並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

881 - 920 件 / 1619件

新着順 人気順

algorithmの検索結果881 - 920 件 / 1619件

  • カルマンフィルタを実装してみる!ドローンに使用される姿勢推定システムの作り方 - ABEJA Tech Blog

    はじめに こんにちは、ABEJAの栗林です! 私はもともと機械工学・制御工学の出身であり、車からロボットまで幅広く機械が大好きです。今回はそんな私がドローンを作るために取り組んでいた飛行制御システムの一部をご紹介できればと思い記事を書いています。 機械学習等は使わず、制御工学のアプローチにはなりますがIoTなどに興味がある方に読んでいただければ幸いです! Raspberry Pi zeroを用いた、ドローン用の簡易な姿勢角推定装置を実装する方法をまとめています 実際にドローンに搭載するものは500Hz程度での計算が必要になるのでCで実装する必要がありますが、理論の確認ではRaspberry Piでも十分かと思われます。10000円程度で姿勢角推定装置を自作できます! 概要 ドローンなどの小型無人航空機(SUAV:Small Unmanned Aerial Vehicle)において、飛行制御

      カルマンフィルタを実装してみる!ドローンに使用される姿勢推定システムの作り方 - ABEJA Tech Blog
    • 食べログ“チェーン店点数急落訴訟”で公正取引委員会が異例の意見書 | 文春オンライン

      カカクコムはアルゴリズムを変更したことを認める 「悪い口コミが増えたわけでもないのに、当社の店舗では、平均で0・2点、最大で0・45点も急に点数が下がったのです。他にも焼肉トラジ、一蘭、天一なども下がっていました。共通するのはみなチェーン店だということです。点数が下がったことで、当社の売上は月平均で約2500万円も落ち込みました」 19年5月21日の前(上)と後(下)で点数が大幅変化 (「食べログ」公式HPより) そこで任社長は2020年5月、点数を下げる“チェーン店ディスカウント”で損害を負ったとして、訴訟に踏み切った。任社長が語る。 「カカクコム側はアルゴリズムを変更したことは認めたものの、『公平公正にやっている』と言うばかり。また、ぐるなびなどの競合他社も存在するから優越的地位にないと主張。最大の争点である点数については、『非会員など食べログと取引をしていない店舗にも用いられる指標で

        食べログ“チェーン店点数急落訴訟”で公正取引委員会が異例の意見書 | 文春オンライン
      • The Algorithms

        What is an Algorithm?An algorithm is a set of rules that takes in one or more inputs, then performs inner calculations and data manipulations and returns an output or a set of outputs. In short, algorithms make life easy. From complex data manipulations and hashes, to simple arithmetic, algorithms follow a set of steps to produce a useful result. One example of an algorithm would be a simple funct

          The Algorithms
        • AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita

          競プロにおける「上達の壁」 そこで私は、主に以下の 3 点が競技プログラミングにおける上達の壁になっているのではないかと考えています。 基礎的なコーディングの知識。for 文・条件分岐・配列などを使った基本的なプログラムが書けるかどうか。(レーティング 1~99 程度) 競プロで戦うために必要な、最低限のアルゴリズムや数学の知識。例えば二分探索・動的計画法・グラフ理論・逆元といったものが挙げられる。(レーティング 100~1199 程度) アルゴリズムや数学的知識 [2. で扱ったもの] をどうやって実際の問題に応用するか、考察面・実装面両方含めた典型テクニック。(レーティング 200~1999 程度) 今はどの壁が問題か? 現在、1. と 2. についてはかなり教材が整備されており、例えば 1. のプログラミングの基本を学ぶにあたっては、 C++入門 AtCoder Programmin

            AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita
          • Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識

