並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

cognitoの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • AWS設計プロンプト

    シンプルかつ網羅的なAWS設計を生成するAIプロンプトの核心は: 構造化された出力フォーマット:設計書の章立てと各セクションの説明内容を明確に指定 具体的なパラメータ要求:抽象的な説明ではなく、実装に使える具体的な設定値を求める 選定理由の明確化:「なぜその選択をしたのか」の説明を求める 代替案との比較:検討した代替オプションとの比較を含める Well-Architectedの原則適用:AWSのベストプラクティスに基づく設計を促す このアプローチを活用すれば、AIの力を借りつつも、実装に直結する高品質なAWS設計書を効率的に作成できます。何より、設計者の時間を節約しながらも、その専門知識と判断を最大限に活かせるところに大きな価値があります。 ※以下を全量使用すると量が多いので、該当箇所のみの抜粋を推奨 以下の要件に基づいて、詳細かつ実装可能なAWSアーキテクチャを設計してください。各セクシ

      AWS設計プロンプト
    • 習慣化 振り返り(2024年7-12月) - kakakakakku blog

      2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ Habitify 最高〜 \( 'ω')/ あっという間に Habitify 歴1年になってしまった🕐️ www.habitify.me 2024年後半(7-12月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ 過去の振り返りは以下にまとめてある📝 kakakakakku.hatenablog.com 朝活🌅 2023年2月から2年間「朝活」を続けていて,Habitify で活動内容を毎日記録している.今までの朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com 2024年後半(7-12月)で朝活を「182日」継続できたー👏 1年間だと「358日」継続できた. ちなみに朝活を skip して OK という個人

        習慣化 振り返り(2024年7-12月) - kakakakakku blog
      • アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog

        こんにちは。SREチームの吉澤です。 アンドパッドでは最近、AWSのS3バケット上のファイルをスキャンするために、アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入しました。その結果、私たちの要件はほぼ全て満たされたうえに、従来比で大幅なコスト削減を実現できました。 Antivirus for Amazon S3について日本語で書かれた記事はまだ少ないですが、S3に対するウイルススキャンが求められるケースでは、導入を検討する価値があるソフトです。 そこで、今回はこのAntivirus for Amazon S3の概要、私たちが本番環境に導入してみてわかったメリットやデメリット、そしてこのソフトが適した状況をご紹介します。 背景 S3に対するウイルススキャンが必要な理由 Antivirus for Amazon S3の導入前に利用していたソフト Antiv

          アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog
        • DIすると何がいいんだっけ

          はじめに こんにちは、majimaccho です。 読者の皆さんは最近、DI(Dependency Injection:依存の注入)してますでしょうか。 DI は素晴らしい仕組みである一方で全く DI しない Ruby on Rails のようなフレームワークが支配的な時代もありました。 それでも DI は今でも有用な考え方として残っている中で、DI にどう向き合っていけばいいのでしょうか。自分なりに考えをまとめるために調べてみたので、同じような疑問を持っている方に参考になれば幸いです。 TL;DR 単純にコード量が増加することに加え、DI の仕組み自体が複雑さを内包しているので開発生産性が低くなることがあります。そのため、DI は言語によっては局所的かつ限定的に利用する方が良い場合があります。 いくつかの工夫によって DI が持つメリットを享受しつつ、不要な複雑さを排除して、シンプルかつ

            DIすると何がいいんだっけ
          • 手を動かしながらOAuth2/OIDC認可フローを学ぶ(Cognito) - Qiita

            はじめに 私は、手を動かしながらOAuth2/OIDC認可コードフローを学びたいと思い、この記事を書きました。本記事ではAmazon Cognitoを使ってOAuth2/OIDCの認可フローを学ぶハンズオンです。使用するのはCurlだけで、アプリケーションコードの準備は不要です。 目次 登場人物は4人 認可コードフローの概要 詳細な手順 セキュリティを向上させるために まとめ 登場人物は4人 1. クライアント(フロントエンド) Webアプリや、モバイルアプリなど、ユーザーの目に触れる画面を指します。今回は画面がないので、curlコマンドなどで代用します。 2. 認可エンドポイント(API) ユーザーの入力したIDやPasswordを検証し、認証が成功した場合に認可コードを発行します。この時点ではログインに成功していません。

              手を動かしながらOAuth2/OIDC認可フローを学ぶ(Cognito) - Qiita
            • SSRで認証をどうするべきか?

              既存プロジェクトにNext.js等のSSRを導入する場合は既存の認証機能を維持したり活かしたりする必要があります。しかしSSRの認証とCSR(SPA)の認証は同じではなく、簡単に共有できるものではありません。 ここでは複数のテックブログの事例を見ながら、この難しさと本物のウェブサービスで採用された解決策を見ていきます。 CSRとSSRの認証の違い まず最初に、CSR(SPA)とSSR[1]の認証の違いをざっくり紹介します。技術的制約を理解していただくことが目的です。 クライアント視点では、認証システムは突き詰めると、トークン(鍵)[2]を安全に保管し、必要時にサーバに渡す(鍵穴に差し込む) ことです。この2つに絞って解説します。[3] https://www.flaticon.com/free-icons/vault (by IYIKON) https://www.flaticon.com

                SSRで認証をどうするべきか?
              • [登壇資料] DDoS攻撃をAWSサービスだけで緩和する方法をまとめてみた #cm_odyssey | DevelopersIO

                こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 本日開催された「Classmethod Odyssey ONLINE 情シスとセキュリティ編」で登壇する機会を頂きました。 本記事はその登壇資料紹介となります。 資料 セッション概要 近年被害が拡大しているDDoS攻撃。そんなDDoS攻撃を緩和する対策はWAFの活用や攻撃対象領域の縮小など様々ありますが、その中でも特にAWSサービスを用いた方法について分かりやすく網羅的にご紹介します。 DDoS対策の参考になりそうなブログ セッション内で紹介したAWSのサービス、機能について参考になりそうなブログをいくつかご紹介します。(後日追記あるかも) CloudFront+S3による静的サイトにCognito認証を追加してみた | DevelopersIO CloudFrontのオリジンをEC2にしてHTTPS通信を強

                  [登壇資料] DDoS攻撃をAWSサービスだけで緩和する方法をまとめてみた #cm_odyssey | DevelopersIO
                • オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介

                  はじめに こんにちは。かる(@caru_ini)です! 大学生として勉強する傍ら、日々フロントエンドエンジニアを目指して活動しています。今回は、私がコミッターとして参加しているMagnitoというOSSプロジェクトについて紹介します。 皆さんは、AWSのCognitoというサービスを知っていますか? スマホアプリからWebアプリまで、多くのアプリケーションで認証・認可の機能は不可欠です。その中でも、Amazon Cognitoは多くの開発者に利用されている認証・認可サービスの一つです。この記事では、Cognitoを使う際の課題と、Magnitoがそれにどう対応するかを紹介します。 Amazon Cognitoとは Amazon Cognitoは、Amazon Web Serviceが提供するユーザー認証、認可、およびユーザー管理を簡単にするためのサービスです。これにより、アプリケーションに

                    オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
                  • レガシーサーバーをコンテナで再構築した、その5年後の移行と解体 - KAYAC Engineers' Blog

                    面白法人グループアドベントカレンダー2024 2日目の記事です。SREの藤原です。 2024年も暮れようとしていますね。ところで今から5年前のこと、builderscon tokyo 2019 というイベントで「レガシーサーバーを現代の技術で再構築する」というタイトルで発表しました。 speakerdeck.com この発表は、当時 Amazon EC2 のシングル構成で動作していたサーバー(SVN, Redmineほか、社内の開発支援ためのサービスが動作していました)を、Amazon ECS をはじめとしたコンテナや AWS のマネージドサービスを用いてリプレイスした、という内容です。 2019年末にはこの発表で予定していた移行作業は全て完了し、以下の画像のように EC2 が空っぽになりました。 あれから5年 さて、早いもので2019年から5年が経過しました。このシステムで動いていたサー

                      レガシーサーバーをコンテナで再構築した、その5年後の移行と解体 - KAYAC Engineers' Blog
                    • API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

                      Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数URLの登場により、API Gatewayを使わずにLambda関数を直接実行できるようになりました。 Lambda関数URLを使うと、API Gatewayのセットアップや管理の手間を省けます。また、API Gatewayが引き起こす遅延やコストも削減できます。 ただし、API Gatewayには多くの利点もあります。 この記事では、Lambda関数URLの利用方法とその利点、注意点について詳しく解説します。Lambda関数とAPI Gatewayのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 Lambda関数URLとはLambda関数URLは

                        API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える
                      • フロントエンドから Amazon S3 にマルチパートアップロードしたい - カミナシ エンジニアブログ

