並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 279件

新着順 人気順

computingの検索結果161 - 200 件 / 279件

  • ブラウザで動作するマルチタスク対応DOSを自作した猛者が現れる

    2021年に40周年を迎えるIBM PCの歴史を、ブラウザ上で動作するIBM PCエミュレーターを公開しているジェフ・パーソンズ氏が振り返り、さらに自作のマルチタスク対応OS「BASIC-DOS」を公開しています。 PC DOS Reimagined | PCjs Machines https://www.pcjs.org/blog/2020/12/22/ Preview | BASIC-DOS https://basicdos.com/preview/ IBM PCには、Microsoftが開発したOS「PC DOS」が搭載されていました。「DIR」「TIME」「TYPE」といったPC DOSの初期バージョンから搭載されていたコマンドは、現在でもWindowsのコマンドプロンプトで使う事ができます。 PC DOSはMicrosoftの開発するMS-DOSの名称だけを変更したOSでしたが、

      ブラウザで動作するマルチタスク対応DOSを自作した猛者が現れる
    • 学校にiPadを導入した長野県伊那市の「表現して学ぶ授業」ってこんな感じ

      学校にiPadを導入した長野県伊那市の「表現して学ぶ授業」ってこんな感じ2022.09.30 12:3011,375 amito 生徒に1人1台の端末が与えられる教育環境を目指す「GIGAスクール構想」。コロナ禍でオンライン学習の環境整備が急がれたこともあり、令和3年度末時点で98.5%の自治体の小中学校で、端末の整備が完了しています。 つまりほとんどの小中学生が1人1台何かしらの端末を使って学んでいるわけですが、実際の授業ってどんな感じなのでしょうか? 長野県の伊那市(いな市)ではGIGAスクール構想が始まる遥か前から、教育委員会を中心に1人1台のiPadを導入した教育環境の整備を進めてきました。iPadを使うことで授業がこれまでとどう変わるのか? 伊那市の中学校と小学校に取材をすることができたので、実際の授業の様子をお届けします。 実験データをNumbersで共同編集する理科の授業伊那

        学校にiPadを導入した長野県伊那市の「表現して学ぶ授業」ってこんな感じ
      • 「Microsoft 365 Basic」の提供が開始 ~「OneDrive」100GBプランの後継/

          「Microsoft 365 Basic」の提供が開始 ~「OneDrive」100GBプランの後継/
        • グーグルなどが量子超越性実証に成功 従来型のスパコン上回る計算能力示す | 毎日新聞

          米グーグルなど米独の研究グループは、量子コンピューターが現在のスーパーコンピューターより速く計算できることを示す「量子超越性」の実証に成功したと、23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。スーパーコンピューターでは1万年かかっていた計算を、3分20秒で解くことができたという。 量子コンピューターは、光など波と粒子の性質を併せ持つ「量子」を利用した、従来型と全く違う仕組みの計算機。現在のコンピューターは「0」と「1」のどちらかの状態を表す「ビット」を使って計算する。量子コンピューターは、「0」と「1」の両方の状態を同時に取れるという量子が持つ特殊な状態「重ね合わせ」を利用し、多数の…

            グーグルなどが量子超越性実証に成功 従来型のスパコン上回る計算能力示す | 毎日新聞
          • 日本IBMとレッドハットの両社長が初登壇--AIや量子コンピューターも語る

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本IBMは2月13日、東京・六本木のグランドハイアット東京でオープンテクノロジーに対するIBMの取り組みや最先端の活用事例などを紹介する「IBM Open Technology Summit」を開催した。 基調講演では、日本IBM 代表取締役社長執行役員の山口明夫氏とレッドハット 代表取締役社長の望月弘一氏らが登壇するパネルディスカッションが行われた。山口氏は、「日本IBMとレッドハットのチームワークによって、お客さまに高い価値を提供できるようになる」と発言。望月氏は「1社だけで競争を勝ち抜くことはできない。いかにオープンであるか、いかにエコシステムを構築するかが、これからは鍵になる。レッドハットと日本IBMの2社が協業することで、日

              日本IBMとレッドハットの両社長が初登壇--AIや量子コンピューターも語る
            • The 5 Best iPhone Health Apps You Should Connect to Apple Health

              Connect these iOS health apps to Apple Health to track valuable health information all in one place. One of the great benefits of using Apple Health is that it lets you store data from other apps in one place. Connecting different apps to Apple Health gives you better control of your progress in your workouts, meditation, and even water consumption. While many apps can connect with Apple Health, t

                The 5 Best iPhone Health Apps You Should Connect to Apple Health
              • Microsoft、共有クラウドブロックストレージ「Azure Shared Disks」のプレビュー版を発表

                Microsoftは2020年2月13日(米国時間)、業界初をうたう共有クラウドブロックストレージ「Azure Shared Disks」の限定プレビュー版を発表した。 Azure Shared Disksは、オンプレミスのSAN(Storage Area Network)で実行されている既存のブロックストレージワークロードをクラウドへ移行する際に役立つと、Microsoftは述べている。 こうしたブロックストレージワークロードには、極めて要求の厳しいエンタープライズアプリケーションも含まれる。例えばクラスタデータベースや並列ファイルシステム、永続コンテナ、機械学習(ML)アプリケーションなどだ。 Azure Shared Disksを利用すれば、ユーザーはレイテンシに敏感なワークロードを、高速フェイルオーバーや高可用性を実現するデプロイパターンについて妥協することなく、実行できるという。

                  Microsoft、共有クラウドブロックストレージ「Azure Shared Disks」のプレビュー版を発表
                • Y2Kから20年、"2020年問題"が再び開発者の頭痛の種に?

                  Daphne Leprince-Ringuet (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 村上雅章 野崎裕子 2020-01-15 07:30 20年前、世界が新しいミレニアム(千年紀)の始まりを祝う中で、世界各国のIT専門家らは2000年問題の発生を予想して冷や汗をかいていた。2000年問題とは、日付の年部分を2桁の数字で管理しているシステムにおいて、「01/01/00」と記録された2000年1月1日を1900年の1月1日とコンピューターが解釈すれば、重要なシステムが停止するおそれがあるという問題だ。 開発者らが2000年問題の発生を見越して十分に備えたため、大きな事件は起こらなかった。だが、それから20年が経って、手っ取り早い解決策を取った者や、問題を2020年に先送りしただけの者もいることが明らかになった。 2000年問題の再来とでもいうべき20

                    Y2Kから20年、"2020年問題"が再び開発者の頭痛の種に?
                  • Core HX/メモリを128GB積める高性能ノートがIntel Vision会場でデモ。Dellは独自メモリ規格で薄型化

                      Core HX/メモリを128GB積める高性能ノートがIntel Vision会場でデモ。Dellは独自メモリ規格で薄型化
                    • リクルート『スタディサプリ』のデータ分析基盤を支える技術と活用事例──RECRUIT TECH MEET UP #3 - TECH PLAY Magazine

                      200万人近い利用者を要する、リクルートのオンライン学習サービス『スタディサプリ』。そのデータ基盤が約2年の期間を経て、BigQueryを中心としたGCP環境に移管された。従来の基盤における技術的負債や課題をどう解決したのか。リリースに至るまでに開発チームがどのように取り組み、どう成長したのかを紹介する。 ■登壇者プロフィール 株式会社リクルート プロダクト統括本部 まなびデータプラットフォームグループ データエンジニア マネージャー 戸井田 明俊氏 新卒でオンラインゲーム会社に入社し、広告事業やデータ基盤のエンジニアを担当。2017年リクルートに中途入社。データエンジニアマネージャーとして、データ基盤の開発・運用やデータプロダクトの開発に従事。 株式会社リクルート プロダクト統括本部 まなびデータプラットフォームグループ データエンジニア 橘高 允伸氏 2019年リクルート新卒入社。デー

                        リクルート『スタディサプリ』のデータ分析基盤を支える技術と活用事例──RECRUIT TECH MEET UP #3 - TECH PLAY Magazine
                      • 「プログラム」「スレッド」「プロセス」という用語についてクラウドストレージ業者が解説

                        Word、Excel、Google Chromeなどのプログラムは「プロセス」「スレッド」などの単位に分けることができます。これらの用語の意味について、クラウドストレージサービスを展開するBackblazeが解説しました。 Threads vs. Processes: A Look At How They Work Within Your Program https://www.backblaze.com/blog/whats-the-diff-programs-processes-and-threads/ プログラムとは、コンピューターに保存されている「特定のタスクを実行するためのコード」です。プログラムにはOSに組み込まれたものや特定のタスクを実行するものなど、さまざまな種類があります。一般に、あるタスクに特化したプログラムはアプリケーションと呼ばれます。例えばウェブブラウザやゲームな

                          「プログラム」「スレッド」「プロセス」という用語についてクラウドストレージ業者が解説
                        • コアの実行効率を高めたZen 4のアーキテクチャー詳細 AMD CPUロードマップ (1/3)

                          9月30日より、Ryzen 7000シリーズの店頭発売が開始された。いきなりAMDマニアの林先生がTSUKUMOeX.の店頭に並んでいてさすがと思った、という話は置いておいて……。 すでにKTU氏による性能ベンチマークが公開されているので、その性能と消費電力の評価結果は記事をお読みいただければと思う。大雑把にまとめると、「性能も上がったが消費電力も上がった」というあたりである。 消費電力の方は、1つにはチップセット(X670Eの場合、2チップ構成になっている)が理由でもあるが、基本的には5nmプロセスを省電力化に振るのではなく、動作周波数向上の方に振ったのが最大の要因であろう。 一方の性能の方だが、これが以前説明したよりも、もう少し踏み込んだ情報が説明されたので、このあたりを今回説明しよう。まずZen~Zen 4の変遷をまとめたのが下の画像だ。 Zen世代のIPC向上率はExcavator

                            コアの実行効率を高めたZen 4のアーキテクチャー詳細 AMD CPUロードマップ (1/3)
                          • 「第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)」登場 “世界最速”のアンロック対応デスクトップ向けから

                            「第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)」登場 “世界最速”のアンロック対応デスクトップ向けから:米国では10月20日発売 Intelは9月27日(米国太平洋夏時間)、自社イベント「Intel Innovation 2022」において、「第13世代Coreプロセッサ(開発コード名:Raptor Lake)」のハイエンドデスクトップ向け製品を発表した。米国では10月20日の発売を予定しており、想定販売価格は294ドル(約4万2500円)~589ドル(約8万5000円)となる。 なお、一般のデスクトップ向け製品やモバイル(ノートPC)向け製品に関する情報は、後日改めて発表される。 【追記:2時】今後登場予定の製品について追記しました。画像も追加しています。

                              「第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)」登場 “世界最速”のアンロック対応デスクトップ向けから
                            • ローコード/ノーコードの台頭で開発者の役割はいかに変化するか

                              Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-12-10 06:30 コロナ禍はデジタル化に関する多くのことを加速させたが、その中には、技術に詳しくないユーザーが、比較的簡単なインターフェースを使って、自分でアプリケーションを作ることを可能にし、同時にプロの開発者の仕事もスピードアップさせるものがあった。「ローコード開発」や「ノーコード開発」だ。その一方で、一部の業界関係者は、シチズンデベロッパーがIT部門の役割を奪うことはないと指摘している。 コロナ禍によってローコード開発やノーコード開発の動きが加速したのは、もちろんその必要があったからだ。それに伴い、さまざまなプラットフォームが登場した。Forrester ResearchのアナリストであるJohn Bratincevic氏とJohn Rymer氏が発表した分析によれば、

                                ローコード/ノーコードの台頭で開発者の役割はいかに変化するか
                              • Alphabet傘下のJigsaw、ディープフェイク検出ツール「Assembler」を開発

                                Alphabet傘下のJigsawは、写真が本物か細工されたものかを判断するのに役立つ実験的ツール「Assembler」を開発した。ディープフェイクをはじめとする情報を操作して真実を歪めようとする試みに、ジャーナリストやファクトチェック担当者が対抗するのを支援する取り組みだ。Assemblerは多数のテストで構成され、写真の一部をほかの写真に貼り付けたり、明るさを編集したり、背景から領域を削除したりした痕跡を検出する。 Jigsawは、情報工作、ハラスメント、検閲、暴力的な過激思想、選挙工作といった諸問題のデジタル面に対処する目的で、Alphabetがエンジニア、デザイナー、研究者、ポリシー専門家などを集めたチームだ。 人工知能(AI)の深層学習で作ったディープフェイクと呼ばれる写真や動画を含むオンライン上の情報操作については、新たなツールによってそうした偽造が容易になる中、懸念が高まって

                                  Alphabet傘下のJigsaw、ディープフェイク検出ツール「Assembler」を開発
                                • デスクトップ版Google検索の画像検索がGoogleレンズに

                                  関連記事 Googleレンズの「画像+テキスト」検索(マルチ検索)、日本語にも数カ月中に対応 Googleが検索の新機能を複数発表した。Googleアプリの検索ツール「Googleレンズ」の「マルチ検索」機能が日本語に対応する。本稿では日本でも近く利用できるようになる機能を紹介する。 Google LensにMUM採用の画像+テキストのマルチ検索 Googleは、AndroidおよびiOSのGoogleアプリの新機能「マルチ検索」を発表した。「Google Lens」の画像検索結果にテキストでの検索を重ねられる。検索アルゴリズム「MUM」(Multitask Unified Model)を採用している。 Google検索、「Lens」とテキストクエリの併用などMUM採用の新機能 Googleは、AIのMUM(Multitask Unified Model)採用の新機能を発表した。例えばGo

                                    デスクトップ版Google検索の画像検索がGoogleレンズに
                                  • 「Snapdragon 888」でユーザーはどんな恩恵を受けるのか? 進化の中身を徹底解説する

                                    「Snapdragon 888」でユーザーはどんな恩恵を受けるのか? 進化の中身を徹底解説する:Qualcomm Snapdragon Tech Summit Digital 2020(1/3 ページ) 米Qualcommは12月2日(米国時間)、前日に発表されたフラグシップ製品向け最新プロセッサ「Snapdragon 888」の詳細を公開した。前モデル「Snapdragon 865」と比較して25~35%程度の性能向上が図られている他、それまでモデム機能が外部搭載であったフラグシップ向けモデルでは初のプロセッサ統合を実現し、従来の2チップソリューションから1チップソリューションへと変更されたことで、デバイス省電力や設計面で優位になった。 本稿では、具体的に何が変化し、ユーザーがどのようなメリットを享受できるのか見ていきたい。 CPUコアとGPUコアの進化点 従来のプロセッサコア中心だった

                                      「Snapdragon 888」でユーザーはどんな恩恵を受けるのか? 進化の中身を徹底解説する
                                    • 新しい時代の選択肢! ChromebookとGoogle Workspaceでハイブリッドワーク環境を構築する方法

                                      新しい時代の選択肢! ChromebookとGoogle Workspaceでハイブリッドワーク環境を構築する方法:ハイブリッドワーク時代のビジネスPC選定術(第3回)(1/3 ページ) 前回の記事では、従来の業務環境から大きな変化を伴うことなくハイブリッドワークを行う方法として、Windows PC(Windows 10/11)と「Microsoft 365 Business Premium」を組み合わせる方法を紹介した。 →「Microsoft 365」でWindows PCを快適に! 利用者も管理者もスマートなハイブリッドワークを実現する方法 前回でも少し触れたが、Windows PCとMicrosoft 365 Business Premiumの組み合わせでは、初期導入コストが少し高く付きやすい。また、管理者にはWindowsの管理に関する知識も求められる。 もしも企業や組織で使っ

                                        新しい時代の選択肢! ChromebookとGoogle Workspaceでハイブリッドワーク環境を構築する方法
                                      • 第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)はなぜ速い? コア数とキャッシュ容量増加が意味すること

                                        第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)はなぜ速い? コア数とキャッシュ容量増加が意味すること(1/3 ページ) 既報の通り、Intelは9月27日(米国太平洋夏時間)、第13世代Coreプロセッサ(開発コード名:Raptor Lake)を正式に発表した。その先陣を切るハイエンドデスクトップPC向けの製品は、米国において10月20日に発売される予定となっている。 「第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)」登場 “世界最速”のアンロック対応デスクトップ向けから 先日、同社はイスラエルにおける事業を説明する「Intel Technology Tour 2022」を開催したが、実は旅程には第13世代Coreプロセッサの“秘密”に迫る説明会が組み込まれていた。説明会には同社の担当者が登壇し、報道関係者に同プロセッサの特徴を詳しく説明した。 第13世代Coreプロセッサ

                                          第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)はなぜ速い? コア数とキャッシュ容量増加が意味すること
                                        • 新型コロナ、COCOAに登録する陽性者はわずか2.7%か - iPhone Mania

                                          厚生労働省は、新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAの陽性登録者数が1月15日時点で累計8,040件だと発表しました。一方で、日本国内で陽性が確認された人は累計で31万人を超過しています。 COCOAへの登録率は2.7%か 厚生労働省が公表したデータによると、2020年12月25日時点ではCOCOAの累計陽性登録数が5,297件でしたが、年末年始を挟んだ2021年1月15日には8,040件となっており、3週間で2,743件増加しています。 一方、国内では急速な感染拡大が続いており、日本経済新聞が提供する「新型コロナウイルス感染世界マップ」によると、1月15日の累計陽性者数は31万734人で、12月25日の21万769人から3週間で約10万人増加しました。 検査結果の確定からCOCOAの陽性登録までのタイムラグ等も考えられますが、単純計算では、陽性が確認された人のうち、わずか2.7%程度

                                            新型コロナ、COCOAに登録する陽性者はわずか2.7%か - iPhone Mania
                                          • コーディング自動化の可能性--ソフトウェア開発を大きく変えるのか

                                            Daphne Leprince-Ringuet (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-08-20 06:30 多くの人にとって、コードを書けるようになるということは、新しい言語を習うようなものだ。しかし、Intelやマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者はその状況を変えようとしているようだ。彼らが目指している解決策は、コードを作れるようなコードを作ることといえるかもしれない。 Intel LabsとMITの研究者らは最近、新しいマシンプログラミングシステムを発表したとしていた。自動化ツールを利用することで開発の生産性向上を目指すものだという。この研究チームは新たなツールについて発表し、いつの日か自分自身をプログラミングできるようなマシンを作るという可能性に一歩近づいたかもしれない。 IntelとMIT、ジョージア工科大学の研究者が開発したMIS

                                              コーディング自動化の可能性--ソフトウェア開発を大きく変えるのか
                                            • データ分析初心者は“童心に帰る”べき── 現役データサイエンティストが説く、失敗しないための心構え

                                              コロナ禍の事業継続の姿勢から一転し、新規事業へ投資する企業が増えている。その中でも関心を集めているのがデータ活用だ。これまでの業務を通して蓄積してきたデータを分析し、業務効率や生産性の向上を狙う企業は多い。一方、ノウハウや人材不足により、思うような成果を出せない企業も存在する。 データ分析初心者が陥りがちな失敗の原因とはなにか。データサイエンス人材の育成スクールを運営するデータミックス(東京都千代田区)の代表取締役である堅田洋資さんは「“データを見れば、データが何か答えを教えてくれる”と誤解する人が多い」と指摘する。 続けて「データ分析を志す人は細かなテクニックを書籍などで学ぶ前に、童心を思い出すべき」と話す。自身も現役のデータサイエンティストでもある堅田さんに、データ分析初心者が持つべき心構えを聞いた。 データとは“無口な友達” 堅田さんいわく、データミックスが運営するスクールの受講生の

                                                データ分析初心者は“童心に帰る”べき── 現役データサイエンティストが説く、失敗しないための心構え
                                              • 父「中1の技術の教科書すげーな」と衝撃 ITエンジニアが学ぶ基礎が掲載されている!|まいどなニュース

                                                  父「中1の技術の教科書すげーな」と衝撃 ITエンジニアが学ぶ基礎が掲載されている!|まいどなニュース
                                                • UEFIから起動するイメージの先頭が"MZ"である歴史的理由

                                                  RISC-Vのカーネルイメージのエントリーポイント kernelvmのrisc-vのチャネルで「riscv環境におけるlinuxのカーネルがロードされた直後からどう動くのかを知りたい。どこのコードから読めばよいか」という質問があり、あれこれ調べるうちにここだということが判明しました。 #ifdef CONFIG_EFI /* * This instruction decodes to "MZ" ASCII required by UEFI. */ c.li s4,-13 j _start_kernel どうもEFIで起動するイメージの先頭はASCIIコードで"MZ"となっている必要があるようです。 "EFI MZ" でいろいろ検索 どうやら、EFIで起動するイメージは(EFI Application)はPE(Portable Executable)というWindowsの実行形式と同じヘッダ

                                                    UEFIから起動するイメージの先頭が"MZ"である歴史的理由
                                                  • LLMZip:大規模言語モデルがテキスト圧縮の新境地を開く | AIDB

                                                    本記事では、研究者らが開発した、大規模言語モデルを用いた新たなテキスト圧縮技術「LLMZip」について紹介します。LLMZipはデータストレージと通信の効率化に大きな貢献をもたらす可能性があります。 参照論文情報 タイトル:LLMZip: Lossless Text Compression using Large Language Models 著者:Chandra Shekhara Kaushik Valmeekam, Krishna Narayanan, Dileep Kalathil, Jean-Francois Chamberland, Srinivas Shakkottai URL:https://doi.org/10.48550/arXiv.2306.04050 関連研究 大規模言語モデルが自身でPythonツールを作成し活用するようにする新フレームワーク「LATM」登場 ダー

                                                      LLMZip:大規模言語モデルがテキスト圧縮の新境地を開く | AIDB
                                                    • Eコアとキャッシュの増量でより強く! 第13世代Coreプロセッサの実力をチェック

                                                      クロックアップ+Eコア追加+キャッシュ増量でパワーアップ! ベンチマークテストを始める前に、第13世代Coreプロセッサの基本的な仕様をおさらいしようと思う。 第13世代Coreプロセッサは、「第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)」の改良版だ。プロセスルールが「Intel 7(改良された10nmプロセス)」であること、CPUコアがハイブリッド構成で、処理パフォーマンス重視の「パフォーマンスコア(Pコア)」と処理効率(電力性能)重視の「高効率コア(Eコア)」を組み合わせていることなど、基本的な特徴は第12世代Coreプロセッサから引き継いでいる。 その上で、以下の改良を施すことで処理能力の向上を図っている。 Pコア/Eコア双方の最大クロックの向上 Eコアの基数の増加(最大16コア16スレッドに対応) L2キャッシュの増量(Pコアは1基当たり2MB、Eコアは4基当

                                                        Eコアとキャッシュの増量でより強く! 第13世代Coreプロセッサの実力をチェック
                                                      • エッジコンピューティングは2021年に転換点を迎える

                                                        Glenn O'Donnell (Forrester Research) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-12-02 06:30 コロナ禍は、まったく新しい技術やビジネスを生むことは少なかったが、その一方で、すでに動き出していた多くのテクノロジートレンドを加速させた。エッジコンピューティングは、コロナ禍によって加速したテクノロジーの中でも、もっとも注目すべきものの1つだと言っていいだろう。この領域では、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドなど、あらゆる分野のテクノロジーベンダーが市場を賑わせ、買い手を惑わせている。 2021年は、エッジコンピューティングが本当の転換点を迎える年になるはずだ。ようやく、このアーキテクチャーが本物の恩恵をもたらす実用的なアプリケーションが登場しつつある。 Forrester Researchは、エッジコンピューティングの転換点となる2021年には、次のような

                                                          エッジコンピューティングは2021年に転換点を迎える
                                                        • IPA、アジャイル開発に即した「モデル取引・契約書」を公開

