並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1331件

新着順 人気順

adobeの検索結果161 - 200 件 / 1331件

  • データがいつどのように編集されたかを履歴として残すためのオープンソースのツールをAdobeが発表

    デジタルデータがどのように編集されたり改ざんされたりしてきたのかを履歴データとして残すための技術仕様である「C2PA」に基づいた「コンテンツ認証情報を実装するためのオープンソースツール」をAdobeが発表しました。 Adobe’s Content Authenticity Initiative Team Launches Open-Source Tools for Digital Content Provenance | by Andy Parsons | Adobe Tech Blog | Jun, 2022 | Medium https://medium.com/adobetech/adobe-content-authenticity-initiative-open-source-tools-content-provenance-193bacbd4e5a CAI Releases Su

      データがいつどのように編集されたかを履歴として残すためのオープンソースのツールをAdobeが発表
    • Adobeのカメラアプリ「Photoshop Camera」がすごい カメラで写した風景にリアルタイムでエフェクト加工

      Adobeのカメラアプリ「Photoshop Camera」のエフェクト合成がちょっとした魔法のようです。現実の空が画面内でリアルタイム編集されてる……! Twitterユーザーのふぁるこん(@makotofalcon)さんが実際に使ってみた動画を投稿しており、スマホのカメラで街中を写しつつ、リアルタイムで“空を変える”様子がみられます。アプリが自動で空を検知し、その部分にだけエフェクトを合成することで、建物などはそのままで「青空」の種類を変更しています。 どちらの空も自然過ぎて言われないと気づかないレベル さらに「ナイトシフト」のエフェクト効果を適用すれば、一気に街が夜に変わります。空と建物を区別しているので、現れた“月”を建物の後ろに隠すことも可能です。空との境目がうっすら白くなってしまっていますが、リアルタイムとは思えない精度の背景合成に驚きます。 ナイトシフトは全体的に夜のエフェク

        Adobeのカメラアプリ「Photoshop Camera」がすごい カメラで写した風景にリアルタイムでエフェクト加工
      • 朗報! Adobe Fontsの日本語フォントがついに600種類超えに、使用できる日本語書体一覧のPDF 2022年最新版

        Adobe Fontsは2022年4月のアップデートに加え、10月にもアップデートされ、使用できる日本語フォントがついに600種類を超えました。それに伴い、Adobe Fontsの日本語書体一覧のPDFがアップデートされたので、紹介します。 PDFにはAdobe Fontsで利用できる日本語フォントすべてが一覧できます。デザインで使いたい日本語フォントが一覧できるので、ダウンロードしておくと便利です。 Adobe Fonts日本語書体一覧のPDF 2022年10月版 Adobe Fonts日本語書体一覧のPDF 2022年最新版 Adobe Fonts日本語書体一覧のPDFのダウンロード Adobe Fontsに追加された新しいフォント Adobe Fonts日本語書体一覧のPDF 2022年最新版 「Adobe Fonts日本語書体一覧」のPDFには、新しく追加されたフォントだけでなく、

          朗報! Adobe Fontsの日本語フォントがついに600種類超えに、使用できる日本語書体一覧のPDF 2022年最新版
        • 動画編集も楽ちんにしちゃう生成AI「Adobe Firefly」

          動画編集も楽ちんにしちゃう生成AI「Adobe Firefly」2023.04.20 19:0014,175 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 面倒なはずの作業が、言葉ひとつで。 プロっぽい動画を作りたいとき、今は本格的なスタジオも要らないし、何億円とかする機材も、編集チームも、アニメーターも、カラリストも、アーティストも要りません。でもそれなりのスキルは必要…なはずですが、それももう変わっていくのかもしれません。Adobeが発表した新たな動画編集ツールを使えば、やりたい操作を言葉で入力するだけで、動画をきれいに修正したり、カッコよく編集したりが簡単にできるんです。 今年3月、AdobeはAI画像生成への答えとしてAdobe Fireflyを発表しました。生成AIでは学習データに使われるコンテンツの著作権の扱いが課題ですが、Adobe

