並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 227件

新着順 人気順

jsonの検索結果1 - 40 件 / 227件

  • そのLambda、本当に必要ですか…?Step Functionsのすゝめ

    本記事はANGEL Dojo 2024参加者によるアドベントカレンダー「ANGEL Calendar」の最終日の記事になっております。 他のみなさんが書かれた記事はこちらからご覧ください! ※…ANGEL Dojo 2024に関しましてはAWS JAPAN APNブログをご覧ください。 こんにちは、ひるたんぬです。 今日で2024年度上半期が終わりますね。これを書いてふと思ったのですが、なぜ「YYYY年度」は4月始まりなのでしょうか? 1月から始めてくれていれば色々スッキリするのに…と思い、なぜ4月からになったのか調べてみました。 (前略)当初から4月始まりだったわけでなく、明治政府により会計年度が初めて制度化された明治2年(1869)は、10月始まり。続いて、西暦を採用した明治6年からは、1月始まりになりました。つまり、暦年と年度の始まりが同じ時代があったのです。明治8年からは、地租の納

      そのLambda、本当に必要ですか…?Step Functionsのすゝめ
    • AWS WAF を COUNT モードで動かしたはいいが、その後どうすればいいんだっけ? - カミナシ エンジニアブログ

      どうも Security Engineering の西川です。好きなポケモンはクワッスです。カミナシ社内に遂にポケモンカード部ができまして、部員同士切磋琢磨し始めています。いつか企業対抗ポケモンカード大会をするのが夢です。 さてさて、皆さんは AWS WAF(Web Application Firewall、以下 WAF)を使っていますか?サービスに WAF を導入する際は一定期間 COUNT モードで運用することがセオリーとされています。では、COUNT モードから BLOCK モードに切り替える時に何をもって BLOCK モードへの切り替えを判断していますか? 本記事はつい先日リリースされたカミナシ従業員というサービスを開発しているメンバーから「WAF(Web Application Firewall) を COUNT モードで動かして一定期間経ったのだけど、どのルールを BLOCK

        AWS WAF を COUNT モードで動かしたはいいが、その後どうすればいいんだっけ? - カミナシ エンジニアブログ
      • PostgreSQL 17正式リリース。WALの改善で書き込み性能が最大2倍に、本体付属のバックアップツールで増分バックアップ対応など新機能

        PostgreSQL 17正式リリース。WALの改善で書き込み性能が最大2倍に、本体付属のバックアップツールで増分バックアップ対応など新機能 PostgreSQLは今年(2024年)に発表されたStack Overflowの調査でMySQLを抜いて最も使われているデータベースとなっているなど、人気が高まっているデータベースです。 参考:Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey WALの改善で書き込み性能が最大で2倍に PostgreSQL 17では、先行書き込みログ(WAL)処理の改善が行われました。 WALとは、トランザクション処理が確実に行われるためにトランザクション処理に先立ってつねに記録

          PostgreSQL 17正式リリース。WALの改善で書き込み性能が最大2倍に、本体付属のバックアップツールで増分バックアップ対応など新機能
        • Llama 3.2 の使い方|npaka

          以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Llama can now see and run on your device - welcome Llama 3.2 1. Llama 3.2 Vision 11B・90B1-1. Llama 3.2 Vision 11B・90B「Llama 3.2 Vision 11B・90B」は、Metaがリリースした最も強力なオープンマルチモーダルモデルです。画像+テキストのプロンプトでは英語のみ、テキストのみのプロンプトでは英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ヒンディー語、スペイン語、タイ語をサポートしています。 コンテキスト長は128kトークンで、画像を含む可能性のある複数ターンの会話が可能です。ただし、モデルは単一の画像に注目する場合に最適に機能するため、transformers実装では入力で提供された最後の画像のみに注

            Llama 3.2 の使い方|npaka
          • Tauri 2.0 Stable Release

            import CommandTabs from '@components/CommandTabs.astro'; import TableCompatibility from '@components/plugins/TableCompatibility.astro'; import Cta from '@fragments/cta.mdx'; import FeaturesList from '@components/list/Features.astro'; We are very proud to finally announce the stable release for the new major version of Tauri. Welcome to Tauri 2.0! What is Tauri? :::note[Definition] Tauri is a frame

              Tauri 2.0 Stable Release
            • [要移行] AWS WAF Classic (v1)が2025年9月30日で終了します | DevelopersIO

              しばたです。 前の記事は既に更新済みですが、2024年9月26日ごろから利用者向けにAWS WAF Classic (v1)のサービス終了が通知され始めています。 本記事では通知の詳細と既存リソースの移行方法を簡単に解説します。 詳細 通知の詳細は各自でご確認頂きたいのですが、最初の一文だけ引用すると We are contacting you because your AWS account has AWS WAF Classic resources. After careful consideration, we have decided to end support for AWS WAF Classic. Starting March 2025, you will not be able to create new WAF Classic WebACLs. On September

                [要移行] AWS WAF Classic (v1)が2025年9月30日で終了します | DevelopersIO
              • OpenAI の Realtime API の使い方|npaka

                以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Realtime API 1. Realtime API「Realtime API」は、低遅延のマルチモーダル会話エクスペリエンスを構築できるAPIです。現在、入力と出力の両方でテキストと音声がサポートされており、「Function Calling」もサポートされています。 特徴は次のとおりです。 ・ネイティブ音声合成 テキストの仲介がないため、低遅延で、ニュアンスに富んだ出力が得られる ・自然で操作可能な音声 モデルは自然な抑揚を持ち、笑ったり、ささやいたり、トーンの方向に従うことができる ・同時マルチモーダル出力 テキストはモデレーションに役立ち、リアルタイムよりも高速なオーディオにより安定した再生が保証される 2. クイックスタート「Realtime API」は、サーバー上で実行するように設計された WebSocket インタフェー

                  OpenAI の Realtime API の使い方|npaka
                • Railsアプリの自動テスト環境をCirlceCIからGitHub Actionsへ移行したときにやったこと - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは、WEARバックエンド部バックエンドブロックの塩足です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 WEARのバックエンドでは、これまで自動テスト環境としてCircleCIを使用していましたが、運用保守の改善を目的にGitHub Actionsへ移行しました。 今回は、GitHub Actionsへ移行する際に取り組んだ以下の3点について紹介します。 効率的にテストを分割してテストを並列実行する方法 失敗したテストのみを再実行する仕組みの構築 GitHubのCheck annotationsを活用して、失敗したテスト情報を表示 また、最後に今回行ったテストカバレッジのレポーティングとGitHub Pagesでのホスティングの方法について紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 なぜ自動テスト環境をCircleCIからGitHub Acti

                    Railsアプリの自動テスト環境をCirlceCIからGitHub Actionsへ移行したときにやったこと - ZOZO TECH BLOG
                  • さらなる進化を遂げた「uv」の新機能 | gihyo.jp

                    福田(@JunyaFff)です。本連載Python Monthly Topicsで2024年3月に公開したRust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう で紹介した「uv」が、さらなる進化を遂げました。今回は、その新機能を紹介します。 はじめに Astral社が開発するRust製の高速なpipの代替ツール「uv」がパッケージマネージャーとして8月にアップデートされました。pipの代替ツールとしてだけでなく、Pythonプロジェクト、コマンドラインツール、単一ファイルスクリプトさらにPython自体を管理できるようになりました。uvは、pipやpipx、venv、poetryやpyenvのような機能を包括していると言え、そしてそのすべてが非常に高速に動作します。 本記事では、アップデートした「uv」の新機能を中心に紹介します。 基本的な使い方は Rust製のPythonパ

                      さらなる進化を遂げた「uv」の新機能 | gihyo.jp
                    • ECS FargateでSeleniumを実行する

                      はじめに こんにちは、GMOソリューションパートナーのTKです。 当社には、AWSの学習用のアカウントがあります。 今回はそれを活用して、ローカルのdocker環境上で動かしていたSeleniumを ECSのFargateで動作させてみることにしました。 構成 root ├ python │ └ Dockerfile │ └ requirements.txt │ └ script.py ├ selenium │ └ Dockerfile └ docker-compose.yml コード pythonディレクトリ配下 FROM python:3.12 ENV TZ Asia/Tokyo RUN apt-get update && \ apt-get install -y sudo vim && \ apt-get clean COPY ./ /app RUN pip install -r /

