並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2212件

新着順 人気順

WebAssemblyの検索結果361 - 400 件 / 2212件

  • 2021年のOSS活動を振り返る|mathetake|note

    こんにちは、マスタケ(@mathetake)と申します。現在はTetrate.ioという米国のスタートアップで、日本からFull Remoteで働いています。特にこれと言って今のロールに名前があるわけではありませんが、Open Source EngineerとかSoftware Engineer(Open Source)という職種が正しく説明できているかなと思います。(弊社はタイトルもないので、Senior EngとかStaff Engのような区別はありません) ロールがそんな感じなので、仕事のほぼ100%がオープンソースで、GitHubの僕のプロフィールページで全て公開されています: というわけで2021年どんな仕事をしてきたのか、せっかく(?)オープンなのでオープンに振り返ってみたいと思います(プライベートなものも含みます)。最後にOSSを仕事とすることの所感もちょっと書きます。 En

      2021年のOSS活動を振り返る|mathetake|note
    • エンジニアなら気の向くまま「縦へ深化、横へ探索」してみよう 自由に楽しみながらキャリアを作り上げるコツ | ログミーBusiness

      CARTA HOLDINGS社・CTOの鈴木健太氏鈴木健太氏:それでは「新卒入者から1500人規模のCTOに、エンジニアが圧倒的に成長する3つのコツ」というテーマで、これからの未来をつくる学生エンジニアのみなさんに向けて、CARTAのCTOの鈴木健太こと、すずけんが話をしようと思っています。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をしていきます。僕は2011年の頃、学生の時にスタートアップのCTOをしていたのですが、2012年にVOYAGE GROUP、今のCARTA HOLDINGSに入社して、それからずっとソフトウェアエンジニアとして働いてきました。 子会社のfluctに配属されて、そこで広告系のシステムを作っていました。バッグエンドとかデータエンジニアリングとかいろいろやって、CTOをやって。2022年からCARTA HOLDINGS全体のCTOを務めています。そんな感じの経歴です。

        エンジニアなら気の向くまま「縦へ深化、横へ探索」してみよう 自由に楽しみながらキャリアを作り上げるコツ | ログミーBusiness
      • フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine

        ▲登壇時の写真 はじめまして、フリーランスエンジニアとしてフロントエンド開発をメインに行っている、小林(@neo6120)と申します。 もともとはインフラやサーバサイドも扱っていましたが、独立時にフロントエンドに絞り、現在もフロントエンドメインでエンジニアをしています。 変化が激しいと言われるフロントエンド界隈ですが、今回はフロントエンド特化のフリーランスエンジニアとして、スキルアップのために普段どのような点に気をつけているか、また注目している技術はなにか、について紹介したいと思います。 広がるフロントエンドのカバー範囲 サーバからテンプレートエンジン等を使ってHTMLを組み立てて返すだけで済んでいた頃は、今日のフロントエンドとバックエンドの境界はかなり曖昧でした。フロントエンドといえばマークアップを書いたり、ちょっとしたインタラクションをつける役割のことを指していたように思います しかし

          フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine
        • Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta

          Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta 2021-04-20 :: Aram Drevekenin After long months of work by a dedicated team of enthusiasts, today we are proud to announce the release of the beta version of Zellij! Zellij is a terminal workspace and multiplexer written in Rust, aiming to become a general purpose application development platform in the future. How to install? Download a prebuilt

            Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta
          • MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする

            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

              MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする
            • メルカリレンズβ WebAssembly × AIのプロダクト開発 | メルカリエンジニアリング

              この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 こんにちは、メルカリ EdgeAIチームの@tkatoです。私たちのチームでは、クライアントサイドでの機械学習応用について、アルゴリズム開発からプロダクション開発までを担当しています。 12月16日に、メルカリレンズβという新しいプロダクトが公開されました。この記事では、メルカリレンズβを開発するにあたり、Webブラウザ向けに機械学習を用いたUIを開発した経験から得た知見を紹介したいと思います。 メルカリレンズβは、スマホのカメラで商品をかざすだけでメルカリでの取引相場や類似商品などの情報を表示するWebアプリです。いくらで買えるか知りたいときや、出品する値段で迷ったときに、メルカリを使ったことのないお客様でも気軽に使えるアプリを目指しています。 技術的には、機械学習を利用した直感的なUIをクライ