            動画編集も楽ちんにしちゃう生成AI「Adobe Firefly」
          • 無料でPhotoshopレベルの写真加工が一瞬で可能になるカメラアプリ「Adobe Photoshop Camera」レビュー

            Photoshopでハイレベルな加工を施したかのような画像を、初心者でもわずか数秒で作り出せるというiOS&Androidアプリ「Adobe Photoshop Camera」が公開されました。Photoshopの開発元であるAdobeの人工知能(AI)を駆使して作られたすさまじいアプリを、実際に使ってみました。 Adobe Photoshop Camera - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.lens.android 「Photoshop Camera」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/photoshop-camera/id1274204902 Photoshop Cameraのすごさは、以下のムービーを見ると一発でわかります

              無料でPhotoshopレベルの写真加工が一瞬で可能になるカメラアプリ「Adobe Photoshop Camera」レビュー
            • Apple、macOS 14 SonomaでPostScriptとEPSファイルをPDFへ変換する機能を削除。これによりAdobeのAcrobatなどでPDFファイルを印刷できなくなっているので注意を。

              AppleはmacOS 14 SonomaでPostScriptとEPSファイルをPDFフォーマットへ変換する機能を削除したそうです。詳細は以下から。 Appleは2022年10月にリリースしたmacOS 13 Venturaで、macOSデフォルトのPDFリーダーであるプレビューアプリ(Preview.app)からAdobeが開発した印刷用のページ記述言語「PostScript(.ps)」と「Encapsulated PostScript(.eps)」表示/PDF変換機能のサポートを終了し、 プレビューアプリでPostScriptファイルやEncapsulated PostScriptファイルを表示/変換していたユーザーに対し、サードパーティ製アプリの使用を呼びかけていましたが、WWDC23で発表された「macOS 14 Sonoma」では、この関係がさらに一歩進み、プレビューアプリだけ

                Apple、macOS 14 SonomaでPostScriptとEPSファイルをPDFへ変換する機能を削除。これによりAdobeのAcrobatなどでPDFファイルを印刷できなくなっているので注意を。
              • マイクロソフトが「Microsoft Teams」と「Adobe Acrobat」の統合機能を発表/Teams内でコメントなどの追加や編集が可能

                  マイクロソフトが「Microsoft Teams」と「Adobe Acrobat」の統合機能を発表/Teams内でコメントなどの追加や編集が可能
                • 作って覚えるAdobe XDの便利機能 5つ

                  2022年4月27日 Webデザイン, XD プロトタイプやデザインの制作時にAdobe XDを使っている人も多いでしょう。Adobe XDは新しい機能がちょこちょこ追加されているので、定期的にチェックするといいですね。今回はひとつのページを作成しながら、覚えておくと便利な機能を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 「スクロールグループ」で横スクロールを表現 「スクロールグループ」では表示範囲外のコンテンツをスクロール操作によって表示できる機能です。横にスクロールするカルーセルや、多方向に動かせるGoogleマップの埋め込みなどに使えますね。今回は横にスクロールできるイメージギャラリーを設置します。 まずはリピートグリッドで画像を表示させるボックスを用意しましょう。別途用意していた画像たちをボックスにドロップすれば画像が表示されます。 このままだと画面の外にある画像

                    作って覚えるAdobe XDの便利機能 5つ
                  • クリスタでも使える高品質なブラシ素材! Photoshop 2023年夏の新作ブラシがAdobeから無料ダウンロードできます

                    Adobeから新作ブラシ、「2023年夏のブラシ」がリリースされました! 2023年夏のブラシは、波や草をはじめ夏を描くブラシがセットになっており、Photoshop, Frescoだけでなく、Clip StudioやProcreateなどでも使用できます。 Adobeからは定番のブラシをはじめ、ペン用ブラシ、塗り用ブラシ、水彩用ブラシ、2018年夏のブラシから2023年春のブラシも全部無料でダウンロードできます! Photoshopの新作ブラシ、2023年夏のブラシ ブラシは、先週リリースされたばかり! 作者のKyle氏のツイートには使用例などもあります。 Grab the Summer 2023 #photoshop brushes. They are live worldwide, and free with any Photoshop or Fresco subscription:

