並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 228件

新着順 人気順

fladdictさんの検索結果1 - 40 件 / 228件

  • スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict

    スマート家電とIoT(インターネット・オブ・シングス)について、仕事の相談がくるようになり色々と基礎リサーチをした。しかしながら家電メーカーが好き勝手にやるとディストピアが到来する・・・という脳内シミュレーション結果が出た。以下はストーリー仕立てでまとめたプレゼン資料。 こんな未来は嫌なので、是非ともこの危機を回避していただきたく。解決編はまた別の機会に書く(あるいはクライアントにだけ提案する)。 fladdictさんの新居事情 fladdictさん(仮)は、UIUX系の会社に勤務するギリギリ富裕層のデザイナー。念願のマンション購入にあたり、�家をまとめてスマート家電�化することにした。 意識高い系であるfladdictさんは、未来の生活を調査すべく自ら人柱となったのである! 新居は、大手建設会社と大手家電メーカーが共同開発したスマートマンション「スマートピア南平台」。具体的に何がスマート

      スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict
    • fladdict

      日本人の生産性の低さが嘆かれる今日この頃、fladdictさんとしてはAmazon Dashを万能化して、現代のサイバー貴族となる方法を模索しております。 Google Home Assistantや、ザッカーバーグのAIホーム計画など、面白そうだなぁと思いまして、自分も色々と実験。 結論からいうと、AIやハイテクなど使わなくても、ほんのわずかの工夫があれば、誰でも自宅にスーパーアシスタントを構築して、サイバー貴族となれる。 ITの本質は、貴族に占有された封建システムを、テクノロジーによって庶民に解放することだと思うんですよね。なんで実際にやってみました。Amazon Dashボタンを改造して、出前、家政婦、タクシー送迎から、リアルアシスタントさんの御用聞き呼び出しまで、あらゆるものをワンプッシュ化!生産性バカ上がりです。 これで日本の生産性も回復するはず。 人機一体の、スーパー・アシスタ

      • ゼロからゲームアプリつくった後の大事なメモ

        こんにちは、ゲームチームのキノです。 先週、カジュアルゲームアプリ「なぞダン -なぞるだけダンジョン-」がApp storeで公開されました!!!! ひとさしゆびだけの超シンプルな(でもムズイ)ダンジョンゲームです! 過去にキャンペーンの一環などでゲームは何度かつくってきましたが、 今回が初の企画段階からのモック含めた参加になるので、学んだことや役立ったを書いておきます。 あとは地味にデザイナー向けにアプリ制作のtipsなど。 意外と長くなってしまったので、週末にじっくりお読みください〜 アプリは無料!!こちらからダウンロードできます。 それでは記事の続きをどうぞ〜!! 素材の話 いつも数字忘れるので アイコン (なにか見覚えのある階段的なアイコン) アイコンはかなり肝いりです。 気をつけている点は 1キーワードで言い表せるか フレームと世界観はあってるか 類似アプリより突出しているか 画

        • 参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ - showrtpath - iOSブラウザ開発日記

          2013-12-20 参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ iOS開発で参考になる記事をまとめました。自分のメモも兼ねています。 今後、新しい記事を発見次第追加していきます。 ライブラリのまとめ ブラウザ開発で使用した超絶便利なオープンソースライブラリ10選 - showrtpath - iOSブラウザ開発日記 街のカタログアプリ「Here」で利用しているiOSライブラリのまとめ | heathrow.lab [iOS] iOS 7対応アプリで使いたいライブラリ4選 +α | アドカレ2013 : SP #17 | Developers.IO iOS開発で使って便利だったオープンソースライブラリ - Mokosoft開発者ブログ Q&Aアプリで使用した便利なiPhoneライブラリ | nanapi TechBlog [iOS]

          • iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ - Qiita

            iPhoneアプリの申請作業を行う上で知っておいた方が良いことをまとめておきます。 一部個人の見解も混ざってます 申請ルールなどは予告なしに変更になることがよくあるので、本記事の内容は古い場合があります アプリ申請前 アプリはどこから申請するの? App Store Connectというサイトから申請できます。ブラウザはSafariでアクセスすることをおすすめします。 ※2018/6/5 、「iTunes Connect」は 「App Store Connect」 に名称が変更されました。 誰でも申請できるの? Apple Developer Programに登録する必要があります。(年間参加費 ¥11,800) また、アプリのアップロード時にはXcodeが必要なので、Macは必須になります。 アプリの申請時には何が必要なの? 次の情報が必要になるので事前に準備しておきましょう。 アプリ名

              iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ - Qiita
            • Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary

              @fladdictさんが監訳されたことで話題の、オライリー本『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』、早速会社で購入してもらって読みました。読み終わってまず思ったのは、これはiPhone開発に携わるすべての人に必読の本になるだろうということです。エンジニア、デザイナー、企画者と分担が分かれている場合は、全員が読むといいのではないでしょうか。この本はiPhone開発に必要な共通言語を提供してくれます。それも、コードを使わずに。 本書から得られる内容としては大きくふたつあると思います。ひとつはiPhone開発のプロセスを解説書としての側面。もうひとつはiPhoneのUIカタログとしての側面です。 アプリ開発プロセスの解説書 この本に書かれている開発プロセスは、ベストプラクティスと言えるものになっていると思います。ユーザーニーズを探ること、シンプルさを追求するこ

                Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary
              • 要約: Apple iPhone5のページのJPEGとJSとcanvasタグによるビデオの実装がやばいという話

                2012 年 9 月 26 日 追記しました。 要約エントリー。 元記事 : iPhone 5 website teardown: How Apple compresses video using JPEG, JSON, and <canvas> アップルのサイトの iPhone5 のページにある「スライドしてアンロック」のアニメーションが、信じられない実装になっている、という話。簡単に要約してみた。(ミスなどの指摘は @lowply までお願いします) もともと h.264 と WebM の動画フォーマット戦争でブラウザ互換性の問題がまだ残っている上、iPhone などは「再生ボタン」を押さないと再生できなかったりするので、こうした短いアニメーションに video タグを使うことは最適解ではなかったらしい。 そこで発想の転換をして、Retina MBP のページでは、蓋が開くたった 2

                  要約: Apple iPhone5のページのJPEGとJSとcanvasタグによるビデオの実装がやばいという話
                • iPhone「アプリの設計パターン」についてまとめてみる - ゆーすけべー日記

                  iPhoneアプリの良いアイデアが出たので、これから作り始めようというところである。 さて、iPhoneアプリ開発童貞ってわけではないが、今までただ闇雲に作っていた感があるので、 実際にXcodeを起動してコードを書き始める前の設計をどうしていこうかと考えている。 ソフトウェアの作成はじめてではもちろん無いのでだいたい勝手は分かるものの、 iPhone特有の設計思考が必要な気がして、文献を漁っている。 ところが、世に出回っているiPhoneアプリ本にはUIKitをいじくるだけの解説ばかりではないか! で、つまるところ設計について有益だと思えたのは以下3つの文献だった。 「iOSアプリケーションプログラミングガイド」Appleのサイトからダウンロードできる 「iPhoneアプリ設計の極意 - 思わずタップしたくなるアプリのデザイン」のfladdictさんの章 「iOS開発におけるパターンによ

                    iPhone「アプリの設計パターン」についてまとめてみる - ゆーすけべー日記
                  • エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!

                    fladdictさんところで話題になっていた『エレベーターの閉じる/開くボタン、間違って押す。あそこのUIはよくない』という話。いろんな人を巻き込んで、こういうUIなら閉じる/開くを押し間違えないぞ、というUIアイディアコンテスト状態に。なんて面白いことやってるんだ俺も混ぜろ!ってことで考えてみたのだけれど、どうにもデザインを提案しているみなさんの方向性が皆して『ひらくボタンを目立たせよう、大きくしよう』という方向に。詳細はこちらのNAVERまとめ参照。 ........なんでやねん!と。100回言いたい。 何十年と使い込まれたエレベーターを見て、とじるボタンのほうが明らかに押されまくって印刷がかすれたり、傷だらけになったりしているのをみんな知ってるだろうに。ひらくボタンは緊急性が高いから目立たせようという話なんだろうけど、だったら故障時の緊急呼び出しボタン(係員と電話するアレ)のほうが1

                      エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!
                    • fladdict さんのTweetから:複数枚の写真からPhotoshopで動いている物を自動で消す方法 | アプリなどのこと | s-style-arts

                      先日、@fladdict さんの「500枚ぐらい同じ写真とって全画素でピクセルの最頻出の値を採用したら、街の写真とって移動する人物全部自動で消すとかできるのかなぁ・・・とか。」と言うTweetに反応して、Photoshopで出来る事をお返事したところRTして頂いたのが物凄い数ふぁぼられて思わぬ反響だったので、実際に素材を撮ってデモってみました。 ちなみに多くの皆さんはご存知だとおもいますが @fladdict こと深津貴之さんは、TiltShift GeneratorやToyCameraなど作っておられる日本で最も有名なiPhone・iOSアプリ制作者のひとりです。 さて、まずは素材に使う写真が必要なので人が多い雑踏に行こうと。東京なら渋谷のハチ公前とか、大阪なら駅前の歩道橋とかぱっと思いつきますが田舎なのでなかなかいい場所が思いつきません。まぁ世界遺産姫路城であれば平成の大修理真っ只中と

