並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 222 件 / 222件

新着順 人気順

computingの検索結果201 - 222 件 / 222件

  • 成長市場の介護業界で売り上げ1兆円を目指す 在宅介護テック企業のポテンシャルは?

    介護業界というとアナログな仕事が多く、人手不足から長時間労働が常態化しているといったイメージを持つ人も多いだろう。これは見方を変えると、デジタル化による効果が出やすい業界とも言える。 だが、デジタル化の先のデジタルトランスフォーメーション(DX)をイメージできる企業はそう多くはない。ここに斬り込むのがヤマシタだ。同社は今、在宅介護テック業界のプラットフォーマーを目指して大胆なDXを推進している。 ヤマシタは1963年創業の老舗企業で、福祉用具レンタル・販売事業やリネンサプライ事業を展開している。全国に75を超える拠点を持ち、2400人超の従業員を抱える業界大手企業の一つだ。山下和洋社長は、先代の急逝で2013年に現職に就いた。「最初は経営環境のあまりのアナログさに面食らいました」と、山下氏は当時を振り返る。 山下氏は10年をかけて経営改革を進めてきた。社内の意識改革に取り組み、ITを活用し

      成長市場の介護業界で売り上げ1兆円を目指す 在宅介護テック企業のポテンシャルは?
    • 量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 | DG Lab Haus

      量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 TOP Other 量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 中国・深センに本社を置くSpinQ Technologyは、常温で動作する量子コンピューターを量産、販売している世界でも類を見ない企業である。日本でも2Qbit(量子ビット)のものが118万円で販売され、量子コンピューターの実機を体験したい研究者や量子コンピューター関連企業を顧客に、すでに数ユニットが出荷されている。また、SpinQは常温動作・低性能の量子コンピューターだけでなく、超電導方式でQbit数の多い量子コンピューターも、チップから自社で開発している。 すでに「量子ムーアの法則」が起きている 筆者が担当している早稲田ビジネススクールの授業「深センの産業集積とハードウェアのマスイノベーション」で、本年2月にSpinQ のCo-Fo

        量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 | DG Lab Haus
      • 早くもトヨタが2位!コネクテッドカー世界シェアランキング

        OEM各社がコネクテッドカーの標準化を推し進める中、トヨタのシェアが拡大しているようだ。香港を拠点にマーケティングリサーチ事業を手掛けるCounterpointの最新の調査によると、コネクテッドカー市場におけるトヨタのシェアは11.7%で、2年前の調査から2.8ポイント上昇している。 スタンダードな存在となりつつあるコネクテッド市場では、今後、通信機能を活用したさまざまなサービスが派生し、新たなビジネスを生む可能性が高い。Counterpointのレポートをベースに、直近のコネクテッド市場に迫る。 ■2022年第2四半期におけるコネクテッドカー市場Counterpointの調査によると、2022年第2四半期におけるコネクテッドカーの市場シェアは以下の通りとなっている。 1位:フォルクスワーゲン(11.9%)2位:トヨタ(11.7%)3位:GM(10.1%)4位:ステランティス(9.1%)5

          早くもトヨタが2位!コネクテッドカー世界シェアランキング
        • LINEで完結するオンライン診療、都内でスタート ビデオ通話で診察、LINE Payで決済

          LINEとエムスリーの合弁会社であるLINEヘルスケア(東京都新宿区)は12月17日、オンライン診療サービス「LINEドクター」の提供を始めた。医療機関の検索と予約、ビデオ通話による診察、決済がメッセージアプリ「LINE」上で完結する。まずは都内の一部医療機関で利用を受け付ける。 ユーザーが公式サイトで受診したい医療機関を選び、スマートフォンでQRコードを読み込むとLINE上の申し込み画面に遷移。氏名、希望する診療科、日時などを入力すると予約が完了する。自費診療には非対応のため、事前に保険証の写真を撮影し、アプリに登録する必要がある。 受診時間が近づくと、公式LINEアカウントからリマインドが届く。トークルーム内のボタンをタップすると医師とのビデオ通話が始まる。診察で医師が発行した処方箋は、自宅に郵送するか、薬局にファクスで送付するかをユーザーが選べる。決済方法は「LINE Pay」かクレ

            LINEで完結するオンライン診療、都内でスタート ビデオ通話で診察、LINE Payで決済
          • 富士通、ネットワークの設備更新を「デジタルアニーラ」で最適化する技術を開発

              富士通、ネットワークの設備更新を「デジタルアニーラ」で最適化する技術を開発
            • 日本ティーマックスソフト、 Oracle DB互換RDBMSの新製品「Tibero7」を提供開始

                日本ティーマックスソフト、 Oracle DB互換RDBMSの新製品「Tibero7」を提供開始
              • CGにおけるノイズはどのように処理されているのか?

