並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 378件

新着順 人気順

btoc 意味の検索結果121 - 160 件 / 378件

  • B2Bエンジニアが集まるエンジニアイベント開催します - Sharing Issues - - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプでエンジニアをしている井上です。 今月の10/29に弊社でエンジニアイベントB2B SaaSエンジニア Meetup - Sharing Issues #1 を開催することになりました! 弊社はBtoBでSaaSを扱う企業として、なぜこのイベントをやろうと考えたのか、イベントを通して実現したいことをこの記事で紹介しようと思います。 記事を読んでいただき、興味が湧いた方は以下から参加登録していただければ幸いです! smartcamp.connpass.com イベント趣旨 なぜこのイベントをやるのか なぜmeetupなのか 今後やっていくこと 最後に イベント趣旨 以下に該当する方に集まっていただき、B2B業界で働くエンジニアならではの課題や解決方法などを共有して、ディスカッションをする場を提供したいと思います。 B2B業界でエンジニア・デザイナーとして働いている B2B業界

      B2Bエンジニアが集まるエンジニアイベント開催します - Sharing Issues - - SMARTCAMP Engineer Blog
    • MAMORIOという紛失防止IoTスタートアップでCOOをやってた話。|泉水亮介/IoTスタートアップ

      あとで推敲しますw 皆様、こんばんはMAMORIOの泉水です。 14,000字の長文になってしまったので、本題に入る前にこの記事の概要を先に書いておきます。 ・9月末でMAMORIOのCOOやめます ・8〜9月はニート&職探し ・MAMORIOの思い出(長文) ・スタートアップは結局ビジョンが一番大事だと思うって話 少し早めのご報告です。 2020年9月末を以て2016年から続けてきたMAMORIOの取締役COO職を退任することに決めました。 24歳でMAMORIOと出会って5年目。30歳になる今年、大きな決断をしました。 一足先に7月末を以て非常勤へと切り替えており8月以降ほぼ出社する予定はありません。 これまでお世話になった多くの皆様には在職中のご厚意に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。 富士ゼロックスを退職した時とは違い次のキャリアは未確定です。 それなりの徳と経験を

        MAMORIOという紛失防止IoTスタートアップでCOOをやってた話。|泉水亮介/IoTスタートアップ
      • フリーランス・クリエイター生存戦略を考察する

        消費者向けのビジネス形式・BtoC ココナラやSNSで受注した場合の多くはBtoCと言うビジネス形式になります。 BtoCとは、 Business to Consumerの略で、一般消費者を対象に行うビジネス形態のことです。 これはまさに、個人のTwitterやブログのアイコンを描いて欲しい、ヘッダーのデザインをして欲しいといった事になります。 どう考えても収益が上がりにくいビジネスモデルです。 それがなぜかと言えば、個人で出せる範囲の金額が決まっているからです。 セッジデザインもメニューとして、アイコン制作などを用意していますが、5000円が個人でのTwitterやブログアイコンで出せるギリギリのラインではないかと考えています。 これでも高いと感じる人は感じるでしょう。 でも、クリエイター側はその数倍が本来の価格と考えているので双方の妥協点のつもりではいます。 デザインやイラストという仕

          フリーランス・クリエイター生存戦略を考察する
        • BNPLとクレジットカードの違い、その仕組みやビジネスモデル - たぱぞうの米国株投資

          BNPLとは?クレジットカードとの違いは何? 最近、耳にする機会が増えてきたBNPLとは、「Buy Now, Pay Later」の略語です。訳すと「今買って後で支払う」を意味します。 クレジットカードも後払い手段の一つといえます。しかし、BNPLの場合、クレジットカードの与信情報を利用しません。BNPL独自のスコアを用いて、利用者に対してより手軽な後払いサービスを提供しています。 近年、欧米先進国を中心に主に電子商取引(EC)で利用が広がってきたのと歩調を合わせ、新たな決済手段として主に若年層を中心に普及しつつあります。またBNPLビジネスを手掛ける FinTech 事業者の業容も拡大しています。 BNPLのビジネスモデルだとクレカのような厳しい与信調査がない BNPLの特徴としてクレジットカードのような厳しい信用調査がなく、アカウント開設が簡単な場合が多いことが挙げられます。つまり、与

            BNPLとクレジットカードの違い、その仕組みやビジネスモデル - たぱぞうの米国株投資
          • 【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita

            【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービスRailsReact初学者向け未経験エンジニア個人開発 0. はじめに こんにちは!@ddpmtcpbrと申します。 当記事は、「Webエンジニアへのキャリアチェンジを目指している開発未経験者が、モダンな技術を備えたアプリを開発するまでの学習過程」についてまとめたものです。 現在筆者は非IT系企業の社員として働いており、Web開発エンジニアとしての実務経験はありません。 そんな筆者がWebエンジニアとしてのキャリアチェンジをするためのポートフォリオとして、本アプリを開発しました。 学習開始から現時点までにおいて、プログラミングスクール等には通っておらず、学習はほぼすべて独学&一部メンターサービス利用の布陣で進めてき