            Fundamentals of Quantum Computing Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識 次世代コンピューティング技術として注目される量子コンピューター。原理や実装方式など、量子コンピューター関連記事を読む上でのガイドとなる基礎知識をQ&A形式でまとめた。(文:宇津木健 監修:藤井啓祐=大阪大学教授) by MIT Technology Review Japan2022.12.15 35 15 Q:量子コンピューターとはどんなものか? A:量子力学の原理に基づいた新しいコンピューター 量子コンピューターは「量子力学特有の物理状態を積極的に用いて高速計算を実現するコンピューター」と言える。量子力学特有の物理状態とは、たとえば原子や電子、光子などのミクロな世界で見られる「量子重ね合わせ状態」や「量子もつれ状態」という、量子力学によって説明される状態のことを指す。こ

              Q&A形式で分かる 量子コンピューターの 基礎知識
            • なっとく!アルゴリズム 第2版 | 翔泳社

              人探し、バスの乗り継ぎ、お買いもの…… 半径3メートルの身近なアルゴリズムはこんなにわかりやすい! さまざまなアルゴリズムの背後で使われる≪木構造≫の解説を増補した第2版! プログラミングにおいてアルゴリズムの知識は欠かせません。しかし、いざアルゴリズムの学習をはじめると、理屈の山と数式の谷間で迷子になることが少なくありません。 そんなときにおすすめなのがこの一冊。本書は、人探しやバスの乗り継ぎなど身近な例を通して、イラストとサンプルプログラムを援用しながらアルゴリズムについて平易に解説してくれます。 読み進めるには、中学レベルの代数の基礎を知っていれば大丈夫。プログラミング言語をどれか1つ知っていれば、さらに理解が深まります。 最後まで読めば、応用範囲の広い重要なアルゴリズムの数々をしっかり理解できます。 [本書は、"Grokking Algorithms, Second Edition

                なっとく!アルゴリズム 第2版 | 翔泳社
              • AlphaEvolve: A Gemini-powered coding agent for designing advanced algorithms

                New AI agent evolves algorithms for math and practical applications in computing by combining the creativity of large language models with automated evaluators

                  AlphaEvolve: A Gemini-powered coding agent for designing advanced algorithms
                • Pythonからはじめるアルゴリズムトレード

                  『Pythonによるファイナンス 第2版』の著者が、アルゴリズムトレードを始める上で必要な自動売買の基礎と、機械学習を本格的に導入するために必要なPythonの知識について解説します。具体的には、アルゴリズムトレード用の適切なPython環境の設定、データの取得、NumPy/pandasを使ったデータ分析、トレード戦略のバックテスト、市場予測、ストリーミングのリアルタイム処理等、アルゴリズムトレードのさまざまな側面にPythonを適用するさまざまな手法を紹介し、自動トレード戦略を効率よく構築、デプロイするために、どのような選択肢があるのかを提示します。本書で利用したサンプルコードはGitHubから利用可能です。 まえがき 1章 Pythonとアルゴリズムトレード 1.1 Pythonによるファイナンス 1.1.1 Pythonと擬似コード 1.1.2 NumPyとベクトル化 1.1.3 p

                    Pythonからはじめるアルゴリズムトレード
                  • グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp

                    辻正浩(46歳)はSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)専門家である。ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるよう、サイトの構成を調整するなど対策を講じるのが仕事だ。 検索エンジンが結果の順位を決定する上では、それぞれ独自のアルゴリズムが用いられるが、その詳細は公開されていない。このため、辻のような専門家が様々なツールを使って膨大な検索エンジンの動きを観察し、どのようにウェブサイトが評価されているのか、その特徴や基準を調査する。SEOの世界では、辻は知らない人はいないほどの実力を持ち、ツイッターでは3万人以上のフォロワーがつぶやきを注視する。「検索の番人」とも呼ぶべき辻が、検索市場におけるグーグル支配の状況を、絶望的な顔で「もう手遅れではないか」と言うのである。 『膨張GAFAとの闘い』の著者・若江雅子氏が、この10年間の変化を辻氏に尋ねた。 *

