並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

java_appletの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

      どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog

      みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。 このカードに含まれる公的個人認証機能は以前から住基カードに入っていたものですが、今年から民間利用もできるようになりました。 しかし、この公的個人認証ですが詳細な仕様が公開されていないため、商用利用しようという動きはまだ聞きませんし、既に動いている行政サービスのe-govやe-taxはIE限定で、いまだにJava Appletが使われているなど大変残念な状況です。 カードに入っている電子証明書と2048bitのRSA秘密鍵は様々な用途に活用できる可能性があるのに、せっかく税金を費やして作ったシステムが使われないのはもったいないですね。 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょう!

        マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog
      • 正規表現の機能の覚書き

        はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基本機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基本的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

          正規表現の機能の覚書き
        • WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史

          はじめに 「Typescriptの次はRustかもしれない」という記事がバズってるのを見かけました。 なかなか面白くて、PAとしてのWASMとRustを比較している記事です。ちょうど最近「レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る」でも書いた通り最近SPAに手を出してみたのですが、いろいろやろうとするとSSRのためのBackend for Frontend (BFF)等が必要になるとわかり「これJSでやる必要なくない?」とも感じていたのでちょうど良かったです。 こういうのを見るとRIAやGWTのように似たアプローチで廃れた技術や、登場が早すぎたMeteor、今も頑張ってるMSのBlazorなど色々頭をよぎります。といわけで歴史を俯瞰する意味でHTML + JavaScriptとそれ以外の技術のせめぎ合いの歴史やMSのBlazorやRustのyewなどWebassemblyを使う

            WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史
          • 各種ブラウザーで Java (applet) を無効にする方法

            こちら(米国)では、見つかった Java のセキュリティホール(+それを利用した実際のアタック)が大問題になり、米国政府が「ただちに Java を無効にするように」と声明を出し(参照)、全国ニュースでも大きく取り上げられている。 実質的な危険があるのは Java applet なのだが、Java と Java applet の違いの分からない報道機関は、大々的に「Java が危険」と報道しており、Sun Microsystems を買収して Java を入手した Oracle にとっては大きなブランドイメージの損失だ。Oracle は火曜日には56カ所のセキュリティホールを塞いだパッチを提供するそうだが、そんなパッチでは、今回作られてしまった「Java は危ない」というイメージは拭えない。 どのみち、Java applet にはほとんど価値がないので、これを機会に無効にする人も多いようだ(

              各種ブラウザーで Java (applet) を無効にする方法
            • 1.0から学ぶJava

              タイトルを見て釣られクマーな皆さんこんにちは。 ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。 今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。 「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。 タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー 面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。 Java 1.0 1996年1月23日Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。 かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU

                1.0から学ぶJava
              • node.jsは普及しそうに無い

                ここ一ヶ月ぐらいからJavaScriptが注目されているようだ。理由は簡単で、GoogleのJavaScriptエンジンを使ったアプリケーション・サーバーであるnode.jsの性能が高いと主張されているからだ。 地味にブームになりつつあり、Ajaxのようにウェブ開発の現場に定着するかも知れない。多数のブログで紹介がされている。現状のその特徴を振り返りつつ、node.jsが普及するかを考察してみた。 1. JavaScriptは、ブラウザ発の人気スクリプト言語 JavaScriptは、LiveScriptとして1995年にNetscape Navigatorというウェブ・ブラウザに搭載されたのが始まりで、すぐに政治的な理由でJavaScriptに改名された。1996年には、その基本的な文法がECMAScriptとして、ECMA-262とISO/IEC 16262で定義されている。言語仕様が簡

                  node.jsは普及しそうに無い
                • 独学 JavaScript

                  「どのブラウザに向けてページを作る?」のページを追加(1998/11/01)。 世界時計のサマータイム対応版を追加(1998/10/28)。 独学JavaScriptをダウンロードしてオフラインで読めるように、zip形式で圧縮したものを用意しました。 [ 98年11月15日版(TAR+GZ形式) djs981115.tar.gz (75k) ] [ 98年11月15日版(ZIP形式/PC向け) djs981115.zip (75k) ] JavaScriptとは何だろう htmlへJavaScriptを埋め込む 変数とif文 変数 ちょっと詳しく コメント 関数 for文 JavaScriptに対応していないブラウザに迷惑をかけないために 文字列の扱い FORMとの連動(buttonクリック) FORMとの連動(inputフィールド) FORMとの連動(inputフィールド)[改良版 IE

