並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 243件

新着順 人気順

eスポーツ 大会 賞金の検索結果201 - 240 件 / 243件

  • 「プレステの父」久夛良木健氏は、近大でなにをするのか

    ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」を生み出し、「PSの父」と呼ばれる久夛良木健氏(71)が4月1日、近畿大学が新たに設けた情報学部の学部長に就任した。人工知能(AI)やサイバーセキュリティーに特化した先端のIT人材育成が目的だが、異彩を放つのがキャンパス内に設けられた国内トップクラスのeスポーツ施設だ。 ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」を生み出し、「PSの父」と呼ばれる久夛良木(くたらぎ)健氏(71)が4月1日、近畿大学が新たに設けた情報学部の学部長に就任した。人工知能(AI)やサイバーセキュリティーに特化した先端のIT人材育成が目的だが、異彩を放つのがキャンパス内に設けられた国内トップクラスのeスポーツ施設だ。久夛良木氏は「PS6ではできないことが、ここではできるかもしれない。eスポーツを進化させる学生を育てたい」と力を込める。 PS6ではできないこ

      「プレステの父」久夛良木健氏は、近大でなにをするのか
    • eスポーツしんじょう君のプロフィール - しんじょう君オフィシャルウェブサイト

      eスポーツとは『エレクトロニック・スポーツ』の略称で、いわゆるビデオゲームをスポーツ競技として捉える名称である。 日本では近年になり注目を集めてきたジャンルだが、海外ではeスポーツはすでにメジャーな競技種目。賞金総額が一億円以上となる大規模な大会も開かれている。 日本でもeスポーツの認知度・競技人口は大幅に増加しており、海外大会で活躍する日本選手も存在している。 『ストリートファイター』と『リュウ』 ストリートファイターとは、カプコンが1987年に開発・稼動した日本を代表する対戦型格闘ゲーム。全世界でのシリーズ総販売本数は4200万本を超える人気作品である。 しんじょう君が扱うキャラクター『リュウ』は、ストリートファイターシリーズの主人公。 幼少から学んだ様々な格闘技を独自の格闘スタイルに昇華させた若き天才格闘家。 「最強の格闘家」となるべく世界中のストリートファイターたちと戦う旅をしてい

        eスポーツしんじょう君のプロフィール - しんじょう君オフィシャルウェブサイト
      • 「うちはゲーム禁止!」から一転。フォートナイトにどハマりした父が感じた「子どもにゲームはNG」の誤解【小籔千豊さん】(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース

        友達がニンテンドー3DSで遊んでいる輪の中に入れなかった娘さん。そんな我が子を不憫に思ったことから、小籔家の「ゲーム禁止令」が解除されることに。その後ほどなくしてWii Uも導入へ――。 ©レイザーラモンHG ――『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』ではフォートナイトに出合って変化した小籔家の育児について綴られていますが、もともと小籔家は「ゲーム禁止」の教育方針だったんですね。 小籔千豊さん(以下、小籔) 子どもが生まれる前から、嫁はんには「うちはゲーム禁止にしよう」って言ってました。僕は子どもの頃からゲームばっかやってて、「時間費やしただけで、何にもならへんかった」って大人になって思ったから。同じ失敗を子どもにさせたくない、だからうちにはゲームはいらないって言ってたんですね。 ――そこから一転、息子さんのすすめで始めた「フォートナイト」にご自身がどハマり

          「うちはゲーム禁止!」から一転。フォートナイトにどハマりした父が感じた「子どもにゲームはNG」の誤解【小籔千豊さん】(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
        • コナミによる「音楽ゲームのeスポーツ化」は20年前から準備されていた 『BEMANI PRO LEAGUE ZERO』に連なる系譜を読む

          コナミによる「音楽ゲームのeスポーツ化」は20年前から準備されていた 『BEMANI PRO LEAGUE ZERO』に連なる系譜を読む コナミが手掛ける音楽ゲーム(音ゲー)のeスポーツ企画『BEMANI PRO LEAGUE ZERO(以下、BPL ZERO)』が10月27日に閉幕した。 『BPL ZERO』はコナミのアーケード(AC)音ゲー『beatmania IIDX』を題材としたeスポーツリーグ大会、『BEMANI PRO LEAGUE(BPL)』の前哨戦企画だ。「レギュラーシーズン」と称したリーグ戦を6試合(リーグ1巡目3試合を9月29日~10月6日、2巡目を10月13日~23日に配信)にわたり実施。チーム戦で争われ、音ゲーフリークとして知られるでんぱ組.incの古川未鈴、そしてシリーズに多数の楽曲を提供してきたコンポーザー・Ryu☆のチームが決勝戦に進出し、10月27日に放映さ

            コナミによる「音楽ゲームのeスポーツ化」は20年前から準備されていた 『BEMANI PRO LEAGUE ZERO』に連なる系譜を読む
          • 【たぬかな】炎上後に謝罪した後も懲りずに5chで低身長と貧乳を煽っているのが即バレ/会社員の僕が使う話題まとめ

            プロゲーマー(professional gamer)とは、ゲームの大会などに出場して賞金や報酬を得る者、職業としてのゲーマーのこと。 狭義ではコンピューターゲームに限定され使われる。eスポーツという用語が誕生してからは、eスポーツプレイヤー(eSports player)、eスポーツアスリート(eSports