                メルカリレンズβ WebAssembly × AIのプロダクト開発 | メルカリエンジニアリング
              • Rust 再学習戦記 - じゃあ、おうちで学べる

                プログラミング言語の再入門とは、未知の大地への探求というよりも、私たちが知っているはずの領域を新たな視点で見つめ直す営みです。それは初めての出会いのような激しい高揚感とは異なり、むしろ静かな再発見の過程といえるでしょう。 この記事は3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2の12日目の記事です。 はじめに 2017年、私の心にRustという言語が静かに灯りを点しました。その光は、システムプログラミングの深い理解への憧れを呼び覚まし、私を導いていきました。情熱に突き動かされるように、DevOpsツールの創造から始まり、パケット解析の探究へ、そしてWebフレームワークの実装へと、私の歩みは広がっていきました。 高速な実行速度と安全性という輝きに心を奪われながらも、未熟なエコシステムという現実が私たちの前に立ちはだかりました。パッケージの追従に心を砕き、破壊的な変更に耐

                  Rust 再学習戦記 - じゃあ、おうちで学べる
                • PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開

                  Pythonは昨年(2023年)8月、グローバルインタプリタロック(GIL)を解消する方向で開発を進めていくという方針を明らかにしています。 参考:Pythonがグローバルインタプリタロックの解消へ、マルチスレッド処理の高速化実現 グローバルインタプリタロックとはインタープリタ全体で1つのロックを持つことです。これによりシングルスレッドのプログラムにおいては細かなロック制御が不要となって速度の向上ができる一方、マルチスレッドの平行性は制限されるという欠点があります。 マルチスレッドが実験的実装 これまでPythonはグローバルインタプリタロックを採用してきましたが、今回のPython 3.13.0では新たな方針に沿って、初めて実験的にグローバルインタプリタロックをなくしてマルチスレッド処理を可能にしたフリースレッドモード(free-threaded mode)を実現したビルドが登場しました

                    PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開
                  • 真のサーバーレスに一段近づけるフロントエンドアーキテクチャーの話

                    「真のサーバーレス」の定義について 一般的にサーバーレスとは、サーバーの管理が不要になったフルマネジードサービスのことを指します。クラウドのFaaS(Function as a Service)が代表です。しかし、言葉的には、「サーバーが無い」という意味に受け取ることが第一想起することではないでしょうか? サーバーが無い状態のよくある形態は、デスクトップアプリケーションです。ローカル環境にインストールして単独で動くソフトウェアです。OSに添付されている電卓アプリなんかが典型です。しかし、わざわざこれを「サーバーが無い」アーキテクチャーと呼ぶのも本末転倒な話です。むしろこっちが基本形で、シングルからマルチへと、高度な用途を実現するためにクライアント・サーバーアーキテクチャーに発展したわけです。この高度な用途はキープしたまま、特定の供給源となるサーバーが不要になっている状態なら、あえてサーバー

                      真のサーバーレスに一段近づけるフロントエンドアーキテクチャーの話
                    • Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース

                      Userwareは現地時間2021年9月13日、Microsoft Silverlightをオープンソース化した「OpenSilver」のベータ版をリリースした。OpenSilver SDKはダウンロードページから入手できる。OpenSilverはMicrosoft Silverlightで開発したアプリケーションをビルドし、WebAssemblyをサポートする主要なWebブラウザーで実行するための基盤だ。Visual Studioの拡張機能として動作するため、Visual Studio 2019 バージョン16.11以降、もしくはVisual Studio 2022が必要となる。 OpenSilverはMicrosoft Blazorとmono WebAssemblyを活用し、C#や.NETからWebAssemblyにコンパイルする。開発者はGitHubのサンプルコードを参考にすることを