                  • JavaScriptにsleepを実装しようとして気づいたら新言語を作ってた話 - aike’s blog

                    あのですね、JavaScriptにsleep()とかwait()みたいなのってほしいじゃないですか。で、調べてみると標準にはなくて作れるには作れるけどブラウザ依存だったりビジーループだったりJava Applet併用だったりしてがっかりするじゃないですか。 ぼくは1年半くらい前に「竹内関数で音楽生成」っていうエントリーを書いたんですが、当然これをJavaScriptで計算しながら音を鳴らすページを作りたくなりますよね。ですよね。こう見えても昔はN88-BASICでCMD PLAYとかばりばり使ってたくちなんで、そのくらい簡単だと思うじゃないですか。そしたらもう当時はAudio APIも出たばかりで情報もすくなくてブラウザ依存で、しかもJavaScriptでsleepできないしふんだりけったりで最初の一歩も踏み出せない状態。 そんなわけでなんとか手はないかとこの1年以上ずっと試行錯誤してきて

                      JavaScriptにsleepを実装しようとして気づいたら新言語を作ってた話 - aike’s blog
                    • 「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について

                      「Java SE 7 Update 11 でもバグが修正されていない」という専門家の意見が書いてあるロイター通信の記事(Oracle updates Java, security expert says it still has bugs)をTwitterで紹介しましたが、「やはり修正されていない」「修正されたのは2つの脆弱性の内の一つだけ」というニュース記事が複数出てきました。 これらのニュース記事には、「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから、Java(Java appletを起動するためのブラウザ上のJavaプラグイン)をひきつづき無効化せよ」という内容のCERTの意見が掲載されています(無効化手順はこちら)。 しかし、日本語の記事が曖昧で、少し情報源のページを読んでみると、単に「片方が修正されていないから危険」というわけではない、ちょっとややこしい話のようだった

                        「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから引き続きJava無効化を」という話について
                      • 遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary

                        女優の菊川怜さんが学生時代に研究テーマにしていたという事で有名な「遺伝的アルゴリズム」ですが、名前の仰々しさとは裏腹に、意外と直感的に理解できる取っ付きやすいアルゴリズムだったりします。 それにしても菊川怜さん、美人ですねー。こんな先生にイロイロと教えてもらいたかったなぁ。。。 という願望はおいといて、「遺伝的アルゴリズム」を目で見て&手で触って、直感的に「理解したつもり」になれそうなサイトをまとめてみました! 学術的なことはガン無視でいきます。 動画で見て雰囲気を知る まずは動画で見て楽しみましょう。ニコ動から何本か動画を紹介します。 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392515 いきなりですが、強烈なインパクトをはなつ動画です。 人工生命がうにょうにょ動きながら、勝手に「歩き方」を学んでいきます。超

                          遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary
                        • 書籍「ゲームの歴史」について(11) | Colorful Pieces of Game

                          このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による、先日絶版・回収になると発表があった『ゲームの歴史』の1、2、3の中で、ゲームの歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (11)は3巻の第19-21章を扱ったものになる。 該当の本の引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで本文と若干ずれたり、誤植がある場合があるかも知れないが、そこは指摘いただければ謹んで修正させていただく。 シリーズは以下のリンクを読んでいただきたい。 『ちょっとは正しいゲームの歴史』を国会図書館に納本しましたゲームレジェンド新刊『ちょっとは正しいゲームの歴史』できました書籍「ゲームの歴史」について(12/終)書籍「ゲームの歴史」について(11)書籍「ゲームの歴史」について(10)書籍

