並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1169件

新着順 人気順

htmlの検索結果1 - 40 件 / 1169件

  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作の技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

      令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
    • [作って学ぶ]ブラウザのしくみ ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側

      この本の概要 Webブラウザは,開発者にとってもユーザーにとっても,もはや日常の一部となっているほど身近なソフトウエアですが,近年のブラウザはあまりにも高機能かつ巨大になってしまったため,その仕組みを詳しく理解することは困難です。そこで,シンプルなブラウザをRustを用いて実装することによって,ブラウザ上でWebサイトを開くまでに何が起きているのかを理解することを目的とします。さらに,作成したブラウザを,別冊で解説・実装している自作OSの上で動かすことによって,ブラウザと更にその裏側を理解していきます。 こんな方におすすめ 普段からブラウザを使用していて,その裏側に少しでも興味を持っている方 本書のサンプル 本書の一部ページを,PDFで確認することができます。 サンプルPDFファイル(3,556KB) 本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができま

        [作って学ぶ]ブラウザのしくみ ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側
      • FigmaデザインをHTMLコードへ自動変換する方法 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

        1. はじめに こんにちは、次世代システム研究室のT.D.Qです。 デザインとコーディングの間にあるギャップを埋める新しいアプローチとして、FigmaでデザインされたウェブUIを自動的にHTML/CSSコードに変換する方法が注目されています。特に、オープンソースのFigma Context MCP(GLipsが公開)と、Visual Studio Code用AIエージェント拡張のRoo Codeを組み合わせることで、デザインからコーディングへのプロセスを大幅に効率化できます。 本記事では、FigmaでデザインされたウェブUIを、GLipsが提供する「Figma Context MCP」とVisual Studio Code拡張「Roo Code」を用いて、効率的かつ正確にHTML/CSSコードに変換・取り込む方法を解説します。 2. MCPとRoo Codeの概要 2-1. Roo Cod

          FigmaデザインをHTMLコードへ自動変換する方法 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
        • 【決定版】 Claude 3.7 Sonnetで作成した図解やプレゼンをPowerPointで編集可能にする方法(HTML対応)|Mavericks, Inc

          Claude 3.7 Sonnetのデザインセンスは極めて高く、イケてる図解やスライドをポン出しで生成することができます。以下のような投稿を見て感動し、Claudeに課金して、ワクワクしながら試してみた方も多いのではないでしょうか。 Claude 3.7 Sonnetの図解デザイン能力、あまりにもすごい。 ㅤ バズった「グラレコプロンプト」を参考に作成した、 ㅤ 幅広く使える有益デザインプロンプト10選をまとめました👇🧵 pic.twitter.com/al5n7Udf3c — すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) March 9, 2025 しかし残念なことに、生成された図解の編集は困難を極めます。Claudeに指示を出すことである程度は修正できるものの、言うことを中々聞いてくれずトークン切れにあったり、時間がかかりすぎて時短になっていなかったり、自

            【決定版】 Claude 3.7 Sonnetで作成した図解やプレゼンをPowerPointで編集可能にする方法(HTML対応)|Mavericks, Inc
          • VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など

            VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など マイクロソフトはコードエディタVisual Studio Code(以下VSCode)の新機能として、Copilotでモックアップ画像の読み込みなどが可能になる「Copilot Vision」プレビュー版などの搭載を発表しました。 また、ターミナルにおいてbashやzsh、PowerShellなどの入力補完をしてくれるIntelliSenseの改善なども追加されています。 これらの新機能は3月6日付けで公開されたVSCode 1.98(February Update)に搭載されています。 Version 1.98 of @code is out now with drag and drop peek references

              VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など
            • HTMLであり、ZIPでもあり、そしてPNGでもある謎ファイルが話題に/ぜひ自分の目で確かめてください【やじうまの杜】

                HTMLであり、ZIPでもあり、そしてPNGでもある謎ファイルが話題に/ぜひ自分の目で確かめてください【やじうまの杜】
              • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

