並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 733件

新着順 人気順

logの検索結果241 - 280 件 / 733件

  • 【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード

    func firebaseInit(ctx context.Context) (*firestore.Client, error) { // Use a service account sa := option.WithCredentialsFile("path/to/serviceAccount.json") app, err := firebase.NewApp(ctx, nil, sa) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } client, err := app.Firestore(ctx) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } return client, nil }

      【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード
    • 二分探索よりお得なオンライン価格戦略 - 麻辣坊主

      オンライン価格設定で面白いと思った結果を紹介します. 「適正価格を二分探索するとそこそこ良い方法になるが, 二分探索に少し手を加えるとさらに良い方法になる」という話です. 出典は R. Kleinberg and T. Leighton (FOCS 2003) の Theorem 2.1 です. この記事自体は Haifeng Xu 先生の講義スライド の第 1 回をかなり参考にしてます. ゲーム理論と機械学習の様々な興味深いトピックが網羅されていておすすめです. 問題設定 戦略の評価尺度:リグレット 自明な $\mathrm{O}(N)$ リグレット戦略 二分探索による $\mathrm{O}(\log N)$ リグレット戦略 二分探索を改良した $\mathrm{O}(\log\log N)$ リグレット戦略 まとめ 問題設定 あなたは A さんに $N$ 個のリンゴ を,$1$ 日

        二分探索よりお得なオンライン価格戦略 - 麻辣坊主
      • 緊急レベルのJava「Log4j」脆弱性、多くのシステムに影響する恐れ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        米国時間の12月9日ごろから、Java用のログ出力ライブラリ「Apache Log4j」におけるリモートコード実行の脆弱性が話題になっています。広く普及しているライブラリに致命的な問題が見つかったことで、影響範囲の大きさが心配されます。 Log4jはJavaプログラムからログを出力するときに使われる定番のライブラリです。開発者がLog4jを使ってログを出力していれば、運用担当者は設定ファイルを利用してログの出力先をファイルからメール送信に変えるといったことが可能になります。 最初のバージョンがリリースされたのは2001年となっており、筆者の記憶では少なくとも2004年くらいにはJavaによる業務システムの案件で使っていました。他のプログラミング言語にも似たような名前で移植されています。 今回の脆弱性(CVE-2021-44228)は2014年に出たバージョン2以降が対象となっており、現在稼

          緊急レベルのJava「Log4j」脆弱性、多くのシステムに影響する恐れ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • JavaScript Primer 4.0.0: ECMAScript 2022に対応したJS本

          JavaScript Primer(jsprimer.net)が、ECMAScript 2022(ES2022)に対応しました。 リリースノート: Release v4.0.0: ES2022 · asciidwango/js-primer これまでのjsprimer ECMAScriptの仕様書は毎年更新されるので、それに合わせてjsprimerも更新しています。 1.0.0(ES2019): JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか? 2.0.0(ES2020): JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました 3.0.0(ES2021): ES2021に対応したJavaScript Primer 3.0を公開しました - JavaScript入門 今回のアップ

            JavaScript Primer 4.0.0: ECMAScript 2022に対応したJS本
          • KinesisとLambdaでつくるServerlessなログ基盤 @ AWS DevDay Tokyo 2019 [C-2]

            本セッションでは、弊社にて複数サービスで導入しているAWSのマネージドサービス (Lambda、CloudWatch Logs、Kinesis Data Streams、S3、Elasticsearch Service) を活用したServerlessなログ基盤の構成について紹介する。自前でログ基盤を管理しているが管理コストなど課題を感じている人や、コンテナ活用時のロギング構成の設計に悩んでいる人をターゲットにしている。 / / 現在のログ基盤の構成に至るまでの経緯(過去に試行錯誤した10以上の構成パターン)、設計思想(保守性、高信頼性、コスト削減、拡張性)について紹介する。 / / タップル誕生やCROSSMEをはじめとした実際に運用中のサービスを事例に、サービス用件ごとに合わせたロギング構成を解説する。また、2年半の期間で様々な構成を運用をしてきた事によって得られた知見について話す。ロ

              KinesisとLambdaでつくるServerlessなログ基盤 @ AWS DevDay Tokyo 2019 [C-2]
            • たくさんのオンプレサービスをひたすらクラウドに移して得られた知見まとめ - エムスリーテックブログ

              こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 本記事はエムスリー Advent Calendar 2020 の8日目の記事です。 この記事とかこの記事とかこの記事で 書いているように、弊社ではオンプレ環境で稼動するサービスのAWSやGCPへの移行が進行中で、 ここ数ヶ月でクラウド移行作業が自分の業務の9割を占めています。 いろんなサービスのクラウド移行(主にECS Fargate)をやってきて知見が貯まってきたので一旦まとめてみます。 当初は何を考慮しなければいけないのかもよく分かっていませんでしたが、数をこなした結果、気をつけるポイントが分かってきました。 Docker化してECS Fargateで動かすのが目標ですが、GCPでk8sでも基本的に考える点は共通だと思います。 秩父ミューズパークは、埼玉県秩父市および秩父郡小鹿野町にまたがる地域にある

                たくさんのオンプレサービスをひたすらクラウドに移して得られた知見まとめ - エムスリーテックブログ
              • エラーメッセージ | ライティング | SmartHR Design System

                SmartHRアプリケーション内で表示されるエラーメッセージの作成に関するガイドラインです。

                  エラーメッセージ | ライティング | SmartHR Design System
                • JavaScriptで文字列が小文字・大文字・数字を全て含むかどうか判定する方法について - Qiita

                  タイトルにあるように、文字列が半角英小文字・大文字と半角数字を全て含むかどうかを判定するという機会は少なくありません。特に、文字種の多さがパスワードの強さであるという教義の持ち主である場合に顕著です。もちろん長さは16文字以内です。 さて、この判定は一見単純に見えて一筋縄ではいきません。文字列の条件判定といえば正規表現ですが、「全て含む」という条件をきれいに書くのは少し難しいでしょう。そこで、この記事ではこの条件を判定する諸方法について雑に考察します。 愚直に正規表現を使う方法 正規表現では、「ある文字種をひとつ含む」という条件を書くのは簡単です。例えば半角小文字を含むという文字列は/[a-z]/という正規表現で判定可能です。これを用いれば、正規表現を3回使うことで上述の条件を判定できます。 const ratz = /[a-z]/, rAtZ = /[A-Z]/, r0t9 = /[0-

                    JavaScriptで文字列が小文字・大文字・数字を全て含むかどうか判定する方法について - Qiita
                  • Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有】 | SIOS Tech. Lab

                    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ 今回は、Gitをチームで運用していく際におざなりにされがちなことについて書いています。一週間前におざなりにして注意を受けたの

                      Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有】 | SIOS Tech. Lab
                    • GCP のログ大全2019

                      この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 5 日目の記事です。 GCPにおけるログのライフサイクルGCPにおけるログのライフサイクルは、収集・集約・活用・保管の大きく4つのフェーズに分類できると考えております。まずそれぞれのフェーズの中でどのようなことができるのか、皆様に知っておいておきたいことについて説明します。 収集フェーズログを発生させる元のシステムから集めてくるフェーズです。ログの発生元がどこであれ、最終的には Stackdriver の Logging API にログを送ることで収集を行います。もちろんGCPのサービスで発生するログは自動的に収集されますが、GCP上のユーザアプリケーションのログや、オンプレミスや他クラウド環境からのログは、Logging エージェントかLoggin APIの

                        GCP のログ大全2019
                      • 雰囲気でOAuthを使っていたエンジニアがOAuthサーバ(RFC6749)を自作してみる

                        はじめに Auth屋さんの本やその他有識者のBlogなどを読むことで少しながらOAuthやOIDCの仕組みが理解できてきました。 そんななかで以下の記事が大変勉強になりました。 ↑の記事ではRubyで実装されているのですが、これを参考というかほぼ丸コピですがgolangで実装してみたいと思います。 コードは以下にあります。 仕様 OAuthサーバでは認可エンドポイントとトークンエンドポイントを実装する必要があります。 認可とトークンエンドポイントの2つに加えてユーザ認証を行うエンドポイントを作ります。 今回は元記事と同じようにFormに入力したユーザ&パスワードを受け取り確認します。 RFC6749に関する仕様は元記事の2.注意点と同じになるはずです。 「はずです」というのは恥ずかしながらまだ完全な理解に至っておらず今もRFCを読みながら答え合わせ中です。 ぜひ認識違いがあればご指摘くださ

                          雰囲気でOAuthを使っていたエンジニアがOAuthサーバ(RFC6749)を自作してみる
                        • RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ

                          レッドハットの森若です。 RHEL 8 では、 tlog という端末の入出力を記録する仕組みが導入されています。今回はこのtlogを紹介します。 シーン1 トラブルシュート ショートコント「チャットにて」 A> foobar.logっていうファイルがどこかにあるはずなんだけどどうやってみつけたらいい? B> "$ locate foobar.log" ってやったらいいよ A> command not foundってでた B> じゃあ"$ find / -name foobar.log" で出る? A> またcommand not foundってでた B> さすがにそれはないでしょー? A> でも bash: $: command not found ってでてる。 B> もしかして $ をコマンドとして入力してる? ここまで極端でなくても、作業の厳密な記録や、試行錯誤したときに「何を入力して

                            RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ
                          • インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                            こんにちは!今年の 4 月からスマートキャンプに入社し、只今新卒エンジニア研修期間中の中田です。本記事は、インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた!という内容のエントリです。 背景 gRPC とは Protocol Buffers とは 4 つの通信方式を試してみた 実装 準備 インターフェース定義 コンパイル サーバーとクライアントの実装 UnaryCall ClientStreamingCall ServerStreamingCall BidirectionalStreamingCall ドキュメント生成 学び まとめ 背景 新卒エンジニア研修では、同期のメンバーと 2 人で Go (REST API) + React/TS 構成の SPA を作っています。 このアプリの開発では、Server - Client 間でインター

                              インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                            • Log Analysis Training

                              このトレーニングから得られる知識 このコンテンツは、以下の知識を得ることができます。 攻撃者の典型的なネットワーク侵入の手口 侵入の痕跡を見つけるために必要なWindowsのログ設定 Windowsログの調査手順 ログ調査のポイント Active Directoryログから攻撃の痕跡を分析する手法の基礎 対象者 このコンテンツは、以下のようなインシデント調査、分析に関わる初級者を対象としています。 現場のシステム管理者 組織のセキュリティ窓口担当者 インシデント分析に関心のある方 トレーニングの詳細

                              • セキュリティ業務における「ログ」の基礎知識――なぜ分析基盤が必要なのか

                                セキュリティ業務における「ログ」の基礎知識――なぜ分析基盤が必要なのか:セキュリティログ分析基盤活用入門(1)(1/2 ページ) セキュリティ業務における「ログ」と、その分析基盤の活用について解説する連載。初回は、セキュリティログに関する基礎知識や分析基盤に求められることなどについて。 リクルートテクノロジーズのサイバーセキュリティ部の日比野です。これまで筆者は、オープンソースの全文検索エンジンである「Elasticsearch」を活用し、ログ分析システムの導入を行ってきました。現在は、リクルートテクノロジーズで次期ログ分析基盤の全体構想検討や新技術検証などを進める傍ら、そこで得た技術ナレッジを広く公開することに情熱を注いでいます。 「セキュリティ人材が約20万人不足している」と言われている中、特にセキュリティログ分析という領域は、フルスタックかつ高い技術力が要求されるにもかかわらずナレッ

                                  セキュリティ業務における「ログ」の基礎知識――なぜ分析基盤が必要なのか
                                • 【CSS】付箋風ボタンをCSSで作ってみる! - Tech.log

                                  今回は、付箋風ボタンをCSSで作る方法を紹介したいと思います! 最初に、ベースとなるCSSコードを紹介した後、簡単なカスタムパターンをいくつか紹介していきます。 目次 目次 ベースコード 使い方 カスタムパターン 付箋の色を変えてみる! 角丸表示にしてみる! 影の度合いを調整してみる! 影薄めバージョン 影マシマシバージョン まとめ ベースコード 付箋風のボックスは以下のようなCSSで実現することができます。 .button.tag { display: inline-block; text-decoration: none; padding: 0.5rem; background: #f7f7f7; border-left: solid 6px #58ad5a; color: #58ad5a; font-weight: bold; box-shadow: 5px 5px 5px rgba

                                    【CSS】付箋風ボタンをCSSで作ってみる! - Tech.log
                                  • ジャングルジム死亡火災 元大学生2人に執行猶予付き有罪判決|NHK 首都圏のニュース

                                    5年前、東京・明治神宮外苑のイベント会場で展示されていたジャングルジムから火が出て5歳の男の子が死亡した火災で、安全管理を怠ったとして罪に問われた元大学生2人について、東京地方裁判所は、執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。 日本工業大学の元大学生2人は平成28年、東京・新宿区の明治神宮外苑のイベント会場で展示物の木製のジャングルジムから火が出て5歳の男の子が死亡するなどした火災で、安全管理を怠ったとして、重過失致死傷の罪に問われました。 裁判で検察が禁錮1年を求刑したのに対し、元大学生側は「火災が起きる可能性を予測できなかった」と無罪を主張していました。 判決で、東京地方裁判所の下津健司裁判長は「内部で投光器を点灯させ、高熱を感じた時点で、燃えやすいかんなくずが取り付けられた作品全体に火が広がることは十分、予想できたのにそのまま放置した。安全管理を怠った程度は相当に大きい」と指摘しま

                                      ジャングルジム死亡火災 元大学生2人に執行猶予付き有罪判決|NHK 首都圏のニュース
                                    • Cloud Run Jobs がリリースされたので、何ができるか試してみた!

                                      2022/05/11にCloud Run Jobsがプレビューでリリースされました! Unlike services, which listen for requests, a job does not serve requests but only runs its tasks and exits when finished. 従来のCloud Runのserviceでジョブ的なことを実装する場合、ポートをリッスンしてリクエストを受け取り、ジョブを実行して、成功/失敗のレスポンスを返すという流れでした。 今回リリースされたCloud Run Jobsでは、ポートをリッスンする必要がなくなったということで、ついに待ち望んでいた機能がきたのか!?とさっそく動作確認し、僕が期待してたことは全部できそうでした🎉 これまでCloudBuildでワークフロー組んでたんですが、対応リージョン増えてC

                                        Cloud Run Jobs がリリースされたので、何ができるか試してみた!
                                      • AWSの各種ログを可視化するOSSのSIEMソリューション「SIEM on Amazon ES」がAWSから公開されたのでCloudTrailログを可視化してみた | DevelopersIO

                                        こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティログの可視化してますか?(挨拶 今回はAWSからOSSとして提供されたSIEMソリューションである「SIEM on Amazon ES」の概要を確認しつつCloudTrailの可視化をしてみたいと思います! AWSのリリースは以下を参照してください。 AWS サービスのログの可視化やセキュリティ分析を実現する SIEM on Amazon Elasticsearch Service 公開のお知らせ | Amazon Web Services ブログ SIEM on Amazon ESとは まずはこいつを見てくれ(公式ブログから引用) すごく…いい感じです… これはSIEM on Amazon ESで可視化したCloudTrailのログです。この仕組が簡単に作れることがこのソリューションの魅力の一つです。ただこれだけにはとどまりません。特

                                          AWSの各種ログを可視化するOSSのSIEMソリューション「SIEM on Amazon ES」がAWSから公開されたのでCloudTrailログを可視化してみた | DevelopersIO
                                        • 検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree - 好奇心に殺される。

                                          Computer Science / Algorithm 検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree Elasticsearchの数値データインデックスに使われるBkd-Treeというアルゴリズムを論文を読みながらまとめました。 Overview こんにちは pon です。Elasticsearch & Lucene 輪読会を弊社で毎週開催しているのですが、そこでBkd-Treeというアルゴリズムに行き着きました。そこでBkd-Treeの論文を読んでみたので、まとめたものを共有しようと思います。 論文はこちら Bkd-Tree: A Dynamic Scalable kd-Tree LuceneでのBkd-Tree Bkd-TreeはLucene6から導入されたようで下記のようにスペース効率、パフォーマンスが大幅に改善されたようです。 以下こちらのElasticsearch公

                                            検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree - 好奇心に殺される。
                                          • 動画で分かる!ブラウザと Node.js の Event Loop 解説