                          • 【Qiita】突如現れた怪文書「今後必要になるプログラム言語」について【読書感想文】 - 我々は賢いので。

                            Qiita に突如、彗星の如く現れ(そして消えていった)謎の投稿『今後必要になるプログラム言語』、 「ホラーだ」とか「怪文書だ」とか「staticおじさんの再来だ」と話題沸騰中です。 はじめに どうやら、ユーザアカウントがサスペンド(垢BAN?)されたようで、既に元記事は非公開になってます。 どっかにキャッシュねぇかな? 一応、ぼくも昨日ちらっと本文を流し読みして「なるほど、わからん」となり。 その後Twitterで「コメント欄が凄いことになってる」と聞いて見に行って。 「なるほど盛り上がってるなぁ、後でじっくり読もう」と思っていた所、記事が消えてました。 この日記は完全な記憶ベースで書いているので、細部に関して記憶誤りが含まれる可能性が高いと思って下さい。 はじめに ことの推移とか(ぼく視点) 「今後必要になるプログラム言語 - Qiita」が話題に(なってすぐ消えていった) ぼくの第一

                              【Qiita】突如現れた怪文書「今後必要になるプログラム言語」について【読書感想文】 - 我々は賢いので。
                            • 仕事の言語に飽きてきた人はGoを使ってみてほしい――『スターティングGo言語』著者が語るGoのパワー

                              簡単で早いGoのパワーに目覚める ――『スターティングGo言語』はすでにJavaやPHP、Cを使い慣れている方のために書かれた入門書ですが、松尾さんご自身はどのようなプログラミング遍歴があってGoを使い始めたのでしょうか。 松尾:私はこれまでさまざまなプログラミング言語に触れてきました。最初は、長崎・佐世保市に住んでいた小学生の頃で、MSX2+というパソコンをたまたま手に入れたのですが、周りに使い方を教えてくれる人はおらず、本や雑誌で知識を吸収して、一人で遊んでいました。それがプログラミングの原体験です。それ以降もプログラミングは趣味でやっていました。大学を辞めたあと、福岡のとあるSI企業に勤めることになりました。当時はJavaの黎明期で、Java Applet、Servletといった新技術が採用され始めた時期で、さまざまなことを試していた記憶があります。 24歳の頃に東京に異動しました。

                                仕事の言語に飽きてきた人はGoを使ってみてほしい――『スターティングGo言語』著者が語るGoのパワー
                              • Websites as graphs - an HTML DOM Visualizer Applet

                                Note: This will take you to a page with a java applet. It may take some time to load, so please be patient. You can support this site by checking out Fernando Luis Lara's incredible artproject 365specialdays.com

                                • JavaScriptはJavaのScript版(であろうと努力はした) - きしだのHatena

                                  JavaとJavaScriptを混同する人に、名前がかぶってるだけの別モノという指摘がされることもあります。間違いではない。 技術的にも実務的にもコミュニティ的にもそのとおりではあります。 ただ、そう言い続けられた結果、ほんとに単にLiveScriptの名前にJavaをもってきてJavaScriptにしただけという誤解があるようです。 JavaScriptはJavaのScript版、少なくともそうであろうという努力はされていました。 JavaScriptリリース時のCNETの記事には「JavaScript is based on Java」という記述があります。 Netscape and Sun Unveil JavaScript - CNET 実際には、LiveScriptにJavaから文法やライブラリなどを持ち込んでリリースにこぎつけたというのがあります。 JavaScriptのDat

                                    JavaScriptはJavaのScript版(であろうと努力はした) - きしだのHatena
                                  • WebSocketの基礎知識(2012年年始版) (Kanasansoft Web Lab.)

