このため、ステータスや特徴に基づいて、簡単に究極の1枚を見つけることができるような

                                                  「(改訂)クレジットカード究極の1枚に関するカオスマップ」を金融メディア「クレロン」にて公開しました
                                                • “離婚テック”サービス「Re:con」、LINEで費用シミュレーションや必要書類確認が可能 | Techable(テッカブル)

                                                  株式会社WonderSpaceは、離婚をテクノロジーで支援するサービス「Re:con(リコン)」を5月27日(金)にリリースしました。 離婚の課題をテクノロジーで解決する“離婚テック”一般的に膨大な手間と費用がかかると言われている離婚手続き。米国では、離婚の課題をテクノロジーで解決する“離婚テック”が注目を集めているようです。 日本では、年間約20万組が離婚を選択していて、その過程で悩みや不安を抱える人も少なくないとか。そこで同社は、主力事業であるWebマーケティングやWebコンテンツの発信といったテクノロジーを通じて、離婚の課題を解消する「Re:con」を開発しました。 ネガティブな印象が拭いきれない“離婚”を、新しく幸せな人生を始めるための選択という前向きなものに変え、堂々と選択できる社会を目指すとのことです。 費用シミュレーションなどをLINEで「Re:con」は、主に公式LINE上

                                                    “離婚テック”サービス「Re:con」、LINEで費用シミュレーションや必要書類確認が可能 | Techable(テッカブル)
                                                  • 科学的側面からみたマインドフルネスとその実践【後編】―脳科学研究による実態解明― | Progress In Mind Japan

                                                    前編、中編ではマインドフルネスの定義や特徴についてご紹介しました。 最終回となる今回は、マインドフルネス実践時に脳内で起きている現象と、それを捉えるための最新の研究について引き続き、早稲田大学 人間科学学術院 教授 熊野宏昭 先生にお伺いしました。 ―瞑想に関する脳科学的な研究では、どのような知見が報告されていますか。 瞑想時の脳の働きは世界中で研究が進んでいます。その中で「注意制御」、「感情の制御」、「自己感の変容」といった3つの側面から説明できるようになってきています。 「注意制御」に関わる脳の変化は、集中瞑想時に現れやすい傾向にあります。集中瞑想の間、前頭前野の活動は広い範囲で抑えられていることが多いのですが、注意制御に関係する前帯状回の背側部だけは活動を続けています1。 しかし、観察瞑想では通常の安静時と比較して、前帯状回および前頭前野に変化はあまり見られません1。これは、観察瞑想

                                                      科学的側面からみたマインドフルネスとその実践【後編】―脳科学研究による実態解明― | Progress In Mind Japan
                                                    • Apple、Bluetooth機器が接続されているIntel Macでスリープ中にバッテリー消費が発生する問題と既に悪用された可能性のあるWebKitのゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 12.2.1 Monterey」をリリース。

                                                      AppleがIntel MacでBluetooth機器に接続しているとスリープ中にバッテリーを使い切ってしまう問題とゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 12.2.1 Monterey (21D62)」をリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年02月10日、01月26日にリリースした「macOS 12.2 Monterey (21D49)」のHotfixとなる「macOS 12.2.1 Monterey (21D62)」をMontereyをサポートしたIntelとApple Silicon Mac向けにリリースしたと発表しています。 macOS 12.2.1では、重要なセキュリティアップデートが提供され、Intelプロセッサを搭載したMacコンピュータでBluetooth周辺機器に接続しているとスリープ中にバッテリーを使い切ってしまうことがある問題が修正されてい

                                                        Apple、Bluetooth機器が接続されているIntel Macでスリープ中にバッテリー消費が発生する問題と既に悪用された可能性のあるWebKitのゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 12.2.1 Monterey」をリリース。
                                                      • 5分でできるS3とCloudFrontを利用したセキュアな静的Webサイトの作り方 | DevelopersIO

                                                        5分強で設置できるセキュアなCloudFrontとS3の静的ウェブサイトの設定内容について紹介します。 AWSチームのすずきです。 CloudFrontとS3の静的ウェブサイトを採用する利点について、諏訪より紹介させて頂きました。 今回、実際の設置に利用しているCloudFormationテンプレートの紹介と、 主に非機能要件のため実施している設定内容について、紹介させていただきます。 設定 S3(静的コンテンツ) 静的ウェブサイト(WebsiteConfiguration)を有効としたS3バケットです。 S3Bucket: Type: AWS::S3::Bucket DeletionPolicy: Retain Properties: BucketName: !Sub '${AWS::StackName}' LifecycleConfiguration: Rules: - Id: Non

