並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

ef65 501の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • Search for Hash keys (CACAO Test)

    検索結果 日付・時間帯はいずれも日本標準時(JST)です。 (最終更新日時:2022/05/03 10:29) 注意事項 (必ずお読みください)使い方、HASH値および日付の計算方法詳細についてはこちらをご参照ください。 厚労省のFAQによると、「一致したキー」は1メートル以内で15分以上という判定基準よりも広範な、OSが検知したすべての陽性者との接触情報を表示しているものです。それを考慮して対応をご検討ください。 データの取り扱いについて 本Webサイトの検索窓に入力されたデータ(数値)は、ご利用のパソコン・スマホ上でのみ処理され、その入力および検索結果はサーバ側へ送信されません。 したがって、その入力および検索結果がサーバ側にデータとして残る心配は一切ありませんので、安心してご利用ください。 以前の出力表記が間違えており、9時間のずれがありました。お詫びとともに訂正させていただきます。

    • 「これは返金レベル」 1回数万円の“鉄道撮影会”で起きた失態に、ファンの不満爆発? 落胆と満足の境界はどこにあるのか(Merkmal) - Yahoo!ニュース

      鉄道ファンを対象にした鉄道車両の有料撮影会が人気だ。普段は立ち入ることのできない車両基地などで希少な機関車や電車をカメラに収められるのが最大の売りだが、一方で内容の充実度には開きがある。 【画像】えっ…! これが60年前の「新横浜駅」です(計16枚) 車両の全盛期の姿を徹底して再現するなど、ファンの期待に十分に応えた撮影会がある一方で、逆光や影など撮影を阻害する状況に無頓着なために落胆を招くケースも多い。参加費は 「数万円」 と高騰気味で、参加者の満足度のハードルは上がっている。車両という鉄道会社最大の「財産」を生かすために、現場同士の情報共有が一層欠かせない。最近開催されたふたつの撮影会を例に考えたい。 「これは返金レベル」 「影落ちひどすぎる」 1月26日にJR高崎駅構内で開催された、JR東日本高崎支社による撮影会「『EF65 501号機 ヘッドマーク装着撮影会』~ブルートレインに想い

        「これは返金レベル」 1回数万円の“鉄道撮影会”で起きた失態に、ファンの不満爆発? 落胆と満足の境界はどこにあるのか(Merkmal) - Yahoo!ニュース
      • ロイヤルEXP運行に向けて準備始まる カギは安全運行、運転士講習:朝日新聞デジタル

        私鉄大手の東急(東京)の豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」が来年1~3月、初めてJR四国の路線を走る。3泊4日で96万円以上と破格の高価格帯のツアーで、カギを握るのが安全運行だ。運転士の講習が実施されるなど、本番に向けた準備が本格化している。 ツアーは香川、愛媛両県を中心に岡山、広島両県も含む瀬戸内海に面したエリアを巡り、風景と味覚を楽しむ。東急グループが所有し、ふだんはJR横浜―伊豆急下田間を走る豪華な列車、ザ・ロイヤルエクスプレスを使うのが最大のポイントだ。JR四国は運転業務などで協力する。 ザ・ロイヤルエクスプレスは架線から電気を取るパンタグラフやモーターのついた電車だが、JR予讃線には、車両の大きさに比べて断面積が小さいトンネルがあり、パンタグラフを取り外さなければ通過できない。このため、全区間を電気機関車が牽引(けんいん)する。 担当するJR四国の運転士は電気機関車の運転免

          ロイヤルEXP運行に向けて準備始まる カギは安全運行、運転士講習:朝日新聞デジタル
        • Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線

          僕が所有しているBトレインショーティーの図鑑です。 アメブロで投稿したものを載せていきます。 ※リンクは全てアメブロのものです。 こちらのブログのトップに表示させるようしておきます。 新たに購入すれば追加していきます。 ====================================== 「電気機関車」 「当時流行の流線型車体」 EF58形 「3軸台車の山男」EF62形 「碓氷峠のシェルパ」 EF63形 「全国直流区間の峠に挑む」 EF64形0番台 「0番台とは赤の他人!?」EF64形1000番台 「新系列電気機関車の代表」EF65形0番台 「ブルトレブームの立役者」 EF65形500番台 「PF型と呼ばれるEF65」EF65形1000番台 「貨物列車を牽くスゴいやつ」EF66形0番台 「スイッチヒッター」 EF81形0番台 「EF30の弟分」 EF81形300番台 「JR東日本の

            Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線
          • Search for Hash keys (CACAO Test)