                                    WebSocketに関する、よくある質問や知っておいたほうがよさそうなことをまとめてみました。 技術的なことについては深くはふれていません。 あやまりがあれば指摘してください。 Q. 仕様が2つあるみたいだけど... A. WebSocketは、主にブラウザ上で使うことを考慮された通信の規格で、通信の「プロトコル」とJavaScriptから使うための「API」に仕様がわかれています。前者は「WebSocket Protocol」として「IETF」が、後者は「WebSocket API」として「W3C」がかかわっています。 Q. WebSocketってまだ仕様が固まってないんじゃないの? A. WebSocket ProtocolはIETFのRFCの「標準化提案」に、WebSocket APIはW3Cの「勧告候補」になりました。IETFにもW3Cにも承認プロセスがあり、それぞれ最後には「標準

                                    • Web冷え汁 〜コラムブッチホン〜 | 芸能人レトロホームページリンク集

                                      今やほとんどの芸能人がアメーバでブログを開設するような時代。さらにはtwitterも登場して、我々と芸能人との接点はどんどん進化してきているように感じます。 しかし、そんな中でもいまだにレトロな「ホームページ」を持っている芸能人がいます。 ブログやtwitterの手軽で密なコミュニケーションも素晴らしいですが、こういった昔ながらのホームページには、デザインが定型化されたブログにはない綻びの美しさがあります。 うんざりするほど繰り返して並ぶ背景画像、表示されない画像、切れたリンク、強制的に流れる音楽、がんばってつけたJava Applet。 これってブログなどで発信される情報とはまた違った種類のコミュニケーションなんじゃないでしょうか。少なくとも私はこういったホームページに対して愛おしさを感じます。 そういうわけで、この愛おしさを皆様と共有したいと思いまして、本リンク集を作成することにしまし

                                      • こてさきAjax:WebSocketがデフォルトdisableとなった件 - livedoor Blog(ブログ)

                                        拙著(「徹底解説 HTML5 APIガイドブック コミュニケーション系API編」)の補足・修正POSTです。 p.24にWebSocketをサポートしているブラウザが記載されていますが、周知の通り、以下のブラウザでデフォルトdisableになりました。 FireFox4 Opera11 ちなみに、執筆以降サポートを開始した iOS4.2.1のsafari は、現状使える状態です。 disableとなった理由は、現状実装されているバージョン(Draft76)にセキュリティ上の脆弱性が見つかったため。脆弱性がFixされた仕様がIETFで固まれば、マイナーバージョンであっても再び対応するとのこと。 http://hacks.mozilla.org/2010/12/websockets-disabled-in-firefox-4/ 脆弱性の詳細は、Adamさんのレポートで述べられています。 ただし

                                        • [Ajax]コンポーネント指向Ajaxの世界

                                          最近、通常のAjaxの先の世界として、「コンポーネント指向Ajax」とでも言うべきものを夢想している。 JavaScript で音を制御してみたよで実験をしたように、小型のJava AppletやFlashコンテンツを、Ajax(JavaScript)の拡張コンポーネントと見立てて使用する、という考え方だ。 ミュージックプレイヤーや、ビデオプレイヤーといった特定の機能に特化したfashコンポーネントを、JavaScriptから制御されることによって、従来のAjax観を大きく覆すようなコンテンツが比較的安価かつ高速に設計できる、と考えている。 この手法により、例えば入力フォーム内にスライダーメニューを設ける、といったことが可能になる。flashで作られた、スライダーコンポーネントは値の変化にしたがって、随時HTML上のhiddun属性のパラメータを更新する(注:サンプルではそこまでやっていな

                                          • 【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】

                                            この記事は夏のブログリレー2020の記事です。 この記事は、Flashゲームの作者様に特に読んで欲しい記事です。この記事はとても長いですが、どうか最後までしっかりと読んでください。そして、サーバーからFlashゲームを削除するのを思い止まってください。将来、比較的安全にFlashをブラウザで実行できるようになるかもしれない方法が残されています。 また、Flashゲームを愛している、あるいはかつて愛した人も、この記事を読み、そしてできる限り多くのFlashゲーム作者様にこの記事が届くよう、拡散に協力をお願いします。 この記事のポイント Flashは2021年以降、従来の方法で遊ぶのはほぼ不可能 比較的安全かつ合法にFlashを動かす新たな方法が現在進行形で開発されている だから作者の方々は既存のFlashゲームを消さないで欲しい このことを広めて欲しい はじめに どうも、実はFlashゲーマ

                                              【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】
                                            • ttyrec: a tty recorder

                                              What's ttyrec? ttyrec is a tty recorder. Recorded data can be played back with the included ttyplay command. ttyrec is just a derivative of script command for recording timing information with microsecond accuracy as well. It can record emacs -nw, vi, lynx, or any programs running on tty. What's New 2006-06-11: ttyrec 1.0.8 Released Introduced a hack to reduce the playback time drift. Based on Mat

                                              • JavaScriptとFlash連携でソケット通信を使う:phpspot開発日誌

                                                “Real” Javascript Sockets! - ThinkPHP /dev/blog I could not find a single way to have real sockets in Javascript. Google told me that there probably is no solution except embeding a java applet or an active-x component! So I thought why not using a little .swf file as a bridge from javascript to the socket functions of flash! JavaScriptのみではソケット通信は出来ませんが、Flashの機能をJavaScriptから使ってソケット通信を行おうという試み。 Aja

                                                • 嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。 | WP-E (仮)

                                                  こんにちわ。3月末に世間の皆様が増税で駆け込み買い物をしておられました傍ら、引っ越しという事情があり3月の段階で4月分の支払いが発生し、誰よりも先駆けて結構な金額の増税の煽りを受けた@ampersand_xyzです。皆様ごきげんうるわしゅう。 17年ぶりとなる消費税増税 と、いうことと相成りましたわけですが。 何がツライって100円の買い物をしたら108円。きっと110円を支払うので2円のお釣り。小銭がジャラつく財布の姿が瞼の裏に浮かぶようです。 それよりも、以前5%に消費税が上がってから、もうそんなにも年月が経っていたのだなということに驚きました。 以前消費税が5%になってから、そのちょっと後の2000年ぐらいが、インターネット黎明期と呼ばれていた時代だったなーということを思い出したりとかしまして。 @se_inoがインターネットを初めて触りだしたのが14年くらい前。初めてのパソコンはV

                                                    嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。 | WP-E (仮)
                                                  • なんとソフトウェア不要!「ScreenToaster」で画面操作と音を簡単録画 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    「ScreenToaster」は制限がかかっていたベータ版を抜け出したばかりのウェブベース・スクリーンキャスティングツール。ブラウザとJavaさえあればどんなパソコンでもデスクトップの録画が可能に。ちょっとしたことのはずなのに言葉だけではややこしい「百聞は一見にしかず」的な説明をサクッとデモンストレーションするのには最高のツール。 無料アカウントを登録(名前、パスワード、メールアドレス)したら準備OK。Java appletが動く環境ならば、ブラウザはFirefoxはもちろんのこと、Internet Explorer、Google Chrome、Safariなど、だいたいなんでも問題なく使えます。デスクトップとアプリの準備が整ったなら「ScreenToaster」のメインページにある「Start Recording」をクリック。 そうすると、こんな感じの動画のいっちょあがり。気になる動画は

                                                      なんとソフトウェア不要!「ScreenToaster」で画面操作と音を簡単録画 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記

                                                      カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と

                                                        NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記
                                                      • LL魂の実況中継 - Pixel Pedals of Tomakomai

                                                        今年も参加しています。適当に実況します。 (8/8 追記。id:SumiTomohikoさんがすばらしいまとめを作ってます。こちらもぜひ。) 10:30 基調講演 - ハッカー気質について / 和田英一さん hackとは・・・playful 遊び心で hackerとは・・・to be described as a hacker by others (他人にハッカーだと認めてもらう) が better ハックは自己表現。チームで作る互いのものではない。四苦ハックして行う 楕円を書くコンパス・・・円錐を斜めに切ると楕円になることを利用。影絵で説明(笑)。 ケルミンの積分機、兆候予測機、微分解析機*1 Niemanのトルク増幅器・・・Input軸の変位をモーターの力で増幅させる。牛の鼻輪を引くと、痛がって同じだけ牛が動くのと一緒(サーボモゥター) flipflopで音階を出す・・・ビットシフトに

                                                          LL魂の実況中継 - Pixel Pedals of Tomakomai
                                                        • Deep Side of Java~Java 言語再入門

                                                          この「Java言語講座」は、あるソフトハウスでの講座を元にして作られている。そのため、「初めてプログラムをするんだけど、Java が流行っているみたいだから勉強してみたい」という人にはまったく向いていない。そのような人のための雑誌・書籍・Webページは山のようにある。→ 裏ページ「Humorous Side of Java」 このページは、Java の Deep Side について筆者が研究した結果がかなり含まれている。また、主として参考にしたJava固有の資料は次の通り。 「The Java 言語仕様」(ゴスリン,ジョイ,スティール、アジソン・ウェスレイ) 「The Java 仮想マシン仕様」(リンドホルム,イェリン、アジソン・ウェスレイ)。これらはSun社自身による、それも開発者自身による最もディープな専門書籍であり、大変役に立つ(というか筆者レベルだとこういう本じゃないと役に立たない

                                                          • 平成を生き延びられなかったインターネットの象徴たち

                                                            新元号「令和」の発表でもちきりだった4月1日、実はワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web、WWW)が30週年を迎える記念すべき日でもあったのです! というわけで今回は、そんなウェブ30周年を記念して米Gizmodoの記者Rhett Jonesがまとめた、歴史の中に消えていったネットアイコンたちを紹介します。基本的に海外のものなので、馴染みないものもあるかもしれませんが、知っていた人は過ぎ去りし日を懐かしみながら、今回はじめて知ったという人は新鮮さを感じながら、お楽しみください。 インターネットは、文字とハイパーリンクという最低限のものしかなかった最初のウェブサイトから大きな進歩を遂げました。にもかかわらず、ネットサーフィンを支える多くの部分は驚くほどにそのままだったりします。ほかにも様々な選択肢があるにもかかわらず、未だに缶で作ったマイクで録音したんじゃないかというレベルの

                                                              平成を生き延びられなかったインターネットの象徴たち
                                                            • HTML構造のグラフによる可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                                                              [2006/5/28 追記] applet バージョンが公開されたので、自分のページのHTMLを可視化することもできるようになった。 論文にありそうなネタで、じつは同案多数かもしれないが, Websites as graphs では、HTML の構造を要素ごとに色分けしグラフ化する作業を著名ないくつかのサイトについて行なったという。下はグーグルのもので、 以下のような色分けになっているという。 青: リンク (A タグ) 赤: テーブル (TABLE, TR , TD タグ) 緑: DIV タグ 紫: 画像 ( IMG タグ) 黄色: フォーム (FORM, INPUT, TEXTAREA, SELECT OPTION タグ) オレンジ: 改行と引用 (BR, P, BLOCKQUOTE タグ) 黒: ルートである HTML タグ 灰: その他のタグ 元記事ではもっとたくさんの実例が出てい

                                                                HTML構造のグラフによる可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
                                                              • Javaエンジニアにこそ、Rubyの良さが分かる ― @IT自分戦略研究所

                                                                Javaエンジニアにこそ、Rubyの良さが分かる:JavaエンジニアのためのRuby入門(1)(1/2 ページ) 実は共通点の多いRubyとJava。Javaエンジニアであり、JavaとRubyの両方のインストラクターでもある筆者が贈る、JavaエンジニアのためのRuby入門。 「Rubyはハードルが高い」。本当にそうですか? 昨今、急速にITエンジニアの注目を集めているRuby。中でも、RubyのためのWebアプリケーションフレームワークであるRuby on Rails(以下、Rails)は、「Javaの典型的なフレームワークの10倍の生産性」と宣伝されたこともあり、とりわけJavaエンジニアの皆さんにとって気になる存在なのではないでしょうか。 とはいうものの、「Rubyは触ったことがないし、ソースコードを少し読んではみたものの、さっぱり意味が分からない。勉強するにはハードルが高い」と感

                                                                  Javaエンジニアにこそ、Rubyの良さが分かる ― @IT自分戦略研究所
                                                                • 3時間ほどパソコンをいじってたときのマウスカーソルの軌跡

                                                                  マシンガン掃射された跡ではありません。 これはデザイナーのAnatoly Zenkovが、3時間ほどPhotoShop上で作業していた時のマウスカーソルの軌跡を記録したものです。 大きな丸は、その場でカーソルが長く止まっていたことを示しています。それにしてもものすごい総移動量ですね... みなさんも自分の軌跡をとってみたいですか? こちらのコメント欄に書いてあるアプリをダウンロードすると、簡単に実行できますよ。 Java Appletなので、動かないときはJavaのバージョンを最新のものにしてみたりしてください。また、ウイルスチェックなどの安全策についてはご自身の責任で行ってください。 ちなみに、この記事を書いている間の僕のカーソルの軌跡はこれです↓ あんま動いてないですね...まあほとんどずっと書いてるだけですからね... [Flickr] John Herrman(いちる)

                                                                    3時間ほどパソコンをいじってたときのマウスカーソルの軌跡
                                                                  • Java SE 6 Mustang新機能

                                                                    [ Topページへ戻る ] [ Java SE SDKをビルドする ] Java SE 6 Mustang新機能 2005.10.20よりアクセス はじめに Mustang開発の主要テーマ リリース予定 JSR-270(Java SE 6追加仕様)で定義された新機能 JSR-199 コンパイラAPI JSR-269 アノテーションプロセッサー 参考URL JSR-250 標準アノテーション 新機能 コアクラス 文字列 ファイルI/O ネットワークI/O ユーティリティ JFC/Swing 全般 OSネイティブなルック&フィールにSwing対応を強化 Swingのサンプルプログラムを強化 レイアウト機能の改善 Swingのドラッグ&ドロップ改善 真のダブルバッファリングを提供 JTableでソート機能、ハイライト、フィルター機能を提供 Swingで別スレッドを扱うユーティリティクラスSwin

                                                                    • Project Valhalla 2023 - プログラマーの脳みそ

                                                                      2023/03/30 にやったJava仕様勉強会の動画が公開されました。当日はJavaのマスコットDuke風の服で臨みました(どうでもいい裏情報) www.youtube.com セッション資料もアップロードしたので参考にしてください。 Project Valhalla 2023 中間報告 いずれも 2023年3月時点での情報です。JEPもドラフト版だったりするので、将来的に変更が入る可能性が高いことをお断りしておきます。本稿では勉強会のセッション内容に加えて、セッション時点で追従できていなかった変更点や、勉強会での指摘を踏まえてフォローアップした内容を含みます。 もしもValhalla世界でJava入門したら ここでは、Valhalla導入後のJava世界だと入門者視点でどのように変わるのかというアプローチをしています。まず、Javaのデータ型は大きくふたつに分類できて、Identity

                                                                        Project Valhalla 2023 - プログラマーの脳みそ
                                                                      • 画像処理 - HexeRein

                                                                        description 画像処理について。 ソースは24bitのビットマップ(及びその互換)、EclipseによるJava環境(org.eclipse.swt.graphicsとjava.utils.Arrays。具体的にはこんな感じ)を前提に記述していますが、ピクセル毎に入出力できる環境であれば任意に読み替えて問題ありません。 具体的には、画像から幅、高さ、指定場所の画素といったものが利用出来、なおかつそれから画像を生成できることが条件となります。 低機能でも良ければC++用の簡易クラス(.cppファイル、.hファイル)とかあります。 ただし、簡易クラスの方では色データはRGB纏まった形で取得するのではなくて、GetR等のように一つ一つの色を取り出す必要がありますので、以下のソースコードそのままでは使用できない場合(や、面倒な前処理が不要となる場合)があります。 なお、ソースそれ自体は適

                                                                        • picasa2flickr - flickr upload plugin for picasa

                                                                          Latest news 20 January 2009 - Update for MAC OS X: Google has updated the picasa button API (thx to B. Quorning). A new parameter called bundleid is needed for MAC. I have updated the picasa2flickr button 27 September 2008 - Picasa 3 update: Google has updated Picasa 3, latest version (3.0.0 build 57.24,0) is now working well without any workaround, so simply install the "regular" picasa2flickr bu

                                                                          • 「今後必要になるプログラム言語」を読むに当たって - Qiita

                                                                            今後必要になるプログラム言語を読む前提知識 時代背景と当時の知識がないと読むのが非常に難しいので、僕の知っている範囲内の前提知識を書いておこうと思います。 当時の背景 当時というのは、ここでは 2000 年前後の Java 黎明期を指します。 僕個人で言えば PostPet 2001 などの開発に携わっていた頃のことです。 この少し前にインターネットの世界ではウェブブラウザが誕生しました。 そして、元々はセットトップボックス用に開発された言語 Java (Oak と呼称されていた)も開発されていました。 誕生間もない Java と誕生間もないウェブブラウザが出会うのは必然だったかもしれません。 この2つが出会ったことで、ウェブブラウザ上に動的なコンテンツを表示する Java Applet という技術が誕生しました。 Netscape Communications と Sun Microsy

                                                                              「今後必要になるプログラム言語」を読むに当たって - Qiita
                                                                            • Beautiful Motion Graphics Created With Programming: Showcase, Tools and Tutorials — Smashing Magazine

                                                                              When you hear the word “creative”, what type of profession comes to mind? Maybe a graphic designer, painter, sculptor, illustrator, or writer? It’s unlikely that you would consider a “programmer” when thinking of creative fields of work. But programmers have the potential to be creative and come up with ideas or concepts that will impact others in positive ways. We often turn to programmers to sol

                                                                              • Google Chrome、Firefox最新版(Chrome 57 / Firefox 52)についにWebAssemblyが正式搭載!でWebAssemblyってなんだ? | DevelopersIO

                                                                                Google Chrome、Firefox最新版(Chrome 57 / Firefox 52)についにWebAssemblyが正式搭載!でWebAssemblyってなんだ? こんにちは、せーのです。今日はChromeのアップデートで搭載された、これからのWebを変える(かもしれない)技術をご紹介します。「WebAssembly」、と言います。 WebAssemblyって何? Chromeの最新バージョンは大きなアップデートとして「CSS Grid Layoutのサポート」と「Media Session Apiのサポート」があります。CSS Grid Layoutは今までHTMLのTableタグで表現していたような縦と横、2次元のレイアウトをCSSで表現できる、という機能、Media Session APIはAndroidのChromeでロック画面などに出てくる音楽、動画のコントロール機能

                                                                                  Google Chrome、Firefox最新版(Chrome 57 / Firefox 52)についにWebAssemblyが正式搭載!でWebAssemblyってなんだ? | DevelopersIO
                                                                                • 【レビュー】ブラウザでTerminal? Ajaxでサーバ管理も? - WebTTY (1) WebTTYとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                                  Webブラウザからシステムにログインしてターミナルを実行するサービスやプロダクトはこれまでにもあった。多くはJava Appletを活用して、AppletからシステムにSSHやTelnet経由でログインするというものだ。 ここではAjax/DHTMLなどを活用して作成されたターミナルアプリケーション「WebTTY」を紹介したい。このアプリケーションはWebブラウザ側にはJava Appletすら必要なく、JavaScript/DHTMLにさえ対応していればいい。実験的要素が強く実用アプリケーションではないが、Ajax/DHTMLの成果物としてもなかなか興味深いので紹介しておきたい。 WebTTYはターミナルプロセスをHTML要素経由であつかうためのWebアプリケーション。GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア