並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 498件

新着順 人気順

komagataの検索結果1 - 40 件 / 498件

  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

    • 格安のリモート秘書サービスKaori-sanが便利 - komagataのブログ

      ずっと求めていたサービス Kaori-sanは俺がずっと欲しかった格安のリモート秘書サービスで、弊社第一号ローカルインターン卒業生の@Communitureに、 「起業するならこういうもの(正にKaori-sanと同じ内容)をやってくださいよ!」 と言って実際に1日やってみて検証した結果、 @Communiture「@komagataさん、日本の人件費だとこれは成り立たないと思います…。」 @komagata「じゃあ@Communitureさんがベトナムに行って日本語を教えてやってよ!」 @Communiture「それはちょっと・・・」 という経緯があった感慨深いサービスだ。 Kaori-sanの存在を知った時は六代目桂文枝並に椅子から転げ落ちたものです。 何が良いのか 我々専門職の時給は高い。例えば人月100万円のプログラマーの時給は6250円だ。(俺はそんなにもらっていないが)専門分野

      • 俺の考えるプログラマー35歳定年説 - komagataのブログ

        おはようございます。高熱を出したまま35歳、アスキーコードで言えば#歳になりましたkomagataです。 間違えてて去年書くはずだったプログラマー35歳定年説について。(その来年がきたよ~、見てる〜? > 俺) パッピーバースデートゥーミーフロム俺 - komagata 「フィジカル、メンタルで衰えてくる」とか「マネジメントへの参加要求が強まり自然にプログラミングから遠ざかる」とか「求められる成果の総量が上昇するのでしかたなく」という面も確かにあると思います。 しかし、 「平均的なキャリアプランなんぞ知ったことか。こっちは大手町辺りに派遣されてスーツで一生デスマ案件でJavaを書き続ける覚悟は完了してるんだよ!」 という我々にとっては関係ありません。にも関わらず我々が長文を書いてしまうのはなぜでしょう? それは「誰も見てなくても関係ない」「真理鉱山に篭って一生続けられる」はずのプログラミン

        • 会社をプログラマー目線でチェックする - komagataのブログ

          9月1日から株式会社Blaboで週2日で働いています。Blabo開発、開発チーム構築、プログラマーのリクルーティングがお仕事です。流行りの暫定CTO的なやつです。1ヶ月で開発が回るようになってきたのでプログラマーの募集を開始しました。 しかし、人事部の出すプログラマー募集っておれら/おまえら的に嘘くさいし、知りたい情報じゃなかったりするので、 「プログラマーとして入社を検討している会社について知りたいこと」 という視点から独自の調査をしていきたいと思います。 RubyとRailsのバージョン 100人中65535人のRailsプログラマーが、会社を選ぶ時は給与や福利厚生ではなく、ましてや会社のビジョンでもなく、 「使っているRubyとRailsのバージョンで決める」 と答えています(確信) Gemfileを見てみました。 source "https://rubygems.org" ruby

          • 1万円台で始めるプログラミング学習 - komagataのブログ

            このエントリーはフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 プログラミングを始めるにはパソコンが必要ですがMacとかを用意するにはいきなり10万円以上のお金がかかってしまい敷居が高いです。そこで中古のパソコンとLinuxを使って1万円代で環境を用意しようというお話です。WebプログラマーはLinux知識が必須なのでこれを使えばLinux力養成(強制)ギプスとしても働くのでとてもいいです。 パソコン選び おすすめはThinkPadの中古専門店 Be-Stockで中古のThinkPad X230を買うことです。 大体14,000円ぐらいで売ってます。 Linuxをインストールするパソコンは安ければなんでもいいんですが、ThinkPadは中古市場に出物が多く安定して流通していること、Linuxをインストールして使う人が多いため情報が豊富な

            • あたま うじお - komagataのブログ

              @ko8「@komagataさん、ちょっと確認したいんですけど、僕って8月末までプログラミングを勉強して9月から就職活動する・・・んでいいんですよね?」 @komagata「え?そうなんじゃないの?」 @ko8「ちょっと迷ってて。7月末に前に話してた友達が日本に帰ってくるんですけど。」 @komagata「あの、一緒に起業するって言ってたのに裏切って就職するっていって香港に行ったというあの?」 @ko8「いや裏切ってないっすよ。良いヤツですよ。そいつが7月末に帰ってくるのでまた一緒に起業しようって。」 @komagata「え?香港で就職はどうなったの?」 @ko8「そいつは香港の会社でインターンしてたんですけど、就職したら日本の部署に配属になるからそれだったら嫌だって話になって。」 @komagata「へえ。それで起業って何するの?」 @ko8「前から考えてたんですけど、ニートとか引きこも