                                                          5分でできるS3とCloudFrontを利用したセキュアな静的Webサイトの作り方 | DevelopersIO
                                                        • Kubernetes でサイドカーパターンを試す - Linkode.TechBlog

                                                          コンテナを用いたシステムのアーキテクチャパターンはいくつか提唱されています。今回はその中で、分散システムのデザインパターンであるサイドカーパターンを取り上げます。サイドカーパターンは、マイクロサービスの課題を解決するために生まれたサービスメッシュの概念につながるパターンです。 今回は、ローカルな K8s 環境で、サイドカーパターンを用いたアプリケーションを試しに動かしてみるところまでやってみます。 サイドカーパターンとは 具体的な稼働例 自力で Git からの取り込みコンテナを実装する 必要なファイルを用意する contents-puller Dockerfile webserver.yml マニフェストを適用して確認する 既存のコンテナ git-sync を利用する まとめ 参考資料 サイドカーパターンとは 下図のように Kubernetes のポッド内で、主となるコンテナと共にそれを補

                                                            Kubernetes でサイドカーパターンを試す - Linkode.TechBlog
                                                          • スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                            Photo by Daniel Gorostieta on Pexels.com 節目である「2020年」以降の動きを考える時がやってきました。日本では東京オリンピックがあるため、なおさら経済や文化活動が大きく動く年でもあり、誰もが注目しているトピックでしょう。 そこで本記事では、2019年に筆者が日々ウォッチしてきた約5,000社の調達スタートアップの中から、30のキーワードにまとめた250社を見ていくことにします。みなさんの2020年にとって、1社でも参考になる企業を紹介できればと思います。 なお、今回取り上げているスタートアップの大半が欧米拠点の企業であり、資金調達の大きさは選出基準になっていません。あくまでも筆者の定性的な判断により選んでいます。また、創業年やラウンドなどの細かなデータはCrunchbaseの情報を引用しています。 さて、総評を先に述べると、全てのスタートアップに共

                                                              スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                            • CORSの理解を深める

                                                              初めに AngularでWEBアプリケーションを初めて書いたときに出たCORS関連のエラーを解決方法だけ検索して解決したものの、仕組みがわからないままずっと引きずっていたので調べてまとめてみます。 CORSとは Closs Origin Resource Sharingの略 日本語で表すと『クロスオリジン間リソース共有』となります。 つまり、異なるオリジン間(クロスオリジン)でリソース共有をするためのセキュリティメカニズムです。 例えば下の図のようにdomain-a.comのWEBページ内で使用する画像を domain-b.comから取得したい場合にCORSを使用します。 http://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/CORS Originとは あるWEBコンテンツにアクセスするために使用されるURLの プロトコル + ホスト + ポートがその

                                                                CORSの理解を深める
                                                              • 来年が凡庸で退屈な一年でありますように

                                                                今年の当欄の更新は今回で最後だ。 なるべくなら明るい話題で2020年を締めくくりたかったのだが、諸般の事情から、どうやらそういうわけにもいかない。 12月21日、22日の両日、毎日新聞が有料契約者向けに公開しているWebコンテンツのひとつ「医療プレミア」内で、小林よしのり氏(67)のインタビュー記事を掲載した。 この記事に関連して、私は以下の2つのツイートを発信した。 《いま、この時期に、この状況で、よりにもよって小林よしのりの言い分をまるで無批判に垂れ流しにするインタビュー記事を掲載する毎日新聞の見識に心の底からあきれている。逆張り言説でメシを食おうとする人間がいること自体は個人の自由だが、新聞がそういうヤカラに翼を与えちゃダメだろ。午前9:19・2020年12月21日》 《(下)も小林よしのり氏の言いたい放題を拝聴するだけの翼賛記事ですね。論評も検証もゼロ。両論併記すらしていません。失

                                                                  来年が凡庸で退屈な一年でありますように
                                                                • 生成AI(ジェネレーティブAI)とは? 仕組み・事例13選をわかりやすく解説

