並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

economicsの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • LINE Payサービス終了に関するお知らせ

    2025年4月30日(水)をもって日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を終了いたします。 サービス終了に伴うお手続きとご留意事項につきましては、下記のとおりご案内いたします。重要な内容ですので必ずお読みください。 また、現時点で時期が未定なものに関しては、本お知らせを順次更新してまいります。 当社の各種サービスをご利用のお客さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたこと、また、本サービス終了によりお客さまに多大なご不便をおかけすることにつきましてLINE Pay運営一同深くお詫び申し上げます。

      LINE Payサービス終了に関するお知らせ
    • 都知事選に大量の候補擁立、ポスター掲示板を「販売」…禁止規定ないが専門家「民主主義への挑戦」

      【読売新聞】「都知事選に30人の候補を擁立します」。政治団体「NHKから国民を守る党」が、東京都知事選(7月7日投開票)の立候補予定者を発表した4月11日の記者会見。立花孝志党首は選挙ポスター掲示板のおよそ半分を同団体のポスターで占

        都知事選に大量の候補擁立、ポスター掲示板を「販売」…禁止規定ないが専門家「民主主義への挑戦」
      • EU 中国製EVに38.1%の関税 上乗せする方針を発表 | NHK

        EU=ヨーロッパ連合は、中国から輸入されるEV=電気自動車について、中国政府からの不公平な補助金を受け、ヨーロッパの企業に損害を与えるおそれがあるとして、暫定的に最大で38.1%の関税を上乗せする方針を発表しました。中国側は強く反発しています。 EUの執行機関、ヨーロッパ委員会は12日、中国から輸入されるEVについて、すでに課している10%に加え、暫定的に関税を上乗せする方針を明らかにしました。 上乗せは最大で38.1%で、中国当局との協議で状況が改善しなければ、7月4日以降、発動するとしています。 対象となるのは、中国メーカーに加えて、中国で製造する欧米メーカーも含まれます。 ヨーロッパ委員会は、中国から輸入されるEVが、中国政府からの補助金を受け、EU市場での競争をゆがめているとして、2023年10月から調査を行っていました。 その結果、供給網のあらゆる段階で補助金を受けていることが確

          EU 中国製EVに38.1%の関税 上乗せする方針を発表 | NHK
        • 【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも|FNNプライムオンライン

          【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも 今、一部でお米が不足しているという。その理由を探ると、不作だけではない、日本ならではのある事情が見えてきた。 日本が世界に誇る料理、おすし。今や、すしは世界の共通語で、外国人観光客にも大人気となっている。中国からの観光客は、「すごくおいしいですね、最高ですね」「日本のすしは中国よりおいしい、特別です」と答えてくれた。 ネタとともに、すしに欠かせないのが、シャリだが、今異変が起きているという。 小池ずしの小池省三さんは、「お米自体が少ない、問屋さん自体もお米がない」と話す。さらに米50kgの仕入れ価格が2000円値上がりしたという。小池さんは、「2000円値上げは大変な問題。これ以上上がったら値上げを考える。値上がるとなったら、客はやっぱり減る…」と嘆く。 さらに、仕入れできる量も少なく

            【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも|FNNプライムオンライン
          • 『Cities: Skylines II』次の無料大型アプデで「賃料が高い苦情」多発問題を解消するため、家主が存在ごと抹消へ。突如職を失う“仮想家主”たち - AUTOMATON

            デベロッパーのColossal Orderは6月10日、『Cities: Skylines II』において次回のアップデートで導入予定の新たな経済システムでは、“仮想の家主”たちが存在ごと削除されることになるという。 『Cities: Skylines II』次の無料大型アプデで「賃料が高い苦情」多発問題を解消するため、家主が存在ごと抹消へ。突如職を失う“仮想家主”たち

              『Cities: Skylines II』次の無料大型アプデで「賃料が高い苦情」多発問題を解消するため、家主が存在ごと抹消へ。突如職を失う“仮想家主”たち - AUTOMATON
            • システム全体を再構築するレベルのサイバー攻撃で復旧の目処が立たないニコニコ動画、コメントの代わりに犯行声明や陰謀論が飛び交う : 市況かぶ全力2階建