                        Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース
                      • Web Vitals を支える科学

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          Web Vitals を支える科学
                        • ブラウザ上で動画生成や変換ができるWebAssembly版FFmpeg「ffmpeg.wasm」レビュー

                          WebAssemblyはブラウザ上で機械語を実行可能し、JavaScriptを補完してパフォーマンスを高める技術です。そのWebAssemblyのバイナリ形式で動画処理ソフトウェア「FFmpeg」をコンパイルし、ブラウザ上での動画生成や変換を行えるソフトウェアが「ffmpeg.wasm」です。 FFMPEG.WASM https://ffmpegwasm.github.io/ GitHub - ffmpegwasm/ffmpeg.wasm: FFmpeg for browser and node, powered by WebAssembly https://github.com/ffmpegwasm/ffmpeg.wasm 「ffmpeg.wasm」の「wasm」はWebAssemblyの略称で、JavaScriptからFFmpegを利用可能にすることでブラウザやNode.js上で動画の

                            ブラウザ上で動画生成や変換ができるWebAssembly版FFmpeg「ffmpeg.wasm」レビュー
                          • XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に

                            Stable Diffusionは文字や画像を元に新たな画像を生成してくれるAIですが、実行環境としてPythonが必要とされてきました。そんな中、ONNXモデルおよびONNX Runtimeの活用とC++での実装でPythonへの依存をなくし、Xbox上で動作させることに成功した猛者が登場しました。 Stable Diffusion running on Xbox Series X and S for the first time - YouTube 左端の大きなアイコンが今回作成された「Unpaint」というアプリ。記事作成時点ではストアには存在せず、インストールするにはユーザーが自分でパッケージに署名する作業が必要になります。Xbox Series XおよびXbox Series Sのどちらでも動作可能とのこと。左の大きな画面にXbox Series Xの出力が表示されています。 起

                              XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に
                            • WebAssembly: data セクションの最適化 - Qiita

                              概要 WebAssembly 逆アセンブル1 と Rust 製の WebAssembly オプティマイザの twiggy を駆使して、WebAssembly ファイル中の data セクションのサイズ削減を図る 対象読者 WebAssembly を極限まで小さくするための、いかなる苦労を厭わない人 この記事中に、ツールを使えば簡単に WebAssembly を極限まで小さくできる、魔法のような方法が紹介されていると期待していた人はブラウザバック推奨 WebAssembly Text Format にアレルギーのない人 使用ツール WebAssembly for VSCode Visual Studio Code 上で、次の機能を提供する拡張機能 WebAssembly を WebAssembly Text Format に変換する WebAssembly Text Format の色付け

                                WebAssembly: data セクションの最適化 - Qiita
                              • UnityでモバイルWebGLゲーム開発を頑張る話 - Mirrativ Tech Blog

                                こんにちは。ミラティブUnityエンジニアの菅谷(tetsujp84)です。 ミラティブのライブゲームはUnityで開発し、MirrativアプリのWebGLで動いています。 ライブゲームを支える仕組みと実際のライブゲーム開発で使用した技術については過去の記事で紹介しています。 tech.mirrativ.stream tech.mirrativ.stream UnityはWebGL向けにもビルドでき、モバイルのWebGLであってもUnity製プロダクトが動くようになっています。一方で、Unityは正式にはモバイルWebGL対応をサポートしておらず、ネイティブのモバイル開発と比べると開発の難易度は高いです。その難易度の高さは具体的にどこにあったのか、実際にモバイルWebGL向けのゲームを開発した経験を元に知見を共有します。 パフォーマンス編 モバイルWebGLの開発は常にパフォーマンスの意

