並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 273件

新着順 人気順

computingの検索結果201 - 240 件 / 273件

  • 【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog

    【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ 2023年03月28日 火曜日 技術研究所の研究チームが、コンピューターアーキテクチャ・システム分野の国際学会で最難関の一つとされる The International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems 2023 (ASPLOS’23) にて、仮想マシン技術についての論文を発表しました。 当記事では、論文の採択までの過程を紹介いたします。 論文は、こちらのリンク(学会公式の発行元である ACM Digital Library )よりダウンロードできますので、よろしければ是非ご覧になってください。 また、こちらの GitHub 上のページで追加の解説

      【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog
    • 日本IBMから見る、量子コンピュータ時代に向けた人材育成とは

      日本IBMは12月17日、オンラインで量子人材育成に関する取り組みの最新状況について記者説明会を開催した。 2020年を“量子コンピュータ元年”と位置付けるIBMの取り組み まずはじめに、日本IBM 執行役員 最高技術責任者兼研究開発担当の森本典繁氏が“量子コンピュータ元年”と位置付ける今年の日本と同社における量子コンピュータの動きについて触れた。 日本IBM 執行役員 最高技術責任者兼研究開発担当の森本典繁氏 昨年12月は政府が日米欧量子科学技術国際シンポジウム@EU-USA Japa Internetional Symposium on Quantum Technology」を主催し、東京大学とIBMは「Japan-IBM Quantum Partnership」の設立に向けて検討を開始。 今年1月には政府の統合イノベーション戦略推進会議で「量子技術イノベーション戦略」を策定しており、

        日本IBMから見る、量子コンピュータ時代に向けた人材育成とは
      • 今どきファックスを多用する会社の本音「実はメールのほうがシステムは弱い」 | 日刊SPA!

        株式会社ワーク・ライフバランスが昨年、行った調査によると、政府省庁の86%が日常的な連絡にファックスを利用しているという。DX(デジタルトランスフォーメーション)が取りざたされている昨今、「悪しき慣習」として何かとやり玉にあげられがちなファックスだが、それだけ多くの職場で定着している背景にはファックスならではのメリットもあるのではないだろうか。ITツールの導入で業務のデジタル化を図りながら、日常的にファックスを多用しているモリタ工業資材課の久永昌也氏にファックス業務の実態とその利点を聞いた。 家庭用ガス給湯器を製造するモリタ工業の本社がある埼玉県川口市は、東京都大田区や墨田区などと並ぶ中小企業の多い製造業の街。古くからある工業地域で、取引先の会社は高齢化などの理由でIT化が進んでいない町工場も多く、業務でファックスを利用する機会が多いという。 「実務で社外とやり取りが多いのは顧客から注文を

          今どきファックスを多用する会社の本音「実はメールのほうがシステムは弱い」 | 日刊SPA!
        • Intel、2EFLOPSの性能を発揮するスパコン「Aurora」。学術/商用利用の予約開始

            Intel、2EFLOPSの性能を発揮するスパコン「Aurora」。学術/商用利用の予約開始
          • DX成功の要となるデータマネジメントで押さえておくべき「9つの考慮事項」と、現実的な解決策

            DX成功の要となるデータマネジメントで押さえておくべき「9つの考慮事項」と、現実的な解決策:「データを管理できたら成果が出る」は誤解 DX推進の要となるデータ活用。だが「データはあるが生かせない」といった声に象徴されるように、収集、蓄積はしていても「活用」できていない例は非常に多い。その真因は何か。“データマネジメントの誤解”を払拭(ふっしょく)し、現実的な実践法を紹介する。

              DX成功の要となるデータマネジメントで押さえておくべき「9つの考慮事項」と、現実的な解決策
            • スクリーンショットと引用該当性 知財高判令4.11.2(令4ネ10044) - IT・システム判例メモ

              ツイッター公式の「引用リツイート」の方法によらず、スクリーンショットによってツイートを転載したことが適法な引用に当たるかが争われた事例。 事案の概要 Xは、ツイッター上で、Xの著作権が侵害され、かつ、Xの名誉が棄損されたことが明らかであるとして、経由プロバイダ(ISP)であるYに対し、プロバイダ責任制限法(令和4年施行の改正法施行前)4条1項に基づいて、発信者情報の開示を求めた。 問題となった何者かによるツイート(本件ツイート)は、Xが投稿した3件のツイートをスクリーンショット画像(本件投稿画像)と、「DM画像捏造してまで友人を悪人に仕立てあげるのやめてくれませんかね?」などの文章とともに投稿したもので、そのスクリーンショットには、Xのプロフィール画像が含まれていた。Xは、このプロフィール画像が著作物であって、これをスクリーンショットの形で投稿することは、Xの著作権を侵害するとともに、それ

