並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 246件

新着順 人気順

microsoft365 ログインの検索結果161 - 200 件 / 246件

  • コロナの自宅療養期間の疑問。陽性で隔離期間中に家族も感染した場合、濃厚接触者となって自宅療養期間は伸びたりするのか? - Microsoft 365アプリの使い方

    (2022/9/16追記修正) 4月に家族がコロナに感染し、その後別の家族も陽性となりました。 その時に疑問に思ったことは、 先に感染した人は後から家族が感染しても自身の療養期間療養期間(隔離期間)が終了したら学校や職場等に行っても大丈夫なのか?ということでした。 同居家族は濃厚接触者になるとのことなので、濃厚接触者として隔離期間が延長されてしまう可能性があるのかな?とふと不安になったので、保健所にメールで問い合わせしてみました。 コロナの自宅療養期間の疑問、陽性者と濃厚接触者の関係について 保健所への問い合わせメールの内容 保健所からの回答内容 PCR検査の結果はどこから連絡があるの? 自宅療養・隔離期間終了の連絡はあるのか? 陽性者の自宅療養・隔離期間は? 同居者の隔離期間は?同居家族は濃厚接触者になるの? 同居者(濃厚接触者)はPCR検査を受けたほうがいいの? 療養期間中の健康観察は

      コロナの自宅療養期間の疑問。陽性で隔離期間中に家族も感染した場合、濃厚接触者となって自宅療養期間は伸びたりするのか? - Microsoft 365アプリの使い方
    • オフィスDXを支える技術(バックエンド編) - ABEJA Tech Blog

      ABEJA Advent Calendar 2021 23日目の記事です。21日目のオフィスDXを支える技術(フロントエンド編)のバックエンド編の記事となります。 はじめに こんにちは、エンジニアの @toshitanian です。 ABEJAは2021年11月にヒューリック株式会社と資本業務提携を行い、その一環として「Bizflex By HULIC」という賃貸オフィスを支えるBizflexシステムの開発・運営しています。 Bizflexシステムでは、クラウドサービスと連携した共用会議室予約システム、取次対応を効率化するゲスト受付システム、社員の所在地・状況可視化システムなどの機能を提供しています。Bizflex システムは、オフィスDXを推進するためのプロダクトなので、インターネットサービスだけでは無く、オフィスに設置されているWiFiや、ビルのセキュリティシステム等とも連携を行ってい

        オフィスDXを支える技術(バックエンド編) - ABEJA Tech Blog
      • あなたのパスワードがどこから流出するか分からない、絶対にやってはいけないあの行為

        メールや勤怠システム、Web会議などで外部サービスを利用する企業が増えている。これらのサービスを利用するにはIDとパスワードなどの認証情報が必要になるが、認証情報が外部に漏れてしまったら、悪意を持った第三者に不正にアクセスされて、様々な被害につながる可能性が高い。 特に学生気分が抜けない新入社員などは、パスワードの管理がおろそかになりがちだ。今回はパスワードを管理するにあたって、やってはいけないことや適切な管理方法などを紹介する。 パスワードはどこで流出するか分からない 「パスワードリスト攻撃」という言葉を知っているだろうか。攻撃者がどこかで入手したIDとパスワードのリストを使って、不正アクセスを試みるサイバー攻撃だ。 「どこか」というのは、攻撃対象になったサービスとは別のサービスだ。攻撃者はセキュリティー対策が手薄なサービスからIDとパスワードを入手し、それらを使って別のサービスへの不正

          あなたのパスワードがどこから流出するか分からない、絶対にやってはいけないあの行為
        • M365やTeamsを使ったランサムウェア攻撃に注意 最新手法を解説

          Sophosは2025年1月21日(現地時間)、「Microsoft 365」を悪用した2つのランサムウェアキャンペーンに関する調査結果を発表した。 調査によると、このキャンペーンは「STAC5143」および「STAC5777」の2つの脅威アクターが実行しているものだという。いずれも攻撃の一環としてMicrosoft 365サービスのテナントを独自に運用し、外部ドメインのユーザーが内部ユーザーとチャットやミーティングをするために「Microsoft Teams」のデフォルト設定を利用している。 Microsoft 365を使いこなす攻撃者に要注意 最新手法を学び対策しよう STAC5777はMicrosoftが以前、「Storm-1811」として特定した脅威グループと重複している。また、STAC5143はStorm-1811と同様の戦術を使用しながらも新たに発見された脅威クラスタと分析され

            M365やTeamsを使ったランサムウェア攻撃に注意 最新手法を解説
          • MS365サービス障害発生。Teams、Outlook等がアクセス不能な状態に。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            MS365にて大規模な障害が発生しており、現在MS365を利用した認証や、Teams、Outlook等の利用が出来ない状態が続いている。 MS365のサービスヘルスステータスでも障害がアナウンスされている。 2020年9月29日09:20分、現時点での復旧の目処はたっていない。 タイトル:Microsoft 365サービスにアクセスできませんユーザーへの影響:ユーザーは複数のMicrosoft365サービスにアクセスできない場合があります。詳細:ユーザーは、Outlook.com、Teams LiveEventsを含むMicrosoftTeams、およびOffice.comにアクセスできなくなります。さらに、Power PlatformおよびDynamics365プロパティは、このインシデントの影響を受けます。既存の顧客セッションは影響を受けず、既存のセッションにログインしているすべてのユ

              MS365サービス障害発生。Teams、Outlook等がアクセス不能な状態に。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • サイボウズの主力4製品が大幅アップデート 青野社長が語る、「完全クラウド化」と「モバイル強化」の狙い

              小さなエゴは社会を変える、けれども…… 青野慶久氏:みなさん、こんにちは。今年のテーマ「LOVE YOUR CHAOS」なんですが、いきなりカオスが訪れまして。大変混乱しておりますけれども、みなさま、ようこそ幕張までお越しくださいました。 (会場拍手) 衆議院議員選挙も終わりまして、そして今日からCybozu Days。おかげさまで大変忙しくさせていただいております、青野慶久です。このCybozu Daysのイベントは「リアル」にこだわったイベントでしたので、やっぱりどうしてもリアルで開催したかった。 この2ヶ月前は感染者がどんどん増えていまして、1日の感染者数がなんと2万人。もう今年はダメかと思いましたけれども、こうやって開催できて本当にうれしいです。 このCybozu Days、本当に全国からたくさんの方に集まっていただいています。お客さまだけではなく、パートナーさまも含めてたくさん集

                サイボウズの主力4製品が大幅アップデート 青野社長が語る、「完全クラウド化」と「モバイル強化」の狙い
              • NTTPC、「WebARENA」でAIを用いたメールセキュリティ機能を提供 | IT Leaders

                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > NTTPC、「WebARENA」でAIを用いたメールセキュリティ機能を提供 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] NTTPC、「WebARENA」でAIを用いたメールセキュリティ機能を提供 「Vade Email Content Filter」を採用 2022年11月17日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は2022年11月17日、ホスティングサービス「WebARENA」のメールセキュリティを強化した。これまでもマルウェア対策/迷惑メール対策を提供していたが、新たにマルウェア/フィッシング攻撃をAIで検出して防御する機能を追加した。同機能は、Vade Japanのメールセキュリティサービス「Vade Emai

                  NTTPC、「WebARENA」でAIを用いたメールセキュリティ機能を提供 | IT Leaders
                • 入力フォームの作り方。無料のおすすめツールを紹介【2024年度版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                  運営しているサイトやブログへのお問い合わせや資料請求、各種お申込みで必要になってくるのが、入力フォームになります。 この記事では、上記のような目的で使用できる無料の入力フォームに関して、その作り方やおすすめのツールをご紹介しています。 20近くのツールを紹介していますので、自分に一番あったツールを探す事ができると思います。後で読み返そうと思った方も是非ブックマーク等に登録しておくことをおすすめします。 それでは、無料のおすすめ入力フォームツールをご紹介する前に、簡単に入力フォームの作り方や活用法について解説していきます。 【参考】 メールフォーム作成ツール11選【無料】作り方の解説とおすすめツールを比較 入力フォームを作成する場合、主に3つの方法で作成する事が可能です。先ず1つめはHTMLやCSS、PHPといったコードを使用して作成する方法になります。 レイアウトやデザインを自由にカスタム

                    入力フォームの作り方。無料のおすすめツールを紹介【2024年度版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                  • ASUS Chromebook flip C436FAを業務で使ってみるテスト - 🌴 officeの杜 🥥

                    以前使っていたHP Chromebook 14aは友人に譲ってしまったものの、業務でChromebookは必要。また、Chrome Enterprise Upgradeを試してみたいということもあって、中古で良い品が見つかったので手に入れました。ASUSのChromebook flip C436FA。 ハイパワーでSSD仕様のモデルで新品で買うと良いお値段。しかし今回は格安で手に入れることが出来、前回とは違い色々と出来る幅も広がったので、業務で利用することをフォーカスしてChromebookを調査していきたいと思います。 図:出来ることが一気に広がりPCは不要な時代に 今回利用するマシンやサービス ASUS Chromebook flip C436FA Chrome Enterprise Upgrade 今回はビジネス目的が中心とは言う事なので、Google Workspaceでの運用も考

                    • PowerApps で楽をしよう。Teams上で申請~承認~確認をすべて行うアプリ - Share!ビジネス

                      はじめに こんにちは、株式会社Funkit 倉本です。 Power Appsの活用事例を紹介している本シリーズ第4弾は「備品申請」アプリです。 現在ワークフローの通知はメールが一般的となっています。 しかし最近はTeamsが社内コミュニケーションの定番となってきていますので、Teamsで一連のワークフローを実施し、通知もTeamsで行うPower Appsの活用事例をご紹介します。 基本的に利用者はTeams以外を操作する必要はありません。 今回ご紹介する備品申請アプリは、承認依頼や承認結果確認の連絡もTeamsでメッセージが送信されるため、メール通知よりも申請の見逃しなどが発生しづらくなるメリットがあります。 備品申請アプリの利用例 目次 1.前提条件 2.備品申請アプリのご紹介 2-1.申請フォーム画面 2-2.承認依頼メッセージ 2-3.承認結果メッセージ 2-4.申請履歴画面 3.

                      • 7-Zipの深刻な脆弱性 悪用手順を明らかにしたPoCが公開

                        セキュリティ研究者のディモス・ファンク氏は2025年1月23日(現地時間、以下同)、人気のファイルアーカイバー「7-Zip」における深刻な脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2025-0411」のPoC(概念実証)を公開した。 同脆弱性は「Windows」のセキュリティ機能「MotW」(Mark-of-the-Web)を回避可能にするものとされ、攻撃者が任意のコードを実行できる可能性がある。 7-Zipの深刻な脆弱性 悪用の実施手順を明らかにしたPoCが公開 CVE-2025-0411は7-Zipのアーカイブ処理に存在する欠陥によって、リモートの攻撃者がMotWの保護メカニズムを回避できる脆弱性だ。具体的には、細工されたアーカイブを7-Zipで展開した際、本来適用されるべきMotWの処理が抽出ファイルに引き継がれない問題が確認されている。この結果、攻撃者は被害者のコンテキスト内で任意のコードを実

                          7-Zipの深刻な脆弱性 悪用手順を明らかにしたPoCが公開
                        • 「Microsoft 365」アプリが間もなく「IE 11」非対応に--マイクロソフトがあらためて呼びかけ

                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、Officeアプリなどを提供するクラウドサービス「Microsoft 365」のウェブアプリにおいて、「Internet Explorer 11」(IE11)のサポートが8月17日に終了すると改めて注意を喚起した。 Microsoftは2月にも、8月17日以降は主なOfficeアプリでIE 11のサポート水準を引き下げると警告していた。同社がMicrosoft 365やOffice 365のIE11に対するサポートを終了すると最初に発表したのは2020年8月17日のことだ。 最新のメッセージでは、「2021年8月17日以降、Microsoft 365のアプリとサービスではInternet Explorer 11(I

                            「Microsoft 365」アプリが間もなく「IE 11」非対応に--マイクロソフトがあらためて呼びかけ
                          • AzureのWindows Virtual Desktopを使って仮想デスクトップ環境を構築してみた - Qiita

                            Azureサブスクリプション サブスクリプションとは、「料金を払うことで製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのことです。 Azureの「無料トライアル」を始めると、「無料試用版」というサブスクリプションが作成され、30日間で¥22,500のクレジットが提供されます。 また、クレジットを使いきったあるいは30日経過した場合は従量課金にアップグレードするか、アカウントが無効になるか選択できます。 従量課金にアップグレードしない限り、無料枠を超えて課金されることはありませんのでご安心ください。 興味がある人は是非無料トライアルを試してみてください。 これで準備完了です。では、さっそく構築を進めていきましょう!! 環境構築していきます 1) リソースグループ(RG)の作成 まずは、Azure Portal(Webベースの総合コンソール)からリソースグループを作成します

                              AzureのWindows Virtual Desktopを使って仮想デスクトップ環境を構築してみた - Qiita
                            • Redmine を Azure AD で SAML SSO してみた - Qiita

                              はじめに Microsoft365 の AzureAD を使って業務関連のシステムの SSO 化を進めており、redmine もサクッと行けるだろうと思ったら結構ハマったので、自分のメモ & 誰かの役に立てば、と書いてみました。 なお今回の検証にあたっては @kaihei777 さんのこちらの記事 にとても助けていただいたので、お礼を兼ねてタイトルも真似させていただきました。大変助かりました m(__)m。 2024/1/4 追記: コメント欄に書きましたが Redmine 5.0 以降は chrodriguez/redmine_omniauth_saml を fork した davintoo/redmine_omniauth_saml を使う必要があるようです。とりあえず検証環境では動いた、という程度で私も未だ十分に確認できていませんが… 検証したプラグイン 「Redmine SSO A

                                Redmine を Azure AD で SAML SSO してみた - Qiita
                              • AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます(27) ビジネスメール詐欺に備えてメールの転送を見直そう

                                よく知られたサービスを装ったメールやSMSを送り、ユーザーID/パスワードなどの資格情報やクレジットカードなどの金融情報を入力させるフィッシング攻撃。企業組織を狙うフィッシングでは、このような種類のほかにも、取引先や自社の経営者層などになりすました「ビジネスメール詐欺(BEC:Business Email Compromise)」の被害が報告されています。ビジネスメール詐欺では、被害者のビジネスの状況やよく利用している文面が、フィッシングメールの文面に利用されていることなどから、フィッシングであることに気が付きにくい、という特徴があります。 典型的なビジネスメール詐欺の流れ 典型的なビジネスメール詐欺の例では、攻撃者はまず、フィッシング攻撃などによって最初のターゲットとなるユーザーのメールサービスにログオンするための資格情報(ユーザーID、パスワードなど)を入手します。資格情報を入手したら

                                  AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます(27) ビジネスメール詐欺に備えてメールの転送を見直そう
                                • Microsoft Teamsのエラー&何度も認証を求めてくる現象について

                                  ここ最近、Microsoft365のAPI変更やらTemasの障害やらで、いろいろ改修&アップデートしているんじゃないかな?と疑っていますが、それは良いとして、急にTemasアプリが認証を求めてきて、認証後にエラーが表示されたり、正常に認証できたその翌日にまた認証を求めて来たり・・・と不安定な動作をしていました。↓このエラー画面、よく見ません?? 繰り返しになりますが、このエラー表示、認証時に表示されたり、この画面が表示されても、Teamsアプリを再起動すると正常にログイン出来ている状態になっていたりと・・・良くわからないです。 で、「サインアウトしてみてください」のリンクをクリックすると通常は再度認証画面が表示される(表示まで1~2分ぐらいかかることがあったので、ちょっと我慢です)ことが多いので、再ログインしてみてください。正常にログインできない、あるいは翌日に再発するような場合、以下の

                                    Microsoft Teamsのエラー&何度も認証を求めてくる現象について
                                  • 【ADCS】証明書の自動登録設定 - JBS Tech Blog

                                    前回は「Active Directory 証明書サービス」の構築手順を紹介しました。今回は複数ユーザーに証明書を自動配布する設定方法を紹介します。 本文では「Active Directory ドメイン サービス」をADDS、「Active Directory 証明書サービス」をADCS、「クライアント証明書」を証明書、「グループポリシーオブジェクト」をGPOと表現します。 ADCS構築方法については以下の記事をご確認ください。 blog.jbs.co.jp 証明書自動登録設定とは 必要端末と処理の流れ グループポリシーの設定 証明書テンプレート作成・発行 証明書の配布済み確認 おわりに 証明書自動登録設定とは 証明書自動登録設定とは、ドメイン参加しているユーザーやコンピューターに証明書を自動配布する設定です。(ドメイン環境にエンタープライズCA*1を構築していることが前提) 必要な設定はす

                                      【ADCS】証明書の自動登録設定 - JBS Tech Blog
                                    • Teamsでログイントラブル!Microsoftのアカウントに起因する不具合について

                                      今や企業活動に不可欠、コラボレーションツール これらのコラボレーションツールの一つとして、Microsoft 365(旧Office365)があります。Microsoft 365は従来の買い切り型ライセンス(Microsoft Office 2019など)ではなく、課金型のサブスクリプションサービスとなります。 世界中で広く利用されているword、Excelをはじめとした、様々な業務ソフトが含まれています。Microsoft 365のコンポーネントの一つであるTeamsは、Skypeのようなビデオ通話・チャットツール、One drive、Sharepointと連動するファイル共有機能、Outlookと連動するweb会議やウェビナーなど、Microsoftの持ち味を生かした非常に強力なコラボレーション機能を有しています。 Microsoft Teamsを有するMicrosoft365サービス

                                        Teamsでログイントラブル!Microsoftのアカウントに起因する不具合について
                                      • Windows 365のススメ(2) Windows 365で端末は軽く、安全に。リモートワークでのBYODにも対応

                                        連載第1回目では、DaaS (Desktop as a Service) として提供されているAzure Virtual Desktop と比較し、より導入が簡単な Windows 365 Cloud PC (以下、Windows 365) を採用することのメリットを、システム管理者の視点から説明した。今回はこれらのDaaS、特にWindows 365を導入した際、ビジネスの現場で得られるメリットにはどのようなものがあるのかを紹介する。 リモートワークの安全を担保するための“重い”課題 前回も紹介したとおり、Windows 365はクラウド環境で稼動する仮想デスクトップだ。つまりインターネットに接続できる環境があれば、どこででも自分のデスクトップにアクセスし、作業できるということだ。 コロナ禍ではリモートワークが推奨され、必然的に「働き方改革」を強力に後押しすることになったが、一方で「社内

                                          Windows 365のススメ(2) Windows 365で端末は軽く、安全に。リモートワークでのBYODにも対応
                                        • SASEとは?概念や仕組み・メリットを解説

                                          クラウドサービスの活用により、多くの企業で在宅ワークの導入が進んでいます。一方で、情報管理やセキュリティ面の課題を抱え、そもそもクラウド活用に踏み切れない企業も存在します。 「SASE(サシー:Secure Access Service Edge)」は、クラウド利用の課題を解決するネットワークとセキュリティのフレームワークです。この記事では、SASEの概要と導入のメリットについて解説します。 SASE(Secure Access Service Edge)とは SASEとは、SD-WANなどの「ネットワーク機能」とSWGやCASBなどの「セキュリティ機能」をまとめて提供するクラウドサービスです。テレワーク環境に最適化した利便性・安全性を実現させる手段として提唱されました。 企業のIT環境の変化に対応する「SASE」 これまで企業のネットワーク環境は、社内ユーザーのみが使うVPNやWAN回線

                                            SASEとは?概念や仕組み・メリットを解説
                                          • Microsoft Teams の新時代へようこそ - News Center Japan

                                            Collaborative Apps and Platforms 担当プレジデント ジェフ ティパー (Jeff Teper) ※本ブログは、米国時間 3 月 27 日に公開された “Welcome to the New Era of Microsoft Teams” の抄訳を基に掲載しています。 本日、マイクロソフトは、新たな Windows 向け Microsoft Teams アプリのパブリック プレビューの提供により、Teams の物語の次章を開始します。 2017 年の誕生以来、Teams におけるマイクロソフトのビジョンは、チャット、ミーティング、アプリ、ファイルなど、コミュニケーションやコラボレーションのためのあらゆるツールを一箇所に集約することでした。仕事、学校、生活のいずれにおいても、2 億 8,000 万人以上の人々が、生産性を向上し、同僚、パートナー、顧客、友人、家族

                                              Microsoft Teams の新時代へようこそ - News Center Japan
                                            • 情シス必見!社員を狙ったフィッシングから見る3つの対策例 | LAC WATCH

                                              ICTイノベーション推進室アドバンストグループの谷口です。 いわゆる情シスでラック社内のIDやデバイス、ネットワーク、サーバの管理とセキュリティ運用を行っています。 今回はフィッシングとラックにおける対策について解説します。 最近、ラック社員を狙ったフィッシングがありました。テレワークの普及によってアカウント乗っ取りのリスクが高まっていますので、対策の参考になれば幸いです。 ラック社員を狙ったフィッシング 某日、EDR※でHighアラートがあがったので調査をしたところ、ラック社員宛のフィッシングメールが届いていることがわかりました。メールに記載されたリンクをクリックすると、何度かリダイレクトされた後に画面キャプチャのようにパスワードを入力するページに遷移します。 リンク中にメール受信者のメールアドレスが含まれていたため、その情報をもとにフィッシングサイト上にメールアドレスを表示させているよ

                                                情シス必見!社員を狙ったフィッシングから見る3つの対策例 | LAC WATCH
                                              • GmailとGoogleドライブの容量を空ける6つの方法

                                                GmailとGoogleドライブの容量を空ける6つの方法2022.10.04 20:3510,959 lifehacker Pranay Parab - Lifehacker US [原文] ( 的野裕子 ) ライフハッカー[日本版]2021年8月5日掲載の記事より転載 Gmailの無料版は、iCloudなど他のサービスと違ってかなり寛大です。 GmailとGoogle ドライブに15GBのストレージがもらえるので、ほとんどの人はそれで十分。しかし、今や多くの人が10年以上Gmailを使っており、それほどの長期間にわたるデータを15GBに収められなくなっています。 15GBの上限に達したら、それ以上Google ドライブにファイルを追加することができなくなり、最終的にGmailの受信トレイにメールが受信できなくなります。 容量を追加するのにGoogleにお金を払いたくない人のために、今回は

                                                  GmailとGoogleドライブの容量を空ける6つの方法
                                                • 【Microsoft365参考書】フルアクセス許可や送信権限をコマンドレットで追加、削除するには?複数のユーザーに一括でも可能? - 社畜の所業

                                                  フルアクセス許可 メールボックス所有者として送信する 代理人として送信する フルアクセス許可の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する メールボックス所有者として送信する権限の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する 代理人として送信する (代理人送信権限) の権限の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する フルアクセス許可の削除 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する メールボックス所有者として送信する権限の削除 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する 代理人として送信する (代理人送信権限) の権限の削除 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに

                                                    【Microsoft365参考書】フルアクセス許可や送信権限をコマンドレットで追加、削除するには?複数のユーザーに一括でも可能? - 社畜の所業
                                                  • VLSCに入れなくなるMSアカウントをなんとかする。

                                                    ボリュームライセンスセンターのログインでMicrosoftアカウントが使えなくなった。 ここしばらくオープンライセンス契約(ボリュームライセンス)で買ったソフトを新規に入れることがなくて気づかなかったが、告知欄でも2020年10月以降MSアカウントが使えなくなると書かれているし、少し前から「操作が必要」の警告は出ていたのに面倒でスキップしていて気づいたら「あと1回」とか煽られた。MSさんは1年も猶予を与えてくれていたというのにMS信者としては失格である。 個人のVL契約は「死ぬまで有効」な悪魔の契約にもかかわらず、それが参照できなくなるとかありえない。でもあくまで個人の契約だから個別ドメインの「職場アカウント」なんて持って無いし。 VLSC アクセスのための職場または学校アカウントへの移行 https://docs.microsoft.com/ja-jp/licensing/work-sc

                                                      VLSCに入れなくなるMSアカウントをなんとかする。
                                                    • 違いを説明

                                                      [ホーム] 紛らわしい類語 IT編一覧このページでは普段使用する用語で違いが分かりにくい用語をピックアップし、違いを比較表で説明することを目的としています。使っていて違いが分からなくなったらこのページを参考にしてください。 サービスとプロセスの違いとは administrator(ビルトイン) と administrators(グループ)の違い サーバOSとクライアントOSの違い | Windows copyとxcopyコマンドの違い Windows の特殊フォルダはLinuxではどこ スリープモードと休止状態とハイブリッドスリープの違いを表でまとめ rpm と yum の違い Windowsにおけるユーザ名(アカウント名)とフルネームの違い regedt32 と regedit の違いを詳しく 64ビット と 32ビット OSのどちらを買うべきか bat と cmd の違いを理解する シ

                                                      • DKIM | MailData

                                                        公開鍵暗号方式を用いたメールの送信者の正当性と送信内容の完全性保証 DKIMディーキム(DomainKeys Identified Mail)は、公開鍵暗号方式を用いてメールの送信者の正当性とメール内容の完全性を検証する認証システムです。 ドメイン管理者は、DNSに公開鍵を登録し、送信側のMTA(Mail Transfer Agent)は秘密鍵を使ってメールに署名を行います。 これにより、受信側のMTAは送信者の正当性とメール内容が改竄されていないことを確認できます。 DKIMの仕様は、2011年に公開されたRFC6376に記載されています。 動作例 DKIM(DomainKeys Identified Mail)の動作について、下の図を使って説明します。 例として、example.comの正しいメールサーバはGmailだとします。 Gmailでは、デフォルトでDKIM鍵(d=*.gapp

                                                          DKIM | MailData
                                                        • ベンチャー企業でゼロからゼロトラストセキュリティを導入した話 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 弊社では2022年にゼロからゼロトラストセキュリティを全面的に導入していきました。 ベンチャー/大企業問わず、ここまで対応を進めている企業様があまりないらしく、他社の方からこのあたりの話を聞きたいと言われることが多いので、導入に当たっての話を記事化することにしました。 導入の意思決定から実際の設定作業まで私がメインで行ったので、詳細まで把握しています。 インターネット上でも、ベンダー側からの情報は多くあっても実際に導入をした企業側の話は少ないので、そういった観点でも多少は参考になる部分はあるかと思います。 ゼロトラストセキュリ

                                                            ベンチャー企業でゼロからゼロトラストセキュリティを導入した話 - Qiita
                                                          • Azure Virtual Desktop(旧 Windows Virtual Desktop)のユーザープロファイル機能!FSLogixの特徴とは | Azure導入支援デスク

                                                            Azure Virtual Desktop(旧 Windows Virtual Desktop)の注目ユーザープロファイル機能! FSLogixの特徴を解説&使ってみた FSLogixとは VDIを利用するにあたってユーザープロファイルの扱いは避けて通れない話題です。 専有型ではないVDIでは、ユーザーがログインするVMが毎回同じものになるとは限らないため、ユーザープロファイルをリモートに保存する必要があります。このような非永続的な環境での利便性を高めるため、移動ユーザープロファイルやフォルダーリダイレクト、ユーザープロファイルディスクといった様々な技術が世に出てきました。 FSLogixは非永続デスクトップ環境をより有効的に利用するためのプロファイルローミングソリューションです。 ユーザーに快適なデスクトップエクスペリエンスを提供しつつ、管理コストやインフラリソースの負荷軽減を実現する機

                                                            • 「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                              米Microsoftは5月10日(現地時間)、「Microsoft Loop」に「Trello」を統合できるようになったことを明らかにした。「Loop」と「Trello」の連携はユーザーからもっとも要望の多かった機能の一つだという。 【画像】「Trello」を「Loop」ページへ追加。スラッシュコマンドでも使える 「Trello」はボードとリスト、カードを用いた“カンバン”スタイルのタスク管理ツール。複数のメンバーが参加可能で、主にチームコラボレーションにおけるタスクの整理、割り当て、進行状況の把握に使われている。同じくコラボレーション向けの「Loop」と連携できれば、チームワークがよりスムーズに行えるようになるだろう。 「Loop」へ「Trello」ボードを追加するには、まず「loop.cloud.microsoft」で新規ページを作成するか、既存のページを開く。次に、ドロップダウンリス

                                                                「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                              • Azure Virtual DesktopをオンプレADを利用して構成する - Qiita

                                                                ADDSはActive Directory Domain Services、Azure Active DirectoryではなくActive Directoryを利用する際に構成するサービスになります。現在AVDはAzure ADを用いて構成することも可能ですが、マルチセッションがプレビューになっているため、オンプレのADを用いて構成する必要がある場合があります。 本記事では、オンプレを想定したVM上に構築したADを利用してAVDを構成するシナリオを実現します。王道すぎるシナリオですが自分の備忘録的にも記事にしておきます。 作業の全体像 1.オンプレ想定+クラウド側のネットワークの枠組み(VNet/Subnet/VPNGateway/Peering)を作成 2.Windows Server VMでADの構成 3.AD上でユーザ作成+Azure AD ConnectによるAzure ADとの

                                                                  Azure Virtual DesktopをオンプレADを利用して構成する - Qiita
                                                                • Microsoft、コンシューマーアカウントにパスキーを導入 「Microsoft 365」などログイン時に使用可能に

                                                                  Microsoft、コンシューマーアカウントにパスキーを導入 「Microsoft 365」などログイン時に使用可能に:将来はパスワードに代わる存在になると予測 Microsoftはコンシューマーアカウントにパスキーを導入したことを発表した。パスキーについて「パスワードの弱点を克服する技術」として紹介し、その概要とMicrosoftアカウントにおける使い方を解説している。 【お詫びと訂正:2024年5月22日12時】初出時、文中の「固有のキー」が示す内容を記載できておらず、混乱を招く表現となっておりました。正しくは「固有のキー(秘密鍵と公開鍵)」となります。関連する記載も修正いたしました。 Microsoftは2024年5月2日(米国時間)、コンシューマーアカウントにパスキーを導入したことを発表した。Microsoftは将来的にパスキーがパスワードに取って代わる存在になると予測している。以

                                                                    Microsoft、コンシューマーアカウントにパスキーを導入 「Microsoft 365」などログイン時に使用可能に
                                                                  • 【2024年最新】生成AIサービス10選を徹底比較|料金~特徴まで - AI総研|AIの企画・開発・運用を一気通貫で支援

                                                                    OpenAIがリリースした対話型AI「ChatGPT」の爆発的な普及をきっかけに、近年大きな注目を集める生成AI。 本記事では、生成AIサービスを利用したい方に向けて、最新の生成AIサービス10選を徹底比較してご紹介します。 またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。 ⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料) そもそも生成AIとは生成AIとは、「ジェネレーティブAI(Generative AI)」とも呼ばれ、文章・画像・音声など新たなコンテンツを生成するAIのことを指します。 近年の急速な技術進歩により、簡単な利用方法で、人間が作成したものと同等、あるいはそれ以上の質のコンテンツを自動

                                                                    • Power Automateの活用事例8選&導入企業5選|メール業務改善に最適? | 名古屋・東京のシステム開発会社 | シースリーインデックス株式会社

                                                                      Power Automateとは、Microsoftが提供するさまざまなサービスを統合できるクラウドサービスです。 本記事では、Power Automateの活用事例や、実際に活用している企業をご紹介します。 そのほか、Power Automateを利用するときの注意点もお伝えするので、Power Automateの導入を検討している場合はぜひ参考にしてください。 Power Automateとは?Power Automateは、Microsoftが提供するクラウドベースのサービスで、さまざまなアプリやサービスを統合し、反復的な業務プロセスを自動化するためのツールです。 以前は、Microsoft Flowと呼ばれていました。 Power Automateを導入すると、顧客管理や在庫管理、顧客への情報提供、月次レポートの自動化などを簡単に自動化できます。 さまざまなサービスを統合することで

                                                                        Power Automateの活用事例8選&導入企業5選|メール業務改善に最適? | 名古屋・東京のシステム開発会社 | シースリーインデックス株式会社
                                                                      • 【Notion、Slack超え…?】万能ツール「Lark(ラーク)」を徹底解説!圧倒的な機能数が魅力 | SELECK [セレック]

                                                                        チャット、メール、ドキュメント、ビデオ会議、スケジュール管理、データベース、外部連携、クラウドストレージ​​など、ビジネスに欠かせない機能を一元化した次世代ツール「Lark(ラーク)」をご存知でしょうか? 業務においてさまざまなビジネスツールを併用している方は、頻繁に画面やアプリを切り替えながら作業をしていると思います。それらをひとつのインターフェース上で完結できるのが「Lark」です。 ※以下、画像引用元:Lark公式サイト Larkは50人までのチームは無料で利用できるので、特にスタートアップや中小企業では、導入コストを気にせずに気軽に試すことができるかと思います。 そこで今回は、日々の業務効率や利便性を大きく向上させる「Lark」について、そのメリットや始め方、各種機能の使い方までを徹底解説いたします。 <目次> ビジネスツールをまとめてひとつに!「Lark」の特徴とは 無料ですぐに

                                                                          【Notion、Slack超え…?】万能ツール「Lark(ラーク)」を徹底解説!圧倒的な機能数が魅力 | SELECK [セレック]
                                                                        • Google Workspace中心の企業におススメしたいデバイス管理|岩澤 樹/NPO業務Hack

                                                                          Google workspaceでMDMや端末のセキュリティを構築する最適な設計って悩みますよね。 Microsoft 365 E3や、Business premiumを最初から利用すれば良いのですが、組織のグループウェアをGoogle workspaceにしている場合はメールサービスや、オフィスツール、ファイル管理機能は重複してしまいますし。 Google workspaceのMDMは正直物足りないでは、Google workspaceのMDM機能を使えば?と思って検証してみました。 結論としては以下の理由から物足りなさを感じました。 ・Macの管理が出来ない ・Windowsの設定が結構面倒まぁ、餅は餅屋…ということで、WindowsはIntune、MacはJamfというのが最適解なんでしょう。もっと言えばChrome BookはGoogle workspaceのMDMなんですかね笑

                                                                            Google Workspace中心の企業におススメしたいデバイス管理|岩澤 樹/NPO業務Hack
                                                                          • 【Microsoft365参考書】Automapping(オートマッピング)とは? - 社畜の所業

                                                                            共有メールボックスやユーザーメールボックスに対してフルアクセス許可を付与することでメールボックスにアクセスしメールを閲覧することができます。 フルアクセス許可を付与した場合、自動的にAutomapping(オートマッピング)機能が有効化され、Outlookクライアントの左メニューにフルアクセス許可を付与したメールボックスのフォルダが作成されます。 Outlook on the web は、オートマッピングが有効化されても、左メニューにフォルダは表示されません。手動で設定する必要があります。 つまり、 Automapping(オートマッピング)はOutlookクライアントにフルアクセス許可を付与したメールボックスを表示させるものという認識でいいと思います。 なお、表示させたくない場合は、オートマッピング機能を無効にすることで可能ですので、手順をご紹介したいと思います。 ※Powershell

                                                                              【Microsoft365参考書】Automapping(オートマッピング)とは? - 社畜の所業
                                                                            • macOS Venturaをインストールしてみた - 🌴 officeの杜 🥥

                                                                              sudo /Applications/Install\ macOS\ Ventura.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USBメモリの名称 使用するUSBメモリは16GB以上が必要になります。 新機能と変更点について システム環境設定の大幅変更 長年親しまれてきたあのシステム環境設定が大幅に変更されて、iOS寄りの新設定アプリに変更されました。Windowsでもコントロールパネルが廃止されつつあり設定アプリに変わりましたが、同じような形ですが、かなり使いにくいです。寄せる必要ないと思いますが・・・ まず、この画面縦に伸ばすことは出来ても横に伸ばす事は出来ず、画面が小さい。トグル関係にまとめられていますが、全体的に縮小されたような印象。iOSのインターフェースに寄せてるのはわかりますが、PCでスマフォ風の設

                                                                              • PCがなくても使える「Meta Quest」版の「Word」「Excel」「PowerPoint」がリリース パススルー対応ヘッドセットなら空間ディスプレイで最大3画面の作業環境が実現|ガジェット通信 GetNews

                                                                                PCがなくても使える「Meta Quest」版の「Word」「Excel」「PowerPoint」がリリース パススルー対応ヘッドセットなら空間ディスプレイで最大3画面の作業環境が実現 マイクロソフトは、スタンドアロンVRヘッドセット「Meta Quest」シリーズ向けに「Word」「Excel」「PowerPoint」をリリースしました。PCがなくてもヘッドセット単体、あるいはマウス、キーボードをBluetoothで接続してファイルの作成・閲覧・編集・共有といった作業が可能になります。 VR空間にPCとシームレスな作業環境を実現 アプリをインストールして、初回の起動時はMicrosoftアカウントでログインが必要。ログインするとブラウザベースの「Microsoft 365」と同様のホーム画面がVR空間に表示され、テンプレートを選んでファイルを作成したり、OneDriveに保存されたファイ

                                                                                  PCがなくても使える「Meta Quest」版の「Word」「Excel」「PowerPoint」がリリース パススルー対応ヘッドセットなら空間ディスプレイで最大3画面の作業環境が実現|ガジェット通信 GetNews
                                                                                • 既存メールサーバとOffice365のExchange Onlineを共存利用する方法(独自ドメインによるメール利用) - tabimoba.net

                                                                                  Office365を導入する際、ライセンスコストや互換性の問題により、Exchange Onlineで直接メールの送受信を行うのではなく、既存のメールサーバ(SMTP)を利用してメールの送受信を行いたいというケースが、少数かもしれませんがあるかと思います。 そのような場合は、管理はやや手間となりますが、以下の方法で既存のメールサーバを活かしながらExchange Onlineを利用する(既存メールサーバとExchange Onlineを共存利用する)ことが可能です。 概要 以下は、既存メールサーバがさくらインターネットのさくらのレンタルサーバである場合の例です。なお、既存メールサーバは次項の前提条件を満たしていれば、どのようなメールサーバでも対応可能です。 上記に示している内容としては、次の通りです。 受信メールサーバは、既存メールサーバ(レンタルサーバ等)を利用します 送信メールサーバは

                                                                                    既存メールサーバとOffice365のExchange Onlineを共存利用する方法(独自ドメインによるメール利用) - tabimoba.net