                「ノイズ除去」とは、画質の劣化を抑えながら、画像の粒状感や変色を低減させる高度な技術です。半導体メーカーであるNVIDIAが、コンピューターグラフィックス(CG)におけるノイズ除去について解説しています。 What Is Denoising? | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2022/11/09/what-is-denoising/ デジタルカメラなどで写真を撮影した際に、写真の鮮明さやシャープさが失われるような「ノイズの多い」画像を目にしたことがある人は多いはず。ノイズを軽減するためにはレンズの設定を変更したり、照明を変えて撮影したりといった工夫が写真撮影には求められます。 NVIDIAによると、写真だけでなくCGでもノイズが発生することがあるとのこと。CGにおけるノイズとは明るさや色のばらつきのことで、画像からノイズを除去すること

                  CGにおけるノイズはどのように処理されているのか?
                • https://jp.techcrunch.com/2020/12/15/parame-fundrasing/

                    https://jp.techcrunch.com/2020/12/15/parame-fundrasing/
                  • データマーケットプレースは日本で本格的に立ち上がるか、Snowflakeが参加企業を発表

                    データマーケットプレースは日本で本格的に立ち上がるか、Snowflakeが参加企業を発表:QUICK、東芝テック、インテージなど スノーフレークが、データマーケットプレースにさまざまな企業が参加したことを発表した。同社は、クラウドデータウェアハウスから直接データを共有し、収益化につなげられる仕組みを提供している。 複数の組織間でデータを売り買いする場であるデータマーケットプレースについては、以前からさまざまな取り組みが進められてきた。だが少なくとも日本では、これまで大きな成功を収めた例がほとんど見当たらない。スノーフレークが、この状況を変えるかもしれない。 スノーフレイクは2022年10月24日、10月25日から開催のオンラインイベント「DATA CLOUD WORLD TOUR JAPAN」に先駆け、多様な企業が同社のデータマーケットプレースに参加したことを発表した。 スノーフレークはマ

                      データマーケットプレースは日本で本格的に立ち上がるか、Snowflakeが参加企業を発表
                    • AWS、ElasticsearchとKibanaのライセンス変更への対応方針を発表

                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                        AWS、ElasticsearchとKibanaのライセンス変更への対応方針を発表
                      • 「データ分析はクロスクラウドが基本」老舗ベンダーが語るモダンデータ基盤の姿

                        2022年8月30日、Teradataがクラウドネイティブアーキテクチャの新製品「VantageCloud Lake」を発表した。これは、従来「Teradata Vantage」で対象としてきたエンタープライズ向けのワークロードだけでなく、より幅広いユースケースで利用できるセルフサービス型のアナリティクスデータプラットフォームだ。VantageCloud Lakeの特長や提供する狙いなどについて、Teradataの製品最高責任者であるヒラリー・アシュトン(Hillary Ashton)氏に話を聞いた。

                          「データ分析はクロスクラウドが基本」老舗ベンダーが語るモダンデータ基盤の姿
                        • ポイントがたまる健康管理アプリ「楽天ヘルスケア」iOS版 - BCN+R

                          楽天グループは10月12日に、ポイントを貯めつつおトクに健康管理ができるスマートフォンアプリ「楽天ヘルスケア」iOS版の提供を開始した。同アプリは無料で利用可能で、2023年以降、処方せん医薬品受取のネット予約やオンライン服薬指導サービスとの連携も予定している。 「楽天ヘルスケア」は、ユーザーの健康寿命の延伸とQOL(Quality of Life)の改善、および医療費の適正化を目的とした健康管理アプリ。今後、Android版の提供も予定する。 現時点では、「身体活動記録」と「健康づくりインセンティブ」の、二つの機能を搭載している。 身体活動記録では、歩数や移動距離、消費カロリーといったアクティビティデータと、体重や体脂肪、体脂肪率、BMIといった身体測定値が含まれる。iPhoneの標準ヘルスケアアプリや、Apple Watchをはじめとするさまざまなウェアラブルデバイスを通じてデータを収

                            ポイントがたまる健康管理アプリ「楽天ヘルスケア」iOS版 - BCN+R
                          • Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」とリコーのクラウドアプリケーション「DocuWare」が連携

                              Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」とリコーのクラウドアプリケーション「DocuWare」が連携
                            • 日立と阪急阪神HD、情報連携アプリを活用したヘルスケアサービスの実証を開始

                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所(日立)と阪急阪神ホールディングス(阪急阪神HD)は4月10日、大阪市都島区医師会の協力の下、新たなヘルスケアサービスの実証を開始したと発表した。 両社は以前から要介護高齢者を対象に、デジタル技術を活用した在宅介護の質や医療・介護職の業務効率の向上を支援してきた。今回、これまでの取り組みをより拡大し、深化させるため、ヘルスケア分野における新たなサービスの共創に合意。医師会の協力で、3月から医療・介護職の関係者間で情報連携アプリを用い、心不全や糖尿病、骨粗しょう症の重症化と再発予防を目的とした実証を開始した。 同実証では、2019年に立ち上げた地域包括ケア支援サービス「阪急阪神みなとわ」に、患者の健康や医療、介護に関する情報を総