              【未経験開発 Rails/React/AWS/Docker/CircleCI】独学+メンターでここまで出来た!Web知識ゼロからモダンな技術アプリ開発までに利用した5つのサービス - Qiita
            • 法人が債権回収を行う10の方法と上手くいくための5つのコツを解説

              法人のお客様からは「工事をしたのに代金を払って貰えない」、「売掛金が未回収のままだ」といった相談を受けることが少なくありません。 企業様にとって利益は上がっているのに、債権回収ができずにお金がないというのは非常に危険です。工事代金、請負代金、売掛金といった債権の種類を問わずに、きちんと債権を回収するのは非常に重要です。 この記事では、債権回収に悩む法人の経営者様に向けて、法人が債権回収を行う方法にはどのようなものがあるか、また債権回収のコツを解説します。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 法人様・個人事業主様の債権回収

                法人が債権回収を行う10の方法と上手くいくための5つのコツを解説
              • 顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

                「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」イベント。今回のゲストは、マーケティングエージェンシー・スケダチ代表であり、社会構想大学院大学 特任教授でもある高広伯彦たかひろ のりひこさんです。 インバウンドマーケティングやコンテンツマーケティングの火付け役で、長らく企業のコンテンツづくりの重要性を啓発されている高広さんに、企業はどのように「コンテンツ」づくりをはじめるべきかを伺いました。 ※この記事では、「X」の表記をシリーズタイトルに合わせて「Twitter」とします。 コンテンツの役割は顧客のフィルタリングコンテンツにふさわしいチャネルを選ぶ——まずはコンテンツマーケティングのポイント、そして、企業は何のためにネットで情報発信をするのかを中心にお話を伺いたいと思います。 高広さん(以下、高広) 先日、ある企業の方から「情報発信をするのに、noteとTwitt

                  顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
                • "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai

                  "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました 結論から言うとクラシコム社は従来のメーカーと異なる点が多くあります。さらにD2C企業と比較しても大きく異なります。その異なる点を分析してみると一方的なマスメディアではなくほぼ全ての消費者が利用しているSNSがある今の時代の新しいメーカーの形なのではと思うようになりました。この記事はメーカーとしてクラシコムは他と何が違うのか?次世代メーカーとは何か?について書いていきます。 以下の内容は僕がクラシコム社との仕事を通じて感じたことや外部から得た情報で書いているためクラシコム社の見解ではないことはご了承ください。あくまで僕個人の見解です。そしてクラシコム社は上場企業ですが投資家の投資判断に利用する意図で書いてはいないこともご了承ください。 そして従来のメーカーやD2

                    "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai
                  • P&Gのフレームワークから考えるSaaSのマーケティング戦略|駒口哲也@マネーフォワード

                    こんにちは。株式会社マネーフォワードで、クラウド会計事業の責任者をしている駒口です。 P&Gで9年ほどマーケティングをしていた関係で「P&G出身者ってSaaS業界で活躍できるの?」「P&Gのマーケティングフレームワークって使えるの?」と聞かれることが増えてきたので、noteにまとめることにしました。SaaSのマーケティングに興味がある方や、「P&GのマーケってBtoBでも役にたつの?」と疑問に思っている方に読んでいただけるとうれしいです! 自己紹介 新卒からP&Gの日本とシンガポール支社で働いた後、2018年にマネーフォワ―ドに入社しました。マネーフォワードでは、リブランディングや大型プロモーションを担当し、ここ1年は主にBtoB向けSaaSプロダクトであるクラウド会計事業を成長させる役割を担っています。 ・2010年:P&Gジャパンに入社 マーケティング本部で新規プロダクトのローンチや、

                      P&Gのフレームワークから考えるSaaSのマーケティング戦略|駒口哲也@マネーフォワード
                    • NewsPicksが元JDI伊藤嘉明さんのインタビュー記事を裏付けとらずに流して火災を起こす : やまもといちろう 公式ブログ

                      NewsPicksが有料会員さん向けにビジネスマンのインタビュー記事を作り、それを何回かに分けて薄めて流すという嵩増し策をやっているあたりに好感を持っているのですが、先日JDIをアレになった元常務執行役員の伊藤嘉明さんがなぜか単独インタビューされたうえで日本の製造業は駄目だ的なDISりをして、さすがにそれはないだろうということで、騒動になっております。 記事の内容は会員になってからお読みいただくとして、基本的に日本企業DISが並んでおるわけなんですけれども、事実関係が???な内容も平気でそのまま垂れ流されていて、誰もJDIに検証かけたり裏を取っていない内容が盛りだくさんです。 [引用] ──そうして約30名集め、2018年4月1日に新規事業部門を正式に発足しました。 ただ、本当は1月1日スタートしたかったんです。日本の会社だから遅いんですよ。 --ここまで-- [引用] ──そもそも、こう

                        NewsPicksが元JDI伊藤嘉明さんのインタビュー記事を裏付けとらずに流して火災を起こす : やまもといちろう 公式ブログ
                      • 営業の無駄をなくすためにすべき3つのこと【ライバルをブチ抜き】

                        「営業で無駄が多い気がする…」 「どれだけ営業をがんばっても、成果が上がらない」 「何か解決方法はないかな」 そんな方向けの記事です。 営業成績を上げるためには「効率の良い」営業が欠かせません。 しかし、何をすれば効率アップになるのか、分からないことも多いですよね。 そこで1番に行いたいのが、「無駄」の徹底的な削減です。 僕自身、本当にムダの多い営業をしてきました。 それが原因で、スペックの高い後輩(旧帝大の現役大学生)に抜かれそうにもなりましたし、焦りや不安・ストレスも一時期多くなっていたのです。 その反省から、最短で結果を出すために「やってはいけないこと」と、無駄のカット方法をお伝えします。 営業における無駄なことは何か? そもそも、営業におけるムダとは何でしょうか。 個人が原因で生まれるムダは主に以下の3つです。 改善のムダ…精神論による研修・練習業務のムダ… 書類の不備・書き直し顧

                          営業の無駄をなくすためにすべき3つのこと【ライバルをブチ抜き】
                        • 生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」

                          LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて話す「LINE 新卒採用 技術職 コース別説明会」。AIカンパニー AI開発室からは、木田祐介氏が登壇。AI開発室の取り組みと働き方を発表しました。 音声認識や音声信号処理の研究の道を歩んできた木田祐介氏 木田祐介氏:私からは、AIのコースについて説明しようと思います。よろしくお願いします。 最初に自己紹介をいたします。木田と申します。AIカンパニーの中にあるAI開発室のさらに中にある、音声認識技術の研究開発をしているSpeechチームのマネージャーをしています。 経歴としては、音声認識や音声信号処理の研究の道をずっと歩んできました。東芝の研究所に10年ほどいた後、ヤフーに移って、当時は音声認識って車載用でメインに使われていたので、ぜんぜん精度もよくなかった時代から車載用の組み込み型音声認識をや

                            生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」
                          • Google 、SalesforceのPMは、どう開発の難題に立ち向かう? 強いプロダクト組織の考え方 | キャリアハック(CAREER HACK)

                            Google にてGroup Product Managerを務める徳生裕人氏、日本CPO協会・代表理事を務めるKen Wakamatsu氏が登壇。それぞれ複数の組織を見てきた観点から考える「強いプロダクト組織」の作り方とはーー。及川卓也氏によるモデレーションで行われたセミナーをレポートする。 ※2022年4月に開催されたクライス&カンパニー主催「クライス汐留アカデミー」より『「強いプロダクト組織の作り方」~プロダクト組織作りの要諦となる採用と育成~』セミナーのレポート記事をお届けします。PM=プロダクトマネージャーとして記載しています。 前半パートはこちら 後半パートはこちら Moderator クライス&カンパニー 顧問 及川 卓也 MicrosoftにてWindowsおよびその関連製品の開発を担当した後、Googleに転職し、ウェブ検索やGoogleニュースのプロダクトマネジメントや

                              Google 、SalesforceのPMは、どう開発の難題に立ち向かう? 強いプロダクト組織の考え方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                            • 「SNSはオワコン」「メール最高」というコンテンツマーケティング界隈の真意をくどくど解説|三友 直樹

                              毎年9月にアメリカで開催されている、Content Marketing World(CMW)が今年も終わりました。 コンテンツマーケティング系では世界最大規模の祭典であるこのイベント。僕も2016年から毎年参加していましたが、今年は諸事情で参加できず。 現地に行かれた方々の投稿を指くわえて眺めていました。 聞いたこともないような真新しい情報が毎年出てくる、という感じのイベントではないですが、出てくる登壇者たちは一流どころのコンテンツクリエイターやマーケターたち。 業界の現在地を確認する意味合いで要チェックなイベントです。 特にイベント創設者のジョー・ピューリッチさんによるキーノートは、その時々のトレンドを知るために毎年追っています。 今年はキーノートが終わるやいなや、その速報レポートをクマベイスの田中森士さんが即座に出されていました。 タイトル冒頭の「SNSの終わりに備えよ」というワードが

                                「SNSはオワコン」「メール最高」というコンテンツマーケティング界隈の真意をくどくど解説|三友 直樹
                              • 日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ|FINDERS

                                BUSINESS | 2023/02/14 日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(39) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感。その探求のため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働く、社会の「上から下まで全部見る」フィールドワークの後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げる』などの成果をだす一方、文通を通じた「個人の人生戦略コンサ

                                  日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ|FINDERS
                                • 「スペシャリストでいくか、マネジメントにいくか」 山口義宏氏が、誰もが直面するキャリアの落とし穴を解説

                                  Sansan株式会社 コネクタ / Eightエバンジェリスト、(kipples代表 兼 一般社団法人at Will Work 理事 兼 一般社団法人 Public Meets Innovation理事) マーケターは追い風の今のうちに価値を提示しないと、淘汰される 日比谷尚武氏(以下、日比谷):他にマーケターのキャリアという意味で、トピックとしてお伝えしといたほうがいいことはありますかね。 山口義宏氏(以下、山口):マーケティングが強い人への需要が増えているということに尽きますね。採用側でも、自分が働く側でも、その機会があることは素晴らしいことだと思います。 日比谷:なるほどね。チャンスがあると。 山口:これまでは、マーケターの採用をしなくちゃという「量のニーズ」が来ていて、量の供給が増えた結果、現在は質が低いというクレームが増えている時期だと思います。なので、これから質を上げていく時期

                                    「スペシャリストでいくか、マネジメントにいくか」 山口義宏氏が、誰もが直面するキャリアの落とし穴を解説
                                  • 「売れそうにない」の壁を超えてヒットする商品は何が違うのか

                                    株式会社Strategy Partners代表取締役、M-Force株式会社共同創業者 1990年P&Gジャパン株式会社に入社し、ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任し、パンパース、パンテーン、プリングルズ、ヴィダルサスーン等を担当。2006年ロート製薬株式会社に入社、執行役員マーケティング本部長としてスキンケア商品の肌ラボを日本一の化粧水に育成、男性用ボディケアブランドのデ・オウを開発、発売1年で全身洗浄料市場でNo.1に育成。スキンケア、医薬品、目薬など60以上のブランドを担当。2015年ロクシタンジャポン株式会社代表取締役。2016年にロクシタングループ過去最高利益達成に貢献し、アジア人初のグローバル エグゼクティブ コミッティ メンバーに選出、その後ロクシタン社外取締役 戦略顧問。2017年にスマートニュース株式会社へ日本および米国のマーケティング担当 執行役員と

                                      「売れそうにない」の壁を超えてヒットする商品は何が違うのか
                                    • 『D2C』とは?事例と共に説明します。|ベンチャータイムス

                                      『BtoB』や『BtoC』といった、既存の取引形態を表す言葉には収まらない新しい取引の形として、『D2C』という新しいビジネスモデルが近年増えています。一体どのような意味なのでしょうか。今回はそんな『D2C』について詳しく解説していきます。 以下をご覧ください。 この記事はBatteryからの転載です。 D2Cとは?D2Cとは、「Direct to Consumer」の略で、”消費者に対して商品を直接的に販売する仕組み”のことを指します。すなわち、自社で企画・製造した商品を、ECサイトなどの自社チャネルで販売するモデルのことです。 一般的に企業は、自社商品を小売店に並べて販売するケースが多いです。たとえば、Appleが開発したiPhoneは、Apple Storeなどでも直接販売されていますが、3大キャリアのdocomo、au、SoftBankがおおよその販売経路となっています。このように

                                        『D2C』とは?事例と共に説明します。|ベンチャータイムス
                                      • 元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

                                        元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味 ※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウが10年以上もの間、売上アップを続けている要因の一つとして、これまでに蓄積された膨大なデータ、そしてそれによる入念なマーケティングがあります。今回は、BtoC企業からBtoB企業でのマーケティングを求めてモノタロウへ転職された米島さんにオンラインインタビューを行いました。 Q.はじめに、モノタロウで日頃どういった業務を行っているか教えてください。データマーケティング部門のCXプロデュースグループ長として、広告運用、SEO対策、そしてサイト改善や新サービスの提供といった、カスタマーエクスペリエンス全体に関してのプロデュースの統括を行っています。グループ全体としての業務は、お客様の行動・購

                                          元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
                                        • 【初心者でもわかる】“マーケティング”の仕事について紹介します。|きなこ | マーケター

                                          こんにちは、きなこです! マーケティングといっても戦術もたくさんありますし、営業ぽいところもあってなにがなんだか…とにかく定義が曖昧ですよね。 そこで今回は多くの方が説明しづらい「マーケティング」「マーケター」とはについてまとめてみました! そもそも“マーケティング”とはマーケティングとは、『顧客が欲しがるサービスをつくり、その商品が売れ続けるための仕組みを構築する役割』のことです。 単純に商品を売るだけでなく、顧客が求める商品はなにか?(商品開発)や売り続けるための(マーケティング)思考の両方が基本的に求められます。 (本当はもっと複雑でマーケターに求められるスキルはたくさん存在しますが) “マーケター”とはマーケティングは商品が売れ続けるための仕組みを構築する役割ですが、マーケターの中には様々な職種が存在ます。 そもそもマーケティングとは『戦略→実行→分析』の3工程です。全工程を一人で

                                            【初心者でもわかる】“マーケティング”の仕事について紹介します。|きなこ | マーケター
                                          • 転職失敗に3パターン 自分の現在・過去・未来を確認 | NIKKEIリスキリング

                                            転職活動中の皆さんのなかには、4月の年度変わりのタイミングを狙って活動を進めている人も多いと思います。年度末での退職、新年度からの新天地スタートに向けて移籍先の検討を進めている人が最終意思決定のタイミングに入るこの時期、しっかりと納得のいく意思決定はできているでしょうか。今回は、転職先を決める最終意思決定時に必ず確認したい「現在・過去・未来」それぞれのポイントについてご紹介します。この3つさえしっかり押さえていれば、最終選択は間違いありません。逆にこの3つのどれかひとつでもあいまいだったら危険信号。この機会に確認してみましょう。 現在編・目の前の職務に思い切り没頭できそうか?第1のポイントは「現在」です。考えるべき点は「選択しようとしている転職先企業では、今の会社以上に目の前の職務に思い切り没頭できそうか?」です。 Aさん(45歳)は新卒入社の大手食品会社でマーケティング職としての経験を積

                                              転職失敗に3パターン 自分の現在・過去・未来を確認 | NIKKEIリスキリング
                                            • はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村

                                              2019年7月4日付「はてなグループ終了に寄せて - #生存戦略 、それは - subtech」(http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20190704/1562203081) 2007年10月23日付「日記を書く - jkondoのはてなブログ」(http://jkondo.hatenablog.com/entry/20071023/1193157322) 2016年1月31日付「はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき」(https://blog.a-know.me/entry/2016/01/31/124625) 2016年12月1日付「働き方にルールを定めないのが『はてな流』スマートワーク | スマートワーク総研」(https://swri.jp/article/115) はてなの

                                                はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村
                                              • BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋

                                                BizOpsとは経営陣によるビジネス戦略(Biz)と現場のオペレーション(Ops)をつなぐことでオペレーショナル・エクセレンスを築く方法論です。 経営陣が描いた戦略を素早く正確に現場のオペレーションに反映する。そして、現場から得られた知見をデータで正しく経営にフィードバックする。 経営の意思決定は、正確な現場データを得ることでより効果的になり、説得力のあるものになるという好循環を目指します。 この記事では、このような抽象的なBizOps概念の解像度を上げるために、実際の求人票や実務経験を基に、帰納的にBizOpsの輪郭を明確にしてみたいと思います。 また、世の中にはXX-Opsという言葉があふれています。そしてこれらもその業務範囲の解釈は統一されてなく、境界線が曖昧です。今回はそれらXX-Opsの体系化も合わせて行いました。 BizOps業務に従事している方や、これからBizOps業務を目

                                                  BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋
                                                • 「ダブルジョパディの法則」の意味と制約を正しく理解しよう | BtoCマーケティング支援のホジョセン

                                                  英語ではDouble Jeopardy(ダブルジョパディ)と呼ばれる法則で、日本語では「二重の不利」という意味になります。『ブランディングの科学』で紹介され、日本でも有名になりました。 浸透率とは、ある期間に商品を購入した人の割合、購入頻度はその商品を一人あたり何回購入したか、のデータで、この2つには正の相関関係があるという法則です。30年以上前から食品や化粧品といった日用品から、車、小売店、テレビ番組の視聴に到るまで当てはまることが実証されています。 この法則を言い換えると、 つまり、購入する人が少ないということは、購入される回数も少ないという二重の苦しさ(「ダブルジョパディ」)がある、という現象です。 公開されている実際のデータを見てみましょう。アメリカにおける洗濯洗剤の各ブランドの浸透率と購入頻度をプロットしたものです。 出典:Mark Uncles, Andrew Ehrenber

                                                    「ダブルジョパディの法則」の意味と制約を正しく理解しよう | BtoCマーケティング支援のホジョセン
                                                  • 現場が語る、BtoBマーケの最前線~マーケターの仕事は、事業運営そのもの~株式会社WACUL 垣内氏の視点

                                                    BtoBマーケティングが浸透してきた今、BtoBマーケについて検索すれば、まとめ情報は無数に見つかります。でも、マーケティング担当者が切実に知りたいリアルな体験談や等身大のノウハウは、なかなか見つかりません。 そこで本コラムでは、読者に代わって、『ferret』運営会社である株式会社ベーシック 代表取締役の秋山が、活躍するマーケターや成長企業の経営層に突撃インタビュー。BtoBマーケ成功の秘訣を探ります。 今回のゲストは、Webマーケティングの分析・改善提案ツール『AIアナリスト』を提供する株式会社WACUL(ワカル)の取締役CIOである、垣内氏。所長を務める、「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」で発表される鋭い指摘満載のレポートは、業界でも話題です。今回の切れ味鋭いトークも必見。 プロフィール 垣内 勇威(かきうち ゆうい ) 株式会社WACUL 取締役 Chief Incub

                                                      現場が語る、BtoBマーケの最前線~マーケターの仕事は、事業運営そのもの~株式会社WACUL 垣内氏の視点
                                                    • BtoBマーケティングは問い合わせ導線の種類を増やしたほうが獲得案件数は増えるのか。実データを活用して検証した結果を公開|花岡宏明

                                                      BtoBマーケティングは問い合わせ導線の種類を増やしたほうが獲得案件数は増えるのか。実データを活用して検証した結果を公開 おはようございます。 SUPER STUDIOのCOOの花岡です。 SUPER STUDIOはSaaS×D2Cを軸に事業を展開しておりますが、今日は法人向けECプラットフォーム「ecforce」のBtoBマーケティングのお話です。 僕たちがBtoBの大型マーケティングを行う上で超実務的なところですごく悩んだブランドサイトのファーストビューで問い合わせ導線が多いほうが良いのか、少ないほうが良いのか問題についてデータをもってある程度の答えが出せたのでその全貌をnoteに公開しようと思います。 実データを元に公開していますので、BtoBビジネスを展開している企業様や、これからBtoBマーケティングに本腰を入れようとしているマーケターの方々の参考に少しでもなれば幸いです。 いつ

                                                        BtoBマーケティングは問い合わせ導線の種類を増やしたほうが獲得案件数は増えるのか。実データを活用して検証した結果を公開|花岡宏明
                                                      • D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?|河野貴伸

                                                        と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です! 以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・ (もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!) 最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきました。どちらの視点も正しいし、そもそも「D2C」という言葉自体にはそんなに深い意味はなくて、発祥の地、米国では「BtoB」「BtoC」「DtoC」くらいのあっさりとした括りで、もう特別なものでもなくなっています。何を今更語ることがあるのか!と言われる気もしましたが、まぁせっかくだし、いっちょここで余った熱量持って思いを語るのもありだなぁ!!と思い、筆を取りました(実際にはキーボード叩いてる)。 なので

                                                          D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?|河野貴伸
                                                        • ピーター・ティールに学ぶ、競争を避けることの大切さ - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                          ピーター・ティールという人物を知っているだろうか。 スタートアップの聖地シリコンバレーで偉大なテクノロジーのパイオニアと崇められており、存命ながら既に伝説となっている人だ。 世界最大のオンライン決済サービスのペイパルを創業し、後に15億ドルで売却。 共同創業者であったティールはそのうち約5500万ドルを手に入れた。 2004年、ペイパル売却で得た資金で新会社パランティア・テクノロジーズを創業した。 データマイニングを行うソフトウェアを開発や、セキュリティに関するソリューションの提供を主要業務とする。 2017年春の時点でパランティアの企業価値は200億ドルに達した。 また、ティールはフェイスブックに対する初の外部投資家としても有名である。 2004年、ドットコムバブルが弾け、多くのベンチャーキャピタリストがフェイスブックのようなBtoCプラットフォームへの投資を避ける中、ティールは50万ド

                                                            ピーター・ティールに学ぶ、競争を避けることの大切さ - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                          • マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 - engagemate(エンゲージメイト)

                                                            マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 マーケティングの世界で、当たり前のように使われるようになった「カスタマーエンゲージメント」。しかし、定義が曖昧なこのキーワードの「本質」まで深く理解できているマーケターはそう多くないはずです。 そんなカスタマーエンゲージメントをうまく活用して成果を出しているのが、中古車の買取・販売事業『ガリバー』を運営する自動車流通業界のトップランナー・株式会社IDOMです。 そもそも、カスタマーエンゲージメントは「リピートが多い商材のみに関係がある」と思われがちです。自動車の平均的な購入サイクルは7年に1回程度のため、どうしても同社のマーケティング活動の中心は新規顧客獲得になってしまいます。IDOMがカスタマーエンゲージメントを重視したマーケティングを展開する理由は

                                                              マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 - engagemate(エンゲージメイト)
                                                            • 法務パーソンはプライバシーアーキテクトの夢を見るか? プライバシーアーキテクトのためのアルゴリズム【法務系 Advent Calendar 2019】(2020/1/2更新)|HIBI

                                                              法務パーソンはプライバシーアーキテクトの夢を見るか? プライバシーアーキテクトのためのアルゴリズム【法務系 Advent Calendar 2019】(2020/1/2更新) hibiと申します! 「法務系 Advent Calendar 2019」の12月5日(木)分の記事として、新サービスの立ち上げ時における法務の関わり方、特に「個人情報取得プロセスの設計」の注意点について書いていきます! ::::::::::::::::::::::::::::: 「健康状態を主とする個人の信用に関わる様々な情報を、パブリックに晒すことがモラルとされる生命社会で、「プライベート」という単語はもはや、秘密めいた匂い立つ領域を指す言葉に変わり果てている。」 伊藤計劃 『ハーモニー』はじめに2019年11月29日に個人情報保護委員会による「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直し 制度改正大綱(骨子)」 の公

                                                                法務パーソンはプライバシーアーキテクトの夢を見るか? プライバシーアーキテクトのためのアルゴリズム【法務系 Advent Calendar 2019】(2020/1/2更新)|HIBI
                                                              • VC 前田ヒロが語る、SaaSが日本を救う日。2020年からのビジネスは「美しく、素直になる」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                「SaaSはキャズムを超えて広まっていく」こう解説してくれた前田ヒロさん。SaaSスタートアップに特化したベンチャーキャピタリストだ。SaaSは美しく、矛盾がなく、人々を素直にしていくーー彼が見据える「SaaSが日本を救う未来」に迫った。 連載『AFTER 2020』2020年からの「10年」をどう生きるか 時代は平成から令和へ。そして訪れる「2020年以降」の世界。2020年からの「10年」をいかに生きていくか。より具体的に起こすべきアクションのヒントを探る連載企画です。お話を伺うのは、常に時代・社会の変化を捉え、スタートアップと共に"一歩先”を見据えて歩まれてきた投資家のみなさんや、未来を切り拓く有志者のみなさん。それぞれが抱く「これから10年間で現実的に起こり得ること」と「新しい生き方」の思索に迫ります。 #AFTER2020 連載記事の一覧はこちら SaaSはキャズムを超えて広まっ

                                                                  VC 前田ヒロが語る、SaaSが日本を救う日。2020年からのビジネスは「美しく、素直になる」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • 【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明

                                                                  iOS14アプデ以外にもマーケ関連のつぶやきをしておりますので是非、Twitterアカウントフォローください。 本記事は以下の4部構成で展開します。 ・iOS14変更はなぜ行われたのか?決算書から思惑を紐解いてみる ・after iOS14の世界で起こる4つの「死」 ・モバイルマーケターが準備すべきこと ・その根拠となる文献の日本語翻訳を6記事掲載6/25(木)に公開した記事「iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。」は公開以来多くのモバイルマーケターの方にお読みいただき1週間で6万PVほど閲覧いただきました。 それだけモバイルマーケティング従事者にとってクリティカルな内容だったのだと改めて実感しました。本記事はWWDCでiOS14のアップデートに関する情報出しがあった約2日後に急遽書いた記事だったので、 ・代理店、媒体社 ・ツール会社 ・広告主 への影響

                                                                    【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明
                                                                  • PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)とPM(プロダクトマネジメント)を科学する旅  (第1回)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社

                                                                    皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のHead of PMの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)CFOも兼務しています。 CFOとして私自身が何をやっているかについて、noteをずっと書いてましたが、今ほとんどの(80%ぐらい)時間をPMM(プロダクトマーケティングマネージャー。以下、PMM)とPM(プロダクトマネジメント。以下、PM)業務に時間を使っているので、複数本でPMMとPMについてもnoteを書いて、ナレッジ還元ができればと思っています。(また、紛らわしいので、プロダクトマネージャーの事をPdMと呼びます(PMとの混在すいません)) PMM/PMの世界はかなり奥が深く、僕もまだ一年程度しか携わっていないですが、 ・一年の割に立ち上がりは悪くなさそう(事業成長、結果として会社の成長にめっちゃ貢献できている) ・PMMについてのナレッジが黎明期という

                                                                      PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)とPM(プロダクトマネジメント)を科学する旅  (第1回)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
                                                                    • ブランドのファンを増やし続ける「ほほえみごはん」「カレーハウス」のB2Cオウンドメディア戦略:課題に向き合い、事業貢献するメディアとは? | DIGIDAY[日本版]

                                                                      コンテンツマーケティングの重要なチャネルのひとつとして、多くの企業が「狭義のオウンドメディア」であるウェブマガジン型メディアを立ち上げている。 その主な目的は製品やサービスの認知拡大とファンの獲得だが、メディアを自社で管 […] コンテンツマーケティングの重要なチャネルのひとつとして、多くの企業が「狭義のオウンドメディア」であるウェブマガジン型メディアを立ち上げている。 その主な目的は製品やサービスの認知拡大とファンの獲得だが、メディアを自社で管理・運営して軌道に乗せるのは容易なことでなく、成果が出るまでに一定の時間がかかってしまう。加えて昨今は情報があふれていることから、以前にも増して届けたい人に届きにくくなったと感じているオウンドメディア担当者も少なくないだろう。 そんな状況において、ニチレイフーズ「ほほえみごはん」とハウス食品「カレーハウス」は、リニューアル後に右肩上がりでPV数を伸

                                                                        ブランドのファンを増やし続ける「ほほえみごはん」「カレーハウス」のB2Cオウンドメディア戦略:課題に向き合い、事業貢献するメディアとは? | DIGIDAY[日本版]
                                                                      • 【決定版】リスティング広告の広告文の作り方

                                                                        当サイトは、Amazon.co.jp の商品を宣伝することにより、紹介料を獲得できる Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。 当記事に Amazon へのリンクが含まれている場合、それをクリックし買い物をすると、当サイト(および当サイト管理人)に対して一定の収益が発生します。 発生した収益の一部は、持続的なサイト維持のために使用されます。 ちなみに下記リンクをクリックし Amazon内で何かしら買い物をしていただくと、当サイト内で紹介した商品以外の購入でも収益は発生します。 https://amzn.to/3REJQgU もし「ブログの内容が役になった」「記事のおかげで助かった!」といった方は上記リンクをクリック頂き、Amazon内で買い物をしていただければ幸いです。 悩ましいのは、協力頂いた皆さんには持続的なサイト維持以外何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂い

                                                                        • 40代からの転職のカギは「転職市場に出て行かないこと」 若手と同じ土俵で戦わない「縁故転職」を成功させる極意

                                                                          45歳からの実践型キャリア自律スクール「ライフシフトラボ」は、複業・社外活動を足がかりに、転職や独立起業、定年後のセカンドキャリアなど、人生後半のキャリア自律を支援するオンラインビジネススクールです。今回は、ライフシフトラボ キャリアコーチの勝田健氏より「40代の転職の極意」が語られたセミナーの模様を公開します。ミドルシニア世代の転職が増加する一方で、その実情は厳しいもの。本記事では、40代以降の転職を成功させるためのポイントが語られました。 ミドルシニア転職を成功させるには、転職市場に出ていかないこと 勝田健氏:では、今日の本題ですね。冒頭に申し上げたように、全体的な転職の母数が増えていて、35歳以上のシニアの転職も増えている。そんな中で、その実情は転職後に年収が下がったり、現職以下のポジションだったりするケースが普通なんです。 そうなった時、ミドルシニアの転職を成功させるにはどうしたら

                                                                            40代からの転職のカギは「転職市場に出て行かないこと」 若手と同じ土俵で戦わない「縁故転職」を成功させる極意
                                                                          • 【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える

                                                                            【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新 0. 前書き 本日は、2020年5月2日。中国武漢を発端とするコロナ騒ぎを経て、日本では最初の大型連休です。今回、なぜこんなことを始めるか、と言えば、 シンプルに、ヒマだから・・ いや、一応もう少しちゃんと言えば、 コロナでどんな風に働き方が変わっているか、どう対応していくべきか、をけっこう幅広い人と議論する立場にあるので、このナレッジを共有していくべきだと思っているから です。 この執筆の目的は、概念的には以下になります。 2020年5月の現時点は、Withコロナであり、過渡期の真っただ中です。 1章では、まずBeforeコロナとの差を分解/理解することで、Problemの理解のサポートになればと思います。ここのProblemはネガが取りざたされていますが、純粋に

                                                                              【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える
                                                                            • なぜ、Webサイトに来たのか? 「会話データ」と「行動データ」からユーザー心理を紐解く方法 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2019 Summer

                                                                              Webサイトの「どのページを見たのか」「何分滞在したのか」「メールを開封したのか」といった行動から予測できるのは“何に”興味があったのかに過ぎず、“なぜ”そのページに来たのかはわからない。その“なぜ”を知ることができるのが、チャットボットだ。 「デジタルマーケターズサミット 2019 Summer」のセッションに登壇したギブリーの大熊勇樹氏は、“なぜ”興味があったのかがわかる「会話データ」と、“何に”興味があったのかという「行動データ」を組み合わせた1to1のアプローチ手法を紹介した。 会話データが重要な理由まず、「会話データ」とは何かを定義しておこう。ここでいう「会話データ」とは、「単一方向ではなくインタラクティブにコミュニケーションをとることで生まれるデータ」という意味だ。音声だけではなくテキストの場合もあるし、広義には「双方向コミュニケーションによって明らかになったこと」も指す。 で

                                                                                なぜ、Webサイトに来たのか? 「会話データ」と「行動データ」からユーザー心理を紐解く方法 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2019 Summer
                                                                              • 初めての定性調査(インタビュー調査)で役立つ「聴き方のコツ」5つ | BtoCマーケティング支援のホジョセン

                                                                                定性調査(インタビュー調査)って難しいんですよね。取得した情報を可視化することが難しかったり、分析総合が標準化されておらず属人的になってしまったり、結果をもとに偉い人を説得しづらかったり、とさまざまなハードルが思い浮かびます。 そんな数多あるハードルの中でももっとも大きなハードルのひとつが、「聴き方」がわからない、かと思います。ここでいう「聴き方」は「どのようにして尋ねるか」という手法の話ではなくて、「聴く姿勢」のことです。手法としての「尋ね方」は、きちんと調査設計を作り込める人にお願いすればなんとかなるんですが、調査に参加するにあたって、インタビューをどのように聴き込んでいけばいいかという「聴く姿勢」については参加者個人に委ねられることも多く、またきちんとしたトレーニングを受けることもないのではないか、と思います。 そんなわけで、今回のホジョセンコラムは、初めての定性調査に臨む新米マーケ

                                                                                  初めての定性調査(インタビュー調査)で役立つ「聴き方のコツ」5つ | BtoCマーケティング支援のホジョセン
                                                                                • 【イベントレポート】インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください | フリーランス協会ニュース

                                                                                  2021年10月28日(木)に、会員の皆様からの要望が多かったインボイス制度をテーマに ランチタイムウェビナーを開催いたしました! 1,000名近い方のお申込みをいただき、フリーランスの皆さんの関心の高さを感じました! 本イベントレポートとは別に、ケーススタディもふまえた分かりやすい解説をフリーランス協会のオウンドメディア「フリパラ」でもご紹介していますので、併せてお読みください。 また、フリーランス協会では、今後もインボイス制度の対策や留意点などを解説するセミナー開催や情報発信を続けてまいります。ぜひ無料会員登録して、最新情報をキャッチアップしてくださいね。 はじめに フリーランス協会/平田麻莉冒頭は、フリーランス協会代表理事の平田より、「フリーランスの消費税の転嫁の実態や請求業務に関する実態調査」の調査結果を紹介しつつ、次のような話がありました。 「インボイス制度に反対する声もあると思

                                                                                    【イベントレポート】インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください | フリーランス協会ニュース