並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1320件

新着順 人気順

Web標準の検索結果481 - 520 件 / 1320件

  • CSSでライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できる、新しい関数「light-dark()」が便利すぎる!

    CSS Color Module Level 5に追加された新しい関数light-dark()を使用すると、ライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できるようになります。 下記のようにlight-dark(#333, #ccc)と記述すると、テキストのカラーにライトモードでは#333が、ダークモードでは#cccが適用されます。 Easy Light-Dark Mode Color Switching with light-dark() by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ライトモードまたはダークモードへの対応 light-dark()関数によるライトモードとダークモードの対応 <color>値以外への対応は? light-dark()関数のブラウザサポート light-dark

      CSSでライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できる、新しい関数「light-dark()」が便利すぎる!
    • SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita

      今年も残すところあと1月を切り、CSSもこの1年でさらに進化を遂げましたね。 CSSは普段、SCSSを使ってコーディングしている方も多いますが、 CSSの進化により、SCSS不要論も今年チラチラ見られるようになりました。 本当にSCSSがなくても問題ないのか、新しいCSSネストについて調べてみました。 CSSネストの基本 まずはCSSネストがなんなのかというおさらいをしておきましょう。 2つのクラスparentとchildがあり、parentより子の階層にchildクラスが含まれているときだけスタイルづけしたい時、普通のCSSだとこのように書きます。 .parent { min-height: 100dvh; width: 100%; } .parent .child { background: white; }

        SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita
      • Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

        1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、非Web制作者、たとえば上司や家族などにEdgeを勧める時の注意点などをまとめています。 これまでのMicrosoft Edgeと何が違うの? これまでのMicrosoft Edgeは、Microsoft製の独自のブラウザエンジンでした。 そのため、これまでのIEへの悪いイメージもあり、またGoogle ChromeやSafariのような他のWebブラウザーと表示や動作が異なる場合もあり、あまり普及しませんでした。 新しいEdgeは、Google Chromeと同じChromiumとよばれるブラウザエンジンになりました。 なぜ私のWindows PCには配信されていないの?

          Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること
        • WebAssembly Summitまとめ(前編)|chikoski

          WebAssembly Summitというカンファレンスへ参加してきました。その午前のセッションについてまとめました。午後のセッションについては別記事でまとめます。 TL;DR; 午前はWASMを取り巻く問題について扱ったように感じました。いくつかには解決策が提示され、いくつかは問題提起にとどまった印象です。 WebAssembly Summitとは? Webブラウザの上で実行できる第2の言語、それがWebAssemblyです。誕生は2015年にW3Cのコミュニティグループが結成され、2019年末に正式な仕様としてリリースされました。このWebAssemblyのツールやランタイム、そしてWebAssemblyを使ったアプリケーションに関する発表を行うカンファレンスが、WebAssembly Summitです。 WebAssembly は、ネイティブのアプリケーションやエッジサーバにおける処

            WebAssembly Summitまとめ(前編)|chikoski
          • JavaScriptやCSSを読み込むローダーライブラリをES Modulesとして読み込む

            今どきのnpmパッケージはUNPKGやPika CDNを使えば、ES Modulesとして直接import文読み込めることがあります。 たとえばPreactなら、次のようにUNPKG経由で直接モジュールをインポートできます。 <script type="module"> import { h, Component, render } from 'https://unpkg.com/preact?module'; // Create your app const app = h('h1', null, 'Hello World!'); render(app, document.body); </script> Getting Started | Preact: Fast 3kb React alternative with the same ES6 API. Components & Vir

              JavaScriptやCSSを読み込むローダーライブラリをES Modulesとして読み込む
            • CSS in 2022

              Things have been going hard for CSS in 2021. The CSS Working Group has cranked out a ton of work, polishing existing CSS features and specifying lots of new ones too — with experimental implementations already having landed in several browsers. Apart from supporting new features, browser vendors also focussed on fixing the top 5 browser compatibility painpoints (#compat2021) to make our dev-lives