              • Railsでの開発どんな事考えながら作業しているのか - komagataのブログ

                Fjord Boot CampでRails入門終わったぐらいの人のために、普通どんな感じでrailsで開発していくのかをペアプロ感覚で何を考えているか喋りながら1機能作ってみる動画を作りました。 適当にググりながら作っていく感じとか、間違っているときどうしてるのかの雰囲気が伝わればいいなと思います。

                • レガシーPHPプロジェクトあるある - komagataのブログ

                  プロジェクト名に愛が無い そしてリポジトリ名がncrm(多分New CRMの略)。だったら更に新しいの出たら何になるのか。nncrmか?nnncrm、n5crmとかschemeの仕様みたいになっていくのかと小一時間(略 テストが無い テストぉ?そんなお上品なもんなんざぁ、とんとお目にかかったことねーなぁ? バリデーションが無い バリデーション?そんなお上品なもんなんざぁ(略 サーバーがrootログインの許可+IP制限している セキュリティを高めたいのか低めたいのかどっちなのか。使い辛いわ。 バージョン管理システムがよくわかってない なぜトップにぶち撒けられてる?trunkはどこ?branchesとtagsはなぜ空? メソッドが大文字から始まる あんた絶対Windows畑から来たね?同じ調子でPHP書かれても困るんだヨォ。 全テーブルに共通のプレフィックスが付いている いや、データベース名が

                  • 俺の被害妄想でrailsが死ぬ時 - komagataのブログ

                    昨日EdTech Hackathonに行って久しぶりに色々なWeb関係の方の空気に触れて思った事。 俺はrails好きで強力だし楽しいなーと思うんだけど、 「GoogleからJSのシングルページでもSEO的にペナルティが全く無くなったらサーバーサイド要らねんじゃね?mBaaSで良くね?」 とか 「ちょっとしたサーバーサイドの処理はPHPで良くね?エンジニア多いし、安いし、技術的負債とかセキュリティ・ホールとか経営者からしたらたいして気にならないし、実際の所よくわからないし、来年どうなってるかわからんし。」 とか 「railsエンジニアとか単価高い割に何やってるのかわからないし。テストを書いてます?もっとこうガーッと派手に動く機能追加してくれねえかなあ?」 とか 「長期的なプラットフォームとかはガッツリ作ってくれて構わないけど、もっと雑でいいから短命のモバイル・アプリ量産してくれねえかな?」

                    • 各種DBのMac用GUIクライアント - komagataのブログ

                      内部ツール(僕らでいえば256interns.comとか)は管理画面作らずGUIアプリで変更とか結構便利です。とはいえ、railsなどのアプリ側のみでvalidationしてると不整合が起きるので要注意。これ前提で制約追加するのもいいかも? Sequel Pro MySQLのGUIクライアント。これを教えてもらって訝しげに使ってみたんですが、今風のMacの使い勝手で使えるのがすごく気に入っちゃいました。 SSL経由やsshで入ったサーバー踏み台にしての接続も一発できて便利。 PG Commander PostgreSQLのGUIクライアント。Sequel Proに比べると使い勝手は良くないけど、HerokuのDBに接続できる!これがデカイ。 接続先のブクマを5個以上保存しておくにはLisenceを買う必要があります。Herokuを多用するから5個あっという間に超えちゃうので買いました。 B

                      • 何故S3(オブジェクトストレージ)を使わなければいけないのか - komagataのブログ

                        怖話を作っていてインフラを含めた設計で迷っている箇所がいくつか溜まってきたのですが、もしいい方法があったら教えて欲しいという点をブログに書いていきたいと思います。 前提 エンジニアは僕一人だけなので極力手間を減らしたい怖話は広告モデルなのでアクセス辺りの収益が低い。なるべく安く(できれば無料に)したいデザイナーやインターンの人も開発するので複雑にしたくない(例えば怖話をローカルで開発する環境を作るのにredisとかfluentdとかいろんなサーバープロセスを立てないと画面が確認できないとか) 画像の置き場所に困る怖話はアクセス負荷的にappサーバーの2台目が必要かな?ぐらいの状態にあります。 appサーバーが複数台になると画像などのアップロードされるファイルの置き場を共通にする必要が出る。 一度はappサーバー2台でS3 + CloudFrontにしましたが、転送料が高いからappサーバー