                      クリスタでも使える高品質なブラシ素材! Photoshop 2023年夏の新作ブラシがAdobeから無料ダウンロードできます
                    • Adobe PhotoshopやIllustratorの代替ツールとして人気の「Affinity」をCanvaが買収

                      オンラインデザインプラットフォーム「Canva」が、クリエイティブスイート「Affinity」を買収したと発表しました。 Welcome to Canva, Affinity! https://www.canva.com/newsroom/news/affinity/ Canva Acquires Affinity Design Adding AI Tools to Portfolio as It Rivals Adobe - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-03-26/canva-acquires-affinity-design-suite-in-push-to-rival-adobe Canvaはウェブブラウザ上でさまざまなデザインが可能なサービスで、誰でも簡単にバナーやSNS用の画像を制作できるのが売りです

                        Adobe PhotoshopやIllustratorの代替ツールとして人気の「Affinity」をCanvaが買収
                      • 知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ

                        2021.1.12 知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート ウェビナーオンラインイベントナレッジ 皆さん、こんにちは!メンバーズキャリアカンパニー所属の鷲澤(わしざわ)です。2020年4月1日に入社いたしました。 この度、2020年11月19日(木)オンライン開催された「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修を受講しました。 講師はメンバーズキャリアカンパニーの技術顧問、株式会社まぼろし取締役CMO 益子 貴寛先生です! 高いレベルで成果物を制作する為に必要不可欠なAdobe XD。 益子先生に、使いこなし術をトータルで分かりやすく解説していただきました。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、Adobeが提供しているオールインワンのU

                          知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ
                        • 「Adobe XD」のデザインを「Flutter」のコードに変換するプラグインが一般公開/デザインと開発の連携を簡略化することを目指してAdobeとGoogleが協業した成果

                            「Adobe XD」のデザインを「Flutter」のコードに変換するプラグインが一般公開/デザインと開発の連携を簡略化することを目指してAdobeとGoogleが協業した成果
                          • ヤフーショッピングで売っているAdobe製品はすべて偽物

                            結論から言います。ヤフーショッピングの様々なストアで売られているAdobe製品はすべて偽物(非正規品)です。 Adobeのアドビソフトウェアプロテクションサービスの方と直接会話して、「アドビ製品についてはヤフーショッピングでの販売は行っておりません。」と明確に回答いただきました。 コトの発端 8月にAdobeの更新の時期が来て、セールとかで安くなっているAdobeのコードが無いか探していました。Amazonのセールの時期も逃し、探していたところ、ヤフーショッピングで格安な製品を見つけて購入しました(購入時のやり取りでも不穏な動きがあったがここでは割愛)。 なんとそれが非正規品だったのです。 8月に購入して約2ヶ月。 昨日、Adobeから警告のメールが届きました。 「詳細情報」をクリックすると「お使いのアドビソフトウェアは非正規品です」と表示されたのでした。 メールの文面によると5営業日は猶

                              ヤフーショッピングで売っているAdobe製品はすべて偽物
                            • Adobe Flashの名作ムービーが2020年12月のサポート終了以降もインターネットアーカイブでアクセス可能に

                              2020年12月31日でサポートが完全に終了するAdobe Flashを使って制作されたムービーやゲームがこれまで数多くインターネットに公開されてきました。MicrosoftはWindows UpdateですべてのウェブブラウザからAdobe Flashを削除すると宣言しており、2021年以降は往年の名作Flashムービーを見ることはできなくなってしまいます。そこで、インターネットアーカイブがFlashのエミュレーション環境を導入したことを発表しました。 Flash Animations Live Forever at the Internet Archive - Internet Archive Blogs http://blog.archive.org/2020/11/19/flash-animations-live-forever-at-the-internet-archive/ 9