              【たぬかな】炎上後に謝罪した後も懲りずに5chで低身長と貧乳を煽っているのが即バレ/会社員の僕が使う話題まとめ
            • サウジアラビア「ゲーム特区」設立へ 国を挙げてe-Sportsチームや企業を誘致

              サウジアラビアの首都・リヤド近郊で開発中の娯楽都市「キディヤ・シティ」内に、ゲームとe-Sportsの特区が設立されることがわかった。 e-Sports専用の大会会場を建設し、e-Sportsチームやゲーム会社を誘致する計画が明かされている。 キディヤ・シティのゲームに関連する情報を発信するXアカウント「Qiddiya Gaming」では、ファンタジーの世界を再現したかのような、豪華絢爛な特区のイメージ映像が公開された。 キディヤ・シティ「ゲーム特区」のイメージ映像 私たちが愛してやまない、世界中のゲームコミュニティのために設計した世界初の「ゲーム」と「eスポーツ」の特区のビジョンを是非ご覧ください。https://t.co/XAvZ9qKYsi#PlayLife pic.twitter.com/AbeFwcLzdD — Qiddiya Gaming (@QiddiyaGaming) De

                サウジアラビア「ゲーム特区」設立へ 国を挙げてe-Sportsチームや企業を誘致
              • 年収5000万のプロゲーマー。一生やれる「好きなこと」でお金持ちを目指せ!(MEN’S NON-NO WEB) - Yahoo!ニュース

                【けんきさん】 プロゲーマー 1993年生まれの26歳。大学時代からYouTubeでのゲーム配信を始め、社会人2年目でプロゲーマーとして独立。プロゲーマー集団「父ノ背中」副代表として、数多くのeスポーツ大会へ出場し、好成績を残す。さらにアパレルプロデュース、エナジードリンクプロデュースなどを手がけ、大会賞金以外の収入で、現在年収5000万円。今も最低1日5時間、多いときで15時間ゲームに没頭する生活。 ――現在年収5000万円とのことですが、プロゲーマーは、ゲームに強ければ大金を稼げるものなのでしょうか? ゲームプレーヤーという立場だけでは難しいです。稼ぐためには賞金だけでなく、動画配信の収益化、ゲームを他のビジネスへ展開させるなどの工夫が必要です。僕自身、大会賞金は所属するゲームチームに還元して受け取らず、それ以外で稼いでいます。 僕がゲーマーとして活動し始めたのは、大学4年の就活が終わ

                  年収5000万のプロゲーマー。一生やれる「好きなこと」でお金持ちを目指せ!(MEN’S NON-NO WEB) - Yahoo!ニュース
                • 【毎日投稿】マジック:ザ・ギャザリングは”死にかけている”のか?【3分記事】|OGA(Shota Ogawa)【カードゲームに関する雑記を投稿中】

                  27年続いてきた元祖トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」がここにきて死にかけている(説がある)。最近の事件としては《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》というカードがスタンダードフォーマット禁止カードとして制定、発売から17日後に禁止という、スタンダード使用期間最短日数記録を塗り替える結果となった(《記憶の壺/Memory Jar》の45日が最短だった) 昨今のマジックにおける禁止カードの変遷を簡単に説明すると、2011年、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》と《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》が禁止カードとなって以降、しばらくはスタンダードでの禁止カードは発行されなかった。しかし2017年、3枚の禁止カードを皮切りに、2018年のカラデシュ~イクサラン・ブロック期で合計9枚の

                    【毎日投稿】マジック:ザ・ギャザリングは”死にかけている”のか?【3分記事】|OGA(Shota Ogawa)【カードゲームに関する雑記を投稿中】
                  • 香港デモを支持してeスポーツ出場停止、Blizzardに対するボイコットが呼びかけられる

                    eスポーツのグランドマスターであるBlitzchung選手が香港デモを支援し、出場停止になった問題で、多くの人々が米企業をボイコットする動きを見せている。 香港デモを支持して12カ月の出場停止 米ゲーム大手のBlizzard Entertainmentは10月8日、BlitzchungことChung Ng Wai氏がルールに違反したとして、マスターズ称号の降格、大会への参加権の剥奪、賞金を没収すると発表した。 きっかけはカードゲーム「ハースストーン」の世界大会「グランドマスターズ」のアジア太平洋大会の初日終了後のインタビュー中に、香港在住のBlitzchung選手がガスマスクを装着し、「香港を解放し、われわれの時代に革命を」と叫んだことだ。 [BREAKING] Hong Kong Hearthstone player @blitzchungHS calls for liberation

                      香港デモを支持してeスポーツ出場停止、Blizzardに対するボイコットが呼びかけられる
                    • eスポーツ界 チートとの絶え間なき闘い

                      eスポーツをする男性。米首都ワシントンで(2020年2月27日撮影、資料写真)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【11月26日 AFP】eスポーツの急成長により、賞金の額は大きくなったが、活況の陰で業界は不正行為と闘い、信頼性を維持することが急務となっている。 9月には、人気の高いチーム対戦型戦闘ゲーム「カウンターストライク(Counter-Strike)」のトーナメント大会をめぐる不祥事が発覚した。20年前にリリースされたこのゲームでは、各チームが誘拐や爆破などのミッションでテロリスト集団や対テロ部隊の役割を演じる。 戦略、スピード、3次元への没入がカギとなるゲームであり、息をのむような2分間を共に戦うプレーヤー同士のチームワークが不可欠だ。 この大会では37チームのコーチが、ライバルチームの戦略を探る目的でゲームのバグを悪用したことが明らかになった。不祥事が明る

                        eスポーツ界 チートとの絶え間なき闘い
                      • eスポーツ「フォートナイト」、米16歳が世界制覇し300万ドル獲得 - BBCニュース

                        シューティングゲーム「フォートナイト」の世界大会が27日、米ニューヨークで開かれ、アメリカの16歳の少年がソロ部門で優勝し、賞金300万ドル(約3億2600万円)を手にした。

                          eスポーツ「フォートナイト」、米16歳が世界制覇し300万ドル獲得 - BBCニュース
                        • 高額賞金難しいeスポーツ 「モンスト」が“1億円の大会”を運営する秘訣に迫る

                          高額賞金難しいeスポーツ 「モンスト」が“1億円の大会”を運営する秘訣に迫る:ミクシィ「モンスト」のキーマンを直撃【後編】(1/4 ページ) ゲームをスポーツ競技として捉える「eスポーツ」。近年では3月に「全国高校eスポーツ選手権」が開催されるなど、隆盛を見せている。だが、プロスポーツとして発展していくには、ゴルフやテニスのように選手が生計を立てられる賞金制度作りが欠かせない。 海外のeスポーツの大会では、賞金総額30億円を超える大会も開かれている。これはゴルフのメジャー大会よりも規模が大きい金額だ。一方、TVゲーム“発祥の国”といえる日本では、そこまでの規模のものはない。法制度の関係から、高額賞金を目玉にした大会の運営が難しいためだ。 そんな中、賞金総額1億円のeスポーツ大会を開催したタイトルがある。ミクシィのブランド「XFLAG」が開発・運営する「モンスターストライク」(以下「モンスト

                            高額賞金難しいeスポーツ 「モンスト」が“1億円の大会”を運営する秘訣に迫る
                          • 【読書感想】世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 作者:ときど出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/12/05メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 作者:ときど出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/12/05メディア: Kindle版 内容紹介 格闘ゲーマーになって20年、順調だった著者のプロゲーマー生活は大きな壁にぶつかった。「誰よりも早く正解を見つける」やり方が、環境の変化により陳腐化したのだ。本書はスランプの中で見つけた新しい努力のやり方をまとめたもの。仕事や人生で「正解」「勝ち」「合理性」の世界で行き詰まっている人に役に立つ1冊! 「東大卒プロゲーマー」ときどさんが、スランプから立ち直り、トッププレイヤーとして戻ってくるまでの試行錯誤や考え方の変化を記した本です。 fujipon.h

                              【読書感想】世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • ソニーが世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつ「Repeat.gg」を買収

                              PlayStationの開発・製造・販売を行うソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつとして知られる「Repeat.gg」を買収しました。なお、買収金額などの詳細は明らかになっていません。 Repeat to be acquired by Sony Interactive Entertainment - Repeat.gg https://www.repeat.gg/content/repeat-acquired-by-sony-interactive-entertainment/ PlayStation Acquires Esports Platform Repeat.gg - IGN https://www.ign.com/articles/playstation-acquires-esports-platform

                                ソニーが世界最大のeスポーツトーナメントプラットフォームのひとつ「Repeat.gg」を買収
                              • 梅原大吾 - ピークは20代前半と言われるゲームの世界。30代後半になった今、いかにプロとして成立するかを考え、鍛える日々を送る

                                ピークは20代前半と言われるゲームの世界。30代後半になった今、いかにプロとして成立するかを考え、鍛える日々を送る Interview & Text: Kaya Takatsuna / Photo: Atsuko Tanaka / Cover Design: Kenzi Gong 今回HIGHFLYERSに登場するのはプロゲーマーの梅原大吾さん。数々の対戦型格闘ゲームの大会で勝利を手にし、「世界でもっとも長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」、「最も視聴されたビデオゲームの試合」など数々のギネス記録を持つ、格闘ゲーム界のレジェンドです。姉の影響で幼少期よりゲームを始めた梅原さんは、11歳の時に出会った格闘ゲームにハマり、一気にゲームの世界へ。その後、ゲームから離れて数年間を過ごした時期もありましたが、紆余曲折を経て2010年に復活してからは、日本初のプロ格闘ゲーマーとして世界で活躍するようにな

                                  梅原大吾 - ピークは20代前半と言われるゲームの世界。30代後半になった今、いかにプロとして成立するかを考え、鍛える日々を送る
                                • eスポーツの会社で働くということ 選手編 - liveのブログ『清濁のるつぼ』

                                  りべです。 note.com にわかにぷよらーの間でも反応が多かったこの記事。定期的に高尾のぽれニキが懇切丁寧にeスポーツを仕事にすることに関して言語化してくれてるので、他のnoteも要チェックです。 体感、普通に書いた記事よりもネガティブって題字につけるだけで周囲の反応が増えてるように思えるので、人間というのは深層心理的にネガティブな要素を追ってしまう生き物なんですねえ。もう全部の記事にネガティブ編ってつけるか。 僕は僕とて9月から選手兼雇用契約としてRED ONEでeスポーツ周りのお仕事をする身になっているわけなのですが、今まで不透明だった道が開けたように思っている人が徐々に増えているせいなのか「eスポーツに関わる仕事がしたい!」という相談を界隈内からも多少受けるようになってきました。 大体僕のアドバイスは「強い一芸があるといいよ」とか「最低限自分がやりたいことを確立しといたほうがいい

                                    eスポーツの会社で働くということ 選手編 - liveのブログ『清濁のるつぼ』
                                  • 「勝てれば手段は何でもいい」と考える人より「自分の信念にこだわる」人の方が実は強い深い理由

                                    東大卒のプロ格闘ゲーマー。本名:谷口一(たにぐち はじめ)。 1985年沖縄県那覇市生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、1浪を経て、東京大学教養学部理科一類入学。東京大学工学部マテリアル工学科に進学、卒業。同大学院工学系研究科マテリアル工学専攻中退。2010年、日本で2人目となる格闘ゲームのプロデビュー。出場する国際大会ではいずれも上位に入賞するなど、「ときど式」と呼ばれる合理的なプレイで活躍。 しかし2013年ごろから、eスポーツ業界の環境変化により、これまで戦略の柱にしていた「ときど式」の戦い方が通用しなくなり、大スランプに陥る。試行錯誤の末、これまでの戦い方を捨て、ゼロからやり直すことを決断。 その後見事に復活し、2017年最大の世界大会Evolution(EVO)で優勝、2018年カプコンプロツアーで年間ポイントランキング1位、EVO準優勝。さらに2019年も安定して好成績を残して

                                      「勝てれば手段は何でもいい」と考える人より「自分の信念にこだわる」人の方が実は強い深い理由
                                    • チェスのストリーミング配信の視聴者数が爆発的に増加した理由とは?

                                      チェスは世界中でプレイされているボードゲームですが、2020年頃からストリーミング配信サービスのTwitch上で人気が急増しており、視聴者数が爆増しています。突如人気を伸ばしているオンラインチェスについて、その要因などをニュースメディアのprotocolが解説しています。 Chess.com finds streaming success - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/chess-streaming-twitch-hikaru-botez ◆Chess.com オンラインチェスゲームは数多く存在しており、誰でも自由に開発することができます。しかし、protocolによると、オンラインチェスプレイヤーの65~70%が「Chess.com」を利用しているとのこと。実際に、

                                        チェスのストリーミング配信の視聴者数が爆発的に増加した理由とは?
                                      • 「ストリートファイター6」,販売本数が全世界で300万本を突破。eスポーツ展開や幅広いコラボ,新コンテンツなどが人気を支える

                                        「ストリートファイター6」,販売本数が全世界で300万本を突破。eスポーツ展開や幅広いコラボ,新コンテンツなどが人気を支える ライター:蒼之スギウラ カプコンは本日(2024年1月16日),対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4 / ARCADE)「ストリートファイター6」の販売本数が,全世界で300万本を突破したと発表した。 本作は,2023年6月2日にリリースされた「ストリートファイター」シリーズの最新作だ。これまでの発表を振り返ると,発売からわずか数日で100万本突破,その1か月後の7月7日に200万本突破が発表されている。 発売から現在までの間では,国内向けのプロリーグ戦「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」をはじめとするeスポーツ展開や,幅広いコラボレーション,追加コンテンツ等の継続的なアップデ

                                          「ストリートファイター6」,販売本数が全世界で300万本を突破。eスポーツ展開や幅広いコラボ,新コンテンツなどが人気を支える
                                        • インターネット上級者なゲームライターちょもすが対戦ゲームにハマったワケ

                                          【この記事は約7分で読めます】 ウェルプレイドジャーナルをはじめ、いろいろな媒体で記事を寄稿しているライターのちょもす氏。 カードゲームの大会で立たされた人であり、「Code of Joker」(以下、CoJ)の大会のために会社をやめた人であり、たまに何かのゲームの記事書いてる人であり、最近はオートチェスをやってる人である。 しかし、彼の記事やブログを読む機会はあれど、どういう人なのか話を聞かれている構図はなかったのではないかと思い、今回インタビューをさせていただいた。 立たされても炎上ライターになりたくはなかった ――いきなりなんですけど、ちょもすさんってそもそもライターっていう肩書が一番しっくりくるのでしょうか? ちょもす: 「ドラゴンクエストライバルズ」の番組に出させていただいたときに、ちょもすさんって何者なんですかって説明するために肩書が必要になって。「うーん、じゃあ、ゲームライタ

                                            インターネット上級者なゲームライターちょもすが対戦ゲームにハマったワケ
                                          • 次世代スポーツ!ドローンサッカーって知ってる? | ドローンDays

                                            ドローンサッカーとは韓国発祥のスポーツで、機体を球体状のフレームで覆って5対5で得点を競い合います。 ゴールはドーナツ型になっており、フィールドは幅20m、奥行きは10m、そして高さは5mです。オフェンスに対応する1機を残し、残り4機はオフェンスの支援やディフェンス、その他の補助を行って連携を取っていきます。最新戦略型のスポーツとも言われており、実際に高い戦略は必須です。 つまるところ、サッカーとドローンが融合した競技となります。 アイキャッチ画像引用元:https://twitter.com/Mayu_Chiba19/status/1126854047628062720 大会や博覧会で白熱開催! まだ世間には定着しておらず、ルールもまた改変の余地がありますが、少なくとも制限時間が設けていたりチーム全体の連携が勝利に欠かせなかったりなど他のスポーツとほとんど変わらないです。例を挙げるなら2

                                              次世代スポーツ!ドローンサッカーって知ってる? | ドローンDays
                                            • スマホ版「Apex Legends」配信開始 プレイヤー数1億人超の人気ゲーム 「APEXモバイル」がTwitterトレンド入り

                                              オリジナルのApex LegendsはPlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X/S、Xbox One、Nintendo Switchに対応。EAが賞金総額500万ドル(約5.5億円)の世界大会「Apex Legends Global Series」を開催し、テレビ朝日やCyberZなどが共同でWeb配信するなど、eスポーツやゲーム実況の分野でも人気を集めている。 関連記事 「Apex Legends」にスマホ版 プレイヤー1億人超の人気ゲーム 米Electronic Artsが、バトルロイヤルゲーム「Apex Legends」のスマートフォン版を発表した。基本プレイは無料。まずは2021年春に、インドとフィリピンでAndroid向けにクローズドβテストを実施する。 「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”

                                                スマホ版「Apex Legends」配信開始 プレイヤー数1億人超の人気ゲーム 「APEXモバイル」がTwitterトレンド入り
                                              • 思いつきから“たった半日”でリリース 「AIチャットくん」「AIイラストくん」を手がける、picon社の爆速プロダクト開発

                                                『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。ここで、株式会社picon 共同創業者の渋谷幸人氏が登壇。「AIチャットくん」「AIイラストくん」の開発の裏側について紹介します。 株式会社picon 共同創業者・渋谷氏の自己紹介 渋谷幸人氏(以下、渋谷):よろしくお願いします。あらためまして、piconの渋谷です。 piconは、今画面に表示されている「AIチャットくん」と、「AIイラストくん」という2つのプロダクトをメインにやっている会社です。 まず、自己紹介からさせていただくと、あらためて、渋谷幸人と申します。今のpiconという会社を共同創業しました。2023年4月1日で8年目の会社になります。 少人数のチームなので、

                                                  思いつきから“たった半日”でリリース 「AIチャットくん」「AIイラストくん」を手がける、picon社の爆速プロダクト開発
                                                • 「大会での勝利は“強さの追求”の副産物に過ぎない」 格ゲー界のレジェンド・梅原大吾が語るコロナ禍のeスポーツ界と強さの基準

                                                  前のページへ 1|2 ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ――今後、日本のeスポーツ界で必要になるものはなんだと思いますか? 梅原 やっぱり新しいプレイヤーじゃないでしょうか。若い人たちが「格闘ゲームをやりたい」って思ってくれないと、飛躍的な発展はないと思うんです。FPSと覇権が入れ替わる、とまで高望みはしないですけど、若い人がやりたくなるようなきっかけがほしいですよね。「ストリートファイターVI」が出てももともとの格闘ゲームファンばかりになってしまう可能性もある。画期的な出来事が生まれるかどうかはわからないので、これまでと同様に、地道にファンを増やす努力はしていくつもりではあります ――格闘ゲーム以外のジャンルのプロシーンから学ぶべきところはありますか? 梅原 他のジャンルでは年間を通してリーグ戦をやっていますね。か、ああいうのはもっと格闘ゲームでも採用できたらいい

                                                    「大会での勝利は“強さの追求”の副産物に過ぎない」 格ゲー界のレジェンド・梅原大吾が語るコロナ禍のeスポーツ界と強さの基準
                                                  • Intelは「eスポーツ版オリンピック」の開催を計画している

                                                    国際オリンピック委員会(IOC)のワールドワイドオリンピックパートナーであるIntelは、2021年7月23日から開催されている東京2020オリンピックで、会場での5Gネットワークや開会式で披露された1200台以上のドローンによるライトショーなど、さまざまな技術を提供しています。そんなIntelがeスポーツの世界大会「Intel World Open」を、IOCのバックアップを受けながら開催していると、ワシントン・ポストが報じています。 Intel World Open gives Tokyo Olympics a taste of esports ... virtually - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/video-games/2021/07/24/tokyo-olympics-esports/ Intel Wo

                                                      Intelは「eスポーツ版オリンピック」の開催を計画している
                                                    • なぜ「フォートナイト」は子ども間のトラブルを引き起こすのか? プレイヤーの立場から解説してみる(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                      8月に入り、ゲーム「フォートナイト」に関するセンセーショナルな投稿がTwitterを駆け抜けた。現在進行形で「Appleと全面戦争」のニュースが賛否両論を巻き起こしているが、この記事で取り扱いたいのは、それ以前に白熱した「小中学校でフォートナイトがトラブルの原因に」というテーマの方だ。 【画像】課金で購入する「スキン(衣装)」 論争のきっかけは小学生のお子さんを持つ母親のツイート。「フォートナイト」を遊んだ子どもが、友達(と呼べるかどうかは分からないが)から課金していないことをバカにされたり、「下手くそ」と攻撃的な言葉を浴びせられたりと、相当にネガティブな思いをしたという。 この投稿を皮切りに、Twitterでは共感の声が噴出。学校から「多発するフォートナイトでのトラブル」と名指しで問題を指摘するプリントが配られた、という写真付きの報告ツイートもみられた。 そこで現職の教員に話を聞いたとこ

                                                        なぜ「フォートナイト」は子ども間のトラブルを引き起こすのか? プレイヤーの立場から解説してみる(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「ポケモンユナイト」でeスポーツ「MOBA」は日本に根付くか キーワードは知名度と「基本無料」

                                                        7月21日、国民的ゲームとして知られる「ポケットモンスター」シリーズに新たなタイトルが登場した。中国Tencent子会社の中国Timi Studiosとポケモン社が手掛けるNintendo Switch向けゲーム「Pokemon UNITE」(ポケモンユナイト)だ。プレイヤーは自分が操作するポケモンを選び、5対5のチームに分かれて対戦。制限時間内にどれだけ多くポイントを獲得したか競う。基本無料で、9月にはiOS/Android向けにも配信予定だ。 ゲームには、10人のプレイヤーが5対5の2チームに分かれて参加する。プレイヤーはマップ内で野生のポケモンを倒してポイントを溜め、5カ所ずつある相手のゴールに入れることで、チームの得点を稼ぐ。ゴールではプレイヤー同士の攻防が予想されるため、チームでどのように連携を取るかが勝負のカギとなる。 こうしたチームバトル形式は、「MOBA」(マルチプレイヤー

                                                          「ポケモンユナイト」でeスポーツ「MOBA」は日本に根付くか キーワードは知名度と「基本無料」
                                                        • プロ格闘ゲーマー夫妻が見たeスポーツの今--新型コロナの影響やTwitch配信などを聞く

                                                          近年、国内でも盛り上がりを見せている「eスポーツ」。テレビゲームやビデオゲームをスポーツとしてとらえたものの総称で、競技の一種として大会などが開催。国内でも大型の大会が行われ多くの観衆を集める状況ができつつあった。2020年は新型コロナの影響を受けたものの、オンラインを中心とした大会もさまざまな形で行われている。 あわせて、大会で結果を残すことにより賞金などの収入を得るプロゲーマーの存在も、徐々に認知度を高めている。そんななか、対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズのプロゲーマーとして活動しているももち(百地祐輔)氏ならびに、チョコブランカ(百地裕子)氏にインタビューを行った。 ももち氏は、2011年に北米のプロゲームチームと契約し、プロゲーマーとしての活動を開始。カプコン主催の公式世界大会である「CAPCOM CUP 2014」で優勝し世界一になったことをはじめ、国際的な対戦格闘

                                                            プロ格闘ゲーマー夫妻が見たeスポーツの今--新型コロナの影響やTwitch配信などを聞く
                                                          • (フォーラム)「eスポーツ」って?:1 最前線では:朝日新聞デジタル

                                                            コンピューターゲームで競う「eスポーツ」が国内で広まっています。今秋の茨城国体では文化プログラムとして都道府県代表による対抗戦も行われます。昨年には国内の統括団体も設立され、学校の部活動にも採り入れられ始めています。一方で、ゲーム依存を助長する懸念も指摘されます。みなさんと探っていきます。 ■ゲーム対戦、観戦も白熱 国体ではサッカーの「ウイニングイレブン2019」、自動車レースの「グランツーリスモSPORT」、パズルの「ぷよぷよeスポーツ」の3部門が行われます。 「さあ、コーナーだ。ねじ込んでくる! ねじ込んでくる!」 グランツーリスモSPORTの東京、茨城の代表決定戦があった8月12日の東京都の百貨店催事場。実況と解説で対戦が盛り上がります。 このゲームは、実在するサーキットコースを実車さながらに走る仕様。代表決定戦では富士スピードウェイが使われました。オンラインのタイムトライアルを通過

                                                              (フォーラム)「eスポーツ」って?:1 最前線では:朝日新聞デジタル
                                                            • コロナ禍でも無双状態 快進撃のeスポーツ市場

                                                              新型コロナウイルス禍にあってオンラインを強みに、eスポーツが急速な人気の広がりを見せる。eスポーツに特化した学部を設置する大学やホテルも登場。五輪で正式種目に採用される可能性もあり、ゆくゆくは「ゲームで金メダル」も夢ではない。 コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」。新型コロナウイルス禍にあってオンラインを強みに、急速な人気の広がりを見せる。eスポーツに特化した学部を設置する大学やホテルも登場。五輪で正式種目に採用される可能性もあり、ゆくゆくは「ゲームで金メダル」も夢ではない。 Z世代に訴求力 少年、少女らがゲーム用のPC画面を前に、マウスを巧みに操作する。表情は真剣そのもの。プレーがうまく決まると、いすに座ったまま小さくガッツポーズした。 大阪市北区の「大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校」で8月に開かれたeスポーツ大会での様子だ。種目は世界大会でもプレーされている人気ゲーム「フ

                                                                コロナ禍でも無双状態 快進撃のeスポーツ市場
                                                              • 【Splatoon】ドラフト杯運営を続けて感じたゲームイベント運営の魅力【STP】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)

                                                                自己紹介任天堂の有名タイトルである「Splatoon」。 WiiUで発売されたSplatoonは全世界で600万本以上、Nintendo Switchで発売されたSplatoon2は1300万本以上を売り上げているビッグタイトルである。 私は、2016年8月からSplatoonのオンラインイベント(大会)である「ドラフト杯」を運営し続けています。 また、プレイヤーのインタビューや、公式大会である「Splatoon甲子園」の解説記事、大会のリザルト報告などを行うゲームメディア「SplatoonTopPlayers」の運営も同時期から継続しています。 イベント運営を4年も続けていると、色々考えたり、感じたりすることが多くあったのでnoteにまとめてみることにしました。 この記事を見て、Splatoonを始めたり、トッププレイヤーの動画を見たり、大会に参加したり…そして大会運営をしてみたい、と思

                                                                  【Splatoon】ドラフト杯運営を続けて感じたゲームイベント運営の魅力【STP】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)
                                                                • 「eスポーツ」という言葉の違和感 理想的な“スポーツ”の形とは(前編)

                                                                  漫画家のサダタロー氏が、シェアしたくなる話題を漫画で紹介する連載「サダタローの『シェアさせていただきます』」。 ここ数年、コンピュータゲームで勝敗を争う「eスポーツ」がじわじわと熱気を帯びてきています。話題としては高額な賞金が掛かった欧米の大会が目立ちますが、日本でも2018年にプロ野球の12球団がそれぞれeスポーツ選手を擁し、コナミの野球ゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズを用いたeスポーツリーグが始まるなど、国内のさまざまな団体でeスポーツの動きが始まっています。 そんな中、スポーツ学を大学で8年間学んでいた(※詳しくは記事後半で)という漫画家のサダタロー氏は、「eスポーツ」の“スポーツ”という言葉に違和感を持っているといいます。サダタロー氏が考える“スポーツ”とは。 著者紹介:サダタロー 1998年にテレビ番組「トロイの木馬」出演をきっかけに漫画家デビュー。代表作は「ハダカ侍」(講

                                                                    「eスポーツ」という言葉の違和感 理想的な“スポーツ”の形とは(前編)
                                                                  • 『スマブラSP』の「ホムヒカ」が脚光浴びる。背景にはプロシーンでの大活躍 - AUTOMATON

                                                                    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)のホムラ/ヒカリ(以下、ホムヒカ)が脚光を浴びているようだ。ホムヒカは今年3月に実装されたDLCファイター。『ゼノブレイド2』から参戦している。スピード型のヒカリと、パワー型のホムラが切り替え可能なユニークなファイターだ。実装から半年が経とうとする中、その性能が注目を集めているようだ。本日8月30日のTwitterでは「ホムヒカ」のキーワードがトレンド入りしており、話題にのぼっている。その背景には、Smash Ultimate Summit 3での選手たちの活躍があったようだ。 Smash Ultimate Summit 3はBeyond The Summit(BTS)が主催する、大規模オフライン大会である。会場はアメリカ・カリフォルニア。もともとは2020年6月に実施される予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大を受け延

                                                                      『スマブラSP』の「ホムヒカ」が脚光浴びる。背景にはプロシーンでの大活躍 - AUTOMATON
                                                                    • Discord(ディスコード)とは|ウェブ(web版)/スマホ版インストール方法や使い方・注意点解説

                                                                      ゲーマー向けのチャットツールとして人気に火がつき、ビジネスツールとしても親しまれている「Discord(ディスコード)」は、2022年1月からPS4やPS5と連携を開始したことでも話題になっています。 本記事では、Discord(ディスコード)の特長、LINEとの違いから、ウェブ(web版)・スマホ版それぞれのデバイスによる始め方まで説明していきます。 Discord(ディスコード)とは Discord(ディスコード)は、アメリカで誕生したボイスチャットサービスです。 音声とテキストの両方によるユーザー間でのコミュニケーションが可能で、1対1だけでなく大人数でのやりとりにも対応しています。 主にオンラインゲームのプレイヤーが使用するサービスとしてアメリカを中心に人気を集めており、日本でもユーザー数が増加し話題を集めています。 また、チャットサービスとしてのクオリティの高さや使いやすさなどか

                                                                        Discord(ディスコード)とは|ウェブ(web版)/スマホ版インストール方法や使い方・注意点解説
                                                                      • Xbox Series Xの供給不足に苦しんでいるのは顧客だけでなくMicrosoftも同様

                                                                        2020年に登場したPlayStation 5(PS5)およびXbox Series Xという2つの次世代家庭用ゲーム機は、発売当初から転売が盛んに行われており、新型コロナウイルスのパンデミックに伴う半導体不足も相まって世界的な品薄状態が続いています。この品薄状態に苦しんでいるのはゲーマーだけでなく、Microsoftも同様であることが明らかになりました。 Console Shortages Force Xbox To Use Dev Kits For Halo Tourney https://kotaku.com/continued-xbox-shortages-force-microsoft-to-use-dev-kit-1848240181 新型コロナウイルスのパンデミックによる半導体の供給不足はさまざまな業界に波及しており、ソニーの最高財務責任者(CFO)である十時裕樹氏は2021

                                                                          Xbox Series Xの供給不足に苦しんでいるのは顧客だけでなくMicrosoftも同様
                                                                        • ‎信念のために戦う:App Store ストーリー

                                                                          対戦型カードゲーム「ハースストーン (Hearthstone)」のプロプレイヤー、"VKLiooon"ことXiaomeng Liさんは2019年11月、「ハースストーン」の世界大会「グランドマスターズ」の決勝戦で7人のトッププレイヤーを打ち破り、eスポーツ界に新たな歴史を刻みました。畳みかけるようなハンターの攻撃を武器に、賞金20万ドルを獲得し、「ハースストーン」史上初の女性世界チャンピオンに輝いたのです。

紙吹雪が舞い、ファンの歓声が上がる中、優勝トロフィーを受け取ったLiさんは、手で顔を覆い、しばし無言で涙をこらえてから、温かい観衆に背中を押されてマイクを取りました。

「eスポーツに憧れ、大会での優勝を夢見ている、すべての女性プレイヤーに伝えたいことがあります。本気で望むなら、自分を信じてください。性別なんて無視して、一生懸命に挑戦してください」 あの歴史的優勝から数か月が経ち、L

                                                                            ‎信念のために戦う:App Store ストーリー
                                                                          • 45億円投資の中国・DJIのロボコン、その熱気と舞台裏 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            コンテストは、人材と企業のエコシステム(協業の生態系)を築くための有力な手段になり得る。中国DJIが中国・深圳市で開催したロボットコンテスト「RoboMaster(ロボマスター)2019」には世界から173チーム、約1万人の学生が参加した。参加者は卒業後に華為技術(ファーウェイ)やDJIなどの技術者として活躍し、起業する人もいる。中国国内ではコンテストと並行してロボット開発合宿を高校生向けに開き、次の競技者も育てる。技術者の横と縦のつながりをつくることで、分厚くハイレベルなエコシステムが構築されつつある。(取材・小寺貴之) ゲームが現実に 人材集う 企業も熱い視線 「去年活躍した先輩はファーウェイに就職した。DJIに入った先輩もいる。頑張れば認められる」と中国・東北大学の大学院生の王法祺(正しくはネに其)さんは目を輝かせる。東北大は19年大会で優勝した。ロボマスターの上位校はロボット開発に

                                                                              45億円投資の中国・DJIのロボコン、その熱気と舞台裏 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • 梅原大吾の"スキサガシ" 「好き」と「世間の評価」を分けてみる。就活応援Interview"あの人の履歴書" | 日研トータルソーシング

                                                                              梅原大吾 1981年生まれ。青森県生まれ、東京都足立区育ち。11歳で格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」に出合う。その後、国内外のゲーム大会に出場し、優勝も含め輝かしい成績を収める。しかし23歳の時にゲームを辞めて、麻雀や介護の道へ。その後、2008年にゲームに復帰、翌年米国の大会で優勝し、劇的なカムバックを果たす。2010年に米国企業とスポンサー契約を締結し、日本初のプロゲーマーとなる。同年「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネス認定。毎年アメリカで行われている格闘ゲーム大会「Evolution Championship Series」にて2009年より5年連続ベスト8入りし、大会歴代記録を更新。同大会における2年連続優勝(2009年、2010年)も歴代記録となっている。国内ではウメハラ、海外ではビースト(Beast=野獣)のニックネームを持つ。 Twitter:@da

                                                                                梅原大吾の"スキサガシ" 「好き」と「世間の評価」を分けてみる。就活応援Interview"あの人の履歴書" | 日研トータルソーシング
                                                                              • 任天堂が突然計画をキャンセルしたため賞金3000万円超の非公式スマブラトーナメントが中止になったと主催者が主張

                                                                                2022年12月8日から11日にかけて決勝戦が開催される予定だった「大乱闘スマッシュブラザーズ」の非公式大会「Smash World Tour(SWT)」の主催者が、開催を中止することを明らかにしました。主催者はライセンスの供与をめぐり任天堂と話し合いを進めていていたものの、開催2週間前になり突然中止を要請されたと主張していますが、任天堂は一部の主張を否定しています。 Smash World Tour Official Statement | by Smash World Tour | Nov, 2022 | Medium https://medium.com/@smashworldtour/smash-world-tour-official-statement-f568a3d135c8 Nintendo Shuts Down Smash World Tour 'Without Any W

                                                                                  任天堂が突然計画をキャンセルしたため賞金3000万円超の非公式スマブラトーナメントが中止になったと主催者が主張
                                                                                • ひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由【ひろゆきゲーミング・19面】 - エンタメ - ニュース

                                                                                  週プレNEWS TOPニュースエンタメひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由【ひろゆきゲーミング・19面】 撮影協力/株式会社SEGA、株式会社GENDA GiGO 秋葉原3号館 Retro G さまざまなメディアで話題を振りまくひろゆき氏は、歴戦のゲーマー(特にシミュレーションゲーム好き)でもある。そんな彼が、これまでの人生で出会ってきたゲームや今のゲーム業界について、じっくり語る連載コラムだ。 * * * ■「eスポーツ」が流行る条件今年10月、国際オリンピック委員会が「Olympic Esports Games」を創設して今後は本格的にeスポーツに取り組むことを発表しました。ただ、日本のeスポーツの現状は海外の盛り上がりとは違って、ちょっと微妙かなと感じています。 海外のeスポーツで主流ゲームとなっている「LoL(League of Legend

                                                                                    ひろゆきが「やっぱり日本でeスポーツは流行らない」と考える、身も蓋もない理由【ひろゆきゲーミング・19面】 - エンタメ - ニュース