                                日立と阪急阪神HD、情報連携アプリを活用したヘルスケアサービスの実証を開始
                              • 利用シーンが広がる「Ubuntu」 安心して活用するためのポイントとは

                                利用シーンが広がる「Ubuntu」 安心して活用するためのポイントとは:Linuxの商用利用に求められるセキュリティと信頼性に応える 「CentOS」からの移行先、企業の基幹システムやAI、機械学習ソフトウェアの稼働環境として注目される「Ubuntu」。企業が安心してUbuntuを活用するために、セキュリティや運用面においてどういった対応が可能なのだろうか。 サーバOSとして世界標準となりつつあるUbuntu 企業向けのサーバOSとして、日本でメジャーなLinuxディストリビューションの一つとして人気だった「CentOS」。だが「CentOS Stream」への移行が発表され、2021年12月にCentOS 8の開発、サポートが終了。CentOS 7もまた、2024年6月にサポート終了を迎える。 CentOS StreamとCentOSのサポート終了の発表は、企業のシステム管理者に大きな影

                                  利用シーンが広がる「Ubuntu」 安心して活用するためのポイントとは
                                • コニカミノルタ、画像IoTを活用した「フォークリフト事故低減サービス」を開始

                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コニカミノルタは、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、MS&ADインターリスク総研と連携し、コニカミノルタの画像IoT技術を活用した物流エリアのフォークリフト事故低減サービスを開始した。 このサービスでは、屋内の物流エリアに、コニカミノルタ製撮影システムを3日間設置し、フォークリフトと作業者が近接した場面を記録、カメラでの動画撮影に加え、近接センサーでフォークリフトと作業者の近接情報(時刻)を取得する。 撮影機材を屋内物流エリアから回収後、MS&ADインターリスク総研が記録動画を分析し、動線やレイアウトの変更などのリスク低減に向けた改善提案を約2週間で取りまとめる。改善提案に基づいて作業方法や作業環境を見直すことで、フォ

                                    コニカミノルタ、画像IoTを活用した「フォークリフト事故低減サービス」を開始
                                  • ポストGIGAの「活用できない」問題を解決。Googleの「教育DXパッケージ」

                                      ポストGIGAの「活用できない」問題を解決。Googleの「教育DXパッケージ」
                                    • 電通と電通デジタル、LINE公式アカウントの友だち分析ツール提供へ 企業のファンマーケティングを支援

                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                        電通と電通デジタル、LINE公式アカウントの友だち分析ツール提供へ 企業のファンマーケティングを支援
                                      • 秋月電子通商が近日販売する注目マイコンボード2種

                                        1978年から続く電子工作の聖地が「秋月電子通商」。秋月電子通商は、いつ行ってもお客さんであふれ返っている電子パーツショップで、店頭に並びきらないほどの膨大な商品数と手頃な価格が魅力です。秋月電子通商は電子工作マニアから企業の研究開発員まで、あらゆるメイカーたちの製作活動を支えています。秋月電子通商の注目の新製品「AE-RP2040 [K-17542]」と「AE-NRF52840[K-17484]」を見ていきましょう。 秋月電子通商のマイコンボードAE-RP2040 [K-17542] 秋月電子通商の「AE-RP2040 [K-17542]」は、RP2040のチップを搭載したマイコンボード。秋月電子通商の「AE-RP2040 [K-17542]」は、30ピンすべてのI/Oが引き出されていて、USBケーブル1本があればC/C++およびMicroPythonでの開発を始められます。 秋月電子通

                                          秋月電子通商が近日販売する注目マイコンボード2種
                                        • 全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは

                                          EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                                            全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは
                                          • マイクロソフト、オラクル、セールスフォースがコロナ予防接種情報を記録するプロジェクトで協力

                                            Daphne Leprince-Ringuet (ZDNet UK) 翻訳校正: 編集部 2021-01-19 13:15 世界の幾つかの国々が、新型コロナウイルス感染症に対する大規模なワクチン接種プログラムを開始しようとする中、Microsoft、Oracle、Salesforceは、新プロジェクト「Vaccination Credential Initiative(VCI)」を発表した。これは、予防接種を受けた人々を追跡するためのもので、仕事や遊び、旅行など、日常生活の速やかな再開に役立つとしている。 VCIプロジェクトは、予防接種を受けた人々が、携帯電話のデジタルアプリ「Health Wallet」に接種履歴の記録を保存、アクセスできるようにする技術を提案している。スマートフォンを持たない人には、スキャンして証明書にアクセスできる、QRコードを印刷したものを提供する。 Health

                                              マイクロソフト、オラクル、セールスフォースがコロナ予防接種情報を記録するプロジェクトで協力
                                            • [増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]

                                              2021年3月18日紙版発売 2021年3月16日電子版発売 Hisa Ando 著 A5判/400ページ 定価3,608円(本体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11954-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて,解説も大幅に増強しました。 3Dグラフィックス,ゲーム,VR/AR,科学技術計算,ディープラーニング,人工知能/AIに至るまで,GPU/並列処理の存在感は高まる一方です。その背景

                                                [増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]

                                              新着記事