                                            Event Loopってみなさん聞いたことありますか? 「うん、なんか聞いたことありますが、よくわからないな・・・」や「分かりそうで、分からないな・・・」って思ってる方がいますかね? 長文ではありますが、Event Loop というものを改めて理解してみましましょう! まずこのコードの実行結果を考えてみましょう。 console.log('1') setTimeout(function callback(){ console.log('2') }, 1000) new Promise((resolve, reject) => { console.log('3') resolve() }) .then(res => { console.log('4'); }) console.log('5') 答えを分かりますでしょうか?正解はこの後記事内で公開します。 JavaScript 実行の仕組み

                                              動画で分かる!ブラウザと Node.js の Event Loop 解説
                                            • Lokiで本番環境のログ監視を始めました - WILLGATE TECH BLOG

                                              課題 Lokiとはなにか? ログ転送の仕組み ログ可視化の仕組み 使ってみてわかってきたこと Grafanaでログをササっとみられるのは楽 『indexを作らない』の意味 ログから作成するメトリクスと統計情報 nginx-module-vts GrafanaのSlackが温かい 現在のLoki環境 VMの情報 コンテナの構成 負荷状況 今後 こんにちは!インフラユニットの小林です。 今回はログ監視ツール『Loki』の導入事例を紹介をします。 課題 これまでもログ可視化集約ツールを使っていたのですが、メモリ使用量の多さや気が付いたら落ちていたりして、VMのランニングコストや運用負荷が課題とされていました。 またUIが非常にリッチなツールだったんですが、我々のやる事と言えば『ApacheやNginxのログからステータスコードやリクエストタイムを可視化』したり、『アプリケーションでエラーが起きた

                                                Lokiで本番環境のログ監視を始めました - WILLGATE TECH BLOG
                                              • Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編ではログを記録しておくための設定について説明します。 はじめに Microsoft Exchange Onlineへの不正アクセスが発生した場合、いつ発生したか、どのアカウントが被害にあったか、どのようなデータが閲覧・持ち出されたか、どのような攻撃の踏み台にされたか、などを明らかにする必要があります。 ところが、Microsoft Exchange OnlineはAzureAD等い

                                                  Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • MariaDB 10.5 の性能は不正?

                                                  普段は基本的にMariaDBの動向は全く追って無いです。 でも先日、MariaDB 10.5 のfsync()発行が少なく性能が良いのは何故なのかちょっと見てほしいと言われて、 mariadb-10.5.9.tar.gz をざっと見たらあっという間に原因特定。 「fsync()を待つべきなのに待ってないから」 只の不正と判明。 動作としては、 innodb_flush_log_at_trx_commit = 1 でも innodb_flush_log_at_trx_commit = 2 でも 並列度が上がると多くのトランザクションが innodb_flush_log_at_trx_commit = 0 の動作と同等となってしまうようです。 待たないのだから速いに決まってる。こんな不正なものと比較されるのは腹立たしいです。 指定のLSNまでのwriteやflushを終わらせる log_wri

                                                  • 司法が依拠すべき「科学」とは~乳腺外科医事件で最高裁弁論(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    男性の乳腺外科医が、手術直後の女性患者の胸をなめるなどしたとして、準強制わいせつに問われている事件の上告審で、1月21日、弁護側検察側双方の意見を聞く弁論が最高裁第二小法廷(三浦守裁判長)で行われた。 この事件では、被告側は当初からわいせつ行為を否定し、女性の訴えは、麻酔の影響で幻覚を見る「せん妄」の可能性が高い、と主張している。東京地裁はその主張を認め無罪としたが、控訴審の東京高裁はそれを覆し、懲役2年の実刑を言い渡した。 弁護側は主任弁護人の高野隆弁護士が約1時間にわたり、裁判所が専門家の鑑定や証言を判断する際に求めるべき「科学的に信頼される方法」をテーマに弁論を行った。その後、古賀栄美検事が被害を訴える女性の供述を重視する立場から「女性の訴えは現実か、それとも頭の中だけで見た幻覚なのか」の二者択一を求める形で約30分、主張を展開した。 二つの争点・弁護側の弁論 本件では ①被害者の胸

                                                      司法が依拠すべき「科学」とは~乳腺外科医事件で最高裁弁論(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • Linuxメモ : Rust製のangle-grinderを使ってコマンドラインでログ分析 - もた日記

                                                      angle-grinder インストール 使い方 Aggregate Operators angle-grinder github.com Rust製のangle-grinder(コマンド名はagrind)はコマンドラインでログを分析できるツール。 インストール README.mdのインストール方法によると、バイナリのダウンロードやcargoでインストールできる(この時の名前はagrindではなくag)。 $ cargo install ag ヘルプメッセージ。 $ agrind --help ag 0.13.0 Russell Cohen <russell.r.cohen@gmail.com> CLI App to slice and dice logfiles USAGE: agrind [FLAGS] [OPTIONS] <query|--self-update> FLAGS: -h

                                                        Linuxメモ : Rust製のangle-grinderを使ってコマンドラインでログ分析 - もた日記
                                                      • AWS RDSのトリガー作成が本番環境のみ失敗する罠を見つけた - SO Technologies 開発者ブログ

                                                        こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 去年(2021年)からフロントエンド環境の立ち上げを行い、現在はバックエンドに戻ってきて技術負債の解消などを中心にシステム改善を行っています 現在システムのリプレイスなどでデータ設計から見直すこともあり、イベントデータをRDB(MySQL)のトリガーで生成しようと取り組んでいたところで罠のようなAWS RDSの仕様に引っかかってしまったのでその内容を紹介します 前提 AWS RDS(MySQL) バックアップ 事件 調査 原因 解決 検証 まとめ 前提 AWS RDS(MySQL) AWSで使えるRDBサービスです ライクルではデータベースエンジンでMySQL(Auroraではない)を利用しています 記事を書いている時点ではver 5.7.33を利用しています バックアップ AWS RDSではいくつかバックアップ方式がありま

                                                          AWS RDSのトリガー作成が本番環境のみ失敗する罠を見つけた - SO Technologies 開発者ブログ
                                                        • Goでセキュアにロギングするzlog

                                                          TL; DR Goで秘匿値をログに出力しないようにする zlog というロガーを作りました。 以下、経緯や使い方の説明です。 背景:サーバーサイドにおけるロギングと秘匿値の問題 Webサービスを含む多くのサーバーサイドのサービスでは、サービスの挙動に関するログを出力・記録しておくのが一般的です。継続的にログを出力しておくことで、トラブルシューティングやデバッグ、セキュリティインシデントの対応や監査、性能改善の手がかりなどに活用することができます。ログに含まれる情報が多いほど問題を解決するための手がかりが増えるため、(限度はあるものの)なるべく多くの情報を掲載する、あるいは設定によって情報量を増やせるようにしておくと便利です。 しかし一方で、サーバーサイドで出力するのは望ましくない情報もあります。 認証に利用される情報:パスワード、APIトークン、セッショントークンなど、それを使うことで別の

                                                            Goでセキュアにロギングするzlog
                                                          • TypeScript 5.2で予告されているusingをいじってみる

                                                            この記事でのusing宣言の動作はBabelのtransform及びes-shimsのpolyfill実装に依存しており、実際のV8エンジンやTypeScriptのトランスパイル出力の挙動とは異なる可能性があります。 以下の挙動がusing宣言に対応している処理系の実際の挙動と異なる場合はコメントをいただけると幸いです。 導入 先日、Twitterでこんなツイートが回ってきました。 TypeScript 5.2で新しい「using宣言」が追加されるというものです。 しかも、TypeScriptの独自構文かと思いきや、JavaScriptのStage 3のProposalをTypeScriptで先行実装するという通常のTypeScriptの実装プロセスに則ったものでした。 新しい変数宣言の追加はES 2015(ES6)の「let」「const」以来でなんと8年ぶりで、JavaScript/T

                                                              TypeScript 5.2で予告されているusingをいじってみる
                                                            • Slack のスレッド利用「原則非推奨」という実験をやってみた - emahiro/b.log

                                                              Overview 背景 振り返り Good More 個人的な所感 コミュニケーションコストについて 最後に Overview 僕の担当してるプロジェクトの Slack チャンネルで1週間限定で スレッド利用原則非推奨 というルールを作って運用してみた振り返りです。 プロジェクトに関わるメンバーに協力してもらって以下のルールで1週間 Slack を利用してみました。 全ての投稿はチャンネルへの投稿する。ある依頼への返事やMTGに遅刻してる人を呼ぶDM的な使い方も含む。 Slack の流量が多くなることが想定されたので、気づいて欲しい時は臆せずメンションをつけること。 他部署や他プロジェクトの人に実験を強制するわけにはいかないので、その場合は例外的にスレッドの利用を許可しました。ただし、プロジェクトメンバーがスレッドで発言するときは also send to $Channel を必須にしても

                                                                Slack のスレッド利用「原則非推奨」という実験をやってみた - emahiro/b.log
                                                              • 推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析

                                                                ログ分析勉強会は、日々の業務に役立てられる「ログ分析」についての情報交換を目的として活動しています。オンライン開催となった今回、AWSに詳しい山口氏がWebサービスのパフォーマンス改善に必要なログ分析について、日々の業務から得た知見を共有しました。前半は、クライアント側から見たログ分析について。 Webサービスのパフォーマンスとログ分析 山口正徳氏:山口と言います。よろしくお願いします。今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます。なんと現時点で参加いただいているのが303人。こんなに多くの方に参加してもらえるとは思ってもいなかったので、変な緊張感に包まれています。カミカミなところとかがあったりしても、そこはあたたかい目で見てもらえればなと思います。 また、ログ分析勉強会のオンライン配信は JAWS-UG 札幌の三浦一樹さんに協力いただています。配信環境の設営、配信レイアウトの作成な

                                                                  推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析
                                                                • 「自己流で運転」繰り返しブレーキか 観光バス横転、負傷者28人に:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    「自己流で運転」繰り返しブレーキか 観光バス横転、負傷者28人に:朝日新聞デジタル
                                                                  • ECSのログ管理にFirelensを導入してみた - Gunosy Tech Blog

                                                                    はじめに こんにちは。SRE部の板谷(@SItaya5)です。 Gunosyでは様々なプロダクトでECS(Amazon Elastic Container Service)を使用してタスクを実行しています。 ECSの起動タイプにはEC2とFargateの2種類がありますが、どちらのタイプも混在しています。 ログの送信先としては、主にPapertrailというサービスを使用しています。 しかし、Fargateで実行しているタスクに関しては、ログの送信先(Log Driver)に選択の余地がなく、Cloudwatch Logs一択でした。 そのため、EC2で実行しているタスクのログはPapertrailに送信されていましたが、一方のFargateで実行しているタスクはCloudwatch Logsに送信せざるを得ませんでした。 このように起動タイプ毎にログの送信先が分かれており、管理が煩雑にな

                                                                      ECSのログ管理にFirelensを導入してみた - Gunosy Tech Blog
                                                                    • JavaScriptに密かに存在する“無名関数宣言”

                                                                      この記事では JavaScript エンジニアがしてしまいがちなある誤解を紹介し、それがなぜ誤解なのかを解説します。 その誤解とは、「関数宣言には必ず名前が必要である」ということです。これはexport defaultの場合に例外が存在しているため、誤解となります。 JavaScript の関数宣言 JavaScript で関数を作る方法は色々ありますが、その中でもfunctionキーワードを用いる方法は初期から存在しています。functionキーワードを用いて関数を作る場合は関数式と関数宣言の 2 つに大別されます。関数式はその名の通り式である一方で、関数宣言は文のように使用され、巻き上げ (hoisting) の挙動を持つことが特徴的です。 // 関数式 const func = function (num) { return num * 2; }; console.log(func(

                                                                        JavaScriptに密かに存在する“無名関数宣言”
                                                                      • 脅威 Intelligence と log 運用 - freee Developers Hub

                                                                        こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 PSIRTでblue teamとして活動している eiji です。 サービスやシステムのsecurityを確保したいとき、まず、最初にやらなければならないことはなんでしょう? FirewallやIPSのようなsecurity sensorを配置することが頭に浮かぶかもしれませんが、それよりも先にやっておかなければならないことがあります。 それは、logを取ることです。 logがなければ、攻撃や異常を検知できませんし、検知できなければ、サービスやシステムを守るための行動をとることができません。 では、全部のlogを取るのか? といわれると、答えは乱暴に言うとYesなのです。でも、全てのlogを単純に保存したとして、多くの人はそこからsecurityを確保したと言える状況に至る道筋を思い

                                                                          脅威 Intelligence と log 運用 - freee Developers Hub
                                                                        • TinyBase

                                                                          Start with a simple key-value store.Creating a Store requires just a simple call to the createStore function. Once you have one, you can easily set Values in it by unique Id. And of course you can easily get them back out again. Read more about using keyed value data in The Basics guide. import {createStore} from 'tinybase'; const store = createStore() .setValues({employees: 3}) .setValue('open',

                                                                            TinyBase
                                                                          • 知床観光船沈没事故 “ハッチから海水流入か” 国の運輸安全委 | NHK

                                                                            知床半島沖の観光船の沈没事故について、国の運輸安全委員会は船の前方のハッチのふたが十分に閉まっていない状態で運航し、そこから海水が流入したなどとする報告書を公表しました。 船底を仕切る壁に開いた穴から浸水が広がったと考えられ、隔壁を密閉していれば沈没を回避できたとしています。 知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」が沈没した事故では、国の運輸安全委員会が事故原因について調査を進めていて、沈没の原因がおおむね解明されたとして経過報告書をまとめ、公表しました。 それによりますと、船底にあった損傷箇所は船の内部まで通じていなかったことなどを踏まえ、浸水については、船の前方の甲板から船の倉庫=船倉につながる「ハッチ」から相当量の海水が流入したと推定されるということです。 具体的には、ハッチのふたの留め具が削れていたことや、事故の2日前に行われた訓練でふたを確実に閉めることができなかったという証言が

                                                                              知床観光船沈没事故 “ハッチから海水流入か” 国の運輸安全委 | NHK
                                                                            • Cookie の HttpOnly 属性について勘違いしていたこと - Qiita

                                                                              追記 コメントありがとうございます、ご指摘を参考に読みやすくなるように修正しました! はじめに (本記事は初歩的な内容ですが、少なくとも僕は引っかかったので記事化したものです) Cookie に HttpOnly という属性があります。 この HttpOnly を設定することで JavaScript からの直接の参照・操作を禁止することによって、XSS などの手法によって悪意のある第三者から Cookie の内容を見られるのを防止することができます。 ここまでは多くの記事に書いてあるのですが、私は一点ずっと勘違いしていました。 いや、直接値を読み取れないってだけで、API呼び出しとかの時に使えないってわけじゃないんかーーーーーーーーーーい!!! いや、まあそれすらできなかったら何のための Cookie なんですかという話なのでそりゃそうなんですが... ということで見ていきます。 実装例(

                                                                                Cookie の HttpOnly 属性について勘違いしていたこと - Qiita
                                                                              • GitHub CLIを使ってターミナルでGitHub Actionsを操作する

                                                                                ghコマンドにより、開発者はPull Request、Issue、Gistなどを管理するために、コマンドラインでGitHubが使えるようになりました。1.9.0では、GitHubのさらに多くの機能をターミナルで利用できます。それが、GitHub Actionsです。 Mislav氏が最近のブログで紹介したとおり、GitHub Actions内でghを使うことは既にできるようにになっています。さらに、今回新たに追加された2つのトップレベルのコマンド、gh runとgh workflowにより、ローカルターミナルからワークフローの実行やファイルに関する情報を簡単に取得できるようになりました。 ワークフローの実行状況を把握する 正しいコードを書こうと努めても、ビルドがエラーになることはあります。オープンなPull Requestに対するエラーを把握するにはgh pr checksが有効ですが、リ

                                                                                  GitHub CLIを使ってターミナルでGitHub Actionsを操作する
                                                                                • Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso

                                                                                  Firebase Advent Calendar 2019 の17日目です。16日目はKesin11さんの「Firebase Emulator Suiteをフル活用してTDDで開発しよう」でした。 はじめに FirebaseプロジェクトでCloud Firestoreを利用する時は通常Node.jsによるCloud Functionsでトリガーとなる処理を記述します。その他には関連するAPIサーバー、WebアプリのフロントエンドのSSR、バックエンドの非同期処理など、多くの場面でCloud Functionsが活用されています。 この開発→デプロイサイクルをお手軽に行ってくれるのがfirebase-toolsというnpmモジュールです。JavaScriptでFunctionを実装し、firebase deployコマンドを実行するだけでFirebaseプロジェクト用のCloud Funct

                                                                                    Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso