並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

cognitoの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO

    神奈川県高校入試のネット出願システムの不具合影響を受けた利用者として、Gmailを扱えないメール環境について外部から調査しました。 出願システムで独自実装されたメールシステムの不完全な実装と、メール関連のDNSの設定不備が原因であった可能性が高いと推測します。 2024年の神奈川県立高校入試出願システムの不具合の影響を受け、@gmail.comのメールアドレス を利用出来なかった一利用者として、 インターネットから参照可能な範囲で、出願システムのメール環境について調査。 被疑箇所の推定と、状況を改善する対策について検討する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について MX設定 「mail.shutsugankanagawa.jp」のMXレコードを確認しました。 1/18(21時) $ dig mx mail.shut

      Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO
    • アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog

      こんにちは。SREチームの吉澤です。 アンドパッドでは最近、AWSのS3バケット上のファイルをスキャンするために、アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入しました。その結果、私たちの要件はほぼ全て満たされたうえに、従来比で大幅なコスト削減を実現できました。 Antivirus for Amazon S3について日本語で書かれた記事はまだ少ないですが、S3に対するウイルススキャンが求められるケースでは、導入を検討する価値があるソフトです。 そこで、今回はこのAntivirus for Amazon S3の概要、私たちが本番環境に導入してみてわかったメリットやデメリット、そしてこのソフトが適した状況をご紹介します。 背景 S3に対するウイルススキャンが必要な理由 Antivirus for Amazon S3の導入前に利用していたソフト Antiv

        アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog
      • [登壇資料] DDoS攻撃をAWSサービスだけで緩和する方法をまとめてみた #cm_odyssey | DevelopersIO

        2024年7月11日に実施された「Classmethod Odyssey 情シスとセキュリティ編」の登壇資料です。 こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 本日開催された「Classmethod Odyssey ONLINE 情シスとセキュリティ編」で登壇する機会を頂きました。 本記事はその登壇資料紹介となります。 資料 セッション概要 近年被害が拡大しているDDoS攻撃。そんなDDoS攻撃を緩和する対策はWAFの活用や攻撃対象領域の縮小など様々ありますが、その中でも特にAWSサービスを用いた方法について分かりやすく網羅的にご紹介します。 DDoS対策の参考になりそうなブログ セッション内で紹介したAWSのサービス、機能について参考になりそうなブログをいくつかご紹介します。(後日追記あるかも) CloudFront+S3による静的サイトにCogni

          [登壇資料] DDoS攻撃をAWSサービスだけで緩和する方法をまとめてみた #cm_odyssey | DevelopersIO
        • オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介

          はじめに こんにちは。かる(@caru)です! 大学生として勉強する傍ら、日々フロントエンドエンジニアを目指して活動しています。今回は、私がコミッターとして参加しているMagnitoというOSSプロジェクトについて紹介します。 皆さんは、AWSのCognitoというサービスを知っていますか? スマホアプリからWebアプリまで、多くのアプリケーションで認証・認可の機能は不可欠です。その中でも、Amazon Cognitoは多くの開発者に利用されている認証・認可サービスの一つです。この記事では、Cognitoを使う際の課題と、Magnitoがそれにどう対応するかを紹介します。 Amazon Cognitoとは Amazon Cognitoは、Amazon Web Serviceが提供するユーザー認証、認可、およびユーザー管理を簡単にするためのサービスです。これにより、アプリケーションにユーザー

            オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
          • HTML: ログイン・ユーザー登録フォームの厳選ベストプラクティス11(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 11 HTML best practices for login & sign-up forms—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/05/24 原著者: Andrey Sitnik(PostCSSとAutoprefixerの作者、首席フロントエンドエンジニア) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに ログインフォームやユーザー登録(サインアップ)フォームは、ほとんどのWebサイトで使

              HTML: ログイン・ユーザー登録フォームの厳選ベストプラクティス11(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

              Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数URLの登場により、API Gatewayを使わずにLambda関数を直接実行できるようになりました。 Lambda関数URLを使うと、API Gatewayのセットアップや管理の手間を省けます。また、API Gatewayが引き起こす遅延やコストも削減できます。 ただし、API Gatewayには多くの利点もあります。 この記事では、Lambda関数URLの利用方法とその利点、注意点について詳しく解説します。Lambda関数とAPI Gatewayのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 Lambda関数URLとはLambda関数URLは

