Then ¥9000 per month. Complete digital access to quality FT journalism on any device. Cancel anytime during your trial.
元日に発生した能登半島での地震における救助活動について、自衛隊が「逐次投入」されたことへの批判が広がってきています。危機発生時は初動が重要であり、災害や遭難など人命にかかわる場合には、最初の72時間で救助しないと生存率が急落することは既によく知られています。当然、発災直後に多くの自衛隊が派遣され、救助活動をしていると信じていましたので、「逐次投入」だったとする報道には驚かざるを得ません。1995年に発生した阪神・淡路大震災(以下、阪神大震災)では自衛隊の派遣が遅かったのではないか、と批判され、それを教訓として、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では迅速だったはずではないか、と多くの方が思ったのではないでしょうか。そこで今回は、阪神大震災を取材し、1月1日の夜にいち早くX(旧ツイッター)で「現地の部隊に任せるのではなく、速やかに第1空挺団や中央即応連隊をヘリコプターで珠洲市や輪島
When we can no longer trust our media then we are on the brink of a totalitarian state. That the Japanese public has grown disillusioned with the media's reluctance to cover important stories is now an undisputed truth as we have shown in our previous stories, When religion is business in Japan and When charity becomes business in Japan. Many feel that the mainstream media is more concerned with p
読売調査の一次ソースが確認できないんだが… ランキング参加中社会 日本は米・韓より偽情報に騙されやすい? 1次ソースが確認できるアメリカのWEBメディア 偽情報に対する回答は各国で比較できないのでは? 読売新聞と山口真一調査報道の一次ソース確認できず アテンションエコノミー・フィルターバブル・エコーチェンバーのデジタル空間用語の認知率比較 因果関係が示されていない「新聞を読む人はそうでない人と比べ、偽情報に気付く確率が高い」結果 追記項1:世界で断トツに高齢者の多い日本における高齢者の回答率や世代別比較は? まとめ:事実を伝える事が重要ではない記者が多い日本でのデジタル1次情報獲得の難易度 日本は米・韓より偽情報に騙されやすい? 日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査https://t.co/H63XCyeiAm#ニュース — 読売新聞オン
1.「共同親権」報道の問題点 法務省法制審議会(家族法制部会)は、2022年7月19日の審議会で「家族法制の見直しに関する中間試案のたたき台(修正版)」を示した。この試案では複数の案が提示されており、大きくいえば、①共同親権を原則とする案、②単独親権を原則とする案、③現行の単独親権制度のままとする案、④共同・単独を原則とはせず選択できる案である。今後中間試案として正式に公表された上で、パブリックコメントが募集される予定である。 このような状況を受け、離婚後の親子関係、特に「共同親権」はホットなテーマであり、近時、報道が増えている。例えば、法制審議会の試案公表に際しては各メディアが以下のように報じた。 ■読売新聞 離婚後「共同親権」案、中間試案に盛り込む方針…海外では一般的(7月20日、注1) ■朝日新聞 離婚後の「共同親権」、賛否対立し大激論 「単独親権」維持も併記(同19日、注2) ■毎
近年、Whataboutismという用語が人口に膾炙したが、誤用ないし濫用による弊害も目立ってきたように思われる。そこで、ここでは敢えて、WikipediaのWhataboutismの説明と、redditの哲学論のエントリから、Whataboutism擁護論を引用してみる。 Whataboutism - Wikipedia Some commentators have defended the usage of whataboutism and tu quoque in certain contexts. Whataboutism can provide necessary context into whether or not a particular line of critique is relevant or fair. In international relations, be
毎年、夏になるとさまざまなメディアで「記憶の継承」が叫ばれる。すでに戦後75年が経過し、戦争体験を有する世代の存命者は、ますます少なくなっている。記憶が鮮明で会話に支障がない当事者となると、ごくまれである。それだけに、「いまのうちに体験を聞いておかなくては」という切迫感が生まれるのは当然だろう。実際に研究者や新聞社などによる聞き取りの作業も進められているし、修学旅行などで「語り部」に話を聞く営みも多くみられる。むろん、それらは有意義なことではある。 だが、その営みははたして、「継承」のみを生み出しているのだろうか。ときに、そのなかで「忘却」や「断絶」が進行してはいないか。そうしたことを考えてみることも、無意味ではないだろう。言うまでもなく、体験者は現在のみならず、過去にも多くを語ってきた。それを活字化した記録・出版物は、膨大な量にのぼる。それらははたして、今日においてどの程度、顧みられてい
伝わらないと悩むところは多いUXデザイナーやUXリサーチャーから、ユーザーの課題を優先的に取り組めない、または課題を伝えても理解されないという相談を受けることがあります。デザイナーを含め、多くの人がユーザーに価値を提供したいと考えています。しかし、価値観の違いや事業の優先順位により、意図が伝わらないことがあります。特に大きな組織では、このような悩みを耳にすることが多いです。 デザイナーだけでなく、異なる分野の専門家も「大事に思っていることが周知されない」という悩みを持っています。例えば、気候変動に関するジャーナリズムの分野では、災害の報道だけでは読者の関心を引きにくく、報道の優先順位も低いことが課題とされています。 この問題に取り組む一環として、2022年1月に The Oxford Climate Journalism Network(OCJN)が設立されました。記者、編集者、写真家、フ
The Associated Press is an independent global news organization dedicated to factual reporting. Founded in 1846, AP today remains the most trusted source of fast, accurate, unbiased news in all formats and the essential provider of the technology and services vital to the news business. More than half the world’s population sees AP journalism every day.
ジャーナリズムの価値観は、わずか2割の支持層にしか受け止められていない――そんな「悪い知らせ」を告げる調査結果がある。メディアに対する信頼が低下傾向にあることは、長く問題視されてきた。調査では、信頼低下の背景を探るために、より本能に近い人々の「道徳観」を手がかりに、そこから見えてくるジャーナリズムの「間口」の狭さを指摘する。新型コロナ、ウクライナ侵攻と続く非常時のフェイクニュース氾濫の中で、メディアに対する信頼が、より切実に求められている。 平 和博 桜美林大学リベラルアーツ学群教授(メディア・ジャーナリズム) 早稲田大学卒業後、1986年、朝日新聞社入社。横浜支局、北海道報道部、社会部、シリコンバレー(サンノゼ)駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者(デジタルウオッチャー)などを担当。2019年4月から現職。著書には『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』(2019年)、
The Associated Press is an independent global news organization dedicated to factual reporting. Founded in 1846, AP today remains the most trusted source of fast, accurate, unbiased news in all formats and the essential provider of the technology and services vital to the news business. More than half the world’s population sees AP journalism every day.
The Associated Press is an independent global news organization dedicated to factual reporting. Founded in 1846, AP today remains the most trusted source of fast, accurate, unbiased news in all formats and the essential provider of the technology and services vital to the news business. More than half the world’s population sees AP journalism every day.
English | Chinese (simplified) 简体中文 | Chinese (traditional) 繁體中文 | Japanese 日本語 | Korean 한국어 Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics Please click here to sign this letter Frequently Asked Questions and More resources Statements by Al Roth and Paul Milgrom, Pinelopi Goldberg, Roger Noll, the twelve editors of
ここ30年間で「犯罪者」のイメージは様変わりしました。男性受刑者が著しく減少する一方で、女性受刑者は高止まり傾向にあり、中でも「65歳以上の女性」の割合は30余年で10倍と激増。女性の犯罪は「窃盗」と「覚醒剤取締法違反」で8割以上を占め、これらの受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多いといいます。彼女たちはなぜ塀の中へ来て、今、何を思うのか。ジャーナリスト・猪熊律子氏による迫真のルポ『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、見ていきましょう。 日本には「できるだけ刑務所に入らせない仕組み」があるが… 刑務所に来るまでにはさまざまな段階がある。 令和3年版犯罪白書に掲載された犯罪者処遇の概要(令和2年)によれば、警察などに検挙され、検察庁に新規に受理された約80万人のうち、起訴されたのは約25万人。そのうち裁判所で有罪判決を受けたの
オンラインメディア「BuzzFeed」が人員削減計画に伴い、報道部門である「BuzzFeed News」を終了することを明らかにしました。ニュースに関しては以後、2020年に買収した「HuffPost」に一本化していくとのことです。 BuzzFeed News Is Shutting Down, Company Laying Off 180 Staffers - Variety https://variety.com/2023/digital/news/buzzfeed-news-shutting-down-layoffs-1235589751/ BuzzFeed News to shut down https://www.axios.com/2023/04/20/buzzfeed-news-shut-down-layoffs BuzzFeed Lays Off 15% of Staff,
Mozilla Foundation lays off 30% staff, drops advocacy division The Mozilla Foundation, the nonprofit arm of the Firefox browser maker Mozilla, has laid off 30% of its employees as the organization says it faces a “relentless onslaught of change.” When reached by TechCrunch, Mozilla Foundation’s communications chief Brandon Borrman confirmed the layoffs in an email. “The Mozilla Foundation is reorg
「信じられないほどヤバい7つのクリックベイト広告!もっと知りたい人は今すぐクリック」と言う画像。このように閲覧者の好奇心をそそって詐欺的リンクを踏ませるため、連番リスト形式を用いたり、「インフォメーション・ギャップ(情報格差)」つまり「閲覧者が既に知っている情報」と「知らない情報(知りたい情報)」のギャップ(格差)を利用する例がよくある[1]。Wiredによると「連番リスト」と「情報格差の利用」はクリックベイトの2つの代表な手口とされている。 クリックベイト (英語: Clickbait) とは、ネット上の虚偽・誇大広告の形態の一つで、ネットユーザーの興味を引くような文面のテキストやサムネイル画像を用いてリンクを踏ませ、欺瞞的な内容のコンテンツを読ませたり、見せたり、聞かせたりするものである。扇情的あるいは誤解を招くような形で提示するのが典型的である[2][3]。 「ティーザー広告」の狙い
エホバの証人の日本支部(「Wikipedia」より) 昨年11月に東京都立大学・南大沢キャンパスで同大学教授で社会学者の宮台真司さんが男に刃物で切りつけられ重傷を負った事件で、容疑者とみられる男性の母親がエホバの証人の信者であると、6日付「FLASH」ウェブ版が報じた。エホバの証人は「FLASH」の取材に対し、男の母親が現役の信者であることを認める一方、男は信者ではないと説明。また、男が暮らしていた一軒家は母親が用意したとされるが、以前は母親が信者たちとの集会場として使用していたものだという。旧統一教会の問題をめぐり「宗教2世」問題がクローズアップされるなか、議論を呼びそうだ。 19世紀にチャールズ・テイズ・ラッセルを中心にアメリカで発足した聖書研究の集まりが起源だとされる、キリスト教系の新宗教・エホバの証人。1953年には日本支部として宗教法人「ものみの塔聖書冊子協会」が設立され、現在国
江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏 東京23区内に新たな地下鉄の構想があることをご存じだろうか。東京メトロの有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を、東西線東陽町駅を経由して南北につなぐ「豊住線」と呼ばれる計画だ。実現すれば、東京東部の交通利便性が向上することになるが、その前にはクリアすべき課題もある。 「今が実現のチャンス」と訴える、江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏に話を聞いた。 東京メトロの完全民営化が前提に ――まず、有楽町線の延伸構想について教えてください。 小林秀樹氏(以下、小林) 有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を結ぶことで、東京東部に優れた南北交通軸を形成するというものです。全長約5.2kmで、豊洲駅と東西線東陽町駅の間、東陽町駅と住吉駅の間に、それぞれ新駅を設けます。実現すれば、住吉駅から豊洲駅まで乗り換えなしの9分で移動できるようになります。
Summary: I share my early experiments with OpenAI's new language prediction model (GPT-3) beta. I explain why I think GPT-3 has disruptive potential comparable to that of blockchain technology. OpenAI, a non-profit artificial intelligence research company backed by Peter Thiel, Elon Musk, Reid Hoffman, Marc Benioff, Sam Altman and others, released its third generation of language prediction model
テイラースウィフトは今や世界中のだれもが知っているシンガーソングライターですよね^^ そんなテイラーが、現在アメリカを中心に世界中で起こっている”Black Lives Matter”に関連する投稿をインスタグラムにアップしました。 彼女のしっかりと下考えが伝わる文章なので、日本語に翻訳していきたいと思います。 テイラースウィフトのインスタグラム投稿は、故郷テネシー州への思い こちらが、テイラーが投稿したインスタグラムです。 https://www.instagram.com/p/CBWQOzjDNc2/?utm_source=ig_web_copy_link 4ページあるので、1ページずつ訳していきますね。 1枚目の投稿 As a Tennessean, it makes me sick that there are monuments standing in our state tha
Following a public vote in which more than 37,000 people had their say, we’re pleased to announce that the Oxford Word of the Year for 2024 is ‘brain rot’. Our language experts created a shortlist of six words to reflect the moods and conversations that have helped shape the past year. After two weeks of public voting and widespread conversation, our experts came together to consider the public’s
法政大学本部キャンパス(「Wikipedia」より) 大学受験生の子どもを持つ父親(東大OB)が「MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)に合格する子は本当にいるのか」と嘆いたと聞いた。MARCHは早慶の“滑り止め”などというのは昔の話、今や第1志望の受験生でもなかなか受からない難関校ばかりなのだ。 ミッション系のJALパック(上智・青山・立教)の難関化は前々回でも触れたが、MCH(明治・中央・法政)の中でも先行する明治大学はともかく、やや出遅れ気味だった法政大学も今年は急速に難化しており、冒頭の父親の驚きも無理はない。 MARCHの難化の主因としては、まず入試の多様化で一般選抜の枠が狭まっていることが挙げられる。各私大とも、従来の付属校の他に系列校を増やして元の入学枠が広がっている。加えて、指定校の学校推薦や総合選抜の枠も拡大傾向にあり、一般選抜の募集人員はどうしても減らされる。そ
© 2006-2022 | The Worlds of Journalism Study | email: info@worldsofjournalism.org
旧統一教会の家庭教会(「Wikipedia」より) 1年前の安倍晋三元首相銃撃事件以降、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題が世間を騒然とさせ続けている。そんななか、旧統一教会の二世信者らが6月18日にシンポジウム「二世と有識者による反日カルト批判についての考察」を開催した。 主催は「信者の人権を守る二世の会」代表、二世信者で韓国人と日本人とのハーフである小嶌希晶氏(20代)ら。韓国の儒教思想の影響も受けて、保守的な思想のイメージのある旧統一教会において、若い女性が主催という点も注目を浴びている。同会による旧統一教会シンポジウムは2回目の開催になる。 シンポジウムのチラシ 出演者は小嶌氏、同じく二世信者で韓国人と日本人とのハーフである新田剛氏。そして、「日本は韓国に贖罪意識を持つべきだ」という立場から茨城県取手市市議会議員の細谷典男氏、「日本は韓国併合で奴隷を解放したり学校教育を浸透させ
米ケーブルテレビ局のHBOは、サトシ・ナカモトの正体を知っていると主張している。 HBOは米時間10月8日、ドキュメンタリー番組『Money Electric: the Bitcoin Mystery(マネー・エレクトリック:ビットコイン・ミステリー)』を放送する。番組は、ビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」の正体を明らかにすると述べている。 ドキュメンタリーは、HBOの2021年のドキュメンタリーシリーズで、Qアノン陰謀論の黒幕をWebサイト「8kun」の管理者ロン・ワトキンス(Ron Watkins)氏であると明らかに、一躍有名になった調査報道ディレクターのカレン・ホバック(Cullen Hoback)氏が監督を務める。ワトキンス氏はQであることを否定しているが、2つの言語学的調査は、同氏がQの役割を南アフリカのコンピュータープログラマー、ポール・ファーバー(Paul Furbe
2020年度、メディアが巻き起こした「大学嫌悪」、その中心にあった「可哀想な大学生」の表象。このレポートシリーズでは各種メディアに登場した「可哀想な大学生」の聞き取りを行い、その裏側に迫ります 膨大な内容なので、各レポートについて、黄色マーカーを中心にお読みください レポート中のマーカー、強調、文字色の変更は原則的に著者によるものです 大学から学びを守ろう!(A-n-I/11[10] ver.1 2021.9.13 →ver.2 9.17→ver.3 11.23公開)ver2→*「取材大学生の感想」追加/ ver3→*通し番号修正 大学生インタビュート・トランスクリプション Case1_Aさん/Bさん(ver.1 2021.9.13 公開) 大学生インタビュート・トランスクリプション Case2_Cさん(ver.1 2021.9.13 公開) ある⻘年の真実(A-n-I/
Obtain, Scrub, Explore, and Model Data with Unix Power Tools Welcome to the website of the second edition of Data Science at the Command Line by Jeroen Janssens, published by O’Reilly Media in October 2021. This website is free to use. The contents is licensed under the Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License. You can order a physical copy at Amazon. If y
If you buy something using links in our stories, we may earn a commission. This helps support our journalism. Learn more. Please also consider subscribing to WIRED Amid all the sleepless hours that Todd Leetham spent hunting ghosts inside his company’s network in early 2011, the experience that sticks with him most vividly all these years later is the moment he caught up with them. Or almost did.
Examining the design of interactive articles by synthesizing theory from disciplines such as education, journalism, and visualization. Computing has changed how people communicate. The transmission of news, messages, and ideas is instant. Anyone’s voice can be heard. In fact, access to digital communication technologies such as the Internet is so fundamental to daily life that their disruption by
メディア研究部(海外メディア)税所玲子 イギリスのオックスフォード大学のロイタージャーナリズム研究所(Reuters Institute for the Study of Journalism)が、毎年、発行する「デジタルニュースリポート」。 2023年の報告書が6月14日に発表されましたⅰ。 デジタル化が、人々のニュースに関する考え方や接し方にどのような影響を与えているのか、調査・分析をしているこのプロジェクトに、NHK放送文化研究所は2022年から参加していますⅱ。今回は、世界でのリリースと同時にその内容を日本語で読んでいただこうと、Executive Summary(概要)を準備しました。 今回のヘッドラインは、若者層を中心に、ソーシャルメディアを通じてニュースに触れる人がさらに増え、物価高騰の中で購読者数が伸び悩む既存のメディア組織は、さらに苦戦を強いられている、という点です。 オ
孫正義氏とジャック・マー氏(写真:ロイター/アフロ) 新型コロナウイルス騒動の発生後から、米国防権限法で禁止された中国通信大手ファーウェイとその仲間が、医療支援に勤しんでいる。 4月4日、ニューヨーク州知事が中国政府から贈られた人工呼吸器1000台がJFK空港に到着した際に、「中国政府、ジャック・マー、蔡崇信に感謝します」とツイートしたことがアメリカで話題となっている。 ジャック・マー氏はアリババの創業者、蔡崇信氏はアリババの副会長で孫正義氏の右腕。どちらも、米国防権限法で禁止された中国通信大手ファーウェイのエコシステム企業だ。 そのころ、日本ではシャープがマスク生産を始めたことが話題となっていたが、シャープはすでに台湾フォックスコン・テクノロジー・グループの子会社で外資系企業だ。 これは、そろそろ日本ではソフトバンクが動くかと思った頃に、孫氏が医療用フェイスシールドと医療用メガネを緊急に
やはり事実は二の次だった ランキング参加中社会 東京新聞「報道の自由度、権力監視の決意新たに」 国境なき記者団指標「日本の長期低迷は法的指標のせい」は根拠無し 「長期低迷は法的指標が原因」は、虚偽:記者クラブ制度の閉鎖性が継続的に問題視 特定秘密保護法やテロ等準備罪(共謀罪)が報道の自由を脅かしているというナラティブ創出報道 東京新聞「権力監視の役割」⇒やはり事実は二の次の日本のジャーナリスト 東京新聞「報道の自由度、権力監視の決意新たに」 <社説>報道の自由度 権力監視の決意新たにhttps://t.co/fNtPBJjMMT — 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2024年5月15日 東京新聞が国境なき記者団の報道の自由度ランキング発表を受けて「報道の自由度、権力監視の決意新たに」という社説を展開していました。 その中で根拠の無い主張も混じっていたため指
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在、最も日本を騒がせているメディアと言えば、『週刊文春』だろう。毎週のようスクープを報じ続け、ネット全盛の現代にもかかわらず、紙媒体として気を吐き続けるこの雑誌の創刊から現在に至るまでの軌跡を追った著作が出版された。それが、今回紹介する書籍、『2016年の週刊文春』である。 柳澤健『2016年の週刊文春』 花田紀凱と新谷学という二人の週刊文春編集長を軸に、昭和、平成、令和という時代を駆け抜け続ける『週刊文春』の軌跡を鮮やかに描く『2016年の週刊文春』は出版や雑誌という枠組みを超えて、さまざまな「メディア」に関わる人全員にオススメしたい一冊となっている。 なぜ「週刊文春」は強いのか、なぜ「文春砲」の異名を得るに至るほどに世間に風穴を開けるほどのスクープを連発できるのか。この本を通してその秘訣(ひけつ)について考えてみよう。 ライタ
いのくま・りつこ/1985年4月、読売新聞社入社。2014年9月、社会保障部長、17年9月、編集委員。専門は社会保障。1998~99年、フルブライト奨学生兼読売新聞社海外留学生としてアメリカに留学。スタンフォード大学のジャーナリスト向けプログラム「John S. Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。著書に『#社会保障、はじめました。』(SCICUS)、『社会保障のグランドデザイン』(中央法規出版)、共著に『ボクはやっと認知症のことがわかった』(KADOKAWA)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっ
安倍晋三氏が病を理由に首相の職を辞し、官房長官だった菅義偉氏が後を継いだ。毎日新聞などによる世論調査では、支持率は64%と高い。なかなか順調な滑り出し、好発進である。 だが、昨年来多くの批判があった「桜を見る会」について、菅首相は「来年以降中止したい」と述べた。加藤勝信官房長官は過去の問題点の検証について「必要な調査は既に行っている」などと明言し、行わない考えを示した。だが、「中止するんだから、はいもう終わり」と「くさいものにフタ」で済まされるような問題ではない。安倍前首相が辞意を表明した記者会見では「私物化はしていない」としていたが、自身の後援会から何百人も参加者を「募り」、多額の税金を使って接待した事実は「私物化」そのものだ。安倍政権を支えた菅氏には(もちろん安倍前首相にもだが)、今後もさらなる説明が求められている。 私たち毎日新聞「桜を見る会」取材班は今年2月、『汚れた桜』(毎日新聞
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く