            検索結果 日付・時間帯はいずれも日本標準時(JST)です。 (最終更新日時:2022/05/03 10:29) 注意事項 (必ずお読みください)使い方、HASH値および日付の計算方法詳細についてはこちらをご参照ください。 厚労省のFAQによると、「一致したキー」は1メートル以内で15分以上という判定基準よりも広範な、OSが検知したすべての陽性者との接触情報を表示しているものです。それを考慮して対応をご検討ください。 データの取り扱いについて 本Webサイトの検索窓に入力されたデータ(数値)は、ご利用のパソコン・スマホ上でのみ処理され、その入力および検索結果はサーバ側へ送信されません。 したがって、その入力および検索結果がサーバ側にデータとして残る心配は一切ありませんので、安心してご利用ください。 以前の出力表記が間違えており、9時間のずれがありました。お詫びとともに訂正させていただきます。

            • 引退してしまうのか? 「Pトップ」と呼ばれる機関車 かつてはブルトレけん引機のエース | 乗りものニュース

              かつてはブルートレインをけん引したJR東日本高崎車両センターのEF65形501号機。いまでは唯一残るEF65形500番台の電気機関車ですが、新型砕石輸送気動車のGV-E197系が導入されることにより引退してしまうかもしれません。 唯一残るEF65形500番台 JR東日本のEF65形電気機関車が1両、まもなく消えてしまうかもしれません。その機関車とは高崎車両センターに配置されているEF65形501号機です。 EF65形501号機は、EF65形一般形(0番台)をベースに20系客車けん引用の機器を追加した500番台として1965(昭和40)年6月に登場しました。旅客(Passenger)用ということでP形とも呼ばれ、501号機はP形の第1号機でもあることから、鉄道ファンからは「Pトップ」の愛称で親しまれています。 拡大画像 東北本線で団体臨時列車の12系客車をけん引するEF65形501号機(19

                引退してしまうのか? 「Pトップ」と呼ばれる機関車 かつてはブルトレけん引機のエース | 乗りものニュース
              • 京都鉄道博物館に行ってきました その1 - まーきちのお気楽生活

                9月12日に京都鉄道博物館に行ってきました。 京都鉄道博物館とは プロムナード トワイライトゾーン 本館1階その1 京都鉄道博物館とは 京都鉄道博物館は2014年に閉館した大阪の交通科学博物館の収蔵物の一部と、2015年に閉館した梅小路蒸気機関車館の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを行い、2016年にグランドオープンしました。 展示面積は開館時点においては、JR東日本の鉄道博物館(さいたま市大宮区)やJR東海のリニア・鉄道館(名古屋市港区)を面積・展示車両数で上回り、日本最大の鉄道博物館になります(2018年7月の鉄道博物館の増床により、面積では日本最大の座を明け渡しています)。 わりと新しい博物館なんですね。 小学生の頃でしたが遠足や親に連れられて何回か大阪弁天町の交通科学館には行きました。また梅小路蒸気機関車館にも行ったことがありますが、それももう35年から40年

                  京都鉄道博物館に行ってきました その1 - まーきちのお気楽生活
                • JR貨物 EF65形直流電気機関車 116号機 JR貨物試験色 Bトレインショーティー - 京阪神急行B支線

                  平素より当ブログをご贔屓下さいまして、感謝を申し上げます。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。JR貨物 EF65形直流電気機関車 116号機 JR貨物試験色 です。EF65形は、さまざまにマイナーチェンジを繰り返しながら、国鉄の歴史の中で最もたくさんの数が製造された電気機関車です。平坦区間の貨物用に製造された0番台、旅客用・貨物用に改良がくわえられた500番台P形、F形、貫通扉がついた1000番台PF形などがあります。もともとは旧型機を置き換えるべく登場したEF60形電気機関車が、牽引力を重視したために高速性能に劣るという欠点があり、高速化の妨げになっていました。そこで登場したのがこのEF65形です。暖地の平坦区間の貨物運用に充当されました。この116号機は1969年に製造されました。愛知県の稲沢に配置され、貨物運用の任に就いておりました。国鉄がJR化を迎えると

                    JR貨物 EF65形直流電気機関車 116号機 JR貨物試験色 Bトレインショーティー - 京阪神急行B支線
                  • 【鉄道】JR東日本高崎支社管内のEL、DL機関車5両が2024(令和6)年秋で運転終了 - 北極星特急のV.H.Dブログ

                    JR東日本高崎支社は6月6日(木)、管内にあるEF64-1001号機、1053号機、EF65-501号機、DD51-842号機、895号機の機関車が、老朽化のため2024(令和6)年秋をもって運転終了することを発表しました。運転終了後、5両の機関車が行っていたSL機関車の補助の役割は電気機関車GV-E197系が行うとのことです。 運転終了に伴いJR東日本高崎支社は5両の機関車によるファイナル運転を9月15日(日)から実施し、10往復20本の列車を運転するとのことです。 ・関連URL ↓ https://www.jreast.co.jp/press/2024/takasaki/20240606_ta01.pdf 今回は以上です。ありがとうございました!  次回もよろしくお願いします! ランキング参加中鉄道

                    • 丹波篠山さん | レイルラボ(RailLab)

                      京阪電車と阪急電車とJRの鉄道フォトが中心です。 【阪急電鉄鉄道ファンクラブ会員番号001752】 鉄レコ➡北陸本線完乗(敦賀~直江津間も含む)。関西本線完乗。篠ノ井線完乗。大糸線完乗。完乗距離10,500㎞達成です。累計距離54,500㎞達成です。 鉄レコ路線200路線達成です。乗車車両200編成達成です。乗車回数700回達成です。乗降駅400駅達成です。 ⇩今日の一枚Memories「客車列車旅情」(鉄道ホビタス) 瀬戸➡https://rail.hobidas.com/todaysshotmemories/338713/ 50系➡https://rail.hobidas.com/todaysshotmemories/339025/ ちくま➡https://rail.hobidas.com/todaysshotmemories/338781/ ⇩今日の一枚Memories「キハ40今昔

                        丹波篠山さん | レイルラボ(RailLab)
                      • 【PLAYBACK】オヤ12 1大宮回送・入換、他。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる

                        オヤ12 1(伴走車)の大宮回送から入換、C6120との連結など。 ・EF65 501、C6120、オヤ12 1、HTM270 ・485系K-1編成、EF81 81(2)、651系K208編成 本日の更新は以上です。 (絵はすべてクリックして拡大できます) ※当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製・無断転載・リンクを禁じます

                          【PLAYBACK】オヤ12 1大宮回送・入換、他。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる
                        • よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線

                          所有しているBトレインショーティーの図鑑です。 こちらのブログのトップに表示させるようしておきます。 N化などの改造はこちら →BトレN化 カテゴリーの記事一覧 - よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線 その他Bトレはこちら →Bトレインショーティー カテゴリーの記事一覧 - よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線 Bトレで再現シリーズはこちら →Bトレで再現シリーズ一覧 - よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線 ===================================== 「電気機関車」 「当時流行の流線型車体」 EF58形 「3軸台車の山男」EF62形 「碓氷峠のシェルパ」 EF63形 「全国直流区間の峠に挑む」 EF64形0番台 「0番台とは赤の他人!?」EF64形1000番台 「新系列電気機関車の代表」EF65形0番台 「ブルトレブームの立役者」 EF65形500番台 「PF型と呼

                            よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線
                          • PythonでLINE半botを作る(Part1) - Qiita

                            { "addPict": [], "author": {}, "autoAdd": true, "autoJoin": false, "autoJoinTicket": true, "autoLeave": false, "autoPurge": [], "autoRead": true, "blacklist": {}, "changeGroupPicture": [], "changeGroupPicturePub": [], "changePicqr1": false, "changePicqr2": false, "changePicqr3": false, "changePicqr4": false, "changePicqr5": false, "changePicture": false, "changePicture1": false, "changePicture2":

                              PythonでLINE半botを作る(Part1) - Qiita
                            • スハフ12 701 「いこい」タイプが入線えです。KATO 5304 急行形 KATO京都駅店

                              どうも~横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ KATO京都駅店特製品の 12系急行形客車 国鉄仕様のスハフ12 701 「いこい」タイプになります。 購入時に見落としてましたがベースは100番台だったのですね(;^_^A それでは中身を見てみます。 模型データKATO Nゲージ 5304改 スハフ12 701 KATO京都駅店 特製品 ベースのLotNo,4110506 005-3195 製造年2021年06月(再生産分)価格4950円 5304-x? スハフ12 701 品番不明です。 付属品は サイドビュー(^^♪KATO スハフ12-701 いこいタイプKATO スハフ12-701 いこいタイプこちら100番台再生産からの加工品となります。 実車はスハフ12 5を1985年(昭和60年)に後藤工場にて改造されてます。そのため100番台をベースにするのは・・・ テールライト点灯確認良好で

                                スハフ12 701 「いこい」タイプが入線えです。KATO 5304 急行形 KATO京都駅店
                              • いまさらながらBトレにハマる

                                【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】 【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】 東日本で活躍する国鉄型を中心に、ショーティーを集めだして早、数年が経ちました。 昔、穴が空くほど読んだトミックスやカトーのカタログのように、模型の写真がいっぱい載ったページにすべく、このページを目次として、常にトップに表示することにしました(未来の日付になっています)。記事があるものは記事へのリンクをつけました。 ※解説文はだいぶ適当ですが、ご容赦ください。。。 クリックすると各項目へジャンプします。 ●電気機関車 ●ディーゼル機関車 ●蒸気機関車 ●直流通勤・近郊型電車 ●直流急行型電車 ●直流特急型電車 ●交直流近郊型電車 ●交直流急行型電車 ●交直流特急型電車 ●交流電車 ●新幹線 ●客車 ●気動車 ●貨車ほか ●私鉄 ●車両の改造 ●制御機器など ●Nゲージ化とメンテ ●ディフォ

                                  いまさらながらBトレにハマる
                                • 高崎鉄道ふれあいデー。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる

                                  ※訪問日:2012年9月8日(土) ~ 11年前の今日です。 高崎鉄道ふれあいデーが高崎駅南側留置線で開催されました。 展示車両は EF64 39, EF55 1, D51 498, EF65 501, DD51 842。 向こう側に上信電鉄車両が見えます。 配布物と戦利品(卓上カレンダーのみ)。 イベント入場前に高崎駅にて C61 20 の入換などを撮影。 185系「そよかぜ」入線。 本日の更新は以上です。 (絵はすべてクリックして拡大できます) ※当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製・無断転載・リンクを禁じます

                                    高崎鉄道ふれあいデー。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる
                                  • WDAC をバイパスできるアプリケーションとそのブロック方法 - Windows Security

                                    特定のソフトウェア アプリケーションでは、他のコードを設計で実行できる場合があります。 これらのアプリケーションがビジネス クリティカルでない限り、WDAC ポリシーでブロックする必要があります。 さらに、セキュリティの脆弱性や WDAC バイパスの可能性を修正するためにアプリケーションのバージョンがアップグレードされた場合は、そのアプリケーションの以前のセキュリティが低いバージョンのアプリケーション制御ポリシーに 拒否 規則を追加します。 Microsoft では、最新のセキュリティ更新プログラムをインストールすることをお勧めします。 たとえば、更新プログラムは、攻撃者が WDAC をバイパスする原因となる PowerShell モジュールのいくつかの問題を解決するのに役立ちます。 これらのモジュールは、対応するハッシュによってブロックできます。 2017 年 10 月の時点で、syst

                                      WDAC をバイパスできるアプリケーションとそのブロック方法 - Windows Security
                                    • 『JR東日本』衝撃的「発表」今年の秋で終了へ

                                      JR東日本が衝撃的なニュースを発表し、鉄道ファンを驚かせた。JR東日本の高崎支社が所有する電気機関車3両と、ディーゼル機関車2両の営業運転を今年の秋で終了。これに伴い、9月15日からこれらの機関車を使ったファイナル運転を行う。 営業運転を終了するのは、EF64形電気機関車の1001号機と1053号機、EF65形電気機関車の501号機(写真)、それにDD51形ディーゼル機関車の842号機と895号機。どれも撮り鉄には大人気の機関車だ。鉄道ライターが解説する。 「EF65の501号機は、1965年に高速旅客列車牽引用として製造されました。500番台の最初の機関車で、旅客を意味する『Passenger』の頭を取って『Pトップ』と呼ばれています。近年は臨時列車の牽引に使われてきました。貫通扉がないタイプで、撮り鉄の間では特に好評ですね」 DD51の842号機は、それに並ぶ人気の機関車だ。鉄道ライタ

                                        『JR東日本』衝撃的「発表」今年の秋で終了へ
                                      • JR東日本、電気機関車EF64形37号機の運転台操作体験&撮影会を開催

                                        JR東日本高崎支社は19日、電気機関車EF64形37号機(高崎車両センター高崎支所所属)の運転台操作体験&撮影会イベントを11月1~4日に開催すると発表した。 EF64形37号機の運転台体験イベントイメージ このイベントでは、EF64形37号機の運転台操作体験として、電気機関車のハンドル操作とパンタグラフ上昇・下降等の運転台操作体験、普段見ることができないEF64形37号機の運転台と機械室・床下・屋根上の見学が行える。ただし、実際に車両を走行させることはできない。 撮影会では、EF64形37号機とEF65形501号機に参加者が持参したヘッドマークやJR東日本高崎支社が用意したヘッドマークを掲出(それぞれの車両に1人につき1回掲出)して撮影できる。 ヘッドマーク掲出イメージ 11月1~4日の各日とも午前の部(9時から11時30分頃まで)・午後の部(13時30分から16時頃まで)の2回開催され

                                          JR東日本、電気機関車EF64形37号機の運転台操作体験&撮影会を開催
                                        • JR東日本高崎支社、電気機関車・ディーゼル機関車のファイナル運転を企画 2024年秋 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

                                          ニュース JR東日本高崎支社、電気機関車・ディーゼル機関車のファイナル運転を企画 2024年秋 引退する電気機関車・ディーゼル機関車(画像:JR東日本高崎支社) JR東日本高崎支社は6日、電気機関車(EL)・ディーゼル機関車(DL)の営業運転終了について発表しました。 対象となるのは、同社管内で「のってたのしい列車」として「ELぐんま」「DLぐんま」の名称で活躍する下記の機関車です(いずれもぐんま車両センター所属)。車両の老朽化に伴い、2024年秋をもって旅客列車としての営業運転を終了します。 ・EF64 1001号機 ・EF64 1053号機 ・EF65 501号機 ・DD51 842号機 ・DD51 895号機 高崎支社は2024年9月にこれらのEL・DLを使用するファイナル運転を企画しています。本数は10往復(計20本)、種別はいずれも快速で、12系客車をけん引する予定です。 ファイ

                                            JR東日本高崎支社、電気機関車・ディーゼル機関車のファイナル運転を企画 2024年秋 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
                                          • 寝台特急「富士」復活運転 「ブルトレブーム」再現か | 乗りものニュース

                                            JR東日本は東京駅100周年を記念し、寝台特急「富士」の復活運転を発表。もしかすると、1970年代に社会現象になった「ブルトレブーム」の風景がよみがえるかもしれません。 東京駅で「ブルトレブーム」がよみがえる? 2014年12月20日(土)に東京駅が開業100周年を迎えることから、JR東日本は東京駅と同じ赤レンガ色にラッピングした車両を山手線に走らせる、イルミネーションを行うといった様々なイベントを行います。 そのひとつとして12月19日(金)、寝台特急「富士」の復活運転が東京駅~伊東駅(静岡県)間で実施されます。当日はホームに東京駅長のほか姉妹駅のアムステルダム中央駅長(オランダ)、メトロノース鉄道社長(アメリカ)を招いて出発式が行われる予定です。 寝台特急「富士」は団体臨時列車として運転されるため、通常の列車のように「みどりの窓口」で切符を買って乗車することはできません。この列車を使っ

                                              寝台特急「富士」復活運転 「ブルトレブーム」再現か | 乗りものニュース
                                            • 【JR東】EF65-501秋田総合車両センター構内試運転 |2nd-train鉄道ニュース

                                              2020年5月22日、高崎車両センター所属のEF65-501が秋田総合車両センター構内で試運転を実施している姿が目撃されています。

                                                【JR東】EF65-501秋田総合車両センター構内試運転 |2nd-train鉄道ニュース
                                              • 【Bトレインショーティー】もくじ - いまさらながらBトレにハマる

                                                【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】 【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】 東日本で活躍する国鉄型を中心に、ショーティーを集めだして早、数年が経ちました。 昔、穴が空くほど読んだトミックスやカトーのカタログのように、模型の写真がいっぱい載ったページにすべく、このページを目次として、常にトップに表示することにしました(未来の日付になっています)。記事があるものは記事へのリンクをつけました。 ※解説文はだいぶ適当ですが、ご容赦ください。。。 クリックすると各項目へジャンプします。 ●電気機関車 ●ディーゼル機関車 ●蒸気機関車 ●直流通勤・近郊型電車 ●直流急行型電車 ●直流特急型電車 ●交直流近郊型電車 ●交直流急行型電車 ●交直流特急型電車 ●交流電車 ●新幹線 ●客車 ●気動車 ●貨車ほか ●私鉄 ●車両の改造 ●制御機器など ●Nゲージ化とメンテ ●ディフォ

                                                  【Bトレインショーティー】もくじ - いまさらながらBトレにハマる
                                                • abshimaの鉄道写真館

                                                  2024.03.31 水島臨海鉄道(岡山県)へ⇒(旅工程) 2024.03.23 烏山線(栃木県)へ⇒(旅工程) 2024.03.22 野岩鉄道・会津鉄道(栃木県・福島県)⇒(旅工程) 2024.03.21 野岩鉄道・会津鉄道(栃木県・福島県)⇒(旅工程) 2024.03.20 伊豆多賀駅(静岡県)へ⇒(旅工程) 2024.03.03 木次線(島根県・広島県)へ⇒(旅工程) 2024.03.02 宝木駅・泊駅(鳥取県)へ⇒(旅工程) 2024.01.03 阿佐海岸鉄道(徳島県・高知県)⇒(旅工程) 2024.01.02 徳島線(徳島県)へ⇒(旅工程) 2023.12.30 北陸本線(福井県・石川県)へ⇒(旅工程) 2023.10.09 飯山線(新潟県・長野県)へ⇒(旅工程) 2023.10.08 磐越東線・磐越西線(福島県・新潟県)へ⇒(旅工程) 2023.10.07 横須賀線(神奈川県)

                                                  • 第1513列車 「 藍よしのがわトロッコ号の京鉄博展示配給を狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。

                                                    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 今日は色々とあって草臥れております。 詳細はまた後日にご報告申し上げます… さて、今回の更新は今月20日から3月の 半ばまで京鉄博にて展示されております JR四国の藍よしのがわトロッコ号。 そのトロッコ編成を配給列車として 撮影しましたご報告でございます。 2021-02-19 配9964列車 前夜に高松を出ましてから梅小路までの 全区間を牽引しますEF65 1132が雪が残る 桂川をゆっくりと走り抜けました。 久しぶりの京鉄博展示配給という事も有って でしょうか、多くの鉄さんがここへも集結し 賑わいをみせておりました。 2021-02-19 配9964列車 今回のファーストショットでございます。 この場所で撮影されます方は割と、畑の脇に 設置された物置を構図から外されます。 人工物が手前に入るのが嫌だ、という お考えだったり、雑然とした写

                                                      第1513列車 「 藍よしのがわトロッコ号の京鉄博展示配給を狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。
                                                    • D51復活35周年横川号に乗車 - ガタゴト日誌

                                                      本日は、D51復活35周年横川号に乗車しました。D51 498が1988年秋に復活してもう35年になるんですね。私も歳をとるわけだ。今回は、往路(高崎→横川)はELレトロぐんまよこかわ号としてEF65 501が牽引して、D51復活35周年横川号は復路(横川→高崎)での運転でした。 あさま610号(長野8:26-高崎9:15) ELレトロぐんまよこかわ号(高崎9:47-横川10:49) 往路はオハニ36 11です。(進行窓側A席) ヘッドマーク 横川に到着 折り返しの間は鉄道文化むらへ 横川にて ヘッドマーク D51復活35周年横川号(横川14:15-高崎15:18) 帰路もオハニ36 11(進行窓側D席) あさま617号(高崎16:00ー16:46) このような感じでお出かけしました。今日は、往復とも現役時代の雰囲気を色濃く残すオハニ36 11に往復とも進行窓側に乗車できて幸運でした。 記

                                                        D51復活35周年横川号に乗車 - ガタゴト日誌
                                                      • 【JR東】C61-20大宮総合車両センター入場配給 |2nd-train鉄道ニュース

                                                        2020年12月16日、 高崎車両センター高崎支所所属のC61-20が、大宮総合車両センターへ入場のため配給輸送されました。牽引機はEF65-501で、オヤ12-1が伴走車として連結されていました。

                                                          【JR東】C61-20大宮総合車両センター入場配給 |2nd-train鉄道ニュース
                                                        • 【JR東】GV-E197系TS-01編成信越線で試運転 |2nd-train鉄道ニュース

                                                          2021年2月17日、高崎車両センター所属のGV-E197系TS-01編成のうちGV-E197-1+GV-E197-2の2両が、高崎〜横川間の4往復で試運転を実施しました。砕石散布作業用のGV-E196は取り外されていました。 信越線の入線は初となります。 〜参考リンク〜 【JR東】EF65-501牽引の高崎操工臨、GV-E197系とのすれ違いも 【JR東】GV-E197系TS-01編成高崎線で試運転

                                                            【JR東】GV-E197系TS-01編成信越線で試運転 |2nd-train鉄道ニュース
                                                          • JR高崎の電気・ディーゼル機関車「営業終了」2024年秋にファイナル運転 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                            JR東日本の高崎支社は6月6日、同支社のエリア内で運行している電気機関車とディーゼル機関車の旅客列車での営業運行を今年2024年秋で終了すると発表した。同支社は車両の老朽化のためとし、9月15日から「ファイナル運転」と題して電気機関車・ディーゼル機関車牽引の臨時列車を運行する。 高崎支社エリア内で営業運行を終了するのは、ぐんま車両センターに所属する電気機関車3両とディーゼル機関車2両の合計5両。EF64形1000番台電気機関車の1001号機と1053号機、EF65形500番台電気機関車の501号機、DD51形800番台ディーゼル機関車の842号機と895号機になる。いずれも国鉄時代に製造、導入された。 ファイナル運転の臨時列車は9月15日から10往復、合計20本が運行される計画。列車名はカウントダウン方式を採用している。9月中に運行される8往復の列車の概要は次の通りで、列車種別はいずれも快

                                                              JR高崎の電気・ディーゼル機関車「営業終了」2024年秋にファイナル運転 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                            • 昭和時代の西武鉄道 80年代 昔の所沢駅 バス折り返し場と駅前、西友 1981.12.31

                                                              10000系 (3) 101系 (27) 20000系 (4) 2000系 (48) 30000系 (3) 3000系 (3) 351系 (11) 4000系 (14) 401系 (14) 451系 (53) 5000系 (12) 501系 (3) 52席の至福 (5) 551系 (62) 571系 (16) 6000系 (10) 601系 (2) 701系 (62) 801系 (21) 9000系 (2) E43、E42 (3) E44 (4) E52 (5) E61 (6) E71 (3) E851 (7) ED31 (1) EF65 (1) EF81 (1) クハ1411形 (3) クハ1471形 (2) クハ1651形 (26) タキ11500 (2) タキ1900 (3) デハ80系 (1) トム (1) ホキ81 (4) まきば線 (2) ヨ5000 (1) ヨ8000 (1)

                                                                昭和時代の西武鉄道 80年代 昔の所沢駅 バス折り返し場と駅前、西友 1981.12.31
                                                              • 関東で見れる電気機関車大全 あの機関車は何だろう? - ボスネコの交通ブログ

                                                                皆さんこんにちは。ボスネコです。 どうやら、都営5300系の引退記念切符が発売されるようで。結局2月下旬をもって営業運転から引退してしまったようですね。もう一度あのインバーター音を聞きたかったな... www.kotsu.metro.tokyo.jp bosunekokun.hatenadiary.jp さて、今回は電気機関車についてです。 皆さんはこんな時がありませんか? 「今は通過した機関車ってどんな名前でどんな車両なんだろう」と。 また、機関車の愛称などを間違って覚えている方の会話を何度か聞いたことがありましたので、今回は主に首都圏で見ることができる電気機関車についてまとめていきたいと思います。 bosunekokun.hatenadiary.jp こちらも合わせてご覧ください。 前置きが長くなってしまいましたが、早速行きましょう。 EH200 よく見る度★★★☆☆ EH500 よく

                                                                  関東で見れる電気機関車大全 あの機関車は何だろう? - ボスネコの交通ブログ
                                                                • 【火花散る名機】2023.4.16[EF65-501号機]帰区途中の緊急停止(新座駅)【運転再開までの一部始終】

                                                                  ※手持ち撮影に付き画面の揺れが大きいです。ご注意の上、視聴してください。単9845レ 2157~2213 の出来事

                                                                    【火花散る名機】2023.4.16[EF65-501号機]帰区途中の緊急停止(新座駅)【運転再開までの一部始終】
                                                                  • 501号機の日。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる

                                                                    早いもので今日から5月 ~ ってことで 501号機 = EF65 501 の日です。 【2017.May.26】 【2017.Jan.23】 【2017.Feb.20】 【2017.Nov.15】 【2018.Feb.26】 【2016.Nov.12】 本日の更新は以上です。 (絵はすべてクリックして拡大できます) ※当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製・無断転載・リンクを禁じます

                                                                      501号機の日。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる
                                                                    • 5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【後編】 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                      〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.2〜〜 「トワイライトエクスプレス」が定期運行を終えてすでに6年あまりの年が経つ。約1500kmの行程を約22時間かけて列島を縦断した名物列車で、走り続けた25年8か月の間に約116万人の人が利用したとされている。 今回は“もう一度乗りたい名列車”「トワイライトエクスプレス」の後編として、列島を駆けたその勇姿を、写真を中心に振り返ってみたい。 *写真はすべて筆者撮影・禁無断転載【前編はコチラ】 ↑大阪駅と札幌駅を結んで走った「トワイライトエクスプレス」。本州では日本海にほぼ沿って走り抜けた 【はじめに】グッズや乗務員手づくりの品物が乗車記念になったやや寄り道になるが最初に、同列車のグッズの話から始めたい。 「トワイライトエクスプレス」の魅力はもちろん、縦断する東日本の景色を車窓から満喫することだ。ただ、それ以外にも車内では有料の限定ガイド本や

                                                                        5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【後編】 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                      • JR東日本に残る国鉄電気機関車を一挙に紹介!【EF64 EF65 EF81 ED75など】 - てつとおの鉄道新ブログ

                                                                        こんにちは! 今回の記事はJR東日本に残っている国鉄の電気機関車を紹介する記事です!2024年度までに事業用機関車の廃車が予定されているJR東日本の電気機関車たちですが、既に引退・廃車の動きが進んでいます。そんな中でも現在まで活躍を続けている車両たちを紹介していきたいと思います。 尾久車両センター 尾久車両センターには2形式の電機が在籍しています。EF65とEF81です。2021年度末までは全車両田端機関区の所属でしたが、消滅に伴い、全機尾久に転属しました。 EF65 EF65‐1102、EF65‐1103、EF65-1115 計3機(EF65-1105についても引退したものの、車籍あり) 直流区間でホキの牽引などを主として活躍している電気機関車です。もともとは関西方面への寝台特急用の牽引車として活躍していたこともあります。2021年にレール輸送から撤退して以降、これまでに1104と110

                                                                          JR東日本に残る国鉄電気機関車を一挙に紹介!【EF64 EF65 EF81 ED75など】 - てつとおの鉄道新ブログ
                                                                        • 【撮影会で話題】EF65 2101はなぜ人気の機関車なのか【ブルトレ牽引機】 - てつとおのブログ

                                                                          こんにちは! 今回は珍しくJR貨物のEF65に関する記事を書いていきたいと思います。 私もついこの間知ったのですが、昨年行われた「往年の名機」の撮影会の2回目が行われているようですね。たまたまツイッターを見ていたら、EF65 501が東京に来るというのを目にして、その際に知りました。知っていたら申し込んでみたかったな…と思いますが、残念ながら申し込んでいません。ちゃんと情報を追わないとだめですね(笑) そんな撮影会、今回は4並びの車両は全てEF65で揃えられています。展示されているのは、EF65 501、EF65 2101、EF65 1102、EF65 1103の4車両です。501、1102、1103の3車両はJR東日本所属釜、2101は貨物所属釜ということになっています。 ↑ EF65 2101 このEF65 2101が、今回の撮影会では1101のプレートをつけて展示されているようで、そ

                                                                            【撮影会で話題】EF65 2101はなぜ人気の機関車なのか【ブルトレ牽引機】 - てつとおのブログ
                                                                          • 【空から撮った鉄道】都心を行く蒸気機関車 わずか10分ほどの走行を記録する | 乗りものニュース

                                                                            国鉄時代の無煙化以後、東京都心を走行する蒸気機関車は大変珍しい存在です。一番最近では2014(平成26)年。尾久~上野間のわずか10分余りの区間をD51 498号機のイベント列車が走りました。今回はその当時の記録をご覧いただきます。 都心を走る蒸気機関車は、滅多に撮れないチャンス 東京の都心から蒸気機関車が去ったのは、私が産まれる前のことです。物心ついたときは機関車といえば電気機関車で、ブルートレインの先頭に立つ凛々しい姿が印象に残ります。その電気機関車ですら、夜行列車の衰退で都心の駅ではほとんど見られなくなりました。 電気機関車牽引の定期列車が僅かに存在した2014(平成26)年3月8日の上野駅。大きなニュースがありました。電気機関車ではなく、蒸気機関車牽引の列車が上野駅へ到着するというもの。これは東日本大震災復興支援のテレビ企画で、釜石駅から上野駅まで「みちのくSLギャラクシー号」が運

                                                                              【空から撮った鉄道】都心を行く蒸気機関車 わずか10分ほどの走行を記録する | 乗りものニュース
                                                                            • 夜行列車の想い出

                                                                              3月20日の「日本海1号」で函館駅に到着した自分は周遊きっぷ「青函ゾーン」の自由周遊エリア最北となる森駅まで特急で移動して名物駅弁の「いかめし」を二箱を食べて満足してから青森駅まで戻っていた。帰路は函館から「北斗星」か青森から「あけぼの」「はくつる」の三択だが北斗星だと函館駅で21時過ぎまで待つのが面倒だし、「はくつる」の青森発車時刻も遅いので必然的に「あけぼの」ソロに落ち着いた訳である。 1999年3月21日(日曜日)、青森駅のホーム立ち食い蕎麦屋で蕎麦を食べて暖を取っていると寝台特急「あけぼの」の入線時刻となり、指定された号車で待っていると青森運転所からの回送がDE10に牽引されて入線してきた。扉が開くと4号車に乗り込むとオハネ24-552で15番個室に荷物を置いてから暗証番号施錠して牽引機を見に先頭までホームを歩くと青森運転所東派出のEF81-136が"あけぼの"マークを着けて凛々し

                                                                                夜行列車の想い出
                                                                              • D51 498が出場回送される|鉄道ニュース|2020年3月11日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                                                                                JR東日本では,大宮総合車両センターに全般検査のため入場していた高崎車両センター高崎支所所属のD51 498が,2020(令和2)年3月10日(火)に大宮から高崎まで配給輸送され,所属先へ返却されました.全区間EF64 1053がけん引し,最後部には伴走車としてオヤ12 1が連結されました(いずれも高崎車両センター高崎支所所属). 同機は2019(令和元)年5月27日(月)から28日(火)にかけてEF65 501によるけん引で大宮総合車両センターまで入場のために配給輸送されていました.なお,D51 498は4月4日(土)にC61 20と共に重連で運転される快速“群馬DCオープニング号”から営業運転に復帰する予定となっています.

                                                                                  D51 498が出場回送される|鉄道ニュース|2020年3月11日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                                                                                • 【PLAYBACK】宇都宮運転所まつり。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる

                                                                                  8年前の今日開催された「宇都宮運転所まつり」。 当時の公開イベントは概ね無料でしたね。 ※EF81 95(北斗星カン付き)、※EF65 501(あけぼのカン付き) ※左端にちらっと見えているのは EV-E301/E300形(ACCUM) ※115系T1038編成 ※烏山線キハ40 1007、DE10 1099(展示位置最悪) 展示ではありませんが宇都宮常駐機の DE11 1043、DE10 1685。 烏山線キハ40。 バラストレギュレーター(BR)のデモ。 さりげない構内表示にも目を配ります。 カン展示は6種。 本日の更新は以上です。 (絵はすべてクリックして拡大できます) ※当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製・無断転載・リンクを禁じます

                                                                                    【PLAYBACK】宇都宮運転所まつり。 - 鉄道に乗ることから旅は始まる