並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

X-T4の検索結果1 - 40 件 / 111件

  • 演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ

    「これは間違いなくカメラ沼の住人……」 着物姿でにこやかに受け答えするその手には、SONYのハイスペックフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と、“バズーカ”と呼ばれている白い望遠レンズ……。2020年夏に『徹子の部屋』(テレビ朝日)に演歌歌手・伍代夏子さんが出演した際、カメラ沼の住人がざわつきました。「沼メディア」を自称するソレドコ編集部としては、伍代さんの「沼」にスポットライトを当てない理由がない! そこで、某カメラショップの販売員経験があり知識豊富なフリーカメラマン&ライターのつるたまさんを聞き手に迎え、伍代さんのカメラ愛をとことん語っていただくという沼沼しいインタビュー企画を実施しました。最初に断っておきますが、相当、沼です。 オジロワシとシマフクロウを夜通し3,000枚撮りました つるたま こんにちは、フリーカメラマンのつるたまです。ミノルタから始まりCanon、Nikon、OL

      演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ
    • 荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”

      2023年04月26日 12時00分 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る 前回に引き続き、キヤノンの「EOS R8」に「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」という高倍率ズームレンズを装着して猫を撮ってきた、という話。しかも、またもや“神社猫”である。神社で猫に遭遇してしまったのだからしょうがない。 2023年04月19日 12時00分 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る うちから徒歩だと遠くて行く気にならないけど、自転車ならそこまで気合いを入れなくても行けるかな、という微妙な距離感のところに、とある神社がある。2018年の冬のこと、たまたま夕方に休憩がてら立ち寄ったら、数匹の猫がのんびりと過ごしてて、毎日世話をしているというおじさまが猫を撫でながら座り、のったりし

        荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”
      • ポニョのAA作ったwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

        1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 11:32:49.14 ID:aV+vC3490 g(^^^^_______,,,,,,;;59q    ,,p6l゚゚    ゚l[゛`、]pvn .l[..l   」"  4^゚゚゚゚゚゚゚_][  __,,,, .l[   [゜  ,,g「゚p[{4,,  (" ^〉.\   ],,,,gl゚"  .l[、.;][  .\^^^ .l     ]!   ゚\ __,,xxx。  ]     ][      [゚   ]l.  〈    J!      〔、  .l[  ]    |。_     .\-fff" ,,p      ^"^9nxxxx./r==4"゛ ポーニョポーニョポニョ♪       ,,,,,,pxxvxxg,,,,_    ,,df(^"゛ g、    ^゚゚lq   〈!   ,

        • DPHOTO Japan:写真を楽しむサイト

          ライカの魅力 / Leica M10 Monochrom, D-LUX7 / 8 Leica D-LUX7今年ライカに期待するのは D-LUX8 APS-C 2400万画素センサーであれば D-LUX7 を替えたい。 Leica Q2 Monochrom100万円を超えると思われるが LEICA Q3 Monochrom 4730万画素センサーの Q2 Monochrom で不満は無いが、SDシングルスロットではいざという時心配になる。ダブルスロットにするスペースはあるように見えるが、内蔵メモリーを追加でもよい。 Leica Q2 Ghost Leica Q3 の小型版 APS-C の D-LUX 8 がもうすぐ発表らしい。私は固定焦点レンズ X3 の方がよい。 APS-Cでないという情報もある。 Q3 の廉価版 Q3-E が出るという噂もある。 Leica X Leica CLX (Ty

          • 【8話・FUJIFILM】JPEG撮って出しに拘る理由(フィルムシミュレーション・カスタム登録公開) - モアイブログ

            こんにちは。2週間以上前から引いている風邪がやっと治りつつあるメガネ屋のモアイ(モアイブログ) (@meganeya_moai) | Twitterです。さて、今回は私がJPEG撮って出しに拘る理由についてと、私のフィルムシミュレーションのカスタム登録を公開します。 【2022.05.13追記】 FUJIFILM沼の住人との事であめちゃん 美容師|髪を切って写真を撮る変態(@amedia_online)さん / TwitterさんのYouTube動画に出演しました。 youtu.be 【2022.04.07追記】 フィルムシミュレーション・カスタム登録にハマったキッカケなどのアレコレを記事にしました。良ければこちらもセットでご覧下さいませ。 meganeya-moai.hatenablog.com ランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ ランキング参加中写真・カメラ JPEG撮って出

              【8話・FUJIFILM】JPEG撮って出しに拘る理由(フィルムシミュレーション・カスタム登録公開) - モアイブログ
            • 温泉で出会った人の身に起きた事が不幸の塊すぎた「強く生きて」

