並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 6356件

新着順 人気順

heapの検索結果321 - 360 件 / 6356件

  • Java 入門 | JVM のメモリ構造

    Revised: 2nd/Nov./2003; Since: 26th/Jan./2003 データ・エリア JVM のメモリ構造は、スタックとヒープに大別されます。ヒープ (Heap) は GC の対象で、JVM 起動時に割り当てられる広大な領域です。Java 仮想マシン・スタック (Java Virtual MAchine Stack) はスレッドごとに割り当てられる、メソッド起動ごとにフレーム (Frame) と呼ばれるデータを出し入れする線形のデータ構造です。クラスのインスタンスなどはヒープに格納しますが、インスタンスのような GC 対象となる動的なデータと、クラス構造などの静的なデータは、別の領域に保持し、静的な構造を保持する領域をメソッド・エリア (Method Area) と呼びます。 図:JVM のメモリ構造 Java 仮想マシン・スタック JVM はプロセスの一つとして、O

    • Taking PHP Seriously - Slack Engineering

      Soyuz rocket delivered to the launchpad by train. Public domain photo by NASA Slack uses PHP for most of its server-side application logic, which is an unusual choice these days. Why did we choose to build a new project in this language? Should you? Most programmers who have only casually used PHP know two things about it: that it is a bad language, which they would never use if given the choice;

        Taking PHP Seriously - Slack Engineering
      • pprof を使って nodejs アプリケーションのプロファイルを取る - その手の平は尻もつかめるさ

        pprof って go のやつでしょ? node のプロファイルが取れるわけ無いやろ,と僕も思っていたんですが以下のライブラリを使うことで取れることがわかりました. github.com 使い方については Using the Profiler に書いてあるとおりで,アプリケーション側に const profile = await pprof.time.profile({ durationMillis: 10000, // time in milliseconds for which to // collect profile. }); const buf = await pprof.encode(profile); fs.writeFile('wall.pb.gz', buf, (err) => { if (err) throw err; }); という風に書いてあげるとwall time

          pprof を使って nodejs アプリケーションのプロファイルを取る - その手の平は尻もつかめるさ
        • @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(6)APサーバからの応答がなくなった、なぜ?

          今回のワンポイント アプリケーション・サーバから応答がない、いわゆる無応答状態は、ベンダのサポートセンターに寄せられる質問でも数が多いといわれている。無応答状態の原因の多くはGC(ガベージ・コレクション)にあり、これはGCチューニングにより解消可能だ。今回の記事では、GCチューニングにより無応答状態を解決する道のりを紹介していく。 サーバから応答がない、なぜ? あるとき、長時間レスポンスが返ってこないという事象が発生した。定期的な応答時間の監視から、無応答状態はアプリケーション・サーバを起動してから数時間経過すると発生し、数分間無応答状態が続いた後に再び正常に処理を開始することが分かった。 無応答の原因を探る 筆者はこの現象を見て、無応答が数分間で終わっていることからガベージ・コレクション(GC)が原因であるとの仮説を立てた。GC実行中、アプリケーション・サーバのCPUはGCのためだけに使

            @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(6)APサーバからの応答がなくなった、なぜ?
          • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

            はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

              はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
            • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub

              技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 本記事は、とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編の続きです。 前回の記事でお話しした内容がPullRequestを作ったときの過程だったわけですが、 そのような結果に至った経緯、Index Only Scanを使わなかったPostgreSQL特有の事情について、 PostgreSQLのアーキテクチャなども交えもう少し詳しくお話させていただきます。 要するに 実行計画のコストとはレコードやindexの読み込み、フィルタ処理などからその実行にどの程度の時間が必要となるかの推定値 indexを張る際にはそのindexがどのように辿られるかを意識する必要がある 範囲検索される可能性があるカラムはindexの先頭にはあまり適さない PostgreSQLにおけるIndex Only Scanは新しい/更新頻度の高いデー

                とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub
              • JDK8(Linux 64bit)のデフォルトヒープサイズ - n-agetsumaの日記

                Oracleの公式ドキュメントには、-Xmxが未指定であった場合のエルゴノミクスによる最大ヒープサイズは『32GBを上限として、物理メモリの4分の1』書かれている。32GBは-XX:-UseCompressedOopsにより圧縮Oopを明示的に無効にした場合の最大デフォルトヒープサイズで、何もオプションを付けずに起動した場合は29GBが上限。 ヒープサイズの決定はarguments.cppのArguments::set_heap_size()で計算されている。デフォルトの最大および初期ヒープサイズは、物理メモリ量により異なる。 デフォルト最大ヒープサイズ(-Xmx) 物理メモリが248MB以下の場合 物理メモリの2分の1。 248MBは-XX:MaxHeapSize(デフォルト124MB) x -XX:MinRAMFraction(デフォルト2)の値。 物理メモリが248MBより大きい場合

                  JDK8(Linux 64bit)のデフォルトヒープサイズ - n-agetsumaの日記
                • Java SE 6 Mustang新機能

                  [ Topページへ戻る ] [ Java SE SDKをビルドする ] Java SE 6 Mustang新機能 2005.10.20よりアクセス はじめに Mustang開発の主要テーマ リリース予定 JSR-270(Java SE 6追加仕様)で定義された新機能 JSR-199 コンパイラAPI JSR-269 アノテーションプロセッサー 参考URL JSR-250 標準アノテーション 新機能 コアクラス 文字列 ファイルI/O ネットワークI/O ユーティリティ JFC/Swing 全般 OSネイティブなルック&フィールにSwing対応を強化 Swingのサンプルプログラムを強化 レイアウト機能の改善 Swingのドラッグ&ドロップ改善 真のダブルバッファリングを提供 JTableでソート機能、ハイライト、フィルター機能を提供 Swingで別スレッドを扱うユーティリティクラスSwin

                  • Comparison of Oracle, MySQL and PostgreSQL DBMS

                    CONTENTS: 1. General consideration 2. Elementary features 3. Transactions 4. Programming in DB 5. Administration 6. Portability and Scalability 7. Performance and VLDB 8. Application development and interfaces 9. Reliability 10.Commercial issues 1. GENERAL CONSIDERATION: ---------------------------------------------------------------------------------------------------- Category P

                    • 「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する

                      Javaのメモリーはガーベジ・コレクタが管理するため,アプリケーション側ではそれほど気にするありません。しかし,全く気にしないわけにはいかないのも実情です。 小さいアプリケーションでは無頓着であっても構いませんが,大規模になればそうもいってはいられません。使用メモリー量,ガーベジ・コレクション(GC)の頻度,リークの有無などは,できればチェックしておきたい項目です。 Javaではメモリーを複数の領域に分割して管理しています。クラス定義やメソッドなどのデータが格納されるPermanent領域や,インスタンスが割り当てられるヒープなどがあります。このような領域がどのように使用されているかを知ることは,パフォーマンスを考えるうえでもとても重要になります。 ここでは,特にヒープに着目していきたいと思います。 ヒープの使用量を知る まずはヒープの使用量がどのくらいになっているかを調べてみましょう。

                        「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する
                      • Ehcache

                        Ehcache is an open source, standards-based cache that boosts performance, offloads your database, and simplifies scalability. It's the most widely-used Java-based cache because it's robust, proven, full-featured, and integrates with other popular libraries and frameworks. Ehcache scales from in-process caching, all the way to mixed in-process/out-of-process deployments with terabyte-sized caches.