                      • 【寄付ハック】フィリピン災害へ寄付した人に、オレが自腹でiPad miniプレゼントキャンペーン | fladdict

                        台風で大変なフィリピンを支援しちゃうナイスガイ(レディーも可)の皆様。抽選で1名様に、新発売のiPad mini retina 16G(wifi)をプレゼントいたします。自腹で。 ルール 国境なき医師団、国連UNHCR、日本赤十字、フィリピン赤十字、ユニセフ(黒柳徹子)、ユニセフ(日本)、フィリピン大使館、ヤフーのどれかに1000円以上寄付する。 このエントリーをTwitterかFacebookでシェア。 寄付の証明(書類、メール)画像をどこか(TW,FB等)にアップ。 このとき消したい個人情報がある人は各自、消しゴム置いて写真撮るなど対応してください。 このエントリのコメント欄に画像URLを貼る。 wktkして12月15日の結果発表を待つ。 こんな感じ。以下は国境なき医師団でのサンプル。個人情報を隠したい人はヤフー&ヤフーウォレットが楽でオススメです。 これは「僕(株式会社THE GUI

                        • fladdictさんが考える「手触りのあるアプリ」(前編) iOS 7のフラットデザインと、これからのUIデザイン

                          『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                            fladdictさんが考える「手触りのあるアプリ」(前編) iOS 7のフラットデザインと、これからのUIデザイン
                          • ActionScript 的超絶技巧発表会に参加してきました - てっく煮ブログ

                            asTwitter 経由で企画された「ActionScript 的超絶技巧発表会」に参加してきました。日帰りで東京まで行ってきましたが、往復交通費以上に得るものは多かったです。参加条件が「発表する」だったため、ほんとにレベルが高かったです。かなりの自信作を持っていったつもりだったのに色あせてしまいました。ひとまず、勉強会まとめエントリとして投下しておきます。半分感想。HTML/JavaScript から SWF をいじる話(FlashBug) by muraken さんJavaScript 経由で MovieClip を作成したり、パラメータをいじったり、中の情報を覗いたりする。AS2。→関連エントリ作りこんでいけば、Flash 版デバッグ環境としても便利なものになりそう。Flash デバッグ環境って、あんまりいいのないですしね。クロスブラウザな Canvas として公開すればかなりヒット

                            • Google Adsense の件について - IT戦記

                              ちょっと時間がないのでなぐり書きです。 週末騒がれていたみたいですね 流れは、適当にブログとブクマコメント読んで把握していただけたらなあと思います。 http://d.hatena.ne.jp/webkit/20090108/p2 JavaScript なら IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20090107/p2 - ところてん - アットウィキ http://hachimitu.jp/blog/archives/2009/01/12214009.html http://d.hatena.ne.jp/sskhybrid/20090111/1231688328 [広告][DTP]ちょっと違うけど個人を中心に据えた広告 http://www.20kabu.com/blog/20090112.html#p01 http://d.hatena.ne.jp/k

                                Google Adsense の件について - IT戦記
                              • UIデザイン・プロトタイピングのセミナー交流会に行ってきました #popapp - ぬんびりぶろぐ

                                2014年9月10日、渋谷ヒカリエのDeNAさんで開催された UIデザイン・プロトタイピングのセミナー交流会 行ってきました 100名定員のところ268名参加希望が来ちゃうという人気ぶり! はじめて見たときに、iPhoneだけでプロトタイピングできちゃうスゴイ!!と衝撃だったプロトタイピング用アプリ「POP」を開発したBenさんのお話と、あの凄腕デザイナーでデベロッパーな深津さん(@fladdict)が登壇するのだから、この人気も納得です スケジュール 17:30 開場 18:00 – 18:10 オープニングトーク 18:10 – 18:40 POPとUS式のアプリデザインについて by Ben Lin 18:40 – 19:25 ペーパープロトタイピング入門 by fladdict 19:25 – 19:40 会社および事例説明 by DeNA 19:40 – 21:00 交流会 PO

                                  UIデザイン・プロトタイピングのセミナー交流会に行ってきました #popapp - ぬんびりぶろぐ
                                • A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog

                                  「A/Bテスト」が、Webサービスの最適化技法として人口に膾炙して久しい昨今ですが、それでもなお、個々の施策実行時にはいろいろと迷うことがあります。たとえば: 有用なテスト結果を得るためにパターンをどのような基準で用意すればよいのか テスト結果の統計的有意性をどのように検定すればよいのか 個々の改善がそれぞれによかったとしても、それらが局所最適に陥らないためにはどうしたらよいのか といったあたりが挙げられます。(2)については純粋に技術的な問題なので、ここでは議論しません。問題にしたいのは(1)および(3)についてです。ひとまず、いまのところ僕が思う一番大切なことをひとつだけ述べておきましょう。それは: 「それに対してなんらかの肯定的/否定的意見のあるパターンをテストする」 ということです。どういうことか。 視野狭窄的なA/Bテスト A/Bテスト、あるいは同様の最適化技法については、かつて

                                    A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog
                                  • インプットのためにフォローしておきたい、WEB・IT業界人Twitterアカウントまとめ | キャリアハック(CAREER HACK)

                                    Twitterから業界・技術・トレンドの今がわかる? 刻々と最新情報が飛び込むWEB・IT業界。 いち早くキャッチアップするため欠かせないのがTwitter。 なんといってもFacebookよりフランクにフォローできますし、くだらないネタからタメになる情報まで取りきれますよね。 今回はWEB・IT業界でぜひともフォローしておきたい方々をまとめてみました。 ぜひご参考までにどうぞ! 起業家・経営者 注目の起業家・経営者をフォローすれば、情報収集も効率化!? 中川綾太郎(Peroli CEO) @ayatan48さんをフォロー 山田進太郎(メルカリCEO) @suaddさんをフォロー 国光宏尚(gumi CEO) @hkunimitsuさんをフォロー 古川健介(nanapi 代表) @kensuuさんをフォロー 金山裕樹(VASILY CEO) @yukillerさんをフォロー 家入一真(シリ

                                      インプットのためにフォローしておきたい、WEB・IT業界人Twitterアカウントまとめ | キャリアハック(CAREER HACK)
                                    • iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ - Qiita

                                      iPhoneアプリの申請作業を行う上で知っておいた方が良いことをまとめておきます。 一部個人の見解も混ざってます 申請ルールなどは予告なしに変更になることがよくあるので、本記事の内容は古い場合があります アプリ申請前 アプリはどこから申請するの? App Store Connectというサイトから申請できます。ブラウザはSafariでアクセスすることをおすすめします。 ※2018/6/5 、「iTunes Connect」は 「App Store Connect」 に名称が変更されました。 誰でも申請できるの? Apple Developer Programに登録する必要があります。(年間参加費 ¥11,800) また、アプリのアップロード時にはXcodeが必要なので、Macは必須になります。 アプリの申請時には何が必要なの? 次の情報が必要になるので事前に準備しておきましょう。 アプリ名

                                        iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ - Qiita
                                      • iOSアプリ開発者が知らないと損するライブラリ7選 - Paradigm Shift Design

                                        こういうキャッチーな*1タイトル付けてみたかった! tottepostの開発中に役に立ったライブラリを7つ列挙します。 かなりジャンルバラバラですが紹介&メモって事で許してください。全部tottepostで使ってます。 1, SVProgressHUD UIActivityIndicatorViewって出したり消したりするのにインスタンスの管理が面倒で、見た目も微妙ですよね。 SVProgressHUD*2は、扱いが簡単でカッコいいUIActivityIndicatorViewです。 http://f.cl.ly/items/231Y2A0t0t1J0B0r3N0p/svprogresshud3.png:image:w600 リポジトリは、samvermette/SVProgressHUD · GitHub。ライセンスはMIT。 作者のSamさんの記事はSVProgressHUD。 2,

                                          iOSアプリ開発者が知らないと損するライブラリ7選 - Paradigm Shift Design
                                        • スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ

                                          スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict まだ解決編が本家で出てないのですが、最終的には意思決定の勝負になると思うので、そのアプローチの例。 命題:クソアプリのUI上の問題をどうにかしてマシにしたい さて、問題点は次のとおりです。 ユーザから使いにくいというレビューが書き込まれる 継続率が悪く、ダウンロードしてもすぐアンインストールされる メンテコストの増大で開発スピードが落ちる コードベースが膨れ上がりバグの見落としが増える ということで、なんとなくUIもコードもスッキリさせたいというのが正解っぽい感じします。それでも、ユーザの声や偉い人の言いなりで追加していったようなチームが果たして自信満々に「機能を削りましょう」と信じて進めるでしょうか。なにか武器がほしいところです。 そこで出てくるのが外部コンサルタントです。権威ある

                                            スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ
                                          • ペンとふせんで!スマホUIのアイデアプロトタイピング - クックパッド開発者ブログ

                                            検索事業部のデザイナー倉光です。 今回は、開発現場でアイデア発散フェーズにやっていることの一例を紹介したいと思います。UIデザインの手法として比較的知名度は高く、デザイナー以外でも学びたいという要望も多い「ペーパープロトタイピング」についてです。 前提として プロトタイピングにはフェーズと目的に応じて 様々な手法がありますが、今回は「小規模チームでアイデアをぽんぽん出し、伝え合うためのプロトタイピング」の話です。ユーザーに実際に評価してもらうためのプロトタイプの作り方についてはこの記事では割愛させていただきます。 また非デザイナーの方は「いやいや、デザイナーじゃないと画面なんてうまく書けないよ…」と躊躇してしまうかもしれませんが、本記事では社内のディレクター/エンジニア/インターン生が書いた成果物も掲載していますので、そちらも参考になると思います。 目次 目次 1.ペーパープロトタイピング

                                              ペンとふせんで!スマホUIのアイデアプロトタイピング - クックパッド開発者ブログ
                                            • なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書かないの?イデオロギー的な理由とかなの?

                                              Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 これを画期的な新サービスであると持ち上げる記事を書いた深津 貴之(fladdict)さんと、海賊版の横行などの危険性に警鐘を鳴らす記事を書いた鷹野凌(ryou_takano)さんのやりとりをまとめました。

                                                なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書かないの?イデオロギー的な理由とかなの?
                                              • てっく煮ブログ - すごく楽しかった Flash 談義のログをまとめてみたよ

                                                twitter, asTwitter には Flash 界のブロガーさんが続々参入しているのですが、9日の 20:30 ごろから突発的に Flash 談義が始まり、2〜3時間ほど盛り上がっていました。この内容があまりに素敵だったので、勝手にまとめちゃいました。みんな、それぞれ問題意識や思いを持っていて、それが伝わってきてドキドキしてきます。ちょっと話はそれますが、JavaScript の面白いところって、Unix の人も、Mac の人も、Windows の人も、平等に議論できるところにあると思うんですよ。今まで、それぞれの分野でやってた「スゴイ人」が、共通の話題を持って交流できる場、それが JavaScript なんです。で、Flash になると、今度は OS の縛りがないどころか、開発者だけじゃなくてデザイナーさんとも議論や意見交換できちゃう。この世界の広がりっぷりは只者じゃない。すごく

                                                • Appleの審査項目への質問が多いので私見を晒す - ku-sukeのブログ

                                                  iPhoneアプリ審査での111の禁止項目(意訳) | fladdict わたくし、お仕事がiPhone関連でしてw今週だけでfladdictさんのブログを見たんですけど。。と10件くらい問い合わせが来て仕事が回らないので、ここに私見を書きます。私見です。私の見解です。それ以上でも以下でもありません。 それでも不安な方は、会社の方で月額30万円〜でコンサルティングサービスをやっていますので、そちらをご契約ください。あと2社くらいならお受けできる余裕があります。 2. 機能 2.4: アプリの紹介文にない隠し機能を持つアプリはリジェクト。 →可愛らしいイースターエッグを入れる場合、審査官には伝えること。 115円の" Handy Light " iPhoneアプリにテザリングの隠し機能、脱獄不要 - Engadget Japanese 2.5: 非公開のAPIを用いたアプリはリジェクト。 →

                                                    Appleの審査項目への質問が多いので私見を晒す - ku-sukeのブログ
                                                  • 「App Storeのレビュー機能改善を」 エキサイトとジャストシステムが呼びかけ、開発者の賛同相次ぐ

                                                    「App Storeのレビュー機能改善を」 エキサイトとジャストシステムが呼びかけ、開発者の賛同相次ぐ 「App Store」のカスタマーレビュー機能改善を求める要望書をAppleに提出しよう──エキサイト、ジャストシステムの呼びかけに賛同する動きが広まっている。 エキサイトとジャストシステムが、「App Store」のカスタマーレビュー機能改善を求める要望書を米Appleに提出しようと、アプリ開発者に呼びかけている。レビューは有用な機能だが、ユーザーの勘違いに基づくコメントなどが掲載されたままになっていることも少なくないとして、開発者側からコメントに直接返信できる機能の追加を求めており、有力開発者らの賛同も広がっている。 App Storeは、ユーザーが配信アプリを5つまでの☆とコメントで評価できるカスタマーレビュー機能を備えている。実際の使い勝手などを投稿することで、別のユーザーがアプ

                                                      「App Storeのレビュー機能改善を」 エキサイトとジャストシステムが呼びかけ、開発者の賛同相次ぐ
                                                    • Apple提出前のチェックポイントと対策方法 - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

                                                      以下のエントリーで、id:fladdictさんがリジェクトに関する質問をされたのは記憶に新しいですね。 最低予算1万ポイントで。iPhoneアプリの審査でリジェクトを食らった事例をお教えください。 まだリジェクト経験のない私(=未提出だからw)にとっても非常に有益な情報が集まっており、これはぜひまとめたいなーと思ってたら、以下のエントリーを発見しました。 Apple提出前のチェックポイント すごく綺麗にまとまってますね!折角なのでこのエントリーに(勝手に)便乗させて頂いて、リジェクト事例とその対策方法をまとめてみました。 ネットワークを使うアプリケーションの場合 ネットワーク通信できない場合、必要な処理が行えない旨をユーザーに通知できているか。対策は以下のエントリーにて。iPhoneアプリケーションで圏外を通知する。 個人的な情報を通信する場合 個人的な情報を通信する旨を表示し、同意を得て

                                                      • fladdictさんが考える「手触りのあるアプリ」(後編) ビジネスと手触り、デザイナーがコーディングを学ぶための方法

                                                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                          fladdictさんが考える「手触りのあるアプリ」(後編) ビジネスと手触り、デザイナーがコーディングを学ぶための方法
                                                        • 本やTVとソーシャルゲームによる、可処分時間の奪い合い競争の行方

                                                          本・TV・音楽などの既存の娯楽と、ソーシャルゲームに代表される新しい娯楽との間にある競争を、可処分時間の奪いあいという観点から分析する @fladdict さんのツイートをまとめました。 『読書の娯楽としてのポジションが「筋トレ」とかに近くなって来てる』との比喩がとてもしっくりきます。 また、娯楽としての読書をソーシャルゲームに学んで復活させるには?という問いも浮かんできて、非常に興味をそそられます。

                                                            本やTVとソーシャルゲームによる、可処分時間の奪い合い競争の行方
                                                          • アナログハックの時代が、そろそろ始まりそうだ : 青灰色blog(移行版)

                                                            ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった深津 貴之 (fladdict) さんのnote記事 面白い記事が出ていました。 会話AI(ChatGPT)に、感情パラメータを設定させて、対話の中で内容に従ってこの値をAI自身に操作させつつ、その対話内容を変えてゆこうという実験のまとめ。結果として、会話AIがすでにアナログハック(*)を行う能力を持っているように見える、というものでした。 (*)アナログハックとは、『BEATLESS』(2012:KADOKAWA)のメインギミックとして、長谷が用意した技術と概念で、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けるものです。 https://w.atwiki.jp/analoghack/pages/8.html 長谷から見ても、まるでAIに感情があるかの

                                                              アナログハックの時代が、そろそろ始まりそうだ : 青灰色blog(移行版)
                                                            • 5/19 日に行った勉強会の動画をニコニコ動画にアップしました。 - IT戦記

                                                              このエントリーの動画です。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070519/1179592450 最初にお詫び テープが切れてしまって、僕と fladdict さんと taka:nium さんの動画が録れてませんでした><ごめんなさい!ほんとにごめんなさい! お礼 動画は http://miniturbo.org/ の kz 君が編集&アップしてくれました。相当時間がかかったみたい><ありがとう!ほんとにありがとう!今度なんか奢ります。 動画一覧 haXe remoting でチャチャッとチャット - tocy.Net http://www.nicovideo.jp/watch/sm365442 ActionScriptでサーバーとごにょごにょ - ll_koba_ll http://www.nicovideo.jp/watch/sm365636 RIAと呼

                                                                5/19 日に行った勉強会の動画をニコニコ動画にアップしました。 - IT戦記
                                                              • [webサービス]約一週間でGumroad周りに出来たサイト達 凄すぎるwebサービスの世界

                                                                今月13日に急に話題になったサービスGumroad。その周りには物凄いスピードで関連サービスが作られています。このスピード感。情報とサービスを軽くまとめます。 webcre8では毎月話題になったサービスやコンテンツを特集しておりますが、今回そのまとめのブクマがGumroadと言うサービスの関連サービスで埋まってひどいことになってきたので別個に記事を書くことにしましたw もちろんwebcre8自身もwebクリエイタを目指して勉強中の身、こういった話は遥か雲の上ではあるものの、やはりワクワクしながら聞けてしまう話です。 https://gumroad.com/ Tech Crunchの以下の記事で伝えられたサービスです。今月話題にもなったPinterestのメンバーが作ってる~とか19歳のデザイナが起業して~とかもう色々ちゃんと聞かせて欲しいことがタイトルの時点でモリモリなんですがw Pint

                                                                  [webサービス]約一週間でGumroad周りに出来たサイト達 凄すぎるwebサービスの世界
                                                                • 【wonderfl】Particle特集 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

                                                                  haraです。 wonderfl、毎日面白い作品が次々投稿されていますが、過去の作品を探したり振り返ったりするのは若干やりにくい感じもします。 なので、ここでwonderflで過去に出てきた作品を振り返る、という試みをしてみます。 今回紹介するジャンルはParticleです。 過去に投稿されたParticle関連の作品を独断と偏見で選んで紹介いたします。 Liquid10000 まずは zin0086さんのLiquid10000です。 これは、かの有名なパーティクル祭の引き金となった作品。※パーティクル祭に関しては、ClockMakerさんの記事が詳しいです 10000ものパーティクルを動かしています。元ネタはfladdictさんがFITCで発表した作品ですが、これはその作品をもとに自身で考案されたもののようです。 この作品の特徴は、PerlinNoiseで発生させた色をパーティクルの速度

                                                                    【wonderfl】Particle特集 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
                                                                  • Gumroad使うんだったら日本のloftwork.comの方が安心 by 北久保弘之氏

                                                                    まとめ なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書か.. Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 これを画期的な新サービスであると持ち上げる記事を書いた深津 貴之(fladdict)さんと、海賊版の横行などの危険性に警鐘を鳴らす記事を書いた鷹野凌(ryou_takano)さんのやりとりをまとめました。 58613 pv 304 128 users 24 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen あーなるほど、Gumroadなんかよりかコッチの方が全然 安心だわ。ココでユーザー登録してブログページのURLをTwitterに貼ればいい。著作者の特定も悪意のフィッシングも楽に身元辿れるから。登録も閲覧も凄え楽。 http

                                                                      Gumroad使うんだったら日本のloftwork.comの方が安心 by 北久保弘之氏
                                                                    • iOS 7のアプリアイコンのエッジ曲線がiPhoneやMacBookと完全に一致! - らっこのじゆうちょう

                                                                      iOS 7紹介ページのムービーより iOS 7ではアプリアイコンのエッジ曲線が変更になります。 iOS 6までの円と直線を組み合わせた単純なものから、スムーズに連続した曲線に変わるのです。 初めてこれを見たとき「プロダクトデザイナーのジョナサン・アイブ氏らしいこだわりだな」と思いました。 そのときはそれ以上深く考えなかったのですが、ふと、 これってもしかしてiPhoneとかMacBookのエッジと同じ曲線? と思ったので検証してみました。 検証にはfladdictさんが公開しているiOS7用のアイコン製作テンプレート(ピクセル最適化済)を使わせていただきました。 iPhone 5 MacBook Pro Retina 15inch ビンゴ! 今後はOSとハードの統一感が増していきそうですね。さすがジョニー! Ios for the Impatient (Developer's Librar

                                                                        iOS 7のアプリアイコンのエッジ曲線がiPhoneやMacBookと完全に一致! - らっこのじゆうちょう
                                                                      • 出前から家政婦、タクシー送迎まで!Amazon Dashを万能化して、サイバー貴族になる方法 | fladdict

                                                                        日本人の生産性の低さが嘆かれる今日この頃、fladdictさんとしてはAmazon Dashを万能化して、現代のサイバー貴族となる方法を模索しております。 Google Home Assistantや、ザッカーバーグのAIホーム計画など、面白そうだなぁと思いまして、自分も色々と実験。 結論からいうと、AIやハイテクなど使わなくても、ほんのわずかの工夫があれば、誰でも自宅にスーパーアシスタントを構築して、サイバー貴族となれる。 ITの本質は、貴族に占有された封建システムを、テクノロジーによって庶民に解放することだと思うんですよね。なんで実際にやってみました。Amazon Dashボタンを改造して、出前、家政婦、タクシー送迎から、リアルアシスタントさんの御用聞き呼び出しまで、あらゆるものをワンプッシュ化!生産性バカ上がりです。 これで日本の生産性も回復するはず。 人機一体の、スーパー・アシスタ

                                                                          出前から家政婦、タクシー送迎まで!Amazon Dashを万能化して、サイバー貴族になる方法 | fladdict
                                                                        • iPhoneアプリ: TiltShift Generator 本日発売されました! - @takuma104 log

                                                                          新アプリ TiltShift Generator がリリース。 | fladdict @fladdict さんと共作の TiltShift Generator が本日発売されました。どんなアプリかと一言で言うと、iPhoneで写真をミニチュア写真ぽく加工できるアプリです。 それで、なんと即日で日本のAppStoreの有料アプリ1位となりました! すでにレビューも、Twitter含めあちこちで頂いています。お買い上げいただいた皆様、そしてレビューしていただいた皆様、本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございます! ToyCameraで撮影したものをTiltShift Generatorを使ったもの。 (CC by) emrank さんの写真をTiltShift Generatorを使ったもの。 コラボでの開発 このアプリは、fladdictさんが企画、ビジュアル/UIのトータルのデザイ

                                                                            iPhoneアプリ: TiltShift Generator 本日発売されました! - @takuma104 log
                                                                          • チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary

                                                                            プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 作者: 深津貴之,荻野博章出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/08/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スマートフォンのプロトタイピングを丁寧に解説した書籍、 プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 を読みました。fladdictさんとフェンリルの荻野さんの共著ということで、期待が高まります。 自分は昔fladdictさんがペーパープロトタイピングを実践されてると聞いてから、書籍 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする *1を読んだり、fladdictさんの資料を参考にしたりしながら、プロトタイピングを仕事に取り入れてきた経緯があります。その辺りの見様見真似でやってきた手法が、本書では整理されて解説されています。まさに自分が欲しかっ

                                                                              チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary
                                                                            • 市況かぶ全力2階建さんの人気ランキング2014 作ってみた、ソースコードも公開してみた。

                                                                              市場関係者だけにとどまらない人気を博しているブログサイト「市況かぶ全力2階建」さん(以下、2階建さん)というのがありまして、殺伐とした金融の世界においてアレな話題を切り口にいつもほっこりとした時間を提供してくれています。 その2階建さんにTweetを引用される人の分布を調べてみたいと思い、ちょろっとコード書いて引用ユニーク数ランキングを作ってみました。 (12/14 15時 追記:同数の場合に同じ順位となる修正を加えて、結果を更新しました。) ついでに、そのコードをGithubにも置いて公開してみましたので、どんな作業してるかなどご参考になれば。(PHP 5.4以上にて) Github -yanoshin/kabumatome_analytics 以下、ざっとですが今回のルールです。 2階建さんの2014年中の公開記事を対象にしています。(現在、途中なので12月7日早朝時までが対象) 1記

                                                                                市況かぶ全力2階建さんの人気ランキング2014 作ってみた、ソースコードも公開してみた。
                                                                              • 「じゃあプリキュア37人言えますか」→「」 カーチャンの振り込め詐欺撃退方法がクールすぎると話題に

                                                                                なかなか減らない「振り込め詐欺」被害。そんな中、カッコよすぎる「振り込め詐欺」の撃退事例がTwitterで話題になっていました。 新年早々、息子を名乗る不審な電話がかかってきたという"たらも"さん(@ao_yoshi)のお母さん。ところが、機転を利かせて「プリキュア37人言えるか」と問い返したところ、犯人はあわてて電話を切ってしまったそうです。か、カッコよすぎる……! この機転には、警視庁犯罪抑止対策本部(@MPD_yokushi)も「(プリキュアで母さん助けて詐欺が撃退できる事例。クールジャパン……)」と脱帽。ついには声優の本名陽子さん(美墨なぎさ/キュアブラック役)も「母親が機転をきかせてオレオレ詐欺を撃退! それもプリキュアで!」と驚きのコメントを寄せていました。 みなさんはプリキュア全員の名前、ちゃんと言えますか? ちなみに映画最新作「映画 プリキュアオールスターズ NewStag

                                                                                  「じゃあプリキュア37人言えますか」→「」 カーチャンの振り込め詐欺撃退方法がクールすぎると話題に
                                                                                • @fladdictさんがソーシャルガイガーサービスを企画しはじめたようです

                                                                                  「ガイガーカウンターにくわしい清水先生によるガイガーカウンターの正しい使い方」がustreamで放送される ↓ @tsudaさんがこれをtsudaる ↓ これを見た@fladdictさんが、ソーシャルガイガーサービスの企画を練り始める 続きを読む

                                                                                    @fladdictさんがソーシャルガイガーサービスを企画しはじめたようです