                        • 受託開発から離れた理由 - komagataのブログ

                          数年前、受託開発の会社を辞めてこれから自社・製品サービスを作ってる会社で働こうと思い、会社を転々としつつ今(FJORD, LLC)に至ります。 上記のような事を思った切欠は下記の様なことがあったからです。 中規模の案件 その時、僕はコンシューマ向けのWebシステムの案件を5〜6人ぐらいのチームで取り組んでいました。データベースに保存されたデータをPHPでXMLを返すAPIを作り、Flashで表示するサイトで、時代が時代だったので「このトラフィックをPHPで構築するなんて。Javaでやるべきだ。」なんて言われてましたが今考えるとおかしいですね。 サーバーとFlashクライアントが連携するのでAPI(XMLのSchema)に関してはデザイナーとも結構密にやり取りしていたように思います。僕はガントチャートとにらめっこしながらも案件の後半になってもそれ程デスマという感じも無く、定時で帰れるメンバー

                          • ITベンチャー勝ち組セット - komagataのブログ

                            id:dandasoのオフィスにお邪魔させていただいて朝からガッチリ仕事! オフィスはまったく無駄が無いですな。 ITベンチャーの勝ち組セットを教えてもらいました。 ZOOT for Bフレッツ + 固定IP8(8,925円) IP8は全てXenに。 サーバーはNTT-X StoreでHP ML115 G5とかその辺(11,750円) DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組×2個=8GB(7,978円) ヴァリュードメインでjpドメイン取得+DNS弄り放題+DNS4台(660円940円) メールはGoogle AppsのGmail(0円) スケジュール管理はGoogle AppsのCalender(0円) タスク管理はRedmine(Wikiもついてる)(0円) うほっいいセット。 ITは手段というベンチャーの場合にこのセットと管理をしてくれる外注がいてくれたら楽じゃないかな。大企業の

                            • logentriesでnginxのエラーを監視する - komagataのブログ

                              小さいrailsサービスあるある railsで何かサービスを作ったとする。ExceptionNotificationも入れた。NewRelicで5分毎に死活監視もしてる。なのに「落ちてるみたいです」とTwitterで言われる。 nginx + unicornの組み合わせでアクセスが増えた時、大抵真っ先に起こるのがunicornのtime out。 2013/02/08 18:36:10 [error] 20932#0: *3506622 upstream timed out (110: Connection timed out) while reading response header from upstream, client: 〜ってやつ。 重いDBのクエリとかでアクセスをさばくスピードより接続数が増えてきて起こる。railsアプリまで処理が行かないのでExceptionは起こらない

                              • レガシーPHP改善日記 シーズン1 エピソード2 - komagataのブログ

                                hrysd心を折られるチンカスプログラマーことhrysdがバイトで来てくれることになったので一緒に大門に出社。 初出社前に既にバグを一個潰してコミットしているという荒業を見せたhrysdだが、3000行を超えるcontrollerに早くも心を折られる。 俺「actionのメソッドが5行を超えたら危険印、なんていうrailsのぬるま湯に使ってたんだよ!これがサバンナだ。」 Github Organization契約出社後早速、社長にGithub Organization Bronzeプランを契約してもらう。技術的なことはわからないというが、リスクを背負って立てなおそうという気持ちが伝わって来ました。 9月30日の直近の締め切りに間に合わないのでsvn + redmineからの移行は10月にお預けだ。 svnがよくわかってないまずはsvnでもトップにぶち撒けられてるというのは辛いのでtrunk

                                • Cookieセッション、BASIC認証マジパネー - komagataのブログ

                                  Rails検証報告書: プログラマの思索 Railsで特徴的なのは、CookieでHTTP セッションを管理できることだろう。 ここの仕組みが非常に分かりやすい。 Railsの後から付いた機能で一番素敵だと思うのがこの機能です。 「Cookieなんて仕様上は4KBしか保存出来ないんだから寧ろ弱体化してね?」 とか認識されることが多い気がしてならない。 コレ、導入時にも度肝を抜かれて、以降常に、 「ハンパねー、マジCookieセッションハンパねー!」 と脳内のアフロの人が言ってるんですが、大した利点に感じる人は少ないのか、他の言語やWAFで全面採用している例を見たことが無い。 そもそもセッションという言葉自体が複数の処理をまとめた単位という広義の意味とWebアプリケーションで複数リクエストにまたがってサーバー側に保存されるデータという狭義の意味が混在して使われているという事情があってWeb上

                                  • レガシーPHP改善日記シリーズ - komagataのブログ

                                    「FRINGE/フリンジ」の J.J. エイブラムスと「ダークナイト」の脚本家ジョナサン・ノーランが贈るわけではない、IT業界のタブーに切り込んだサスペンス実話。 (私本人は真剣にレガシーPHPに取り組んでおります。) シーズン1 エピソード1 エピソード2 特別編1 レガシーPHPプロジェクトあるある エピソード3 特別編2 phpプログラマーの募集 エピソード4 エピソード5 エピソード6 エピソード7 エピソード8 特別編3 PHPMatsuri2012 エピソードLAST シーズン2 エピソード0 エピソード1 エピソード2 エピソード3 番外編1 ピクルス原理を誤用(応用)する エピソード4 エピソード5 エピソード6 PHPの落とし穴 PHPの落とし穴1 ツール レガシーPHP診断 レガシーPHP診断 - みんなの診断結果 レガシーPHP改善・コンサルティングはこちらから承って

                                    • ローカルのWebサーバーを簡単にネットからアクセス可能にするproxylocalが便利 - komagataのブログ

                                      ProxyLocal ProxyLocal could proxy your local web-server and make it publicly available over the internet. ローカルのWebサーバーに他人にちょっとアクセスして欲しい時(何かの実験中とか)に便利なgem。 # app.rb: require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do ' ┐(´ー`)┌' end こういう糞アプリがあったとして、まずローカルで立ち上げる。 % ruby app.rb == Sinatra/1.2.6 has taken the stage on 4567 for development with backup from Thin >> Thin web server (v1.2.11 codename Bat-Shit

                                      • レガシーPHP改善日記 シーズン2 エピソード1 - komagataのブログ

                                        初日、行ってまいりました。 流行りの環境うんぬんは単なる手段であり、"経営陣を含めたマインドセットの更新が大事"ってのはありますが、そんな話みんな読みたくないでしょ? 僕が調べた現状と、こういう風に持って行きたいという理想の環境を書き出してみました。 現状 本番環境 さくらのマネージドサーバー(FreeBSD) ステージング環境 共有開発サーバー(社内に古めのCentOS) 開発環境 共有開発サーバー(社内に古めのCentOS) ソースコード管理 svn 共有開発サーバーのコードを担当者一人が全員を代表してsvnにコミットする。バックアップ的な役割 タスク管理 社内の独自タスク管理システム デプロイ 共有開発サーバーのソースをFTPでアップする 開発マシン Windows7 コーディング規約 PEAR標準コーディング規約をカスタマイズしたもの コードレビュー なし チャット IP-Mess

                                        • SES企業はやめた方がいいですか? - komagataのブログ

                                          プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプを運営していて、就職に関するアドバイスを求められることも多いです。SESについてはよく訊かれるのでここにまとめて回答しておきます。 SESとは SES(System Engineering Service)とはソフトウェア開発・運用・保守における委託契約の一種です。特定の業務に対してエンジニアを派遣し、エンジニアリングの能力を時間で提供します。 他に一般的な契約として請負契約があります。(特定派遣については2018年に廃止されました) この二つは主に報酬の対象が違います。 SES:労働時間に対して報酬を支払う。 請負:成果物に対して報酬を支払う。 SESはその時間働いていれば必ずお金がもらえますが、請負は成果物(システム)ができなかったら報酬が貰えません。 請負が成果物によって報酬が出るか決まるということは、「成果物とは何か?」ということを事

                                          • Railsエンジニアとして就職できるレベルとは - komagataのブログ

                                            仕事でフィヨルドブートキャンプというRailsエンジニアになるためのスクールをやっています。 FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ) 「どのレベルになったら就職できるの?」 という点がイメージできないと、就職したい人にとってわかりづらいなと思ったので明確にしておきたい。 戦力として計算できるRailsエンジニアとは 僕の考える、Railsエンジニアとして就職できる最低レベルは、 「少しでもプラスの戦力として計算できる」 というものです。 「Issueを一人でこなせる」 といっても良いかもしれません。 「は?みんな10の戦力持ってるところに1とかじゃ困るんだけど?」 と思うかもしれませんが、Railsプロジェクトにとってほとんどの人類は1の戦力も無くて、マイナスです。 Railsチュートリアルを終わったばっかりで実務レベルの開発したことないぐらいの人もマイナス戦力です。

                                            • 全Railsエンジニアが毎日始業時に正座して見るべき動画 - komagataのブログ

                                              Thomas on Rails。楽しげなメロディーと共に大惨事連発してます。Railsエンジニアのお父さんはお子さんとうっかり見たら心を深くえぐられそうです。 日本語版 Original Version 歌詞(日本語版) 「じこはおこるさ」 スリルなんてちょっとなら楽しみさ でもイライラすると事故が起きる へっちゃらさ なんて知らん顔して 走っているとそんな時 事故がほら起きるよ いきなり来る 調子乗ってやってるとバチがあたる 事故がほら 起きるよ いい気になってると そうさ、よそ見してるその時に 事故は 起きるものさ 思いつきでやると きっと 失敗するよ 幸運の女神は気まぐれだから ウキウキしてるとまっさかさま 忘れないで気をつけてね いつだって 事故がほら起きるよ 突然さ 運が無い時はしょうがない なんとかしよう 事故がもし起きたら 落ち込まないで うまくやれるようにがんばろうよ 事故

                                              • 人事リセット問題 - komagataのブログ

                                                人事リセットとは イベントなどで経営者や現場の人間と意気投合し、是非にと言われて面接に行ったら人事の人には何も話が通ってなくて、 「履歴書・職務経歴書について説明してください。前職ではどのような役割を・・・」 みたいなこと言われて、 「え、知ってて誘ったんじゃなかったの?あれだけ盛り上がったのに無かったことになってる・・・?」 となって意気消沈し、一次面接を通過したのに、 「会社の雰囲気が思ってたものとちょっと違った」 という理由で応募者が二次面接を辞退してしまう現象を言います。 面接を受ける人も紹介する人も経営者も人事も全員不幸になってる気がする。これどうにかなんないの・・・? 人事リセットはネガティブなことか そもそも面接というのはいかに良くない人を落とすかが目的で、その為には入社するべき良い人が多少落とされてしまっても仕方ないという考えもあります。 しかし、市場環境的に現在はプログラ

                                                • RailsでCloud Runは1月いくらかかるか - komagataのブログ

                                                  フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールのEラーニングアプリをCloud Run + Railsで動かしています。 1ヶ月使ってみた結果、8,000円ぐらいでした。 Cloud Runが300円でCloud SQLが7,000円って感じです。Cloud Buildとかちょこまかしたのはありますが誤差の範囲。 Cloud Runは1コンテナだったら1日10円ぐらいなんですよね。信じられないほど安い。 これでDockerイメージ放り込んでおけば自動スケールの環境が手に入るならほとんどの仕事のアプリはこれでいい気がします。パフォーマンスもいいし、これからのアプリは全部これで行こうと思います。

                                                  • "リニューアル"っていうな - komagataのブログ

                                                    結論 リニューアルはマーケティング用語。Webサービス開発チームにとっては思考停止やストーリーの粒度アップをもたらす悪魔の言葉なので使わないようにしよう。 すぐリニューアルっていう問題 Webサービス開発においてサイト改善の粒度がリニューアルという名前になってたら要注意。 その場合、責任者が 「よくわからないけど、うちのサービスイマイチだからおれのかんがえるさいきょうの機能・UIに刷新しよう」 と考えていて、 自分のサービスにとって良いとは何なのか? 何が問題点・ボトルネックなのか? 何を改善するのか? その仮説で本当に改善するのか? そもそも仮説はあるのか? 優先順位は? などという地味な検討を避けてリニューアルという銀の弾丸を求めても、かさむ工数、ユーザー離れ、要らない機能などがサイトにもたらされるだけなのでヤメよう。対外的なマーケティング用語としてのリニューアルをWebサービス開発に

                                                    • わからないときの心持ちについて - komagataのブログ

                                                      プログラミングスクール(フィヨルドブートキャンプ)で勉強している方へよくお話している内容なのでここに書いておきます。 わからない、ツラい プログラミング(に限らず新しいこと)を勉強してるときに、 「何がわからないのかもわからない。ツラい。」 ってときがあると思います。 わからなくて1日何も進まなかったらとてもツラいと思います。1週間何も進まなかったらもっとツラいと思います。 この「何がわからないのかもわからない」というやつ。これはすごくツラいですが、プログラマーにとっては非常によくある状態です。 全然気に病むことはないです。 「ドンマイ、ドンマイ、締まっていこうー!」 ぐらいの感じです。 日々新しい技術を覚える必要があるプログラマーには頻繁におきます。 プログラマーとして働いている人はこの状態のプロです。 むしろ「これが飯の種になる」と考えている節があります。 この状態からの抜け出し方を知

                                                      • 触りだけでも便利なVagrant - komagataのブログ

                                                        herokuのpg_dump.sqlしかバックアップが無い状態からDBを復旧させるため、適当なpostgres環境が必要になったんですが、$ brew install postgresql はv9.0とか未来的な感じが面倒そうだったので簡単にVirtualBoxの仮想環境が作れるという噂のVagrantを使ってみました。 Vagrant - Welcome Vagrantとは? VirtualBoxの仮想環境をCUIから操作するツールです。数回コマンドを叩くだけで環境が作れるのでとても便利。rubyで書かれたシンプルな設定ファイルを元に面倒な仮想環境構築を自動化してくれます。 VM自体はVagrantfileという設定ファイルで設定し、VMの中身はchefで設定するという感じです。僕はchef使ったこと無いので今回はVM作成したあとはsshで入ってpostgresをインストールしちゃいまし

                                                        • knife-solo + vagrant - komagataのブログ

                                                          ハマリポイント 古いvagrantを削除する。 VirtualBoxを新しくし過ぎない。(ちょっと古いやつを使う) VirtualBox系でハマったらMacを再起動する。 ruby2.xではchef-solo動かない。 chefは公式サイトからcurlで入れる。 knife-soloはgithubから入れる。 knife-soloをbundle exec rake installする時ちゃんとruby1.9.3に入るようにする。 古いvagrantのアンインストール % gem uninstall vagrant % rm -rf ~/.vagrant.d vagrantのインストール http://downloads.vagrantup.com/tags/v1.2.2 debian wheezy64のvm作成 断固debian。 % vagrant box add wheezy64 ht

                                                          • Macユーザーの生産性を今後の生涯にわたって向上させる1つの設定 - komagataのブログ

                                                            @yukihrに聞いて衝撃を受けた設定。 人類が有史以来cmd-qによって失った生産性の低下はcrontab -rと合わせると第二次世界大戦に匹敵すると言われています。 何故頻繁に使うcmd-wの横に破滅的なキーを置くのか。crontab -eの隣に置くのか。(Dvorak民大勝利とかいってるそこのあなた。人類全体のことを考えなさい!)これは人類にとっての損失です。 そこで手軽にその悲劇を防ぐ方法が発明されました。 spotlightをcmd-qに割り当てましょう。 spotlightの設定画面からやろうとしてはいけません。cmd-qを押したら設定Windowが閉じてしまうからです。あー忌々しい。 KeyboardのShortcutの設定からならWindowを閉じることなく設定できます。 ついでにIDEで補完に使われることの多いC-Spaceも空いて一石二鳥! God bless you.

                                                            • komagata

                                                              今年もRubyKaigi行きます。 RubyKaigi 2024 - RubyKaigi 2024 沖縄ってのがすごいですね。楽しみです。 フィヨルドブートキャンプでは今年もスポンサーシップしていて、フィヨブーハウスもやります。 フィヨルドブートキャンプは RubyKaigi 2024 を応援してます📢 | FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ) 前日の14日に沖縄に行って、フィヨブーハウスドリンクアップをやって、永和さんのクルーズに参加予定です。RubyKaigi後は石垣島に三泊しに行って帰る予定です。 今回はスポンサーイベントもたくさんでいろいろ豪華そうで気になります。いつものRubyistやフィヨルドブートキャンプの生徒の方も直接会う方が多いと思うので楽しみです。去年は高熱が出てしまい、現地に行ってるのにホテルにこもってたので二年ぶりといった感じです。 Mac

                                                              • 日本一簡単なRailsチュートリアル - komagataのブログ

                                                                思った。 「Railsは覚える事が多過ぎる」 なので、日本一簡単なチュートリアル作成に挑戦! 目次 インストール 雛形の作成 いらないファイルの削除 アプリケーションの作成 Webサーバーの起動 確認 1. インストール RubyGemsのgemコマンドを使ってrailsをインストール。 % sudo gem install rails 2. 雛形の作成 railsのインストールによって入ったrailsコマンドを使って、アプリケーションの雛形を作ります。 使い方:rails <アプリケーション名> % rails hello % cd hello 出来るファイル: README - railsの説明(いらない) Rakefile - Rakeの設定ファイル(気にしない) app - 自分の書くコードを置くところ(良く使う) config - 設定ファイル各種(良く使う) db - データベ

                                                                • どの人がプログラマーになれそうかはわからない - komagataのブログ

                                                                  フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールをやっていますが、最初の印象で 「この人は良いプログラマーになれそうだな」 とか 「こういう感じの人は続かなそうだな…」 とかそういう先入観は僕らにももちろんあります。 しかし、今までの経験上、そういう先入観ってあんまり当てにならないなと感じます。 良さそうだな〜と思ってた人が全然続かなかったり、逆にすぐに辞めちゃいそうかも?と思ってた人が気づいたら長く続いていて、スキルもしっかり付いていたり。 僕の先入観なんてそのぐらい当てにならないので、今は「ごちゃごちゃ言わずとにかく暖かく見守ろう」というのが新しく入ってきた人へ思うことです。 僕がどう思ってようが1ヶ月ぐらい経ったら答えが出てます。1ヶ月以上続いてる人はみんなすごいと思う。 僕が「英語1ヶ月みっちりやれ」と言われてもできる気がしないし。

                                                                  • オブジェクト指向に至るまで流れ - komagataのブログ

                                                                    フィヨルドブートキャンプで、オブジェクト指向プログラミングが難しいと感じている人が多いようなので、そこに至るまでの流れを正確さは度外視してざっくりお伝えします。 昔 1 # xxxまでfile読み込みの処理 2 # ... 3 # ... 4 # ... 5 # ... 6 7 goto 1 # read処理の行番号 8 9 goto 101 # write処理の行番号 10 11 goto 201 # delete処理の行番号 同じ処理を呼び出すにはそれが書いてある行へジャンプする命令を呼んでた。 関数の時代 同じ処理をまとめて名前つけて呼び出せたらいいよね。(終わったら自動で戻ってくる) def file_read(filepath) # ... end def file_write(filepath, data) # ... end def file_delete(filepath)

                                                                    • メソッドの定義されている場所を探す - komagataのブログ

                                                                      $ rails c >> Story.last.previous => #<Story id: 1, title: "パンドラ(禁后)", body: "私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。\nどう読むのかは最後までわかりませんでしたが...", view: 0, user_id: 1, created_at: "2011-11-25 08:48:33", updated_at: "2011-11-25 08:48:33", comments_count: 0, scares_count: 0> バグ報告からふとActiveRecordで使えるpreviousメソッドってどこからきてるんだろう?と思ってgemsをgrepしてみるも見当たらず。 ┐(´ー`)┌「これだからメタプログラミングってやつは・・・」. なんですと!よし、場所を探り当ててやる! >> Story.

                                                                      • 何故オライリーの本を買うのか - komagataのブログ

                                                                        (KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストへの応募エントリーです。) 会社の本棚には僕の個人的な持ち物であるオライリーの本が多い。最近もC++を勉強するためにとこれまたオライリーの"C++実践プログラミング"を買った。会社でC++に詳しいShu MASUDAさんは不思議そうに、 「何でその本を買ったんですか?」 と聞いてきた。確かにC++ならば他に良書が多数あるし、オライリーの"入門C++プログラミング"は大きく期待外れだったし、オライリーの本の翻訳は品質もバラバラなので当然の疑問だ。 Perlがわからない 2002年の暮れ頃、深夜の会社で一人、Perlモジュールのソースをわけも分からず端から読んでいた。5日間の期限でキャンペーン応募フォームの作成を命じられたためだ。その頃の僕は専門学校での教科書レベルのCと前職で使ったVBやASPのWindows上のWebアプリ経験しか無く、Pe