                少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示するそのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

                  少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG
                • これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape

                  HTMLはdiv要素一つだけ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状のシェイプを実装できるコードをまとめたCSS Shapeを紹介します。 さまざまな形状はdivだけでなく、imgで画像にも実装することもできます。 The Ultimate CSS Shapes Collection The Ultimate CSS Shapes Collectionを作成したのは以前紹介したCSS Loaders(紹介記事)やCSS Ribbon Shapes(紹介記事)と同じ作者で、前回はCSSで実装されたローダーとリボンでしたが、今回はさまざまな形状を実装するシェイプです。

                    これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape
                  • HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「HTML,CSSだって難しいよ!」 初心者でも始めやすいって言ったの誰ですかね。最初は覚えるのに必死だし、少しわかるようになったかな?で始めたサイト制作(コーティング)もエラーだらけで頭を抱える日々。そんな修行を耐えているみなさんに知ってほしい、CSSの設計についてお話できたらなと思います。概念的なこと中心になりますので細かいことは下記の参考文書をご覧ください。 『インプレス社 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 谷拓樹著 2022年発行第1版』 注意 作者自身もプログ

                      HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita
                    • 見た目そのまま編集可能なオープンソースのHTMLメールデザインツール「SENDUNE」を使ってみた

                      SENDUNEは簡単にHTMLメールをデザインできるオープンソースのツールとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Open source, drag and drop HTML email designer. | SENDUNE https://designer.sendune.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。あらかじめプリセットが用意されています。 「Your Logo」と書かれた部分をクリックすると左側でロゴの設定を編集できるようになりました。「Upload Image」をクリック。 標準でいくつかの画像が用意されていますが、今回は「Click To Upload JPEG or PNG or GIF」をクリックし、手持ちのGIGAZINEロゴ画像を選択して「開く」をクリックしました。 アップロードされた画像を確認し、「Select」をクリック。 ロゴの下の枠に

                        見た目そのまま編集可能なオープンソースのHTMLメールデザインツール「SENDUNE」を使ってみた
                      • HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA

                        テキストをホバーしたときの変化やアニメーションをつくることは、どのようなサイトをつくっていてもほぼ必ず行う工程ではないでしょうか。 テキストがリンクであることをユーザーに伝えるという点では、ブラウザのデフォルトスタイルのような下線のみで十分な場合もあると思います。 しかしそれだけではなく、変化をつけてよりわかりやすくしたい場合や、サイト全体の雰囲気に合わせたい場合にちょっとしたアニメーションが効果的です。 今回はHTMLとCSSのみで作成できる、シンプルながら少し目を引くアニメーションをテーマに実装例を紹介します。 ▼今回紹介する実装例一覧 とくに、以下のようなデザイナー/エンジニアにとって参考になれば嬉しいです。 HTMLとCSSのみでどのようなホバー時のアニメーションができるのか知りたい 透明度の変化や、下線のつけ外し以外の実装例の引き出しを増やしたい ※今回の実装例では主にヘッダー/

                          HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA
                        • HTML Drag and Drop APIの紹介と導入【React】

                          はじめに Web アプリケーション開発において、ユーザー体験を向上させる重要な機能の 1 つに、ドラッグ&ドロップが挙げられます。 シンプルなマウス操作で要素を移動したり、ファイルをアップロードしたり、 直感的な操作性を実現することができます。 今回は、HTML Drag and Drop API について調査したので、基礎的な内容をまとめました! 時間の節約になれば、嬉しいです 🙌 HTML Drag and Drop API とは? HTML Drag and Drop API は、ブラウザネイティブのドラッグ&ドロップ機能を実現するための API です。 要素をドラッグ可能にし、ドロップゾーンを設定することで、インタラクティブな操作を実装できます。 当記事執筆時点(2024/01/03)で、 主要なブラウザで広くサポートされており、追加のライブラリなしで実装可能です。 (01/05

                            HTML Drag and Drop APIの紹介と導入【React】
                          • HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開