                スクリーンショットと引用該当性 知財高判令4.11.2(令4ネ10044) - IT・システム判例メモ
              • 【セキュリティ ニュース】自治体向けSaaSでデータ消失、最大257団体に影響 - 同期操作のミスで(1ページ目 / 全4ページ):Security NEXT

                トラストバンクが自治体向けに提供するフォームサービス「LoGoフォーム」において、住民や申請者などより提出された一部データが消失したことがわかった。作業ミスが原因で、復元できたバックアップは約1カ月前のものだったという。 「LoGoフォーム」は、行政手続きなどに利用するフォームをテンプレートより作成できる公共機関向けのSaaS型サービス。2020年3月より提供されており、4月28日の時点で自治体や準自治体など430団体が採用している。 同社によれば、サーバ構築時の人的なミスにより257団体において、フォームより4月21日22時ごろから5月20日17時半過ぎに提出されたファイルが消失した。 フォームの記入内容はデータベースサーバに格納され、影響はなかったが、画像ファイルやPDFファイルなど、フォーム投稿時に添付され、ファイル保管サーバに保存されていたファイル1万7385件が消失した。 事故発

                • ブームに弱い日本。DXをバズワードで終わらせないための改革プロセス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  「日本は、ブームに弱いとあらためて思います」(経営学者A氏) 「早くDXブームが去って、本当の意味でのデジタル化が推進できればいい」(大企業DXリーダーB氏) A氏は、長らく日本企業の情報技術(IT)活用のオピニオンリーダー。B氏は、IT企業で活躍し続け、いまは日本を代表する企業でITによる革新のリーダーを務めています。 組織へのIT活用に取り組み続ける賢明なリーダーたちは、両氏と同じような見方をしている人が多いのではないでしょうか。 「本当の意味でのデジタル化」が進まず、「ブームに弱い」日本。なぜ、A氏もB氏もこのように言うのでしょうか? 1990年代の教訓 日本が一過性のブームに走る傾向があるのは、IT関係の仕事をする者の間ではよく知られています。 例えば、90年代後半に日本で一世を風靡したCALS(Commerce At Light Speed)という生産・調達・運用支援のための電子

                    ブームに弱い日本。DXをバズワードで終わらせないための改革プロセス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • Apple Silicon「M1」はなぜ速い? タネとシカケを考える

                    M1チップはスマホ用チップの進化版なのか? 新しいMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniに搭載されたM1チップですが、巷では「(動作が)速い!」と評判です。「アップルがスマホ用CPUに作ったものを流用したから……」なんて解説も見かけますが、筆者としては少し違うイメージを持っています。 もちろん、iPhoneやiPadに搭載されているAシリーズと同じ、ARMアーキテクチャを使用して設計したチップであることや、モバイル用のiOSのアプリが多く動くことから、そうした解説はあながち間違いであるとは言い切れません。ARM社が多くのスマホ用のチップで圧倒的なシェアがあることも確かです。一方で、スマホやタブレットには不要な仮想化機能に対応しているなどの違いもあります。 そのM1チップの秘密、マジシャンらしく言えば「タネとシカケ」について考察する前に、少しだけMacとC

                      Apple Silicon「M1」はなぜ速い? タネとシカケを考える
                    • 「車検証の電子化」がスタート、スマホからリコール情報など確認可能に

                        「車検証の電子化」がスタート、スマホからリコール情報など確認可能に
                      • Intelがよりセキュリティ性の高いビジネス向けCPUとなる第10世代Intel Core vProプロセッサ&Xeon Wプロセッサを発表

                        Intelが、よりセキュリティや管理性を強化したビジネス向けCPUの第10世代Intel Core vProプロセッサと、ワークステーション向けの第10世代Xeon Wプロセッサを発表しました。第10世代Intel Coreの「Comet Lake」シリーズを企業向けの管理機能であるIntel vProプラットフォームを実現したモデルとなります。 New Intel vPro Platform Enables Uncompromised Productivity and Performance for the Modern Workforce | Intel Newsroom https://newsroom.intel.com/news/new-intel-vpro-platform/ Intel releases 27 Comet Lake vPro processors with m