                API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える
              • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                  【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                • フロントエンドから Amazon S3 にマルチパートアップロードしたい - カミナシ エンジニアブログ

                  はじめに Presigned URL(*) などで、Amazon S3 へのアップロード処理を実装していると、大きなサイズのファイルをアップロードしようとしたときに、以下のような課題に直面することがあります。 一回のPUT リクエストでアップロードできるサイズの上限が 5GB まで 単一の HTTP リクエストでアップロードするため、大きなサイズをアップロードしようとしたときに問題が起きる。例えば、アップロードの処理の途中で失敗したとき、最初からやり直しになる。 このようなときに活用したいのが、マルチパートアップロードです。マルチパートアップロードとは、その名の通り、アップロード対象のオブジェクトを小分けにしてアップロードする方法です。 AWS の SDK には、マルチパートアップロードが簡単に行えるような API が用意されているものの、多くは、S3 にアップロードを行うことができる I

                    フロントエンドから Amazon S3 にマルチパートアップロードしたい - カミナシ エンジニアブログ
                  • モダンなアプリケーションのセキュリティ対策について学んできた #AWSreInvent | DevelopersIO

                    はじめに こんにちは!AWS事業本部コンサルティング部の和田響です。 AWS re:Invent 2023では、ラスベガスにて現地参加していました。 この記事では、現地で公聴したBreakout Sessionの「SEC227 | Improving security through modern application development」について紹介します。 概要 In this session, explore security practices used in modern application development and how these address common security challenges found in legacy applications. Learn patterns for integrating security early in t

                      モダンなアプリケーションのセキュリティ対策について学んできた #AWSreInvent | DevelopersIO
                    • オフェンシブ視点による Cloud Security 入門 ~AWS 編~ - blog of morioka12

                      1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、AWS 環境における攻撃者のオフェンシブな視点で Cloud Security の入門として紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 2. クラウドにおける脅威 クラウドの重大セキュリティ脅威 11の悪質な脅威 クラウドサービス利用に関連するリスク Top 10 AWS セキュリティ構成ミス Top 10 3. AWS 環境における攻撃者の観点 3.1 AWS 環境の外部からの観点 3.2 AWS 環境の内部からの観点 4. MITRE ATT&CK Framework for Cloud (IaaS) 4.1 初期アクセス (Initial Access) 4.2 実行 (Execution) 4.3 永続化 (Persistence) 4.4 権限昇格 (Privilege Escalation) 4.5 防御回避

                        オフェンシブ視点による Cloud Security 入門 ~AWS 編~ - blog of morioka12
                      • カヤック発OSSカタログ - KAYAC Engineers' Blog

                        SREチームの長田です。 今回は、カヤックのメンバーが業務で使うために開発・公開しているOSSなプロダクトをまとめて紹介しようという企画です。 KAYAC organization以下にあるものだけでなく、在籍中のメンバーが作ったものもひっくるめて、実際に業務で使用しているものを中心に 紹介しています。 以下の3つのカテゴリに分けて記載しています。 各カテゴリ内はアルファベット順です。 ツール編 人間が手動で実行するもの アプリケーション編 どこかに常駐して、イベントを受け取ると動作するもの ライブラリ編 ツールやアプリケーションから参照されるもの 集めてみたらそこそこの量になったので、本記事では詳細な説明は省いています。 GitHubリポジトリのURLや関連記事のリンクを併記していますので、より詳しく知りたい場合はそちらを参照ください。 (...) 内はそのプロダクトで使用している主なプ

                          カヤック発OSSカタログ - KAYAC Engineers' Blog
                        • 「ホットドッグはサンドイッチなのか?」という長年の議論がついに決着

                          「パンで食べ物を挟んだものがサンドイッチであるなら、ホットドッグはサンドイッチに入らないのか?」という激しい議論がアメリカでは長年巻き起こっています。オンラインフォーム作成企業のCognito Formsはこの疑問に答えるための全国調査を実施し、調査結果を公表しました。 The Great Hotdog Debate https://www.cognitoforms.com/l/great-hot-dog-debate After Shake-ups in the Hot Dog Biz, Cognito Forms Seeks Answer to Ultimate Summer Question https://www.prnewswire.com/news-releases/after-shake-ups-in-the-hot-dog-biz-cognito-forms-seeks-a

                            「ホットドッグはサンドイッチなのか?」という長年の議論がついに決着
                          • インボイス管理サービス「Bill One」の認証を内製認証基盤に置き換えて認証基盤のコストを削減した話 - Sansan Tech Blog

                            Bill One Engineering Unit 共通認証基盤チームの樋口です。 Bill Oneでは昨年までAuth0を認証基盤として利用してきましたが、認証基盤を内製化することでコストを大幅に削減しました。 この認証基盤は、昨年12月に無事リリースされ、Bill Oneの認証を支えています。 今回は認証基盤の内製化に至った経緯と設計、移行プロセスについて紹介します。 Bill Oneについて 認証基盤に関する課題 解決方法の検討 IDaaS(Identity as a Service)について 設計とシステム構成について 認証基盤の設計 システム構成 アカウントの移行について メールアドレス・パスワードでのログインを利用しているユーザーの移行 SSO(Single Sign-On)の移行 振り返りと今後 ドメイン変更による問い合わせの増加 内製化によって体験の改善がスムーズに Bil

                              インボイス管理サービス「Bill One」の認証を内製認証基盤に置き換えて認証基盤のコストを削減した話 - Sansan Tech Blog
                            • 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal

                              こんにちは!技術部プラットフォームグループのharukin, pochyです。 この記事では、「ISUCON」を模したパフォーマンスチューニング研修を複数社合同で実施した概要と、そのための準備について紹介します。 研修について 目的 今回の研修の目的は次のものとしました。 パフォーマンスチューニングの問題を会社横断でチームを組成し取り組むことで、サーバサイドやインフラのパフォーマンス・チューニングを中心に幅広い知識を総動員して課題解決に望む。 課題解決過程のコミュニケーションを通じて、会社の枠を超えた同期作りを促進する。 概要 今回の研修では、チームごとにパフォーマンスチューニングの課題に挑戦しました。 実際のISUCONのように、各チームにwebサーバーを貸し出す形式です。各チームはそのアプリケーションを時間内にパフォーマンスチューニングし、最適化された度合いによってチームに点数をつけま

                                日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal
                              • SIEM on Amazon OpenSearch Serviceによるセキュリティログの可視化について - SEGA TECH Blog

                                はじめに 株式会社セガ ゲームコンテンツ&サービス事業本部技術本部開発IT支援部の長谷川と申します。今回はセキュリティログの活用法の一例としてSIEMを用いた可視化方法を紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Opensearch(Elasticsearch)とは SIEMとは Cognitoとは ユーザプールとは IDプールとは アーキテクチャ 設定方法 Cognitoによるログイン セキュリティログの可視化 補足 まとめ 参考 背景 昨今セキュリティ対策不足によるデータの抽出やサービス操作される被害が発生しており、ログからユーザの行動を抽出し、可視化するまでを一括管理できるものが求められていました。さまざまなサービスの中でSIEM on Amazon OpenSearch Serviceにてログ情報からユーザの行動を可視化・検索により原因を改善するができるため、利用し始めました。

                                  SIEM on Amazon OpenSearch Serviceによるセキュリティログの可視化について - SEGA TECH Blog
                                • Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option - AWS

                                  Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option Amazon Cognito has expanded multi-factor authentication (MFA) functionality to include email as an additional factor. You now have a choice of delivering one-time passwords (OTP) using email, in addition to the preexisting support for text messages (SMS) and time-based one-time passwords (TOTP). You can enable

                                    Amazon Cognito user pools now offer email as a multi-factor authentication (MFA) option - AWS
                                  • Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services

                                    Networking & Content Delivery Security best practices when using ALB authentication At AWS, security is the top priority, and we are committed to providing you with the necessary guidance to fortify the security posture of your environment. In 2018, we introduced built-in authentication support for Application Load Balancers (ALBs), enabling secure user authentication as they access applications.