                      グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp
                    • Kenn Ejima on X: "Googleのサーチアルゴリズムが漏洩。 さすがにこの規模のリークは歴史上、初めてのことだと記憶しています。 そして、Google自身は否定していたもののSEO業界では長年疑われていたアルゴリズムの数々が実在していたことも明らかになりました。 2,596個のモジュール、計14,014個のランキング特徴量。"

                      • sangmin.eth @ChoimiraiSchool on Twitter: "これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。 https://t.co/JoCJcINg9u"

                        これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。 https://t.co/JoCJcINg9u

                          sangmin.eth @ChoimiraiSchool on Twitter: "これは、子供たちにプログラミングを教える上でも大変効果的な方法✨。面白いし、結果を見てどんな改善が必要なのか考えるのでアルゴリズムの基礎が学べる。 https://t.co/JoCJcINg9u"
                        • MojiDisassembler -文字を分解するスクリプト- – TAWAMIラボ

                          概要 Illustratorで、文字をアウトライン化したパスなどを、パーツごとに分解するスクリプトです。 Illustrator CS6~CC2022(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 Ver3.0 - 2021/12/06 「オ」や「木」の字が分解できるようになった。(※できないこともあります)「文字/図形」の選択ボタンを削除し、自動判別するようにした。その他こまかい修正で分解の精度が上がった…はず。 Ver2.0 - 2021/09/26 「角を復元」機能を追加。 Ver1.0 - 2021/09/17 爆誕。 「文字を分解する」とは 具体的には、文字をアウトライン化したパスの中から、パーツが十字もしくはT字に交差していると思われるような部分を見つけ出し、それぞれ別のパーツに分割する、というスクリプトです。 ver2.0では更に、下図のような

                          • https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/1/65_0651093/_pdf/-char/ja

                            • 安全なはずの「SSH」が抱える6大セキュリティ問題とは? 危険性と対策は

                              関連キーワード 認証 | セキュリティリスク | セキュリティ対策 企業のセキュリティ部門は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に適応するネットワークセキュリティの確保を迫られている。企業は従業員のテレワークを可能にするために、さまざまなリモートアクセス機能を導入し、その安全な使い方を従業員に教育してきた。 そうした取り組みにおいて中心的な役割を果たしているのが、リモートアクセスとリモート管理の事実上の標準技術である「SSH」(Secure Shell)だ。SSHは1995年にタトゥ・ウルネン氏が開発した通信プロトコルで、通信の暗号化によってリモートアクセスの安全を確保する。SSHにより、セキュリティで保護されていないネットワーク経由でも安全に別のコンピュータにログインできるようになる。従業員やシステム管理者は、ネットワークインフラの管理やコマンドの

                                安全なはずの「SSH」が抱える6大セキュリティ問題とは? 危険性と対策は
                              • node-jsonwebtokenで学ぶJWTのalg=none攻撃 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  node-jsonwebtokenで学ぶJWTのalg=none攻撃 - Qiita
                                • Googleが開発した進化的AI「AlphaEvolve」は未知のアルゴリズムや未解決数学問題の新解法を発見可能、すでにGoogle内部ではAI開発やチップ設計の効率化に活用されている

                                  GoogleのAI研究チームであるGoogle DeepMindがコーディングエージェント「AlphaEvolve」を2025年5月14日(水)に発表しました。AlphaEvolveはGeminiと進化的アルゴリズムを組み合わせたAIエージェントで、未知のアルゴリズムを発見したり未解決数学問題の新解法を発見したりできるほどの能力を備えています。 AlphaEvolve: A Gemini-powered coding agent for designing advanced algorithms - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/alphaevolve-a-gemini-powered-coding-agent-for-designing-advanced-algorithms/ DeepMind unveils

                                    Googleが開発した進化的AI「AlphaEvolve」は未知のアルゴリズムや未解決数学問題の新解法を発見可能、すでにGoogle内部ではAI開発やチップ設計の効率化に活用されている
                                  • なか卯で食券買った瞬間にもうオーダー厨房には通ってるのに、 食券渡すと..

