並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 2084件

新着順 人気順

actionsの検索結果761 - 800 件 / 2084件

  • GitHub Actions から AWS CodePipeline のパイプラインを実行する - 本日も乙

    AWS CodePipeline(以下、CodePipeline)は GitHub と連携した場合、通常は Push 時にパイプラインが実行されますが、Push 以外のイベント時にパイプラインを実行したい場合もあります。例えば、特定のタグを付けたり、Pull Request 作成時やコメントをつけた場合などです。 Push 以外のイベントでパイプラインを実行したい場合は CodePipeline の Webhook を設定する方法がありますが、イベントのフィルタを書いたり動作検証するのが面倒です。 GitHubのpush以外のWebHookイベントからCodePipelineを発火させる - Qiita Github の Pull Request がマージされたときに CodePipeline を発火させる - Qiita そこで本記事は GitHub Actions から CodePip

      GitHub Actions から AWS CodePipeline のパイプラインを実行する - 本日も乙
    • 既存Railsプロダクトのdocker化 - ITANDI Engineer Blog

      どうも、プログラマとして入社したのになぜか最近コードあまり書いてないぽんこつです。ここ数ヶ月で既存プロジェクトを頑張ってdocker化してECSにデプロイしたのでまとめます。 ただ社内でもあまりノウハウが蓄積されているわけではなく、試行錯誤の連続で、一旦公開することにしましたが、今後も随時変更されていくと思いますし、是非「弊社はこうしたぜ〜」とかあれば参考にしたいので、教えていただけると幸いです。 設計 今回Docker化したプロジェクトは、unicornとsidekiqを使ったサービスで、静的ファイルはnginxが管理しているようなサービスです。一般的なよくあるRailsの構成だとおもいます。 これをdocker化してECSのサービスとして載せるにあたり、ECSのサービスとしてはweb-appとsidekiqの2つ、web-appは内部でnginxとunicornのコンテナをそれぞれ持つ

        既存Railsプロダクトのdocker化 - ITANDI Engineer Blog
      • Github Actions Dockerで環境構築しているコードをCIチェックするときにエラーが出た - Qiita

        概要 Dockerでローカル開発環境を構築しているコードをGithub上でPR作成するときにCIチェックでテストが走るようにしたい。 $ docker compose up後にcomposer installを実行したところエラーが出たので自身の環境の解決方法をまとめる。 前提 下記のようなワークフローのyamlファイルを定義した。(環境構築は$ make initコマンドを実行するだけで完了するように下準備はしてある。) name: 'do PHPUnit' on: push: branches: - 'feature/*' - 'hotfix/*' - 'release/*' pull_request: types: [opened, reopened] jobs: do_phpunit: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/ch

          Github Actions Dockerで環境構築しているコードをCIチェックするときにエラーが出た - Qiita
        • SwiftPMのCI向けキャッシュを考える - Qiita

          はじめに Firebase iOS SDK も Swift Package Manager (SwiftPM) サポートがβリリースされたので、CocoaPods や Carthage を剥がして SwiftPM に集約していきたいですよね。 そこで重要になるのが CI でのキャッシュです。Firebase iOS SDK は非常に大きなパッケージで、インストールやビルドに多くの時間を費やしてしまいます。なので、できる限りキャッシュしてCIのビルド時間を短縮することを検討しました。 結論としては「現時点でビルド時間の大幅な短縮には至らない」となったのですが、ここに至るまでに調べたり試した内容をまとめます。 従来のパッケージマネージャーの場合 まずは SwiftPM 以前のパッケージマネージャーである CocoaPods と Carthage についてのキャッシュについて要点を整理します。

            SwiftPMのCI向けキャッシュを考える - Qiita
          • Githubのラベル定義を宣言的に集中管理してみた - アクトインディ開発者ブログ

            morishitaです。 当社で最も開発が活発なリポジトリはメインサービスであるいこーよのものです。 毎日、いくつものプルリクエストが登録されてはリリースされクローズしてきます。 プルリクエストの状態や重要度はラベルで表しています。 例えば次のようなラベルがあります。 WIP エンジニアレビュー待ち デザイナーレビュー待ち1 レビュー修正待ち Ship it! Bug dependencies2 リポジトリごとにラベルとその色がまちまちだと状況を把握しにくいので、いこーよ以外のプロダクトも概ね同じラベルを登録して使っています。 これまでいこーよのリポジトリに揃えるべくそれぞれのリポジトリでちまちま手で設定をしてきました。 しかし、このところ Github にいくつか新たなリポジトリを作る機会があり、 流石に面倒なので複数のリポジトリのラベルを一元的に管理できる仕組みを作ってみました。 作っ