                        • Java開発の性能改善! その3 ヒープダンプを取ろう - Qiita

                          プロセスIDがわかったらjmapコマンドでダンプを取ります。 サーバのディスク容量に注意してください。 heapサイズを2GBとかに設定した場合は2GB以上のファイルが 生成されることがあります。 これで指定した場所にダンプファイルができます。 -dump:live,format=...というようにliveをつけるとGCが起きて コマンド実行時に活きているオブジェクトのみのダンプになるようです。 とりあえず今回はフルで取ります。 ヒープダンプの中身を解析をする 解析をするにはツールを使います。 java標準のjhatやMemory Analyzer、HeapAnalyzerなど いくつかありますが今回はMemory Analyzerを使います。 Eclipseベースなのでサイズの大きいダンプファイルを開く場合は MemoryAnalyzer.iniの設定でツール自体のヒープサイズを 増やす

                            Java開発の性能改善! その3 ヒープダンプを取ろう - Qiita
                          • launch4j - JARファイル→EXEファイル変換ツール

                            Launch4j is a cross-platform tool for wrapping Java applications distributed as jars in lightweight Windows native executables. The executable can be configured to search for a certain JRE version or use a bundled one, and it's possible to set runtime options, like the initial/max heap size. The wrapper also provides better user experience through an application icon, a native pre-JRE splash scree

                            • I Now Own the Coinhive Domain. Here's How I'm Fighting Cryptojacking and Doing Good Things with Content Security Policies.

                              I Now Own the Coinhive Domain. Here's How I'm Fighting Cryptojacking and Doing Good Things with Content Security Policies. If you've landed on this page because you saw a strange message on a completely different website then followed a link to here, drop a note to the site owner and let them know what happened. If, on the other hand, you're on this page because you're interested in reading about

                                I Now Own the Coinhive Domain. Here's How I'm Fighting Cryptojacking and Doing Good Things with Content Security Policies.
                              • Object Computing, Inc. - Java News Brief - March 2009

                                Introduction The goal of this article is to provide a fairly comprehensive introduction to the Clojure programming language. A large number of features are covered, each in a fairly brief manner. Feel free to skip around to the sections of most interest. Please send feedback on errors and ways to improve explanations to mark@objectcomputing.com, or fork the repository and send a pull-request. I'm

                                • Linuxカーネルのコマンドラインはブートローダーからどう渡されるのか? - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                  先日参加した自作OSもくもく会で「Linuxカーネルのコマンドラインはブートローダーからどう渡されるのか?」のような話が聞こえたので、調べようと思い調べてみました。確認はLinux kernel v4.5とsystemd-bootの2016/05/02 23:00 JSTのコードです。 uefiじゃない環境も確認しようかなと思ってgrubのコードをgit cloneはしました。が、うちのメイン環境で使っているのはsystemd-bootだしってことで確認してません。 で、カーネルのコマンドラインは↓のようなやつですね。 masami@saga:~/codes$ cat /proc/cmdline initrd=\initramfs-4.6.0-rc5-ktest+.img root=/dev/sda2 rw crashkernel=256M コマンドラインをカーネルに渡すとしたら、どこかし

                                    Linuxカーネルのコマンドラインはブートローダーからどう渡されるのか? - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                  • JMeterでの負荷・性能テスト - shibainu55日記

                                    システム開発のでは製造・構築フェーズが終わると当然のことながら各種テストを行う。今回は、その中でもよくシステムテストと呼ばれるフェーズに含まれることの多い負荷・性能テストに関するお話。 <テストツールの検討と選定> 私の経験では、これまで行ってきたテストでは、規模やシステムの特性に応じて以下のようなテストツールを選定・使用してきた。 OSS等のフリーのテストツール(JMeter、Apache Bench、httperf、http://www.microsoft.com/japan/technet/archive/itsolutions/intranet/downloads/webstres.mspx?mfr=trueMS Web Application Stress Tool) 自作テストツール(Perl、シェルスクリプト等) 商用テストツール(Loadrunner等。※個人的にはあまり経

                                      JMeterでの負荷・性能テスト - shibainu55日記
                                    • Dictionary of Algorithms and Data Structures

                                      absolute performance guarantee abstract data type (a,b)-tree accepting state Ackermann's function active data structure acyclic directed graph: see directed acyclic graph acyclic graph adaptive heap sort adaptive Huffman coding adaptive k-d tree adaptive sort address-calculation sort adjacency-list representation adjacency-matrix representation adjacent admissible vertex ADT: see abstract data typ

                                      • GitHub - awesome-selfhosted/awesome-selfhosted: A list of Free Software network services and web applications which can be hosted on your own servers

                                        ^ back to top ^ Analytics is the systematic computational analysis of data or statistics. It is used for the discovery, interpretation, and communication of meaningful patterns in data. Related: Database Management, Personal Dashboards Aptabase - Open source, privacy first and simple analytics for mobile and desktop apps. (Source Code) AGPL-3.0 Docker AWStats - Generate statistics from web, stream

                                          GitHub - awesome-selfhosted/awesome-selfhosted: A list of Free Software network services and web applications which can be hosted on your own servers
                                        • CTFとの向き合い方 ~CTFで消耗しているすべての人へ~ - 生きたい

                                          この記事はCTF Advent Calendar 2016の25日目の記事になる予定だったのですが、タイムリーな議論が起きているため早い内に公開したいという気持ちと、3日目担当のBo Wangさんが記事を書かれていないように思えるので、3日目兼25日目の記事として足して2で割って14日目に公開したいと思います。この文章は1年以上僕の恨みつらみを込められて作成された文章です。 序文 近年、CTFがある程度人権を得て情報系の競技としてポピュラーになった気がしています。しかし、それにともなってCTFで消耗してる人が多くなった気がしましたので、僕も昔から消耗してきた身として、個人的なCTFとの向き合い方をポエムしようかなと思いこの記事を作成しました。 お前誰 最近はCTFを現役でやるだけの体力がなくなってきていて、もしかすると最近始めた皆さんは僕や僕のチームのことを存じ上げないかもしれないので、一

                                            CTFとの向き合い方 ~CTFで消耗しているすべての人へ~ - 生きたい
                                          • Inside PostgreSQL Kernel アップタイム・テクノロジーズ 永安 悟史

                                            Inside PostgreSQL Kernel アップタイム・テクノロジーズ 永安 悟史 Copyright 2014 Uptime Technologies, LLC. All rights reserved. 1 今日の目標 • RDBMSとはどのようなテクノロジーなのかを知る • その中で使われている理論について知る • PostgreSQLでどのように実装されているのかを知る • 今後の研究等においてPostgreSQLを題材とする場合に、と っかかりとなりそうなポイントを知る Copyright 2014 Uptime Technologies, LLC. All rights reserved. 2 自己紹介 • 略歴 – 1997年よりインターネットベンチャーにてネットサービス開発・運用に従事。 – 2004年より(株)NTTデータにて、並列分散データベース

                                            • The Architecture of Open Source Applications (Volume 2)nginx

                                              The Architecture of Open Source Applications (Volume 2) nginx Andrew Alexeev nginx (pronounced "engine x") is a free open source web server written by Igor Sysoev, a Russian software engineer. Since its public launch in 2004, nginx has focused on high performance, high concurrency and low memory usage. Additional features on top of the web server functionality, like load balancing, caching, access

                                              • JavaScript's Memory Management Explained | Felix Gerschau

                                                javascriptJavaScript's Memory Management ExplainedEven though the JavaScript engine manages memory for us, it's good to know what happens under the hood. Read in Chinese or Korean Most of the time, you can probably get by fine not knowing anything about memory management as a JavaScript developer. Afterall, the JavaScript engine handles this for you. At one point or another, though, you'll encount

                                                  JavaScript's Memory Management Explained | Felix Gerschau
                                                • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

                                                  アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

                                                    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
                                                  • 50 Shades of Go: Traps, Gotchas, and Common Mistakes for New Golang Devs

                                                    Go is a simple and fun language, but, like any other language, it has a few gotchas... Many of those gotchas are not entirely Go's fault. Some of these mistakes are natural traps if you are coming from another language. Others are due to faulty assumptions and missing details. A lot of these gotchas may seem obvious if you took the time to learn the language reading the official spec, wiki, mailin

                                                      50 Shades of Go: Traps, Gotchas, and Common Mistakes for New Golang Devs
                                                    • What Every Programmer Should Know About Memory (PDF)

                                                      What Every Programmer Should Know About Memory Ulrich Drepper Red Hat, Inc. drepper@redhat.com November 21, 2007 Abstract As CPU cores become both faster and more numerous, the limiting factor for most programs is now, and will be for some time, memory access. Hardware designers have come up with ever more sophisticated memory handling and acceleration techniques–such as CPU caches–but these canno

                                                      • Androidクライアントアプリのデバッグ機能

                                                        こんにちは, Androidチームの @tomoaki_imai です。 先日 shibuya.apk というAndroid勉強会で メルカリのデバッグ機能についてお話をさせていただきました。スライドはこちらです。 www.slideshare.net 要点としては以下2点となります。 デバッグ機能はモジュール化して管理し、productionのコードに入れないようにする メルカリではクライアントのデバッグ設定画面以外にデバッグメニューもあるが、メニュー表示はUIに影響を及ぼすので、ビジビリティをデバッグ機能上で制御できるようにする 今回は発表ではほとんど話さなかった、メルカリのAndroidで実装しているデバッグ機能そのものについてもう少し触れたいと思います。 そもそもデバッグ機能とは このデバッグ機能は開発者が効率よく開発を進めるためにDEV版のみに追加しているものです。 例えば サー

                                                          Androidクライアントアプリのデバッグ機能
                                                        • デシリアライズ速度の比較 ByteBuffer vs DirectBuffer vs Unsafe vs C - Blog by Sadayuki Furuhashi

                                                          OpenJDK や Hotspot VM には sun.misc.Unsafe という内部APIがあり*1、これを使うと ByteBuffer.getInt や ByteBuffer.getLong よりも高速にバイト列から整数値をデコードできるという。これを駆使することで、Cで実装された拡張ライブラリに匹敵する速度を出せるらしい。 それが本当なら、データ圧縮やハッシュ関数、シリアライザ/デシリアライザなどの実装を高速化できる。例えば、lz4 や xxhash のJava実装が Unsafe API を使用している*2:jpountz/lz4-java Prestoも、中間データのシリアライズ/デシリアライズにはすべて Unsafe API を使っている*3。 そこで、実際にベンチマークしてみた。 ベンチマーク内容 10MBのランダムなバイト列を生成する 先頭から1バイト読み出す その1バ

                                                            デシリアライズ速度の比較 ByteBuffer vs DirectBuffer vs Unsafe vs C - Blog by Sadayuki Furuhashi
                                                          • google-perftools(tcmalloc)の使い方 - moratorium

                                                            google-perftools(tcmalloc)の使い方 2007-12-17 (Mon) 22:59 Google OSS PFIでは毎週1人適当な話題で発表しているのですが、この間「GooglePerfToolsの使い方」という軽いお題で発表した資料を公開してみます。メモリ周りの問題は大変ですよね…。 google-perftools - Fast, multi-threaded malloc() and nifty performance analysis tools 肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー ローテクなメモリ使用量監視方法 特にC++で長期運用中のメモリリークに苦しんでおられる方には役立つかと思います。基本的にドキュメントの日本語訳ですが。SlideShareだとなぜか図がずれるので、元ファイルをこちらに置いておきます。 | View | Upload

                                                            • zaki日記(2011-12-10) Android Advent Calendar 2011 Android開発を行う際の eclipse の便利設定

                                                              _ Android開発を行う際の eclipse の便利設定 今日は Android Advent Calendar 2011 参加のエントリです。Advent Calendar って何という方は こちら をどうぞ。 多くの方が Android 開発に eclipse を使用していると思いますが、eclipse の機能を使いこなして快適な開発・効率のよい開発をしているでしょうか。今日は、わたしが普段使っている開発環境で行っている eclipse の設定を紹介したいと思います。まぁどっちでもいい好みの問題といえるような設定から、是非皆さんに使って欲しいお勧め機能までいろいろ紹介します。 今回のエントリでは eclipse の設定画面がたくさん出てきますが、どこにある設定であるかを示すのに [ aaa > bbb > ccc ] という表記をします。一番左が設定画面(Preferences)

                                                              • Android NDKで使えないシステムコール・ライブラリ関数一覧 : DSAS開発者の部屋

                                                                Android NDKでCのコードを書いていると、普段のCプログラミングでは悩まないことで悩むことがあります。たとえば、AndroidのlibcはGoogle製でPOSIXに準拠していません。他のUnix系環境であれば必ず実装されているライブラリ関数が存在しないなどの罠があるため、メジャーなツールをビルドするのにもconfigure;makeが素直に通らなかったりします。 それだけでなく、Android NDKが提供する開発環境にも問題があります。特に、NDKで配られているヘッダファイルとビルド用の共有ライブラリで対応が取れていないのは頭痛のタネです。どういうことかというと、ヘッダファイルに定義されているシステムコールを使おうと思ったらリンカエラーが出ることがあります。 また、システムコールの一部については、カーネルレベルでは正しく実装されているもののlibcにインターフェース実装がなく、

                                                                  Android NDKで使えないシステムコール・ライブラリ関数一覧 : DSAS開発者の部屋
                                                                • Sitespeed.io - Webサイトパフォーマンスの統合環境 MOONGIFT

                                                                  Webサイトは高速であればあるほど、ユーザ体験が向上して満足度向上につながります。その逆に遅いWebサイトはすぐにユーザが離れてしまいます。 そうしたWebサイトのパフォーマンスを第三者的に見られる仕組みを提供するのがSitespeed.ioです。詳細なレポーティングが可能で、定期的に測定することでWebサイトの改善につなげられるでしょう。 Mac OSXの場合、インストールはHomebrewでできます。 $ brew tap sitespeedio/sitespeedio $ brew install sitespeedio/sitespeedio/sitespeed.io 終わると sitespeed.ioコマンドが使えるようになります。ヘルプは以下の通りで、細かいオプションがたくさんあります。 $ sitespeed.io -h usage: /usr/local/bin/sites

                                                                    Sitespeed.io - Webサイトパフォーマンスの統合環境 MOONGIFT
                                                                  • How To Write Fast, Memory-Efficient JavaScript — Smashing Magazine

                                                                    There are many common pitfalls when it comes to writing memory-efficient and fast code. In this article we’re going to explore some test-proven approaches for writing code that performs better. JavaScript engines such as Google’s V8 (Chrome, Node) are specifically designed for the fast execution of large JavaScript applications. As you develop, if you care about memory usage and performance, you s

                                                                    • oss-security - Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 - GHOST: glibc gethostbyname buffer overflow

                                                                      Follow @Openwall on Twitter for new release announcements and other news [<prev] [next>] [thread-next>] [day] [month] [year] [list] Date: Tue, 27 Jan 2015 08:29:36 -0800 From: Qualys Security Advisory <qsa@...lys.com> To: oss-security@...ts.openwall.com Subject: Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 - GHOST: glibc gethostbyname buffer overflow Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 GHOST: glibc g

                                                                      • VisuAlgo - データ構造とアルゴリズムを可視化する

                                                                        VisuAlgo.net/en visualising data structures and algorithms through animation VisuAlgo is a trilingual site. Try visiting the other versions of VisuAlgo other than the default English version, e.g., Chinese or Indonesian. Users can see the translation statistics for these three pages. We aim to make all three has near 100% translation rate. Unfortunately the translation progress with other language

                                                                        • V8 javascript engineについての細かい話 (Node.js Advent Calendar 2017) - abcdefGets

                                                                          Node.js Advent Calendar 2017 25日目の記事です。トリとなります。 さて先日11/26・27日に行われたNode学園祭でv8について発表させて頂いたが、 30分という制約上色々カットせざるを得なかった。 またv8のコードを読む・コントリビュートする上で伝えられる事も色々と溜まったので一度アウトプットすることにした。 というわけでまとまりのない記事になる可能性が高いがご容赦いただけると助かります。 事前資料 以下のスライドがNode学園祭の発表資料なので読んどいていただけると理解がはやいかも speakerdeck.com 前準備 チェックアウト v8はGitHubに直接はホスティングされていない。 GitHub上にあるv8リポジトリはミラーで実際にはchromium.googlesource.comにホスティングされている。 ただし開発の際にはGitHubのリポ

                                                                            V8 javascript engineについての細かい話 (Node.js Advent Calendar 2017) - abcdefGets
                                                                          • Java 起動(Launcher)の仕組み - unnamed

                                                                            ※:この記事は下書き中に本文ががっつり消えたため、知らずに部分的に端折ってるところがあるかもしれません。(´;ω;`) Java、すなわち JVM (HotSpot) を立ち上げた時、どういった処理が行われているのでしょうか。正確に知りたい場合は OpenJDK のソースコードを読むのが最も確実ですが、概要レベルでどのような処理が行われていて、それがソースコードのどのあたりに書かれているのか案内があった方がすんなりと理解できます。と言うわけで、自分用のメモ書きをちょっとだけ整理してここで公開してみます。 なお、自分の理解をベースに記述しているので間違いが含まれている可能性があります。見つけた場合はそっとコメントか @sugarlife にお教え頂けると大変喜びます。 Java の動作概要について Java、特に HotSpot の動作概要については、OpenJDK コミュニティによって「H

                                                                              Java 起動(Launcher)の仕組み - unnamed
                                                                            • ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記

                                                                              今までchipKIT Max32でmrubyを動かして遊んでいたわけですが、最近STMicroelectronicsのSTM32F4DISCOVERYという評価ボードを知りました。 STM32F4DISCOVERY ARM Coretex-M4 STM32F407VGT6 Microcontroller 1MB Flash 128KB + 64KB RAM 秋月電子で\1,650で販売されています。色々人気なようで、動画プレイヤーを作っている方もいます。すごい・・。 この基板、RAMは合計で192KBあるのですが、メモリマップ上で128KBと64KBが分断されています。このためヒープ(mallocで使う場所)はどちらかしか使えないのですが、スタックを64KB側に置いたり色々工夫できるので、mrubyを動かすには今までより余裕がありそうです。 で、既にyamanekkoさんがmrubyを動か

                                                                                ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記
                                                                              • Back and forward cache  |  Articles  |  web.dev

                                                                                Back and forward cache Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Back/forward cache (or bfcache) is a browser optimization that enables instant back and forward navigation. It significantly improves the browsing experience, especially for users with slower networks or devices. This page outlines how to optimize your pages for bfcache across all browsers

                                                                                  Back and forward cache  |  Articles  |  web.dev
                                                                                • 第12回 POE:「Perl萌え~」の略ではなく | gihyo.jp

                                                                                  あだ名の多さは人気の証明? POEという名前にはあきれるほど多くの寓意がこじつけられています。もともとはPerl Object Environment「Perlのオブジェクト環境」の頭文字を並べたものですが、POEの公式サイトを見てみると、Edgar Allan POE「エドガー・アラン・ポー」に始まり(そう、POEは「ポエ」ではなく「ポー」(⁠ないし「ポゥ⁠」⁠)と読みます⁠)⁠、Parallel Object Executor「オブジェクトの並列処理機⁠」⁠、Pathetically Over-Engineered「涙がちょちょ切れるほど作り込みすぎた⁠」⁠、Perl Obfuscation Engine「Perl難読化エンジン⁠」⁠、Perl Objects for Events「イベント用Perlオブジェクト⁠」⁠、Persistent Object Environment「永続オ

                                                                                    第12回 POE:「Perl萌え~」の略ではなく | gihyo.jp