                        ECS FargateでSeleniumを実行する
                      • terraform-aws-provider 5.68.0 で非推奨になった aws_iam_role の inline_policy の改修を行ったときのメモ✍ - 継続は力なり

                        タダです. terraform-aws-provider 5.68.0 で以下の引用文にあるように aws_iam_role にて inline_policy を使用するのが非推奨になり aws_iam_role_policy が代替先になりました.この記事では,そのリソースの改修を行った備忘録を書きます. resource/aws_iam_role: The inline_policy argument is deprecated. Use the aws_iam_role_policy resource instead. github.com inline_policy から aws_iam_role_policy へ書き換え aws_iam_role のinline_policy を使用していた下記の IAM リソースがあったとします.この状況で terraform plan を試す

                          terraform-aws-provider 5.68.0 で非推奨になった aws_iam_role の inline_policy の改修を行ったときのメモ✍ - 継続は力なり
                        • tsconfig.jsonの最近の新機能 ファイルパス編

                          2024-10-02 Vue Fes Japan × TSKaigi 合同イベント「次世代フロントエンドツールチェイン」

                            tsconfig.jsonの最近の新機能 ファイルパス編
                          • DuckDB/DuckDB-Wasm を利用した低コストでの可視化

                            前提 ミドルウェアのログ可視化 ログサイズは全体で 1 TB 未満 ログは jsonl で出力される まとめ 非同期での可視化 オフラインでの可視化 低コスト DuckDB とは こちらをどうぞ。 DuckDB雑紹介(1.1対応版)@DuckDB座談会 - Speaker Deck サンプル とりあえず動くのが見たい人用です。ソースコードも公開してます。 DuckDB-Wasm + Parquet + S3-compatible object storage + OPFS S3 から Parquet ファイルを fetch して DuckDB-Wasm への登録 OPFS へ Parquet ファイルの保存 OPFS から Parquet ファイルの読み込み DuckDB-Wasm へ登録 SAMPLE 1 の出力 SAMPLE 1 での検索 雑な集計 OPFS の削除 非同期の可視化 D

                              DuckDB/DuckDB-Wasm を利用した低コストでの可視化
                            • ESLintがJSONとMarkdownのコードチェック機能をサポ―ト | gihyo.jp

                              ESLintプロジェクトは2024年10月3日、ESLintがJSONとMarkdownのリンティングを正式にサポートしたことを発表した。 ESLint now officially supports linting of JSON and Markdown -ESLint ESLintはオープンソースのJavaScriptコードチェック(リンティング)ツール。JavaScriptやTypeScriptのコードを静的解析し、構文エラーやコーディング規約に違反がないか、等をチェックすることができる。 新たにサポートされたJSONリンティングは、@eslint/jsonというプラグインを使用して実行される。このプラグインはJSON、JSONC (⁠コメント付きJSON⁠)⁠、JSON5の解析機能を提供するもので、npmからインストールすることができる。 また、Markdownリンティングは@e

                                ESLintがJSONとMarkdownのコードチェック機能をサポ―ト | gihyo.jp
                              • SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり

                                こちらのCoral さんの記事コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 にある通り、ノーコードってここ数年のトレンドワードです。 coralcap.co ノーコードツールでよく聞くのはkintone のようなWeb DB + フォームのようなツール、仕様書からコードが自動生成されるアプリ開発ツール、アプリケーション連携・iPaaS などですが、筆者が例に出したのは意外にも「SQL」でした。 個人的には、ノーコーディングの最大の成功事例は、データベースにアクセスするための「SQL」ではないかと思います。今でこそSQLはエンジニアにとっても熟達に時間のかかる専門スキルと見なされていると思いますが、マーケターやセールス担当者がインサイトを得るために、エンジニアに依頼せずとも「コーディング不要」で使えるツールでもあります。SQLがなければ、データ構造やディスク、メモリ

                                  SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり
                                • ruby/ruby.wasm を使って Redmine をブラウザ内で動かす話

                                  Ruby on Rails アプリケーションである Redmine の Wasm 化を試しました。 基本機能は動作しましたが、ディスクアクセスが必要な機能(例: 添付ファイルのアップロード)は動作しませんでした。 Mastodon in the browser demo を参考に、Redmine を Wasm 化する手順を解説します。 前田 稔です。プログラミング言語Rubyの国際会議 RubyKaigi 2024 のセッション「RubyGems on ruby.wasm」で紹介された Mastodon in the browser demo を拝見し、 Redmine も同様にブラウザ内で動作させられるのではないかと考えました。本記事では、その検証結果と Wasm 化の手順についてまとめています。 期待と検証結果 Mastodon は Ruby on Rails で開発されたアプリケーシ

                                    ruby/ruby.wasm を使って Redmine をブラウザ内で動かす話
                                  • ESLint now officially supports linting of JSON and Markdown - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                                    Back in July we announced our plan for ESLint going forward. Part of that announcement discussed transitioning ESLint to be a more general-purpose linter that is capable of linting any language. A lot of the core functionality of ESLint (finding files, parsing then, reporting problems) is generic, and so we’ve spent the past few months extracting the JavaScript-specific parts of the core. We’re no

                                      ESLint now officially supports linting of JSON and Markdown - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                                    • とほほのOpenID Connect入門 - とほほのWWW入門

                                      OpenID Connectとは 用語 OpenID Connectを試してみる OP側の準備 - AWS Cognito ユーザープールと最初のクライアントを作成する 作成されたパラメータを確認する ディスカバリ ユーザープールにユーザを追加する RP側の準備 - Pythonアプリ 実施 認証の流れ ログインする トークンをリフレッシュする トークンを失効させる ログアウトする IDトークンの形式 リンク OpenID Connectとは SSO(シングルサインオン)を実現するプロトコルのひとつです。 例えば、食べログ に Google アカウントでログインすることができますが、ここでも OpenID Connect が使用されています。 OIDC と略されることもあります。 類似の仕様に OpenID 2.0 がありましたが、OpenID 2.0 の進化系が OpenID Conne

                                      • 新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介 - Hatena Developer Blog

                                        toittaチームSREのid:cohalzです。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の9月号です。8月の記事はid:walnuts1018さんのはてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しましたでした。 はてなでは2024年7月に生成AIを活用したtoittaというサービスをベータ版でリリースしました。現在正式リリースに向けて準備中で、無料トライアルも実施中です。 ja.toitta.com このサービスはビジネス向けのSaaSアプリケーションで、インフラはGoogle Cloud上に構築しています。 ユーザーの皆様に安心してサービスをお使いいただくために、どうやってセキュアなサービスにしていったのかを、toittaで利用しているGoogle Cloudのセキュリティ系のサービスと合わせて紹介していきます。

                                          新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介 - Hatena Developer Blog
                                        • youtube動画を構造化データにするとグーグルさんに認識してもらえる!「改良版」

                                          申し訳ありません以前の記事に間違いがありました 動画がページのメイン コンテンツではない💦構造化データにすると認識してもらえるグーグルサーチコンソールで動画がページのメイン コンテンツではないとご指摘がありました。いろいろ調べていたら構造化データにすると認識してもらえるとあったので、構造化データにチャレンジしました!1・2度失敗しやっと成功したので記事にしました。初心者のかたに是非見ていただきたいです。rinmuu.com2024.09.30 以前に動画の構造化データをUPしたのですが間違えていたので、訂正させていただきます。 構造化データのHTML自体の間違いはなかったのですが、貼り付け方にまちがいがありました。以前の記事はリライトしたのですが、訂正版としてUPさせてもらいました。<(_ _)> 構造化データのHTML まず、HTMLは変更ないのですが、以前のせていたのは、コードエディ

                                            youtube動画を構造化データにするとグーグルさんに認識してもらえる!「改良版」
                                          • Node.js 20 upgrade: a journey through unexpected HEAP issues with Kubernetes

                                            This summer, I upgraded a project from Node 18 to Node.js 20. The code was not that old, and I did not expect any problems... But as with every Node.js upgrade, unexpected behaviors happened. Why upgrade?It is common practice to keep projects up to date. Lagging behind too much may increase the work needed to upgrade when the choice isn’t yours anymore. I could have waited, but I had some time to

                                              Node.js 20 upgrade: a journey through unexpected HEAP issues with Kubernetes
                                            • VoidZero | Next Generation Tooling for the Web

                                              v1.0 started in ms Next Generation Tooling for [..........]/ Our mission is to make web developers more productive than ever before. 01Projects We are the creators, maintainers, and contributors of some of the most critical infrastructure projects in the JavaScript ecosystem. projects.json

                                                VoidZero | Next Generation Tooling for the Web
                                              • estieでのナイス基盤な事例の紹介 ~Preview環境実装~ - estie inside blog

                                                estieでSRE, Platform Engineeringを推進している徳原です。 estieでは、組織横断でSREプラクティスやPlatform Engineeringを推進するPlatformチームが発足しました。この記事では、その取り組みの一つであるPreview環境実装について紹介させていたします。 Preview環境の導入 Preview環境とは、プルリクエストで提案された変更内容をもとに、自動的にコンテナイメージをビルドし、専用のURLを発行してその動作を確認できる環境のことです。この仕組みにより、コードレビュー時にコードだけではなく、実際の画面での動作も確認できるという大きなメリットがあります。一般的に、Preview環境の利点としては「コードだけでなく、UIや挙動も視覚的に確認できる」といった点がよく挙げられますが、estieではさらに次のような背景を考慮し、導入を決定

                                                  estieでのナイス基盤な事例の紹介 ~Preview環境実装~ - estie inside blog
                                                • ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ

                                                  プラットフォームグループでインフラエンジニアをしている @laughk です。 今回は、当社の ECS Scheduled Task の管理リポジトリを解体し、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話を紹介します。 背景 なぜ一元管理しているリポジトリを解体したのか ECS関連のデプロイ・リソースの管理状況が変わった ecschedule の運用の安定し、プロダクトのリポジトリから独立している状況が煩わしくなった 解体から移管の概要 解体から移管の際に意識・工夫したこと git log は git filter-repo を使って保持した状態で移管 コードだけ移管するのではなく CI/CD による自動化もセット Pull Request 作成時に行うジョブ mainブランチマージ/tag push時に行う適用のジョブ デプロイで扱うCLIツールは aqua で管理 バッチ専用リポジトリを

                                                    ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ
                                                  • RubyとPythonの連携について徹底解説 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                    RubyとPythonの連携について徹底解説 RubyとPython、両者ともに非常に人気のあるプログラミング言語で、それぞれ異なる強みを持っています。Rubyは特にWeb開発で広く使用される(Ruby on Railsなど)高い生産性を持つ言語で、一方のPythonはシンプルさと機械学習やデータサイエンス分野における豊富なライブラリが魅力です。これら2つの言語を組み合わせることで、開発者は両方の長所を活かし、より強力なアプリケーションを構築できます。 本記事では、RubyとPythonの連携について、実際のコード例を交えながら初心者にもわかりやすく解説していきます。特に、次の4つのアプローチを取り上げます。 RubyからPythonスクリプトを実行する PythonからRubyコードを呼び出す RubyとPython間でHTTP通信を行う RubyとPython間でgRPCを使って連携す

                                                      RubyとPythonの連携について徹底解説 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                    • キャラクター付けを目的としたファインチューニング-ローカルLLMの底力 | IIJ Engineers Blog

                                                      地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 こんにちわ。とみーです。皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回色々ローカルLLMの活用法を模索する中で、やっぱファインチューニングも必要だということで取り組んでいたりします。 その内容について、知った内容等をまとめてみました。 RAGはやっぱり便利だ-この技術の活用法を模索中 実は現在、社内情報を使ったRAG(Retrieval Augmented Generation)向けチャットをさらに良いものにするためにどういう対応が必要かを調べて回ったりしています。これまでの投稿を見ていただけ

                                                        キャラクター付けを目的としたファインチューニング-ローカルLLMの底力 | IIJ Engineers Blog
                                                      • OpenAIのプロンプト自動作成機能を触ってみる - Qiita