              Githubのラベル定義を宣言的に集中管理してみた - アクトインディ開発者ブログ
            • System Managerを使ってCircleCIでEC2のセキュリティGを動的に変更してみる|SHIFT Group 技術ブログ

              はじめにこんにちは、自動化アーキテクトの森川です。 本日はCircleCIのパイプラインに関するTipsです。 やりたいことCircleCIのクラウド環境でE2Eテストをまわすとき、VMからテスト対象へのアクセスが必要となります。 開発環境にIPアドレス制限がかかっていることは「あるある」です。 IPホワイトリストのオプション契約をしていれば万事解決ですが、POCフェイズではそのようなリッチな環境は望めません。 CircleCIで開示されているIPアドレスリストを使うのはセキュリティ的に難しい場合もあるでしょう。 IP アドレスの範囲 - CircleCI Note: Jobs can use any of the address ranges above. また、このアドレス リストは、本機能を有効化しているすべての CircleCI ユーザーと共有されることに注意してください。 そこで

                System Managerを使ってCircleCIでEC2のセキュリティGを動的に変更してみる|SHIFT Group 技術ブログ
              • LernaとGithub Actionsでmonorepoライブラリのリリースを楽にする - Link and Motivation Developers' Blog

                プラットフォームチームの菊池です。 弊社ではフロントエンドの共通コードを社内ライブラリにして開発しています。 https://link-and-motivation.hatenablog.com/entry/2022/08/10/152852 しかしライブラリのリリースが手動で行われていたため、問題が起きていました。 今回はリリース自動化にあたって、採用した方針と方法について紹介したいと思います。 背景 現状のリリースフローは以下のようになっていました。 リリース作業者がローカルでビルドする リリース作業者がローカルでバージョンを打つ リリース作業者がローカルから社内npmレジストリ(Github Packages)にpublishする 実際のコマンドとしてはこのような感じです。 # ビルドする yarn build # 新しいバージョンを打つ yarn version # npmレジスト

                  LernaとGithub Actionsでmonorepoライブラリのリリースを楽にする - Link and Motivation Developers' Blog
                • CIをJenkinsからCircleCIに載せ替えた話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  kintoneチームの川向です。 kintoneチームではCIツールとしてJenkinsを長い間使用してきましたが、 2021年の夏でCircleCIへの移行を完了しました。 今回はその時の様子を共有したいと思います。 2021年初めの状況 2021年初め頃のkintoneチームでは、メインのCIとしてJenkinsを使用し、CircleCIをサブとして併用していました。 リリース候補のブランチのCI(メインのCI)では、Jenkinsを使用して複数のジョブを用意し、 それをJoinプラグインで繋げていました。 このプラグインを使うことで、別々のジョブを同時実行することができます。 これをDelivery Pipelineプラグインで可視化していました。 また、メインのCIではE2Eのテストも自動で実行しています。 テストでは特別にセットアップした開発機材を使う必要があり、その排他制御のた

                    CIをJenkinsからCircleCIに載せ替えた話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • CircleCIでDocker Hubの制限を回避するための設定 - Qiita

                    問題 Docker Hubは、無料アカウントと認証なしユーザーで、11月からpull数に制限がかかります。CircleCI上で認証無しで運用しているとIPアドレスベースの制限がかかり、CircleCIのIPアドレスはユーザーと比較して多くないので影響が懸念されます。 CircleCIチームはDocker社と会話してる模様なので、今後もしかしたらユーザーの対応は不要となるかも知れません。しかしCI/CD環境が止まれば影響は大きいので回避策を押さえておきましょう。 解決策 ひとまずDocker Hubのユーザー認証を噛ませれば、IPアドレスでは判断されなくなるので無料アカウントでも200 pulls/6hまでは利用できます。これ以上になるならDocker Hubへの課金が必要ですが、どのみちCircleCI上でユーザー認証を行う必要があるので同様の作業が発生します。 作業手順 以下の作業でCi

                      CircleCIでDocker Hubの制限を回避するための設定 - Qiita
                    • CircleCIとCodeBuildで爆速CIするためにしたことまとめ - Qiita

                      あるプロジェクトでCIに25〜30分かかっていたのを10分切るぐらいに高速化できたので、やったことを細かく分けて書き出します。 そもそも そのプロジェクトではCircleCIで4コンテナ使って40分ぐらいかかっていましたが、AWS CodeBuildで10並列にして20分ぐらいに高速化することができていました。 ただ、db:migrateやbundle install, assets:precompileなどの環境準備の状態によって時間が伸びるケースがあり、10並列以上に増やしても分単位課金のCodeBuild料金が高くなりやすい傾向でした。 そこで、環境準備部分をCircleCI側に寄せ、CodeBuildはrspec実行のみで並列数を増やしやすくすることができるように改修しました。 やったこと この節では、そこそこ大きなCircleCIの設定ファイルから、Tipsになりそうなところを抜

                        CircleCIとCodeBuildで爆速CIするためにしたことまとめ - Qiita
                      • CircleCIにPlaywrightを組み込んだ話

                        こんにちは!saimyonです! Social Databank Tech Blog Advent Calendar 2023の14日目です。 今回はCircleCIにPlaywrightを組み込んだ話をします🎭 きっかけ 私は弊社製品「Liny(リニー)」のQA担当として日々品質を格闘しております。 LinyのE2Eテストは現在、全て手動で実施しています。 そのため、新機能を入れた際にデグレが発生していたとしても、そのデグレが(ユニットテストでは発見できず)E2Eテストでしか発見できない場合、検証項目から漏れているとそのデグレに気付けない状況です。 ということで、この状況から脱却すべく、E2Eテストの自動化に取り組むことに。 LinyではCI/CDにCircleCIを使用しているので、そこにE2Eテストを組み込むこととなり、本記事を書くことと相成りました。 デグレ、本当に怖い。 やった

                          CircleCIにPlaywrightを組み込んだ話
                        • CIの本格化

                          Teachme Bizの開発は、最近UIのリニューアルも予定されていて、プルリクやコミットのペースが著しく速くなってきている。開発のルールとしてテストが全部通ったものしかマージしないという風になっていて、プルリクをマージするにテストを待たないといけない。要するにCIを素早くしないと開発が止まる。 数値に関してTeachme Bizの自動テストは、Vue JSのフロント側に関してKarma、ルビー側はrspecを利用している。3月のRails Developers Meetupで発表したが、Railsのバージョンを上げるまではテストがほぼなかった。一方今ではRailsのテストだけでも3万行以上、JSでもテストケースが2500件以上ある。 CircleCIの一つのコンテナの上でナイーブに一本で実行させると、ビルドの時間も兼ねて1時間以上かかってしまう量になってきた。プルリクにコミットをプッシュ

                            CIの本格化
                          • CircleCI OrbsでAWS CLIを超簡単に導入して使ってみる | DevelopersIO

                            CircleCI Orbsを利用して、AWS CLIを超簡単に導入してみました。 おすすめの方 CircleCIでAWS CLIを使いたい方 CircleCI用のIAMユーザを準備する IAMユーザの作成 まずは前準備としてCircleCI用のIAMユーザを作成します。 aws iam create-user \ --user-name circleci-test-user IAMユーザにIAMポリシーをアタッチ さきほど作成したIAMユーザに対して、S3に対するRead権限を付与します(動作確認用の権限)。 aws iam attach-user-policy \ --user-name circleci-test-user \ --policy-arn arn:aws:iam::aws:policy/AmazonS3ReadOnlyAccess なお、実際にCI/CDを構築するときは、

                              CircleCI OrbsでAWS CLIを超簡単に導入して使ってみる | DevelopersIO
                            • GitHub Actions 実践入門 - たけぞう瀕死ブログ