                CSS in 2022
              • 3rd-party cookieの引退とブラウザのアドテック進出|AD EBiS マーテック研究会

                クッキーに代わる技術まとめシリーズ第1回「3rd-party cookieのない2年後のアドテックに向けた動きまとめ」からすでに3年経っていますが、3rd-party cookie廃止まではあと1年です。 廃止に向けてPrivacy Sandboxの名前で知られている代替技術は一般公開が進められています。Chromeを利用されている皆様はすでにユーザへの広告機能有効化の告知をご覧になり、「理解した」ボタンを押されたかと思いますが、ここで有効化したものを含めて、主要ブラウザの各種代替APIについて説明したいと思います。 Chromeのターゲティングや計測API有効化承諾画面ちなみにEUでは「理解した」と「設定」ではなく、「Turn it on」と「No Thanks」の選択になっています(しかもボタンの色が同じ)。 それでは2021年のシリーズ第2回の投稿から約2年ぶりとなる今回は、前回ご紹

                  3rd-party cookieの引退とブラウザのアドテック進出|AD EBiS マーテック研究会
                • 複数端末のファイル共有が超簡単 ~「Microsoft Edge」の新機能「Drop」がいい感じ【2月24日追記】/一人でチャットしているような感覚でファイル・情報を共有【やじうまの杜】

                    複数端末のファイル共有が超簡単 ~「Microsoft Edge」の新機能「Drop」がいい感じ【2月24日追記】/一人でチャットしているような感覚でファイル・情報を共有【やじうまの杜】
                  • 「慣れない」「指が届くようになった」──iOS 15で“検索窓”が下に移動した「Safari」に賛否 旧UIに戻すユーザーも

                    「慣れない」「指が届くようになった」──iOS 15で“検索窓”が下に移動した「Safari」に賛否 旧UIに戻すユーザーも 9月21日に配信が始まったAppleのスマートフォン向けOS「iOS 15」には、通知をフィルタリングする「集中モード」やグループ通話中などに音が来る方向を調整する「空間オーディオ」など、さまざまなアップデートが盛り込まれている。WebブラウザのSafariも「機能拡張」に対応した他、ユーザーインタフェース(UI)が大きく変更された。このUIが賛否を呼び、21日のお昼過ぎごろにTwitterでトレンド入りした。 変わったのは、上から下に移動したタブバー(検索バー)だ。長らく、Safariのタブバーは画面上部に設置されていたが、iOS 15で初めて下に移動した。iPhoneには画面下のエッジ部分を下にスワイプすると画面全体が下がる「簡易アクセス」機能があるものの、筐体

                      「慣れない」「指が届くようになった」──iOS 15で“検索窓”が下に移動した「Safari」に賛否 旧UIに戻すユーザーも
                    • 知識は「学ぶ」だけでなく「創造」するプロセスが大事 AI時代に人間がスキルを磨くためのポイント

                      片付けパパ(R)/家電メーカー現役社員/パラレルキャリア研究家/国家資格キャリアコンサルタント/一般社団法人パラレルキャリアマネジメント協会 事務局長・理事/合同会社五方よし エグゼクティブ・アドバイザー/NPO法人 SECIプレイス アンバサダー 「知識創造理論」のキーコンセプト4つ 西原文乃氏(以下、西原):今日ご紹介するキーコンセプトは4つあるんですが、1つは「知識」。特に形式知と暗黙知の話です。そして2つ目が「SECIモデル」。SECIプレイスやSECILALAとか、先ほどからちらっと出ているSECI(セキ)です。 そして(3つ目と4つ目が)「場」と「実践知リーダーシップ」。こちらの写真は野中郁次郎先生です。2024年5月で89歳になられますが、まだ元気に研究されていらっしゃいます。ここでちょっと質問なんですが、「ナレッジ・マネジメント」を聞いたことはありますか? 大村信夫氏(以下

                        知識は「学ぶ」だけでなく「創造」するプロセスが大事 AI時代に人間がスキルを磨くためのポイント
                      • オープンな技術で開発進む通知システム「WebPush」を簡単に使ってみるJavaScriptプログラム

                        前回の雪かき事故を知らせるアプリの通知先はiPhoneアプリでしたが、AndroidやパソコンのChrome, Firefox, Edgeでは、W3Cでオープンに規格化が進む WebPushこと「Push API」が使用可能とのことで、実験してみました。 コマンドラインから、webから、結構手軽に通知が送れるのでなかなか楽しく、便利です!うまく使えば、気になる情報のチェックや、リマインドに大きく力を発揮してくれそうです。 本ブログにもそのうち追加しようと思いますが、ひとまず、実験できるプログラム一式ができたので、公開します。 WebPushは、各ブラウザベンダーが運用している通知サーバーにデータを送って、そこから各ブラウザへと通信される仕様のようです。 Node.js 用のライブラリを使って、通知用の設定と、コマンドラインで送信するツール、Deno で作ったサンプル通知管理サービスと、クラ