              白アルバ@X-T4 @Shiroalba 旅行、温泉巡り、写真、ピアノ、作曲、色鉛筆画、廃線巡り、滝巡り、蕎麦が好き。カメラはX-T4とLUMIX S5ii。シンセはKORG M3とKROME。温泉旅、時々写真のアカウントです。 flickr.com/photos/9071673…

                温泉で出会った人の身に起きた事が不幸の塊すぎた「強く生きて」
              • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

                なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

                  なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
                • Maxima 入門ノート 1.2.2 by 中川義行

                  Maxima 入門ノート 1.2.1 中川義行 Copyright (c) 2005 中川義行 (Yoshiyuki NAKAGAWA). Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section en

                  • LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

                    家電業界大手としてパナソニックがカメラ業界に参入して早24年。LUMIXブランドも立ち上げから今年2021年に11月には丁度20年目の節目を迎えます。 カメラの出来は悪くないのに、LUMIXがセールス面で苦戦していることは否めません。なぜLUMIXは売れないのでしょう? というわけで今回はLUMIX20周年ということで、LUMIXの20年の歩みを簡単に振り返りつつ、パナソニックがカメラ業界でなかなか成功しない原因とこれからやるべきことについて考えてみたいと思います。 ネガティブキャンペーンと勘違いする人が稀にいるので先に言っておきますが、私は動画撮影ではLUMIX GH5を使っていますし、とても良いカメラだと思っています。 目次 LUMIXの始まりとレンズ交換式カメラへの進出 カメラ事業本格参入のブランド名となった「LUMIX」の意味 不十分だったパナソニックのフォーサーズシステム ミラー

                    • マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG

                      2013年発売のオリンパス初代OM-D E-M1から、かれこれ6年半使っているマイクロフォーサーズシステム(その前のフォーサーズシステム時代は含めず)。その間、並行していくつかの他社システムも使ってはみたものの、諸々の理由からMFTシステムが今の自分にはしっくり来ています。 誰にとっても最適なシステムという訳ではないですが、自分はこんな理由でマイクロフォーサーズ(以下MFT)を選んでますよ…… といった話になるかは分かりませんが、長年愛用するお気に入りのシステムについて、紹介のような雑談のような……。 マイクロフォーサーズを使う理由 理由は色々とあるのですが「多様する画角・画質・機材重量・堅牢性・コストパフォーマンス・自分の撮影スタイルとの相性……」諸々の要素が最もいいバランスで両立しているからでしょうか。同世代のフルサイズセンサーを積んだカメラと比較すれば弱点もありますが、あまり私がその

                        マイクロフォーサーズシステムへの思いが強まった気がするのでその理由や先の不安を少し語ってみる - I AM A DOG
                      • 彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を説明するで」 : 哲学ニュースnwk

                        2015年08月07日18:00 彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を説明するで」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:06:09 ID:nZo 彡(゚)(゚)「ぼちぼち進めてくで」 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1438779969/ 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4834600.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:08:12 ID:nZo 彡(゚)(゚)「まずは物理学の始まりからやな、最初は自然科学と哲学は別れとらんかったんや」 彡(゚)(゚)「まあ、この頃は自然哲学と呼ばれとったな。哲学やから多くの哲学者が自然を研究し

                          彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を説明するで」 : 哲学ニュースnwk
                        • 富士フイルムもデジカメのWebカメラ化ソフト Web会議の需要増に対応

                          富士フイルムは5月27日、同社のデジタルカメラ「X/GFX」シリーズをPCに接続してWebカメラ化するWindows 10向けソフト「FUJIFILM X Webcam」を無償公開した。 ソフトをインストールした後、対応するカメラをPCにUSBケーブルで接続。Web会議ツールなどのカメラ設定で「FUJIFILM X Webcam」を選ぶと使えるようになる。 カメラに搭載する色調の変更機能「フィルムシミュレーション」もそのまま使えるなど、同社は「高機能デジカメならではの描写でオンラインミーティングを行える」としている。 対応機種は「GFX100」「GFX 50S」「GFX 50R」「X-H1」「X-Pro2」「X-Pro3」「X-T2」「X-T3」「X-T4」。 新型コロナの影響で在宅勤務を指示する企業が増えており、Web会議の需要が高まっている。店頭ではビデオ通話に使うWebカメラの売り切

                            富士フイルムもデジカメのWebカメラ化ソフト Web会議の需要増に対応
                          • 7500円で買える格安単焦点 PERGEAR 25mm F1.8は写りもよくてルックス最高な遊べるレンズ #pergear - I AM A DOG

                            面白いレンズを使ってみたので紹介します。中国Pergear(パーギア)社のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「Pergear 25mm F1.8」です。今回の記事はメーカーより製品を提供していただいての紹介、ファーストインプレッションとなります。 PERGEAR(パーギア)25mm F1.8(マイクロフォーサーズ用) レンズの主な仕様 激安レンズには見えないルックスの良さ!? レンズ作例:思った以上によく写る!? Pergear製レンズはラインナップも豊富:クーポンコードあります! こちらもどうぞ PERGEAR(パーギア)25mm F1.8(マイクロフォーサーズ用) Pergear(パーギア)は中国深センの映像機器メーカー。Pergearブランドの他、7artisansやGodoxといった日本でも知られるカメラ系ブランドの正規代理店でもあるようです。 PERGEAR | Buy Came

                              7500円で買える格安単焦点 PERGEAR 25mm F1.8は写りもよくてルックス最高な遊べるレンズ #pergear - I AM A DOG
                            • フェルマー予想と ABC 予想 山崎隆雄(東北大学) 整数と多項式には多くの共通する性質がある。和・差・積が定義される(しかし商は必ずしも定 義されない)ということを出発点として、

                              フェルマー予想と ABC 予想 山崎隆雄(東北大学) 整数と多項式には多くの共通する性質がある。和・差・積が定義される(しかし商は必ずしも定 義されない)ということを出発点として、約数・倍数・素数・素因数分解などの基本概念が平行 した方法で扱えることが顕著である。そこで、整数論の有名問題、特にフェルマー予想を取り上 げて、その多項式に対する類似を考える。講義では、この問題に対して「ABC 定理」を経由し た証明を解説する。この ABC 定理は多項式に対する定理であるが、その整数における類似を考 えると、これが abc 予想という未解決問題にたどり着く。その周辺の話題を紹介する。 この原稿は、以下で行った講義が元になっている: • 現代数学講演会(2007年12月18日、於仙台第一高等学校) • JMO夏季セミナー(2008年8月26日、於山梨県清里高原「ヴィラ千ヶ滝」) • 数学概説B(

                              • XF16mm F1.4 R WR レビュー!接写で豊かなぼけを表現できる広角単焦点レンズ!

                                Xマウント レンズ構成:11群13枚(非球面レンズ2枚、異常分散レンズ2枚) 焦点距離:16mm(35mm判換算:24mm相当) 画角:83.2° 絞り:F1.4〜F16(9枚円形絞り) 撮影距離範囲:15cm〜∞ フィルター径:ø67mm サイズ:ø73.4mm × 73mm 重量:375g XF16mm F1.4 R WRは焦点距離16mmでXマウントに対応した単焦点レンズとなっています。35mm判換算で24mm相当の画角となっていて、iPhone 11 ProやXperia 1 Ⅱの標準カメラとほぼ同じ視野で撮影することが可能です。 大口径レンズとはいえ単焦点レンズなのでXF16-55mmF2.8などのズームレンズと比較するとコンパクトなレンズとなっているので、X-T4やX-T3との相性は抜群といってもいいでしょう。 XF16mm F1.4 R WR レッドバッジレンズのXF16-5

                                  XF16mm F1.4 R WR レビュー!接写で豊かなぼけを表現できる広角単焦点レンズ!
                                • PISA「盗難事件」問題ほか

                                  国際学力調査-文部科学省からリンクされている問題例(PDF:1,342KB リンク切れ アーカイブ)の最後に次のような「盗難事件に関する問題(PISA2000年調査及び2003年調査問題)」があります。 盗難事件 あるTVレポーターがこのグラフを示して、「1999年は1998年に比べて、盗難事件が激増しています」と言いました。 このレポーターの発言は、このグラフの説明として適切ですか。適切である、または適切でない理由を説明してください。 これは省略棒グラフを使って違いを不適切に強調したものです。グラフから数値を読み取るのは微妙ですが,それぞれ508,516だとしましょう。この違いは統計的に有意でしょうか。 盗難事件が1998年に起きる確率も1999年に起きる確率も等しいという帰無仮説を立てて,Rで検定してみましょう: > 508+516 [1] 1024 > binom.test(508,

                                  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) ポニョのAA作ったwwwwwwwwwwwwwwww(グロ注意)