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は3月31日、「アジャイル開発版 情報システム・モデル取引・契約書」を公開した。デジタルトランスフォーメーション(DX)でのアジャイル開発におけるシステム開発時の取引や契約を取りまとめている。 このモデルは、経済産業省が公開した「DXレポート」での指摘に基づき、IPAが2019年5月に設置した「モデル取引・契約書見直し検討部会」および「DX対応モデル契約見直し検討ワーキンググループ」で作成された。DXレポートでは、DXにおける情報システム開発では、不確実性を前提に仮説検証を繰り返していくアジャイル開発が有効とする一方、ユーザー(発注側)とベンダー(受託側)の役割の変化などを踏まえたモデル契約見直しの必要性が指摘

                                                            IPA、アジャイル開発に即した「モデル取引・契約書」を公開
                                                          • 「Linux 6.3」がリリース--より安全、高速に

                                                            最新のLinuxカーネル「Linux 6.3」が複数の新機能を搭載してリリースされた。 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、開発者コミュニティーのメーリングリスト「Linux Kernel Mailing List(LKML)」で次のように述べた。「今回は穏やかなリリースだ。(中略)予定通り6.3をリリースして、楽しんでもらう準備ができた」 今回のリリースの機能は、「Rust」やAppleの「M1」のサポートを盛り込んだこれまでのバージョンほどエキサイティングなものではないが、いくつか大きなものも含まれている。 Rustといえば、広く支持されているメモリー安全性に優れた言語であり、今回の新カーネルではユーザーモードLinuxにRustコードのサポートが追加された。 Linuxカーネル開発者で、RustをLinuxに導入する取り組みを主導してきたMiguel Ojed

                                                              「Linux 6.3」がリリース--より安全、高速に
                                                            • VMwareが新ソリューションを発表、キーワードは“マルチクラウド”と“生成AI”

                                                                VMwareが新ソリューションを発表、キーワードは“マルチクラウド”と“生成AI”
                                                              • NEC、量子コンピューティング領域に本格参入 ~2023年に量子アニーリングマシンを完成予定

                                                                  NEC、量子コンピューティング領域に本格参入 ~2023年に量子アニーリングマシンを完成予定
                                                                • [みんなのケータイ]イスラエルでスマホとキャッシュレスはどこまで進んでる?

                                                                    [みんなのケータイ]イスラエルでスマホとキャッシュレスはどこまで進んでる?
                                                                  • データセンターで用いられるような超高性能サーバーにおけるメモリ帯域幅とは?

                                                                    メモリの帯域幅によって実行するアプリケーションのパフォーマンスが低下している場合には、チップを賢く選ぶことでより高性能なPCを構築することができます。海外メディアのThe Next Platformが、高価で高性能なメモリの帯域幅がアプリケーションのパフォーマンスにどのような影響を与えるかについて推測しています。 Building The Perfect Memory Bandwidth Beast https://www.nextplatform.com/2023/01/24/building-the-perfect-memory-bandwidth-beast/ 2020年にIBMが発表したクラウド向け次世代プロセッサ「POWER10」は大きいメモリ帯域幅を実現しています。IBMは2019年に高速インターフェースとして、マルチプロトコルに対応する「Open Memory Interfa

                                                                      データセンターで用いられるような超高性能サーバーにおけるメモリ帯域幅とは?
                                                                    • TechCrunch

                                                                      Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that recaps the week that was in tech. This edition’s a tad bittersweet for me — it’ll be my last (for a wh While the venture world is abuzz over generative AI, Dayna Grayson, a longtime venture capitalist who five years ago co-founded her own firm, Construct Capital, has been focused on comparatively borin

                                                                        TechCrunch
                                                                      • モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは

                                                                        モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは:IoTセキュリティ 産業用途でも活用が広がっているのが、シングルボードコンピュータの「Raspberry Pi」である。Raspberry Piはどのように使われ、モノづくりをどのように変えたのか。活用状況と活用のポイントについて、「Raspberry Pi」のB2B活用支援で多くの実績を持つメカトラックス 代表取締役の永里壮一氏、トレンドマイクロ IoT事業推進本部 IoT事業開発推進部 シニアスペシャリストの堀之内光氏が対談を行った。モデレーターはMONOist 編集長の三島一孝が務めた。 IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などのデジタル技術の進展により、第4次産業革命と呼ばれる「データ」を基軸とした産業変革の動きが加速している。製造業の中でも、「工場のスマート化」や「製造業のサービス化」

                                                                          モノづくりを変える「Raspberry Pi」の力、セキュリティを確保する手法とは
                                                                        • LINEとヤフーの世紀の大統合で、日本にも生まれそうな「スーパーアプリ」 (1/2)

                                                                          中国や東南アジアで見られる「スーパーアプリ」 1つのアプリで生活に携わる機能が何でも入っている 「スーパーアプリ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 1つのアプリで、チャット、検索、決済、ニュース、配車、Eコマース、旅行の予約など、さまざまな機能が利用できるアプリを指します。 世界的なスーパーアプリの例としては、中国のWeChatやAlipay、シンガポールのGrabなどが代表的です。スーパーアプリとして成立する過程としては、チャットや配車などの世界で、まず業界トップになり、専門アプリとして膨大なユーザーを集めたうえで、生活に必要なアプリを飲み込んで巨大化していく系譜を辿ります。 結果としてユーザーに何が起きるかというと、1つのスーパーアプリをスマホで起動すれば、生活に必要な物がほぼ揃うというシチュエーションが生まれるわけです。 スーパーアプリのトレンドはアジアでした。スマートフォン

                                                                            LINEとヤフーの世紀の大統合で、日本にも生まれそうな「スーパーアプリ」 (1/2)
                                                                          • Core i9-13900Kの動作クロックは最大5.8GHz!Raptor Lake-SことデスクトップPC向け第13世代Coreが発表

                                                                            インテルは9月28日、カリフォルニア州サンノゼで開催された「Intel Innovation 2022」にて、同社の最新世代CPUであるRaptor Lake-SことデスクトップPC向け第13世代インテルCoreプロセッサー(以下、第13世代Core)を発表した。 今回発表されたSKUは、「Core i9-13900K」、「Core i9-13900KF」、「Core i7-13700K」、「Core i7-13700KF」、「Core i5-13600K」、「Core i5-13600KF」の6モデルとなる。

                                                                              Core i9-13900Kの動作クロックは最大5.8GHz!Raptor Lake-SことデスクトップPC向け第13世代Coreが発表
                                                                            • 富士通が注力するクラウドサービス群「CaaS」とは何か?

                                                                                富士通が注力するクラウドサービス群「CaaS」とは何か?
                                                                              • 量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発

                                                                                クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで株式会社メルカリの永山氏が登壇。ここからは、量子コンピューターと量子インターネットの仕組み、インターネット技術者が取り組むべき研究開発について紹介します。前回はこちらから。 量子コンピューターの仕組み 永山翔太氏:仕組みについて。最初に量子コンピューターについて話します。(スライドを指して)ここに量子コンピューター、3量子ビットあります。3量子ビットあるので、解のパターン候補は8パターンあります。最初は8個全部、1/8の確率が割り振られていますが、なにかしらの操作を行っていくと、問題の解の部分の確率が集まり、「最後、解はなんだろう」と測定してみると、実

                                                                                  量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発
                                                                                • IT部門がDXと切り離される景色をずっと見てきた - orangeitems’s diary

                                                                                  ああ、この景色、よく知ってるな・・という話。 japan.zdnet.com 図8は、新会社を設立した企業の形態「1.単独型」「2.複数出資型」が、IT部門を飛び越して、新しく組織された事業部門と意気投合し、新しいビジネスモデルの設計をしている様子を示した。まだ「ITの話」(テクノロジー活用)までは出てきていないため、IT部門には声がかからない状態である。しかし、現状ではITの話になっても、いまだにIT部門に声がかからない(蚊帳の外)。これはなぜだろうか。 これまで、たくさんの事業会社の仕事を請け負ってきたけれど、目の前のお客様は必ず事業部門の方だった。事業自体はITではないので、その方はITに詳しくない。一方で業務には大変お詳しい。事業自体をデジタル化によって売上を伸ばしたり省力化したい。これはDXという言葉ができる前からたくさんのニーズはあった。事業部門はだからと言って社内のIT部門に

                                                                                    IT部門がDXと切り離される景色をずっと見てきた - orangeitems’s diary

                                                                                  新着記事