                                      Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services
                                    • 【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                      小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まった、AWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第8弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridge、AWS KMS、Amazon SQSについて書きました)。 今回は2014年11月にアナウンスされたサーバーレスでフルマネージドなコード実行サービスを提供するAWS Lambdaについて歴史年表を作成してみました。 今年2024年11月にはAWS Lambdaがアナウンスから10周年を迎えるということで、かなり早めではありますが前祝いという意味も含めて、この記事を書きました。 今回もAWS Lambdaの誕生から機能追

                                        【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                      • AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics

                                        こんにちは、igaです。 8月ももう終わりですが、まだまだ暑い日が続きますね。私は数年前から日傘を使うようになりましたが、晴れた日に外を歩く際、日傘があると少しだけ体感温度がましになるので、夏は日傘が手放せなくなりました。 今回は、AWS Location ServiceをCDKで構築して、地図のスタイルをカスタマイズしてみました。 AWS Location Service AWS Location Serviceとは AWS Location Service(以降、Location Serviceと表記します)はAWSが提供する、地図や位置情報、移動経路などが利用できるサービスです。 aws.amazon.com 今回の内容 今回は、次の2つを実施します。 Location ServiceをCDKで構築して、クライアントで地図を表示する 地図のスタイルをカスタマイズする 地図のスタイルの

                                          AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics
                                        • ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG

                                          目次 目次 はじめに 我々のチームについて ZOZOMETRYについて ZOZOMETRYでのBtoB開発で取り入れたこと プールモデルによるマルチテナント管理 Cognito+DBによるユーザー情報の管理 RLSによる行単位でのデータアクセス制御 RLSの利用を見送った理由 理由1 : コネクションプールの管理 理由2 : O/RマッパーでのRLSの利用 DDDにおけるテナントのアクセス制御 MySQLを採用した理由 AWS Auroraとの互換性 PostgreSQL独自の機能の不使用 チームの経験と学習コスト 計測プロダクトとの整合性 PostgreSQLを採用したいケース Gitの運用フロー まとめ 最後に はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部バックエンドブロックの髙橋です。 先日、ZOZOMETRYという新規サービスをローンチしました。 corp.zozo.com

                                            ZOZOMETRYでのマルチテナントシステム設計のアプローチ 〜テナント間分離の変遷〜 - ZOZO TECH BLOG
                                          • AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics

                                            こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) 皆さんはElastic Cloudを利用されたことはあるでしょうか? Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCPをサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実施できるため、導入がお手軽です。 しかし実際に利用するとなると アクセス制限やCognito連携など、考慮すべきことが多くあります。 意外にハマりどころが多い所だと思うので、手順や注意事項などをまとめ

                                              AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics
                                            • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                                              今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                                              • Recommended alarms - Amazon CloudWatch

                                                The following sections list the metrics that we recommend that you set best practice alarms for. For each metric, the dimensions, alarm intent, recommended threshold, threshold justification, and the period length and number of datapoints is also displayed. Some metrics might appear twice in the list. This happens when different alarms are recommended for different combinations of dimensions of th

                                                • MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG

                                                  はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの近藤です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 計測プラットフォーム開発本部では、複数のプロダクトを運用していますが並行して新しいプロダクトも開発しています。SREチームでは増え続けるプロダクトの運用負荷に対して改善は行っていますが、さらなるプロダクトの拡張に備えてZOZOFITの開発運用を別チームへ移管することになりました。移管作業の中でAWSリソースを別チームが管理するAWSアカウントへ移行する作業が発生することになりました。本記事では移行時に遭遇した課題と、その課題の解決に至るまでの取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 調査 ユーザ移行Lambdaの作成 簡易ダイアグラム フローチャート ユーザ移行Lambdaの処理

                                                    MFA設定必須のCognitoのクロスアカウントマイグレーションについて - ZOZO TECH BLOG
                                                  • スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita

                                                    最初にとったSAAと比べると、 DVA、SOAはかなり高得点/短期間でパスしていることが分かります。 実は、この2つの資格ではSAAと勉強方法を変えています。 そのおかげで、短期間で高得点を得ることができるほど、 効率的に、楽しく知識がインプットできました。 私がどんなやり方で勉強したかを紹介します!!! 結論 ずばり、qiitaにアウトプットすること です!!! アウトプット最強!! この結論に至った経緯を少し書きます。 SAA取得時の勉強方法 SAAを勉強していた時は以下を4週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → ノートに物理メモする → 最初に戻る → … 私の心は疲弊しました。得たものもありますが、遠回りだったように感じます。 SOA, DVA取得時の勉強方法 以下を2週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → qiita下書きにメモする