                                                        OpenAI DevDay 2024でいくつかの新しい機能が実装されています。 新機能のひとつに、プロンプト自動作成というものがあります。 目的を入力しただけで、自動的にシステムプロンプトを作成してくれるというものです。 他の新機能に比べると、やや地味目ですが、どんな感じのプロンプトを作成してくれるのか気になったので試してみました。 TL;DR 曖昧な一文からでも、マークダウン形式に沿ったプロンプトを書いてくれるので、たたき台としてよさそう。 プロンプト自体がマークダウン形式なせいか、Output形式がマークダウンに引きずられることがある 画像を読み込ませることを前提としたプロンプトも作成できる。 とりあえず試してみる openAI プレイグラウンドのSystem instructionsの右側に[Generate]というボタンが出力されています。カーソルをあわせると、どのようなプロンプト

                                                          OpenAIのプロンプト自動作成機能を触ってみる - Qiita
                                                        • 週刊Cloudflare - 2024/09/22週

                                                          こんにちは!あさひです 🙋‍♂️ 今週は Birthday Week の変更分があったりで更新多めです! 早速キャッチアップしていきましょう。 この記事の主旨 この記事では、Cloudflare のサービスにどんな変更があったかをざっくりと理解してもらい、サービスに興味を持ってもらうことを目的としています。そのため、変更点を網羅することを優先します。 2024/09/22 ~ 2024/09/28 の変更 Wrangler 3.78.12 パッチアップデート Queues が正式に GA(一般提供)となったことを反映し、警告メッセージから「ベータ」という記載が削除されました。 3.78.11 パッチアップデート wrangler設定ファイルで[routes]が変更された際に、その設定を自動的に検証する機能が追加されました。 3.78.10 パッチアップデート nodejs_compatフ

                                                            週刊Cloudflare - 2024/09/22週
                                                          • Code Generation in Rust vs C++26

                                                            One of the things I like to do is compare how different languages solve the same problem — especially when they end up having very different approaches. It’s always educational. In this case, a bunch of us have been working hard on trying to get reflection — a really transformative language feature — into C++26. Fundamentally, reflection itself can be divided into two pieces: Introspection — the a

                                                            • AWS_LAMBDA_SECURITY_NOTIFICATION への対応 - Qiita

                                                              はじめに もう少し皆さんも興味が湧くような内容を紹介していきたいと日々考えている @___nix___ です。 今回もAWSからの通知でお悩みの方向けの記事です。 背景 AWSからの通知例 これは、2024 年 7 月 4 日の Lambda GetFunction API 認可の変更についてのご連絡のフォローアップで、お客様の対応が必要となる場合があります。この変更の実施は、以前にお知らせした 2024 年 7 月 27 日から 2024 年 10 月 2 日に延期されました。また、お客様に確認と必要な変更の時間を設けるため、お客様のアカウントを 2024 年 XX 月 XX 日まで例外リストに追加しました。 以前は、ListTags API を明示的に使用する場合にのみ ListTags に対する権限が必要でした。しかし、GetFunction API 権限を持つプリンシパルは、Lis

                                                                AWS_LAMBDA_SECURITY_NOTIFICATION への対応 - Qiita
                                                              • JavaScriptのパッケージマネージャーってなんでたくさんあるんですか? - Qiita

                                                                A. 一番メジャーなnpmの問題を解決するため JavaScriptを使う開発者であれば、一度は「パッケージマネージャー多すぎないか...?」と思ったことがあると思います。 npm、yarn、pnpmなど、Node.js上で動作するものだけでもいくつか存在しますし、最近ではNode.js以外のJavaScriptランタイム用のパッケージマネージャーも登場しています。 本記事では、これらのパッケージマネージャーがどれくらい存在するのか、そしてそれぞれが解決しようとしている問題について説明します。 1. どんなパッケージマネージャーがあるのか? 改めてどんなパッケージマネージャーがあるのかをご紹介 Node.jsで動くパッケージマネージャー npm yarn pnpm Node.jsで動かないパッケージマネージャー bun deno これらのパッケージマネージャーの特徴について詳しく見ていきま

                                                                  JavaScriptのパッケージマネージャーってなんでたくさんあるんですか? - Qiita
                                                                • gemma-2-2b-jpn-it を試す|ぬこぬこ

                                                                  tl;drGemma 2 2B の日本語版が発表されたよ Google Colab と macOS で試したよ macOS では transformers と MLX で試したよ 2B にしてはかなり日本語が流暢で、ローカル LLM の進展をすごく感じるよ Gemma 2 2B JPN とは Gemma-2-JPN は日本語に特化した Gemma 2 の事後学習モデル。英語と同様の性能。使用例として挙げられているものは、詩の作成や翻訳、コード生成など。モデルの訓練には TPU を用いており、JAX、ML Pathways を使用したよう。モデルの性能評価は GPT-3.5 と LLM as a Judge で比較。一般的なベンチマークというより、日本語で聞いたら日本語で答えるという RLHF をしているらしい(Gemma Developer イベントで話していた記憶より)。 試したくてうず

                                                                    gemma-2-2b-jpn-it を試す|ぬこぬこ
                                                                  • ワンクリックで大胆な服装に着替えさせる方法とは?InPaint(インペイント)機能は不要!|AI美女のつくりかた

                                                                    AI美女作成の方法に関するノウハウもかなり溜まってきたので、そのノウハウを凝縮してまとめた教材を販売してるよ! これを読めば誰でも簡単にクオリティーの高いAI美女が作れるようになっているので興味がある人は、下のバナーをクリックして購入してみてね🎶 ComfyUIを使って崩れた手の形を修正する方法について 今回はインペイント機能を使わずに服装を変更する方法について解説します。 是非最後までご覧ください。 この動画ではGoogle ColabでComfyUIを使って解説を進めます。 そのため、もしもGoogle ColabやComfyUIというキーワードが分からない場合は、詳細を解説している動画のリンクを概要欄に貼っておきますので、そちらをご確認ください。 これでGoogle Colabでコードを実行するための準備が整いました。 Google Colabでコードを実行 下記に貼ってあるテキス

                                                                      ワンクリックで大胆な服装に着替えさせる方法とは?InPaint(インペイント)機能は不要!|AI美女のつくりかた
                                                                    • OpenAI o1のオープンソースモデル?

                                                                      Llamaberry Llamaberryの提案者はMartin Bowlingでした。彼が開発したプロジェクトにはRAGMinerが含まれていました。dev および Replit。前者は、ユーザが RAG アプリケーションおよび LLM アプリケーションで使用する Markdown、XML、または JSON などの形式に簡単に変換できるようにします。後者は、AI を使用してアイデアをコード化するプロジェクトです。 Llamaberryの中核的な考え方は、推論のために思考連鎖(CoT)を使用することです。名前は自然とo1モデルを表すストロベリーに由来します。 HuggingFace地址 Llamaberryは、人間の専門家が難題を解決したときのように、AIに徹底的な思考を教えることができます。 具体的には、Llamaberry は、Groq で実行される Llama 3.170B モデルに

                                                                        OpenAI o1のオープンソースモデル?
                                                                      • Type-erased generic functions for C: A modest non-proposal

                                                                        Earlier this year, I read Martin Uecker's proposal N3212 to add parametric polymorphism to C. It's easy to scoff at the idea of adding generic programming to plain C, when C++ already has templates, and nearly every modern systems language has some form of generic programming support, but it got me thinking there is an opportunity to do something meaningfully and usefully different from those othe

                                                                        • Next.js (App Router) + Apollo ClientでのGraphQLクライアント実装 - NRIネットコムBlog

                                                                          本記事は  Reactウィーク  5日目の記事です。 📍  4日目  ▶▶ 本記事   📱 はじめに 利用するツール Next.js (App Router) Apollo Client GraphQL-Codegen 前提 実装 型定義コードの自動生成 Apollo Clientの設定 実際にクエリを実行してみる Query Mutation この構成にして良かったこと まとめ はじめに こんにちは、NRIネットコムの辻下です。普段はアプリ担当エンジニアとして仕事をしています。(最近フロントエンドにも挑戦中...) 最近業務でNext.js (App Router) + Apollo ClientでWebアプリケーションでのデータフェッチを実装する機会がありましたので、今回はその実装方法について手短に書いていこうと思います。 利用するツール Next.js (App Router)

                                                                            Next.js (App Router) + Apollo ClientでのGraphQLクライアント実装 - NRIネットコムBlog
                                                                          • C#が好きな3つの理由 - Findy Engineer Lab

                                                                            自己紹介 初めまして。北澤 亮太 ( @Anteccq ) といいます。Sansan 株式会社でエンジニアとして日々業務に携わっています。 C# を学生の頃からずっと書いています。10年位前に WinForms で初めて GUI アプリを作ったときの楽しさを忘れられず、そこからずっと C# を続けています。 学生の時は WinForms をちょこっとやり、そのあと長い間 WPF アプリをずっと書いていました。UWP 触ったり WinUI3 を触ったりしながらふらふらしていたら、今の会社に新卒で拾っていただき、業務でサーバーサイド C# 開発に携わらせてもらえるようになりました。一般的な API からサーバーレス、フロントエンドなどさまざまなものまで、すべて C# 漬けでいろいろ書けています。 今日はそんな大好きな C# について、好きなところを好きなように、思いつくままに書きたいと思います

                                                                              C#が好きな3つの理由 - Findy Engineer Lab
                                                                            • はじめの Google Cloud 講座⑧Google Cloudのログを長期間保管し、トラブル対応に活用する方法について説明します!

                                                                              クラウドの利用において、各サービスのリソースに関するログは、トラブル対応や監査において非常に重要です。 しかし、Google Cloudのログは初期設定では一定期間しか保存されず、それ以降は古いログから順に削除されます。そのため、トラブルが発生した際に、問題がいつから発生していたのかを特定できず、原因究明や今後の対応方針を決めることが難しくなります。 このような事態を避けるために、今回はGoogle Cloudのログを長期間保存する方法について説明します。また、ログの容量が増えるとコストがかかるため、一定期間後にログを低コストな媒体に保存する方法もご紹介します。 Google Cloudの管理者や監査担当者にとって必見の内容です。 是非、最後までご覧いただけると嬉しいです。 ログの種類 Google Cloudの主なログには、2つあります。 監査ログ(Audit Logs) サービス固有の

                                                                                はじめの Google Cloud 講座⑧Google Cloudのログを長期間保管し、トラブル対応に活用する方法について説明します!
                                                                              • JavaScriptでlocalStorageとsessionStorageを使ったデータ保存の完全ガイド | IT trip

                                                                                JavaScriptでlocalStorageとsessionStorageを使ったデータ保存の完全ガイド 2024 8/17 JavaScriptでWebアプリケーションを開発する際、ユーザーのデータを一時的に保存したり、ページを跨いで保持するための方法として、localStorageとsessionStorageがよく利用されます。これらのWebストレージAPIは、クッキーの代替手段として、より多くのデータを効率的に管理できるため、特にSPA(シングルページアプリケーション)や動的なWebサイトでのデータ保存に適しています。 本記事では、localStorageとsessionStorageの基本概念から使い方、さらに両者の違いや応用方法までを網羅的に解説します。これにより、Web開発の現場で最適なデータ保存手法を選択できるようになります。 localStorageとsessionSt

                                                                                • Safetensors のヘッダーを読む

                                                                                  Safetensors とは Safetensors は HuggingFace が開発している、主にテンソルを安全・高速に読み書きできるファイルフォーマットと、それを扱うためのライブラリです。 提供されている Python ライブラリでは、PyTorch や Tensorflow などとの互換性があるほか、pickle 形式のような任意のコードを実行する機能がなく比較的安全なため、最近の深層学習系のモデルはこの形式で配布されることが多くなりました。 構造 Safetensorsのファイル構造の説明 [1] Safetensors はシンプルな構造をしています。大きく分けて ヘッダーサイズ領域 (8 bytes)、ヘッダー領域 (N bytes)、バッファ領域 (残りの部分) に分かれています (それぞれの領域の公式名称が不明なので、この記事では勝手に呼びやすい名前で呼んでいます)。ヘッダ

                                                                                    Safetensors のヘッダーを読む