                          オープンな技術で開発進む通知システム「WebPush」を簡単に使ってみるJavaScriptプログラム
                        • 【CSS】スタイルが適用される範囲を限定する@scopeが非常に便利で有能 - Qiita

                          CSSの大きな問題点のひとつとして、スタイルが影響する範囲を指定することができませんでした。 そのため一か所だけ書き替えたと思ったら全然関係ないところが崩れたりして、その欠陥をどうにかすべくBEMやらScoped CSSやらStyled Componentsやら解決策が乱立してどうにもならなくなりました。 とりあえずStyled Componentsとかの乱数スタイルシートはユーザスタイルシート適用が困難なのでさっさと滅びろ。 さて先日リリースされたGoogle Chrome 118でCSSが@scopeに対応しました。 なんと、素のCSSで適用範囲を制限できるようになります。 <div class="out"> <span>ここはfooの外</span> <div class="foo"> <span>ここはfooの中、barの外</span> <div class="bar"> <sp

                            【CSS】スタイルが適用される範囲を限定する@scopeが非常に便利で有能 - Qiita
                          • Webブラウザのトラフィック乗っ取るマルウェア「ChromeLoader」の活動が活発化

                            米Red Canaryのセキュリティチームが5月25日(現地時間)、公式ブログ「ChromeLoader: a pushy malvertiser」において、「ChromeLoader」と呼ばれるマルウェアの活動が活発化している兆しがあると警告している。ChromeLoaderは被害者のWebブラウザ設定を変更してトラフィックを不正に広告サイトにリダイレクトするタイプのマルウェアで、2022年の初め頃に確認された。 ChromeLoaderは海賊版のゲームアプリや映画、テレビ番組などを装った実行ファイルに潜んでユーザーのPCにインストールされる。本体はWebブラウザの拡張機能であり、検索クエリを乗っ取ったり、トラフィックを不正にコントロールして無関係なサイトにリダイレクトしたりする。 この種類のマルウェアは直接的な被害は比較的小さいとされているが、ChromeLoaderは、PowerSh

                              Webブラウザのトラフィック乗っ取るマルウェア「ChromeLoader」の活動が活発化
                            • HTMLとCSSを真剣に学びたい人におすすめ! 実務レベルの知識やテクニック、考え方がよく分かる解説書 -HTML/CSSブロックコーディング

                              HTMLとCSSの実務に役立つ知識やテクニック、考え方を学びたい人にお勧めの解説書を紹介します。 デザイナーから渡されたモックアップを元に、情報の構造やデザイナーの意図を読み解き、コンテンツをブロックに分解し、コーディングの方針を検討し、HTMLのマークアップでどのように構造を設計し、CSSでスタイルする際に気をつけることなど、各ステップごとに詳しくていねいに解説されています。 HTMLの要素や属性、CSSのプロパティや値はそれなりに理解していて、UIコンポーネントなら気軽に実装できるけど、Webページや複数ページを実装すると、「納得のいく実装ができない」「もう少しクリーンな設計はできなかったのか」と、コーディングのスキルを磨きたい人にお勧めの解説書です。 知識やテクニックだけでなく、考え方についても触れられているので、本書から得られるものは大きいと思います。

                                HTMLとCSSを真剣に学びたい人におすすめ! 実務レベルの知識やテクニック、考え方がよく分かる解説書 -HTML/CSSブロックコーディング
                              • 朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります

                                2023年、CSSにもたくさんの新機能がブラウザに実装されました。そのうちの一つがCSSネストで、現在ではChrome, Edge, Safari, Firefoxの主要ブラウザにサポートされています。 来週リリース予定のChrome 120で、CSSネストがより分かりやすい構文もサポートされ、記述方法が簡単になるので紹介します。 CSS nesting relaxed syntax update by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに 要素タグのネスト このネストを可能にするために何が変更されたのか はじめに CSSのネストは、2023年3月にリリースされたChrome 112でサポートされ、現在では主要な各ブラウザでサポートされています。

                                  朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります
                                • Google Chromeのパスワード管理に障害、保存していたパスワードが消える

                                  Googleは「Google Workspace Status Dashboard」において、2024年7月24日22時半過ぎから25日16時半ごろ(協定世界時)までChromeのパスワードマネージャーが正常に動作しなくなったと報じた。影響を受けたユーザーは保存していたパスワードが消え、パスワードを保存できなくなったと報告している。 Google Workspace Status Dashboard パスワードが消えた原因 Googleは今回の件の根本原因を次のように説明している。 予備分析から問題の根本的な原因は、適切な機能保護なしに製品の動作を変更したことにあると判明した。Googleのエンジニアは修正プログラムを展開することで問題を軽減した。今後数日以内に完全修復し、根本原因を明らかにする。 現時点では暫定的な修復ではあるものの、問題は解決したと説明している。また、影響を受けたユーザ

                                    Google Chromeのパスワード管理に障害、保存していたパスワードが消える
                                  • 指紋認証付き外付けSSDで作れる「持ち運べて安全なOS環境」、ちょっと近未来を体験 Chrome OS系の「CloudReady」最大活用で家族に秘密のプライベート環境も構築可能に text by 石田賀津男

                                      指紋認証付き外付けSSDで作れる「持ち運べて安全なOS環境」、ちょっと近未来を体験 Chrome OS系の「CloudReady」最大活用で家族に秘密のプライベート環境も構築可能に text by 石田賀津男
                                    • 君はMicrosoft Edgeの隠しミニゲーム「レッツサーフィン」を知っているか? | オモコロ

                                      俺の勤める会社では、特に必要性が無いためにパソコンの扱いに長けた者が少ない。 同業者と共有するファイルなどを閲覧していても、Excelで方眼紙を作っていたり、作成者のパソコン習熟度の低さが窺い知れる程度には業界全体としてパソコンの扱いに難のある者が多いのだ。そして俺の勤める会社では、なんと未だにInternet Explorerが使用されている。ちなみに今年の6月15日でサポートが終了している。変化というものを恐れる業界なので、おそらく使える限りInternet Explorerを使い続けることだろう。あ、俺はGoogle Chrome派です。 そんな会社で先日、ネット障害が発生した。パソコンがネットに接続されていると表示されているにもかかわらず、WEBサイトを開くことができないのだ。この事態に社内ではどう対処して良いものか決めあぐねていた。俺は高校時代にワープロ部のエースとして地方大会に

                                        君はMicrosoft Edgeの隠しミニゲーム「レッツサーフィン」を知っているか? | オモコロ
                                      • IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのか?

                                        IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのでしょうか? 2020年1月14日にWindows 7のサポートが終了し、翌15日にはChromium ベースのEdgeがリリースされました。そんな2020年の現在でもInternet Explorerでのブラウザ確認はまだ必要なのか、IEの現状とEdgeの登場でどう変わるのか、デベロッパーの目線で解説した記事を紹介します。 Does Browser Testing On Internet Explorer Still Make Sense? by Harshit Paul 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Internet Explorerでの確認に、まだ意味がまだありますか? なぜInternet Explorerは終焉を迎えたのか EdgeとInternet Explor

                                          IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのか?
                                        • FastlyがHTTP/3とQUICのサポートを発表

                                          HTTP/3は、HTTPの次のバージョンとしてIETF(Internet Engineering Task Force)が標準化を進めています。これまでのHTTPとの最大の違いは、トランスポートプロトコルとしてQUICを採用し、それに最適化することで、より高速で効率的な通信を実現するところです。 それにより、いまよりも高速なWebページの表示や高速に実行できるWebアプリケーションなどが期待できます。 HTTP/3は新たなトランスポートのQUICを利用 現在使われているHTTP/2 やHTTP/1.1などでは、トランスポートプロトコルとしてTCP(Transmission Control Protocol)が使われています。 TCPは内部で輻輳制御や再送などを自動的に行うことで通信が確実に行われることを保証してくれる便利なプロトコルですが、オーバーヘッドが大きく、確実に通信が行われるまで待

                                            FastlyがHTTP/3とQUICのサポートを発表
                                          • EmacsやVimなど好きなエディタを利用してブラウザのテキストエリアに入力することができる「GhostText」のVS Code用機能拡張がリリース。

                                            EmacsやVimなど好みのエディタを利用してブラウザ入力することができる「GhostText」のVS Code用機能拡張がリリースされています。詳細は以下から。 GhostTextはイタリアのFederico Briganteさんが開発しているブラウザ機能拡張で、EmacsやVimなどユーザーが使い慣れたエディタを利用して、ブラウザのテキストエリアの編集を行うことができますが、このGhostTextのVS Code用機能拡張「GhostText for VS Code」が新たにリリースされています。 Use VS Code to write in your browser. Everything you type in the editor will be instantly updated in the browser (and vice versa). GhostText Offic

                                              EmacsやVimなど好きなエディタを利用してブラウザのテキストエリアに入力することができる「GhostText」のVS Code用機能拡張がリリース。
                                            • Edge Functionsはブラウザ - laiso

                                              Cloudflare Workers Cloudflare Workersのようなサーバーレスなコンピューティングプラットフォームとしてここ数年活発な「エッジサーバーでプログラムを実行する環境」(呼び方が定まらないので一旦Edge Functionsとする)でアプリケーションを作る*1とブラウザが通信する先にもう1つブラウザが存在するような妙な感じを覚えていた。 例えばNext.jsのAPI Routesなら書いたコードはNode.jsで動くので頭をサーバーサイドモードにすればいいが、Cloudflare Workersで動くエンドポイントを書く時はそうでない…… おまえ、ブラウザなのか? みたいな でもよく考えたらこれらのプラットフォームはSpiderMonkeyやらV8やらのブラウザと同じJavaScriptエンジンを組み込んだ実行環境を持っていて、APIも環境の制限(TCP接続とかフ

                                                Edge Functionsはブラウザ - laiso
                                              • ChromeやEdge上にファイルをドロップすると新規タブで開くよう挙動が変更

                                                  ChromeやEdge上にファイルをドロップすると新規タブで開くよう挙動が変更
                                                • WiresharkがHTTP/3に対応した - ASnoKaze blog

                                                  本日、Wiresharkが「Development Release (3.3.0)」を公開しました。 このバージョン3.3.0ではHTTP/3のサポートが入っています。ダウンロードして早速試していきましょう。 結果 HTTP/3レイヤの単方向ストリームタイプや、フレームタイプが確認できます (QUICを復号する必要はあります) もちろん、「http3」というフィルタも使用できます。 ただ、まだ開発途中であり、基本的な部分しか実装されておりません。そのため、まだパースされない部分もたくさんありますが、今後の開発に期待です。 補足 今回はFirefox Nightly と google.com の通信をキャプチャしました 現時点でWiresharkがサポートしているのはQUIC(draft-21~draft-30), HTTP/3(draft-29), QPACK(draft-16)になります

                                                    WiresharkがHTTP/3に対応した - ASnoKaze blog
                                                  • Apple、ChromeやFirefoxなどの機能拡張をSafari機能拡張へ変換できるコマンドラインツール「Web Extension Converter」を提供。

                                                      Apple、ChromeやFirefoxなどの機能拡張をSafari機能拡張へ変換できるコマンドラインツール「Web Extension Converter」を提供。
                                                    • YouTubeがFirefoxやEdgeユーザーの動画読み込み速度を意図的に低下させているとの指摘

                                                      動画共有サイトのYouTubeが、Mozillaのウェブブラウザ「Firefox」やMicrosoftの「Edge」において、意図的にユーザーの動画読込速度を低下させているのではないかとの指摘が寄せられています。 YouTube is reportedly slowing down videos for Firefox users https://www.androidauthority.com/youtube-reportedly-slowing-down-videos-firefox-3387206/ ソーシャルニュースサイトのRedditに投稿された動画では、Firefoxを用いてYouTubeの動画を読み込む際に、約5秒の遅延が発生しています。一方で使用するブラウザをGoogle純正ウェブブラウザのChromeに変更すると、Firefoxで発生していた遅延が消え、動画がすぐに読み込

                                                        YouTubeがFirefoxやEdgeユーザーの動画読み込み速度を意図的に低下させているとの指摘
                                                      • Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート

                                                        ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン83.0.4103.61がリリースされました。クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS)を防止するのに役立つ仕組みが導入されたり、フォームの見た目や操作性が改善されたほか、バーコードを認識するためのAPIが導入されるなどのアップデートが行われています。 New in Chrome 83  |  Web  |  Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2020/05/nic83 New in Chrome 83: Trusted types, updated form controls, and more! - YouTube ◆XSSを防止するための仕組み「Trusted Types」が登場 XSSは、ユーザーからの入力を受け取ってページに

                                                          Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート
                                                        • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

                                                          自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

                                                            グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
                                                          • Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」

                                                            オープンソースで開発される「Zen Browser」はパフォーマンスを考慮して構築されたウェブブラウザで、「ブラウジングが可能な限り高速になるように最適化されている」というのが特徴です。Zen BrowserはMozilla Firefoxがベースになっており、アルファ版が無償で公開されています。 Zen Browser https://www.zen-browser.app/ GitHub - zen-browser/desktop: 🌀 Experience tranquillity while browsing the web without people tracking you! https://github.com/zen-browser/desktop 上記の公式サイトにアクセスし、「Download Zen Browser」をクリック。 OSを選択して「Continue」

                                                              Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」
                                                            • ブラウザーをVivaldiに乗り換え。ChromiumベースでFirefoxのようにUIのCSSカスタマイズ可能 - AndroPlus

                                                              使っているCSS 一応私が使っているCSSを載せておきます。 ブックマークパネルの下にあるプレビューパネルを隠す ブックマークパネルの下にある、プレビュー・編集パネルは高さ調整できますが、再起動すると戻ってしまいます。スペースを取っている割にはタイトルやURLを詳しく見られるわけでもないので、消してしまいました。 消した後もアドレスバーのブックマークボタンなどで編集できます。 /* ブックマークパネルの下にあるプレビューパネルを隠す */ .panel-bookmarks-edit{ display: none !important; } ブックマークパネルのタイトルと + – ボタンを隠す ブックマークパネルの上部のタイトルと、新規作成・削除ボタンを消します。 /* ブックマークパネルのタイトルを隠す */ #panels > div.panel-group > div > div.pa

                                                                ブラウザーをVivaldiに乗り換え。ChromiumベースでFirefoxのようにUIのCSSカスタマイズ可能 - AndroPlus
                                                              • 第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか

                                                                第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか:他の言語から呼び出して使う ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicが第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」の使用状況について、調査結果を発表した。WebAssemblyアプリケーションの作成に使われている言語やWebAssemblyの使用目的、今後大きな影響を与える分野、改善を要する分野などが明らかになった。 WebAssemblyとは WebAssembly(「Wasm」と略される)は、Webブラウザを含むモダンな実行環境での効率的なコード実行とコンパクトなコード表現を実現するために設計された、安全でポータブルな低レベルフォーマットだ。 企業の独自規格ではなく、World Wide Web Consortium(W3C)が2019年に標準化を完了し、コア仕様をW3C勧告とし

                                                                  第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか
                                                                • 強まる「 Cookie 規制 」:日本のパブリッシャーが知っておくべきこと・考えるべきこと | DIGIDAY[日本版]

                                                                  ChromeでのサードパーティCookie規制が目前に迫っている。ポスト・Cookieの模索が始まりつつある今、パブリッシャーはどう対応すべきなのか。パブリッシャーのマネタイズ支援に取り組むドメスティック・テックベンダーFLUXのCEO・永井元治氏とCPO・平田慎乃輔氏がDPS2020で語った。 サードパーティCookieが本格的に使えなくなったあと、日本のパブリッシャーが取り組むべきポイントはどこにあるのか。 GoogleによってChromeのサードパーティCookieの利用期限が示された。すでにSafariやFirefoxなどは厳格なトラッキング規制が行われており、サードパーティCookie消滅は待ったなしの状況だ。パブリッシャーへの衝撃も小さいものではなく、ポストCookieの模索がはじまりつつある。しかし、Googleの規制には2年の猶予も設けられていることや、そもそも国外の法規制

                                                                    強まる「 Cookie 規制 」:日本のパブリッシャーが知っておくべきこと・考えるべきこと | DIGIDAY[日本版]
                                                                  • 「Microsoft Edge」の右上に生えた、あの主張の激しい「b」アイコンを消したい……/起動オプションを指定する方法やポリシーを編集する方法がある【やじうまの杜】

                                                                      「Microsoft Edge」の右上に生えた、あの主張の激しい「b」アイコンを消したい……/起動オプションを指定する方法やポリシーを編集する方法がある【やじうまの杜】
                                                                    • 【JavaScript】JavaScript、その前に〜Webサイトが表示されるまで・レンダリング - Qiita

                                                                      レスポンスを受け取った後、ブラウザで画面表示されるまでの流れです。 Download Perse Scripting Style Layout Paint Rasterize Composite Layers 図解 工程 ブラウザのレンダリングエンジンとJavaScriptエンジンが実行します。 Download サーバからリソースをダウンロードします。 Parse HTMLとCSSの構文解析を行い、それぞれのオブジェクトモデルを構築します。 オブジェクトモデルは以下の段階を経て作成されます。 バイト 文字 トークン ノード オブジェクトモデル レンダリングの結果、Webページを構成する要素がAPI(Application Programming Interface)として利用できるようになります。そしてAPIは、JavaScriptから利用することができます。 オブジェクトモデルはAPI

                                                                        【JavaScript】JavaScript、その前に〜Webサイトが表示されるまで・レンダリング - Qiita
                                                                      • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                                                                        米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                                                                          WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
                                                                        • ChatGPTの最強Chrome拡張『Sider』導入から使い方まで徹底解説! | WEEL

                                                                          今回は、Chromeの拡張機能でChatGPTが使えるようになるSiderをご紹介します! こちらの拡張機能はブラウザ上でどのページを開いてもChatGPTが使えるようになる便利なツールです。 そのため、ブラウザを開いている時は常にChatGPTが手の届くところにあるため、従来のようにAPIkeyを取得するなど、面倒なログインプロセスや手間を省略できます。 本記事では、導入方法・概要・機能など拡張機能の導入からSiderの使い方までわかるよう分かりやすくまとめています。また、お時間がない方は、目次からまとめをクリック!ぱっと概要を理解できるようにしています!ぜひ、最後までご覧ください。 Sider(ChatGPT Sidebar)とは? Siderは、ChatGPTがブラウザ上でどこでも使えるようになるChromeの拡張機能です。その活用性の広さから、「2023年のお気に入りChrome拡

                                                                          • Webブラウザで使えるVisual Studio Code「OpenVSCode Server」

                                                                            「Gitpod」は「GitLab」「GitHub」「Bitbucket」とネイティブに統合され、開発環境を自動的に構築できるオープンソースのWeb IDE(統合開発環境)だ。Gitpodにより、開発環境をローカルに手作業で構築するという煩わしさから解放される。 同ツールを開発しているGitpod社は、「Visual Studio Code」(VS Code)の独自実装である「OpenVSCode Server」を中心とする新しいオープンソースプロジェクトを立ち上げた。 OpenVSCode Serverにより、任意のサーバでVS Codeを実行して好きな端末でアクセスできる。必要なのはブラウザだけだ(訳注)。 訳注:Webブラウザ版のVS Codeは他にも「GitHub Codespaces」(旧Visual Studio Codespaces)、「Visual Studio Code f

                                                                              Webブラウザで使えるVisual Studio Code「OpenVSCode Server」
                                                                            • “モダン PC”へのシフトが加速? ~2020年に予定されているWindows界隈のできごと/「Windows 7」「Office 2010」「Adobe Flash Player」が終了、「Microsoft Edge」は新版に【やじうまの杜】

                                                                                “モダン PC”へのシフトが加速? ~2020年に予定されているWindows界隈のできごと/「Windows 7」「Office 2010」「Adobe Flash Player」が終了、「Microsoft Edge」は新版に【やじうまの杜】
                                                                              • Announcing TypeScript 3.8 - TypeScript

                                                                                Today we’re proud to release TypeScript 3.8! For those unfamiliar with TypeScript, it’s a language that adds syntax for types on top of JavaScript which can be analyzed through a process called static type-checking. This type-checking can tell us about errors like typos and values that are potentially null and undefined before we even run our code. More than just that, that same type analysis can

                                                                                  Announcing TypeScript 3.8 - TypeScript
                                                                                • QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly

                                                                                  Why FastlyProductsServicesSolutionsDevelopersPartnersResourcesPricing QUIC matches TCP's efficiency, says our research. | FastlyWe’ve shared a lot about how much we love QUIC (and why we’re building our own implementation called quicly). It promises latency reduction, improved throughput, resilience to client mobility, and increased privacy and security. Excitingly, the QUIC working group at the I

                                                                                    QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly