並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2800件

新着順 人気順

firebaseの検索結果401 - 440 件 / 2800件

  • スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました

    Thredot はスレッド形式でメモを書けるサービスです。 Google アカウントがあればログインできます。 こういうの Playground ページを用意しているので、気軽に使い心地を試してみてください。 Thredot のコンセプト Thredot はアイデアや情報をメモに書き出すハードルを限界まで下げることを目指しており、そのために様々な工夫をしています。 メモを整理させない 爆速な検索機能 公開範囲を設定できる WYSIWYG エディタを採用 メモを整理させない Thredot では徹底的にメモを整理させない方針を取っています。 僕は「整理するための機能が用意されていると整理をしたくなってしまう」人間です。 でも整理するのって超面倒くさいです。 ( 支離滅裂 ) 結局中途半端に整理しようとして余計にゴチャゴチャになり、最終的にメモを書くこと自体が億劫になってしまいます。 Thre

      スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました
    • 認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH

      技術書典8で頒布予定でした。 ## 概要 ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが、独自で実装するにはハードルが高いです。外部のサービスを利用することでユーザーのサインアップとサインインを比較的簡単に実現できます。この本ではCognito User Pools、Auth0、Firebase Authenticationを中心にサービスの紹介と比較をします。 ## 本書の目的 「認証サービスCognito Auth0 Firebaseを比べる」を手にとっていただき、ありがとうございます。筆者はこれまで、CognitoUserPoolsを利用してオンプレミスで実装されていた認証システムの移行や、Keycloakを利用したシステムの構築を担当してきました。そのなかで、認証の機能を提供するサービスは数多くあるにもかかわらず、サービスを比較するような情報があまりないと

        認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH
      • 【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」

        こんにちは。広瀬マサルです。 これまでのパッケージをまとめて統合Flutterフレームワークを作成しました。 コンセプトは 自動生成を用いて安全かつ高速に高品質のアプリを開発可能にするフレームワーク です。 使い方をまとめたので興味ある方はぜひ使ってみてください! masamune はじめに まずはこちらを御覧ください。 ※動画のサンプルコードはこちらに公開しています。 こちらはメモ帳アプリを全くの空の状態からわずか10分以内で完成させる動画です。 このMasamuneフレームワークを利用することでアプリ開発で行うコーディングの大半を削減することが可能になります。 このフレームワークは下記の機能を中心としています。 CLI(コマンドラインインターフェース)ツールによるコードテンプレートの生成 build_runner による追加コードの自動生成 つまりコードの大半を機械的に生成させることに

          【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」
        • ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術

          一年以上温めに温めまくった個人開発サービス Moyuk を Product Hunt でローンチしたので、技術的な知見を書きます🚀 About Me 株式会社ヘンリー でソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on Twitter 作ったもの 説明 詳しい説明: サービスの詳しい紹介はこちらに書いたので読んでみてください 🙏 雑な説明: Moyuk は TypeScript で書いた関数を、ブラウザ上で実行、管理、共有できる Web アプリ(”App”)に変換するプラットフォームです。 技術的要素の概要 Moyuk には一般的なアプリケーション(データの出し入れやUIの描画など)としての要素に加えて、以下のような特徴的な要素があります。 ユーザーが書いた TypeS

            ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術
          • ハッカソン的に作ったプロダクトを改善し、Firebaseを「ちゃんと」 使っていく話 / Migrate to Firebase friendly architecture

            2019年8月2日に #serverlessosaka で発表したスライドです。

              ハッカソン的に作ったプロダクトを改善し、Firebaseを「ちゃんと」 使っていく話 / Migrate to Firebase friendly architecture
            • 【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード

              func firebaseInit(ctx context.Context) (*firestore.Client, error) { // Use a service account sa := option.WithCredentialsFile("path/to/serviceAccount.json") app, err := firebase.NewApp(ctx, nil, sa) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } client, err := app.Firestore(ctx) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } return client, nil }

                【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード
              • 頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita

                皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました! 用意するもの freeeの開発用アカウント Raspberry Pi(社内サーバがあればそれで良いです) Firebaseアカウント システム構成図 Wi-Fiが繋がったデバイスをラズパイでarpで取得 MacアドレスをFirebaseに送信 Firebaseから人事労務freeeのAPIを呼ぶ freeeのセットアップ APIを叩くにはclient_id, client_secret,code, access token, refresh token がそれぞれ必要になるのですが、下記の公式チュートリアル記事が大変参考になりました。 OAuthを私が雰囲気でしか理解していないためか、認可コード(code)、refresh to

                  頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita
                • スマートフォンアプリのA/Bテスト実装例 - エムスリーテックブログ

                  これは エムスリー Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 前日は三浦さん(@yuba)による「9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか」でした。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ・マルチデバイスチームの藤原です。 マルチデバイスチームでは複数のスマートフォンアプリを開発しており、新機能の追加やレイアウト変更をする際はA/Bテストをすることもしばしばです。 今回は弊チームで採用しているA/Bテストの実装方法を2通り紹介します。 スマートフォンアプリのA/Bテスト Remote Configを用いた実装例 GraphQLを用いた実装例 GraphQLで実装してみてちょっとした感動があった We are hiring!! スマートフォンアプリのA/Bテスト A/Bテストとは、特定の要素を変更し

                    スマートフォンアプリのA/Bテスト実装例 - エムスリーテックブログ
                  • 予算の上限に達したらFirestoreを自動で停止するやつで請求青天井の恐怖に怯える日々を卒業する

                    先日、こちらの記事を拝見したのですが、Firebase卒業の理由1位に 「クラウド破産の恐怖」 が挙げられていました。 Firetoreは並列性の高いデータベースですから、ちゃんと作っていれば100万人同時接続でもびくともしません。しかし逆に言えば、もしプログラムに誤りがあって大量の無駄な読み書きが発生すれば、ものすごい勢いでコストが嵩んでいくことになります。実際私も何度か開発中にコーディングミスをして無限再読み込みをしてしまったことがあります。その時は明らかにアプリの動作速度が低下したのですぐに気付きましたが、この危険については私もそれなりに気になるところではあります。そこで、 予算をオーバーしたらFirestoreを自動で停止する仕組み を作ってみることにしました。 プログラムから予算とコストを管理する プロジェクトの現在のコストや予算の通知を受ける方法については、以下の公式ドキュメン

                      予算の上限に達したらFirestoreを自動で停止するやつで請求青天井の恐怖に怯える日々を卒業する
                    • デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話

                      Designshipカンファレンスサイト 2021年10月23、24日に「Designship | 業界の壁を越えた、日本最大級のデザインカンファレンス」がオンラインで行われます。 オンラインなのでライブ配信が必要です。 今回はそのライブ配信サイトを自作しました。 Designshipは2020年にもオンラインで開催しており、ライブ配信サイトはその頃に開発し、実際にカンファレンスで使用しています。 2021年の今年もオンライン開催なので、2020年からブラッシュアップを重ねてきました。 こちらがライブ配信画面になります。 実際のライブ配信画面 今回はそのライブ配信サイトを開発した経緯から技術構成まで紹介します。 このご時世なので、まだまだライブ配信が必要なイベントは多いと思います。 参考になれば幸いです。 ライブ配信サイトを自作することになった経緯 ライブ配信サイトを自作するには労力やさま

                        デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話
                      • Firestoreの簡易管理ツールをNuxt.jsでつくってみた - Qiita

                        Firestore、とっても便利ですが、Firebaseのコンソールがイケてないので、 ローカルで動かせる簡易の簡易ツールを作ってみました。Nuxt.js製です。 Firebase Admin SDKを使ってるので、秘密鍵を配置すればOK。 セキュリティルールの変更も不要です。 動いているところはこんな感じ。 GitHubで公開してます。ただ書きなぐりなので、ソースはイケてないです。。 まだα版くらいなので、機能は限定的です。。 memory-lovers/simple-firestore-admin: Simple Firestore Admin なんで作ったか Firestoreを使ったWebサービスを作ってみたところ、 ちょこっとしたDBの変更にもデータが多かったり、1ドキュメントのサイズが大きいと、 Firebaseコンソールだと重い感じに。。 いろいろ見ていると、Webサービスな

                          Firestoreの簡易管理ツールをNuxt.jsでつくってみた - Qiita
                        • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                          はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                            フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                          • Firebase公式のGitHubとHostingのインテグレーションが熱い🔥

                            ウェブコンテンツをホスティングする際に Firebase Hosting という大変便利なサービスがあります。 2020/10/8にGitHub ActionsとFirebase Hostingの統合が強化され、より便利に利用できるようになったのでご紹介します。 なお、公式のドキュメントは以下となります。 現時点では機械翻訳のため、言語をEnglishにして読んだほうが正確です。 GitHubプルリクエストを介してライブチャンネルとプレビューチャンネルにデプロイする できるようになったこと できるようになったことは主に以下の3つです。 GitHub ActionsでPull requestを作成時に、プレビューサイトをデプロイできる GitHub ActionsでPull requestをマージ時に、本番サイトにデプロイできる Firebase CLIツールのコマンドでGitHub Act

                              Firebase公式のGitHubとHostingのインテグレーションが熱い🔥
                            • 求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog

                              こんにちは、エンジニアの @muttsu_623 です。 最近、開発を頑張っている自分へのご褒美として念願だった『左右分離型キーボード』のMISTEL『Barocco MD770 静音赤軸』を購入しました。 Mistel BAROCCO MD770 RGB メカニカルキーボード 英語配列 85キー 左右分離型 CHERRY MX RGB 静音赤軸 ブラック MD770-PUSPDBBT1 発売日: 2020/01/30メディア: Personal Computers 購入してからまだ2週間くらいなのでまだ効果を実感できているわけではありませんが、肩が開かれた状態で姿勢良く開発を行うことができるため、長期的にみればいいお買い物になったかなと思います。 さて本題ですが、先日弊社の「求人サイト Green」のAndroidアプリをFlutterで作成しリリースしました。 Flutterでアプリを

                                求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog
                              • 数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog

                                はじめに こんにちは、ABEJAの大田黒(おおたぐろ)です。最近は、一ヶ月100kmを目標にランニングしたり、POとユカイな仲間たちと一緒に小売店舗向けのIoTxAI活用サービスの開発を進めているエンジニアです。前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりにTech Blogを執筆しようと思います! ちなみに前回は、IoTを活用したインフルエンザ注意報を作って社内展開をしていた様子等を書いてました。 tech-blog.abeja.asia 今私は、小売店舗向けのIoTxAI活用サービス であるABEJA Insight for retailの開発チームリーダーをさせていただいております。先日、我々のチームで研究&開発している技術を活用し、顔認証でマイニング&簡易決済が可能な仮想コイン(仮想通貨ではない)を個人の冬休みの自由研究として作りました。(詳しいコンセプトや仕組みは後述し

                                  数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog
                                • 【PWA】YouTubeをみんなでワイワイ見るためのサービス、DJ7をローンチしました! - Qiita

                                  みなさんこんにちは! 今回はYouTubeの動画を複数人で同時視聴できるサービスを作りましたので紹介したいと思います。 ブラウザを開くだけで、友達や恋人と同じ動画を見ることができます! 複数人で同じ動画を見て、あーでもないこーでもないと意見を交わすのはめちゃめちゃ楽しいです。 これはぜひ皆さんにも体験してもらいたいです! YouTube同時再生サービス DJ7 https://dj7.io 初回のアクセスは音がならないように設定してありますのでご安心ください。 できること 同期再生 サービスの要です。複数のデバイス間で再生の状態が同期され、離れている場所でも同じタイミングで同じ動画を視聴できます。 右下をクリックすると動画を画面に大きく表示します。これによって複数人で同じ動画を見ることができます😋 シークバー共有 DJ7ではシークバーの状態もユーザ間で共有されます。これはYouTube

                                    【PWA】YouTubeをみんなでワイワイ見るためのサービス、DJ7をローンチしました! - Qiita
                                  • クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ

                                    こんにちは、モバイル基盤部の加藤です。 モバイル基盤部では開発者の開発環境や CI 環境の改善に取り組んでいます。 今回はその中でクックパッド Android アプリの CI 環境を CodeBuild へ移行した取り組みを紹介します。 クックパッド Android アプリで先行して移行を行った話となっていますが、他プロジェクトに関しては今後順次移行する予定となっています。 これまでの CI 環境 この記事では以前 Android アプリの CI 環境を紹介した Genymotion On Demandを使うようになってAndroidのCIがさらに1分短縮した話 からの差分を中心にご紹介します。 上記の記事をまだ読まれてない方はぜひご一読の上この記事を読まれることをおすすめします。 これまでの CI 環境の概要を説明すると以下のような図の構成となっていました。 既存環境の問題点 以前の記事

                                      クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ
                                    • Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita

                                      サーバレスアーキテクチャの選択肢として、AWSのAmplify、GoogleのFirebaseが有力な候補となっているのではないでしょうか。 実際にAmplify・Firebaseの両者に触れ、比較・検討して得られた知見をまとめました。 ※直近プロダクトの開発にAmplifyを採用して進めてきたので、Amplifyを軸に記事を書いています。 API連携 AmplifyとFirebaseとで異なる特徴のひとつにAWS AppSync(GraphQLをすぐに利用できるフルマネージドサービス)を利用できる点があります。 自前でGraphQLを構築するのは手間がかかりますが、AmplifyのAPIモジュールは「AWS AppSync」をサポートしているので簡単に構築できます。DynamoDBやLambdaとのアクセスもシームレスに行えるので非常に便利です。 以下はその他のAppSyncのメリット

                                        Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita
                                      • 社内向け管理画面をスクラッチ開発するのはもうやめよう

                                        みなさんは普段どのように社内向けのツールや管理画面を開発していますか? スクラッチで作っている、CSSテンプレートを活用している、エンジニアにオペレーションが依存してしまっているなど様々だと思います。 今回は、社内向けの管理画面をスクラッチで開発するのはもうやめたほうがいいよねという話をしたいと思います。 私は、社内向けの管理画面をローコードで構築できる『Querier』(クエリア)というSaaS型のサービスを作っています。 正式にリリースしてからちょうど1年ほど経過した頃なので、改めて自分自身が日々感じでいる社内向けツールへの課題感や、クエリアがどのように解決していくかなどを書いていきますので、興味のある方は最後まで読んでいただければと思います。 なぜクエリアを作ろうと思ったのか 社内ツールはほぼ全ての企業に存在しています。殆どの企業は、最低でも10%程度、多いところだと半分程度のエンジ

                                          社内向け管理画面をスクラッチ開発するのはもうやめよう
                                        • エッジで機械学習ってなんだろう -ブラウザ、スマホ、IoT機器での推論を概観する- - Qiita

                                          本内容は、技術書典7 合同本『機械学習の炊いたん2』収録の、「エッジで機械学習」記事を公開したものです。内容は2019年9月時点の調査等に基づきます。 最近Raspberry Pi 4の検証結果などをみていると、エッジ、かつCPUでもそれなりの速度で動くケースもみられます。またこの後にM5StickV(K210)などを触りましたが、専用チップも使い所があります。今後、それらの動きもできれば補足したいと思います。 9/12-22に開催された技術書典9では、新刊『機械学習の炊いたん3』を頒布しました。私は、「AIエンジニア、データサイエンティストのための経営学、ソフトウェア工学」を寄稿しています。他にも機械学習のビジネス、エンジニアリング、数理までもりだくさん。気になられたら、ぜひご覧ください! 他にも、技術書典9「機械学習、データ分析」系の新刊リスト - Qiitaの通り、たくさんの本が出品

                                            エッジで機械学習ってなんだろう -ブラウザ、スマホ、IoT機器での推論を概観する- - Qiita
                                          • 進撃のプロダクトマネジメント|坪田 朋

                                            僕がサービス開発で意識している心得や考え方をざっと書いてみたので、プロダクトマネジメントの参考になると嬉しいです。 プロダクトマネージャ(PdM)として意識していること先ず実行し、同時に深く考えていく 新規サービス・新機能立ち上げ期は、色んなアイディアが出てくるので、ブレがちだけど、自分のスタイルはとにかく早く作って、自分達で触って感覚掴んで、顧客に使ってもらった感想を聞くことを大事にしてる。 — 坪田 朋 / クラシル (@tsubotax) October 23, 2021 新しい取り組みの時は、先ず形にして行動しながら考えを深めるを強く意識します。 例えば、新しい機能を検討する時は、先ずデザインを起こし、ユーザーニーズを把握する時はそのデザインを見せながら意見を聞き、手触り感を重視する機能ならモックアップを作って触りながら考えを深めてく事にしている。 長い期間計画してもプロトタイプを

                                              進撃のプロダクトマネジメント|坪田 朋
                                            • はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました

                                              (映像もつくりました) prizmという、市町村から都道府県を当てる新感覚クイズゲームをReactで個人開発した話です。 内容 今までPHPやjQueryなどで開発をしてきた18歳です。 モダンなフロントエンド技術の習得を目的に、今回React・TypeScriptで初めて作った成果物です。 制作期間は1ヶ月弱ほどです。 もしよければ、読んで・遊んでもらえるとうれしいです! TypeScript React Redux Firebase Realtime Database UIデザイン・ロゴデザイン つくったもの 「市町村から都道府県を当てる」 リアルタイム性のある新感覚クイズゲームです。 ランダムなある1つの都道府県から次々と市町村※が出題される中で、一番早く都道府県を答えられた人が勝ちの、地理力と反射神経が問われるゲームです。 モードは初級(市町村)・中級(市町村の頭2字)・上級(市町

                                                はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました
                                              • PythonとGoogle Cloudを使って年間70万球の野球データをいい感じに可視化・分析するダッシュボードを作った - Lean Baseball

                                                日本で言えば同じ学年のレジェンド, アルバート・プホルスが通算700号本塁打を打って驚いている人です. ここ最近, (休んでいる間のリハビリがてら*1)PyCon JP 2022の準備および, 来年以降のMLBを楽しく見るために野球データ基盤(ちなみにメジャーリーグです)を作っていたのですが, それがいい感じに完成しました. アプリとデータ基盤をどのように作ったのか どのような処理, どのようなユースケースで動かしているのか これらをどのようなアーキテクチャで実現したのか 以上の内容をこのエントリーに書き残したいと思います. なおこのエントリーは, PyCon JP 2022のトーク「Python使いのためのスポーツデータ解析のきほん - PySparkとメジャーリーグデータを添えて(2022/10/15 16:00-16:30)」の予告編でもあります. なので, 後日のトークをお楽しみに

                                                  PythonとGoogle Cloudを使って年間70万球の野球データをいい感じに可視化・分析するダッシュボードを作った - Lean Baseball
                                                • Google I/O 2022 のFirebaseまとめ

                                                  Google I/O 2022 Googleでは毎年5月に開発者向けの、主力サービスの今までの成果や今後の新機能などの大きな発表が行われています。当記事では、先日2022年5月11日〜12日にかけて行われたGoogle I/O 2022の中で発表されたFirebaseに関連する情報のみを整理し、まとめたものです。筆者による雑翻訳ですので正確では無い部分も含まれております点を予めご了承ください。 参照元 当記事は次にあげる2点を中心に関連する内容をまとめたものです。 動画:What's new in Firebase ブログ記事:What's new from Firebase at Google I/0 2022 ここからは、セッション「What's new in Firebase」で発表の行われたトピックをその発表順で掲載します。関連するFirebase系の別セッションの内容なども該当ト

                                                    Google I/O 2022 のFirebaseまとめ
                                                  • 「青銀行の勘定系をFirebase前提で構築できるか?」というお題へのレスのまとめ

                                                    たなかこういち @Tanaka9230 ※拡散希望※ 10年と4000億円、延べ35万人月で達成した青銀行の勘定系刷新。メインフレームを残した部分、Unix系OSの上にJavaで書いた部分、等々だったが、、これもしFirebase前提にしてたら、、、 *コメの前提条件確認してください。 *理由が大事です。コメ大歓迎。 2020-01-22 10:07:58 たなかこういち @Tanaka9230 ◆前提条件、その1◆ ・GCPの上にメガバンの勘定系載せることの、政治的、法規制的制約は無いものとする。(これ以外の銀行業としての規制は考慮する。) ・Firebaseやその上での開発をやれる開発者を必要延べ人月調達することは可能だとする。(開発者のスキルレベルは普通に正規分布だとする。) 2020-01-22 10:07:58

                                                      「青銀行の勘定系をFirebase前提で構築できるか?」というお題へのレスのまとめ
                                                    • Nuxt.js(SPA)+FirebaseのWebアプリで初マイグレーションをしてけど、いろいろ失敗した話。。 - Qiita

                                                      これはただの失敗談です。。役に立つかわからないけど、誰かの参考になるといいな。。 Nuxt.js+Firebaseで開発したWebサービスをリリースして2ヶ月目くらい。 サービス止めて、初マイグレーションしてときの失敗談です。 サービスを止めてやりたかったこと いままではちょこっとした変更が多かったため、 サービスを止める必要なく、Nuxtアプリの更新だけで十分でしたが、 新しい機能を追加する際に、Firestoreのスキーマを変える必要が出てきました。 やりたいことは、 「 今までのデータを読み取って、別の形式に再構成する 」 という感じのことで、止めないとダメかなと。 メンテンナンスのときの手順 手順はこんな感じ。 メンテナンス画面に遷移するようにmiddlewareを変更 firestoreのルールを全部ブロックするように変更 スキーマ変更処理を実行 メンテナンス画面を解除し、hos

                                                        Nuxt.js(SPA)+FirebaseのWebアプリで初マイグレーションをしてけど、いろいろ失敗した話。。 - Qiita
                                                      • 『iOSテスト全書』を共著した話。あるいは『教科書本』との違い。 - ペンギン村 Tech Blog

                                                        どうも、最近はRabi-Libiという弾幕アクションゲームをやっているtobi462です。 というわけで、PEAKSから『iOSテスト全書』の電子版が正式リリースされました。 peaks.cc おそらく製本版も今月中には発送されるかと思います。 (ところで一般販売はされるのでしょうか?私、気になります!) 追記:一般販売が開始されました! iOSテスト全書 著者: 松尾 和昭,細沼 祐介,田中 賢治,平田 敏之,玉城 信悟, 製本版,電子版 PEAKSで購入する そんなわけで、個人的にどういう想いを込めて執筆したのか、みたいなことを自分なりに振り返りながら書いてみたいと思います。 担当した章 私は著者陣の一人として、以下の章の執筆を担当させていただきました。 第2章:ユニットテスト(概要) 第4章:ユニットテスト(Quick / Nimble 編) 第5章:BDDによるアプリ開発 なお、第

                                                          『iOSテスト全書』を共著した話。あるいは『教科書本』との違い。 - ペンギン村 Tech Blog
                                                        • 2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita

                                                          2. 機械学習・AIチートシート まずは機械学習やAI開発に関わるチートシートからです! Machine Learning Cheat Sheet | DataCamp 主要な機械学習アルゴリズム、その利点と欠点、および使用ケースをガイドするものです。初心者からエキスパートまで、誰でも役立つリソースです。 機械学習アルゴリズム チートシート MicrosoftのAzureが提供している機械学習アルゴリズムに関するチートシートです。 TensorFlow Cheat Sheet https://zerotomastery.io/cheatsheets/tensorflow-cheat-sheet/ 機械学習と人工知能のためのオープンソースライブラリ、TensorFlowのチートシートです。基本的な概念やベストプラクティスがまとめられています。 (メールアドレスでサブスクライブするとPDFがダ

                                                            2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita
                                                          • カンムを支える技術 ~機械学習編~ - カンムテックブログ

                                                            バックエンドエンジニアの吉田です。カンムでは機械学習を用いた機能開発を担当しています。 バンドルカードでは後払い機能であるポチっとチャージで機械学習が使われています。 去年のAdvent Calendarで石澤さんが カンムを支える技術2020 という記事を書いてくれていましたがそこではあまり触れられていなかった機械学習まわりの取り組みについて簡単にご紹介します。 バンドルカードのサービスはAWSで構築されているので基本的にはAWSに寄せつつも機械学習ではGCPも活用しマルチクラウドで運用しています。 Data Preparation DWHとしてBigQueryを利用しています。BigQueryにはバンドルカードのトランザクションデータやFirebaseで取得したアプリのイベントログ、サーバのアプリケーションログ等が集約されておりデータ分析やA/Bテストの集計、障害調査等に使われています

                                                              カンムを支える技術 ~機械学習編~ - カンムテックブログ
                                                            • 風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)

                                                              はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの多田です。 フロントエンド領域の勉強をはじめて 1 年が経ち、今回個人でゼロからアニプラさん(バルーンショップを経営してる会社)のバルーンサイトの検索システムを作らせていただく機会に恵まれました。 開発にかけられる総時間が 200 時間(つまり工数 1 人月ちょいぐらい、、)というだいぶヤバめなチャレンジングな時間的制約の中、要件定義・デザイン・フロントエンド・バックエンド・インフラ周りまで通して全て 1 人で開発し、完成させることができました。 はじめてfigmaでデザインしてみた アニプラさんより記事を書く許可をいただいたので、開発の裏側の話を記事にまとめます。 開発したサイトはこちら ↓ (今回の記事のメインとなる Next.js で作ったバルーンプラン一覧検索画面) 本記事の内容 (ほぼ)個人開発においての、要件定義 → デザイン →

                                                                風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)
                                                              • Flutter+Firebaseで課員の勤怠管理アプリを開発した話

                                                                2023年9月17日追記 内容は結構古くなっています。特にRiverpodはV2から変更が多くあります。 現在はStateNotifierよりNotifierが主流になっていたり、riverpod_generatorを使用したコード生成方式の方がriverpod_lintの恩恵を受けられるのでメリットもあります。 昔話として読んでください。 なぜ開発したのか?? 勤怠管理は恐らく、どこの企業さんでも専用の勤怠管理システムを利用しているのではないかと思います。実際、私が所属している企業でも勤怠管理システムがあり、普段はそれを利用しています。 11月末ごろの話... (部長) { 12月から2ヶ月間、この課だけフレックスタイム制のトライアルが始まります。} (課員の脳内) { まじっ!!?うちの会社が時代に追いつこうとしてる...なんか裏がありそう。} (部長) { あくまでもトライアルなので

                                                                  Flutter+Firebaseで課員の勤怠管理アプリを開発した話
                                                                • サイバーエージェントのフィーチャーフラグを活用した高速開発 | CyberAgent Developers Blog

                                                                  3月24日、サイバーエージェントのエンジニア・クリエイターによる技術カンファレンス「CyberAgent Developer Conference2022」を開催しました。本記事では「サイバーエージェントのフィーチャーフラグを活用した高速開発」の様子をお届けします。 目次 ■フィーチャーフラグと開発 ■フィーチャーフラグのメリット、デメリット ■社内フィーチャーフラグ基盤「Bucketeer」 ■「Bucketeer」のユースケース ■「ABEMA」におけるフィーチャーフラグの活用方法 ■フィーチャーフラグを管理する「Flagfit」 ■まとめ ■フィーチャーフラグと開発 フィーチャーフラグとは、静的または動的に機能のON/OFFを切り替える手法で、コードで表すと以下のようになります。 もしフィーチャーフラグがtrueであれば何かをして、そうでなければ別の何かを行なうといったコードを書くこ

                                                                    サイバーエージェントのフィーチャーフラグを活用した高速開発 | CyberAgent Developers Blog
                                                                  • 【Flutter】個人開発でゲームレビューアプリをリリースした話

                                                                    個人開発でゲームレビューアプリ「clip-games」 をリリースしました! 今回の記事はサービスの紹介と技術周りの話をまとめたいと思います。 同じように個人開発している人の参考になったり、モチベーションを上げられたりすると嬉しいです! リリースしたサービス ダウンロードはこちら: iOS: Android: 何が出来るの? 自分が遊んだゲームの感想・レビューを残すことが出来ます。 ファミコンからPS5まで、5000本近くのタイトルからあなたが遊んだゲームのレビューを残すことが出来ます。 他の人のレビューやそのゲームの評価も見ることが出来ます。 遊びたいと思ったゲームや気になっているゲームをクリップすることが出来ます。 クリップしたゲームはいつでもプロフィールからすぐに確認できるので、ふとゲームがやりたくなったときにすぐに思い出すことが出来ます。 書いたレビューはSNSでシェアすることが出

                                                                      【Flutter】個人開発でゲームレビューアプリをリリースした話
                                                                    • アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog

                                                                      こんにちは、スタディプラスの須藤(id:kurotyann)です。 昨年の9月にFlutterとFirebaseで新規サービス「ポルト Porto」をリリースしました。 tech.studyplus.co.jp ポルトはアプリ内課金を未実装でローンチしました1。ローンチ時の決済手段は、Stripeを使ったWebクレジット決済(月額制で無料トライアル14日間)のみです。 高校生をメインターゲットとしながらもアプリ内課金がないのは大きな課題であったため、今年の2月25日にアプリ内課金をリリースしました。 そこで、今回は「FlutterとFirebaseに焦点をあてて」アプリ内課金の定期購入の実装ポイントを紹介します。 1. 技術選定 システム構成図 まず、システム構成図で全体像を示します。 アプリ内課金(定期購入) 定期購入のステータス変更通知 Flutter(アプリ側) Flutterにはア

                                                                        アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog
                                                                      • Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門[業務で使えるデータ基盤構築]

                                                                        2021年2月20日紙版発売 2021年2月18日電子版発売 下田倫大,寳野雄太,饗庭秀一郎,吉田啓二 著 B5変形判/440ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-11948-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 AIやIoTが実用化フェーズに入りつつあるのみならず,デジタルトランスフォーメーション(DX)への注目の高まりによって,事業やサービスを取り巻くデータを分析・活用・管理するためのインフラであるデータ基盤の重要性が増しています。 データ基盤を構築するにあたり,先行する事例から,Google Cloud(Google Cloud Platform, GCP)はデ

                                                                          Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門[業務で使えるデータ基盤構築]
                                                                        • esa.ioに分報っぽく投稿するアプリをReactとFirebaseで作った - yasuhisa's blog

                                                                          こういう風に投稿すると(左)、esa.ioにこういう感じ(右)で投稿される分報風のアプリを自分用に年末年始に作りました。 作った動機 使った要素技術 Firebase Authentication Firebase Hosting + React Firebase Cloud Functions デプロイ自動化 所感 作った動機 きっと皆さんそうしているように、私も日々ログを残しながら作業をしている。仕事ではscrapboxを使っているが、プライベートではesa.ioを愛用している。プレビューを見つつmarkdownで書けたり、タグとカテゴリがいい感じに使えたりするところが気に入っている。あと、アイコンがかわいい。 ちゃんと作業をするときにはesa.ioにページを作るが、そうでない雑なものも記録したいときが度々ある。例えばこういうの。 今度コンビニ行ったとき、忘れずにXXXを買う 統計の本

                                                                            esa.ioに分報っぽく投稿するアプリをReactとFirebaseで作った - yasuhisa's blog
                                                                          • Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog

                                                                            こんにちは、Androidエンジニアのもりぞーです。今回は Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリをご紹介します。 こちらの記事のAndroid版になります! tech.mirrativ.stream ライブラリ一覧 Google開発ライブラリ 公式ライブラリでありAndroid開発のスタンダードになっているので、Googleが提供しているライブラリは必要に応じて積極的に使うようにしています。 Android Jetpack Mirrativでは現状以下のライブラリを使っています。 "androidx.appcompat:appcompat" "androidx.annotation:annotation" "androidx.browser:browser" "androidx.cardview:cardview" "androidx.constraintla

                                                                              Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog
                                                                            • Firebase Authenticationなら多分これが一番早いと思います:シーホーちゃんとゆかいな仲間たち

                                                                              「Firebase Authenticationなら認証も簡単」 そう考えてきた時期が俺にもありました。 僕は認証の処理を書くのが嫌いで、できれば避けて生きていきたいと考えております。 理由は主に以下になります。 - アプリケーションの本質的な価値を提供するところではない - にも関わらず手が抜けない - 登場人物が多く難しくなりがち しかし、現実は甘くなく意外とみなさんこだわりがあったりするもので、それにすべて応えると大変なことになります。 例えば… - SNS認証だけではなくメールアドレスとパスワードでの認証もサポートして欲しい - SNS認証だったとしても連絡がつくメールアドレスは確保したい などなど… SNS認証でアカウントを作った人がパスワードを忘れた方はこちらを押したらどうなる? 不安で夜も眠れません。 そんなあたなに本書は以下の内容について記載します。 - Firebase

                                                                                Firebase Authenticationなら多分これが一番早いと思います:シーホーちゃんとゆかいな仲間たち
                                                                              • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                                当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

                                                                                  静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                                • Google I/O 2022で発表されたFirebaseの新機能をまとめてみた。 - Qiita

                                                                                  こんにちは。virapture株式会社でCEOしながらラグナロク株式会社でもCKOとして働いているもぐめっとです。 最近ラグナロクのCKOに就任しました。頑張ります! 本日は2022年のGoogleI/Oで発表されたfirebaseの新機能について紹介致します。 結論から言うと、Crashlyticsがやばい進化してます!!! Firebase Extension 今回もたくさん新しい機能を追加しました(15個) Stripe Extension Stripe Extensionを使ってサブスクをつかった場合の各種イベントを設定することができるようになりました。 例えば、キャンセルを行う場合のイベントを設定できるようになったりしています。 今回のデモではサブスクをキャンセルした時にキャンセルメールを送るようにコーディングしています。 Snapの拡張機能 Snapを使用してログインし、Sna

                                                                                    Google I/O 2022で発表されたFirebaseの新機能をまとめてみた。 - Qiita