                                                                  『Stable Diffusion』や『Midjourney』といった画像を自動生成してくれるAIや、『ChatGPT』『BingAI』のような文章を自動生成してくれるAIが連日報道されるようになりました。生成AIが台頭してきた背景には、画像認識の性能を向上させる目的で作られた「GAN(敵対的生成ネットワーク)」と呼ばれる技術や、文章を自動生成してくれるAIのコアとなる技術「Transformer」や「GPT-3」の存在があります。こうした技術の発展もあり、「生成AI(ジェネレーティブAI)」の技術はすでに実用化のレベルに達しており、あらゆる企業が自社の製品に取り入れはじめているのです。本記事では、そんな注目の生成AIの仕組み、活用メリット、事例(13のサービス)ついて解説します(2023年6月30日情報更新)。 合同会社Noteip代表。ライター。米国の大学でコンピューターサイエンスを専

                                                                    生成AI(ジェネレーティブAI)とは? 仕組み・事例13選をわかりやすく解説
                                                                  • 見たくない広告をブロックするChrome拡張&iOS/Android別設定

                                                                    Webサイトを見ていると表示されるWeb広告。興味がある広告であればいいのですが、スクロールについてきたり、見たい情報を邪魔してきたりすることも。 また保護者の方は子供に有害な広告が表示されたり、誤タップで怪しいサイトに誘導されたりしないか不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、そんな悩みを抱える方に広告ブロック・非表示の方法をご紹介します。 Google chrome、iOS、Androidそれぞれの方法を詳しく解説していくので、あなたに合ったやり方を選んで快適なインターネットライフを送りましょう。 ライター:黒澤 結衣(編集:株式会社TOGL) よく目にするWeb広告とは Web広告にはいくつか種類がありますが、多くの方が目にすることが多いであろうものは「追跡型広告」でしょう。 「追跡型広告」とは、ユーザーの検索・アクセス履歴などを分析し、興味がありそうな広告を表示さ

                                                                      見たくない広告をブロックするChrome拡張&iOS/Android別設定
                                                                    • Amazon S3を安く使う「ストレージクラス」の賢い使い分け方

                                                                      関連キーワード Amazon S3 | Amazon Web Services | クラウドストレージ | ストレージ インフラのクラウドサービスであるIaaS(Infrastructure as a Service)には、一般的に利用料金がかかる。Amazon Web Services(AWS)のクラウドストレージ「Amazon S3」も例外ではない。IaaSの利用料金に賢明であろうとするなら、Amazon S3の利用料金の計算方法と、データの読み込み速度といったパフォーマンスを落とさず利用料金を抑制可能な要素を把握する必要がある。 Amazon S3の利用料金を検討するときにはまず、格納する音声や画像、ソースコード、ドキュメントなどのデータを、全て保持する必要はあるかどうかを検討する必要がある。数百万個に及ぶ、ほぼ重複したデータを管理するよりも、必要に応じてデータを作り直す方が、利用料

                                                                        Amazon S3を安く使う「ストレージクラス」の賢い使い分け方
                                                                      • アクセシビリティ確保の指標となる文書「WCAG」と企業の「アクセシビリティ方針」を紹介 | BAsixs(ベーシックス)

                                                                        富本ディレクター/フロントエンドエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)地元・愛知の印刷会社や広告会社にてWeb制作に携わる。2014年頃、フロントエンドエンジニアとしてBAに入社。現在、ディレクターとして開発・運用の進行管理やWebサイトのガイドライン作成やコンポーネントの設計・作成を担当しています。好きなキャラクターはリラックマ。イタリアとスイスに行きたい。 2021年5月に障害者差別解消法が改正され、2024年4月に施行されることを知っていますか? 改正法施行後は、民間企業に対しても「合理的配慮の提供」が義務化されます。また、その合理的配慮を的確に行うための「環境の整備」が努力義務となっています。ウェブサイトにおいては、この環境の整備がアクセシビリティを確保することとされています。そのため多くの企業でもさまざまな取り組みがすすめられています。 本記事では、アクセシビリティ確保の指標となる

                                                                          アクセシビリティ確保の指標となる文書「WCAG」と企業の「アクセシビリティ方針」を紹介 | BAsixs(ベーシックス)
                                                                        • 2022年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                                                                          《この記事は約 61 分で読めます》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、年初に公開した出版関連動向予想1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010を検証しつつ、2022年を振り返ります。 2022年概況 出版科学研究所「出版月報12月号」2 出版月報 2022年12月号〈出版科学研究所(2022年12月25日)〉 https://shuppankagaku.shop-pro.jp/?pid=172110451によると、2022年1~11月期の紙の出版物推定販売額は1兆0319億9900円で、前年同期比6.6%減でした。コロナ禍前の2019年1月~11月期からは8.7%減となっています。うち、書籍は5974億7900万円で前年同期比4.6%減、雑誌は4345億220