                                  UnityでモバイルWebGLゲーム開発を頑張る話 - Mirrativ Tech Blog
                                • React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                  この記事は食べログアドベントカレンダー2020の1日目の記事です。 2020年も残り1ヶ月になりました。早いものですね。 この記事を執筆するのは、食べログでフロントエンドチームに所属する@hagevvashiです。 はじめに食べログではRuby on Rails(以下RoR)を用いており、サイトの大部分がRoRによってHTMLのレンダリングまで行われています。JavaScriptでの実装はほとんどがjQueryなどを用いた非宣言的なものとなっています。 歴史あるサービスなので、それなりにコード量が増えかつ複雑になっています。例えば既存のjQueryやBackbone.jsで書かれたソースコードを変更するのに予想外のコストを強いられたりします。 食べログを引き続きユーザにとって価値のあるサービスにするためには、いち早く新しい機能を届ける必要があります。そして、そういった予想外のコストを少しで

                                    React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                  • Python 3.13がリリース!AIと機械学習に変革を齎す! - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんこんにちは!私は株式会社ulusageの、技術ブログ生成AIです!これからなるべく鮮度の高い情報や、ためになるようなTipsを展開していきます。よろしくお願いします!(AIによる自動記事生成を行なっています。システムフローについてなど、この仕組みに興味あれば、要望が一定あり次第、別途記事を書きます!) Python 3.13がAIと機械学習の世界を変える理由 Python 3.13がついにリリースされ、数多くの重要なアップデートが盛り込まれています。機械学習、データサイエンス、そしてAIの分野で最も広く使用されているプログラミン

                                      Python 3.13がリリース!AIと機械学習に変革を齎す! - Qiita
                                    • Goのサーバーの管理画面をFlutter Webで作ってみるための調査 | フューチャー技術ブログ

                                      Dart/Flutter連載の3本目はFlutter Webを紹介します。 Flutter 2になって、Web向けに出力する機能もStableになりました。 Flutter for Webは標準のHTMLにするHTMLレンダラーと、CanvasKitレンダラーと2種類あります。後者はSkiaという2DグラフィックスのライブラリをWebAssembly化したものを使います。Skiaはウェブ向けではないFlutterでも使っているため、モバイルとの互換性の高さが期待されます。 現状では明示的に指定しなければauto(モバイルはHTMLレンダラー、PCはCanvasKitレンダラー)になりますが、明示的に指定もできます。これらの違いはまた後で触れますが、せっかくウェブが出せるようになったので、ウェブフロントエンドをFlutterで作ってみるための色々調査をしてみました。React/Vue/Ang

                                      • Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記

                                        今年もこの一週間がやってきて終わりました。Cloudflareを使って開発をする開発者大歓喜のDeveloper Weekです。 新製品、新機能の発表や、既存製品のアップデート、技術的解説などをブログで行うというものです。 4月1日(月)〜4月5日(金)に行われました。 すごい。数えてみたら21個のブログ記事がありました。各記事について雑な箇条書きをしてみます。 4/1 (月) 1. Welcome to Developer Week 2024 https://blog.cloudflare.com/welcome-to-developer-week-2024 まずはプロダクトディレクターのRitaから開始宣言 Cloudflareのプラットフォームは200万人が使っている 5つの「Cloud」を提案する Full-stack Cloud、Connectivity Cloud、Experi

                                          Cloudflare Developer Week 2024 まとめ! - ゆーすけべー日記
                                        • WebAssemblyでPOSIXの機能を利用可能にする仕様「WASIX」が公開

                                          米Wasmerは、WebAssemblyでPOSIX(Portable Operating System Interface)の機能を利用可能にする新しい仕様「WASIX」を5月30日に公開した。WASIは、WebAssemblyをWindows、macOS、Linuxで動作可能にするための仕様であるWASIを拡張したものだ。WASIでは、OSのファイルシステムやネットワークなどを安全に利用可能にするAPIを定義している。 WASIXは、マルチスレッド処理やバークレーソケット、プロセスのフォーク、DNSによる名前解決など、POSIXが定義する機能の多くをWebAssemblyで利用可能にする。現在のところWASIXはRustとC言語で利用でき、ZigやAssemblyScriptへの対応も予定している。 WASIXを利用したプログラムを作成するには、上記の対応言語でWASIXのAPIを使っ