                                    なか卯で食券買った瞬間にもうオーダー厨房には通ってるのに、 食券渡すときオーダーいただきましたーって言うのはおかしくない? ああいう白々しいの止めて欲しいし、失礼だわ!

                                      なか卯で食券買った瞬間にもうオーダー厨房には通ってるのに、 食券渡すと..
                                    • 動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita

                                      はじめに 最近、実生活で競技プログラミングが役に立ちました。 趣味の一環で長方形のQRコードであるrMQRコードを生成するPythonパッケージを作成しています。その中で「ビット列が最も短くなるようにデータをエンコードする」という処理に動的計画法を用いました。大学時代に競技プログラミングをやっていた身としては「競プロが役に立った!」と嬉しかったので、実例として共有したくてこの記事を書いています。動的計画法のDPテーブルの定義から遷移のしかた、解の復元までを図や実装とともに説明しています。動的計画法自体は説明していません。実装の全体はこちらでご覧いただけます。 この記事に出てくるrMQRコードの仕様に関する記述はISO規格1に基づいています。最適なエンコードを求めるアルゴリズム自体は仕様に含まれるものではなく、オリジナルのものになります。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

                                        動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita
                                      • GitHub - uuid6/uuid6-ietf-draft: Next Generation UUID Formats

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - uuid6/uuid6-ietf-draft: Next Generation UUID Formats
                                        • ラッシュ、11月26日機にSNSを一斉停止へ/元フェイスブック社社員の内部告発を受けて(オルタナ) - Yahoo!ニュース

                                          「今こそ行動を起こすべきだ」――。ラッシュの共同創設者マーク・コンスタンティン氏はこう強調し、世界48カ国で展開する自社のSNSアカウントを一斉停止することを決めた。 同社は原材料を調達する際に、環境配慮や人権への対応、動物実験の有無などを調べ、社会や環境に害のない倫理的な商品づくりにこだわってきた。 こうした考えで経営してきたので、マーク・コンスタンティン氏にとって、SNSの負の影響を見過ごすことはできなかった。 「SNS利用時に私たちが危険にさらされているという証拠が数多く明らかになっている。私は自分のお客様をこのような環境にさらしたくない」と語る。 フェイスブックは10月28日にMeta(メタ)社に社名変更しリブランディングを図るが、その一カ月ほど前の10月上旬に同社でフェイクニュースなどの対応を担当していた元社員フランシス・ホーゲン氏が実名で大量の資料を内部告発した。米WSJ誌など

                                            ラッシュ、11月26日機にSNSを一斉停止へ/元フェイスブック社社員の内部告発を受けて(オルタナ) - Yahoo!ニュース
                                          • 貧困層を目の敵にするイデオロギーが「公共サービスの質」を劣化させている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

                                            この記事は、世界的なベストセラーとなった『21世紀の資本』の著者で、フランスの経済学者であるトマ・ピケティによる連載「新しい“眼”で世界を見よう」です。 最初にはっきり言っておきたい。フランスの日刊紙「ル・モンド」が掲載した見事な調査報道の記事によって、フランスの福祉機関「家族手当金庫(CAF)」の手当受給者数千人が、無節操で理不尽極まりない手続きの対象にされていたことが白日のもとにさらされた。 これはフランスに限らず、欧州や世界の社会保障や公共サービスの未来が根本的な問題に直面していることを示している。ル・モンド紙の記者たちは、隠蔽されていた数千行のプログラミングのコードを調べあげただけではない。 生計が不安定な人たちやひとり親たちに会い、手当の過払いがあったと不当に疑われて追い回された話にも耳を傾けた。記事が示したのは、闇雲にアルゴリズムを使って調査することが、日々の生活に悲劇的な結果