                                                                            2022年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
                                                                          • 俺、消えっから - フロイドの狂気日記

                                                                            最後かもしれないだろ? だから ぜんぶ話しておきたいんだ クソ長い長文で ブログ閉鎖のきっかけ 2021年1月末ではてなブログproの期限が来る。更新しようかなと迷っていた。金銭的にいえばアドセンスの収入で十分ペイできるので更新費用は気にしていない。1年前ぐらいにドメイン失効の連絡があって、ブログ閉じようか迷って更新した経緯がある。ギリギリまで迷うつもりでいた。 きっかけは、先日美容院に行ったときだ。流行りドラマの個性的な髪型の写真を担当に見せるとやたらと盛り上がって、どうせだったら寄せに行きましょう、みたいなことを言い出した。で、めちゃくちゃ真剣に髪型を似せて、完璧じゃないですか?と。そんで確かに髪型自体そのままってレベルですねえ、って言い合って、記念に写真撮ることになって、僕のiPhoneで撮影して見ると、髪型よりも目尻のシワとか、ほうれい線まわりがやや深くなっているところとか、肌の質

                                                                              俺、消えっから - フロイドの狂気日記
                                                                            • OSのIME関連APIとWebブラウザは相性が悪い

                                                                              Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 今どきのWebブラウザは複数のプロセスで動くことが前提になっている。Chromeで言えば、メイン(UI)プロセスとレンダラープロセス。Firefox用語であればChromeプロセスとコンテンツプロセスという感じで別れて動作している。Webコンテンツはコンテンツ用のプロセスで表示され、文字入力はUI用プロセスで動作している。だから入力された文字はコンテンツ用のプロセスへプロセス間通信で送られ、コンテンツ用プロセスで内部的に描画されるいることになる (実際に画面上に描画されるのがGPUプロセスだったりUIプロセスだったりするけど)。 今どきのOSで使われるIMEのためのAPIは入力された文字をただアプリケーションに渡すだけではなく、様々なことを要求してくる

                                                                              • Apple、iOS14.4.2・iPadOS 14.4.2・watchOS 7.3.3をリリース - こぼねみ

                                                                                Appleは日本時間3月27日、「iOS 14.4.2」「iPadOS 14.4.2」「watchOS 7.3.3」をリリースしました 重要なセキュリティアップデートが含まれており、すべてのユーザに推奨となっています。 iOS 14.4.2 (18D70) iPadOS 14.4.2 (18D70) watchOS 7.3.3 (18S830) iOS 14 WebKitの脆弱性の修正となっており、悪意のあるWebコンテンツを処理するとユニバーサル・クロスサイト・スクリプティングを受ける可能性がある脆弱性CVE-2021-1879が修正されています。 iOS14.4.2ではiPhone 6sとそれ以降、iPad Air 2とそれ以降、iPad mini 4とそれ以降、iPod touch第7世代、watchOS 7.3.3ではApple Watch Series 3とそれ以降が、それぞれが

                                                                                  Apple、iOS14.4.2・iPadOS 14.4.2・watchOS 7.3.3をリリース - こぼねみ
                                                                                • 日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみた | フューチャー技術ブログ

                                                                                  はじめにはじめまして!TIG DXチーム アルバイターの三村です. 普段は大学院生をしておりフューチャーには AtCoder Jobs 経由でアルバイト採用していただき,5月でちょうど1年になります!ありがとうAtCoder!! これまで Vue.jsでのフロントエンド画面作成 Docker上でlocalstackを用いたAWS用の技術検証 Goでメッシュ計算ツール作成 Pythonで性能検証用のダミー時系列データの生成 などなどアルバイターですが幅広く様々なタスクをやらせてもらいました. そして今回はHeadlessCMSを利用したタスクをやることになりました.私自身HeadlessCMSどころかCMSを聞いたことすら無かったので,初めてCMS使ってみるにあたって感じたことを共有出来たらと思い本記事を作成させていただいております. そもそもCMSって?CMSはContent Manage

                                                                                    日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみた | フューチャー技術ブログ