並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2358件

新着順 人気順

macosの検索結果401 - 440 件 / 2358件

  • M1・Intel両対応です! MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 17 for Mac」公開

    M1・Intel両対応です! MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 17 for Mac」公開2021.08.10 13:0544,277 小暮ひさのり クラウド?いやいや、そのMacで動きます。 MacでWindowsを含む、さまざまなOSを動かすことができる仮想化ツール「Parallels Desktop」。その最新バージョンとなる「Parallels Desktop 17 for Mac」が公開されました。 対応ハードとOSの拡充、パフォーマンスの向上。そしてOS間のシームレスな連携機能など、さまざまな機能が強化されています。 「macOS 12 Monterey」と「Windows 11」をサポートアップデートの目玉はいくつかありますが、この時期に気にすべきは対応OS。 「Parallels Desktop 17 for Mac」は、今後公開が予定されて

      M1・Intel両対応です! MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 17 for Mac」公開
    • Engadget | Technology News & Reviews

      Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

        Engadget | Technology News & Reviews
      • AppleのGame Porting Toolkitを利用しDirectX 12対応のWindowsゲームをMacで実行できるようにするWineラッパー「Whisky」が公開。CodeWeaversもCrossOverに導入を検討。

        AppleのGame Porting Toolkitを利用しDirectX 12対応のWindowsゲームをMaで実行できるようにするWineラッパー「Whisky」が公開されています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年06月05日より開催している世界開発者会議(WWDC23)の中で、ゲームデベロッパーが自身が開発するWindowsゲームをMacへ移植(Port)するのを支援するために、Windowゲームの実行ファイル(.exe)をApple Siliconで実行できるようにするツール「Game Porting Toolkit」を発表し、このGame Porting Toolkitが互換レイヤー「Wine」をベースにしたものだということが確認されていますが、 Wineは古く(1993年)から開発されているオープンソースプロジェクトで、Wineを利用した多くのプロジェクトが既に

          AppleのGame Porting Toolkitを利用しDirectX 12対応のWindowsゲームをMacで実行できるようにするWineラッパー「Whisky」が公開。CodeWeaversもCrossOverに導入を検討。
        • 背景を透過する Web カメラをデスクトップ最前面に出す mac アプリを作った | Basicinc Enjoy Hacking!

          オンラインミーティングや勉強会が盛んになってきた昨今、自分が映っているカメラ映像の背景を透過させて、他のアプリケーションと良い感じに一緒に配信したいな〜と思ったので mewcam ( ミュウカム ) という mac アプリを作ってみました。 こんな感じです。 良いですね(表情が固い)。 ダウンロード GitHub にソースコードとアプリを公開しています。是非ダウンロードして使ってみてください。 https://github.com/zaru/mewcam Download : mewcam v1.1.0 for mac 今は mac のみの対応ですが、Windows 版もリリースする予定です。もしフィードバックがあれば @zaru までお願いします。 Windows 版もリリースしました! 最新版のダウンロードは GitHub からお願いします。 どうやって作るのか ここからは作り方です。

            背景を透過する Web カメラをデスクトップ最前面に出す mac アプリを作った | Basicinc Enjoy Hacking!
          • macOS Big SurからはApple製アプリの通信をファイアウォールで制御できないことが判明

            ファイアウォールはPCとインターネットの通信を監視・制御することでPCのセキュリティを高めてくれるものですが、macOS Big SurではApple製アプリがファイアウォールを回避して勝手に通信を行ってしまうとTwitterで報告が上がっています。 This is true ???? Previously, a comprehensive macOS firewall could be implemented via a Network Kernel Extension (kext) Apple deprecated kexts, giving us Network Extensions....but apparently (many of) their apps / daemons bypass this filtering mechanism. Are we ok with this

              macOS Big SurからはApple製アプリの通信をファイアウォールで制御できないことが判明
            • 4.0.0 — Homebrew

              Today, I’d like to announce Homebrew 4.0.0. The most significant change since 3.6.0 enables significantly faster Homebrew-maintained tap updates by migrating from Git-cloned taps to JSON downloads. Major changes and deprecations since 3.6.0: Using JSON files downloaded from formulae.brew.sh for package installation rather than local homebrew/core and homebrew/cask taps. Please note: this is the la

                4.0.0 — Homebrew
              • 機械学習を用いた音声分離機能により、楽器ごとの音を聞き取りやすく分離できるようになった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリース。

                機械学習による音声分離機能を実装した音楽練習/耳コピの音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリースされています。詳細は以下から。 楽器の練習や耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa」を開発しているMasaki Onoさんは日本時間2022年12月21日、Melissaの最新バージョンとなる「Melissa v3.0」をリリースし、同バージョンで機械学習による音声分離機能を実装したと発表しています。 機械学習による音声分離機能により、楽器ごとの音をより聴き取りやすくすることができます。 楽器のみ(ボーカル抜き) / ボーカルのみ / ピアノのみ / ベースのみ / ドラムのみ / その他の楽器に音声分離することができます。。 楽器練習/耳コピ用のミュージックプレイヤー – Melissa Melissa v3.0 for Mac/Windowsには、新た

                  機械学習を用いた音声分離機能により、楽器ごとの音を聞き取りやすく分離できるようになった音楽練習/耳コピ向け音楽プレイヤー「Melissa v3.0 for Mac/Win」がリリース。
                • PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ

                  ちょうど一年ぐらい前にGraalVMが商用利用可能な安定版に達し、Enterprise版もリリースされたというニュースがあります。 publickey: GraalVM、ついに本番利用可能なバージョン「GraalVM 19.0」登場、JavaやJavaScriptなど多言語対応ランタイム。商用版のGraalVM Enterprise Editionもリリース GraalVMにはPython機能もあると宣伝されているものの、詳しい説明が行われることがなく、それが何者で、どのようなステータスで、どこを目指しているのか、きちんと答えられる人は(日本どころか世界でも)ほぼいないでしょう。GraalVMそのものの説明はちょくちょく出てくるようになってきたと思いますが、そのPythonの機能についてはあまり説明されていないため、Python部分にフォーカスして紹介します。 Graal.Pythonのイ

                    PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ
                  • ブラウザ版のTweetDeckをアプリ化して利用可能にする

                    ツイッターのタイムラインを複数の列に整理して見やすくするアプリ、TweetDeckのmacOS版が6月中に利用できなくなると報じられています。 実際にmacOSのTweetDeckを起動してみると “TweetDeck for Mac is saying goodbye” と表示され、7月からは使えなくなるとのことです。 ただしアプリ版が使えなくなるだけで、tweetdeck.twitter.comでアクセスできるブラウザ版のTweetDeckはこれからも利用可能です。 とはいえ、なにもかもがブラウザのなかにあるのはいやで、単独のアプリだから良かったのにという方も少なからずいると思います。そんな人におすすめなのが、ウェブサービスを単独のアプリのように利用できるようにする Unite です。 Uniteでウェブサービスをアプリ化する Uniteは三本のアプリまでは無料で試すことができますので

                      ブラウザ版のTweetDeckをアプリ化して利用可能にする
                    • Apple、来年までに12コアの独自プロセッサを搭載したARM版Macを発売へ:Bloomberg - こぼねみ

                      Appleは来年までに独自のメインプロセッサを搭載したMacコンピュータの販売を開始する計画だとBloombergは報じています。 Appleは、iPhone 12に搭載予定のA14プロセッサをベースに、「Kalamata」と呼ばれているプロジェクトとして、3つの独自のMacプロセッサの開発を進めているそうです。そのうちの最初の1つはiPhoneやiPadに搭載されているプロセッサよりもはるかに高速になると関係筋は話しています。 関係筋によると、Appleは来年、自社設計のチップを搭載した少なくとも1つのMac製品を発売する準備をしています。 iPhoneやiPadのプロセッサを製造するAppleパートナーTSMCがMac向けチップを製造します。このプロセッサは次期iOS向けプロセッサと同じ5nmプロセスで製造されます。 Apple MacBookシリーズ 最初のMac用プロセッサは、コー

                        Apple、来年までに12コアの独自プロセッサを搭載したARM版Macを発売へ:Bloomberg - こぼねみ
                      • iOS 13でアップデートされたメモアプリはチェックリストの自動ソートや、OCR/画像認識を利用し添付ファイルや写真のテキスト/被写体検索が可能に。

                        自動ソート : チェック済みリストがリストの下に自動的に移動する。 リストのネスト化 : リストを右にスワイプすることでリストにサブリストを作成できる。 リストの一括操作 : タップメニューから「すべてにチェックを付ける」や「すべてのチェックを外す」、「チェックした項目を削除」、「チェックしたものを一番下に移動」が選択可能に。 自動ソートのオプションはリストを初めて作成する時に「利用する/しない」を選択できますが、iOS 13の設定アプリに追加された[メモ] → [表示]のオプションからいつでも変更可能です。 共有フォルダ iOS/macOSのアプリはこれまでメモ単体の共有は可能でしたが、iOS 13ではフォルダを他のユーザーと共有/編集することが可能で、メモアプリのフォルダを表示し、共有したいフォルダを左にスワイプするか[…]メニューから「人を追加」を選択して、メールやメッセージ系のアプ

                          iOS 13でアップデートされたメモアプリはチェックリストの自動ソートや、OCR/画像認識を利用し添付ファイルや写真のテキスト/被写体検索が可能に。
                        • 過去に公開されたXcodeをダウンロード&インストールできるXcodeのバージョン管理ユーティリティ「XcodeUpdates」がリリース。

                          過去に公開されたXcodeをダウンロード&インストールできるXcodeのバージョン管理ユーティリティ「XcodeUpdates」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleの統合開発環境Xcodeは、最新バージョンこそMac App Storeからダウンロード&インストールできますが、macOSやSwiftのバージョンの関係で過去に公開された古いバージョンのXcodeを利用したい場合、Appleの開発者ポータルサイトへログインし、古いXcodeを検索してダウンロードしなければなりませんが、そんな過去に公開したXcodeの検索からインストールまでを行うことができるXcode管理ユーティリティ「XcodeUpdates」がリリースされています。 SwiftUI implementation of xcodes by RobotsAndPencils Project supports m

                            過去に公開されたXcodeをダウンロード&インストールできるXcodeのバージョン管理ユーティリティ「XcodeUpdates」がリリース。
                          • NVIDIA、macOSをサポートした最後のCUDA Toolkiをv10.2リリース。次期アップデートでmacOSは非サポートに。

                            NVIDIAがCUDA Toolki 10.2をリリースすると共に、次期アップデートからはmacOSは非サポートになると発表しています。詳細は以下から。 NVIDIAは現地時間2019年11月17日、ToolkitとNVIDIAドライバを含んだCUDA v10.2をリリースしましたが、同リリースノートによると、CUDA Toolkit v10.2はmacOSをサポートする最後のアップデートとなるそうです。 CUDA 10.2 (Toolkit and NVIDIA driver) is the last release to support macOS for developing and running CUDA applications. Support for macOS will not be available starting with the next release of

                              NVIDIA、macOSをサポートした最後のCUDA Toolkiをv10.2リリース。次期アップデートでmacOSは非サポートに。
                            • Macアプリ「ショートカット」で取り入れるべき9つのアクション | ライフハッカー・ジャパン

                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                Macアプリ「ショートカット」で取り入れるべき9つのアクション | ライフハッカー・ジャパン
                              • Apple、Windows用ゲームをMacへ移植するためのツイールキット「Game Porting Toolkit v1.0」を正式にリリース。

                                AppleがWindows用ゲームをMacへ移植するためのツイールキット「Game Porting Toolkit v1.0」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Appleは2023年06月に開催したWWDC23で、オープンソースの互換レイヤーWine(CrossOverベース)に2万以上のパッチを当て、DirectX 11や12対応のWindows用ゲームをMac上で実験的に動作させることで、ゲーム開発者がWindows用ゲームをMacへ移植するのを支援するツールキット「Game Porting Toolkit (以下、GPTK)」を発表し、Beta版を公開して開発を続けてきましたが、

                                  Apple、Windows用ゲームをMacへ移植するためのツイールキット「Game Porting Toolkit v1.0」を正式にリリース。
                                • macOS 13.4 Venturaでは、濁音や半濁音の文字を含んだ日本語ファイルがダブルクリックで開けなくなっていたNFC/NFD問題が修正。

                                  macOS 13.4 Venturaでは、濁音や半濁音の文字を含んだ日本語のファイルがダブルクリックで開けなくなっていたNFC/NFD問題がようやく修正されています。詳細は以下から。 Appleが現地時間2023年03月27日にリリースした「macOS 13.3 Ventura」*では、2017年以来となるUnicodeの正規化形式(NFD/NFC)問題が発生し、濁音(が)や半濁音(ぱ)を含んだ日本語のファイルやアクセント記号(á)を含んだフランス/ドイツ語のファイル**がダブルクリックで開けなくなり、 AppleはmacOS 13.4のBeta段階で、この不具合を認識しBeta 2以降で修正に向けて動いていると発表していましたが、本日公開された「macOS 13.4 Ventura」のリリース版では、この不具合が修正され濁点や半濁点を含むファイルがダブルクリックで開けるようになっています

                                    macOS 13.4 Venturaでは、濁音や半濁音の文字を含んだ日本語ファイルがダブルクリックで開けなくなっていたNFC/NFD問題が修正。
                                  • Homebrew 3.0.0リリース

                                    B! 37 0 0 0 Mac/Linuxのパッケージ管理ツールHomebrewの3.0.0がリリースされました。 メジャーアップデートになりますが、今回はApple Silicon搭載のMacへの対応が メインのアップデートになっています。 Homebrewの歴史 3.0.0での目玉アップデート 3.0.0でのその他のアップデート 新しい設定: HOMEBREW_BOOTSNAP いろいろなコマンドが削除された Bash/Zsh/Fish用の補完ファイルが自動生成される様になった 新しいコマンド: brew completions brew updateでよりうまいことサーバー側のブランチの変更を扱う brew untapしたものは自動でtapしないように 新しいコマンド: brew casks まとめ Homebrewの歴史 せっかくのメジャーアップデートなのでちょっと過去のアップデー

                                      Homebrew 3.0.0リリース
                                    • macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。

                                      macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は修正されていません。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年04月07日、絵文字の肌の色が選択できない/Apple Watchを利用したMacのロック解除ができない不具合と2件のゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 13.3.1 Ventura (22E261)」をリリースしましたが、

                                        macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。
                                      • Committing to Windows

                                        I've gone around the computing world in the past eighty hours. I've been flowing freely from Windows to Linux, sampling text editors like VSCode, neovim, Helix, and Sublime, while surveying PC laptops and desktops. It's been an adventure! But it's time to stop being a tourist. It's time to commit. So despite my earlier reservations about giving up on TextMate, I've decided to make Windows my new p

                                          Committing to Windows
                                        • Raycast で社内ドキュメント検索ツールを作ってみた

                                          "preferences": [ { "name": "token", "type": "password", "required": true, "title": "Personal Access Token", "description": "Create a token with repository access" } ], このように記載しておくと、初回起動時に下のような表示が出てユーザーに入力を強制させることができます。 公式ドキュメントはこちらです。 ファイル検索 下のようなコードで検索するようにしました。ここでは wantedly/dev という private な repository 内検索にしているので、これを preference に移行したり、空にしたりするともっと汎用性のあるものにできるでしょう。コード検索においては GraphQL の API が使えなかったの

                                            Raycast で社内ドキュメント検索ツールを作ってみた
                                          • Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する。

                                            Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する方法です。詳細は以下から。 Appleは2021年04月、Apple M1チップや4.5K Retinaディスプレイを搭載した「iMac (24-inch, M1, 2021)」を発表するとともに、このiMacのオプションとしてAppleの生体(指紋)認証センサーTouch IDを搭載した「Touch ID搭載Magic Keyboard/(テンキー付き)」を追加し、 2021年08月からは、このTouch ID搭載Magic Keyboardの単体販売を税込み15,800円(テンキー付きは18,800円)で開始しましたが、このTouch ID搭載Magic KeyboardはMacBook Air/Proに標準搭載されているTouch IDと機能的に互

                                              Touch ID搭載Magic KeyboardのTouch IDを利用してApple Silicon搭載のMacで「sudo」を実行する。
                                            • Appleが公開したWindowsゲームをApple Silicon Macへ移植するためのツール「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応。

                                              WindowsゲームをApple Silicon Macへ移植可能にする「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応するそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年06月05日より開催している世界開発者会議(WWDC23)の基調講演の中で、AirPodsやゲームコントローラーとMac間の遅延を下げるゲームモードを備えた「macOS 14 Sonoma」を発表するとともに、開発者がApple Silicon Macへ他のプラットフォームからゲームタイトルを移植するのを支援する「Game Porting Toolkit」を提供すると発表しましたが、 本日公開されたWWDC23セッション10123“Bring your game to Mac, Part 1: Make a game plan”によると、このGame Porting T

                                                Appleが公開したWindowsゲームをApple Silicon Macへ移植するためのツール「Game Porting Toolkit」はDirectX 12を利用したゲームにも対応。
                                              • Macのファイルプレビュー「Quick Look」をWindowsで再現した「WinQuickLook」、ARM64にネイティブ対応/スペースキーでサクッとファイルの内容を確認

                                                  Macのファイルプレビュー「Quick Look」をWindowsで再現した「WinQuickLook」、ARM64にネイティブ対応/スペースキーでサクッとファイルの内容を確認
                                                • アイコンの管理が簡単に!たくさんのSVGアイコンを一元管理でき、編集もできる無料ツール -SVG Icon manager

                                                  SVGアイコンの管理ができ、編集もできる便利な無料ツールを紹介します。 Windows, macOS, Linux対応で、たくさんのSVGアイコンを一元管理できてしまう優れものです。 Norde -SVG Icon manager and editor Nordeの特徴 Nordeのダウンロード・インストール Nordeの使い方 Nordeの特徴 NordeはUIデザイナーもアイコン制作者も、アイコンを扱うすべての人のために構築された無料ツールです。複数のマシンでもアイコンを一元管理できるので、チームで使用するのにも適しています。 Nordeの特徴 SVGアイコンの管理 SVGアイコンをアイコンセット、グループを使用して管理できます。 SVGアイコンの編集 SVGアイコンのカラーやサイズを簡単に編集できます。 SVGアイコンのエクスポート .svg, .png, .jpg, .webp,

                                                    アイコンの管理が簡単に!たくさんのSVGアイコンを一元管理でき、編集もできる無料ツール -SVG Icon manager
                                                  • ファイル同期のシミュレーション機能を備えた、rsyncのGUIラッパーアプリ「grsyncx for macOS」がリリース。

                                                    フォルダ同期のシミュレーションも可能なMac用rsyncラッパーアプリ「grsyncx」がリリースされています。詳細は以下から。 UNIXやLinuxにはファイルやフォルダの差分同期/バックアップを行うのに便利な「rsync」というコマンドラインツールがりますが、このrsycnのMac用GUIラッパーアプリ「grsyncx」をチェコSygic TravelのエンジニアMichal Zelinkaさんが新たに公開しています。 My first macOS app published on App Store is out! 🎉#grsyncx is a brain-free GUI built on top of #rsync, well-tested UNIX tool, allowing easy folder synchronisation! Go grab it here: htt

                                                      ファイル同期のシミュレーション機能を備えた、rsyncのGUIラッパーアプリ「grsyncx for macOS」がリリース。
                                                    • 「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編)

                                                      「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編):短期連載「Airと私」第3回(1/2 ページ) 7月11日に発売された「MacBook Air(Mid 2019)」の店頭販売の上位構成(256GB SSD)を短期集中レビューする連載「Airと私」。前回は、キーボードの打ち心地をチェックしつつ、外部接続端子の少なさは実用に影響するのかどうか検証した。 →「MacBook Air(Mid 2019)」ついに発売 搭載しているCPUは? SSDの性能は? →「MacBook Air(Mid 2019)」のキーボード、打ちごこちはどう? 端子少ないの気にならない? 昨今、Webベースのサービスでは、macOSだろうとWindowsだろうと(厳密にはどのようなWebブラウザだろうと)動くものが多い。ローカルにアプリケーシ

                                                        「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編)
                                                      • ZoomやTeamsにはない、FaceTimeの優れた機能7つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                          ZoomやTeamsにはない、FaceTimeの優れた機能7つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。

                                                          アプリをドラッグ&ドロップするだけで、アプリに使用されているAppKitやSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークを特定してくれるMac用ユーティリティ「5 GUIs」を使ってみました。詳細は以下から。 現在、Macアプリの開発には様々な方法があるものの、GUIの実装には主にAppKitとSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークが使用されていますが、この5つの内どのフレームワークがアプリに使用されているかを特定&表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「‎5 GUIs」が公開されていたそうなので、実際に試してみました。 5 GUIs is a simple file analysis tool that detects which of these 5 GUI frameworks a Mac

                                                            Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。
                                                          • Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由

                                                            DeNA:2300台のMacをJamfで管理 ディー・エヌ・エー(DeNA)はグループ全体で5700台のパソコンを使用し、Macはその4割、2300台を占める。同社の従業員数は連結で2100人(2021年3月末時点)であり、社内では契約社員や協力会社の従業員が約900人勤務する。合計3000人が業務用端末として4000台を使用し、それ以外のパソコンはアプリケーションのビルドや検証などに使用している。MacにするかWindowsにするかは従業員が自由に選択可能で、エンジニア職はMacを、営業などビジネス職はWindowsを選択する傾向にあるという。 Macのデバイス管理にはMDMの「Jamf PRO」を使用する。かつてはMacのデバイス管理にMac用サーバーOSである「macOS Server」と同OSのデバイス管理機能である「プロファイルマネージャ」やディレクトリーサービスの「Open D

                                                              Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由
                                                            • Vimac

                                                              Vimac is now Homerow. Homerow is a refined, sleeker, more performant successor of Vimac, incorporating lessons learned from it's predecessor. Stop using your clunky trackpad/mouse now. Vimac is a productivity application that revolutionizes the way you navigate macOS.

                                                              • Apple、インテル縛りから解放 PC半導体を開発 - 日本経済新聞

                                                                【シリコンバレー=白石武志】米アップルが創業者の故スティーブ・ジョブズ氏に与えられた"宿題"に15年越しで答えを出した。22日、パソコン「Mac」についても他のアップル製品と同様に自社開発した半導体を載せると発表した。「iPhone」向けに開発したゲームなどのアプリがMac上でも動くようになる。消費者の利便性も高まる見通しだ。「アップルとMacにとって歴史的な1日だ」。22日にオンラインで開幕

                                                                  Apple、インテル縛りから解放 PC半導体を開発 - 日本経済新聞
                                                                • macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita

                                                                  このページについて macOSでのRustのローカル開発環境を整えるための手順を紹介します。 Rust自身についての説明は以下のページをご参照ください。 動作確認環境 macOS Monterey (12.1) MacBook Pro (14インチ、2021) チップ: Apple M1 Max 検証にはM1 Max(Apple Silicon系の)チップを使っていますが、Intel Macでも同様に動くと思います。 もし以下の手順で動かなかった場合は、その旨をコメントか編集リクエストいただけますと幸いです。 必要なもの Rustのローカル開発環境を用意するには、あらかじめ以下のツールが必要となります。インストールしておきましょう。 Xcode command line tools ターミナルで xcode-select --install を実行する Rustローカル開発環境構築 1.

                                                                    macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita
                                                                  • Actions

                                                                    The app provides lots of powerful extra actions for the Shortcuts app on macOS, iOS, and visionOS. These actions make it significantly easier to create shortcuts. Restart your device if the actions do not show up in the Shortcuts app. The people who are crazy enough to think they can change the world are the ones who do

                                                                      Actions
                                                                    • NVIDIA、macOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリース。MacではCUDAアプリの開発と実行は出来ない状態に。

                                                                      NVIDIAがmacOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリースしています。詳細は以下から。 NVIDIAは現地時間2020年06月05日、GPUプログラミング開発ツール「CUDA Toolkit」をバージョンv11(v11.0.171)へアップデートし、昨年11月にアナウンスしていたとおりmacOSのサポートを正式に終了したと発表しています。 CUDA 11.0 does not support macOS for developing and running CUDA applications. Note that some of the CUDA developer tools are still supported on macOS hosts for remote (target) debugging and profiling. See the

                                                                        NVIDIA、macOSのサポートを正式に終了した「CUDA Toolkit v11」をリリース。MacではCUDAアプリの開発と実行は出来ない状態に。
                                                                      • Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法

                                                                        本日のTipsは「Macで手書き」です。 MacでPDF文書や撮影した写真に注釈を加えたい場合もありますよね。しかしMacにはタッチスクリーンはありません。こういったシーンではWindowsいいな!ってなりますが、手元にiPad+Apple Pencilがあれば…。 Image: 小暮ひさのりPDFや写真などをクイックルックで開き、「マークアップ」ボタンをクリック。 Image: 小暮ひさのりマークアップのメニューから一番右端のボタンをクリック。接続したい端末(iPadやiPhone)を選びます。 Image: 小暮ひさのりiPadの画面にクイックルックで表示している画面が共有され、Apple Pencilなどで注釈を加えられます。 Image: 小暮ひさのりMacの画面でもリアルタイムに描画が反映されます。わざわざ転送し直す必要なし!最高! これは、macOS Catalinaの「連携マ

                                                                          Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法
                                                                        • ハッカーがMacに遠隔でアクセス可能となるLightningケーブル

                                                                          セキュリティ研究者が、見た目も機能もLightningケーブルそのものであるにも関わらず、ハッカーによるMacへの遠隔アクセスを許してしまうケーブルを制作、8月8日から11日まで米ラスベガスで開催されたハッカーの世界会議Def Conで披露しました。米メディアMotherboardが報告しています。 正規ケーブルとの区別は不可能 「MG」氏が制作した通称「O.MG」ケーブルは、本物のLightningケーブルを改造したものです。しかし外観は当然ながら普通のLightningケーブルと変わらないため、見分けることはできません。 O.MGケーブルをターゲットとするMacにつなぎ、iPhoneやiPadと接続すると、正規のLightningケーブルと同様にiOSデバイスの充電を開始します。ところがMG氏が、彼自身のスマートフォンのブラウザにO.MGケーブルのIPアドレスを入力すると、ターゲットと

                                                                            ハッカーがMacに遠隔でアクセス可能となるLightningケーブル
                                                                          • Logitech「MX Keys Mini」発表、テンキーレスでコンパクト、Boltに対応

                                                                            米Logitechは9月28日 (現地時間)、MXシリーズのキーボードの新製品「MX Keys Mini」と「MX Keys Mini for Mac」を発表した。価格はどちらも99.99USドル。Logitech.comにおいて28日から販売が始まった。カラーはペールグレイ、グラファイト、ローズ、ブラックの4色で、Mac版はペールグレイのみ。 MX Keys Miniは「MX Keys」(2019年秋発売)からテンキー部分を省いたテンキーレスキーボード。クリエイターやプログラマーの使用を想定したMX Keysは矢印キーの部分とテンキーの部分が大きくデザインされている。テンキーを含めて打ちやすいが、キーボードの右側に置いたマウスまでの距離が遠い。テンキーを使わないユーザーからテンキーレスを求める声が挙がっていた。MX Keys Miniはマウスに手が届きやすく、省スペースなので狭いデスクで

                                                                              Logitech「MX Keys Mini」発表、テンキーレスでコンパクト、Boltに対応
                                                                            • 【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania

                                                                              筆者はこれまでWindowsの日本語入力システムとしてATOKを使っていました。 新たに購入したMacでもATOKが使えるのでそのまま使うこともできたのですが、ライブ変換が使えるmacOS標準の日本語入力システムも気になる存在です。 そこで1カ月以上macOS標準の日本語入力システムだけを使ってみましたので、ATOKとの違いを比較したいと思います。 ライブ変換が自慢のmacOS標準日本語入力システム、AIを活用したATOK macOS標準の日本語入力システムの特徴といえばライブ変換です。 スペースバーや変換キーを押さなくても自動的にひらがなが漢字に変換されるため、流れるような文章入力が可能になります。 このライブ変換、技術的にはどのメーカーでも実装できそうなものですが、Apple以外のメーカーが採用している例を見たことがありません。特許で権利が守られているのでしょうか。 対するATOKの特

                                                                                【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania
                                                                              • macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。

                                                                                macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性があるそうです。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年07月15日にリリースした「macOS Catalina 10.15.6 Build 19G73」で、VMware FusionやVirtualBoxなどの仮想ソリューションを利用すると、仮想マシンがクラッシュし、最終的にはホスト側のMacがカーネルパニックを起こす不具合が報告され、この不具合は本日リリースされた「VMware Fusion 11.5.6 for Mac」でも修正されていませんが、 VMware Fusion causes macOS 10.15.6 hosts to operate unreliably VMw

                                                                                  macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。
                                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                                    Engadget | Technology News & Reviews