                                              貧困層を目の敵にするイデオロギーが「公共サービスの質」を劣化させている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
                                            • ゼロ知識証明ものがたり

                                              これはあくまでも個人の調査の上で、ゼロ知識証明の研究の流れを物語形式に自分なりに表現したものです。ざっくりと外観を捉えたい時にご参照ください。ご指摘も歓迎しております。 第一章:ゼロ知識証明の始まり - (1985-1992) 1985年暗号理論の世界に、Goldwasser、Micali、Rackoffという3人の研究者による、ある論文が発表されました。それは「特定の情報を知っていること」を、他の一切の情報を明らかにせず他者に数学的に証明することができる技術でした。 この論文は、完全性、健全性、ゼロ知識性という3つの重要な概念を導入し、二次剰余と二次非剰余の構成を提供し、二次剰余性を判定する問題を使って、ゼロ知識証明プロトコルを具体的に構築しました。これは、後の暗号学の発展に大きな影響を与えることになります。 1992年、この分野に新たな革新が加わります。Lund、Fortnow、Kar

                                                ゼロ知識証明ものがたり
                                              • AIの設計そのものを自動化する時代の到来

                                                清水 亮 ryo_shimizu 新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。 Tweet 誤解を恐れずに言えば、ニューラルネットワークのプログラミングは、とても簡単です。 実は以前、知人の会社がAIを理解するために会社で代数幾何学の勉強会を始めたと言ったとき、それは極めてナンセンスだと指摘したことがあります。 なぜなら、ニューラルネットワークを設計するのに代数幾何学の知識などいらないからです。 たしかにニューラルネットワークを数学的に表現しようとすれば、代数幾何学を使う場合があります。ところが、それは本当にごくごく一部に過ぎません。本筋は代数幾何学で表現することではなく、「どう使うか」という別のところにあるのです。人工知能をやろうとする時にはまず代数幾何学を勉強し

                                                  AIの設計そのものを自動化する時代の到来
                                                • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう

                                                  普段使うツールをRustで作る場合、コマンドラインベースのものが多いと思います。それでも、Rustを使ってデスクトップアプリを作ることもできます。今回は、実績のあるGUIツールキットの「Tcl/Tk」をラップしたクレートを使って簡単なGUIを作成してみましょう。 Rustで単位変換ツールを作ったところ GUIツールキット「Tcl/Tk」のインストール Rustのライブラリを集約したcrates.ioを見ると、多くのGUIライブラリが存在します。Rustはさまざまな環境で動作することを想定していることもあり、「これこそGUIの定番」というものはありません。多くの選択肢があり、用途に応じて使い分けるのが正しい作法です。 WebブラウザベースのTauri、ゲーム開発と相性の良いegui、GTK+を利用するGTK-rs、Tcl/Tkをラップしたライブラリのtcl/tkなど、いろいろなクレートがあり

                                                    Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう
                                                  • 【組合せ最適化はいいぞ】デッキ編成を最適化問題として解く【逆転オセロニア】 | BLOG - DeNA Engineering

                                                    1行で 遷移を工夫した山登り法によって、強いデッキを高速に編成するアルゴリズムを構築しました。 はじめに はじめまして。9月の上旬に2週間、データサイエンティストコースのインターンに参加した長沢です。普段はKaggleや競技プログラミングにうつつを抜かしており、企業のインターンに参加したのは今回が初めてです。 この記事では、インターン中に私が取り組んだ内容について書きます。機械学習が流行ってるけど組み合わせ最適化も良いぞということが伝われば良いなと思います。 本記事の概要 デッキの良さを示す指標を作り、制約を整理して問題の定式化を行います。解の発見にMIPソルバが有効か確認をした後、山登り法を使って最適化を行い、現行手法と編成デッキの比較を行います。 取り組んだ課題 逆転オセロニア 逆転オセロニア 「逆転オセロニア(以下オセロニア)」というタイトルはどなたも聞いたことがあるのではないでしょ