                          Intelがよりセキュリティ性の高いビジネス向けCPUとなる第10世代Intel Core vProプロセッサ&Xeon Wプロセッサを発表
                        • リンク、サポート切れハードウェアの第三者保守サービスで月額プランを提供

                            リンク、サポート切れハードウェアの第三者保守サービスで月額プランを提供
                          • 「Microsoft Teams」でノイズ抑制機能が利用可能に

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新型コロナウイルス感染症の世界的流行(パンデミック)下でのビデオ会議では、子供の叫び声や犬の鳴き声などが聞こえてくるのは、よくあることだ。 大手テクノロジー企業各社は、人工知能(AI)を使用してそれらの避けられないバックグラウンドノイズを遮断することで、そうした在宅勤務の現実に対処しようと試みている。 「Microsoft Teams」のビデオ会議で、AIを利用したノイズ抑制機能がついに利用可能になった。この機能は、最初の発表から既にかなりの時間が経過している。Microsoftは3月、このテクノロジーを発表し、ポテトチップスの袋を開ける音を抑制するデモを披露した。デモでは、ポテトチップスを食べるときの音が完全に抑制されていたが、話者の

                              「Microsoft Teams」でノイズ抑制機能が利用可能に
                            • NTTPC 価格は“国内最安値”を実現 Windowsリモートデスクトップを提供 - 週刊BCN+

                              NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は11月26日、中小企業と個人向けのホスティングサービス(仮想専用サーバー:VPS)「WebARENA Indigo」で、Windowsリモートデスクトップライセンスのオプション提供を開始したと発表した。価格は月額1300円からで、NTTPCの調べでは国内最安値という。 WebARENA IndigoのWindowsタイプVPSに「Windows Server リモートデスクトップ(RDS)SAL」を組み合わせることで、インターネットを経由してWindowsを利用することができる。Microsoft Officeの利用もでき、契約中のOffice 365(E3/E5)サブスクリプションライセンスをそのまま使用することが可能。Windows Server リモートデスクトップ(RDS)SALは、初期費用無料で、月額料金は550円から。WebAREN

                                NTTPC 価格は“国内最安値”を実現 Windowsリモートデスクトップを提供 - 週刊BCN+
                              • VPC Service ControlでGoogle Cloud環境をガッチリ守る | フューチャー技術ブログ

                                はじめにこんにちは、本記事ではGoogle CloudのVPC Service Controlsを利用して、リソースへのアクセス制御を行う方法についてTerraformコード付きで紹介していきたます。 昨今では、個人情報漏洩のニュースが尽きません。少し古いデータではありますが、2012年~2021年に漏洩・紛失した可能性のある個人情報は累計で1億1979万人分にのぼり、2022年を含めるともっと多くなりそうです。 個人情報漏えい、10年間で日本の人口とほぼ同じ人数分が上場企業から流出・紛失【東京商工リサーチ調べ】 セキュリティインシデントを起こさないためにも、基本的にはデータへのアクセスを拒否し、データにアクセスできる人を絞って穴あけするなど、しっかりとデータを守っておく必要があります。 そんな要求に答えるのがVPC Service Controlsになります。 VPC Service C

                                  VPC Service ControlでGoogle Cloud環境をガッチリ守る | フューチャー技術ブログ
                                • 手のひらサイズの小型PC基板「Jetson Nano」に新リビジョン登場

                                  手のひらサイズの小型コンピューターボードPC、NVIDIA「Jetson Nano」の新モデル「NVIDIA Jetson Nano Developer kit B01」がオリオスペックに入荷。価格1万4080円で販売中だ。 128コアNVIDIA Maxwell GPUを搭載したローコストAIコンピューターボード「NVIDIA Jetson Nano Developer kit B01」 CPUにクアッドコアのARM A57、GPUにコア128基のMaxwellを搭載する小型AIコンピューターボード。従来モデルからの変更点として、MIPI CSIのカメラコネクターが2つになったほか、Jetson Nanoモジュール(量産版)とJetson Xavier NXモジュール(量産版)をサポート。さらにJetsonダウンロードセンターで完全なデザインファイルがダウンロード可能になった。

                                    手のひらサイズの小型PC基板「Jetson Nano」に新リビジョン登場
                                  • もっとも広く使われているOSSコンポーネントとその問題点は--Linux Foundationが調査

                                    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-03-05 06:30 Red Hatは最近、オープンソースソフトウェアがエンタープライズ市場の主流になっていることを示すレポートを発表した。オープンソースの活躍はそれだけにとどまらない。別の調査では、オープンソースソフトウェアが全ソフトウェアの80~90%で使われていることが明らかになっている。このことがあまり知られていないのは、使用されているオープンソースコンポーネントが、プログラムの中に深く埋もれていることが多いためだ。今回、The Linux Foundationの「Core Infrastructure Initiative」(CII)プロジェクトとハーバード大学イノベーション科学研究所(LISH)は、「Vulnerabilities in the

                                      もっとも広く使われているOSSコンポーネントとその問題点は--Linux Foundationが調査
                                    • ケアマネジャーの面談業務時間、7割削減に成功! KDDI/NICT/NEC等が高齢者向け対話AIを開発、介護モニタリング実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                      高齢者の社会からの孤立やコミュニケーションの不足による健康状態悪化のリスクが社会課題となっており、高齢者のケア・介護領域におけるきめ細やかな対応の需要が増加するなかで、ケアマネジャーの業務を効率化しつつ質を高める具体策が求められている。 このような状況の中、KDDI株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、NECソリューションイノベータ株式会社は、株式会社日本総合研究所の協力を得て2022年6月28日から2023年1月28日まで、内閣府SIP第2期に採択され研究開発している高齢者向け対話AIシステムを活用した介護モニタリングの実証実験を実施した(研究代表はKDDI)。 同実証で使用したマルチモーダル音声対話システム(Multimodal Interactive Care SUpport System/ MICSUS)は、3社が日本総研の協力を得て開発したもので、介護の専門家の

                                        ケアマネジャーの面談業務時間、7割削減に成功! KDDI/NICT/NEC等が高齢者向け対話AIを開発、介護モニタリング実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                      • レッドハット「Red Hat Enterprise Linux 9」--エッジ向け機能やセキュリティ強化

                                        Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-05-11 13:51 Red Hatは米国時間5月10日、ボストンで開催された「Red Hat Summit」で、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の最新版「Red Hat Enterprise Linux 9」(RHEL 9)を発表した。ベアメタルサーバーからクラウドプロバイダー、エンタープライズネットワークのエッジまでオープンハイブリッドクラウド全体でさらなる一貫したイノベーションを促すとRed Hatは説明している。このプラットフォームは数週間のうちに一般提供(GA)される。Red Hatによると、グローバルなRHELエコノミーは2022年、13兆ドルを超える見通しだという。 RHEL 9のユーザーはセキュリティの強化を望んでおり、Red Hatは

                                          レッドハット「Red Hat Enterprise Linux 9」--エッジ向け機能やセキュリティ強化
                                        • 構造化データの未来をGoogleのエンジニアが語る

                                          [レベル: 上級] Search Off The Record ポッドキャストのエピソード 35 のトピックは構造化データでした。 Google 検索で構造化データ関連の機能開発を担当しているソフトウェアエンジニアの Ryan Levering(ライアン・レブリング)氏がゲストとして招かれました。 レブリング氏は、構造化データの将来についてポッドキャストのなかで語っています。 中期的な将来: 構造化データでより多くの機能を 中期的な将来の見通しとして、次のような用途で構造化データを利用したいとレブリング氏は考えています。 構造化データを使ったより多くの機能の提供 視覚的な機能だけではなく、ページの理解にも構造化データを利用 多くの機能で構造化データを普遍的に使う 構造化データを使ったより多くの機能がどういったものを指すかまでにはレブリング氏は言及していません。 真っ先に想像できるのは、新し

                                            構造化データの未来をGoogleのエンジニアが語る
                                          • 理研、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功

                                            理化学研究所(理研)は6月8日、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功したと発表した。 同成果は、理研 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの武田健太研究員、同・野入亮人基礎科学特別研究員、同・樽茶清悟グループディレクターらの研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系のナノテクノロジーを扱う学術誌「Nature Nanotechnology」への掲載に先立ち、オンライン版に掲載された。 ムーアの法則による半導体プロセスの微細化による性能向上は物理的限界を迎え、新たな高性能コンピュータを実現する手法が求められるようになっている。その1つが量子コンピュータで、まだ理想とするスペックまで到達していないものの、複数の企業が商用化しているほか、さらなる性能向上のための研究開発が世界中で進められている。

                                              理研、3つの量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功
                                            • 第269回 エッジAIは日本の最後の砦か? 学習もエッジAIで行うメリットとは

                                              人工知能(AI)の学習機能を実装したAIチップ デバイス上でAIの学習が行えるロームが発表したマイコン。ターゲットは故障予兆検知だという。チップ内で入力データを学習し、故障の予兆を検知するというものだ。こうしたエンドポイントでの学習機能のメリットや故障予兆検知の可能性について考えてみた。 2022年10月18日から21日は、「CEATEC 2022」が開催されるので、それ向けの直前のプレスリリースだと思う。ロームが2022年9月末に「オンデバイス学習AIチップ」というものを発表した(ロームのプレスリリース「クラウドサーバー不要、現場でリアルタイムの故障予知を実現する、数10mW超低消費電力のオンデバイス学習AIチップを開発」)。 AI(人工知能)チップはいろいろある中で、このロームのチップが「新しさ」を主張するのはエンドポイント(末端)で推論だけでなく学習も可能にした、という点だ。エンドポ

                                                第269回 エッジAIは日本の最後の砦か? 学習もエッジAIで行うメリットとは
                                              • COCOA機能停止でも削除しないで!アップデートを待つよう周知 - iPhone Mania

                                                日本政府は2022年11月11日、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止すると発表しました。一方で、アプリを削除せずにアップデートを待つよう周知しています。アプリを削除するだけでは、機能が完全に停止せずに通常よりバッテリー消費が多くなる可能性があります。 COCOAが機能停止 デジタル庁および厚生労働省は11月11日、COCOAの機能を停止すると発表しました。11月17日に機能停止のためにバージョン「3.0.0」を配布すると周知しています。 デジタル庁・厚生労働省 #COCOA 班です。11月17日より、COCOAの機能停止版アプリ「3.0.0」版の配布を開始します。COCOAを利用中の方は、配信が開始されましたら、アプリをアップデート頂き、画面の案内に従い、機能停止の手続きをお願いいたします。 #接触確認アプリhttps://t.co/MLusM9ozjW — 厚生労働省 (

                                                  COCOA機能停止でも削除しないで!アップデートを待つよう周知 - iPhone Mania
                                                • バグかな?――スパコンで計算が38倍高速に 文献分析AIに活用 トヨタG企業に真相を聞く

                                                  スーパーコンピュータ(スパコン)で計算を約38倍に高速化したトヨタグループの企業がある――こんな驚きの話を耳にした。スパコンの性能は重々承知だが、まさか一般企業が活用しているとは思わなかった。この結果は本当なのだろうか。 ITmedia NEWSの駆け出し記者・サトウが調べると、スパコンも進化しているようだった。巨大なサーバ群といったイメージは過去のもので、片手で持てるデスクトップサイズで比較的価格が低いスパコンが登場している。なるほど、これなら一般企業でも扱えそうだ。 そして38倍の高速化という仰天の成果は、AIを活用した文献分析の工程でスパコンを活用した結果らしい。なぜそのような結果が出たのか、業務にどう生かしているのかなど疑問は尽きない。 その企業が使ったのはNECのベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」だと分かった。そこでNECの担当者にも同席してもらい、詳細を聞

                                                    バグかな?――スパコンで計算が38倍高速に 文献分析AIに活用 トヨタG企業に真相を聞く
                                                  • https://jp.techcrunch.com/2020/12/09/2020-12-07-cloudflare-is-testing-a-netlify-competitor-to-host-jamstack-sites/

                                                      https://jp.techcrunch.com/2020/12/09/2020-12-07-cloudflare-is-testing-a-netlify-competitor-to-host-jamstack-sites/
                                                    • グーグル、分散型台帳技術「Hedera Hashgraph」の統括組織に参加

                                                      Asha Barbaschow (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-02-13 12:52 Googleは米国時間2月11日、分散型台帳技術(Distributed Ledger Technology:DLT)の1つである「Hedera Hashgraph」のガバナンス統括委員会「Hedera Governing Council」への参加を発表した。 Hedera Hashgraphは、コンセンサスメカニズムとしてハッシュグラフを用いる公開台帳だ。ハッシュグラフはブロックチェーンよりも迅速かつセキュアな代替技術とされている。 Hederaの主張によるとHedera Hashgraphは、1秒あたり1万を超える仮想通貨トランザクションを処理できる高いスループットとともに、「革新的な、ゴシップに関するゴシップ(gossip about gossip)プロ

                                                        グーグル、分散型台帳技術「Hedera Hashgraph」の統括組織に参加
                                                      • ハネウェル、量子コンピューター「System Model H1」の性能を4倍に

                                                        10キュービット(量子ビット)の量子コンピューターであるModel H1は今回、アップグレードにより量子ボリュームで512を達成した。第1世代の同機が以前に達成していた量子ボリュームは128であるため、4倍の性能向上を実現したことになる。 Model H1は、2020年6月に一般提供が開始された「System Model H0」の後継機であり、超電導量子ビットを使用するIBMやGoogleのシステムとは異なり、イオントラップ方式を採用している。Honeywellが打ち立てた今回の記録は、Model H0で達成した量子ボリュームである64の8倍となっている。 量子ボリュームとはIBMが2017年に提唱したコンセプトであり、量子コンピューターの性能をさまざまな視点から評価する手段とされている。一言で述べると、量子ボリュームが大きければ大きいほど、業界や研究分野をまたがった現実世界の問題を解決で

                                                          ハネウェル、量子コンピューター「System Model H1」の性能を4倍に
                                                        • エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市

                                                          人口減少や高齢化、雇用の減少、そして過疎エリアの交通インフラなど、年々深刻化する日本の地域課題。その解決案として、最近よく聞くのが「CivicTech(シビックテック)」や「GovTech(ガブテック)」である。CivicTechにおいては、IT知識を持った市民自らが主体者になるが、その市民はITリテラシーの高いエンジニアに限った話ではない。問題発見と問題解決、そしてその考察ができるという機会はすべての市民にあり、よってすべての市民が主体者なのだ。 CivicTechやGovTechにおいて、世界からも注目されている国の1つがエストニアだ。物理的に国が奪われたとしても、オンライン上に電子的に国を“データとして保護”しておくことで、いつでもまた再出発でき、国民を守るという考えのもと、国家がOSを提供し、その上で民間がサービスを開発・提供しやすくしている。IT教育が学校に積極的に取り入れられ、

                                                            エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市
                                                          • 産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告

                                                            産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。 半導体性能の伸びは「鈍っている」 産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。 産総研は同プロジェクトで、量子力学原理に基づくコンピュータ(量子コンピュータと量子アニーリングマシン)の実現およびその社会実装を目指し、開発を進めている。 NEDO IoT推進部 部長を務める林勇樹氏は、「ムーアの法則については、まだ続くという意見、終わりを迎え

                                                              産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告
                                                            • 「医療のデータベース化は国の命運に関わる」──テクノロジーは医療をどう変える?

                                                              「医療のデータベース化は国の命運に関わる」──テクノロジーは医療をどう変える?:プラマイデジタル(1/3 ページ) 日本の医療現場がDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて大きく動きだそうとしているのを感じる。きっかけは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の拡大だ。 今や受診の選択肢として当たり前になっているオンライン診療だが、1997年の開始当時は運用条件がとても厳しく、15年に規制緩和されてからようやく関連サービスやアプリのリリースが増えはじめた。とはいえ19年7月にオンライン診療ガイドラインが改定されてからも、原則は対面か受診歴のある患者のみが対象で、診療できる科も制限があった。 それがコロナの感染拡大に伴い、時限措置として20年4月より初診からオンライン診療が可能になり、22年1月には「原則としてかかりつけ医が行う」としつつも事実上の解禁となった。あわせて23年1月26

                                                                「医療のデータベース化は国の命運に関わる」──テクノロジーは医療をどう変える?
                                                              • 竹中工務店、AWSで建物データの活用とロボット制御を行う基盤を開発

                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 竹中工務店は2月14日、Amazon Web Services(AWS)の「RoboMaker」などを利用して建物のデータとロボットのデータを組み合わせ、ロボット制御や空間情報を活用するための「建設ロボットプラットフォーム」を開発したと発表した。2020年中の商用化を予定している。 建設ロボットプラットフォームでは、建物の3次元モデルに仕上げやコスト、資材部品、管理などのさまざまな属性を追加した情報で設計、施工、維持管理を行っていく「Building Information Modeling(BIM)」のデータを用いる。例えば、BIMに含まれるフロアマップのデータで資材を運搬するロボットの移動経路を設定したり、各種ロボットを遠隔で制御や

                                                                  竹中工務店、AWSで建物データの活用とロボット制御を行う基盤を開発
                                                                • 5G NW/エッジ対応強化、レッドハットCTOが最新版「OpenShift」を語る (1/2)

                                                                  レッドハットでは2020年1月15日、Kubernetes 1.16ベースのコンテナプラットフォーム最新版「Red Hat OpenShift Container Platform 4.3」をリリースした。レッドハットによると、このバージョンから5Gネットワーク/5Gエッジ関連の機能対応が本格的にスタートしたという。さらに今回、このOpenShift 4.3と連携する分散ストレージ「Red Hat OpenShift Container Storage 4」もリリースされている。 この2つの新リリースと、レッドハットの5Gサービスプロバイダー向け戦略について、 米レッドハットCTOのクリス・ライト(Chris Wright)氏、テレコム(通信事業者)をはじめとするインダストリー担当グローバルVPのダレル・ジョーダン=スミス氏、そして日本法人 サービスプロバイダー担当チーフアーキテクトの杉山

                                                                    5G NW/エッジ対応強化、レッドハットCTOが最新版「OpenShift」を語る (1/2)
                                                                  • スマホも整理整頓しておこう!AndroidとiOSのファイルアプリの使い方

                                                                    スマホも整理整頓しておこう!AndroidとiOSのファイルアプリの使い方2022.10.18 13:007,739 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 意外なくらい使える! 最近、スマホでもパソコンみたいに個々のファイルを管理できるようになってきて、デフォルトのファイルアプリはAndroidもiOSも着実に進化しています。スマホからファイルにまったくアクセスできない状態から、いろんな形で操作できる世界へ、わりとあっという間に移行してきましたよね。 ファイルアプリはまだわりと新しいので、何ができるか完全に把握してない人も多いでしょうし、中には「一回も開いたことない」とか「存在も知らない」なんて人もいるかもしれません。そんなわけでこの記事では、AndroidでもiOSでも、ファイルアプリの便利な機能を紹介していきます。ついでにストレージの整理もできる

                                                                      スマホも整理整頓しておこう!AndroidとiOSのファイルアプリの使い方
                                                                    • スピン系のグラフ表現とImproved Estimator - Qiita

                                                                      はじめに スピン系をモンテカルロシミュレーションする時、Swendsen-Wang法やWolff法など、Fortuin-Kasteleyn表現を用いたクラスターアップデートアルゴリズムを使うと非常に効率良くサンプリングができます。さらに、Fortuin-Kasteleyn表現が得られている時、普通にサンプリングするよりも分散が小さくなるImproved Estimatorを構成できます。 本稿では、Ising模型の磁化やビンダー比のImproved Estimatorの導出と、どのくらい分散が小さくなるのかの説明をします。 コードは https://github.com/kaityo256/mc/tree/master/improved_estimator に置いておきます。 Improved Estimatorとは サイコロとコインの例 Improved Estimatorを一言で言うと

                                                                        スピン系のグラフ表現とImproved Estimator - Qiita
                                                                      • TensorFlow Quantum

                                                                        Deploy ML on mobile, microcontrollers and other edge devices

                                                                          TensorFlow Quantum
                                                                        • 中国、二つの技術ルートで「量子超越性」を達成

                                                                          【11月4日 Xinhua News】中国科学技術大学は、同校の潘建偉(Pan Jianwei)、朱暁波(Zhu Xiaobo)、彭承志(Peng Chengzhi)各氏らによる研究チームがこのほど、中国科学院上海技術物理研究所と協力し、プログラム可能な66ビット超伝導量子コンピューターのプロトタイプ「祖沖之(そ・ちゅうし)2号」の構築に成功したと明らかにした。「ランダム量子回路サンプリング」の計算速度は、現在の世界最速のスーパーコンピューターの1000万倍以上だという。中国は現時点で、二つの技術ルートにより「量子超越性」を達成した世界で唯一の国となった。 量子コンピューティングは、次世代情報革命の鍵となる技術とされる。量子超越性とは一つのハードルのようなもので、特定の問題において、新たに生まれた量子コンピューターのプロトタイプの計算能力が最も優れた古典コンピューターを上回った場合、将来的

                                                                            中国、二つの技術ルートで「量子超越性」を達成
                                                                          • 退職従業員によるUSBメモリの持出し行為に対する不競法・秘密保持契約・所有権に基づく請求 東京地判令4.10.5(令2ワ21047) - IT・システム判例メモ

                                                                            従業員が退職前にUSBメモリにデータを複製して持ち出した行為に関し、不競法(営業秘密)、秘密保持契約に基づく差止、廃棄のほか、USBメモリの所有権に基づく返還請求がなされた事例。 事案の概要 昭和57年4月にXに入社し、平成31年1月からマーケティング部門のマネジャー職を務めたYは、令和元年12月を以って退職する旨の退職届を提出し、令和2年1月からXと競合するS社に転職した。退職前にYは、Xに対し、秘密保持の内容を含む誓約書を提出しており、それにより本件秘密保持契約が成立していた。誓約書には、下記の内容が含まれていた。 会社を退職した後においても、次に示される秘密情報及び開発物について、会社の許可なく、不正に開示又は不正に使用しないことを約束いたします YはXを退職する直前に、USBメモリ(本件USBメモリ)に会社貸与のPC(本件PC)から電子ファイルを複製した。その様子を目撃され、その他

                                                                              退職従業員によるUSBメモリの持出し行為に対する不競法・秘密保持契約・所有権に基づく請求 東京地判令4.10.5(令2ワ21047) - IT・システム判例メモ
                                                                            • 経産省、AIやデータサイエンスの無料講座を公式サイトで紹介 12月から | Ledge.ai

                                                                              画像は経済産業省 公式サイトより 経済産業省は11月9日、人工知能(AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座をウェブサイトで紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」プロジェクトを開始すると発表。現在、同サイトに掲載を希望する無料オンライン講座を公募している。 経済産業省は同プロジェクトを開始した理由として、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速していることや、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、社会人が自宅に居ながら、新しい知識やスキルを習得しようとする学び直しの意欲が高まっていることを挙げている。 また、近年、さまざまな事業者がデジタルスキルの学習に関して、多種多様なサービスを展開しているものの、このような情報は個々の事業者のウェブサイトで公開されることが多い。情報の記載方法も各サイトによって異なるため、利用者にとってサービス

                                                                                経産省、AIやデータサイエンスの無料講座を公式サイトで紹介 12月から | Ledge.ai
                                                                              • 日立、散在するシステムから必要な情報を提供する製造業向け新基盤

                                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所(日立)は、製造業における属人的な業務ノウハウをデジタル化するとともに、既存システムに散在するデータを統合的に管理して、業務遂行に必要な一連の情報を適切なタイミングでユーザーに自動提供する情報一元管理プラットフォーム「WIGARES(ウィガレス)」を販売開始した。 同プラットフォームを活用することで、アラームやイベント、故障予兆などの事象発生をトリガーとして、関連する業務情報をユーザーにプッシュ通知するため、必要なデータを適切なタイミングで参照しながら業務を行える。 ユーザーごとのニーズに応じた情報の提供が可能で、経営者は運転効率分析、アラーム対処状況管理表、 製造部門は運転データ、運転操作標準書、運転日誌、保守作業者は故障履

                                                                                  日立、散在するシステムから必要な情報を提供する製造業向け新基盤
                                                                                • 「高度IT人材の育成基盤」を担いたい--競技プログラミング運営のAtCoder

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「プログラミングを書く能力を問う」というユニークな実技検定が2019年12月に実施された。プログラミングに関する「知識」のレベルを測るのではなく、アルゴリズムを設計したり、コードを記述したりすることで実践的なプログラミングスキルを評価する。 この検定試験を実施するのは、競技プログラミングコンテストサイトを運営するAtCoder。IT人材のプログラミングスキルを測る基準を作ることで、IT技術者の不足を解消したり、活躍の機会を創出したりする狙いがある。 同社のコンテストサイトには、国内に約8万人、海外に約6万人の計約14万人の競技者が登録している。米国のTopcoder、ロシアのCodeforcesと並び、世界のトップ3に入る規模という。代

                                                                                    「高度IT人材の育成基盤」を担いたい--競技プログラミング運営のAtCoder

                                                                                  新着記事