並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 499件

新着順 人気順

linuxの検索結果321 - 360 件 / 499件

  • キーボードをガチャガチャ連打した子どもが「Linux Mintのロック解除方法」を発見

    「スクリーンセーバー時に画面をロックする」という設定のLinux Mintのロックを突破する方法が見つかりました。発見者は子ども2名で、キーボードを連打したことがきっかけでした。 Screensaver lock by-pass via the virtual keyboard · Issue #354 · linuxmint/cinnamon-screensaver · GitHub https://github.com/linuxmint/cinnamon-screensaver/issues/354 このロック解除方法について報告したrobo2bobo氏によると、問題のロック解除方法は同氏の子どもたちがキーボードを連打した際に見つかったとのこと。robo2bobo氏は子どもたちが「お父さんのパソコンをハッキングする」と言ってキーボードとマウスクリックを連打した際にその様子を眺めていま

      キーボードをガチャガチャ連打した子どもが「Linux Mintのロック解除方法」を発見
    • Windows PCに安定したネイティブLinux環境を構築する方法

      はじめに この記事を、WindowsとLinuxのデュアルブート環境を構築してOS両方吹き飛ばしたことのある全ての人に捧げます。 人類はなぜデュアルブート環境のOSを両方ふっとばすのか 主語が大きければ「人類」を「おろかな、からあげ」に置き換えてください。 「Linux試してみよー」と雑誌やネット記事に書いてあるままに、気軽にデュアルブート環境構築した人類には以下のようなワナが待ち受けています。 Linux環境が壊れて道連れでWindowsもブートしなくなる Linuxの再インストールに失敗してWindowsが吹き飛ぶ Windowsの再インストールしたらLinuxが吹き飛ぶ Windowsの大型アップデートでLinux環境が吹き飛ぶ 多くの人は、その後「二度とLinuxなんて入れるか!」と思ったり、一部のマニアはLinux専用機を買ったりするのではないでしょうか。 古いPCで遊ぶだけなら

        Windows PCに安定したネイティブLinux環境を構築する方法
      • オープンソースのセキュリティ強化に2年で約200億円の投資、Google、Amazon、マイクロソフト、インテル、VMwareらが資金提供へ。Linux Foundationが計画

        オープンソースのセキュリティ強化に2年で約200億円の投資、Google、Amazon、マイクロソフト、インテル、VMwareらが資金提供へ。Linux Foundationが計画 Linux Foundationとその傘下のOpenSSF(Open Security Software Foundation)は5月12日と13日、米政府機関や大手IT企業を招いてオープンソースのセキュリティに関する会議「Open Source Software Security Summit II」を米ワシントンDCで開催しました。 From May 12-13, The Linux Foundation and @theopenssf gathered industry and government leaders at the Open Source Software Security Summit I

          オープンソースのセキュリティ強化に2年で約200億円の投資、Google、Amazon、マイクロソフト、インテル、VMwareらが資金提供へ。Linux Foundationが計画
        • Windows 11に「Sudo」コマンドを追加へ ~Linuxスタイルでコマンドの権限昇格が可能に

            Windows 11に「Sudo」コマンドを追加へ ~Linuxスタイルでコマンドの権限昇格が可能に
          • 新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる--検出は「ほぼ不可能」

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 検出が「ほぼ不可能」という新たな形態のLinuxマルウェア「Symbiote」が、BlackBerryのResearch and Intelligence Teamの研究者らと、Intezerのセキュリティ研究者であるJoakim Kennedy氏によって発見されたという。カナダのBlackBerryが現地時間6月9日に発表した。 それによると、このマルウェアは「寄生性」を有しているためSymbiote(共生者)と名付けられたという。 これらの研究者らがSymbioteを発見したのは数カ月前のことだ。Symbioteは、実行中のプロセスに対して侵害を試みるという、Linuxで今日一般的に見られる通常のマルウェアとは異なり、LD_PREL

              新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる--検出は「ほぼ不可能」
            • Rust in the Linux kernel

              The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet

                Rust in the Linux kernel
              • 世界で最も使われるオープンソースのUNIX系OS「Linux」が生誕30周年

                1991年8月25日、当時ヘルシンキ大学の学生だったリーナス・トーバルズが自分で開発したOSカーネルである「Linux」を公開しました。2021年8月25日で「Linuxの誕生日」からちょうど30年を迎えることとなります。 30th Anniversary of Linux - Linux Foundation https://linuxfoundation.org/linux30th/ Linux turns 30: ​Linus Torvalds on his "just a hobby" operating system | ZDNet https://www.zdnet.com/article/linus-torvalds-on-linuxs-30th-birthday/ Happy birthday – 30 Years of Linux | Ubuntu https://ubu

                  世界で最も使われるオープンソースのUNIX系OS「Linux」が生誕30周年
                • CentOSの遺志を継ぐ「Rocky Linux」が誕生 | ソフトアンテナ

                  CentOSプロジェクトは昨日、CentOS 8のサポートを2021年に終了し、今後はCentOS Streamに集中することを突然発表しました。 サーバー用途で人気の高かったCentOSが実質的に終了したことで、Linuxコミュニティに大きな動揺が走る中、CentOSの創設者Gregory M. Kurtzer氏が、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換の新たなLinuxディストリビューション「Rocky Linux」を立ち上げる準備を進めていることが判明しています。 公式サイトには以下のような案内が掲載されています。 Rocky Linux is a community enterprise operating system designed to be 100% bug-for-bug compatible with Red Hat Enterprise L

                    CentOSの遺志を継ぐ「Rocky Linux」が誕生 | ソフトアンテナ
                  • iselegant | Masaya ARAI on Twitter: "定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF"

                    定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF

                      iselegant | Masaya ARAI on Twitter: "定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF"
                    • Linux Crisis Tools

                      (This is based on Table 4.1 "Linux Crisis Tools" in SysPerf 2.) Some longer notes: [1] bcc and bpftrace have many overlapping tools: the bcc ones are more capable (e.g., CLI options), and the bpftrace ones can be edited on the fly. But that's not to say that one is better or faster than the other: They emit the same BPF bytecode and are equally fast once running. Also note that bcc is evolving and

                      • Linux GUIアプリがWindowsで動作 ~Microsoft、新しいWSL 2機能「WSLg」を初期プレビュー/Dev版Windows 10 Build 21364以降で利用可能

                          Linux GUIアプリがWindowsで動作 ~Microsoft、新しいWSL 2機能「WSLg」を初期プレビュー/Dev版Windows 10 Build 21364以降で利用可能
                        • Linuxユーザーの増加につながったと考えられる5つの事情

                          デスクトップOSシェアで、Linuxの割合が4%を超えました。全体の7割をWindowsが占める状況からいえば、4%はごくわずかな数字に過ぎませんが、30年以上の歴史を持つLinuxのシェアが2023年6月時点で初めて3%台になったことを考えると大きな前進だといえます。ただ、直近でLinuxにそれほどまで大きな変化があったわけではなく、なにが数字を支えているかははっきりしません。そんな中で、ビジネスやテクノロジーに詳しいジャーナリストのスティーヴン・ヴォーン=ニコルズ氏が、Linuxユーザー増加につながったと考えられる5つの事柄をピックアップしています。 5 reasons why desktop Linux is finally growing in popularity | ZDNET https://www.zdnet.com/article/5-reasons-why-deskto

                            Linuxユーザーの増加につながったと考えられる5つの事情
                          • RHEL9互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」が無償公開。2032年までパッケージアップデートやセキュリティパッチを無償提供

                            サイバートラストは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9 互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」の無償提供を開始しました。 「MIRACLE LINUX 9 」は、RHEL9と同様にLinuxカーネル5.14を採用し、OpenSSLなどの主要なパッケージのバーションアップの他、SELinux の性能改善、セキュアブート対応など、主にセキュリティ関連の機能が強化されています。 パッケージアップデートやセキュリティパッチは2032年11月まで無償で提供される予定。有償サポートサービス「MIRACLE Standard サポート」に加入すると日本語によるサポートサービスが利用可能で、またサポート期間も2034年まで延長されます。 昨年にはCentOS 8のバイナリ互換MIRACLE LINUX 8.4をリリース 同社は昨年(2021年)9月に、20

                              RHEL9互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」が無償公開。2032年までパッケージアップデートやセキュリティパッチを無償提供
                            • 「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も

                                「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も
                              • Linux perfで快適に計測するためのtips - Qiita

                                これがあるのとないのとでは分かりやすさが全然違うので、perfを使う時は常に入れておくようにすると便利です。 2. --call-graph は fp 以外で使う 上記の問題を解決すると perf record + perf report では何が呼ばれているかおおむね分かることが多いのですが、call graphを出すために perf record -g をすると [unknown] というのが出てきてしまうことがあります。(以降の計測結果はRack::Utils::HeaderHashを使ったRuby VMのベンチをRubyのmasterで走らせたものです) Samples: 38K of event 'cycles:ppp', Event count (approx.): 271180000 Children Self Command Shared Object Symbol - 1

                                  Linux perfで快適に計測するためのtips - Qiita
                                • 第52回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupを使ったI/O制限 | gihyo.jp

                                  第37回で説明した通り、cgroup v1には様々な問題点が指摘されており、その問題を解決すべくcgroup v2が実装されました。 cgroup v1では、各コントローラがバラバラに実装されており、コントローラ間の連携が取れませんでした。これが原因で、リソースを制限するにあたって一番表面化していた問題が、ディスクI/Oに対して制限をかける際の問題でした。cgroup v1ではblkioコントローラでI/Oに対する制限をかけられましたが、限定的な制限しかかけられませんでした。 LinuxでのI/O コントローラ間で連携ができないため、blkioコントローラを使ったI/O制限が限定的になってしまう理由を説明するために、Linuxでディスクへファイル入出力する際の仕組みを簡単に説明しておきましょう。もう少し詳しい仕組みが知りたい方は『[試して理解]Linuxのしくみ』など、関連する書籍や文書を

                                    第52回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupを使ったI/O制限 | gihyo.jp
                                  • Garuda Linux Official website

                                    Welcome To Garuda Linux Choose your desktop environment: KDE Plasma, Xfce, GNOME, Cinnamon, i3wm, Sway and Hyprland Download We are happy to release the brand new "Bird of Prey" release on April 28, 2024! This release brings forth a fully integrated and polished plasma 6.0 experience, a focus on many usability improvements and also, of course, the full range of rolling-release improvements from th

                                      Garuda Linux Official website
                                    • サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた

                                      サブ用に中古で型落ちのノートPCを購入したけどOSがWindows7なのでWindows10にアップグレードしないと駄目ですか? 中古で型落ちのパソコンを購入するとOSがWindows7だったりOSが付属していない場合があります。 Windows7のサポートは2020年1月14日にサポートが終了しているのでアップグレードするためにWindows10のライセンスを購入する必要がありますが、15000円前後掛かってしまいます。 メインのパソコンはWindows10にアップグレードしましたがブログを書いたりインターネット・YouTubeを見るなどのサブ的な使い方なら無料で使えるLinuxでいいかなと思い使っています。 そして半年くらい使っていますが特に不便に感じることはありません。

                                        サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた
                                      • x86上のLinuxとFreeBSDにおいて、メモリキャッシュを無効にするカーネルモジュールを書いた話 - alphakai’s tech blog

                                        どうも、前回の記事が思っていたよりも反響があり、Blogを書くモチベーションが高まり、また記事を書くことにします。 ↑とか書いたんですが、このへんまで書いて50日くらい記事を書くのを放置していたので、ちゃっちゃと書き上げることにします。 今回はx86なCPUに存在するControl Registerのうち、CR0に存在するCache Disableフラグを操作するカーネルモジュールをLinux、FreeBSDのそれぞれ向けに作ったのでそれについて記述します。 それでは、続きからどうぞ。 はじめに、作成したカーネルモジュールのリポジトリへのリンクを掲載します。 Linux版のカーネルモジュール(procfsとして実装) cr0cd FreeBSD版のカーネルモジュール(キャラクタデバイスとして実装)cr0cd_fbsd そもそもこれはなに 一言で言うと、メモリのキャッシュ(L1, L2, L

                                          x86上のLinuxとFreeBSDにおいて、メモリキャッシュを無効にするカーネルモジュールを書いた話 - alphakai’s tech blog
                                        • WSL(Windows Subsystem for Linux)が1.0に Microsoft Storeから提供へ

                                          米Microsoftは11月22日(現地時間)、これまでプレビューとして提供してきたアプリ版の「Windows Subsystem for Linux」(WSL)を、バージョン1.0.0として正式リリースすると発表した。GitHubで公開しており、Microsoft Storeでは12月半ばにリリースする計画だ。 正式版はWindows 11だけでなく、Windows 10でも利用可能(いずれも最新版への更新が必要)だ。「Windows 10ユーザーは、systemdなど、WSLの最新機能をすべて利用できる。GUIアプリにも対応する」。正式版からは従来のWindowsのコンポーネントとしての提供はなくなり、Microsoft Storeからダウンロードすることになる。 現在WSLには多数のディストリビューションが混在している。アーキテクチャが異なるWSL 1とWSL 2があり、また、コンポ

                                            WSL(Windows Subsystem for Linux)が1.0に Microsoft Storeから提供へ
                                          • 最近のLinuxカーネルに実装された3つのコンテナ関連機能 by @TenForward

                                            本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 加藤と申します。SNSでは@ten_forwardとして活動しています。また、gihyo.jpで2014年からコンテナに関する連載LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術を執筆していて、それをもとにした同人本 Linux Container Book (1) Namespace / Network 編も作っていますので、よろしくお願いします。 今日はKubernetesのことをよくご存知の方がたくさんお揃いですが、私は趣味でコンテナを使っていて、とくにカーネル周辺の技術に興味があるので、そのあたりだ

                                              最近のLinuxカーネルに実装された3つのコンテナ関連機能 by @TenForward
                                            • Steam利用者、LinuxのシェアがmacOS上回る

                                                Steam利用者、LinuxのシェアがmacOS上回る
                                              • Microsoft、Linuxカーネルで公式に「exFAT」サポート

                                                米Microsoftは8月28日(現地時間)、独自ファイルシステム「exFAT」をLinuxカーネルでも利用できるよう公式にサポートしたと発表した。 Linux Foundationの理事も務めるMicrosoftのエンジニア、ジョン・ゴズマン氏は「Microsoft ♥ Linux」で始まる公式ブログで、「Linuxコミュニティが、Linuxカーネルに含まれるexFATを自信を持って利用できることが重要だ。そのために、exFATの技術仕様を公開し、相互運用可能な実装の開発を促進する」と語った。 また、Open Inventor NetworkのLinux System Definitionの将来の改訂版でexFATをサポートするLinuxカーネルを最終的に含めることをサポートしていく。 exFATは、Microsoftが2006年にFAT32の後継として作成したファイルシステム。大容量の

                                                  Microsoft、Linuxカーネルで公式に「exFAT」サポート
                                                • Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植

