並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1939件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果361 - 400 件 / 1939件

  • ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita

    概要 ECMAScript 2017、2018 で導入が予定されている機能および開発ツールについて調べました。 ES モジュール 主要ブラウザー、モジュールバンドラー (Webpack、Rollup) でサポートされています。Node.js は v8.5 で実験的な機能として利用できます (--experimental-modules)。古いバージョンの Node.js のサポートのために @std/esm が公開されています。 ES モジュールを利用するメリットは従来よりも読み込む必要のあるコードを減らすことができることです。必要なクラスや関数だけをインポートできます。RxJS の場合、どれだけ変わるのかはこちらの記事をご参照ください。 import {Observable} from 'rxjs/Observable'; import 'rxjs/add/observable/inte

      ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita
    • 『インクルーシブ HTML + CSS & JavaScript』をレビューしました - 水底の血

      アクセシビリティなピンク本と緑本*1でお馴染みの、太田さん(@bakera)と伊原さん(@magi1125)のコンビによる新たなウェブ技術関連の訳書がまもなく世に送り出される運びになりますが、そのお手伝いをほんのちょっぴりしました、というお話です。要するに書籍の宣伝と言う類いのものです。 さて、訳書と言うことは当然原著が存在するわけですが、原著者は緑本と同じ、ヘイドン・ピカリング(@heydonworks)さんです。緑本の"あの"独特な感性は本書でも健在であります。ちなみに、原著のレビュワーとして、W3C HTML 5.1のエディターでもあるスティーブ・フォルクナー(@stevefaulkner)さんの名前が見えます。図らずも書籍で同じページに名前が載ることになりました。うふふ。 日本語版レビュワーは私を含めて4人いたりするのですが、私以外にはWebsite Usability Infoの

        『インクルーシブ HTML + CSS & JavaScript』をレビューしました - 水底の血
      • CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();

        今年も祭りの季節がやってきましたね。 Developer Week 2023 | Cloudflare というわけで、今年も個人的に気になったものを。 (発表されるのがだいたいJST深夜かつ最後が金曜日なので、どうやっても公開するの週明けになるんよな・・) Introducing Constellation, bringing AI to the Cloudflare stack https://blog.cloudflare.com/introducing-constellation/ Workersで機械学習のモデルが動かせるようになったとのこと プライベートβ サポートされているランタイムで動作するモデルであれば、自作のものでも、用意されてるものでもOK 現状はONNX形式のみ対応 https://github.com/onnx/models https://github.com/d

          CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();
        • HTMLワーキンググループのエディター、イアン・ヒクソン氏が語る--「HTML 5」の現状

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本記事では、HTMLワーキンググループのエディターであるIan Hickson氏とのインタビューを収録している。ここではHTML 5規格の策定スケジュールや、同氏がHTML 5で気に入っている点、最終仕様に残しておきたかった機能などについて語ってもらった。 筆者が2008年8月に行ったIan Hickson氏とのインタビューの記事(英文)は、TechRepublic内のプログラミングや開発をテーマとしたブログの中で、現在でも最も多くリンクされ、話題になっているものの1つである。このため筆者は、今回再びHickson氏にインタビューを行い、HTML 5の進展状況や、前回のインタビューで話題となっていたことの現状について尋ねてみることにした

            HTMLワーキンググループのエディター、イアン・ヒクソン氏が語る--「HTML 5」の現状
          • 最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp

            最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート 9月8日、慶応義塾大学日吉キャンパス協生館にてHTML5 Conference 2012が開催されました。4トラック20セッションの講演が行われたのですが、本稿では次のセッションを中心に本イベントをレポートします。 「HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-」 「実践Sass -10を超えるプロジェクト運用で得たノウハウ-」 注 公式レポートは@ITにて順次掲載されていますのでそちらをご覧ください。イベントの公式サイトでは、本イベントに関する記事を収集しているので、こちらを確認してみると良いでしょう。また、各登壇者の発表資料もイベントの公式サイトに掲載されています。 基調講演 昨年開催されたChrome+HTML5 Conferen

              最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp
            • Client Side Databaseについて - 枕を欹てて聴く

              あんまり解説なかったのでメモ. iReader作ったときに利用した. 正直今のところSafariしか対応してないから, iPhone/iPod touch専用ページくらいしか使いどころないのですが.HTML5なのでいつかはcross-platformで役に立つことを願いつつ. 仕様 HTML Standard interface Database { void transaction(in SQLTransactionCallback callback, [Optional] in SQLTransactionErrorCallback errorCallback, [Optional] in SQLVoidCallback successCallback); void readTransaction(in SQLTransactionCallback callback, [Optiona

                Client Side Databaseについて - 枕を欹てて聴く
              • Google の Design Doc について

                GoogleのDesign Docについて調べました.Design Docとは,Googleのエンジニアがソフトウエアを開発する際に必ず書くドキュメントです. 一般的にDesign Documentというと,設計仕様書のことをさすようです.設計仕様書はソフトウエアのシステム的な設計がどのように行われているかを記したドキュメントです.一方でGoogleのDesign Docは,あるソフトウエアについて,何を・なぜ・どのように作るかを記したもののようです.両者ともあつかっている対象や,対象としている読者が少しずつ異なっています.このエントリーではGoogleのDesign Docについて扱います. Design Docの内容 Design Docについては,Googleの鵜飼文敏さんによる以下のプレゼンテーションで触れられています. 鵜飼文敏さんの講演「ハッカーのソフトウェアエンジニアリング」

                  Google の Design Doc について
                • Block Rockin’ Codes

                  新しい技術などを自分で色々試せるように、自分のドメインの、自分で作ったブログに移行しました。 ここの記事も、いくつかはアップデートがてら移行していく予定です。 あたらしいブログは以下です。 ということで Blog を移転しました。 / “Blog を移転しました | https://t.co/c3DSoNCwFc” https://t.co/CHoKkYm6RW— Jxck (@Jxck_) 2016年2月15日 よろしくお願いします。 Intro 個人的には HTTP2 と ORTC/WebRTC と Service Worker 周りさわって、 JS と Go を書いてる一年だった。 Extensible Web - Progressive Web APP Extensible Web で始まった話が、様々な API の設計に適用された。 結果手に入った Service Worker

                    Block Rockin’ Codes
                  • Saving canvas data to image file

                    This is a small library that lets you easily save a WHATWG canvas element as an imagefile. Files needed: canvas2image.js, base64.js Draw on the canvas with the pretty boxes below using the mouse, then click the "Convert" buttons to convert it to a downloadable image - or the "Save" buttons to download the image file directly. Using the WHATWG canvas element, you can create all sorts of cool gr

                    • 次世代Webカンファレンスのstandardizationで話してきた

                      te = @teppeis wada = @t_wada con = @constellation vv = @vvakame 今JavaScript書く時に何で書いてます? vv = TypeScript + Babel? con = C++ばかり書いて テストはJavaScriptで書いてるのでES6 te = 趣味はES6、仕事はIE8で動くように書いてる IE8は来年1月に終わる wada = 趣味はES6+Babel、仕事はIE8 ES6の印象 vv = hoistingとか面倒な問題が減った wada = Arrow Function、Template Stringなどが便利 IE8対応 IE8対応してるひと = 半分 Babel、BrowserifyとかデフォルトのターゲットはES5以上 予約語の問題とかES3だと動かないことがある stefanpenner/es3-safe

                        次世代Webカンファレンスのstandardizationで話してきた
                      • 成功の鍵を握るHTML5とYouTubeの新型広告(前編)

                        成功の鍵を握るHTML5とYouTubeの新型広告(前編):ネットワークモデルに移行するメディア産業(1/2 ページ) マスメディアに今、地殻変動が生じている。YouTubeがテレビ局を出し抜いて鮮やかなスクープ映像を流すなど、新旧メディアの力関係が逆転しつつあることを私達は肌身で感じる。こうした現象の内側で、一体何が起きているのだろうか。また産業界はこれにどう対処して行けばいいのか。「ICT産業の情勢分析」や「コミュニケーション理論の応用」など、多面的なアプローチで変化の本質を探ってみよう。 この秋に登場した「Apple TV」や「Google TV」など、テレビ(放送)がインターネット(通信)に合流する兆しが見え始めた。これ以前から、Amazonの「Kindle」やAppleの「iPad」に端を発する電子書籍もブームを迎えているが、こちらは出版がネット(通信)に合流する動きだ(図1)。

                          成功の鍵を握るHTML5とYouTubeの新型広告(前編)
                        • MSのウェブ標準化活動への復帰--いまだ残る他社との摩擦

                          Microsoftはウェブ標準の分野において、再びコンピューティング業界の他社と関わりを持った。しかし、同社の復帰は摩擦を伴うものだった。 協力関係にある多くの企業、特にMozilla、Opera、Apple、Googleは何年もの間、HTMLとさまざまな関連テクノロジを刷新し、アプリケーションやより高度なサイトの基盤としてのウェブを強化する取り組みを続けている。Microsoftも今ではその取り組みに参加しているが、来るべきHTML5の詳細に関する話し合いにおいて、Mozillaや標準策定プロセスの中心人物と常に意見が一致しているわけではない。 争点の1つとなっているのは、World Wide Web Consortium(W3C)とWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)という2つの団体が関与していることだ。ま

                            MSのウェブ標準化活動への復帰--いまだ残る他社との摩擦
                          • W3Cが「HTML 5.1」を勧告、レスポンシブイメージへの対応など。次のHTML 5.2は2017年末頃を目指す

                            W3Cは11月1日付けでHTML 5.1が勧告になったことを発表しました。当初は9月にも勧告になる予定でしたが約2カ月延びた結果、2014年10月28日にHTML5が勧告されてからちょうど2年後のアップデートとなりました。 HTML 5.1の変更点は仕様書の「Changes」にまとめられています。 主な機能追加としては、Picture要素にsrcset属性が追加されたことでレスポンシブなイメージに対応したこと、Detail要素とSummary要素が追加されたことなどが挙げられます。 各ブラウザの対応状況は「HTML 5.1 Implementation report」のページにまとめられています。 微妙な状況にあるHTML5の仕様策定 HTML5の仕様策定は、Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)とW3CのWeb

                              W3Cが「HTML 5.1」を勧告、レスポンシブイメージへの対応など。次のHTML 5.2は2017年末頃を目指す
                            • HTML Standard

                              Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

                              • HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐 | スラド IT

                                HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる (I Programmer の記事、本家 /. 記事より) 。 WHATWG はバグを修正しながら新たな機能を随時追加していくアプローチをとることになり、時間のかかるやり方を貫く W3C と比べてスピーディーで、「リビング・スタンダード」を作成することになるという。リビング・スタンダードとはつまり、決してどこかに落ち着くことはなく、常に新しい機能を追加しながら改良していくことを指し、対する W3C は、リビング・スタンダードの「スナップショット」であるとしている。 Mozilla Developer Street の記事によれば「プロジ

                                • Yearly Node.js 2018 - from scratch

                                  Node.js 2018 まとめ この記事は HTML5j カンファレンスで発表した、 Node.js 2018 のまとめの話をブログに起こしたものです。 speakerdeck.com ちょっとずるいですが、この記事一つで Node.js アドベントカレンダーと JavaScript アドベントカレンダーの25日目の記事です。 10月にNode.js v11 がリリース Node.js v11 は変更点はいくつかありますが、v11.0.0ではそんなに大きな機能はありません。代わりに性能向上と安定性向上を行っています。 これにはNode.jsのコア変更ポリシーが関わっています。 Node.js Core Policyである 「Less is More」 Less is More という言葉をNode.js の文脈で最初に使ったのはこの jsconf での発表が初めてですね。 www.you

                                    Yearly Node.js 2018 - from scratch
                                  • Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io

                                    Intro Referrer-Policy は、送信される Referer の値を制御することが可能だ。 このヘッダの副次的な効果をよく理解していないと、「no-referrer にして送らないのが最も安全だ」という誤解を生むことになる。 では、複数あるポリシーの中でどのような観点で、どのディレクティブを採用するのが良いのだろうか? 前提として前回の記事の「リクエストの出自をチェックすることは現代の実装のベースプラクティスである」という点を踏まえて考えてみる。 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-04-26/csrf.html Referer とアナリティクス Referer は、リクエストに対してその前のページの URL を送るところから始まった。 GET / H

                                      Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io
                                    • GitHub - apple/password-manager-resources: A place for creators and users of password managers to collaborate on resources to make password management better.