                                    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 11:32:49.14 ID:aV+vC3490 g(^^^^_______,,,,,,;;59q ,,p6l゚゚    ゚l[゛`、]pvn .l[..l 」"  4^゚゚゚゚゚゚゚_][  __,,,, .l[ [゜  ,,g「゚p[{4,,  (" ^〉.\ ],,,,gl゚"  .l[、.;][  .\^^^ .l ]!   ゚\ __,,xxx。  ] ][      [゚   ]l.  〈 J!      〔、  .l[  ] |。_     .\-fff" ,,p ^"^9nxxxx./r==4"゛ ポーニョポーニョポニョ♪ ,,,,,,pxxvxxg,,,,_ ,,df(^"゛ g、    ^゚゚lq 〈!   ,,dl゚゛   ./==x]t,,_ ]l.__,,g[,,,,

                                    • 【2022年03月04日11時更新:最大34%割引】タイムセール中の商品売れ筋ランキング(家電・カメラ)amazon_timesale_kaden | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonでタイムセール中の商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、家電・カメラにカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Bluetooth5.0+EDR搭載・瞬時接続】Bluetooth イヤホン OFIYAA ワイヤレスイヤホン ドライバー搭載 36時間連続再生 自動ペアリング タッチ簡単操作 AAC/SBCコーデック対応 Type‐C急速充電 トゥルーワイヤレスイヤホン Hi-FiCVC8.0ノイズキャンセリング マイク内蔵 ハンズフリー通話 音量調整 Siri対応 IPX7防水 快適装着感 左右分離型 片耳/両耳モード Bluetoothヘッド

                                        【2022年03月04日11時更新:最大34%割引】タイムセール中の商品売れ筋ランキング(家電・カメラ)amazon_timesale_kaden | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                      • そりゃまあ僕も

                                        富士フイルムのミラーレスカメラ X-T3とXF16-80mm F4のレンズキットを購入した。 それまで3年弱使っていたE-M1 MarkIIにちょっとマンネリ感を感じていて、乗り換えを検討していた。 ソニーのα7 IIIと富士フイルムのX-T3で悩んでいたところ、ちょうどよくXF16-80mm F4のキットが発売。さらに、キャッシュバックキャンペーン(購入は2019年12月)がやってきた。 ……などなど、いろんなタイミングが良かったことから、まんまとX-T3を買うことになった。 買った当時の画像。購入後5カ月、今はもう傷がついてる。 購入してから5カ月、少しずつ良いところと悪いところも見えてきたので、X-T3を買った理由や、X-T3とXF16-80mm F4のメリット・デメリットを紹介していきたい。 なぜX-T3を買ってE-M1 MarkIIを手放したか E-M1 MarkII、オリンパス

                                          そりゃまあ僕も
                                        • これは本格的に勉強してみてもいいかもしれないと思った「アンガーマネジメント」 - candoit

                                          怒りを解消するちゃんとしたメソッドがあった! こんにちは!きゃんです!昨日のブログで書いた怒りの話し。良くまとまってないし、あまり自分でも消化しきれてないな〜と思って、色々検索していたら、どうやらアンガーマネジメントと呼ばれるものがあるそうです。 アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)ための心理教育です。 はじめての方へ | 日本アンガーマネジメント協会より引用 企業や学校などでも取り入れられている技術のようです。ちゃんとしたメソッドとして確立されているんですね!これは気になりますね。 本で学ぶアンガーマネジメント 日本アンガーマネジメント協会の代表理事をやってらっしゃる安藤さんの本が出てたので、チェックしてみます!読んでみたら、また感想かきます!! 「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (

                                            これは本格的に勉強してみてもいいかもしれないと思った「アンガーマネジメント」 - candoit
                                          • Maximaで微分方程式 - Weblog on mebius.tokaichiba.jp

                                            かつてJR横浜線 十日市場駅近くのMebius (CPU:Pentium 150MHz)より発信していたウェブログです。 せっかくMaximaを使い始めたので、慣れるためにさらにMaximaのマニュアルを読み進めて遊んでると、Maximaは微分方程式も解けることがわかった。難しそうな響きを擁して実際難しい、物理学の基本ツールである。一瞬気が進まなかったが、大したものだと思ったので、敬意を表して試してみた。 すると、微分方程式が見えた気分になるようなグラフが出せることがわかり、面白かったので、ここに書き記すことにした。 まず、コマンドラインで微分させてみる。diff()が微分演算だ。 例によってTeXmacsを使って出力を整形している。(%i??)に続く青い部分が入力した部分、(%o??)に続く黒い部分がMaximaの出力だ。diff()の2つ目の引数は何で微分するか、3つ目の引数(省略可)

                                              Maximaで微分方程式 - Weblog on mebius.tokaichiba.jp
                                            • 【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!

                                              【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!2020.02.14 11:0335,155 ヤマダユウス型 チョコよりもほろ苦い情報。 国内最大規模のカメラ見本市CP+が、2020年の開催を取りやめたそうです。この時期の大規模イベントの中止。お察しの通り、コロナウイルスことCOVID-19の影響ですって。 僕はね、この日に色んなカメラを見て年間予算を立てようとね、思っていたわけですよ。開催前日にはX-T4の発表もあるし、卓上三脚とかも見たかったし。でもそうかぁ、ウイルスの影響なら仕方ないかぁ…いとかなし。 いや、逆に考えるんだ。もうCP+を待たなくて良いと。カメラもガジェットも欲しい時が買い時。今回のCP+開催中止を不幸ととるか、今すぐ欲しいカメラを買っても良い赦しが出たととるか。ぬぁーーーでも残念だよー! Source: CP+

                                                【速報】今年のCP+が中止! 繰り返す、今年のCP+は開催中止!
                                              • MoCoGAN: Decomposing Motion and Content for Video Generation | DL Hacks

                                                はじめに 「GANで画像を生成してみた」系の記事はたくさんありますが、動画の生成はなかなかないんじゃないかと思います。 なぜなら、従来のGANによる動画生成1は人間の影らしきものを動かすのがやっとで、画像生成と比べて技術が遅れていたのです。しかし本日ご紹介するMoCoGAN2は、7月にarxivで論文が発表されたばかりの論文で、既存研究に比べて圧倒的に綺麗な動画を生成することができます。 この記事では、MoCoGANのArchitecture及び、Pytorchによる実装のポイントを解説していきます。 github上の実装はこちらになります。https://github.com/DLHacks/mocogan また筆者による実装はまだ公開されていないようなので、これがおそらく初の公開実装となるかと思います。(※17/9/30時点) スターをいただけると励みになります……!!! モデル 新規

                                                • Tech U.S

                                                  Are you ready to take your Instagram game to the next level? By now, you may already buy Instagram followers to boost your online presence. But what about the quality of the content you’re sharing? If you want to stand out in the saturated world of social media, it’s time to invest in a top-notch camera that will capture stunning images and help showcase your unique style. In this blog post, we’ll

                                                    Tech U.S
                                                  • 富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機

                                                    「Xマウント」誕生10周年(つまり富士フイルムがミラーレス一眼を手がけてから10周年だ)の今年、「X-H2S」「X-H2」とフラッグシップ機を立て続けに発表した富士フイルムであるが、性能的には素晴らしいものの、「え、今まで主力だったX-Tシリーズはどうなるの?」と思った人も多かった。X-H2シリーズは「X-T4」とはかなりテイストが異なる製品だったからだ。 しかし、11月に発表された「X-T5」は予想以上にX-Tだったのである。メディア向けの説明会で出た「Photography First」という言葉が全てを表している。 フラッグシップ機として登場したX-H2/H2Sは動画と静止画の両方に軸足を置いた製品だった。もちろん写真も撮れるけど、動画撮影にも力を入れており、操作系もそっち寄り。 X-T5は逆に静止画に軸足を置いたカメラとして設計されたのだ。X-T4はちょっと動画系にも色気を出してた

                                                      富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機
                                                    • 富士フィルム X-Pro3, X System Review

                                                      富士フィルム X-Pro3, X System Review X-Pro3 X100VX-Pro4 が X Summit 2024 Tokyo で開発発表されるのを 期待していたが、残念ながら発表されなかった。 予約していた X100VI が買えることになったが、転売目的で購入するわけでなく、価格を見て疑問符が つき、又この騒ぎに巻き込まれたくなく辞退した Pro4 を待っても価格がいくらになるのか X-Pro4 は奇をてらわず、コーポレート・ガバナンスをきかしてしっかりした企画をたて、ボディ品質を良くして、 持つ喜びが感じられるカメラにしてほしい。 OVF/EVFハイブリッドファインダーは、EVFが見やすくなった今メリットが少ない。X-H2 のEVFを積んでくれた方がうれしい。 最初OVFを使ったが結局使わなくなり、OVFもEVFも中途半端。X-H2 と同じでよい。 Hidden dis