                                                                        • Testing Rails apps with Jenkins - komagataのブログ

                                                                          JenkinsでRailsアプリをテストする。 環境 さくらのVPS 512Debian 6.0.1 squeeze Jenkinsのインストール さくらのVPSにDebian squeezeをインストールする方法はこちら。 $ wget -q -O - http://pkg.jenkins-ci.org/debian/jenkins-ci.org.key | sudo apt-key add - $ sudo vi /etc/apt/sources.list deb http://pkg.jenkins-ci.org/debian binary $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install jenkins jenkinsユーザーが作成されて8080にjenkinsが立ち上がる。 nginxでのReverse proxyの設定 example.c

                                                                          • bashは犠牲になったのだ・・・ - komagataのブログ

                                                                            トイレから戻ったら情弱プログラマーの@ko8が 「rbenvの設定が上手くいかない」 とのこと。 見てみるとMacのTerminalが起動しない(起動中にshellが落ちてる?) 本人に話を聞いてみると、.bashrcを設定するという意味がよくわかっていない模様。 どのファイルを触ったのか聞いてみてもよく覚えていない。 最終的に起動時のエラーを追って行き、全ての設定ファイルを削除しても起動しないことから/bin/bash自体が壊れていることが判明。 @komagata「/bin/bashってファイルいじった?」 @KoyaHomma「いじったかもしれないです・・・」 $ sudo vi /bin/bashした上で、書き込み権限が無いという警告を無視して!wを敢行したらしい。 結局、俺のMacから/bin/bashをAirDropでコピーしてきて事無きを得た。 ほっと一息ついて時計を見ると、

                                                                            • jslint.vim - JavaScript: The Good Parts信者歓喜 - komagataのブログ

                                                                              少し長めのJavascriptを書く時にtypoとかケアレスミスが目立ってきたので文法チェックしてくれるjslintをvimから使うjslint.vimを使ってみました。 (JavascriptでVNCクライアントを実装したJoelさんのインタビューでJSLintを使ってるというのを読んで気になってました。) hallettj's jslint.vim at master - GitHub READMEに書いてある通りで行けます。(Macの場合はこう) % sudo port install spidermonkey % git clone git://github.com/hallettj/jslint.vim.git % cd jslint.vim % rake install MacBookの場合、F5とかってfnキー必要だし面倒なので他に割り振った方が良さそうです。 quickfi

                                                                              • Herokuでrootドメインを独自ドメインで使う - komagataのブログ

                                                                                Herokuでwww.foo.comとかじゃなくfoo.comのようなrootドメインを使うのは面倒です。 (root, naked, bare, zone apex domainなど色んな呼び方があるのもググり辛くて面倒な要因) 以前は「このIPをAレコードに設定してね」と公式ドキュメントにも書いてあったのですが現在は「SimpleDNSなどの仮想Aレコード的なものが使えるサービスを使え、もしくは逆に考えるんだ。rootドメインなんて使わなくってもいいさ・・・と。」と書いてあります。 そんなジョースター卿のような逆転の発送はなかなかできませんし、SimpleDNSは$3/moだったりしてちょっと高い。 ところが12レコードまで無料でHeroku向け設定をポチッとやってくれるDozensというサービスを発見。 DNSを自由に簡単に。Dozens(ダズンズ) ワーオ!Add Heroku R

                                                                                • ペアプログラミングのコツ - komagataのブログ

                                                                                  KRAYの@amachinさんにこう言われたので書きます。 うまいやり方を知りたいです。 ”ペアプロは疲れるけれど、コツが分かってくると、うまいやり方をすればとても有用だと知りました。” https://t.co/Ao7lVvmD8y — amachin (@amachin) 2015, 11月 30 実ペアプロ時間1年未満の僕がコツなんて言うのはおこがましいですが、ペアプロオンリーでやっているMediweb社さんのやり方の受け売りです。 1台のPCを共有しないペアプログラミングは1台のPCを使って交代しながらやるものですが、エディタの違いとか環境の違いをあわせるのはクッソストレスが溜まるのでやりません。EmacserとVimmerは一生わかりあえません。 かわりにラップトップを持ち寄って1台の外部ディスプレイを交代でつなぎます。(Thunderbolt Displayは電源も一緒になって