                                Adobe Flashの名作ムービーが2020年12月のサポート終了以降もインターネットアーカイブでアクセス可能に
                              • ジェネレーティブAIの「Adobe Firefly」では「マリオ」「ピカチュウ」などの著作権で保護されたコンテンツが回避されるというのがよく分かる「Midjourney」との比較画像

                                2023年3月21日にAdobeが発表したジェネレーティブAI「Adobe Firefly」に最初に搭載されるモデルは「Adobe Stock」の画像や著作権が失効しているパブリックドメインのコンテンツを学習しているため、既存のジェネレーティブAIのような著作権関連の問題に頭を悩ませる心配がないというのを特徴としています。そんなAdobe Fireflyが出力する画像を、画像生成AIの「Midjourney」が出力する画像と比べた様子をAI究者のジム・ファン氏が投稿しました。 以下が「車の上でポーズをとるデッドプール」というプロンプトで出力された画像です。著作権で保護されたキャラクターであるデッドプールは、Adobe Firefly(左)では見た目が似ている何かとして出力されています。一方のMidjourney(右)ではデッドプールが正しく出力されています。 Just got access

                                  ジェネレーティブAIの「Adobe Firefly」では「マリオ」「ピカチュウ」などの著作権で保護されたコンテンツが回避されるというのがよく分かる「Midjourney」との比較画像
                                • 「Adobe Fresco」先行ハンズオン:ベクターとラスター、どちらも使える新ツール

                                  ベクターとラスター、どちらも使える新ツール「Adobe Fresco」先行ハンズオン:Photoshopの立場が危ういかも2019.08.12 22:0126,011 山本勇磨 次のツールのイノベーションは、PCではなくタブレットで。 iPadで使える描画ツールといえば、プロのあいだでは「Procreate」や「CLIP STUDIO」がよく使われています。2019年後半にリリースされる予定のAdobe Fresco(アドビ フレスコ)は、そういったプロ向けスケッチアプリに対するAdobeの答え。ついに「プロが使える」スケッチアプリをAdobeが作りました。 ほかのスケッチアプリと違うところは、Adobeの2大デスクトップアプリである、PhotoshopとIllustratorの両方の特性を持ち合わせているという点。つまり、ラスター(Photoshop)と、ベクター(Illustrator

                                    「Adobe Fresco」先行ハンズオン:ベクターとラスター、どちらも使える新ツール
                                  • フリーの画像編集ソフト「GIMP 2.10.36」、Adobe製品との互換性向上、脆弱性の修正も/「Windows on Arm」でネイティブ実行できるバージョンも試験提供中

                                      フリーの画像編集ソフト「GIMP 2.10.36」、Adobe製品との互換性向上、脆弱性の修正も/「Windows on Arm」でネイティブ実行できるバージョンも試験提供中
                                    • 日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 Vol.03 [Adobe Day] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                      日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 ウルトラセブン×”Adobe Firefly” – クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界アドビは、Inter BEE 2023の最終日にオープンステージにおいて「Adobe Day」と題したプレゼンテーションを開催した。終日にわたって行われた5つのプレゼンテーションはいずれもほぼ満席で、立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。 「ウルトラセブン×"Adobe Firefly" – クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界」は、いま話題の生成AIのテクノロジーについて取り上げたセッションだった。前半にアドビの生成AIであるAdobe Fireflyの紹介を行い、後半にはUKPHOTO代表取締役の中西学氏が登壇し、ウルトラセブンをフィ

                                        日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 Vol.03 [Adobe Day] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                      • 家にいよう、アドビを使おう。Adobe Creative Cloud、2カ月の無料期間がもらえますよ

                                        家にいよう、アドビを使おう。Adobe Creative Cloud、2カ月の無料期間がもらえますよ2020.04.10 12:0020,947 ヤマダユウス型 おうちクリエイティブに余裕を。 COVID-19が世界中で猛威を振るうなか、既存Adobeユーザーにありがたいニュースが。Adobe Creative Cloud(Adobe CC)コンプリートプランの利用ユーザーに対して、2カ月分の更新猶予期間、すなわち無料特典が提供されています。 特典を受けると1万円ほどお得になるのですが、あくまでも無料ですよーと公式に謳っているわけではなく、あくまでもやむなく解約を考えている人を引き止める施策のようで、受け取り方がちょいと複雑です。 この手続きにて2カ月分の無料猶予期間に入り、次回の支払いが2カ月後になります。すでにAdobe CCを利用してるユーザーに向けての施策なため、「無料でAdobe

                                          家にいよう、アドビを使おう。Adobe Creative Cloud、2カ月の無料期間がもらえますよ
                                        • GoogleのAI「Bard」からAdobeのAI「Firefly」で画像生成可能に 画像の来歴管理など「クリエイター中心」

                                          米Adobeは5月11日(現地時間)、Googleと連携し、チャットAI「Google Bard」にテキストを入力するだけで、画像生成AI「Adobe Firefly」を使って画像を生成できるようにすると発表した。画像の来歴を管理する機能も搭載するなど、「クリエイター中心の視点で取り組む」という。 サービスは「今後数カ月以内」に利用できるようにする。 Fireflyは、ストックフォトサービス「Adobe Stock」に収録された、権利関係がクリアな数億枚の画像を利用した生成サービス。3月にβ公開して以来、7000万枚以上の画像が生成されたという。 BardとFireflyが連携すれば、Bardからテキスト入力するだけで、Fireflyで画像生成できるようになる。生成された画像は、デザインツール「Adobe Express」でそのまま編集できる。 作者の情報や編集・加工履歴をデジタル作品に埋

                                            GoogleのAI「Bard」からAdobeのAI「Firefly」で画像生成可能に 画像の来歴管理など「クリエイター中心」
                                          • Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏

                                            Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏 本ブログ記事は、「From the ACR Team(Adobe Camera Rawチーム便り)」と題し、Adobe Lightroom、Adobe Lightroom Classic、Adobe Lightroomモバイル版、Adobe Camera Raw、ならびにAdobe PhotoshopのCamera Rawフィルターといった、製品のイメージング機能を開発しているチームが、インサイトをお届けするブログシリーズの最新版です。筆者は、本日から提供が開始された「ノイズ除去」の開発に取り組んでいました。このプロジェクトは、この機能を支える最先端の機械学習モデルを開発したミヒャエル ガルビ(Michaël Gharbi)とボー スン(Bo Sung)との密接な共同作業の成果です。ミヒャエル

                                              Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏
                                            • Adobeの画像生成AI「Firefly」の学習用データセットにMidjourneyなど別の画像生成AIが生成した画像が全体の約5%ほど混入していることが判明

                                              Adobeの画像生成AI「Firefly」は、Adobe Stockという写真や映像のライブラリでトレーニングされていることが特徴で、インターネット上の画像をスクレイピングして学習した他の画像生成AIと異なり、商業的にも安全なAIだとAdobeは主張しています。しかし、実際はFireflyの学習したデータセットにMidjourneyなどによって生成された画像が含まれていると、アメリカ経済紙のBloombergが報じています。 Adobe’s AI Firefly Used AI-Generated Images From Rivals for Training - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-04-12/adobe-s-ai-firefly-used-ai-generated-images-from-riva

                                                Adobeの画像生成AI「Firefly」の学習用データセットにMidjourneyなど別の画像生成AIが生成した画像が全体の約5%ほど混入していることが判明
                                              • シン・エヴァンゲリオン劇場版でAdobe Premiereは庵野総監督の要望にどう応えたか

                                                アドビ公式ブログは3月22日、「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro」と題した記事を公開した。同日夜にはNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を制作する庵野秀明総監督とスタッフたちのドキュメンタリー「庵野秀明スペシャル」が放映されたが、その内容とも一部重なる、同作品で使われたビデオ編集ソフトである「Adobe Premiere Pro」の活躍を伝えるものだ。 シン・ゴジラでスタートしたAdobe Premiere使用 庵野監督とAdobe Premiereとのつながりは、2016年公開作品『シン・ゴジラ』までさかのぼる。 シン・ゴジラの編集とVFXスーパーバイザーを担当した佐藤敦紀さんが個人的に使っていたPremiereを映画本編でも使うと決めたのが2015年。翌年に公開されたシン・ゴジラで