                                                      • ソリトン〜計算機から生まれた数理物理学〜 - Qiita

                                                        こんばんは。数学とコンピュータ II Advent Calendar 10100日目の記事を書かせていただきます。 この記事では、ソリトンと呼ばれる対象についてご紹介します。 やや数学・物理色が強め、ですが、あまり詳細に囚われず読んでいただければ幸いです。 ちなみにソリトンは歴史的に見ても計算機のおかげで発展したと言っても過言ではなく、一方で近年ではセルオートマトンといった対象とも関わりがありますので、テーマ的にはあっていると思います。 そして日本が元々強い分野でありながら、あまり周知されていない気がするので、もし興味ある方(特に計算機に強い方々)が増えて、この分野が活気づけばいいな、と思って今回投稿しました。 本論に入る前に 1.まずちょっと言い訳(お詫び)です。 もともとlatexで書いていて、後でマークダウン用に変換したのですが、慣れていないためレイアウト等がかなり適当です。また数式

                                                          ソリトン〜計算機から生まれた数理物理学〜 - Qiita
                                                        • FUJIFILM X-H1 レビュー!デカい、重い、手ぶれ補正最高、静かで連写したくなるシャッター最高!!

                                                          FUJIFILM X-H1 レビュー!デカい、重い、手ぶれ補正最高、静かで連写したくなるシャッター最高!! FUJIFILM X-H1は2018年3月1日に発売したフラグシップミラーレス一眼カメラでした最大5.5段のボディ内手ブレ補正機能を搭載したモデルです。 2,430万画素のX-Trans CMOS Ⅲセンサー(APS-C)を搭載したX-T2世代のカメラでボディ内手ぶれ補正と大型グリップ、フェザータッチシャッターの採用、X-T2とは印象が全く違うカメラとなっています。 ここでは、FUJIFILM X-H1の外観デザイン、画質、使い勝手をレビューしています。X-H1は中古で8万円ほど買えるので初心者の方にもおすすめできるボディとなっています。 X-T4、X-T5など新しいカメラも発売されてますが、画質はX-H1でも十分満足できるのでとにかく安くボディ内手ぶれ補正を搭載したボディが欲しい方

                                                            FUJIFILM X-H1 レビュー!デカい、重い、手ぶれ補正最高、静かで連写したくなるシャッター最高!!
                                                          • 数学 — 物理を学び楽しむために — 暫定版(2013 年 4 月) 田崎 晴明 iii これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの 数学の入門的な教科書であ

                                                            数学 — 物理を学び楽しむために — 暫定版(2013 年 4 月) 田崎 晴明 iii これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの 数学の入門的な教科書である。高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっ くりと解説する。最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基本的な数学すべてを一冊で 完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのか はわからない。今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では • 関数や収束についての基本(2 章) • 一変数関数の微分とその応用(3 章) • 座標、ベクトル、線形代数(5 章、6 章) • 常微分方程式(4 章、7 章) • ベクトル解析(8 章) の各テーマについては、ほぼ完成しており、市販されている(優れ

                                                            • 今年買って良かったもの - masawadaの日記

                                                              2016年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2016/12/06/001000 2017年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2017/12/31/221929 2018年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2018/12/31/220902 2019年: https://masawada.hatenadiary.com/entry/2019/12/31/130000 BOOX Nova 2 BOOX Nova3,電子ペーパー,7.8インチ,E Ink,Android10,電子書籍リーダー メディア: ひとつ前の記事でも買いたけど、これはマジで良い買い物だった。在宅勤務になって時間が増えたのでその使い道としては丁度良い。値段も手頃。 masawada.

                                                                今年買って良かったもの - masawadaの日記
                                                              • SIGMA dp1 Quattoroの解像感と質感の表現に圧倒!X-T10との比較レビューも!

                                                                少し前に高級コンデジのSIGMA dp1 Quattoroを購入して、いろいろと撮影をしてみているのですが、扱いにくいだけいい写真が撮れた時の感動は他のカメラでは味わうことができないように感じます。 そもそも、「SIGMA dp1 Quattoro」はコンデジの分類でいいのかよく分からないのですが…。 SIGMA dp1 QuattoroとX-T10を比較 レンズ交換ができるFUJIFILM X-T10と比較しても本体の形状が歪なので、意外と持ち運びは大変だったりします。 しかし、この形状は非常に理にかなったもので片手で持ってもグリップをしっかりと握ることができるので、非常に安定した撮影をすることができます。 X-T10はグリップが小さいのでカメラを構えにくかったります。まあ、コンパクトデジカメとミラーレスカメラなので比較するのもおかしな話なのかもしれませんが。 フルサイズ機を驚愕する解像

                                                                  SIGMA dp1 Quattoroの解像感と質感の表現に圧倒!X-T10との比較レビューも!
                                                                • 主成分分析を使ってバウンティボックスを作る - Pashango’s Blog

                                                                  以前にnumpyを使った主成分分析を公開しましたが、今回はそれを使ってバウンティボックスを作ってみます。 ある頂点集合に対して、適切なバウンティボックスを求めたいとしましょう。簡単に思いつく方法としては、基底軸X,Yごとに最大値&最小値を求め、それらの頂点を囲む方法です。 しかし、その方法では最適なバウンティボックスにならない場合があります(下左図参照)、頂点集合に対して適切な基底軸を求めれば最適に「近い」バウンティボックスを得ることができます。 主成分分析(principal component analysis) 適切な基底軸を求めるために登場するのが「主成分分析」です。 これはもともと統計学や経済学で発明された分析手法で、似たものに「因子分析」がありますが、これはまたの機会に・・・ 主成分分析は特に難しい話ではありません、高校数学レベルの知識があれば十分理解可能です。 まず頂点集合を

                                                                    主成分分析を使ってバウンティボックスを作る - Pashango’s Blog
                                                                  • 削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ

                                                                    削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ2021.01.27 23:0027,491 ヤマダユウス型 ふつくしさに溢れた一台。 2017年9月に発売された富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E3」。当時のXシリーズではもっとも小型なボディで、フジならではの「X-Trans CMOS III」や「X-Processor Pro」を搭載し、小さくともしっかりフジの色が出せる名機でした。編集部の綱藤さんいわく「棺桶に一緒に入れて欲しい」ほどお気に入りのカメラなんだとか。 時は流れて2021年。ついに後継機である「X-E4」が登場します。3年以上を経てのモデルチェンジですから、注目している人も多いでしょう。手ブレ補正はないものの、「X-E3」より小柄になったこの一台。その所感を一言二言でまとめるなら「小粋で小柄、かつ撮れる」カメラでした。 「カメラッ」な

                                                                      削ぎ落とすことで得た体験と美しさ。富士フイルム「X-E4」は毎日撮る人のためのカメラ
                                                                    • 富士フィルムカメラの10年を振り返ってみた #10YearsOfXMount - 記憶と記録

                                                                      富士フィルムのXマウントシステムは、誕生からもうすぐ10年になる。 最初のカメラは、X-Pro1。これが2012年2月18日発売だから、あと36日でまる10年になる。早いもんだ、もう10年なんだね。 富士フィルムのYoutubeを見ていたら、次のX Summit(2022年5月)に第5世代の製品を発表すると言っている。これは楽しみで気分が上がる。そこで、これまでの10年を振り返ってみた。 youtu.be そもそも世代とは何かというと、撮像素子センサーと画像処理エンジンの進化を表すもので、表で書くと下のようになる。 世代 撮像素子 画像処理エンジン 第1世代 X-Trans CMOS EXRプロセッサーPro 第2世代 X-Trans CMOS II EXRプロセッサーII 第3世代 X-Trans CMOS III X-Processor Pro 第4世代 X-Trans CMOS 4

                                                                        富士フィルムカメラの10年を振り返ってみた #10YearsOfXMount - 記憶と記録
                                                                      • XF35mmF2 R WR レビュー!キレのある画質にコスパ最強単焦点レンズ!

                                                                        Xマウント焦点距離:35mm(35mm判換算:53mm相当)画角:44.2°絞り:F2〜F16(9枚円形絞り)撮影距離範囲:35cm〜∞フィルター径:ø43mmサイズ:ø60.0mm × 45.9mm重量:170g 詳細なスペックは富士フイルムの公式サイトをご覧ください。 XF35mmF2 R WRは焦点距離35mmのXマウントに対応した単焦点レンズとなっています。35mm判換算で53mm相当の画角なのでポートレート撮影にも向いていて、子どもたちをいい感じに撮影することができます。 このレンズの最大の特徴はサイズがとても小さいのに開放F2.0の明るいレンズになっているところでしょう。レンズがコンパクトなので取り回しもしやすくてとりあえず付けておきたい1本。 XF35mmF2 R WR + X-T4 先細りデザインの特徴的なスタイルなので好みは別れそうですが、暗いところでも十分な光を取り入れ

                                                                          XF35mmF2 R WR レビュー!キレのある画質にコスパ最強単焦点レンズ!
                                                                        • 【2023年4月】SONYフルサイズミラーレス一眼のカメラでもう迷わない!旧製品と新製品の違いを比較!おすすめボディまとめ!