                            HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開 HTML/CSS/JavaScriptなどのWeb技術を用いた単一のソースコードでiOS、Android、デスクトップに対応したネイティブUIを備えたアプリケーション開発を可能にする新しいフレームワーク「Lynx」を、TikTokなどを開発提供するByteDanceがオープンソースとして公開しました。 Hello word! Lynx is a family of open-source technologies empowering developers to use their existing web skills to create truly native UIs for both mobile and w

                              HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開
                            • HTML/CSSでできる、押したくなる最新Webボタンエフェクト集

                              この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。 どのボタンも基本、HTMLとCSS(JSもすこし)で作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット きらりと輝くコール・トゥ・アクションボタン すべてのモダンブラウザでサポートされるようになった@propertyを利用した新しいCSSの使い方エフェクト。細部まで洗練されあt、注目を集めるCTAボタン。

                                HTML/CSSでできる、押したくなる最新Webボタンエフェクト集
                              • HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM

                                HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM 宣言型 Shadow DOM は `<template>` 要素を使用して Shadow DOM を構築する方法です。宣言型 Shadow DOM を使用することで、従来の JavaScript を使用した Shadow DOM の構築方法と比較して、サーバーサイドレンダリング(SSR)に対応しているため、パフォーマンスの向上や SEO 対策に期待されます。 Shadow DOM は Web Components を構成する 3 つの技術の 1 つです。Shadow DOM はコンポーネントのカプセル化を実現します。Shadow DOM で定義されたスタイルは Shadow DOM の外部に影響を与えず、また外部のスタイルの影響を受けません。 Shadow DOM は再利用可能なコンポーネントを構築するた

                                  HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM
                                • HTMLは非常にシンプル! 圧倒的な速さでMaterial Design 3のUIを実装できるCSSの超軽量フレームワーク -Beer CSS

                                  ここ数年で数多くのCSSのフレームワークが登場しました。BootstrapやBulmaをはじめ、Tailwind CSSなど、それらを使用したことがある人も多いと思います。 しかし、これらの人気が高いフレームワークはバージョンアップを重ねにつれ、肥大化と複雑さが問題点として挙げられます。 最近注目されているCSSの超軽量フレームワーク「Beer CSS」🍺を紹介します。シンプルで効率がよく、柔軟性もあり、アクセシブルで、セマンティックHTMLで記述します。 Beer CSS Beer CSS -GitHub Beer CSSの特徴 Beer CSSの使い方 Beer CSSのデモ Beer CSSのUI要素とコンポーネント Beer CSSの特徴 Beer CSSは、デベロッパーにストレスを与えることなく、圧倒的な速さでMaterial Designのインターフェイスを構築できるCSSの

                                    HTMLは非常にシンプル! 圧倒的な速さでMaterial Design 3のUIを実装できるCSSの超軽量フレームワーク -Beer CSS
                                  • 売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選

                                    目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Timed Cards Opening カード型の画像カルーセルのスライドに合わせて、背景のフルスクリーンが切り替わる、ヒーロー要素を想定したスニペット。

                                      売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選
                                    • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                                      シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                                        シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                                      • NII、「日本の判例HTMLデータ」研究者に無償提供 約6万5000件の判例収録

                                        国立情報学研究所(NII)はこのほど、最高裁判所が公開している判例集のPDFデータをテキスト化(HTMLデータ化)した「日本の判例HTMLデータ」の研究者向け無償提供を始めた。 情報・システム研究機構から受け入れたもので、情報学研究データリポジトリ(IDR)のサイトからオンライン申請すれば入手できる。 最高裁判所のサイトで検索可能な、最高裁判所判例集、高等裁判所判例集、下級裁判所裁判例速報、行政事件裁判例集、労働事件裁判例集、知的財産裁判例集のPDFデータをHTML化。1947年~2023年の約6万5000件の判例データを収録する。 HTMLデータでは、本文に無関係な部分を除去した上で、小見出し、箇条書き、段落などの構造を認識。それぞれに応じたタグを付与している。 関連記事 メルカリの出品データ、研究者向けに無償提供 国立情報学研究所と連携 メルカリの研究開発組織であるmercari R4

                                          NII、「日本の判例HTMLデータ」研究者に無償提供 約6万5000件の判例収録
                                        • HTMLのselect要素がCSSでカスタマイズ可能になる

                                          select 要素がカスタマイズできるようになる これまで HTML の<select>要素はカスタマイズが難しい部分でした。各ブラウザのデフォルトスタイルに依存しデザインや機能を統一するのが困難でした。かといってオリジナルのセレクトボックスを作成するとなると CSS と JavaScript でイチから作成する必要がありました。 しかし今後、HTML ネイティブの<select>要素に柔軟にスタイルを加えることができるようになるようです。イチから作成したセレクトボックスをネイティブのselect要素と同等レベルでアクセシビリティやパフォーマンスに配慮して、各 OS に最適化されたユーザー体験にするのは至難の業ですので、ネイティブ<select>要素がカスタマイズできるということは革命的なことだと思います。 本記事では、実際に<select>要素のカスタマイズ機能が先行的に実装されている

                                            HTMLのselect要素がCSSでカスタマイズ可能になる
                                          • ツールチップの実装に役立つ! HTMLの新属性popover="hint"の使い方 - ICS MEDIA

                                            前回の記事『階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI』ではポップオーバーAPIについて紹介しました。今回はその続編として、Chrome 133、Edge 133で新しく追加されたpopover="hint"属性に焦点を当てます。ツールチップなどのUIの実装に便利な属性で、その特徴や使い方、他の属性との違いを詳しく説明します。 ポップオーバーAPIのおさらい まずはポップオーバーAPIについて簡単におさらいしましょう。ポップオーバーAPIはその名の通りポップオーバーを実装するためのものです。ポップオーバーとは画面上の最前面に表示させるUIで、確認メッセージやトースト、メニューなどに使えます。 ポップオーバーAPIを使わなくてもCSS、JavaScriptを駆使して同じようなUIを作れますが、ポップオーバーAPIを使えば細かなケアを実

                                              ツールチップの実装に役立つ! HTMLの新属性popover="hint"の使い方 - ICS MEDIA
                                            • HTMLとCSSで勉強すべきことがしっかりまとめられている、アクセシビリティやパフォーマンスを考慮した実装を学べる良書 -モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド

                                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 最新のHTMLとCSSをしっかり学びたい人にお勧めの解説書を紹介します。 HTMLとCSSの最新の仕様に基づき、必要な知識を身につけ、アクセシビリティやパフォーマンスに考慮した実践的なテクニックをしっかり学べます。Web制作者が持っておいて間違いのない一冊です。 HTMLとCSSは機能が増えて自由度が高くなった分、複雑化しています。またアクセシビリティについての需要もかなり高まっています。 著者はHTMLやCSSをはじめ、JavaScriptの解説書などWeb制作系の解説書で、はずれ無しのエビスコム様。ていねいで詳しい解説は分かりやすく、実践的なサンプルもたくさんあるので、かなり役立つと思います。 本書は最新のHTMLとCSSの仕様に基づいて、アクセシビリティやパフォーマンスにも注目したセマンティックな実装をていねいに詳しく解説した解説書

                                                HTMLとCSSで勉強すべきことがしっかりまとめられている、アクセシビリティやパフォーマンスを考慮した実装を学べる良書 -モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド
                                              • HTML/CSSで装飾可能に! select・optionタグの新しいカスタマイズ方法 - ICS MEDIA

                                                2025年3月にリリースされたChrome 134、Microsoft Edge 134では、<select>要素をカスタマイズできるようになりました。今までは<select>要素で表現できる見た目は限られており、やむをえず別のタグを組み合わせて独自の実装をしていた方も多いのではないでしょうか? 独自の実装をした場合、アクセシビリティーやキーボード操作に対しても独自の対応が必要だったり、対応が不十分になる場合もあります。<select>要素をカスタマイズできるようになれば、こうした課題を解決しつつ自由なデザインやレイアウトを実現できるようになります。 この記事では、カスタマイズできるようになった<select>要素でどんなことができるのかを紹介します!(※本記事の作例はChrome 134、Microsoft Edge 134以上で閲覧ください)。 カスタマイズに必須のCSS まずはカスタ

                                                  HTML/CSSで装飾可能に! select・optionタグの新しいカスタマイズ方法 - ICS MEDIA
                                                • 【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                    【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
                                                  • pdfg - HTMLをPDFに変換するAPIサービス

                                                    pdfgはHTMLをPDFに変換するためのAPIサービスです。サーバーレスアーキテクチャを採用し、低コストでスケーラブルなPDF生成環境を提供します。 PDF生成は辛いPDFの生成は意外と面倒です。プログラミング言語ごとにPDF生成用のライブラリが存在しますが、しばしば複雑な依存関係や限定的な機能に悩まされます。手に馴染んだHTMLとCSSを使ってPDFを生成しようとヘッドレスブラウザの利用を検討すると、今度は専用サーバーの構築やフォントのイントールなど、PDF生成のためだけに煩雑な環境構築が必要になりがちです。

                                                    • State of HTML 2023

                                                      While JavaScript was taking over the web, and CSS was gaining new superpowers year over year, it could seem like HTML was content to stay dormant, happy to cede center stage to its younger siblings. After all once you've learned about <div>s and <h>s 1 through 6, what else is there to know? Quite a lot, as it turns out! Once again we drafted Lea Verou to put her in-depth knowledge of the web platf

                                                        State of HTML 2023
                                                      • プログラミング素人でも試せる! ChatGPTでHTMLのオリジナルWebアプリを作成する方法

                                                        プログラミング素人でも試せる! ChatGPTでHTMLのオリジナルWebアプリを作成する方法:ChatGPT使いこなし術(1/2 ページ) ChatGPTを使ってプログラミングやコーディングが簡単に行える──とは耳にするものの、普段からプログラミングを使う生活をしていなければ、その恩恵を感じづらいもの。 そこで、プログラミング素人でも簡単に利用できる例として、Webデザインで使われるマークアップ言語「HTML」で書かれたファイル(.html)を出力し、オリジナルWebアプリのようなものを個人で使う方法を提案したい。 BMIを計算するWebアプリを作成してみよう 今回は、ChatGPTを使って体重と身長からBMIの値を算出するWebアプリを作成してみよう。ChatGPTに対して「体重と身長からBMIを計算するWebアプリをHTMLを使って作成してください。」と指示する。

                                                          プログラミング素人でも試せる! ChatGPTでHTMLのオリジナルWebアプリを作成する方法
                                                        • 「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも

                                                          ソーシャルニュースサイトのHacker News上で、「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」という投稿が話題になっています。ウェブサイトを確認したインターネットユーザーからは、HTMLの出来栄えを称賛するコメントや文才を称賛するコメントだけでなく、少女と同じようにテクノロジーに触れる喜びに満ち溢れていた昔のことを思い出すといった悲哀に満ちたインターネット老人からのコメントもあります。 My daughter (7 years old) used HTML to make a website | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=40992982 Hacker News上に「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」として投稿されたのが、以下のウェブサイト。「click here to go to

                                                            「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも
                                                          • 「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                            「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 2025年1月7日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主

                                                              「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                            • Web会議のウィンドウ共有中に別のウィンドウをサクッと見せるHTMLを作ったらそこそこ便利|TechRacho by BPS株式会社

                                                              Google Meetなどで画面共有するときに、 単一のブラウザタブを共有 単一のウィンドウを共有 デスクトップ全体を共有 が選べますが、僕はほとんどの場合単一のウィンドウ共有を使います。 動作デモを見せたり議事録を映したりするので、タブ共有では足りません。 かといってデスクトップ全体共有だと、領域が広すぎます。老眼が始まった参加者から文字が小さいと苦情を受けるでしょう。メインで作業する4Kディスプレイとは別に、画面共有用にフルHDくらいの小型ディスプレイも接続しておくのがビジネスマンのマナーだとは思いますが、それでも広すぎるということも多いものです。ウィンドウのように自在にリサイズできるのには敵わない。 こんなの共有したら非難が殺到します ※デスクトップ共有で、うっかり通知が入り込んでしまう事故も良く見かけますね。どうしてもデスクトップ共有するときは、マルチディスプレイでサブディスプレイ

                                                                Web会議のウィンドウ共有中に別のウィンドウをサクッと見せるHTMLを作ったらそこそこ便利|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                                                                HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                                                                  HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                                                                • HTMLとCSSでつくる! 1文字ずつ変化するテキストのアニメーション - ICS MEDIA

                                                                  前回、以下の記事でリンクテキストをホバーした際のアニメーション実装例をご紹介しました。 『HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選』 さて、今回は少しだけ複雑になりますが、HTMLとCSSのみでより凝った表現をする方法を紹介します。 リンクテキストといえば、ヘッダーなどのメニューとして小さめのフォントサイズでデザインされていることも多いでしょう。 そんな小さいサイズのテキストでもホバー時に目を引くような、1文字ずつ区切ったテキストアニメーションのアイデアを紹介します。よりサイトの雰囲気に合う演出をしたい、またアイデアの引き出しを増やしたいデザイナーやエンジニアの参考になれば嬉しいです。 ▼ 今回紹介する実装例一覧はこちらです。 記事前半では、実装方法について基本となるアニメーションの仕組みと実装時に気をつけたいことを解説し、後半はバリエーションの実装例を掲載

                                                                    HTMLとCSSでつくる! 1文字ずつ変化するテキストのアニメーション - ICS MEDIA
                                                                  • HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応! 使いやすくて見やすい、期待以上のリファレンス本 -HTML&CSS全事典改訂4版

                                                                    ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 本書の改訂版がでるのを待っていた人も多いと思います。私もその一人です。 前書から2年が経ち、その間にも多くのHTMLの要素やCSSのプロパティが増え、この改訂4版では100種類以上の項目が追加されています。 本書はHTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。 HTMLとCSSが好きな人なら本書でご飯3杯は軽くいけます!! 本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い

                                                                      HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応! 使いやすくて見やすい、期待以上のリファレンス本 -HTML&CSS全事典改訂4版
                                                                    • 「HTMLをそのままLLMに入力してはどうか」という新しいアプローチ | AIDB

                                                                      本記事では、LLMの精度向上のために用いられるRAG(検索拡張生成)システムにおける、HTML活用の可能性について紹介します。 現在のRAGシステムでは、ウェブページから単純にテキストを抽出して利用していますが、この過程で見出しの階層構造や表組みのレイアウトといった重要な情報が失われています。そこで注目されているのが「HTMLをそのまま活用する」という新しいアプローチです。 参照論文情報 タイトル:HtmlRAG: HTML is Better Than Plain Text for Modeling Retrieved Knowledge in RAG Systems 著者:Jiejun Tan, Zhicheng Dou, Wen Wang, Mang Wang, Weipeng Chen, Ji-Rong Wen 所属:Renmin University of China, Baic

                                                                        「HTMLをそのままLLMに入力してはどうか」という新しいアプローチ | AIDB
                                                                      • HTMLクイックリファレンスの怪しい広告と運営譲渡の話 - ごちゃペディア

                                                                        「HTMLクイックリファレンス」という老舗サイトに2024年10月下旬頃?からオンラインカジノ広告があふれかえっています。別サイトを伝手に原作者の方にご連絡したところ、2024年4月頃にコンテンツとドメイン名を譲渡したとのことでした。 サイトの変化に驚きましたが、どうやら攻撃を受けたわけではなく、運営者の変更で方針が変わったということのようです。 HTMLクイックリファレンスの原作者の方と連絡が取れました。4月頃にコンテンツと https://t.co/tEmb2KlKHk ドメイン名を譲渡したそうです。 譲渡した時点では現在のような内容への変更は知らされていなかったとのことで、現在は制作や運営からには関わっていないとのことでした。 悲しいね!😭 https://t.co/qObKWaxfJh— ごちゃ (@gochaism) 2024年12月16日 オンラインカジノによる賭博は犯罪です

                                                                          HTMLクイックリファレンスの怪しい広告と運営譲渡の話 - ごちゃペディア
                                                                        • State of HTML 2024

                                                                          Despite its name, this survey is about a lot more than just HTML. Don't get me wrong – HTML itself is more relevant than ever today, which is quite impressive for a 30-year old technology. Even so, we've tried to broaden the survey's scope even more to the web platform as a whole. From browser APIs, to web development pain points, to accessibility strategies, to analytics and performance tools, th

                                                                            State of HTML 2024
                                                                          • 内田浩一の侍ハッキング #1フィッシング最新手法 - Basic認証と文字コードを悪用したHTMLの難読化 | Proofpoint JP

                                                                            10年ほど前は、フィッシングサイトやマルウェアがダウンロードされてしまうサイトへの対策として「怪しいサイトにはアクセスしない」と呼びかけられていました。今となっては「怪しいサイトって何?」と思いますが、当時これらのサイトは見るからに怪しいURLだったのです。 PCの場合は、リンクにマウスカーソルを合わせることでリンク先のURLを確認できます。URLは一般的に「https://www.proofpoint.com/jp」のように社名(ドメイン名)と.comなどのトップレベルドメインの組み合わせになっていますが、ドメイン部分が無意味な文字列になっているものがあり、明らかに怪しいサイトであると見分けることができました。 しかし現在は巧妙な手法が次々に登場し、よく見ても怪しいサイトとは思えない危険なサイトが増えています。ここでは、URLを偽装する新しいフィッシングテクニック、そしてHTMLを悪用す

                                                                            • 空世界 〜HTMLの永遠仕様探訪記、或いは、文字なきsrcにまつわる寥々たる考察について〜

                                                                              問題 <img src=""> をブラウザで表示した時、どうなるか知っていますか?わざわざimg要素のsrc属性を空文字列にする機会がないので意外と知らないかもしれません。 もちろん画像は表示されず、(指定していれば)altが表示されます。 img要素のsrc属性を空文字列にすると、リンク切れになることがわかりました!いかがでしたか?(?) そのときHTMLImageElementは JavaScriptでsrcが空文字列のimg要素のDOMインスタンスを確認してみましょう。例として https://zenn.dev/stin を開き、Chrome開発者ツールを使ってsrc属性に空文字列を指定したimg要素を埋め込んでおきます。 そして次のJavaScriptを実行します。 const element = document.querySelector('img[src=""]'); con

                                                                                空世界 〜HTMLの永遠仕様探訪記、或いは、文字なきsrcにまつわる寥々たる考察について〜
                                                                              • こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版

                                                                                目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。

                                                                                  こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版
                                                                                • Web制作者は要チェック! Chrome 132で新しく追加されたCSSとHTMLの3つの新機能

                                                                                  Chrome 132で追加された、CSSとHTMLの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートで、dialog要素の開閉トグルイベントを取得できるようになります。これによりダイアログが表示されているのかどうか簡単に判定できます。ほかにもCSSによる縦書き、Anchor Positioningなど、Web制作者は要チェックです! New in Chrome 132 Chrome 132 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSのAnchor Positioning CSSによる縦書き dialog要素のトグルイベント取得 はじめに 1/15にリリースされたChrome 132でCSSとHTMLの新しい機能が3つ追加されました。対象となるChrome 1

                                                                                    Web制作者は要チェック! Chrome 132で新しく追加されたCSSとHTMLの3つの新機能