                              最近GitBucketのCIをTravisからGitHub Actionsに移行したりしていたのですが、達人出版会さんのセールでこの本が半額になっていたので購入してみました。 tatsu-zine.com 内容的にはGitHub Actionsの基本的な使い方から様々な機能、アクションの作り方まで一通りのトピックがカバーされています。 GitHub Actionsは公式のドキュメントが充実しており、日本語化もされているので概ね困ることはないと思うのですが、やはり書籍の形だと目を通しやすいですし、公式のドキュメントでは触れられていない実用的なTipsなども含まれています。欲をいえばサンプルレシピはもっとバリエーションが欲しかったかもとか、オフィシャルのアクションについて詳細な解説が欲しかったかもという気はしますが、GitHub Actionsでどんなことができるかを押さえるには最適な書籍なの

                                GitHub Actions 実践入門 - たけぞう瀕死ブログ
                              • CircleCIでAWSへのアクセスにOpen ID Connect(OIDC)を使う - Qiita

                                はじめに 2023年1月にCircleCIでセキュリティインシデントが発生し、Environment Variableの変更を余儀なくされました。 https://circleci.com/blog/january-4-2023-security-alert/ 手作業で結構辛かったので、OIDCを利用してAWSに接続するように変更したいと思います。 Circleで必要な情報を取得する CircleCIのOrganization SettingsにあるOrganization IDをメモっておきます。 Terraformでopenid_connectを作成する 必要なのは以下の3つです。 aws_iam_openid_connect_provider でOPENIDコネクトプロバイダーを作成する aws_iam_roleでCircleCI側に設定するRoleを作成する aws_iam_rol

                                  CircleCIでAWSへのアクセスにOpen ID Connect(OIDC)を使う - Qiita
                                • advisories/2021_github_actions_checkspelling_token_leak_via_advice_symlink.md at master · justinsteven/advisories

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    advisories/2021_github_actions_checkspelling_token_leak_via_advice_symlink.md at master · justinsteven/advisories
                                  • [Day.05] AWS Fargate への CircleCI(等)による全自動/半自動デプロイ

                                    以下の5日目のエントリです。 CI/CD Advent Calendar 2021 [1] AWS Containers Advent Calendar 2021 [2] CircleCI Advent Calendar 2021 [3] 2021年の年明けから Fargate に取り組み、3月・5月に運用され始め、問題起きては改善していったた我がCI/CDのおさらい的な記事です。 土台情報をまず並べておきます。 3->4->8->10月 に公開した 4記事 3月 Laravelプロダクト Fargate化への道 4月 とある Blue/Green Deployment 構築・運用案(ecspresso + CodeDeploy) 8月 思い立って70分で tfenv の CircleCI Orb を作った 10月 Bitbucket Pipelines から CD の一部を CodeBu

                                      [Day.05] AWS Fargate への CircleCI(等)による全自動/半自動デプロイ
                                    • 可視化とDevOpsDays Tokyo 2023登壇を通して、自動テストの苦労と楽しさを共有した話 - Tabelog Tech Blog

                                      こんにちは。食べログシステム本部の品質管理室のSET(Software Engineer in Test)チームで自動テストの仕事をしている渋谷です。 この記事では可視化を通して自動テストが改善した話と、その話を先日開催されたDevOpsDays Tokyo 2023で発表した経験から得られたことについて書いています。 DevOpsDays Tokyo 2023登壇のきっかけ 今回の記事の内容は4月18日、19日に開催されたDevOpsDays Tokyo 2023のセッションで登壇した際に話した内容の一部になります。 DevOpsDays Tokyo 2023で、SETチームリーダーの@hagevvashiがメインスピーカー、私渋谷がサブスピーカーという形でセッションで登壇しました。 タイトルは「自動テストのFour Keys 〜テストプロセスのソフトウェア化の4つの鍵〜 」です。 私が

                                        可視化とDevOpsDays Tokyo 2023登壇を通して、自動テストの苦労と楽しさを共有した話 - Tabelog Tech Blog
                                      • Renovateによるライブラリの定期アップデート|【技業LOG】技術者が紹介するNTTPCのテクノロジー|【公式】NTTPC

                                        ライブラリの自動アップデートでセキュリティ向上 昨今、ソフトウェアのセキュリティ問題が話題に上がります。OSやミドルウェア周りのアップデートに目がいきがちになり、アプリケーション開発で利用しているライブラリのアップデートがおろそかになっている場合があります。ある特定の人のみがアップデート対応を行っている場合や、不定期でアップデート対応を行う場合も修正箇所が多く、新規機能開発に注力できない状態に陥ることがあります。定期的にアップデートを行うにしても、アップデート作業を出来るだけ最小化して開発に注力したいかと思います。 そこで今回は、Renovateというツールについて紹介したいと思います。Renovateを用いることにより、ライブラリのアップデート作業を自動化して、開発に注力できる環境を作ることができます。 Renovateは2017年にリリースされた、ライブラリを自動アップデートするツール

                                          Renovateによるライブラリの定期アップデート|【技業LOG】技術者が紹介するNTTPCのテクノロジー|【公式】NTTPC
                                        • Preview environments per Pull Request using AWS CDK and Github Actions

                                          Preview environments per Pull Request using AWS CDK and Github Actions TL;DR The code is 👉 here 👈. The rest of this post gives information and context about it. 📖 Table of contents 👋 Introduction 🎯 Target ✅ Prerequisites ☁️ AWS Architecture CDK File structure cdk.json bin/app.ts lib/awesome-stack.ts CLI yarn bootstrap yarn deploy yarn destroy 🤖 Github automation Github Deployments API Github

                                            Preview environments per Pull Request using AWS CDK and Github Actions
                                          • Amazon.co.jp: CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus): 浦井誠人, 大竹智也, 金洋国: 本

                                              Amazon.co.jp: CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus): 浦井誠人, 大竹智也, 金洋国: 本
                                            • CircleCIとslackを使ってLighthouseの計測結果を簡単に見たい - Qiita

                                              主な目的 管理しているサービスやWebサイトが増えていく中で、 新規機能開発や既存機能の改善などを行なった際に発生する副作用を、把握することが難しくなってきました。 バグの検知や表示崩れもですが、特にスピードに関して追いきれていない部分があり 一人でやる分にはdevtoolsを開いてAudits叩いてもいいんですが、 チームでやっていくにはやはり限界が出てきます。 そこで取っ掛かりとしてCircleCIの勉強も兼ねて、Lighthouseとの連携をやってみました。 実装する機能ついて 以下の順序で実装していきます。 LighthouseをlocalのCLI上で実行 CircleCI上でLighthouseを実行 slack WebhookURLの発行とCircleCI環境変数への登録 slack通知のCircleCIへの実装 LighthouseをCLI上で実行 Lighthouse によ

                                                CircleCIとslackを使ってLighthouseの計測結果を簡単に見たい - Qiita
                                              • AWS Lambda の 250MB 制限をなんとか回避した話 (Java 編) - asoview! Tech Blog

                                                エンジニアの村松です。ゴールデンウィークが終わりしばらく経ちますが、みなさん五月病とかは大丈夫でしょうか。年齢を重ねるにつれて時が過ぎるのは早く感じるものです。私はまだ2月くらいの気分です。 さて、今回は AWS Lambda の 250MB 制限をなんとか回避した話を紹介します。 背景 アソビューでは、メール配信などの通知システムに AWS Lambda を利用しており、Lambda 関数は Java + Spring アプリケーションと Serverless Framework を利用して実装しています。 いつものように何気なく開発をしていたところ、serverless deploy がエラーを吐いており、CircleCI が失敗していました。 An error occurred: Resource handler returned message: "Unzipped size mu

                                                  AWS Lambda の 250MB 制限をなんとか回避した話 (Java 編) - asoview! Tech Blog
                                                • KeyStoreのjksファイルを復元する方法 - Qiita

                                                  拡張子jksは、KeyStoreファイルです。(ここではAndroidアプリ開発で利用) CIの環境変数に入れようと思ったところ、中身がバイナリでした。

                                                    KeyStoreのjksファイルを復元する方法 - Qiita
                                                  • freee-SRE船-DX(Developer eXperience)でインターンしてみた - freee Developers Hub

                                                    記事の目的 こんにちは、SRE船-DX(Developer eXperience)チームで内定者インターンをしていた22卒のakitoです。 昨年の11月から約5ヶ月間(週3勤務)でCI/CD周りの業務を担当したので、インターンの内容について共有したいと思います。 自分がSREでのインターンを志望した理由 自分は「特定の技術を学びたい」というよりは「その技術がどんな課題を解決できるか」を重視しています。現在、 エンジニアの転職サービスなどを見ていてもSREが多くの組織で求められており、 インフラやCI/CD周りに課題を感じている企業が多いことが分かります。実際に別の企業でインターンをした際、その課題感を直に知る機会がありました。そこで自分がSREとして活躍することができれば、より効率的にサービスを成長させることに大きく貢献できるのではないかと考えました。 SREのDX(Developer

                                                      freee-SRE船-DX(Developer eXperience)でインターンしてみた - freee Developers Hub
                                                    • 【個人開発】すべての投票を民主化するサービスを作ったよ【SPAポートフォリオ】 - Qiita

                                                      「すべての投票を、民主化したいよ」 どうも、スター宮☆みゆきです😊 今回はポートフォリオ用に匿名性投票サービスを作ったので、その知見を共有する記事をお送りします! 対象読者 駆け出しエンジニアの方 SPAポートフォリオの作り方が分からない方 個人開発のアイデアが思いつかない方 ※本サービスはスクール等には通わず完全独学で作成したので、独学でポートフォリオを作成されている方の役に立てば幸いです。 ソースコードも全て公開しています。 サービス概要 「わたし、気になります!」 みんなに聞いてみたいけど聞けない。そんな疑問ってありませんか? 私はあります! そんな疑問を匿名性の投票により解決するために、このサービスは誕生しました。 サービス名: みんなの投票箱 サービスURL: https://www.democratic-voting.com/ ソースコード: https://github.c

                                                        【個人開発】すべての投票を民主化するサービスを作ったよ【SPAポートフォリオ】 - Qiita
                                                      • Jest を導入して RSpec と使い分け始めた話 - SmartHR Tech Blog

                                                        まえがき こんにちは!SmartHR 基本機能の B チームで開発をしている@ron です。 今回は、私の所属する B チームで品質と開発効率の向上のため Jest を導入するにあたり、チームで行った議論と導入した結果をご紹介します。 Rails を使用している SmartHR では RSpec を使用してテストを実施していますが、テストが増えるにつれて CI での実行が非常に遅くなることが課題となっていました。 Jest を導入したことで、テストの網羅性が上がり、テストパターンを増やしつつ、テストの実行時間の増加を抑えることができました。 また、Jest を導入するにあたり、Jest と RSpec それぞれでどういったテストを書くべきか、どういったテストを書かないべきかを議論し、整理したので、その内容もお話しします。 SmartHR のプロダクト規模について SmartHR は、企業情

                                                          Jest を導入して RSpec と使い分け始めた話 - SmartHR Tech Blog
                                                        • PHPプロダクトのDeployをラクにするCLIツールたち

                                                          sogaoh's LT @ PHP Conference Japan 2021 | 開発したプロダクト、その価値を届けるにはいわゆるDeployを行わなければなりません。 このLTでは、デプロイ先の環境でアプリケーションがDocker上で稼働することを前提として、デプロイ時に利用できる便利なCLIツールをいくつか紹介します。 プロダクトに関わる皆さんの今後の運用・成長に有益となる情報を提供できれば幸いです。 https://fortee.jp/phpcon-2021/proposal/e7f97e1f-dd7e-4b9e-9ff6-a314a09a6c3f

                                                            PHPプロダクトのDeployをラクにするCLIツールたち
                                                          • GitHub Actions で GitHub CLI を使う

                                                            GitHub CLI とは GitHub の操作を提供する公式 CLI コマンドです。 hub コマンドもありますが比較は gh vs hub を確認してみてください。 インストール GitHub ホストランナーにはプリインストールされているので何もせずに使えます。 セルフホストランナーにインストールする場合は Installation を参照してください。

                                                              GitHub Actions で GitHub CLI を使う
                                                            • 最新のコンテナアプリケーション開発環境でパフォーマンス向上とコスト削減を両立する ~AWS Graviton に対応した CircleCI の CI/CDプラットフォームとは - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                              自動車や産業用アプリケーションなど、極めて広範な要件をリアルタイム、かつ高水準で処理するワークロードを取り扱う場合、非常に多様な種類のコンピューティングに対応した環境が必要になります。 この記事では、このような多様な種類のコンピューティングに対応したアプリケーションを開発される企業やエンジニアの皆様に向けて、広範囲のワークロードに対応し、最良のコストパフォーマンスを発揮する AWS Graviton プロセッサの利用メリットをご紹介しながら、AWS パートナー CircleCI が提供する CI/CD プラットフォームを活用し、実際にAWS Graviton を搭載した AWS 環境において、どのように CI/CD パイプラインを構築し、コンテナアプリケーション開発における品質と開発スピードの向上を可能にできるのかについて解説いたします。 クラウドネイティブな CI/CD (継続的インテグ

                                                                最新のコンテナアプリケーション開発環境でパフォーマンス向上とコスト削減を両立する ~AWS Graviton に対応した CircleCI の CI/CDプラットフォームとは - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                              • CircleCI Cloudのpath-filteringを試してみる

                                                                これにあるpath-filteringを試す セットアップ・ワークフロー(モノレポ対応) プレビューに参加しよう!(setup workflow) - Community - CircleCI Discuss

                                                                  CircleCI Cloudのpath-filteringを試してみる
                                                                • GitHub Actionsでリリース作業を省力化した話

                                                                  Photo by Ant Rozetsky on Unsplash 概要 現在開発中のアプリケーションでは、以下の様にブランチを分けています。 master(開発) staging(動作確認) production(本番環境) 開発が進むに従いアプリケーションのバージョンアップの頻度が上がっていきましたが、毎回のリリース作業が手動だったため面倒でした。 今回はリリースフローを自動化して作業の手間を減らしたお話をします。 記事の対象者 手動でバージョンアップやリリース作業を行っている方。 そう、あなたです。毎回のリリース作業、お疲れ様です。 TL;DR 結論を先に言うと、GitHub Actionsを活用することで作業の手間を1/3以下に、作業時間は10分程度(ほぼCI待ち)に短縮できました。 以下は今回の検証用のリポジトリです。 https://github.com/puku0x/gith

                                                                    GitHub Actionsでリリース作業を省力化した話
                                                                  • YappliにおけるgRPC, Protocol Buffers運用について - Yappli Tech Blog

                                                                    サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliでは各APIの通信にgRPC, Protobufを採用しています。 本記事ではYappliにおけるgRPC, Protobufの利用方法・運用方法についてご紹介します! 利用箇所 以下のAPI通信においてgRPCを利用しています。 用途 プロトコル クライアント サーバー ネイティブアプリ用API gRPC(gRPC-Gateway経由) アプリ Go Webフロントエンド用API gRPC-Web TypeScript Go サーバー間通信 gRPC Go Go gRPCだけではなくgRPC-Gateway, gRPC-WebとgRPC系をフル活用しています! 運用方法 全容はこんな感じになります。 それぞれのインターフェースを変更する場合は、開発者がprotoファイルを修正してprotoファイル用のリポジトリにpushします。 push

                                                                      YappliにおけるgRPC, Protocol Buffers運用について - Yappli Tech Blog
                                                                    • GitHub ActionsのセルフホストランナーでUnityビルドする

                                                                      最終更新日:2022年11月15日 GitHub ActionsはGitHubのリポジトリでビルド等を自動化するサービスです。 通常GitHub側でコンテナを立ち上げて実行しますが、自分で用意したPCにセルフホストランナーをインストールしてGitHub Actionsから呼び出して実行することもできます。Meta Questのプロジェクトのためにセルフホストランナーを導入してみたので、Unityのビルドとテストを走らせる基本的な方法をメモ書きです。 セルフホストランナーを使う理由ですが、Unityの大きなプロジェクトでCIビルドする場合、毎回まっさらなコンテナイメージでチェックアウトしてLibraryフォルダのない初期状態からインポート・ビルドし直すとつらいです。セルフホストすれば差分のみをチェックアウトして繰り返しビルドできます。 またこのページでは触れませんが、iOSビルドする場合、G

                                                                        GitHub ActionsのセルフホストランナーでUnityビルドする
                                                                      • https://assets.api.gamma.app/export/pdf/brvefmmeby4qbrl/68857306de0f0c77da12ce202bf2fe09/Introducing-actions-runner-controller.pdf

                                                                        • CircleCI + AWS(StepFunctions)でmigrationの成功を待つ - Qiita

                                                                          commands: start_migration: parameters: state_machine: { type: string } steps: - aws-cli/setup - run: name: Start State machine command: | EXECUTION_ARN=$(aws stepfunctions start-execution \ --state-machine-arn arn:aws:states:${AWS_DEFAULT_REGION}:${AWS_ECR_REGISTRY_ID}:stateMachine:<< parameters.state_machine >>\ | jq -r ".executionArn") STATUS="RUNNING" while [ "$STATUS" = "RUNNING" ] do echo "実行

                                                                            CircleCI + AWS(StepFunctions)でmigrationの成功を待つ - Qiita
                                                                          • Pull Request毎の検証環境を自動構築したお話 - Retty Tech Blog

                                                                            この記事は Retty Part2 Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 adventar.org はじめまして、Retty 技術部 インフラチームの中西と申します。 今回は Pull Request毎の検証環境を自動構築した お話となります。 要約 構築の背景について 技術スタックについて 課題について 解決について 1. Pull Request 毎の判定をどう行うか 2. ECS関連のAWSリソースをどうやって作成してくか DNS について ALB について ECS について 3. CI/CDフローをどうしていくか 環境の構築 or update 時 -> CircleCI を使用 環境不要時 -> GitHub Actions を使用 構成図について 設定内容 CircleCI GitHub Actions 最後に 要約 Pull Request を

                                                                              Pull Request毎の検証環境を自動構築したお話 - Retty Tech Blog
                                                                            • sidekicq使って定期的なメール配信(rails/Docker/Heroku/circleCI) - Qiita

                                                                              #! /bin/sh if [ "${RAILS_ENV}" = "production" ] then bundle exec rails assets:precompile fi bundle exec rails s -p ${PORT:-3000} -b 0.0.0.0 version: 2.1 orbs: ruby: circleci/ruby@1.1.2 # config.ymlのruby向け記法を導入 node: circleci/node@2 heroku: circleci/heroku@1.2.3 jobs: build: docker: - image: circleci/ruby:2.7.4-node working_directory: ~/kyodokoza/src steps: - checkout: path: ~/kyodokoza - ruby/inst

                                                                                sidekicq使って定期的なメール配信(rails/Docker/Heroku/circleCI) - Qiita
                                                                              • CircleCIでcdk deployしようとしてAWSの認証でハマった2点 - Qiita

                                                                                追記 2021/09/15 * ハマり2の解決策で追加すべきものを追加 * おまけハマりを追加 はじめに CircleCIからaws cdkでデプロイ仕様とした時に、AWSの認証関連でハマった2点です。 CircleCIでの実行ですが、多分どのパイプラインサービスでも同じだと思います。 前提 CircleCI用のIAMユーザー circleci-user を作成しCredentialsを生成しておく。 circleci-user は必要最低限の権限とする。 CloudFormation実行用のIAM Role CFn-Roleを作成してcdkのオプションで指定する。 ハマり1:cdkではProfileが必要 AWS_DEFAULT_REGION=ap-northeast-1 AWS_ACCESS_KEY_ID=AKxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx AWS_SECRET_ACCES

                                                                                  CircleCIでcdk deployしようとしてAWSの認証でハマった2点 - Qiita
                                                                                • CircleCI でモノレポ上の指定パスに変更があったらテストを走らせる

                                                                                  「GitHub Actions でモノレポ上の変更があったプロジェクトだけテストを走らせる」 これを読んで、 ちなみに書きかけだけど paths みたいなパスでトリガーをフィルターできるかどうかはここでまとめてる。https://t.co/QtlDVDQI4B — ずみっくす@あつまれCIサービス (@srz_zumix) April 22, 2021 からの ぜひぜひお試しのほど、よろしくお願いいたします!https://t.co/XblLXJaVvR — CircleCI Japan (@CircleCIJapan) April 23, 2021 これで、公式から記事も紹介してもらったのでやってみた。 Setup Wrokflows とは 現在 OpenPreview 中の機能です。 最初に読み込む config.yml がセットアップワークフローになって、後続のワークフローを動的に構

                                                                                    CircleCI でモノレポ上の指定パスに変更があったらテストを走らせる