並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 396 件 / 396件

新着順 人気順

fintechの検索結果361 - 396 件 / 396件

  • FinTech のプロダクトマネージャーのための 3 つの質問 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    これは誰のためのものでしょうか? 彼らはそれを愛するでしょうか? 彼らは驚くでしょうか? プロダクトマネージャーのためのガイド 4年前にCredit Karmaのプロダクトチームに参加した際に最初に直面した課題の一つは、私のプロダクトマネジメントの経験を、フィンテックや金融サービスの特殊性に適応させることでした。その最初の1年で、私はソーシャルプロダクトを構築することと、消費者向けのフィンテック製品を構築することの違いについて、(時には痛みを伴うような)教訓を学びました。 今では、フィンテックに特化した投資家として、フィンテック製品の成功の可能性を評価する際に、このようなニュアンスに精通するようになりました。その後数年の間に、フィンテックは貸金業者や挑戦者銀行のような専門的な垂直的なものから、より一般的な水平的なものへと変化してきています(すべての企業がフィンテック企業です(日本語訳))。

      FinTech のプロダクトマネージャーのための 3 つの質問 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    • 【一般社団法人金融データ活用推進協会】金融業界のデータ活用を推進する横断的組織「金融データ活用推進協会設立記者発表会」を開催! - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

      2022年6月22日(水)、一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA / Financial Data Utilizing Association)は、同協会の発足に伴う記者発表会をAVILEN オフィスで開催した。会場の模様はオンラインでも配信が行われた。 2020年1月から定期的に開催してきた「金融事業×人工知能コミュニティ」を通じて、金融業界におけるAI・データ活用の意見交換を行ってきた中、金融機関同士の「壁」を超えたノウハウの共有や外部交流、データ活用を推進する横断的組織の必要性が高まったことを受け、同じ志を持つ金融機関とAIスタートアップ総勢31社が集まり当協会を発足。この日の発表会を迎えた。

      • 【Fintech】使える補助金/助成金が一目でわかる!?【補助金APIの紹介】

        先週、知人起業家のKさんから耳寄りなお話を伺いました。 なんでも、国の補助金や助成金情報が取れるAPIが公開されたとのこと。 (一体どこで情報仕入れてるんだろう。。笑 というわけで、面白そうなので早速使ってみました。 今回使用したAPIはこちら。 「東京都」でサーチかけたときに正しく出てこない補助金もありましたが、取り組みとして非常に素晴らしいと思います。 他にも、 補助金名利用目的業種従業員数補助対象地域キャッチフレーズ補助金のサマリー補助額上限募集開始/終了日時などが取得できます。 キャッチフレーズまで取れるのは面白いですね。(笑) まだ粗削りな感じはしますが、充実すると多くの起業家に役立つと思うのでこれからが楽しみです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■未経験OK!大学生インターン募集中! プログラミングやITなど 興味ある方ご連絡ください‎。 (๑ > ﻌ <`)و✧ ━━━

          【Fintech】使える補助金/助成金が一目でわかる!?【補助金APIの紹介】
        • FinTech企業と銀行の争いは不要だ

          ここ数年、FinTech企業の推進者たちはFinTech企業を「銀行の脅威」であると位置付けてきた。FinTech企業は金融サービスを再定義し、銀行に新たな競争をもたらす「止められないトレンド」(注1)であるという話を聞いたことがある。 このような意見を持つのはFinTech企業の推進者だけではない。JPMorgan Chaseのジェイミー・ダイモンCEOは、「世界の金融システムの中で銀行の役割が低下しており、あらゆる方面から『異常な競争』(extraordinary competition)(注2)に直面している」と述べている。 銀行は決済会社やFinTech企業、取引所、ビッグテック、さらにはWalmartのような小売業者との競争に直面していることは間違いないが、この状況は全て変わりつつある。 銀行とFinTech企業は互いに競争するのではなく、提携するようになってきているのだ。 新型

            FinTech企業と銀行の争いは不要だ
          • 暗号資産(仮想通貨)とNFTの利益を正攻法で0円にする節税対策パーフェクトガイド(最新版2024年):税務調査済み|山下健一【Web3とFinTechの専門家】

            購入者 Q&AQ1:この方法は、繰越負債や他の雑所得との相殺では無く、しっかり現金が手元に残る合法的な方法という認識でよろしいでしょうか? A1:はい、その認識で間違いありません。 Q2:今年、既に法廷通貨にしてしまった場合は当てはまらないですか? A2:ケースバイケースです。解答を有料記事部分に追記しました。 Q3:この方法は、確定申告前にやる方がいいですか? A3:確定申告前でも実施できますし問題ありませんが、早めの対応がベストです。 Q4:海外移住する必要はありますか、また数千万の利益にも対応できますか? A4:海外移住する必要はなく、数千万の利益でも問題ありません。 Q5:この記事の法的な根拠はありますか? A5:回答を有料記事部分に追記しました。 Q6:ステーキングとレンディングについては対応可能でしょうか? A6:回答を有料記事部分に追記しました。 Q&Aは購入者からいただいた

              暗号資産(仮想通貨)とNFTの利益を正攻法で0円にする節税対策パーフェクトガイド(最新版2024年):税務調査済み|山下健一【Web3とFinTechの専門家】
            • Fintech協会 丸山 弘毅 会長に聞く、フィンテックが是正した「金融のあるべき姿」とは

              日本のフィンテック黎明期に立ち上がり、スタートアップと金融機関がともに知恵を出し合いながら、テクノロジーで金融業界を変えるというムーブメントに貢献したのが一般社団法人Fintech協会だ。今、フィンテックを取り巻く日本の環境はどのように変化したのか。日本のフィンテックは、世界的に見てどのような“立ち位置”にいるのか。同協会が4周年を迎えた今、立ち上げから代表理事会長を務め続ける丸山 弘毅氏に話を聞いた。 金融業界以外からフィンテックサービスが生まれる背景は 最初に協会設立の背景からお話ししましょう。設立は2015年9月です。当時の世の中は「フィンテックって何?」という感じで、バズワードのような取り上げられ方をされました。 当時は決済関連を先駆けに、いくつもベンチャーが立ち上がり、送金系やロボットアドバイザー(以下、ロボアド)、レンディング(融資)とさまざまな分野に広がっていったのです。 現

                Fintech協会 丸山 弘毅 会長に聞く、フィンテックが是正した「金融のあるべき姿」とは
              • 【クラウドポート】資産形成をしたい個人と事業資金を借りたい企業を結ぶオンラインマーケット、「Funds(ファンズ)ローンチ記者発表会」を開催! - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

                最初に、藤田 雄一郎氏(クラウドポート 代表取締役)が登壇。今回の貸付ファンドマーケットFunds(ファンズ)は、資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケット。日頃忙しいビジネスマンや主婦層が仕事や家事の合間に、簡単に安心して投資できる選択肢を考えた結果、既存の金融商品に比べて相場の勉強や資金量を必要とせず、また、社債やソーシャルレンディングと比較してミドルリスク・ミドルリターンの投資機会を提供する「貸付投資」サービスの提供に至った背景について語った。また、今回募集を開始した「8,320万円」全額について募集開始から16分で申込があったことを明らかにした。

                • 一般社団法人Fintech協会 保険分科会#7 | Peatix

                  Fintech協会が、第7回目の保険分科会を開催いたします。 詳細については以下の分科会概要をご参照ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 概要 ■日時:2020年4月30日(木)19時00分~20時00分 ■開催形態:Zoomでのオンラインイベント ※お申込時フォーム入力頂いたメールアドレスへ、別途(当日予定)接続方法をご連絡させて頂きます。 ■参加費用:1,000円 ※Fintech協会会員は無料、協会から案内される無料コードをご利用ください。 ■定員:150名(増枠いたしました) ■参加申込方法:ページ右側、「チケットを申し込む」よりお申し込みください。 [ 当日のアジェンダ ] 1.保険API普及に向けた提言書のご説明 2.質疑応答(Sli.do利用予定) ※内容は当日までに変更になる可能性がございます、あらかじめご了承ください。 ※登壇者、Fintech協会の許諾のない動

                    一般社団法人Fintech協会 保険分科会#7 | Peatix
                  • 日経FinTech編集長が解説!全銀システム50年目の決断

                    銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」が転機を迎えている。1973年の稼働から50年が経過し、システム基盤とアプリケーションの両面で、老朽化などに伴う弊害が目立ってきたためだ。次期システムの稼働は2027年を見込む。日本の金融インフラを支える決済システムはどこに向かうのか。

                      日経FinTech編集長が解説!全銀システム50年目の決断
                    • FIN/SUM 2024 | Building a Bright Future: Fintech for Happy Growth“幸福”な成長をもたらす金融

                      Building a Bright Future: Fintech for Happy Growth “幸福”な成長をもたらす金融 2024. 3 .5-8 Marunouchi, Tokyo 2024.03.18 アーカイブ視聴、本日より開始!すべてのセッションを4月14日まで視聴いただけます。EventRegistにログイン、「マイチケット」画面にアクセスしてください。 アーカイブ期間中でも、チケット登録で視聴可能(無料)! 2024.03.08 FIN/SUM2024閉幕、インパクトピッチの各賞も決定! 2024.02.28 ラウンドテーブルのプログラムならびにスケジュールが決まりました。 2024.02.21 金融庁と内閣官房によるFIN/SUMでの出張相談を開催します。 2024.02.20 ピッチファイナリスト10社が決定しました。7日のピッチに出場します。どうぞご期待ください

                        FIN/SUM 2024 | Building a Bright Future: Fintech for Happy Growth“幸福”な成長をもたらす金融
                      • 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonでFXのシストレFintechアプリの開発

                        今回扱うFintech技術では、日本でも人気のあるFXの自動トレードをPythonで行い、グローバルで使われているOandaサービスのAPIを使って行います。日本で人気があるという理由でFXにしましたが、FXではなくても、APIを使ってトレードするやり方さえ学べば、例えば株式や仮想通貨のトレードなどでも十分に使える技術を学ぶことができますので、FXにご興味ない方でも自動トレードが何かということを学べる講座になっております。 また、Oandaにはデモアカウントがあり、コースでコーディングだけしていただき、実際のお金を使って損失などが発生しないように、講義を進めていくことができますのでご安心ください。 これからはAI時代と言われておりますが、人間が行う作業は、なんでも自動化される時代です。FXや株式取引に限らず多くのことが自動化されていく時代になると思います。ぜひこの機会にPython + F

                          現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonでFXのシストレFintechアプリの開発
                        • 日本IBMが「ちばぎんビジネスポータル」の開発を支援、TSUBASA FinTech共通基盤を活用

                          日本IBMは2021年4月2日、千葉銀行が提供する法人向けデジタルサービス「ちばぎんビジネスポータル」の開発を支援したと発表した。 ちばぎんビジネスポータルは、千葉銀行の第14次中期経営計画の一環として、法人や個人事業主の顧客に対して2021年4月1日に提供を開始した新たなデジタルチャネルだ。T&Iイノベーションセンターが開発、運用するデジタルサービスプラットフォーム「TSUBASA FinTech共通基盤」を活用している。同共通基盤はAPIを公開し、FinTech企業が同一の仕様で接続できるようにしている。 千葉銀行は、ちばぎんビジネスポータルの開設により、法人領域でのデジタルトランスフォーメーション(DX)をさらに推進するとしている。

                            日本IBMが「ちばぎんビジネスポータル」の開発を支援、TSUBASA FinTech共通基盤を活用
                          • 一般社団法人Fintech協会 第8期新体制に関するご報告

                            一般社団法人Fintech協会(東京都中央区、代表理事:沖田 貴史/木村 康宏/鬼頭 武嗣、以下「Fintech協会」)は、2022年10月27日開催の定時総会において理事改選を行い、第8期理事体制の発足と、新たに新設しましたエグゼクティブ・アドバイザーの就任をご報告いたします。新体制に替わり、今後も様々な協会事業を通して業界へ貢献できるよう邁進していく所存でございますので、今後とも格別のご支援ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 FAJ8期新体制集合写真 前列左から・・・事務局広報:水津 朱美、監事:佐野 史明、理事:Chang Li (李 暢)、代表理事副会長:木村 康宏、代表理事会長:沖田 貴史、代表理事副会長:鬼頭 武嗣、理事:三輪 純平、理事:中島 徳至 中列左から・・・理事:髙尾 知達、理事:武田 修一、理事:西井 健二朗、理事:河合 祐子、事務局長:野中 瑛里子 後列左から

                              一般社団法人Fintech協会 第8期新体制に関するご報告
                            • 「Japan Fintech Week 2024」及び「FIN/SUM2024」の開催について

                              English 令和5年11月15日 令和6年1月25日更新 金融庁 「Japan Fintech Week 2024」及び「FIN/SUM2024」 の開催について ■Japan Fintech Weekについて 金融庁は、日本のフィンテックの魅力を世界に発信し、フィンテックの更なる発展に向けたビジネス機会を創出するため、「Japan Fintech Week 2024」を初開催します。3月4日(月曜日)~8日(金曜日)をコアウィークとし、今回で8回目の開催となる「FIN/SUM 2024」(後述)を中核としつつ、前後週も含めて各種団体が開催する多彩なフィンテック関連イベントと連携することで、国内外のフィンテック事業関係者が一堂に会す場とすることを目指します。東京都などの自治体や各国大使館、またBGIN(Blockchain Governance Initiative Network)、

                                「Japan Fintech Week 2024」及び「FIN/SUM2024」の開催について
                              • 金融庁の“FinTech推し”続く QR決済、さらに参入促進へ

                                夏の終わりになると金融庁が毎年、今後の方針を発表する。 「金融行政方針」というかたい名前の文書だが、2023年度は8月29日に公表された。 この文書はFinTechや仮想通貨の分野が今後、どう変化していくかを考えるうえで、とても大切な内容が含まれている。 今年度の金融行政方針で目につくのは、さまざまなスタートアップへの支援策だ。 経営者による個人保証は減るか スタートアップや、創業間もない中小企業が金融機関から融資を受ける時は、経営者が個人で保証することが多い。 経営者が持っている土地や建物を担保にしたり、経営者個人が連帯保証人になったりする。 要するに、返せなかったら「お前が責任を取れ」という仕組みだ。 こうした仕組みが長い間、創業者たちの重荷になってきたのは事実だろう。 スタートアップが数億円、数十億円の資金を調達したというニュースが時々報じられるが、多くの中小企業経営者にとっては手の

                                  金融庁の“FinTech推し”続く QR決済、さらに参入促進へ
                                • 昨年10月のFinTech講演抄録を公開

                                  2018年10月1日に、一般社団法人電気通信協会・産業部会が開催した第151回ブロードバンド・ユビキタス調査会において、「FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向」と題する講演を行いましたが、その講演要旨が本年2月の同協会の会報に掲載されました。この度、その掲載ファイルがネット上で公開されたとのことですので、このサイトにもファイルを置いておきます。 FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向(講演抄録、『電気通信 』 2019年2月号掲載) さすがに1年近く経つと、外部環境が大きく変わってきていますが、とはいえ抽象的な話にとどめているところは今でもそれなりに掲載する意味があると思います。

                                    昨年10月のFinTech講演抄録を公開
                                  • 【FIN/SUM 2019(Day2)/日本経済新聞社、金融庁】社会課題解決を可能にする新たな成長の源泉、「FIN/SUM 2019 ~新しい成長の源泉を求めて」を開催! - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

                                    2019年9月3日(火)~6日(金)、日本経済新聞社、金融庁は、東京・丸の内にある丸ビルにおいて、4日間にわたり「FIN/SUM 2019 ~新しい成長の源泉を求めて」を開催(特別協賛:三菱地所、協賛)。国内外から多数のスピーカーが講演やパネルなどに登壇、会場には多くの参加者が訪れた。以下に、開催2日目(Day2)の様子をお届けする。 黒田 東彦氏(日本銀行 総裁)による挨拶(全文)では、フィンテックが注目される背景には、IT技術を活用して金融サービスを創造し、人々の暮らしを変え始めたことにあるとして、その中で銀行家の果たす役割としての企業の決済・商流情報の利活用について具体例を語った。また、FinTechセンター設立やFinTechフォーラム主催といった日本銀行の取組についても紹介した。

                                    • FinTech3.5 全回いっき見 - 日本経済新聞

                                      NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                        FinTech3.5 全回いっき見 - 日本経済新聞
                                      • Embedded Financeが目指す近未来 ~FinTechリーダーが語る日本の金融~

                                        FINOLABさんが東京都千代田区で金曜日, 8月 6 2021に開催するネットワーキングイベント

                                          Embedded Financeが目指す近未来 ~FinTechリーダーが語る日本の金融~
                                        • FINTECH JAPAN 2020

                                          新しい日常の新しいフィンテック New Fintech in New Normal テクノロジーの発展と顧客のニーズの変化に対応する革新的なサービスを、多くのスタートアップが提供することにより、Fintechは大きな流れを作りだしました。その流れは、今やメガバンクや政府機関を巻きこみ、Fintechは更なる進化をとげようとしています。 FJ2020では、「新しい日常のフィンテック – New Fintech in New Normal – 」をテーマに、新たな生活様式における金融やFintechのあり方を模索します。 イベントは完全オンラインながら、3日間に渡り、国境や業種を超えた交流やディスカッションを実現します。

                                            FINTECH JAPAN 2020
                                          • X-Tech(クロステック) HRTech・FinTech・Edtech・RealTech・HealthcareTech 求人特集!|IT業界・コンサル業界への転職ならムービン

                                            ITコンサルタント転職TOP > 特集 > X-Tech(クロステック) HRTech・FinTech・Edtech・RealTech・HealthcareTech 求人特集! 『FinTech(フィンテック)』という造語を聞くようになって久しいですが、そこからさまざまな○○×Tech(IT)という言葉・サービスが生まれ始めています。HRTech(人事×IT)、AdTech(広告×IT)、EdTech(教育×IT)、MarTech(マーケティング×IT)、AgriTech(農業×IT)、HealthcareTech(医療・健康×IT)、RealTech(不動産×IT)などなど・・・。 『X-Tech(クロステック)』は、これら○○×ITの造語の総称で、既存の業界・サービスにテクノロジーを活用していくことを意味しています。 近年、テクノロジーが爆発的な革新をしており、AI(人工知能)、IoT

                                            • CTC、メインフレームとのデータ連携Web APIを生成する「OpenLegacy」、FinTech向けに販売 | IT Leaders

                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > CTC、メインフレームとのデータ連携Web APIを生成する「OpenLegacy」、FinTech向けに販売 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] CTC、メインフレームとのデータ連携Web APIを生成する「OpenLegacy」、FinTech向けに販売 2022年10月17日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年10月17日、メインフレーム接続API生成ツール「OpenLegacy」(開発元:米OpenLegacy、日本法人:オープンレガシージャパン)の販売を開始すると発表した。オープン系システムからメインフレームにアクセスするためのWeb APIをノ

                                                CTC、メインフレームとのデータ連携Web APIを生成する「OpenLegacy」、FinTech向けに販売 | IT Leaders
                                              • 中小企業の会計業務効率化を推進 ソリマチとJCBがFinTechで提携

                                                ソリマチとJCBは、中小企業や小規模事業者の経営、会計課題の解決に向けて協業を検討する。FinTechアプリを提供するソリマチと、中小企業向けクレジットカードの会員基盤の拡大を目指すJCBの方針が一致したかたちだ。

                                                  中小企業の会計業務効率化を推進 ソリマチとJCBがFinTechで提携
                                                • AIがもたらす金融サービスの変革 : Vol.69 No.2: デジタルトランスフォーメーションを加速するFinTech特集 | NEC

                                                  AI(人工知能)を本格的に活用する時代になりました。金融機関のシステムにおいても、AIの活用が急速に広まっています。本稿では、金融機関のシステムにおけるAI適用領域と、NECのAI技術群「NEC the WISE」を用いたAIシステムの実現方法について分かりやすく紹介します。 2000年頃から、日本の金融業界では、インターネットの爆発的な普及と、金融自由化の流れにより、インターネット取引に代表されるデジタル化されたサービスが次々と出現しました。これにより、顧客接点は対面型から人間を介さないWebなどのシステムとの対話型へシフトしました。インターネット専業の金融機関が現れたのもこの頃です。最近では、高額な融資となる住宅ローンですら、店頭に一度も来店することなく、インターネットで契約まで完結することができます。生命保険や損害保険もスマートフォンだけで申し込みや購入ができるようになりました。 こ

                                                  • 「誰がFinTechを制するのか」 読了 〜イノベーションは外から起きる〜 - 人間到る処青山あり

                                                    まずはリンク。 誰がFinTechを制するのか 作者: 北澤直 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/11/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 昨今話題のFintechというテーマについて、現在注目を浴びているプレイヤーに対してインタビューを実施し、それをまとめたというのが本書。 お断りしておくと、著者の北澤氏とは面識があり、その縁もあって拝読した経緯はある。 それはともかく、昨今注目の事業者に対し、このタイミングでインタビューをし、生の声を引き出した本書の意義は大きいと思う。 本書のタイトルに対する直接の答えは、残念ながら明らかにされたとは言わないが、本書でも提示している示唆として、Fintechと注目されているサービスの主体は、必ずしも金融機関とは限らないということだ。 iPhoneを提示したAppleは携帯電話メーカーではなかったし、UBERもタ

                                                      「誰がFinTechを制するのか」 読了 〜イノベーションは外から起きる〜 - 人間到る処青山あり
                                                    • モビリティFinTechの「GMS」が約17億円の資金調達--デンソーなどから

                                                      Global Mobility Service(GMS)は9月2日、デンソーをリードインベスターとして、クレディセゾン、大垣共立銀行、日本ケアサプライ、三井住友トラスト・インベストメントから、総額約17億円の資金調達を実施したと発表した。 同社では、従来ローン審査に通過できない低所得者層の人々が、ローンを組んで車両を購入できるFinTechサービスをフィリピンやカンボジアのタクシー事業者などを中心に提供している。 独自開発したGPS搭載のIoTデバイス「MCCS」を車に装着し、月額料金が支払えなければ遠隔制御によってエンジンを停止する仕組みを採用しており、現在は完済してマイカーを手に入れたドライバーが日々生まれている。 今回調達した資金は、新たな事業領域への展開や、新たな国・エリアへの展開、国内外における既存の事業展開の加速、独自のIoT技術を活用したモビリティサービスプラットフォームの開

                                                        モビリティFinTechの「GMS」が約17億円の資金調達--デンソーなどから
                                                      • 松本 勇気 | LayerXはSaaSとFintechの会社です on Twitter: "自分のデスクも晒しました。ちなみにこのあとFlexispot導入してもうちょい環境変わってます。 SaaS企業になったLayerXで働くみんなのデスク周り 経営陣からITエンジニアまで写真でチェック:SaaS企業デスクツアー(1… https://t.co/ozrjnwlJ6l"

                                                        自分のデスクも晒しました。ちなみにこのあとFlexispot導入してもうちょい環境変わってます。 SaaS企業になったLayerXで働くみんなのデスク周り 経営陣からITエンジニアまで写真でチェック:SaaS企業デスクツアー(1… https://t.co/ozrjnwlJ6l

                                                          松本 勇気 | LayerXはSaaSとFintechの会社です on Twitter: "自分のデスクも晒しました。ちなみにこのあとFlexispot導入してもうちょい環境変わってます。 SaaS企業になったLayerXで働くみんなのデスク周り 経営陣からITエンジニアまで写真でチェック:SaaS企業デスクツアー(1… https://t.co/ozrjnwlJ6l"
                                                        • Slash Fintechが、NFTを活用した相互運用性プロトコル「Slash Vaults」β版をリリース|NFTをアクセスキーとした新しい暗号資産決済の実現にむけて

                                                          Slash Fintechが、NFTを活用した相互運用性プロトコル「Slash Vaults」β版をリリース|NFTをアクセスキーとした新しい暗号資産決済の実現にむけて 暗号資産決済「Slash Payment」を開発提供するSlash Fintech Limited(本社:British Virgin Island、代表取締役 佐藤伸介)は、NFTを活用した相互運用性プロトコル「Slash Vaults」β版の提供を開始したことをお知らせいたします。 Slash Vaults(Test net):https://testnet-app.vaults.fi/ Slash Vaults LP:https://www.vaults.fi/ Slash Vaults Docs:https://slash.notion.site/Slash-Vaults-Docs-f928aca48b0a4c02

                                                            Slash Fintechが、NFTを活用した相互運用性プロトコル「Slash Vaults」β版をリリース|NFTをアクセスキーとした新しい暗号資産決済の実現にむけて
                                                          • 【SBI生命】SBI生命、社内サービスデスク業務のAIオペレーター対応を開始 本人確認を声紋認証で行う仕組みも導入 - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

                                                            【SBI生命】SBI生命、社内サービスデスク業務のAIオペレーター対応を開始 本人確認を声紋認証で行う仕組みも導入 SBI⽣命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:⼩野 尚、以下「SBI⽣命」)は、情報システム部の社内サービスデスク業務の一部を、AIオペレーターが対応するアプリケーションを開発し、運用を開始したことをお知らせします。 原文はこちら https://www.sbilife.co.jp/corporate/press/pdf/NR20240118.pdf

                                                            • Japan Fintech Week | 金融庁

                                                              日本のフィンテックの魅力を世界に発信し、フィンテックの更なる発展に向けたビジネス機会を創出するため、「Japan Fintech Week 2024」を初開催します。3月4日(月)~8日(金)をコアウィークとし、今回で8回目の開催となる「FIN/SUM 2024」(主催:金融庁、日本経済新聞社)を中核としつつ、前後週も含めて各種団体が開催する多彩なフィンテック関連イベントと連携することで、国内外のフィンテック事業関係者が一堂に会す場とすることを目指します。 ※Japan Fintech Week期間中に開催される関連イベントへの参加方法(登録・チケット購入等)は、各イベントのウェブサイトをご参照ください。すべてのイベントに参加が可能な共通チケット等はございませんのでご留意ください。

                                                                Japan Fintech Week | 金融庁
                                                              • 「手を動かす実践的な演習が、まさに求めていたものだった」セキュリティを重視するFintechサービスの開発を堅牢に | KENRO

                                                                「手を動かす実践的な演習が、まさに求めていたものだった」セキュリティを重視するFintechサービスの開発を堅牢に 株式会社クオカードは1987年12月に設立されたプリペイドカード「QUOカード」の発行会社です。2017年12月、スタートアップのようにスピード感を持って新規サービスを開発するため、社内に「デジタルイノベーションラボ」という組織を設立。同組織を中心に開発を進め、2019年3月、スマートフォンで利用できるデジタルギフト「QUOカードPay」が誕生しました。 課題 講義形式のe-learningでは脆弱性の仕組みが理解しづらく、開発現場で活かしにくいと考えた。 効果 実際の開発現場に近い演習用アプリケーションが用意されているので、実践に活用できるレベルでの理解ができた。 繰り返し学習することが可能なので、定期的な学習を行いたいと感じた。 今回は「デジタルイノベーションラボ」に所属

                                                                  「手を動かす実践的な演習が、まさに求めていたものだった」セキュリティを重視するFintechサービスの開発を堅牢に | KENRO
                                                                • NEC、金融機関やFinTech事業者向けに銀行・証券口座開設時などの本人確認(KYC)業務を支援する本人確認サービス「Digital KYC」を提供開始

                                                                  2019年4月24日 日本電気株式会社 NECは、銀行・証券などの金融機関やFinTech事業者向けに、利用者の口座開設や住所変更時に必要となる本人確認(以下KYC、注1)をオンライン上で迅速かつセキュアに実現する本人確認サービス「Digital KYC」を順次提供していきます。 「Digital KYC」の第一弾として、改正犯罪収益移転防止法(注2)に対応するとともに、標準規格「FIDO(ファイド、注3)」に準拠し、本人の顔と本人特定書類の顔画像を照合するソフトウェアキット「Digital KYC SDK(Software Development Kit)」を本年4月24日(水)から販売開始します。 「Digital KYC SDK」は、世界No.1の認証精度(注4)を有する顔認証技術を活用しており、スマートフォン向けアプリから本人の顔と本人確認書類を画面に表示される指示に従って撮影する

                                                                    NEC、金融機関やFinTech事業者向けに銀行・証券口座開設時などの本人確認(KYC)業務を支援する本人確認サービス「Digital KYC」を提供開始
                                                                  • グーグルペイの衝撃 WAVE マネーフォワード取締役兼Fintech研究所長 瀧俊雄氏 - 日本経済新聞

                                                                    11月18日に発表されたグーグルペイの新戦略では、支出履歴を使った家計簿の提供や、銀行口座の提供といった新しい軸を含めるものとなった。家計簿事業を営む弊社にも、コメント依頼がいくつもきている。サービスの機能を比較して、競争環境を考えることは想像しやすい。だが、お金に関するイノベーションというテーマと向き合ってきた中で感じるのは、単に業界内での機能の優劣や、顧客獲得に関する経済性が違うだけでは、

                                                                      グーグルペイの衝撃 WAVE マネーフォワード取締役兼Fintech研究所長 瀧俊雄氏 - 日本経済新聞
                                                                    • DeFiが注目された理由は?DeFiとは何か?法的な課題と日本での可能性【分散型金融】Fintech協会・分科会セミナーレポート | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                      DeFiが注目された理由は?DeFiとは何か?法的な課題と日本での可能性【分散型金融】Fintech協会・分科会セミナーレポート 2020年春ごろから特に注目度が高まっているDeFi(分散型金融)について学ぶセミナーが10月20日夜、オンラインで行われた。Fintech協会が第10回キャピタルマーケッツ分科会として開催したもので、タイトルはズバリ「DeFiの現状」。起業家や弁護士、暗号資産取引所グループの幹部らが登壇し、基礎知識からトレンド、今後の課題などについての考察や分析を述べた。 分科会は前半にセミナー、後半にパネルディスカッションが行われた。セミナーで登壇したのは、平野淳也(HashHub 共同創業者兼CEO)と金光碧(bitFlyer Blockchain取締役/Head of Treasury)、斎藤創(創・佐藤法律事務所 弁護士)牛田遼介(金融庁フィンテック室 課長補佐)の4

                                                                        DeFiが注目された理由は?DeFiとは何か?法的な課題と日本での可能性【分散型金融】Fintech協会・分科会セミナーレポート | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                      • Python/FinTechサービス開発案件・求人|ITフリーランスの案件・求人ならギークスジョブ

                                                                        単価税抜 70 〜 90 万円/月 ポジション システムエンジニア(SE) 契約形態 業務委託契約(フリーランス) 作業内容 FinTechにおけるパイオニア企業にて自社Webサービスの追加機能開発を行って頂きます。 機械学習を用いたサービスの開発を進めております。 募集スキル Python 必要経験 Pythonおよび機械学習系ライブラリの使用経験 歓迎経験 金融に関する知識(特に証券、資産運用) 最寄り駅 渋谷 精算時間 140時間〜180時間

                                                                          Python/FinTechサービス開発案件・求人|ITフリーランスの案件・求人ならギークスジョブ
                                                                        • 米国のFintech推進におけるCFPBの役割

                                                                          今週は米国にて調査出張を行っております。様々なヒアリングをしている中で、こちらの当局の果たしている役割が明らかとなってきました。 米国におけるFintech推進に関与する当局について、よく名前が挙がるのがCFPB(Consumer Financial Protection Bureau、消費者金融保護局)の存在になります。 同局は2010年に金融危機の反省のもとに設立された政府機関であり、主に消費者にとっての金融サービスの中の、住宅ローン、クレジットカードおよび学費ローンの商品における正しいビジネス慣行の確保などがその目的になります。 (設立時の議論については本リンクなどをご参照ください。) さて、米国の大手Fintech企業で、たとえばオンラインレンダーに向けた政府のあり方の状況などを聞くと、多くのケースでCFPBがその中心的な存在として、ヒアリングやガイドラインを示している旨が聞かれま

                                                                            米国のFintech推進におけるCFPBの役割