                                                                          SONYのフルサイズに興味はあるけど ポイント 全部同じ形で選べない 違いがいまいち分からない ぶっちゃけどれ買えばいいの? と、思ってる方は多いはず。 2023.4.4追記 α7SIIIやFX3のセンサーを積んだフルサイズのVLOGCAM ZV-E1が本日より予約開始となりました。AI技術を駆使したオートフレーミングが魅力的ですが「ちょっとな…」という部分もちらほら。 少なくとも僕はよくわからなかったしずいぶん迷いました。で、かなり比較・検討してα7IIを購入して今も後継機種を使い続けています。口コミ・評判どおり、素晴らしいカメラ達。 買ってよかったと本当に思います。もうSONYにどっぷり(笑 初フルサイズ α7II 長く愛用した α7III 現在の相棒 α7S III ぱっと見、さっぱり違いがわかりませんが、この記事を読むと ポイント SONYフルサイズの違いがわかる 自分にぴったりの

                                                                            【2023年4月】SONYフルサイズミラーレス一眼のカメラでもう迷わない!旧製品と新製品の違いを比較!おすすめボディまとめ!
                                                                          • 電気のお話その1 - 機械技術屋から見た電気、エネルギー編

                                                                            奇天烈エレキテル その1. (1998.3.15書き始め)(2008.07.21)  ・・・ その1. の内容  1. 電気は見えますか? 1-1. 電気がわからない人へのエール 1-2. 見えない電気を見る - 電気の作用:熱作用、電磁作用、化学作用、信号機能、増幅機能と発振機能 1-3. 電気を作る (2001.02.13追記) 1-3-1.発電の種類 - パーソナル発電、発電所、原子力発電、水力発電、火力発電、朝シャンの罪、ゴミ発電、水素燃料電池 1-3-1a.電池について  (2001.09.02追記) 1-3-2.直流発電と交流発電 - エジソンにまつわるエピソード、遠距離送電、交流発電機、変圧器の開発、交流送電 1-3-3.三相交流の萌芽 - エジソン陣営の攻撃例、エジソンの敗北、現代のモータ事情、ハイブリッドカー プリウス 1-3-4.日本の発電所事情 50Hzと60Hz -

                                                                            • FUJIFILM X-T4 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan

                                                                              写真そして映像。X-T4は、富士フイルムが80年以上に渡って研鑽を重ねてきた”色”を共通言語に、コンパクトなボディに収められた強力なハードウェアがボーダーレスな作品制作フローを実現。最新の第4世代デバイス・X-Trans CMOS 4, X-Processor 4に加え、新開発された小型ボディ内手ブレ補正機構、新フィルムシミュレーション”ETERNA ブリーチバイパス”など様々な機能とデバイスの進化が、写真・映像のプロフェッショナルを満足させるクオリティを約束します。 アナログからデジタルへの変遷を遂げたこの86年、富士フイルムは常に”色”の開拓者として、新しい色再現を提案しつづけてきました。X-T4では新たにフィルムシミュレーション「ETERNA ブリーチバイパス」を搭載。シリアスでクールなその色再現は、写真作品・映像作品に新たな表現の息吹を吹き込みます。 富士フイルムのXシリーズに切り

                                                                                FUJIFILM X-T4 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan
                                                                              • CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ

                                                                                CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ2020.04.23 18:0023,613 照沼健太 あの人の人生ベストカメラって? ギズモードジャパンのカメラ特集「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」。カメラのスペックばかりを追い求めるのではなく、自分の感性に訴えかけるカメラを選ぶ醍醐味について深掘りしています。 背面の液晶モニターを隠してしまった「X-Pro3」の登場で、2019年大きな話題になった富士フイルムのXシリーズ。4月28日にはボディ内手振れ補正やバリアングルモニターを装備したもう一つのフラッグシップ「X-T4」が発売されます。そんなXシリーズの産みの親の一人が、富士フイルムのデジタルカメラ商品企画を手掛けている上野 隆(うえの たかし)さんです。 上野さんは大のフィルムカメラ好き。Xシリーズに関わるまでは、理想のフィルム

                                                                                  CONTAX、ライカ、ローライフレックス。富士フイルム 上野隆さんはカメラをこう選ぶ
                                                                                • メモを極めたエンジニア(弟)の"Notionの中身"が凄いので紹介させて下さい。

                                                                                  【2023/03/11追記】この動画のデータベースのテンプレと解説記事を作りました! 📍テンプレ:https://store.kurashi-notion.com/products/notion-%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 📍解説記事:https://note.com/rei_wkndcreator/n/nc2ab4e02cef1 前回の動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=bTOEvSGzNwE noteでの解説はこちら: https://note.com/rei_wkndcreator/ Notionはこちら:http

                                                                                    メモを極めたエンジニア(弟)の"Notionの中身"が凄いので紹介させて下さい。