                                      The Password Manager Resources project exists so creators of password managers can collaborate on resources to make password management better for users. Resources currently consist of data, or "quirks", as well as code. "Quirk" is a term from web browser development that refers to a website-specific, hard-coded behavior to work around an issue with a website that can't be fixed in a principled, u

                                        GitHub - apple/password-manager-resources: A place for creators and users of password managers to collaborate on resources to make password management better.
                                      • from scratch

                                        今年の漢字を一字上げるとしたら、筋トレの「筋」か受験の「験」かなと思います。 基本的に娘の受験勉強を見てあげるか、筋トレするかで過ごしてきました。 というのも今年が受験最終年で、筋トレは新しく趣味として始めてみたらハマってしまったというのが理由ですね。 一年前にやり始めた分割法で一年間続けた感じになります。筋トレはプログラミングとは違いますが、集中して何かに打ち込む事という意味では非常に良い趣味だなと思ってます。健康になりますし。 ただぶっちゃけ、受験勉強教えてから諸々やったあとに筋トレに行くと大体0時を過ぎており、筋トレのし過ぎで寝不足という健康なんだか不健康なんだか分けの分からない意味不明の状態になってるので、来年は睡眠をちゃんと確保しながらその辺りの事をできるように効率よくやっていきたいと思います。 それでは振り返ります。 yosuke-furukawa.hatenablog.com

                                          from scratch
                                        • Uniform Resource Identifier - Wikipedia

                                          この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年4月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年4月) 出典検索?: "Uniform Resource Identifier" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL Uniform Resource Identifier(ユニフォーム リソース アイデンティファイア、URI)または統一資源識別子[1](とういつしげんしきべつし)とは、抽象的または物理的なリソースを識別するためのコンパクトな文字列のことである[2]。また、一定の書式によってリソース(資源)を指し示す識別子である[3]。1998年8月に RFC 2396

                                            Uniform Resource Identifier - Wikipedia
                                          • HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防

                                            本家/.の記事(その1、その2)より。数年前にAppleやMozilla、Operaを中心としたグループWHATWGが提案し、現在W3Cで検討中の次世代HTML標準、HTML5だが(/.Jの記事)、その基本ビデオコーデック標準を巡って議論が紛糾しているようだ。 数か月前、W3CはAppleの強硬な反対を押し切って、HTML5の基本ビデオコーデック標準としてフリーな音声/動画フォーマットとして知られるOgg Vorbis/Theoraを採用した(Vorbis/Theoraの使用が強制されるわけではない)。これに対し、今度はNokiaがOggはDRMをサポートしないので「プロプライエタリ」であるとするポジションペーパー(PDF)を発表し、反対を明らかにした。結局AppleとNokiaの圧力により、Oggへの言及は現在のHTML5ドラフトからは削除されたようだ(Manuel Amador氏のブロ

                                            • 2013年のWeb標準 | gihyo.jp

                                              株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2012年のWeb標準」と同様、2013年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2013年のWeb標準については「HTML5仕様の安定化」「⁠タッチスクリーン環境の混沌」「⁠ECMAScript 6」をキーワードとして取りあげます。 HTML5仕様の安定化 2012年12月17日、HTML5仕様は勧告候補(CR)に到達しました。同時にHTML Canvas 2D Contextも勧告候補(CR)になっています。よほどのことがない限り、HTML5は2014年中に勧告(Rec)予定です。W3CによるHTML5仕様は、一旦安定したといえるでしょう。 このリリースでW3Cは、「⁠HTML5」としては大規模な仕様追加・削除・変更をこれ以上行わないと明言したことに

                                                2013年のWeb標準 | gihyo.jp
                                              • CotEditor用シンタックス定義

                                                syntax highlighting definitions for CotEditor シンタックス定義について OS X用プレーンテキストエディタ CotEditorに追加するためのカラーリング定義ファイルです。 このページで配布している定義 (quick links) HTML5 gnuplot ImageJ Macro 使い方 CotEditorの 環境設定 > フォーマット > インストール済みスタイル に、ダウンロードしたyamlファイルをドラッグしてください。 関連ページ Blog CotEditor シンタックス定義まとめ (世の中に出回ってるCotEditor用定義ファイルの一覧) Works CotEditor用マクロ (当サイトで配布しているマクロ) フィードバック 不具合や要望などありましたら、フォームやTwitterで気軽にご連絡下さい。可能な限り対応させていた

                                                  CotEditor用シンタックス定義
                                                • Fetch API が 4xx エラーを reject してくれない - 無駄と文化