              ビッグモーターから上手く逃げ切った損保ジャパン、保険カルテル問題に関する調査報告書で独禁法上等の経営陣が率先して金融庁に対する証拠隠蔽に走る姿がバラされる

                システム全体を再構築するレベルのサイバー攻撃で復旧の目処が立たないニコニコ動画、コメントの代わりに犯行声明や陰謀論が飛び交う : 市況かぶ全力2階建
              • 破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Bankruptcy Resolution and Credit Cycles」で、著者はMartin Kornejew(ボン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Yueran Ma(シカゴ大)、Pablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)。 以下はその要旨。 We study how the macroeconomic dynamics following credit cycles vary with business bankruptcy institutions. Using data on bankruptcy efficiency and business credit around the world, we document th

                  破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary
                • 凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

                  というNBER論文(原題は「The Concave Phillips Curve」)をコチャラコタ(Narayana R. Kocherlakota、ロチェスター大学)が上げている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。以下はその要旨。 This paper derives the curvature properties of the short-run Phillips curve in a class of canonical models of price-setting frictions. Contrary to conventional thinking, the Phillips curve is asymptotically horizontal for high levels of economic activity and asymptotically ve

                    凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
                  • 『同じ横浜駅なのに......マックのハンバーガー、西口の方が東口よりも50円高い理由』へのコメント

                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                      『同じ横浜駅なのに......マックのハンバーガー、西口の方が東口よりも50円高い理由』へのコメント
                    • 政府の研究開発の収益率:米国の予算割り当てショックの実証結果 - himaginary’s diary

                      というダラス連銀論文にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「The Returns to Government R&D: Evidence from U.S. Appropriations Shocks」で、著者はAndrew J. Fieldhouse(テキサスA&M大)、Karel Mertens(ダラス連銀)。 以下はその要旨。 We estimate the causal impact of government-funded R&D on business-sector productivity growth. Identification is based on a novel narrative classification of all significant postwar changes in appropriations for R&D funded by fi

                        政府の研究開発の収益率:米国の予算割り当てショックの実証結果 - himaginary’s diary
                      • 中銀の資本と貨幣の信認:デジタル時代への歴史の教訓 - himaginary’s diary

                        というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Central bank capital and trust in money: lessons from history for the digital age」で、著者は同行のSarah Bell、Jon Frost、Boris Hofmann、Damiano Sandri、Hyun Song Shin。 以下はその要旨。 Historically, central banks have at times operated successfully with negative equity. This indicates that a negative equity position of the central bank can be fully consistent with preserving trust

                          中銀の資本と貨幣の信認:デジタル時代への歴史の教訓 - himaginary’s diary
                        • 限界消費性向の隠れた不均一性 - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Latent Heterogeneity in the Marginal Propensity to Consume」で、著者はDaniel Lewis(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Davide Melcangi(NY連銀)、Laura Pilossoph(デューク大)。 以下はその要旨。 We estimate the unconditional distribution of the marginal propensity to consume (MPC) using clustering regression applied to the 2008 economic stimulus payments. By deviating from the standard approa

                            限界消費性向の隠れた不均一性 - himaginary’s diary
                          • 日本の「失われた30年」に着眼 中国人研究者が専門書を出版

                            【6月13日 CGTN Japanese】中国人研究者が著した、日本の「失われた30年」における経済対策を扱った新刊の出版記念会が、北京市内の中国社会科学院日本研究所で12日に開催されました。出席した研究者はいずれも、中国経済が「日本化の道」をたどっているとする論調を否定する一方で、日本を含めた諸外国の経済対策を研究することの意義を指摘しました。 筆頭執筆者である同研究所の閆坤(えんこん)副所長によれば、成長スピードの減速や不動産市場の低迷などを理由に、数年前から、中国経済は「バランスシート不況」に陥り、日本の「失われた30年」と似たような危機にあるという論調が台頭しています。そうした中で、同研究所は民間のシンクタンクの京東経済発展研究院と、中国経済の動向を全体的に把握し、成長における困難と試練を洗い出して、質の高い発展に向けた政策提言を可能にすることを念頭に共同研究を行い、今回出版した書

                              日本の「失われた30年」に着眼 中国人研究者が専門書を出版
                            • ディスカウントファクターと金融政策:重複上場株式による実証結果 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Discount Factors and Monetary Policy: Evidence from Dual-Listed Stocks」で、著者はQuentin Vandeweyer(シカゴ大)、Minghao Yang(UCバークレー)、Constantine Yannelis(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper studies the transmission of monetary policy to the stock market through investors’ discount factors. To isolate this channel, we investigate the effect of US monetary policy surprises on the ratio o

                              • 「サカナAI」国内最速ユニコーンへ 創業1年で評価額1800億円(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                生成AI開発スタートアップのサカナAIの創業メンバー。左から、デイビッド・ハ最高経営責任者、ライオン・ジョーンズ最高技術責任者、伊藤錬最高執行責任者=2024年1月17日、都内、村井七緒子撮影 生成AI(人工知能)スタートアップ企業のサカナAI(本社・東京)が、新たに大型出資を受けることが14日、わかった。企業評価額は約11.25億ドル(約1800億円)に達する見込み。世界的なAI投資熱を追い風に、創業1年で10億ドルを超える異例の「ユニコーン企業」が日本から誕生する。 【画像】サカナAIの創業メンバー。左からデイビッド・ハ最高経営責任者、ライオン・ジョーンズ最高技術責任者、伊藤錬最高執行責任者 サカナAIは、グーグル出身のAI研究者らが昨年7月に東京で創業。文章や画像を生成するAIの基盤モデルの研究で、既存のモデル同士を掛け合わせて高性能なAIモデルをつくりだす画期的な技術が世界的な注目

                                  「サカナAI」国内最速ユニコーンへ 創業1年で評価額1800億円(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • ジェンダーギャップ指数15年連続1位のアイスランドとG7最下位の日本との「明らかな差」 | FRaU the Earth

                                  「オーロラの国」として知られるアイスランドは「ジェンダーギャップが世界一ない国」でもある Photo by Getty Images 画像ギャラリーを見る → この数年、「ジェンダー後進国日本」という原稿を書き続けている。世界経済フォーラムが発表するグローバルジェンダーギャップ指数、6月12日に発表された2024年のランキングでは、日本は146ヵ国中118 位。2023年の125位より前進したが、主要7ヵ国(G7)では87位のイタリアを大きく下回る最下位のままだ。 対照的に15年連続で首位をキープし続けているのが北欧の小国アイスランドだ。

                                    ジェンダーギャップ指数15年連続1位のアイスランドとG7最下位の日本との「明らかな差」 | FRaU the Earth
                                  • インフレーション・アクセラレータ - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Inflation Accelerator」で、著者はAndrés Blanco(アトランタ連銀)、Corina Boar(NYU)、Callum J. Jones(FRB)、Virgiliu Midrigan(NYU)。 以下はその要旨。 We develop a tractable sticky price model in which the fraction of price changes evolves endogenously over time and, consistent with the evidence, increases with inflation. Because we assume that firms sell multiple products an

                                      インフレーション・アクセラレータ - himaginary’s diary
                                    • 金融市場における少数の法則:理論と実証結果 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Law of Small Numbers in Financial Markets: Theory and Evidence」で、著者はLawrence J. Jin(コーネル大)、Cameron Peng(LSE)。 以下はungated(SSRN)版の結論部。 A belief in the law of small numbers, a prominent type of incorrect belief, has received wide support from experimental and field studies. In this paper, we incorporate it into a tractable equilibrium asset pricing model. We st

                                      • Rのテクニカルインジケーターを使用したアルゴリズム取引

                                        機能エンジニアリングは、機械学習における楽しく、創造的で、不可欠なステップの1つです。生データを、モデルが将来を予測するための非常に意味のある情報の形式に変換します。モデルの予測可能性は優れた機能に依存しており、優れた機能はドメイン知識に依存しています。 取引ルールやチャートを評価する多くの経験豊富な株式市場のトレーダーは、それを実現したかどうかにかかわらず、すでに何らかの形の機能エンジニアリングに従事しています。たとえば、移動平均は株価の動きを特徴付ける機能です。すべてのテクニカル指標(RSI、MACD、ストキャスティクス、ボリンジャーバンドなど)も何らかの形の機能です。これらの機能は、機械学習モデルに入力したり、取引シグナルとして使用したりできます。市場の異常を捉えたり、将来の傾向を予測したりするために、数千とまではいかなくても数百の取引戦略が存在する可能性があります。 この投稿では、

                                          Rのテクニカルインジケーターを使用したアルゴリズム取引
                                        1