                                                      【組合せ最適化はいいぞ】デッキ編成を最適化問題として解く【逆転オセロニア】 | BLOG - DeNA Engineering
                                                    • 量子コンピューターでRSA-2048を解くためには? (2025年5月版)

                                                      はじめに RSA暗号は、巨大な整数の素因数分解の困難性を安全性の根拠とする公開鍵暗号方式です。特にRSA-2048は、2048ビット長の合成数(10進数で約600桁)を利用しており、現代のスーパーコンピューターをもってしても、既存の素因数分解アルゴリズムでは現実的な時間内での分解は困難です。しかし、もし非常に大規模な量子コンピューターが実現すれば、従来のアルゴリズムと比較して飛躍的に高速な素因数分解アルゴリズムが実行可能になると予想されています。 では、RSA-2048を解読するためには、どの程度の規模の量子コンピューターが必要になるのでしょうか? 2019年、GidneyとEkeråは、誤り率0.1%以下の2000万量子ビットを持つ量子コンピューターがあれば、RSA-2048を8時間で解読できるという推定を発表しました[1]。この件に関する日本語の解説は、以下の記事にまとめられています。

                                                        量子コンピューターでRSA-2048を解くためには? (2025年5月版)
                                                      • KNNアルゴリズム(K-近傍法)をscikit-learnを使わず5行で実装する。(Python)|es

                                                        機械学習のライブラリは抽象化されていますが、どのように動いているいるのか、アルゴリズムは絶対理解しておいた方がいいいです。逆に機械学習を学ぶということは、アルゴリズムの理解が大部分を占めます。 k-近傍法(k-nearest neighbor algorithm)は、分類や回帰のためのシンプルな機械学習アルゴリズムです。 k-近傍法は、新しいデータが与えられたときに、そのデータが近いとされる、学習用のデータセット中の個々のサンプルとの距離を計算します。その後、これらのサンプルからk個の最も近いサンプル(k-nearest neighbors)を選択します。これらk個のサンプルから、新しいサンプルが最も多く分類されるクラスを予測します。 例えば、新しいサンプルが緑の点としてプロットされているとします。k=3の場合、この新しいサンプルに最も近い2つのサンプル(緑の点)を選択します。この3つのサ

                                                          KNNアルゴリズム(K-近傍法)をscikit-learnを使わず5行で実装する。(Python)|es
                                                        • sqlglot/posts/sql_diff.md at main · tobymao/sqlglot

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            sqlglot/posts/sql_diff.md at main · tobymao/sqlglot
                                                          • Bluesky のフォロー推薦モデルを書いた - HackMD

                                                            Social Network を活用するには自分の興味にあったアカウントをフォローすることが大事です.そのために重要な役割を果たすのが「おすすめユーザ推薦 (friend recommendation)」です.

                                                              Bluesky のフォロー推薦モデルを書いた - HackMD
                                                            • 「膨大な桁数の素因数分解が可能なアルゴリズム」を開発したら政府機関に殺されてしまうのか?

                                                              代表的な公開鍵暗号の1つであるRSA暗号は、「桁数が大きい合成数の素因数分解が困難である」ということを安全性の根拠とした暗号方式です。そのため、「膨大な桁数の素因数分解を可能にするアルゴリズム」が開発されてしまえば、その安全性は揺るぎます。もし、「膨大な桁数の素因数分解を可能にするアルゴリズム」を開発した場合に何が起きるのかについて、実名制Q&AサイトのQuoraでさまざまな人々が独自の見解を発表しています。 If I solve integer factorization, will I get killed because I would have broken cryptography? - Quora https://www.quora.com/If-I-solve-integer-factorization-will-I-get-killed-because-I-would-ha

                                                                「膨大な桁数の素因数分解が可能なアルゴリズム」を開発したら政府機関に殺されてしまうのか?
                                                              • 統計学×機械学習で株予測「MegazordNet」

                                                                3つの要点 ✔️ 統計学×機械学習で株予測の精度向上! ✔️ 従来の統計的およびMLベースのアルゴリズムより高精度 ✔️ 株予測の可能性を広げる MegazordNet: combining statistical and machine learning standpoints for time series forecasting written by Ilya Tolstikhin, Neil Houlsby, Alexander Kolesnikov, Lucas Beyer, Xiaohua Zhai, Thomas Unterthiner, Jessica Yung, Andreas Steiner, Daniel Keysers, Jakob Uszkoreit, Mario Lucic, Alexey Dosovitskiy (Submitted on 23 Jun 202

                                                                  統計学×機械学習で株予測「MegazordNet」
                                                                • Python 3.11 からデフォルトの文字列ハッシュアルゴリズムが SipHash13 になります - methaneのブログ

                                                                  Pythonの文字列やバイト列に対するハッシュアルゴリズムは、HashDoS対策としてPython 3.4から SipHash24が使われていました。 その後、ラウンド数を減らしたSipHash13でも十分に安全だとして2015年にRustが、2016年にRubyが、SipHash24からSipHash13への切り替えを行いました。 https://github.com/rust-lang/rust/issues/29754 https://bugs.ruby-lang.org/issues/13017 Python でもSipHash13に切り替えようという提案を2017年に行っていたのですが、実装した人がなかなかプルリクエストを作ってくれず、またPythonは文字列がimmutableでハッシュ値をキャッシュしているためにそこまで大きなインパクトがなかったこともあり、ずっと放置されてい

                                                                    Python 3.11 からデフォルトの文字列ハッシュアルゴリズムが SipHash13 になります - methaneのブログ
                                                                  • Sorting colors in JavaScript

                                                                    How to sort colors in JavaScript? Let me tell you a story first. In the project I'm working on right now we used to have 134 colors in use! WTF?! you say. Once I discovered that I thought I'm going to show that to my colleagues, and we will address the problem. Unfortunately, I'm a very visual person (so to say) and I couldn't stand the very random order of the colors listed: This type of personal

                                                                      Sorting colors in JavaScript
                                                                    • 少ない「ギガ」でも動画を楽しめるようになる?――KDDI総研が「H.266/VVC」の実証実験

                                                                        少ない「ギガ」でも動画を楽しめるようになる?――KDDI総研が「H.266/VVC」の実証実験
                                                                      • GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]

                                                                        GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズムです。今は、脳の仕組みをモデル化したニューラルネットワーク(ディープラーニング)が全盛ですが、自分がまだ学生だった、今のニューラルネットワークブームが冬の時代には、このGAが熱狂的ブームになった時代があったのです。歴史は繰り返すというやつですね。 実は、自分も大学のときの研究にGAを少しだけ使ったことがあったりするので、想い出深いアルゴリズムです。C++でフルスクラッチで実装したこともあります。 GAの応用例 これだけだと、GAが何に使えるかイマイチ分からないかもしれません。GAを使えば、何かしら評価ができる問題であれば、試行

                                                                          GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]
                                                                        • 「Stable Diffusion」のような画像生成AIにバックドアを設けることを義務化するよう呼びかける論文が発表される

                                                                          最新の論文で、Stable Diffusionのような画像生成AIに「バックドア」を設けることを義務化すべきとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちが呼びかけました。画像生成AIにバックドアを設けることで、これらを開発する企業は規制当局と協力してAIアプリが同意のないディープフェイクの作成に利用されることを防ぐことができるようになると主張しています。 Raising the Cost of Malicious AI-Powered Image Editing https://arxiv.org/pdf/2302.06588.pdf A Call to Legislate ‘Backdoors’ Into Stable Diffusion - Metaphysic.ai https://metaphysic.ai/a-call-to-legislate-backdoors-into-

                                                                            「Stable Diffusion」のような画像生成AIにバックドアを設けることを義務化するよう呼びかける論文が発表される
                                                                          • 64人のボードゲーム大会のチームわけを最適化したい - 10X Product Blog

                                                                            いやー。困った困った。 10X の @metalunk です。先日 10X は全社オフサイトを開催しました。普段はほとんどの社員がリモートワークをしており(10X 社員は日本国内ならば居住地自由です)、直接顔を合わせることが少ないです。そのため今回のオフサイトの目的の一つは、多くのメンバーとコミュニケーションを取り、関係性づくりをすることでした。 そこで、Head of チームビルディングを拝命した私は、コミュニケーション促進に定評のある、ボードゲームをすることに決め、さらに、時間内に効率的にチームをシャッフルすることで、できるだけ多くの人と交流する企画を考えました。 参加人数は64名、各ゲームのプレイ人数は5, 6人であるから、12チームに分ける必要があります。1ゲームのプレイ時間は25分として、5セットプレイできそうです。 さて、このときどんなチームわけをすると、できるだけ多くの人と同

                                                                              64人のボードゲーム大会のチームわけを最適化したい - 10X Product Blog
                                                                            • 裏庭に侵入するイノシシを捕獲する機械を設置したが、ある日予想外の生き物を捕獲していたのでやる気が無くなってしまった「精神的ダメージやばい」

                                                                              サンマー𝕏 @xeye_ 裏庭に入るイノシシ捕まえる機械、は何回かお願いされたことがあった。ニワトリがやられないようにということで。平均体温が人間より高めなのを利用して赤外カメラと重量計でやったんだけど、テスト中に裏庭に侵入していたNHK集金社員を捕獲していてやる気無くした。 2021-06-22 09:55:33 サンマー𝕏 @xeye_ アルゴリズムとしては以下 1. 35度から40度くらいの体温を持つ物体がウロウロと歩き回る 2. ニワトリ小屋を開けようとして失敗→ガチャガチャ 3. 部屋を覗き込むかつ重量センサーが40kg以上を感知 この全てがマッチすると、家の人の挙動ではないかつ不審ということで捕獲システム発動 2021-06-22 10:07:59

                                                                                裏庭に侵入するイノシシを捕獲する機械を設置したが、ある日予想外の生き物を捕獲していたのでやる気が無くなってしまった「精神的ダメージやばい」
                                                                              • 【西川善司が語る“ゲームの仕組み” Vol.4】実際のゲームの「当たり判定」はカプセル剤で出来ていた!?|ゲームメーカーズ

                                                                                前回は「直方体同士の衝突判定」として、前回は「AABB」(axis-aligned bounding box)と「OBB」(Oriented Bounding Box)という2つの手法を紹介しました。 今回は「簡易的だけど直方体よりはだいぶ正確」な衝突判定手法を紹介してみようと思います。ここで取り上げる手法は、最近の市販ゲームでもよく使われているので、興味深い話題かと思います! 漫画やアニメなどの表現手法に「デフォルメ」があります。デフォルメにはさまざまな手法が存在しますが、そのひとつに実在するモノの特徴を残して形状を簡略化するというアプローチがあります。 突然ですが、今から著作権に触れない程度に「ドラえもん」をデフォルメして表現することに挑戦してみましょう。まず、大きい「○」を頭部として上に配置します。続いて小さい「○」を胴体として下に配置して、“逆”雪だるま形状を描いてみます。この頭部

                                                                                  【西川善司が語る“ゲームの仕組み” Vol.4】実際のゲームの「当たり判定」はカプセル剤で出来ていた!?|ゲームメーカーズ
                                                                                • Data Structures & Algorithms – Google Tech Dev Guide

                                                                                  Learning goals Familiarize yourself with common data structures and algorithms such as lists, trees, maps, graphs, Big-O analysis, and more! Suggested prerequisites Familiarity with basics programming concepts (e.g. if statements, loops, functions)

                                                                                    Data Structures & Algorithms – Google Tech Dev Guide

                                                                                  新着記事