                                                  最近のフロントエンド開発に関して、 jQuery への依存を極力減らしてPure JS だけでいろいろな処理を書くように心掛けています。 具体的には ECMAScript2015 で書いたものを Babel でトランスパイルして、Browserify でバンドルするというスタイルですね。ホント、Babel 様々です。 その流れで、 jQuery.ajax() からの置き換えで Fetch API を試しています。 jQuery.ajax() 代替の候補としては他にも SuperAgent や axios があるんですが、Fetch API は WHATWG によって策定が進んでいる次期標準の安心感がありますし、とりあえず手を付けておいても損はないんじゃないでしょうか。 jQuery.ajax() と fetch() の大きな違い さて、本題です。 jQuery.ajax() と fetch

                                                    Fetch API が 4xx エラーを reject してくれない - 無駄と文化
                                                  • HyperText Markup Language - Wikipedia

                                                    HTML[注釈 1]またはHyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)[注釈 2]は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つで、プログラミング言語ではない。主にWorld Wide Web(WWW)において、ウェブページを表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 ティム・バーナーズ=リーによってSGMLを元に開発された。1993年に最初のドラフトが公開され、最初期においてはIETFが、1996年以降はW3Cが、2019年以降はWHATWGが規格の策定、仕様公開を行なっている[3][4]。 特徴[編集] HTMLは木構造(入子構造)のマークアップ言語であ

                                                      HyperText Markup Language - Wikipedia
                                                    • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

                                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に」(2019年5月29日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビン

                                                        HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
                                                      • 数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita

                                                        数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話HTMLUXTypeScriptReact この記事は SmartHR Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 こんばんは! @diescake です。 今年は、React で「そこそこの規模で、そこそこ機能のフォームアプリケーション」を設計・実装する機会がありました。 技術選定で formik + yup を選んだので、その選定理由と結果を共有しよう! ……そんなふうに考えていた時期が私にもありました。 驚くほど筆が進まず、いつの間にやら当日どころか既に夜になってしまったので tips 的な話に逃げる運びとなりました。ご了承ください。 というわけで、数値入力フォームに何気なく input[type="number"] を利用したら、ユーザから問い合わせが増えてし

                                                          数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita
                                                        • 「HTML5のcanvasで作る画像フィルター」は自分ならこう書く - by edvakf in hatena

                                                          ASCII.jp:HTML5のcanvasで作る画像フィルター|古籏一浩のJavaScriptラボ こちらの記事をたまたま拝見して、コメント欄もなければトラックバックもできないようなので、どうやって反応を返せばいいのかわからないけれど、もし古籏一浩さんご本人が見てくれたらいいなあ、ということで書きます。 全体的にはとても素晴らしい記事なのですが、いくつか言いたいことがあります。 ImageData まず、CanvasRenderingContext2D#createImageData というメソッド。これは知りませんでした。 Opera には window.ImageData というグローバルオブジェクトとして似たものが定義されています。(createImageData と違い、第三引数に配列を渡せるのが特徴ですが) if (window.CanvasRenderingContext2D

                                                            「HTML5のcanvasで作る画像フィルター」は自分ならこう書く - by edvakf in hatena
                                                          • 白のカピバラの逆極限 S144-3

                                                            JavaScript で仮想通貨を採掘するコインハイブというライブラリがありました。 コインハイブ事件というのは、この仮想通貨をマイニングするプログラムコードを自身の管理するウェブサイトに設置したところ、不正指令電磁的記録保管罪(刑法168条の3)に問われたというものです。 このコインハイブ事件に関して、「アプリ開発の実務を踏まえた不正指令電磁的記録に関する罪の一考察 -コインハイブ事件を契機としてー」というタイトルで千葉大学の紀要に書き、千葉大学のページ上で PDFでも公開されました。 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/S09127208-36-1-P056.PDF https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/ 内容に入る前に、まずは、この事件に関わっている、被告人、弁護士、

                                                              白のカピバラの逆極限 S144-3
                                                            • meta 要素に対する Microdata の指定

                                                              meta 要素に対する Microdata の指定について、過去に書いた記事に間違いがあったので修正とその解説。また、itemprop 属性もつ meta 要素や link 要素の body 要素内での使い方に関しても解説してみます。 もうちょっと早く書こうと思ったんですけどこんなに間が空くとは…… 去年の末、HTML5 Advent Calendar 2012 の記事として、「Microdata を使ってみよう。サンプルソースで学ぶ Microdata」 を書いたんですが、その中で 2箇所ほどサンプルソースに間違いがあるのをご指摘頂いて修正したんですね (ご指摘感謝です)。 そのうち、1つの間違いは単純な記述抜けというか、ミスだったんで置いといて、もう1つ、私が meta 要素に対して itemprop 属性を指定したサンプルで、同じ要素に name 属性をあわせて指定してたのをご指摘頂

                                                                meta 要素に対する Microdata の指定
                                                              • Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                                10/20 にリリースされた Node.js v15 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org 15,000 文字以上あるので、適宜気になったところをお読みください。 npm v7 が同梱 V8 v8.6 ES2021 の機能追加 Promise.any and AggregateError String.prototype.replaceAll Logical assignment operators Web Crypto API の追加 AbortController の追加 EventTarget の追加 Node.js EventTarget vs. DOM EventTarget MessageChannel の追加 Unhandled Rejections が発生したときエラーになるように変更(終了ステータスが 1 に変わる) QUIC の実験的実装 timers/pr

                                                                  Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                                • HTML5でゲーム産業はどう変わるか - 日経トレンディネット

                                                                  スマートフォンやタブレット、電子書籍やネットTVなど、マルチデバイス時代を迎え、どんな端末の上でも動くウエブ・アプリに関心が集まっている。それを作る次世代ウエブ技術「HTML5」は今後、新聞、雑誌、音楽、動画など、あらゆるコンテンツ産業に大きな影響を与えると見られるが、中でもいち早く、これを導入しているのがゲーム業界だ。最近のゲーム業界は、かつてのドラクエやF.F.のような大作ソフトから、スマートフォンなどモバイル端末上で動く手軽な「カジュアル・ゲーム(ソーシャル・ゲーム)」へと関心がシフトしている。 この種のゲームはこれまで「Adobe Flash」と呼ばれる、開発プラットフォームを使って製作されることが多かった。それがこの半年から1年ほどの間に、HTML5を使ってカジュアル・ゲームを開発する業者が目立って増えてきた。この傾向は特に米国で顕著(図1)だが、日本も例外ではない。東京都内にあ

                                                                    HTML5でゲーム産業はどう変わるか - 日経トレンディネット
                                                                  • QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io

                                                                    Intro WebTransport の Quic 実装である QuicTransport の開発が Chrome で行われている。 Chrome で Origin Trials が開始されたので仕様と実装を解説する。 QuicTransport WebTransport については 以前解説した が、位置づけとしてはこうだ。 WebTransport QuicTransport Http3Transport 今回入ったのは、 WebTransport の通信レイヤとして QUIC を用いた QuicTransport という位置づけになる。 IETF で WebTransport over QUIC としてバインディングの仕様が策定され、 WICG でブラウザ API が策定されている。 draft-vvv-webtransport-quic-00 - WebTransport over

                                                                      QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io
                                                                    • What Does It All Mean? - Dive Into HTML5の日本語訳

                                                                      多くの人がDive Into HTML5のコンテンツの中で最も気になるであろう(X)HTML( 4)からHTML5への移行を題材として、HTML5の書き方や新しい要素などの説明したWhat Does It All Mean?の日本語訳、「結局どうすればいいの?」を公開した。前に二度全部訳そうと思って、言い回しの複雑さにさじを投げたが、今回はとりあえず自分が一番最初に熟読したWhat Does It All Mean?に絞って訳した。 この章は既存のウェブページのHTML5への移行を題材としているだけで、移行法についての解説とは少し違う。そう読んでもそんなに期待外れではないが、脱線が特に序盤に多いので、細かいことに興味はないならHeadersあたりから読んでも良いかも。もちろんこの文書はHTML5の完全な解説ではないので、例えばaside要素やsection要素の詳しい説明などは欠けているし

                                                                        What Does It All Mean? - Dive Into HTML5の日本語訳
                                                                      • オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折

                                                                        急速に発展しているウェブコーディング標準「HTML 5」を管理するGoogleの従業員は、HTML 5で「Ogg Theora」を動画コーデックとして策定しないことが決まったと発表した。 Ian Hickson氏は米国時間6月29日、Appleの反対により仕方なくオープン標準のOgg Theoraを外したと書くとともに、競合するH.264コーデックについても、他のブラウザベンダーの反対により仕様に含めない可能性があることを明らかにした。これはつまり、HTML 5がウェブ開発のための動画コーデックを1つも策定しないことを意味する。 HTML 5の重要な機能の1つは、 だがHickson氏は、HTML 5の開発作業を進めている企業連合Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)のウェブサイト上に、「すべてのベンダーが進んで

                                                                          オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折
                                                                        • 2017年の近況.js - 思ったこと

                                                                          前回の記事を書いてから半年も経過しててびっくり。毎月何かしら脳がシェイクされるようなことが起きてて、予定なんか何も入れてないつもりでもカレンダーみるとグッチャグチャになってるー 忘れないうちに近況めも npm doctor npmに、npm doctor コマンドを追加した。 Add new subcommand `npm doctor` by watilde · Pull Request #14582 · npm/npm · GitHub もちょいでopenなissueが3000を超えるnpmのリポジトリだけど、自分なりにできることを積み重ねていってる。 issue reportの正規化 正規化されたissue reportを元に、trouble shootingの追加 trouble shootingを元に、自動診断コマンドの追加 次のステップとしてauto fixの追加を考えてる モ

                                                                            2017年の近況.js - 思ったこと
                                                                          • The Web Sockets API

                                                                            Participate: GitHub whatwg/websockets (new issue, open issues) Chat on Matrix Commits: GitHub whatwg/websockets/commits Snapshot as of this commit @whatsockets Tests: web-platform-tests websockets/ (ongoing work) Translations (non-normative): 日本語 Abstract This specification provides APIs to enable web applications to maintain bidirectional communications with server-side processes. This section is

                                                                            • Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

                                                                              2016年12月21日 著 忙しさにかまけているうち、すっかり投稿のタイミングを逃してしまって、既に旧聞に属する話ではあるけれど、少し前に話題になったh1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い - Togetterまとめについて、アクセシビリティおじさんとして反応しておきたい。 各所で指摘されている通り、h1要素を複数回使うことについて、是か非かでいえば明確に「是」ですね。W3Cの策定する「HTML5」を使おうと、WHATWGの策定する「HTML Standard」を使おうと。ちなみにSEO上でも問題ないらしい。従い、この話題で論じられるべきは、アウトラインアルゴリズムを前提として見出し要素をマークアップすべきか否かでしょう。HTML 5.1の4.3.10.1. Creating an outlineには、以下の注記があります: There

                                                                                Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い
                                                                              • なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか - Qiita

                                                                                Q. なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか? A. NaNがあるから DateはJavaScriptで日時を扱うためのAPIで、JavaScriptの当初から存在します。 Dateオブジェクトは主にDateコンストラクタを用いて作られます。Dateコンストラクタにはいろいろな機能があり、new Date()のように引数なしで呼び出すと現在時刻を取得できるほか、new Date("2020-04-24T00:00+09:00")のように文字列から日時に変換したり、new Date(1587654000000)のように数値(UNIX時間)を日時に変換したりすることができます。 一般に、データの変換作業には失敗が付き物です。しかし、new Dateは決して失敗しません1。例えば、new Date("foobar")のように明らかに日時を表していない文字列からDat

                                                                                  なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか - Qiita
                                                                                • HTML5: ジャーナリスト、アナリストのための覚書

                                                                                  ちょっといつもと趣が異なる記事として、HTML5 Doctor で 「HTML5: briefing notes for journalists and analysts」 という記事が上がっていましたのでまたまた稚拙ではありますが翻訳など。 今回の記事は、ジャーナリスト、アナリスト (つまり、あまり技術的な話に精通していない人) 向けに、よくある質問とその答えをまとめたものです。技術者以外の人に 「HTML5 って何?」 って聞かれたときの参考になるかも。 原文 HTML5: briefing notes for journalists and analysts : HTML5 Doctor HTML5とは何ですか? あなたが何を求めるかによりますが… 「HTML5」 という言葉には 3つの異なる用途があります。 HTML5 仕様 HTML5 の最も正確な意味は、W3C と WHATWG

                                                                                    HTML5: ジャーナリスト、アナリストのための覚書