                                                      スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita
                                                    • Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)

                                                      Security-JAWS【第33回】 勉強会 https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/173294Read less

                                                        Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
                                                      • 推奨アラーム - Amazon CloudWatch

                                                        以下のセクションでは、ベストプラクティスアラームを設定することをお勧めするメトリクスを一覧表示しています。各メトリクスには、ディメンション、アラームの目的、推奨しきい値、しきい値の根拠、期間の長さとデータポイントの数も表示されます。 一部のメトリクスはリストに 2 回表示されることがあります。これは、そのメトリクスのディメンションの組み合わせによって異なるアラームが推奨される場合に発生します。 アラームを発生させるデータポイント数は、アラームが ALARM 状態になるのに必要な違反データポイントの数です。評価期間数 は、アラームの評価時に考慮される期間の数です。この 2 つの数が同じ場合、期間の値がその数だけ連続してしきい値を超えた場合にのみ、アラームは ALARM 状態になります。アラームを発生させるデータポイント数が評価期間数より少ない場合、そのアラームは「N 件中 M 件」のアラーム

                                                        • 既存のDeploy Preview環境をmirage-ecsに移行する - 設計編 - Hatena Developer Blog

                                                          マンガメディア第2チームでGigaViewerのWeb面のSREを担当している id:s-shiro です。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の10月号です。9月の記事はid:cohalzさんの新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介でした。 リポジトリのブランチごとに、メインブランチにマージする前の動作確認に使える環境を起動することをPreview DeployやDeploy Previewと呼ぶらしいのですが(以下Deploy Preview)、マンガメディアチームではEC2で構築していたDeploy Preview環境を、メンテナンス性や使い勝手の観点からコンテナ化しようとしています。 はてな全体でみるとDeploy Preview環境の構成や要素技術は、歴史的な経緯もあり各サービスを開発するチームごとに異なっており

                                                            既存のDeploy Preview環境をmirage-ecsに移行する - 設計編 - Hatena Developer Blog
                                                          • とほほのOpenID Connect入門 - とほほのWWW入門

                                                            OpenID Connectとは 用語 OpenID Connectを試してみる OP側の準備 - AWS Cognito ユーザープールと最初のクライアントを作成する 作成されたパラメータを確認する ディスカバリ ユーザープールにユーザを追加する RP側の準備 - Pythonアプリ 実施 認証の流れ ログインする トークンをリフレッシュする トークンを失効させる ログアウトする IDトークンの形式 リンク OpenID Connectとは SSO(シングルサインオン)を実現するプロトコルのひとつです。 例えば、食べログ に Google アカウントでログインすることができますが、ここでも OpenID Connect が使用されています。 OIDC と略されることもあります。 類似の仕様に OpenID 2.0 がありましたが、OpenID 2.0 の進化系が OpenID Conne

                                                            • AWSのコスト最適化を行い30%程削減した話

                                                              はじめに こんにちは、アルダグラムのSREエンジニアの okenak です。 今回はスタートアップ企業のAWSコスト最適化に取り組んだ内容を紹介したいと思います。 背景 弊社はグロース期のスタートアップ企業ですがAWSのコストが約1年間で4倍に上昇しました。 これまでは社内の生産性向上や安定したサービスを提供するために、インフラリソースを潤沢に利用してきましたが、急激な円安等の流れもあり今ここにきて見直しが必要なタイミングとなったためコスト最適化に取り組むことにしました。 (上記は補足として開発用と本番用のAWSアカウントの合算の金額です) コスト最適化のための取り組み コスト最適化に関してはトレードオフの関係があります。 特に市場に投入するまでのスピードを重視するスタートアップ企業では人的リソースがかぎられるためコスト最適化のための工数は犠牲になりがちです。(それが大きく問題になるまでは

                                                                AWSのコスト最適化を行い30%程削減した話
                                                              • [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO

                                                                サクッとSAML認証を実装したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんサクッとSAML認証を実装したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 自分でSAML認証のService Provider(SP)側の処理を実装するのは大変です。そのような場合はALBとCognitoを使うと簡単に行えます。 ということで実際にやってみました。今回はIdPとしてOktaを使用します。 「SAML認証ってなんやねん」や「OktaのSAMLアプリってどうやって作成すればいいんだ」、「CognitoでSAML認証ってどうやって行えばいいんだ」という方は以下ドキュメントをご覧ください。 初心者向けSAMLガイド SAMLアプリ統合を作成する | Okta ユーザープールへの SAML ID プロバイダーの追加 - Amazon Cognito また、せっかくなので以下アップデートで可能

                                                                  [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO
                                                                • AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                                                                  皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWSで開発運用する上での基本について学習するべく、「Developing on AWS」を受講してきました! 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。AWS SDK/CLIを使用して、AWS を活用したアプリケーションを開発する方法を学びたい方におススメのコースになります。 事前準備 知識レベル 「AWS認定クラウドプラクティショナー」レベルの知識習得/構築経験 Pythonの基礎知識(入門レベルでOK) Cloud9の基礎体験 1日目 モジュール3:AWSで開発を開始する ※モジュール1・2は、コースの概要とラボ

                                                                    AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                                                                  • Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita

                                                                    TL;DR 課題: Dify の公開アプリ・ウェブページへの埋め込みチャット機能は非常に強力だが、公開範囲については All or Nothing の公開設定しかできず、たとえば自社の社員のみにアプリを公開するような制御は実現できない 解決策: 以下 GitHub リポジトリの CDK コードのように ALB + Cognito を利用することで、認証されたユーザにのみ利用させるような制御を実装することができる ※ デプロイの前提として、Route53 のホストゾーンが必要です (HTTPS リスナーが必要なため)。 ※ Dify 0.6.15 でのみ動作確認済みです。今後の Dify のアップデート次第で動かなくなりうることにご注意ください。 動作イメージ Dify のアプリ埋め込み、UI のことを何も考えなくていい一方でユーザ認証なしのフルオープンしかできないのが利用のネックという認識

                                                                      Dify の公開アプリ・埋め込みチャットを Amazon Cognito 認証でセキュアにする (IaC コード付き) - Qiita
                                                                    • Next.jsとAWSで認証つきサイトを爆速でホストする(Next.js + Cognito + S3 + Cloudfront) - Qiita

                                                                      Next.jsとAWSで認証つきサイトを爆速でホストする(Next.js + Cognito + S3 + Cloudfront)AWSTypeScriptcognitoReactNext.js はじめに NRI OpenStandia Advent Calendar 2023の21日目は Next.jsとAWSで認証付きサイトを爆速でホストする方法を紹介いたします! 趣旨としては、真面目にやると大変な認証のバックエンドもフロントエンドもCognitoに任せて、簡単に認証付きサイトホストしてしまおう!ということです。 今回はNext.jsプロジェクトをStatic ExportsしたものをS3 + CloudFrontでホスティングすることで、パブリックにアクセス可能なWebページを構築します。 本記事のゴール Next.jsで作成したWebアクセス可能な認証つきサイトをホスティングするこ

                                                                        Next.jsとAWSで認証つきサイトを爆速でホストする(Next.js + Cognito + S3 + Cloudfront) - Qiita
                                                                      • Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO

                                                                        Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた はじめに Amazon AppStream 2.0でのユーザー認証は、いくつか選択肢があります。 Amazon AppStream 2.0のユーザープールを利用 SAML 2.0 によるサードパーティーの ID プロバイダーと連携 SAML 2.0 + Active Directory 連携 独自 ID サービスを構築することによるカスタム ID 認証 今回は、AWSが提供するワークショップを参考に、Amazon Cognito のユーザープールを利用した Amazon AppStream 2.0 の認証構成を構築する方法を紹介します。 今回構築する構成は、以下の図に示す通りです。(ユーザー登録時のメール送信のためAmazon SESも利用されます) ワークショップ

                                                                          Amazon AppStream 2.0のユーザー認証をAmazon Cognitoで実装し、WAFでIP制限も追加してみた | DevelopersIO
                                                                        • Amazon Cognito でパスキー認証の裏側を見てみよう【前編】|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                                          こんにちは、DWS 2人目の大島です。 最近パスキー認証が流行りに流行っていますね。 実は AWS の ID 管理サービスである Amazon Cognito でもパスキー認証への対応を始めています。 公式でパスワードレス認証に関する Cognito のライブラリを作成してくれていたり、ハンズオンも用意がされています。 そこで今回はこのハンズオンをベースに、 実際にリソースをデプロイしてみて、Cognito でパスキー認証を実装すると、裏側ではどのようなことが起こっているのか、を見てきたいと思います。 パスキー認証の動作と、Cognito での実装の両面を理解できる記事になれば幸いです。 一度ハンズオンを実施していただいた上で、 裏の仕組みの理解を深めるような形で読んでいただくことをお勧めします。

                                                                          • Cognito で Laravel の認証を実装する | DevelopersIO

                                                                            このブログ記事では、Cognitoを使ってLaravelでシンプルな認証機能を実装する方法を紹介します。 目的 クラスメソッドタイランドの清水です。 本記事では Cognito を使って Laravel で簡単な認証機能を実装します。 認証のシーケンスは以下のようになります。 また、全体の流れを理解するために Laravel のロジックは非常に簡潔になっているので、本番環境で注意が必要な部分は ⚠️ でコメントを書いています。 前提条件・知識 AWS アカウントを作成済み IAM Role, Policy, Cloud9 の環境を作成できる権限がある 使いたいAWS アカウントのリージョンで cdk bootstrap コマンドを実行済み ローカル PC に docker, docker-compose をインストール済み 手順 まずは CDK を実行するための環境を Cloud9 で準備

                                                                              Cognito で Laravel の認証を実装する | DevelopersIO
                                                                            • CIEM Part 1: How least privilege leads to a false sense of security

                                                                              This is the start of a series about Cloud Identity Entitlement Management (CIEM). I will try to explain in depth what challenges you will face when trying to manage Identity and Access Management (IAM) in AWS. The first part is about least privilege. Least privilege plays a crucial role in today's cloud security landscape. Each cloud provider often adopts its own opinionated view on this principle

                                                                                CIEM Part 1: How least privilege leads to a false sense of security
                                                                              • たった4時間を最高にする、フラーのエンジニアのしごと|フラーのデジタルノート

                                                                                2023年度のグッドデザイン賞を受賞した長岡花火公式アプリ。長岡花火財団からの依頼を受け、2017年にフラーが長岡花火公式アプリを開発しました。以降、長岡花火財団とともに毎年アプリをアップデートし続けています。ユーザーからも評価は高く、App Storeでは4.8、Google Playでは4.5となっています(2023年10月時点)。 東京・六本木の東京ミッドタウンで10月25日〜29日に開催されたグッドデザイン賞の受賞展では、長岡花火公式アプリを紹介する展示コーナーを設置。デザインに関心がある多くの来場者にアプリの紹介を通じて長岡花火の魅力を発信しました。 日本三大花火大会の一つである長岡花火をデジタルを生かして最高の体験にするこのアプリを支えているのは、デザイナーだけではありません。アプリの開発・運用やデジタルを生かした長岡花火の業務効率化に熱い思いを持って取り組むエンジニアがいるか

                                                                                  たった4時間を最高にする、フラーのエンジニアのしごと|フラーのデジタルノート
                                                                                • ID認証のOSS、Oryをさわってみた - JMDC TECH BLOG

                                                                                  みなさん、こんにちは!株式会社JMDCでプロダクト開発部に所属し、バックエンドの開発を担当している吉川(@yoshiyu0922)です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 認証を実現する場合にCognitoやFirebaseなどIDaaSを利用することが多いと思いますが、KeycloakやzitadelなどOSSも多数存在しています。今回は技術検証の一環で、Oryをさわってみたので所感を書いていこうと思います。 Oryとは? Oryとは認証・認可を提供するOSSでモジュール形式で提供しており、4つのエコシステムで構成しています。(公式ドキュメントはこちらです) Ory Kratos:ID管理サーバー Ory Hydra:OAuth 2.0とOpenID Conne

                                                                                    ID認証のOSS、Oryをさわってみた - JMDC TECH BLOG