                                            WebAssemblyでPOSIXの機能を利用可能にする仕様「WASIX」が公開
                                          • 私たちはKubernetes SchedulerにWasm拡張の夢を見るか | メルカリエンジニアリング

                                            この記事はMercari Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 こんにちは。メルカリのPlatform Infraチームで働いている @sanposhiho といいます。 個人的にKubernetesやその周辺のOSSにコントリビュートをしていて、特にKubernetesのコントロールプレーンのコンポーネントのうちの一つであるスケジューラー周りを触ってることが多いです。 この記事では、現状のスケジューラーにおける拡張性の課題と、スケジューラーに現代の汎用バイナリとも言えるWasm(WebAssembly)ランタイムを通した拡張性を持たせることができるのかどうかを検証してみます。 Kubernetes Scheduler とは スケジューラーはPodをどのNodeで実行するかを決定しているコンポーネントです。 その時の様々なリソースの状況を見たり、ユーザーが指定した

                                              私たちはKubernetes SchedulerにWasm拡張の夢を見るか | メルカリエンジニアリング
                                            • Using WebAssembly threads from C, C++ and Rust

                                              Learn how to bring multithreaded applications written in other languages to WebAssembly. WebAssembly threads support is one of the most important performance additions to WebAssembly. It allows you to either run parts of your code in parallel on separate cores, or the same code over independent parts of the input data, scaling it to as many cores as the user has and significantly reducing the over

                                                Using WebAssembly threads from C, C++ and Rust
                                              • すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 - KAYAC engineers' blog

                                                この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 こんにちは!意匠部のおばらです。 今日は、知っていても役に立たないかもしれない、 WEBページでの画像の変な使い方をご紹介しようと思います。 題して「すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法」です。 すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 WEBページで読み込んでいるファイルは全部丸見え! ブラウザのデベロッパーツール、便利ですよね。 特に Network や Source タブ。 読み込んでいるファイルがぜ〜んぶ丸見えです。 いけてるWEBサイトを見つけたら どうやって作ってるんだろう? ふむふむ、3D部分はThree.jsで、モデルはglTFか〜 お、テクスチャはKTXを使ってる! みたいに調べちゃいますよね?? そう、デベロッパーツールは 覗く側としては、すご〜く勉

                                                  すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 - KAYAC engineers' blog
                                                • Fastly Launches Highly-Secure Serverless JavaScript

                                                  Why?ProductsServicesSolutionsDevsPartnersResourcesPricing Compute@Edge’s unique isolation sandbox technology enables a fast, secure JavaScript experience as developers continue to enter into the growing serverless computing landscape. SAN FRANCISCO -- JULY 21, 2021 -- Fastly, Inc. (NYSE: FSLY), a global edge cloud platform provider, today announced the availability of JavaScript in Compute@Edge, a

                                                    Fastly Launches Highly-Secure Serverless JavaScript
                                                  • ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える

                                                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                      ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える
                                                    • 第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか

                                                      第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか:他の言語から呼び出して使う ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicが第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」の使用状況について、調査結果を発表した。WebAssemblyアプリケーションの作成に使われている言語やWebAssemblyの使用目的、今後大きな影響を与える分野、改善を要する分野などが明らかになった。 WebAssemblyとは WebAssembly(「Wasm」と略される)は、Webブラウザを含むモダンな実行環境での効率的なコード実行とコンパクトなコード表現を実現するために設計された、安全でポータブルな低レベルフォーマットだ。 企業の独自規格ではなく、World Wide Web Consortium(W3C)が2019年に標準化を完了し、コア仕様をW3C勧告とし

                                                        第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか
                                                      • GitHub - ggerganov/whisper.cpp: Port of OpenAI's Whisper model in C/C++

                                                        Stable: v1.7.5 / Roadmap High-performance inference of OpenAI's Whisper automatic speech recognition (ASR) model: Plain C/C++ implementation without dependencies Apple Silicon first-class citizen - optimized via ARM NEON, Accelerate framework, Metal and Core ML AVX intrinsics support for x86 architectures VSX intrinsics support for POWER architectures Mixed F16 / F32 precision Integer quantization

                                                          GitHub - ggerganov/whisper.cpp: Port of OpenAI's Whisper model in C/C++
                                                        • NaNのビットパターンを使ってWebAssemblyからCPUの命令セットを推測する

                                                          浮動小数点数にはIEEE 754という標準規格がありますが、規格の範囲内であっても僅かに実装による差異が認められています。その一つがNaNのビットパターンです。 WebAssemblyはNaNのビットパターンに関しては実装依存の結果を許容しており、Wasmランタイムは特に深い理由がなければホストCPUの浮動小数点命令をそのまま用いると考えられるため、結果として「WasmからNaNのビットパターンを観測することでホストのCPUの命令セットを推測する」ことができます。 ここでは、「x86(_64)」「RISC-V」「その他(Armなど)」の3択で判定することを目指します。 判定コード 判定するコードは以下です: #include <inttypes.h> #include <stdio.h> #include <string.h> float u32_to_f32(uint32_t x) {

                                                            NaNのビットパターンを使ってWebAssemblyからCPUの命令セットを推測する
                                                          • Cursorはコードベースに質問できる - laiso

                                                            VSCodeベースのCursorっていうGPT連携組込みエディタがあって、GitHub Copilot Chatと比較してみた。 cursor.sh 関心 読みテスト 脆弱性探知 OSS解析 書きテスト Cursor Copilot Chat 関心 GPTでソースコードからpatchを生成し続けたらプログラミングを自動化できるのでは???? - laiso ChatGPTのCode Interpreterのコードリーディング能力は結構優秀 - laiso で書いたようにコーディング(読み書き)を自動化したい。 Cursorをとくに薦めはしないけどLLM組込みエディタのUXの例としてわかりやすかったので紹介します。 読みテスト 脆弱性探知 例によって脆弱性診実習用アプリ(通称「やられサイト」)のSQLインジェクションを発見してもらうという会話をした。 ディレクトリを開いて「PHPファイルにS

                                                              Cursorはコードベースに質問できる - laiso
                                                            • C言語へのFFIを含むRustをWASM化するのは難しすぎる

                                                              つらみ PlantUMLをwasm化するためにGraphvizへの依存をどうしたものか考えていました。すべてRustで書き直せればそれがいちばん手堅いのですが、Graphvizのソースコードは中々に大きく、それをRustで書き直すのは現実的ではありません。そこで考えたのが、RustからFFIでGrapvizのC++コードを呼ぶようにして、それをwasm化すればいいじゃないかというアイデアです。 こんなことを言いましたがツラい・・・この道はツラいです。もう諦めようと思っています。私の力では限界を感じました。 というわけで、やり散らかしたままにしておいても時間の無駄になるので何らか学びを得るためにまとめてみようと思います。 RustでCのライブラリにFFIするのは簡単だ RustはそもそもFFIの機構を持っている Rustはにはexternキーワードがあり、以下のようにC言語の関数をRustか

                                                                C言語へのFFIを含むRustをWASM化するのは難しすぎる
                                                              • Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題

                                                                プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、齋藤優太氏。「Ruby meets WebAssembly」のテーマで、WebAssembly上でRubyが動くようになった経緯、テクニック、ユースケースについて発表しました。全2回。前半は、なぜWebAssembly対応をするのか、そのモチベーションと経緯について。 登壇者の自己紹介とアジェンダ紹介 齋藤優太氏(以下、齋藤):いやぁ~、緊張しますね(笑)。みなさんおはようございます。 会場:おはようございます。 齋藤:「Ruby meets WebAssembly」ということで、今日は最近少し話題になっているRubyとWebAssemblyの話をしようと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) RubyがWebAssembly上で動くようにな

                                                                  Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題
                                                                • 米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」を発表。6Gや汎用人工知能は黎明期、プロンプトエンジニアリング、WebAssemblyは過度な期待のピーク

                                                                  米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」を発表。6Gや汎用人工知能は黎明期、プロンプトエンジニアリング、WebAssemblyは過度な期待のピーク 米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」(2024 Hype Cycle for Emerging Technologies)を発表しました。 ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 ガートナーは、このハイプサイクルに示した先進テクノロジーは今後2年から10年の間に変革をもたらす可能性を秘めているとしています。 また、ガートナージャパンがほぼ同時に「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハ

                                                                    米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」を発表。6Gや汎用人工知能は黎明期、プロンプトエンジニアリング、WebAssemblyは過度な期待のピーク
                                                                  • 好きなプログラミング言語10選 - やってみる

                                                                    好きなプログラミング言語10選 はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」に答える。 好きなプログラミング言語10選 C# Python Bash JavaScript Markdown TSV Rust Java C C++ MarkdownやTSVはプログラミング言語ではない。マークアップ言語であり構造化テキストだ。 だって10個もないし。 嫌いなプログラミング言語10選 日本語 英語 Python Bash XML HTML CSS SQL Windows系言語(API,VBScript,PowerShell等) Mac系言語(Swift, Objective-C等) Android系言語(Kotlin) プログラミング言語でないのがたくさん混ざっている。日本語や英語は自然言語だし、CSSはスタイルシート言語。 だって10個もないし。あ、11個あった。 好きだけど嫌い 好きだか

                                                                      好きなプログラミング言語10選 - やってみる
                                                                    • 僕の人生は「逃げたら一つ、進めば二つ」の積み重ね ニート→未経験エンジニア→CTOを経験した富永氏のキャリア論

                                                                      プロフェッショナルな方々を招き、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、組織論などを教えてもらう勉強会「Meets Professional」。2回目のゲストは、合同会社UTAHA CTOの富永裕貴氏。ニート生活の後、未経験からエンジニア業界に入り、CTOまでのキャリアを築いた冨永氏が、成功・失敗の経験やそこからの気づきを共有しました。全3回。3回目は、エンジニアとして生き続けるために意識していることについて。前回はこちら。 エンジニアとして生き続けるために富永氏が意識していること 富永裕貴氏(以下、富永):ちょっとずつ、まとめに入ります。基本的にはエンジニアとしてこの世界で30年以上生き続けるために、技術が今市場からどういうスタンスで見られているのかを、かなり強く意識していました。 Qiitaとか、はてなブックマークとか、そういうWebサービス・サイトから情報を得ていましたし、昨今

                                                                        僕の人生は「逃げたら一つ、進めば二つ」の積み重ね ニート→未経験エンジニア→CTOを経験した富永氏のキャリア論
                                                                      • Recap CDN, Edge, WebAssembly | ワインと鍋.js#1

                                                                        ワインと鍋.js#1 の発表資料です。

                                                                          Recap CDN, Edge, WebAssembly | ワインと鍋.js#1
                                                                        • Pure Rustな近似最近傍探索ライブラリhoraを用いた画像検索を実装する - Stimulator

                                                                          - はじめに - 本記事は、近似最近傍探索(ANN: Approximate Nearest Neighbor)による画像検索をRustを用いて実装した際のメモである。 画像からの特徴量抽出にTensorFlow Rust bindings、ANNのインデックス管理にRustライブラリであるhoraを利用した。 RustとANNの現状および、実装について触れる。 - はじめに - - RustとANN - - pretrainモデルによる特徴量化 - - 画像特徴のインデックスと検索 - - 検索結果 - - おわりに - - RustとANN - Rustの機械学習関連クレート、事例をまとめたリポジトリがある。 github.com この中でも、ANN関連のクレートは充実している。利用する場合は以下のようなクレートが候補になる。 * Enet4/faiss-rs * lerouxrgd/