                                                  シン・エヴァンゲリオン劇場版でAdobe Premiereは庵野総監督の要望にどう応えたか
                                                • Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明

                                                  「Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した」として、一部のクリエイターから批判の声が集まっています。この件について、Adobeが利用規約を更新した理由や、ユーザーコンテンツへのアクセス権限を求める理由について説明するブログを更新しました。 A clarification on Adobe Terms of Use | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/06/clarification-adobe-terms-of-use Adobe terms of service: won't use projects to train AI https://appleinsider.com/articles/24/06/07/adobe-has-clarified-controversi

                                                    Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明
                                                  • Googleが生成AI著作権リスクの補償を表明、MicrosoftやAdobeに次ぐ動き

                                                    米Google(グーグル)は米国時間2023年10月12日、生成AI(人工知能)に関連して著作権侵害で顧客企業が訴えられた場合、その損害などを補償すると発表した。対象となるのはクラウドサービスである「Google Cloud」と、ビジネス向けグループウエア「Google Workspace」の顧客だ。 生成AIの学習に使ったデータと、生成AIによる出力の双方について法的リスクを補償する。第三者が提起した訴訟が、トレーニングデータによるものなのか、AIが生成した出力に関するものなのかを問わず、「著作権を理由に異議申し立てをされた場合、潜在的な法的リスクについてはグーグルが責任を負う」と表明した。顧客が意図的に第三者の権利を侵害するために使用した場合は補償の対象外となる。 補償の対象機能・サービスは以下の7つだ。(1)GmailやGoogle Docsのテキスト生成やGoogle Slides

                                                      Googleが生成AI著作権リスクの補償を表明、MicrosoftやAdobeに次ぐ動き
                                                    • Adobe、「Brackets」のサポートを終了 ~「Visual Studio Code」への移行を/Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター

                                                        Adobe、「Brackets」のサポートを終了 ~「Visual Studio Code」への移行を/Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター
                                                      • Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ

                                                        2022年9月にAdobeが発表したデザインツール「Figma」の買収案件について、EUが独占禁止法違反ではないか調査する準備をしていることがわかりました。 Adobe’s $20bn deal to acquire Figma under threat from EU investigation | Financial Times https://www.ft.com/content/d041351e-0974-4a27-ada2-7c026f67e765 Adobe's $20 bln deal to acquire Figma under threat from EU regulators - FT https://finance.yahoo.com/news/1-adobes-20-bln-deal-045900752.html Adobeは2022年9月、デザイン管理ができるツー

                                                          Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ
                                                        • 脱Adobe税!?グラフィック作成ソフトAffinityシリーズが便利で良心的|市原えつこ(アーティスト)

                                                          元デザイナー、現アーティストの市原えつこです。 大学生の頃からAdobeソフトをいじりはじめ、会社員時代もUIデザイナーとしてAdobeを使い続けてきたのですが、買い切りができず定期的に税金のような使用料を払い続けるサブスクリプションモデル(CC)になってからは釈然としない気持ちをかかえていました。 なんだろう、この「クリエイティブ業界の税金」感…… 本当にAdobeソフトが必要な業種なのか見直し自分の本業がグラフィックデザイナーなど高頻度でAdobeソフトを利用し、高品質なビジュアルをつくるような職種ならばAdobe課金は全然いいんですが、よくよく考えると現在はアーティストとして様々なテクノロジーを利用し物理的に動く作品をつくることが仕事。 ↑死後49日間だけ共生できるロボットなどつくってます 平面ビジュアルの作成は、ポートフォリオやちょっとした営業資料の作成、プロジェクトのための画像加

                                                            脱Adobe税!?グラフィック作成ソフトAffinityシリーズが便利で良心的|市原えつこ(アーティスト)
                                                          • iOSがFlashをサポートしなかったのはAdobeとAppleが力を合わせても残念な性能だったから | スラド アップル

                                                            元Appleのスコット・フォーストール氏によれば、AppleはiOSにFlashをもたらすべくAdobeに協力したが、残念な性能しか得られなかったのだという(9to5Macの記事、 SlashGearの記事)。 昨年末でサポートが終了したFlash PlayerをiOSは当初からサポートしておらず、iPad発表直後に故スティーブ・ジョブズ氏がFlashのバギーさを批判したとも報じられていた。Appleは2010年にiPhone OS SDKの利用規約を変更してFlashアプリをiPhone用にパッケージングしたアプリを禁じており、同年AdobeはiPhone用Flash技術の開発打ち切りを決めている。 フォーストール氏によると、当時AppleはFlashがiPhone上で動作すれば素晴らしいと考えており、どうにか使えるようにしようとAdobeに協力したそうだ。しかし、FlashはWindo

                                                            • テレワークのミーティングに役立つツールが全部無料で使える!Adobe XDの協業用プラグインが登場 -Whiteboard

                                                              テレワークで困るのが、複数人でのミーティングやアイデア出しなどの意見を交わす場を持てないことです。Adobe XDの便利なプラグインが登場しました! Whiteboardの名の通りホワイトボードをはじめ、ブレインストーミング、カードソーティング、ワイヤーフレーム、フローチャート、マインドマップなど、Webサイトやスマホアプリのミーティングで使用するさまざまなツールが簡単に利用できます。 複数人での使用はもちろん、個人で使用するのにも便利です。 Adobe XDのビジュアル協業プラグイン「Whiteboard」 Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」とは Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」のダウンロード Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」の使い方 Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」とは Adobe XDはAdobeユーザーは

                                                                テレワークのミーティングに役立つツールが全部無料で使える!Adobe XDの協業用プラグインが登場 -Whiteboard
                                                              • Adobeが「ユーザーコンテンツをAI学習しない」と明記する形へ利用規約を再度全面見直し

                                                                2024年6月に更新されたAdobe Creative Cloudの利用規約にある「ユーザーコンテンツにAdobeがアクセスする可能性がある」という文言が大きく批判を浴びたことを受け、Adobeが利用規約の各項目について明確化することを約束しました。これにより、ユーザーが作成したコンテンツがAI学習に使用されないこと等が明記されます。 Here’s what to know about Adobe’s Terms of Use updates | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/10/updating-adobes-terms-of-use Adobe’s new terms of service say it won’t train AI on customers’ work - The Verge https:/

                                                                  Adobeが「ユーザーコンテンツをAI学習しない」と明記する形へ利用規約を再度全面見直し
                                                                • Adobe Creative Cloudに大型アップデート

                                                                    Adobe Creative Cloudに大型アップデート
                                                                  • Adobe MAX Japan 2019 ver3.1.pdf

                                                                    ログイン読み込んでいます…

                                                                      Adobe MAX Japan 2019 ver3.1.pdf
                                                                    • Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった - Swingin' Thinkin'

                                                                      年間プラン(月々払い)月額7,780 円が、なぜか3,780円に大幅割引されたエピソードです。 投稿 Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった は Swingin' Thinkin' に最初に表示されました。

                                                                        Adobe Creative Cloud コンプリートプラン、月々払いから年間一括払いに変えようと一旦解約したら半額以下になった - Swingin' Thinkin'
                                                                      • 紙に“隠しARデータ”を埋め込む電子透かし技術 Adobeが開発 家庭用プリンタで印刷可能

                                                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米Adobe Researchに所属する研究者らが発表した論文「StandARone: Infrared-Watermarked Documents as Portable Containers of AR Interaction and Personalization」は、一般家庭でよく使われているインクジェットプリンタで紙に隠しARデータを埋め込める電子透かし技術を提案する。仕込んだ紙にスマートフォンをかざすことで、隠れたデータをARで閲覧できる。 QRコードを紙の一部に印刷して、読み取らせることでデータにアクセスさせる手法は一般的に利用されている

                                                                          紙に“隠しARデータ”を埋め込む電子透かし技術 Adobeが開発 家庭用プリンタで印刷可能
                                                                        • Adobeユーザーはダウンロードしておこう! Adobe Fontsで使用できる日本語フォントすべてを一覧できるPDF 2023年最新版

                                                                          11/15に、Adobe Fontsで使用できる日本語フォントが増えました! 今回のアップデートでは、マンガ制作用にデザインされたアンティーク書体「貂明朝アンチック」をはじめ、砧書体制作所、FONT1000、視覚デザイン研究所、もじワク研究などの日本語フォントが使用できるようになりました。これらのフォントをはじめ、Adobe Fontsで利用できる日本語フォントすべてが一覧できるPDFも無料でダウンロードできます。 Adobe Fonts日本語書体一覧のPDF 2023年11月版 Adobe Fontsは、Adobe CCのユーザーなら追加料金なしで利用できます。もちろん商用利用もOK、詳しくはライセンスページをご覧ください。 フォントのライセンス -Adobe Fonts 一番安いプランを教えて、とたまにメールがきます。Adobe Fontsが使用できて一番安いのは、InCopy年間プラ

                                                                            Adobeユーザーはダウンロードしておこう! Adobe Fontsで使用できる日本語フォントすべてを一覧できるPDF 2023年最新版
                                                                          • アドビカタブラ! Adobe Maxで公開された魔法のようなテクノロジーの意味とは【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                              アドビカタブラ! Adobe Maxで公開された魔法のようなテクノロジーの意味とは【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                            • 1台のカメラから人の動きを正確に抜き出す技術 Adobeなどが開発

                                                                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米スタンフォード大学と米Adobe Researchの研究チームが開発した「Contact and Human Dynamics from Monocular Video」は、1台のカメラで1方向から撮影された映像を用い、人物の動きを正確に3次元で再現する、深層学習ベースのフレームワークだ。 これまでも単眼カメラ撮影からの姿勢推定は行われてきたが、足が浮く、ジリジリとした振動が発生、足が地面を貫通する、体が極端に傾くといった、物理的制約に反したエラーが起きていた。特に、側面から確認するとそれらが顕著に表れた。 これらのエラーを改善するため、学習した姿勢推定と軌道の最適化による物理的推定を組

                                                                                1台のカメラから人の動きを正確に抜き出す技術 Adobeなどが開発
                                                                              • Adobe Illustrator の「角を丸くする」と「ライブコーナー」の違い|宮澤聖二 | onthehead

                                                                                グラフィックソフトで当たり前のように搭載される角を丸くする機能。 角丸だったり、コーナーラウンド、Radius、border-radius、と呼ばれたりもします。 Illustrator 場合、効果メニューの「角を丸くする...」から半径を指定する方法と、コーナーウィジェットを表示し角付近にある丸いマークをドラッグ&ドロップしたり、変形パネルの角丸の半径やコントロールパネルのコーナーの半径を指定する「ライブコーナー」という2つの方法が存在します。 角を丸くするとライブコーナーの比較 角を丸くする効果はオブジェクト全体の角をまとめて丸くし、ライブコーナーは角それぞれを個別に丸くできる。という意味合いで使い分けてる方も多いと思います。 ですが、この2つの方法は全く違う方法で角を丸くしています。 さらに、ライブコーナーには相対値と絶対値という2つの方法が用意されています。 実際にどのくらい違いが

                                                                                  Adobe Illustrator の「角を丸くする」と「ライブコーナー」の違い|宮澤聖二 | onthehead
                                                                                • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』には「Premiere Pro」が使われた。映画制作を支えたAdobeによる新機能

                                                                                    【笠原一輝のユビキタス情報局】 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』には「Premiere Pro」が使われた。映画制作を支えたAdobeによる新機能