                        はじめに Presigned URL(*) などで、Amazon S3 へのアップロード処理を実装していると、大きなサイズのファイルをアップロードしようとしたときに、以下のような課題に直面することがあります。 一回のPUT リクエストでアップロードできるサイズの上限が 5GB まで 単一の HTTP リクエストでアップロードするため、大きなサイズをアップロードしようとしたときに問題が起きる。例えば、アップロードの処理の途中で失敗したとき、最初からやり直しになる。 このようなときに活用したいのが、マルチパートアップロードです。マルチパートアップロードとは、その名の通り、アップロード対象のオブジェクトを小分けにしてアップロードする方法です。 AWS の SDK には、マルチパートアップロードが簡単に行えるような API が用意されているものの、多くは、S3 にアップロードを行うことができる I

                          フロントエンドから Amazon S3 にマルチパートアップロードしたい - カミナシ エンジニアブログ
                        • Google Workspaceでライセンスを割り当てないユーザを作成する|TechRacho by BPS株式会社

                          Google Workspaceを利用していると、「自社のドメインのGoogleアカウントを持っている ≒ 自社の社員」とみなすことが出来ます。これを利用し、ステージング環境へのアクセスを自社内に制限したいときに、ALBでGoogleアカウント認証するといった手段が取れます。 ※クラスメソッドさんのAmazon CognitoユーザープールLambdaトリガーでALB認証のメールアドレスを制限する の記事が大変有用です。 しかし、運用しているとそのうちに、臨時メンバーなどで「ステージング環境へのアクセス権は付与したいが、Gmail等の機能は不要で、Google Workspaceの月額費用を払うのももったいない」というケースも出てくるでしょう。そんなときに、Cloud Identity Freeを使うと、Google Workspaceライセンス無しで「自社ドメインのGoogleアカウント

                            Google Workspaceでライセンスを割り当てないユーザを作成する|TechRacho by BPS株式会社
                          • Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみる

                            Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみます。 ちなみに私は割とPHP初心者です。 初心者ですが、これからAPI作成するならPHPが良いと思っています。 PHPが良い理由は、実装できる人が多いと思っていて、いざとなれば他の人(他の会社)に協力を仰ぎやすそうだからです。インターネット上に情報もいっぱいあるというアドバンテージもあると思います。 フレームワークは、PHPの中で一番ポピュラーという理由からLaravel!と考えています。 まずは、作成する環境について記載していきます。 作成する環境の構成 以下の構成で動かしてみます。 プログラム Laravel AWSリソース API Gateway Lambda 実際に、Laravel 11をAWS Lambdaで動かしてみます!! Laravel 11をAWS Lambdaで動かしてみる まずはLara

                              Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみる
                            • AWS Amplify Gen 2入門- AWS社員が解説する詳細ハンズオン - Findy Tools

                              公開日 2025/01/10更新日 2025/02/19AWS Amplify Gen 2入門- AWS社員が解説する詳細ハンズオン みなさんこんにちは。AWS Solutions Architectの吉村です。 私たちは、お客様から日々開発に関するさまざまな相談をいただきます。例えば、バックエンドエンジニアの方であれば、「バックエンド環境構築のためのコマンドリストやドキュメントの作成、整備はとても負担」。フロントエンドエンジニアの方であれば、「UIやロジック開発についてよくわかるが、AWSサービスを利用したバックエンド構築は複雑でよくわからない」「チーム開発をしており、検証用のバックエンド環境をAWS上に用意したいが、開発者同士でAWSリソースの競合が発生したり、環境を壊してしまったりしないか不安」などです。本記事では、これらの問題を解決する一つのアプローチとして、AWS Amplify

                                AWS Amplify Gen 2入門- AWS社員が解説する詳細ハンズオン - Findy Tools
                              • カヤック発OSSカタログ - KAYAC Engineers' Blog

                                SREチームの長田です。 今回は、カヤックのメンバーが業務で使うために開発・公開しているOSSなプロダクトをまとめて紹介しようという企画です。 KAYAC organization以下にあるものだけでなく、在籍中のメンバーが作ったものもひっくるめて、実際に業務で使用しているものを中心に 紹介しています。 以下の3つのカテゴリに分けて記載しています。 各カテゴリ内はアルファベット順です。 ツール編 人間が手動で実行するもの アプリケーション編 どこかに常駐して、イベントを受け取ると動作するもの ライブラリ編 ツールやアプリケーションから参照されるもの 集めてみたらそこそこの量になったので、本記事では詳細な説明は省いています。 GitHubリポジトリのURLや関連記事のリンクを併記していますので、より詳しく知りたい場合はそちらを参照ください。 (...) 内はそのプロダクトで使用している主なプ

                                  カヤック発OSSカタログ - KAYAC Engineers' Blog
                                • 「ホットドッグはサンドイッチなのか?」という長年の議論がついに決着

                                  「パンで食べ物を挟んだものがサンドイッチであるなら、ホットドッグはサンドイッチに入らないのか?」という激しい議論がアメリカでは長年巻き起こっています。オンラインフォーム作成企業のCognito Formsはこの疑問に答えるための全国調査を実施し、調査結果を公表しました。 The Great Hotdog Debate https://www.cognitoforms.com/l/great-hot-dog-debate After Shake-ups in the Hot Dog Biz, Cognito Forms Seeks Answer to Ultimate Summer Question https://www.prnewswire.com/news-releases/after-shake-ups-in-the-hot-dog-biz-cognito-forms-seeks-a

                                    「ホットドッグはサンドイッチなのか?」という長年の議論がついに決着
                                  • インボイス管理サービス「Bill One」の認証を内製認証基盤に置き換えて認証基盤のコストを削減した話 - Sansan Tech Blog

                                    Bill One Engineering Unit 共通認証基盤チームの樋口です。 Bill Oneでは昨年までAuth0を認証基盤として利用してきましたが、認証基盤を内製化することでコストを大幅に削減しました。 この認証基盤は、昨年12月に無事リリースされ、Bill Oneの認証を支えています。 今回は認証基盤の内製化に至った経緯と設計、移行プロセスについて紹介します。 Bill Oneについて 認証基盤に関する課題 解決方法の検討 IDaaS(Identity as a Service)について 設計とシステム構成について 認証基盤の設計 システム構成 アカウントの移行について メールアドレス・パスワードでのログインを利用しているユーザーの移行 SSO(Single Sign-On)の移行 振り返りと今後 ドメイン変更による問い合わせの増加 内製化によって体験の改善がスムーズに Bil

                                      インボイス管理サービス「Bill One」の認証を内製認証基盤に置き換えて認証基盤のコストを削減した話 - Sansan Tech Blog
                                    • ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG

                                      目次 目次 はじめに 我々のチームについて ZOZOMETRYについて ZOZOMETRYでのBtoB開発で取り入れたこと プールモデルによるマルチテナント管理 Cognito+DBによるユーザー情報の管理 RLSによる行単位でのデータアクセス制御 RLSの利用を見送った理由 理由1 : コネクションプールの管理 理由2 : O/RマッパーでのRLSの利用 DDDにおけるテナントのアクセス制御 MySQLを採用した理由 AWS Auroraとの互換性 PostgreSQL独自の機能の不使用 チームの経験と学習コスト 計測プロダクトとの整合性 PostgreSQLを採用したいケース Gitの運用フロー まとめ 最後に はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部バックエンドブロックの髙橋です。 先日、ZOZOMETRYという新規サービスをローンチしました。 corp.zozo.com

                                        ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG
                                      • 「DevOpsチーム向けCI/CD」のベストプラクティス12選

                                        CI/CDパイプラインによって「ソフトウェアの安全性を高める」「テストを自動化する」「リリースまでの時間を短くする」といった目標を達成できる可能性がある。時間がかかる手作業のプロセスに頼ってきたのであれば、CI/CDパイプラインの導入で、この3つの目標を全て実現することもできるだろう。だが、それぞれの目標の達成に向けた改善が競合することは、十分に考えられる。CI/CDパイプラインの価値を最大限に高めるには、最も重要な目標を優先し、その目標を実現するツールとプロセスに注力することだ。 例えば、ソフトウェアリリースまでの時間を短縮することが最優先だが、セキュリティも強化したいのであれば、CI/CDパイプライン内にそれぞれ別の自動化プロセスを作成することを検討する。新機能を開発する際にソフトウェアのビルド、テスト、リリースをするメインのパイプラインを用意する。このパイプラインによってメインの開発

                                          「DevOpsチーム向けCI/CD」のベストプラクティス12選
                                        • AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog

                                          小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Cloud Practitioner」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」とは 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」は、AWSクラウドに関する総合的な理解を持ち、クラウドの基本概念、主要なサービス、セキュリティ、アーキテクチ

                                            AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog
                                          • Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services

                                            Networking & Content Delivery Security best practices when using ALB authentication At AWS, security is the top priority, and we are committed to providing you with the necessary guidance to fortify the security posture of your environment. In 2018, we introduced built-in authentication support for Application Load Balancers (ALBs), enabling secure user authentication as they access applications.

                                              Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services
                                            • 【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                              小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まった、AWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第8弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridge、AWS KMS、Amazon SQSについて書きました)。 今回は2014年11月にアナウンスされたサーバーレスでフルマネージドなコード実行サービスを提供するAWS Lambdaについて歴史年表を作成してみました。 今年2024年11月にはAWS Lambdaがアナウンスから10周年を迎えるということで、かなり早めではありますが前祝いという意味も含めて、この記事を書きました。 今回もAWS Lambdaの誕生から機能追

                                                【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                              • AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics

                                                こんにちは、igaです。 8月ももう終わりですが、まだまだ暑い日が続きますね。私は数年前から日傘を使うようになりましたが、晴れた日に外を歩く際、日傘があると少しだけ体感温度がましになるので、夏は日傘が手放せなくなりました。 今回は、AWS Location ServiceをCDKで構築して、地図のスタイルをカスタマイズしてみました。 AWS Location Service AWS Location Serviceとは AWS Location Service(以降、Location Serviceと表記します)はAWSが提供する、地図や位置情報、移動経路などが利用できるサービスです。 aws.amazon.com 今回の内容 今回は、次の2つを実施します。 Location ServiceをCDKで構築して、クライアントで地図を表示する 地図のスタイルをカスタマイズする 地図のスタイルの

                                                  AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics
                                                • Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option - AWS

                                                  Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option Amazon Cognito has expanded multi-factor authentication (MFA) functionality to include email as an additional factor. You now have a choice of delivering one-time passwords (OTP) using email, in addition to the preexisting support for text messages (SMS) and time-based one-time passwords (TOTP). You can enable

                                                    Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option - AWS
                                                  • スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita

                                                    最初にとったSAAと比べると、 DVA、SOAはかなり高得点/短期間でパスしていることが分かります。 実は、この2つの資格ではSAAと勉強方法を変えています。 そのおかげで、短期間で高得点を得ることができるほど、 効率的に、楽しく知識がインプットできました。 私がどんなやり方で勉強したかを紹介します!!! 結論 ずばり、qiitaにアウトプットすること です!!! アウトプット最強!! この結論に至った経緯を少し書きます。 SAA取得時の勉強方法 SAAを勉強していた時は以下を4週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → ノートに物理メモする → 最初に戻る → … 私の心は疲弊しました。得たものもありますが、遠回りだったように感じます。 SOA, DVA取得時の勉強方法 以下を2週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → qiita下書きにメモする

                                                      スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita
                                                    • AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics

                                                      こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) 皆さんはElastic Cloudを利用されたことはあるでしょうか? Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCPをサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実施できるため、導入がお手軽です。 しかし実際に利用するとなると アクセス制限やCognito連携など、考慮すべきことが多くあります。 意外にハマりどころが多い所だと思うので、手順や注意事項などをまとめ

                                                        AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics
                                                      • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                                                        今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                                                        • MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG

                                                          はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの近藤です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 計測プラットフォーム開発本部では、複数のプロダクトを運用していますが並行して新しいプロダクトも開発しています。SREチームでは増え続けるプロダクトの運用負荷に対して改善は行っていますが、さらなるプロダクトの拡張に備えてZOZOFITの開発運用を別チームへ移管することになりました。移管作業の中でAWSリソースを別チームが管理するAWSアカウントへ移行する作業が発生することになりました。本記事では移行時に遭遇した課題と、その課題の解決に至るまでの取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 調査 ユーザ移行Lambdaの作成 簡易ダイアグラム フローチャート ユーザ移行Lambdaの処理

                                                            MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG
                                                          • 【AWS re:Invent 2024】Amazon Verified Permissionsを本番適用した人のリアルな声を聞いた - カミナシ エンジニアブログ

                                                            はじめに カミナシでID管理・認証基盤を開発しているmanaty(@manaty0226)です。ラスベガスで開催されているAWS re:Invent 2024に初めて参加しています。今回はブレイクアウトセッションで開催された「Securing 50 million requests per month with AWS-based authorization」を聴講したレポートをお届けします。 Amazon Verified Permissions(AVP)とは Amazon Verified Permissions(AVP)はアプリケーションのアクセス制御を行うためのAWSサービスであり、OSSのポリシー言語であるCedarをベースにしたポリシーを記述して管理し、APIゲートウェイやアプリケーションからリクエストして認可判断を行うことができます。これにより、認可判断の責務をAVPに隔離す

                                                              【AWS re:Invent 2024】Amazon Verified Permissionsを本番適用した人のリアルな声を聞いた - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)

                                                              Security-JAWS【第33回】 勉強会 https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/173294Read less

                                                                Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
                                                              • AWS re:Invent 2024参加レポート 〜クラウドの未来を目撃した5日間〜 - ZOZO TECH BLOG

                                                                はじめに こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの松石です。 12月2日〜12月6日にラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に、弊社から13名のエンジニアが現地参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と現地参加したメンバーのそれぞれが印象に残ったセッションについてご紹介します。 目次 AWS re:Inventとは 現地の様子 セッションレポート おわりに AWS re:Inventとは re:InventはAmazon Web Services(AWS)が主催するAWS最大のカンファレンスです。このイベントでは、AWSの様々なサービスのアップデートや新サービスが発表されます。今年は世界中から約60,000人、日本から約1,700人の参加者がラスベガスに集まりました。今年のre:Inventでは、昨年から盛り上がりを見せる生成AIブームの影響が新サー

                                                                  AWS re:Invent 2024参加レポート 〜クラウドの未来を目撃した5日間〜 - ZOZO TECH BLOG
                                                                • とほほのOpenID Connect入門 - とほほのWWW入門

                                                                  OpenID Connectとは 用語 OpenID Connectを試してみる OP側の準備 - AWS Cognito ユーザープールと最初のクライアントを作成する 作成されたパラメータを確認する ディスカバリ ユーザープールにユーザを追加する RP側の準備 - Pythonアプリ 実施 認証の流れ ログインする トークンをリフレッシュする トークンを失効させる ログアウトする IDトークンの形式 サンプルコード リンク OpenID Connectとは SSO(シングルサインオン)を実現するプロトコルのひとつです。 例えば、食べログ に Google アカウントでログインすることができますが、ここでも OpenID Connect が使用されています。 OIDC と略されることもあります。 類似の仕様に OpenID 2.0 がありましたが、OpenID 2.0 の進化系が Open

                                                                  • AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started it

                                                                    AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started itNovember 14, 2024 • 5460 words One of our strengths at AWS has always been our ability to get primitives into the hands of our customers and observe what they do. In nearly every instance, someone uses these building blocks in interesting ways that we didn’t expect. Sometimes it’s domain-specific innovation, but other times it’s customers

                                                                      AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started it
                                                                    • 既存のDeploy Preview環境をmirage-ecsに移行する - 設計編 - Hatena Developer Blog

                                                                      マンガメディア第2チームでGigaViewerのWeb面のSREを担当している id:s-shiro です。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の10月号です。9月の記事はid:cohalzさんの新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介でした。 リポジトリのブランチごとに、メインブランチにマージする前の動作確認に使える環境を起動することをPreview DeployやDeploy Previewと呼ぶらしいのですが(以下Deploy Preview)、マンガメディアチームではEC2で構築していたDeploy Preview環境を、メンテナンス性や使い勝手の観点からコンテナ化しようとしています。 はてな全体でみるとDeploy Preview環境の構成や要素技術は、歴史的な経緯もあり各サービスを開発するチームごとに異なっており

                                                                        既存のDeploy Preview環境をmirage-ecsに移行する - 設計編 - Hatena Developer Blog
                                                                      • Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR 課題: Dify の公開アプリ・ウェブページへの埋め込みチャット機能は非常に強力だが、公開範囲については All or Nothing の公開設定しかできず、たとえば自社の社員のみにアプリを公開するような制御は実現できない 解決策: 以下 GitHub リポジトリの CDK コードのように ALB + Cognito を利用することで、認証されたユーザにのみ利用させるような制御を実装することができる ※ デプロイの前提として、Route53 のホストゾーンが必要です (HTTPS リスナーが必要なため)。 ※ Dify 0.

                                                                          Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita
                                                                        • [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO

                                                                          サクッとSAML認証を実装したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんサクッとSAML認証を実装したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 自分でSAML認証のService Provider(SP)側の処理を実装するのは大変です。そのような場合はALBとCognitoを使うと簡単に行えます。 ということで実際にやってみました。今回はIdPとしてOktaを使用します。 「SAML認証ってなんやねん」や「OktaのSAMLアプリってどうやって作成すればいいんだ」、「CognitoでSAML認証ってどうやって行えばいいんだ」という方は以下ドキュメントをご覧ください。 初心者向けSAMLガイド SAMLアプリ統合を作成する | Okta ユーザープールへの SAML ID プロバイダーの追加 - Amazon Cognito また、せっかくなので以下アップデートで可能

                                                                            [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO
                                                                          • Dify でも図表入り資料の RAG がしたい!Amazon Bedrock Knowledge Bases と組み合わせて高度な RAG を実現する - Qiita

                                                                            Dify でも図表入り資料の RAG がしたい!Amazon Bedrock Knowledge Bases と組み合わせて高度な RAG を実現するAWSragbedrockDify tl;dr Dify のビルトインのナレッジは手軽で便利なものの、資料中の図表を適切にパースできない Amazon Bedrock Knowledge Bases を併用すると、LLM で図表を適切にパースしたり、階層型チャンキングで RAG 精度を向上することができる カスタムツールとして Amazon Bedrock Knowledge Bases を統合している (Amazon API Gateway + AWS Lambda を経由) 記事はあるが、ツールだと少し取り回しが面倒 Dify の 外部ナレッジベースAPI 機能を使って、より手軽かつ便利に利用できる その構築方法を Step by Ste

                                                                              Dify でも図表入り資料の RAG がしたい!Amazon Bedrock Knowledge Bases と組み合わせて高度な RAG を実現する - Qiita
                                                                            • Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO

                                                                              Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた はじめに Amazon AppStream 2.0でのユーザー認証は、いくつか選択肢があります。 Amazon AppStream 2.0のユーザープールを利用 SAML 2.0 によるサードパーティーの ID プロバイダーと連携 SAML 2.0 + Active Directory 連携 独自 ID サービスを構築することによるカスタム ID 認証 今回は、AWSが提供するワークショップを参考に、Amazon Cognito のユーザープールを利用した Amazon AppStream 2.0 の認証構成を構築する方法を紹介します。 今回構築する構成は、以下の図に示す通りです。(ユーザー登録時のメール送信のためAmazon SESも利用されます) ワークショップ

                                                                                Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO
                                                                              • [アップデート] Amazon Cognito ユーザープールに機能プランの概念が導入され、料金計算方法が変わります | DevelopersIO

                                                                                [アップデート] Amazon Cognito ユーザープールに機能プランの概念が導入され、料金計算方法が変わります いわさです。 今朝アナウンスされましたが Amazon Cognito ユーザープールに機能プランという概念が登場しました。 まず、Cognito ユーザープールの料金は月間のアクティブユーザー数(Monthly Active Users / MAU)によって算出されます。 これまではオプションの高度なセキュリティ機能などを有効化するかどうかで MAU ごとに追加コストが発生するような形でした。 今後はユーザープールごとに機能プラン、要は使える機能の異なる料金プランを選択する形になります。 先にまとめ Cognito ユーザープールに機能と料金の異なる3つのプラン Lite / Essentials / Plus という概念が追加された。 既存ユーザープールのプランは「Li

                                                                                  [アップデート] Amazon Cognito ユーザープールに機能プランの概念が導入され、料金計算方法が変わります | DevelopersIO
                                                                                • Cognito で Laravel の認証を実装する | DevelopersIO

                                                                                  このブログ記事では、Cognitoを使ってLaravelでシンプルな認証機能を実装する方法を紹介します。 目的 クラスメソッドタイランドの清水です。 本記事では Cognito を使って Laravel で簡単な認証機能を実装します。 認証のシーケンスは以下のようになります。 また、全体の流れを理解するために Laravel のロジックは非常に簡潔になっているので、本番環境で注意が必要な部分は ⚠️ でコメントを書いています。 前提条件・知識 AWS アカウントを作成済み IAM Role, Policy, Cloud9 の環境を作成できる権限がある 使いたいAWS アカウントのリージョンで cdk bootstrap コマンドを実行済み ローカル PC に docker, docker-compose をインストール済み 手順 まずは CDK を実行するための環境を Cloud9 で準備

                                                                                    Cognito で Laravel の認証を実装する | DevelopersIO