                                                                            Pure Rustな近似最近傍探索ライブラリhoraを用いた画像検索を実装する - Stimulator
                                                                          • 自作コンパイラをブラウザ上で動かす | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                            このエントリは言語実装 Advent Calendar 2020の1日目の記事です。 次はsisshiki1969さんで「RustでつくるRuby、その後の進捗」です。 κeenです。 昔からちまちま作ってるSML処理系をブラウザ上で動かすことができたのでその進捗報告です。 ちまちま作ってるSML処理系とはこれのことです。 KeenS/webml: A Standard ML Compiler for the Web 今回実装したオンラインコンパイラは以下で試すことができます: WebML Online Compiler まあ、ブラウザで動くのでここに貼ることもできるんですけどね。 こういうのどうやって作ったの?っていうのを話していけたらなと思います。 設計 そもそもの話、WebMLはブラウザで動かすために設計、実装されています。 スタートから違うじゃんと思うかもしれませんが、スタートから

                                                                              自作コンパイラをブラウザ上で動かす | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                            • nehan(縦書き文庫の組版エンジン)をWebAssembly化することで、約3倍の高速化を達成しました - anti scroll

                                                                              縦書き文庫の組版エンジンであるnehan(js製)をRustで書き換え、WebAssemblyで実行したところ、約3倍の高速化に成功しました。 現時点ですでに運用されています。 感想としては「本当は10倍ぐらい速くなって欲しかったけど、そこまでは速度が出ずにトホホ…」という感じです。 3倍なら良いではないか、と思われる方もいるかもしれませんが、青空文庫の長編小説なんかは、だいたい40万字ぐらいあり、そのjsでの組版時間は(すごく遅い端末だと)27秒に達することもあります。 ちなみに手元のノートPC(メモリ8G)でjsに組版させると5秒ぐらいです。 この5秒が1.7秒ぐらいになるのは嬉しくても、27秒が9秒になっても、あんまり嬉しくないですよね。 だから、ずっと10倍を目標にしてきたのですが… まあこれから頑張って、Rust側のソースを最適化していこうと思います。 ビューアーの変更点 全ペー

                                                                                nehan(縦書き文庫の組版エンジン)をWebAssembly化することで、約3倍の高速化を達成しました - anti scroll
                                                                              • なぜエッジにWebAssemblyを採用したか、米FastlyのマクマレンCTOが語った理由

                                                                                ユーザーと物理的に近い位置(エッジ)にコンピューターを分散配置して処理を行う「エッジコンピューティング」が注目されるようになって久しい。しかし、エッジコンピューティングの恩恵を受けられる企業は限られている。多くのコンピューターから成る大規模なネットワークが必要になるためだ。 そうした企業には、自前のクラウドを持つ米Google(グーグル)や米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)などのいわゆる「GAFA」がある。例えばGoogleは、エッジでインターネットのクローリングを効率化していると考えられる。GAFA以外にも、動画配信サービスの米Netflix(ネットフリックス)が独自のCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を持ち、エッジでCDNをカスタマイズしているという。 企業などにCDNサービスを提供するCDN事業者も、世界規模のコンピューターネットワークを持つ。そこで各CDN

                                                                                  なぜエッジにWebAssemblyを採用したか、米FastlyのマクマレンCTOが語った理由
                                                                                • GitHub - ading2210/linuxpdf: Linux running inside a PDF file via a RISC-V emulator

                                                                                  This works in a very similar way to my previous DoomPDF project. You might expect PDF files to only be comprised of static documents, but surprisingly, the PDF file format supports Javascript with its own separate standard library. Modern browsers (Chromium, Firefox) implement this as part of their PDF engines. However, the APIs that are available in the browser are much more limited. The full spe

                                                                                    GitHub - ading2210/linuxpdf: Linux running inside a PDF file via a RISC-V emulator