                                                  Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植 eBPF(Extended Berkeley Packet Filter)はクラウドネイティブ関連で最も注目されている技術の1つです。 CiliumやCalicoといったCNI(Container Network Interface)のためのプロジェクトでeBPFが採用され、昨年10月にはKubeCon+CloudNative Non NA 2021と同時に「Cloud Native eBPF Day North America」が開催されています。 eBPFとはLinuxカーネルを書き換えることなくその内部の機能をフックし、フック先でサンドボックス化されたプログラムを実行することにより、カーネルをプログラマブルに機能拡張できる機能です。これに

                                                    Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植
                                                  • 遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴

                                                    venturebeat.com 「Linux をてがけて30年経った今なお、リーナス・トーバルズは自身が作ったオープンソースのオペレーティングシステムとそれがこれからもたらすイノベーションの見通しに夢中である」という文章で始まる記事だが、先日開催された Open Source Summit North America を取材した記事である。 いろいろ読みどころはあるだろうが、やはりもっとも目を惹くのは、「Rust is coming to Linux」の見出しである。 実は、ワタシもこの話題を何度かこのブログで取り上げている。 Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMD

                                                      遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴
                                                    • 国産「MIRACLE LINUX 9」無償公開

                                                        国産「MIRACLE LINUX 9」無償公開
                                                      • Windows 10でもLinux GUIアプリが利用可能 ~Microsoft Store版が既定の「WSL」に/OS同梱のインボックス版もオプション継続

                                                          Windows 10でもLinux GUIアプリが利用可能 ~Microsoft Store版が既定の「WSL」に/OS同梱のインボックス版もオプション継続
                                                        • 自分の回線速度は遅いのか速いのか1時間ごとにインターネット接続速度をテストし最大30日間分を記録して分析できる「MySpeed」レビュー、WindowsやLinuxでセルフホスト可能なオープンソース

                                                          MySpeedは継続的にインターネットの回線速度を計測・記録してくれるツールです。どんなアプリなのか、実際に使って試してみました。 gnmyt/myspeed: A speed test analysis software that shows your internet speed for up to 30 days https://github.com/gnmyt/myspeed 今回はWindowsで動作を試すので、「Installation」の項目にある「Windows」をクリックします。 Windowsマシンへのインストール手順が解説されているので、この手順に従って進めていきます。 最初にNode.jsのインストールが必要とのこと。Node.jsの公式サイトへ行き、「LTS」と書かれたバージョンのボタンをクリックします。 実行ファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックして実

                                                            自分の回線速度は遅いのか速いのか1時間ごとにインターネット接続速度をテストし最大30日間分を記録して分析できる「MySpeed」レビュー、WindowsやLinuxでセルフホスト可能なオープンソース
                                                          • PHP中級者がソフトウェア開発の理解を深めるためのオススメ書籍 約30冊(2020年版) — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                                                            去年末(2019/12)にオススメ書籍をまとめてみたことがあったので、それを少し更新して公開します。 上にある書籍がよりオススメというわけではないです。 対象者は「PHP中級者」です。中級者が何かは難しいですが、初心者、初級者では決してないとは言えます。 改めて一覧にしてみると、かなり偏っているかも知れません(笑 こういうのはコンテキストというのがあるため、それが合わないと「お前は何を薦めているのだ?」となるでしょうね。 キーワードは、「モデリング」「オブジェクト指向プログラミング」「TDD」「デザインパターン」「DDD」「チーム開発」「アジャイルソフトウェア開発」「スクラム」でしょうか。 PHP中級者のイメージ たぶん、PHP中級者であれば、PHPに関することはPHPマニュアルなどを調べて解決できるでしょう。PHPのオープンソースプロジェクトに貢献しており、自分でプロジェクトを持っている

                                                            • 第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp

                                                              multipassはWindows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。特にUbuntuサーバーのインストールされた仮想マシンを気軽に用意したい時に、その効果を発揮します。今回は「オンプレミスで動くなんちゃってAWS EC2」的に利用できるmultipassのかんたんな使い方を紹介しましょう。 LXDのようなインターフェースを備えたCLIツール multipassはCanonicalが開発している、Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。まだ「ベータ版」という扱いではあるものの、次のような機能を備えており、気軽にUbuntuがインストールされたサーバーインスタンスを構築できるのが特徴です。 CLIをメインにしたUI コマンド1つで仮想マシンを作成&起動できる 仮想マシンの作成・起動・停止・削除に加えて、ログインやファイルのやり取りもコマン

                                                                第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp
                                                              • A Beginner’s Guide to Linux Kernel Development (LFD103)

                                                                Learn how to become a Linux kernel developer and contributor with this free training course. This course is intended for developers who need to know about the Linux kernel development process and the explicit and implicit “rules of the road”. Through this course you will learn how to select and configure your development system, about Linux Kernel repositories and releases, Git basics including ch

                                                                  A Beginner’s Guide to Linux Kernel Development (LFD103)
                                                                • OpenSSF ガイド - The Linux Foundation

                                                                  (このページは OpenSSF Guides の日本語版です。) ソースコード管理プラットフォーム設定のベストプラクティス GitHub や GitLab などの SCM プラットフォームのセキュリティを確保し、ベスト プラクティスを実装するためのガイド。 より安全なソフトウェア開発のための簡潔なガイド すべてのソフトウェア開発者を対象とした、ソフトウェアの開発、構築、配布に関する簡潔なガイド。 オープンソース ソフトウェアを評価するための簡潔なガイド ソフトウェア開発者として、オープンソースソフトウェア(OSS)の依存関係やツールを使用する前に、候補を特定し、あなたのニーズに照らして主要なものを評価します。 セキュリティ研究者のためのオープンソース ソフトウェア プロジェクトと脆弱性の公表を調整するためのガイダンス このガイドは、セキュリティ研究者(別名「発見者」)がオープンソース ソフ

                                                                    OpenSSF ガイド - The Linux Foundation
                                                                  • 2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能

                                                                    プロダクトデザイナーのBrian Benchoff氏が15ドル(約1700円)で作成可能&DOOMの実行も可能なLinuxデバイスを設計しました。設計されたデバイスはバッテリー駆動でどこでもLinuxを使えるとのこと。そんなデバイスの構成や仕様をBenchoff氏が公開していたのでまとめてました。 A Minimum Viable Computer, or Linux for $15 https://bbenchoff.github.io/pages/LinuxDevice.html Benchoff氏が設計したマシンの見た目はこんな感じ。中央に小さなディスプレイが搭載され、両側に必要最低限のキーボードが配置されています。Benchoff氏よると、このデバイスは「いつでもLinuxのコマンドラインを実行可能」「USBポートで他のデバイスと接続可能」「バッテリー駆動」といった特徴を備えた「L

                                                                      2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能
                                                                    • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか?

                                                                      第53回 情報科学若手の回 #wakate2020 通常発表 「究極の趣味、Linux移植。その魅力をご覧に入れます。」

                                                                        電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか?
                                                                      • Hack The Boxを楽しむためのKali Linuxチューニング - Qiita

                                                                        はじめに 本稿では、「Hack The Box」(通称、HTBとも呼ばれています)を快適に楽しむために必要となるKali Linuxのチューニングについて解説します。 Hack The Boxとは Hack The Boxは、2017年6月に設立されたサイバーセキュリティトレーニングのオンラインプラットフォームです。 いくつかのソーシャル要素とゲーミフィケーション要素が採用されていることで、学習体験を楽しくやりがいのあるものにしています。 ダッシュボード Hack The Boxを楽しむ手順 攻撃環境としてペネトレーションテスト用のOS(Kali Linux / Parrot Security Linux / CommandoVM など)を用意する。 Hack The Boxの[Invite Challenge]ページのHTMLソースコードを解析し、「Invitation Code(招待コ

                                                                          Hack The Boxを楽しむためのKali Linuxチューニング - Qiita
                                                                        • LinuxのSCHED_DEADLINEスケジューラについての話 - TIER IV Tech Blog

                                                                          こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている佐々木です。 今回はLinuxに搭載されているスケジューラの一つ、SCHED_DEADLINEについて紹介していきたいと思います。自動運転には多数のクリティカルタスクがあり、自動運転の安心・安全をしっかりと確保するためにはこのスケジューラを上手に設定することでこれらのクリティカルタスクが効率的にまた互いにコンフリクトすることなくリアルタイムに処理されることを担保する必要があります。なお、この記事で紹介するコードはLinuxカーネル5.4.0 (Ubuntu 20.04 LTSのベースカーネル) を元としています。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplication

                                                                            LinuxのSCHED_DEADLINEスケジューラについての話 - TIER IV Tech Blog
                                                                          • Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる | DevelopersIO

                                                                            Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる Amazon Linux 2のDockerイメージから開発環境として使うコンテナを作り、Visual Studio Codeで接続してみました。 コンテナは以下をインストール or 可能としてみました。 AWS CLIをインストールする。かつクレデンシャルはローカルのものをコンテナ内でも使えるようにする。 (開発言語として)Go言語をインストールする。 ローカルマシンとコンテナで共有できるフォルダを作成する。 以下、今回作成した「docker-compose.yml」と「Dockerfile」について書いていきたいと思います。 作成したもの ローカル環境について 本作業はMacで行いました。docker-composeとDockerがインストールされているものとしま

                                                                              Amazon Linux 2 の Dockerイメージから開発環境を作り Visual Studio Codeで接続してみる | DevelopersIO
                                                                            • systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート

                                                                              2023年12月21日紙版発売 森若和雄 著 B5変形判/216ページ 定価3,080円(本体2,800円+税10%) ISBN 978-4-297-13893-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle この本の概要 systemd(システムディー)はLinuxの基本的な構成要素を提供するソフトウェア群です。システムやサービスの管理機能を中心として,ハードウェアの管理,ログの管理などを行う多数の独立したソフトウェアからなっています。 Linuxでシステム管理を行うときにはsystemdの知識が必要になります。systemdに関するオンラインマニュアルなどは充実しているものの,systemdがどんな機能を提供しているかを知らなければ「どのドキュメントを読めばいいのか」「何を探すべきなのか」の見当がつかないでしょ

                                                                                systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート
                                                                              • Windows/Mac/Linux対応のHTTPキャプチャーツール「Fiddler Everywhere」に新たな改善/ユーザーインターフェイスを大胆に変更、アカウント機能や自動応答機能を追加したv0.10

                                                                                  Windows/Mac/Linux対応のHTTPキャプチャーツール「Fiddler Everywhere」に新たな改善/ユーザーインターフェイスを大胆に変更、アカウント機能や自動応答機能を追加したv0.10
                                                                                • TCP-BPF: Linuxはマイクロカーネルの夢を見るか|oraccha

                                                                                  eBPFでcommit logを調べてみるといろいろと面白そうなものが出てくるな。例えば、TCP-BPF [netdev 2.2]。TCPコネクションのパラメータをBPFで操作できる。さらに最近(バージョン5.5以降)では、輻輳制御もeBPFで実装できるようになっているようだ。eBPFによりカーネルからどんどん機能を追い出してLinuxはマイクロカーネル化するのだという鼻息荒い発表も見かけるが(「eBPF - Rethinking the Linux Kernel」[QCon2020])、正直これが正しい方向性なのかよくわからない。面白いけど。 eBPFを使っているわけではないが、輻輳制御をユーザレベルで実装するという研究はいくつかある(「Restructuring Endpoint Congestion Control」 [SIGCOMM2018]、「Deploying Safe Use

                                                                                    TCP-BPF: Linuxはマイクロカーネルの夢を見るか|oraccha