並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1097件

新着順 人気順

phpの検索結果361 - 400 件 / 1097件

  • use 文は PHP ファイルを読み込まない - Shin x Blog

    PHP の use 文では、クラス名や関数名、定数、名前空間などのエイリアスを設定できます。 <?php use App\Foo; use App\Bar as ABar; $foo = new Foo(); $bar = new ABar(); https://www.php.net/manual/ja/language.namespaces.importing.php この use 文は指定したシンボルにエイリアスを設定する、言い方を変えると名前空間をインポートするもので、オートロードでクラス定義 PHP ファイルを読み込むものではありません。*1 例えば、上記コードの場合、use 文の時点で App\Foo や App\Bar に対するオートロードは動作しません。 この動きを確認してみます。 use 文のみを実行 use 文でオートロードが動作するかは下記のようなコードで簡単に確かめ

      use 文は PHP ファイルを読み込まない - Shin x Blog
    • ブラウザのみで動くWordPress開発環境 wp-now が誕生 – Capital P – WordPressメディア

      WordPressがSQLiteをサポートし、その後PHP WASM(PHPのWebAssembly実装)を利用したWordPress Playgroundが誕生、ブラウザでWordPressが動作するようになった。ではこれを何に使ったらよいのかと不思議に思っていた方も多いだろうが、さっそくその実例であるwp-now が誕生した。WordPress Playgroundリポジトリの中にあるので、派生プロジェクトの一つだろう。例によってnodeプログラムである。 コントリビューターであるAutomatticのブログによると、wp-nowはブロックテーマの開発に最適化されているようで、テーマディレクトリ内で実行するとWordPressが実行できる。 実行するためのコードは以下の通り。なお、nodeは18系で行った。 # wp-nowをインストール npm i -g @wp-now/wp-now

        ブラウザのみで動くWordPress開発環境 wp-now が誕生 – Capital P – WordPressメディア
      • 【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita

        よく見たら不自然なんだけどこれまで普通に許されていた、この引数デフォルト値がついに禁止されます。 何がおかしいって型がintなのに引数を渡さないと$xがnullになるので矛盾してしまうわけですね。 これはPHPが昔からの仕様を残しておいたためであり、いわゆる歴史的経緯というやつです。 以下は該当のRFC、Deprecate implicitly nullable parameter typesの日本語訳です。 PHP RFC: Deprecate implicitly nullable parameter types Introduction PHP7.1で?T構文、さらにPHP8.0でUnion型がサポートされたことにより、PHPはnull許容値型を正しく書くことができます。 歴史的にはPHP5.0でオブジェクト型、PHP5.1でarray、PHP5.4でcallable、PHP7.0で

          【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita
        • スシローが過去最高売上を出し、くら寿司が赤字転落した「明確な理由」(三輪 大輔) @moneygendai

          動きが早かったのはスシロー11月6日、回転寿司チェーンの「スシロー」などを展開する株式会社スシローグローバルホールディングスは決算説明会を行い、2020年9月期の売上高が2049億5700万円(前年度比2.9%増)となり、過去最高を記録したと発表した。 当期利益は64億5700万円で前期比35.2%減となったが、4月に前年同月比58.0%まで全店売上高が落ち込んだことを考えると、驚異的な数字に他ならない。スシローの売上は10月には前年同月比109.7%にまで回復しており、2021年9月期の売上は2506億円と過去最高の更新を見込む。 一方、12月2日には「くら寿司」を展開するくら寿司株式会社が決算発表を行った。2020年10月期の売上高は1358億3500万円(前年比0.2%減)とほぼ横ばいだったが、最終損益は2億6200万円の赤字となり、01年に上場してから初の最終赤字に転落した。前期が

            スシローが過去最高売上を出し、くら寿司が赤字転落した「明確な理由」(三輪 大輔) @moneygendai
          • 20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

            サイボウズのGaroon(ガルーン)は今年で20周年を迎えるグループウェアです。 このセッションでは、20年にわたって開発が続いている巨大なレガシープロダクトのPHPバージョンを7.4から8.0にアップデートした際に得られた知見についてお話しします。 Garoonはさまざまな組織を支えるグループウェアであり、お客様の業務にまつわるデータをお預かりする性質上、セキュリティの確保が重要な課題です。 そのため毎年欠かさずにPHPのメジャー/マイナーアップデートを行い、常に最新のセキュリティ更新を取り込める状態を保っています。 しかしGaroonはPHP4系の時代から脈々と開発が続いているため、コードベースは巨大でありレガシーなコードが多分に含まれています。 さらにPHP本体にパッチを当てて自前でビルドしていることもあり、PHPのバージョンに対する依存度も高いです。 今年はPHP7.4からPHP8

              20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見
            • 原理原則で理解するPHP8のコンパイルと実行処理の仕組み(JITもあるよ) - Qiita

              はじめに PHPはプログラミング言語です。1995年に世に出てからこれまで多くの開発者に利用され、様々なソフトウェアを生み出してきました。 学習コストが低く手軽に実行できるトレードオフとして、バグを生み出しやすいコードになりやすかったりパフォーマンス上の懸念から大規模なアプリケーション開発に使うものではないという認識は結構あるのではないかと思っています。 しかしながら2021年現在の最新のメジャーバージョンであるPHP8では、機能面やパフォーマンス面においても大規模開発に対して十分使えるものになっていると個人的には思ってます。 今回は今PHPを使っている開発者やこれからPHPを使う予定の方、あるいは「PHPなんて興味ないけどどういう仕組みなのかは見てやろうじゃないか」と思っているような方にも、PHPの内部ってこういう感じで動いているんだっていうイメージを掴んで頂けたらと思って記事にしてみま

                原理原則で理解するPHP8のコンパイルと実行処理の仕組み(JITもあるよ) - Qiita
              • 「PHPコードの実行モデルを理解する」をPHPカンファレンス香川2024で発表しました - Shin x Blog

                2024/05/11 に玉藻公園内 披雲閣で開催された PHP カンファレンス香川 2024 にて、「PHPコードの実行モデルを理解する」を発表してきました。 発表資料 日頃実行している PHP コードがどのように実行されているかをざっくりとイメージして頂くために、PHP コードの実行モデルと、身近な SAPI である php-fpm(mod_php)と php コマンドの実行モデルをご紹介しました。 X や発表後の会話では、やはり php-fpm(mod_php) の Laravel アプリケーションではリクエスト毎に 400 ファイル以上をコンパイルしている(OPcache 未使用の場合)話の反応が多かったです。 カンファレンスのような多様な人が集まる場では、知っている人にとっての「当たり前」を共有する発表も大事だなとあらためて感じました。こういった発表もやっていきたいですね。 Tog

                  「PHPコードの実行モデルを理解する」をPHPカンファレンス香川2024で発表しました - Shin x Blog
                • 正規表現検索の効率化

                  GMO NIKKOのT.Iです。 今回は当社のTRUE データフィードで使用している正規表現検索の効率化についての記事となります。 前提(背景と目的) まずは宣伝(笑) 当社公式サイトでは上記となっていますが、簡単にいうと ・クライアントからデータを預かる ・預かったデータを広告媒体毎のフォーマットの変換する ・変換したデータを指定された場所に送信する ということをやっています。 その中のデータの変換時に禁止文言が入ったデータを行ごと除外するということをやっています。 大量のデータに禁止文言が入っているかをチェックする必要があるのですが、 初期想定では精々10万件に対して100~1000個の禁止文言をチェックする程度(1億回程度)で十分と判断していました。 ですが運用後に禁止文言が3万を超えてしまい、チェック処理が10万件×3万=30億回のチェックを行う場合があり、処理時間がかなり長くなっ

                    正規表現検索の効率化
                  • PHPフレームワーク「Laravel」のドキュメント翻訳者から広告ブロック使用自粛のお願い | スラド オープンソース

                    ストーリー by nagazou 2022年02月18日 16時03分 別の収益化手段も検討したほうが現実的だとは思う 部門より Laravelドキュメントの日本語訳サイト「ReaDouble」を運営しているHirohisa Kawaseさんのツイートによると、ブラウザの広告ブロック機能でアクセスする人が余りに多いことからサイトの運用継続が難しい情勢になっているという。このツイートによれば、利用者の半数以上が広告ブロッカーを使用しており、収入も半減以下となる状況にあるとしている(Hirohisa Kawaseさんのツイート)。 同氏は言語としてのPHPやフレームワークとしてのLaravelの置かれている状況、機械翻訳の品質向上を考えれば、あと10年ほど翻訳ドキュメントを維持できればいいと考えているとしており、その期間のサイト継続のためにも、サイト閲覧時の広告ブロックの使用を中断して欲しいと

                    • 「PHP8.2でジェネリクスが導入」AI生成の嘘記事ばかりで公式ドキュメント以外信じられない時代に

                      Cubbit @cubbit2 へーPHPも進化してきたねーと褒めようと記事を開いたらこのザマですわ…… 被告人は市中引き回しのうえ打首獄門とする 【PHP8.2】PHP8.2でジェネリクスが導入された qiita.com/rana_kualu/ite… #Qiita 2024-02-29 02:20:32 リンク Qiita 【PHP8.2】PHP8.2でジェネリクスが導入された - Qiita PHP 8.2 新機能の概要とコード例4. ジェネリクスPHP 8.2 では、ジェネリクスのサポートが導入されました。ジェネリクスを使用すると、コードの再利用性が向上し、型安全性も確保されます。… 16 users 11

                        「PHP8.2でジェネリクスが導入」AI生成の嘘記事ばかりで公式ドキュメント以外信じられない時代に
                      • PHP 7.4->8.0にバージョンアップしました~Swoole 4.8.2を添えて~ - TORANA TECH BLOG

                        クラシマです。 社内向け管理画面のMadrasのPHPバージョンを7.4から8.0へメジャーバージョンアップしました。 苦労話を共有させてください。 PHP7.4->8.0移行計画 まず、ドキュメントを書きました。 これにより、なんでこれをやってるんだっけ、ということを明確にします。 esa 公式ドキュメントを熟読します。 下位互換性のない変更点 ↓こんな移行作戦を立てました。 ローカル開発用のDocker環境がPHP8.0で動くようにする ローカルでのテストが全部通るようにする CI用のDockerイメージをPHP8.0でも作って、手動でCIを回してテストが全部通るようにする 通常のCIはPHP7.4で動作させておき、本番deploy後にPHP8.0イメージでCIを回す stg環境にPHP8.0を導入して動作検証する 本番移行手順を作る 本番移行する ポイント PHP7.4とPHP8.0

                          PHP 7.4->8.0にバージョンアップしました~Swoole 4.8.2を添えて~ - TORANA TECH BLOG
                        • 「PHP 8」リリース候補版が登場、JITコンパイラによる高速化など。11月に正式版を予定

                          PHP言語の次期メジャーバージョンアップ版となる「PHP 8」の最初のリリース候補版が登場しました。 The first release candidate of PHP 8.0 is out! It is testing time, and extension authors can now rely on the API/ABI no longer changing. https://t.co/hwi5L7bkQm There are also security releases for PHP 7.2, 7.3, and 7,4 so get upgrading! Photo by @akrabat pic.twitter.com/LQqTwSnOqh — php.net (@official_php) October 2, 2020 PHP 8は、2015年12月に登場したPHP

                            「PHP 8」リリース候補版が登場、JITコンパイラによる高速化など。11月に正式版を予定
                          • 「PHP 8.1」がリリース ~PHPの持続的発展を支援する非営利団体「PHP Foundation」も設立/列挙型、交差型、Fibers、読み取り専用プロパティなど新しい言語機能が多数実装

                              「PHP 8.1」がリリース ~PHPの持続的発展を支援する非営利団体「PHP Foundation」も設立/列挙型、交差型、Fibers、読み取り専用プロパティなど新しい言語機能が多数実装
                            • WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              WordPress5.5.0から追加された新しい機能についてご紹介します。 この記事を執筆中のWordPressの最新バージョンは5.8.2なので、なんで今更と思われてしまうかもしれませんが、少し驚いた機能だったのでこうして記事にしてしまいました。 WordPressはXMLサイトマップを標準で出力する? しない? これまでWordPressではXMLサイトマップはそのままでは出力されませんでしたので、プラグインを利用したり、または自前で用意したりといったかたちで対応をしてきたと思います。あるとき、WordPressをいじっているとまだ準備していないはずのXMLサイトマップが出力されていることに気づきました。 WordPress5.5からはデフォルトでXMLサイトマップが出力されるようになっていたのです。それがどのような機能なのかを簡単に見ていきたいと思います。 XMLサイトマップには、設

                                WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • PHP is Legacy, in 2024

                                We travel in our jobs a lot at Vonage. I speak to plenty of developers from all walks of life, and I can confidently say one of the most asked questions I get is: Why do you still do PHP? Variations of this question can be "Isn't PHP supposed to be bad?" On several occasions, the person I was speaking to had done some PHP back in 2012. Or 2010. I forget. For reasons I do not understand, we're goin

                                  PHP is Legacy, in 2024
                                • php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog

                                  php-fpm がリクエストを処理しているサイクルをざっくりとまとめました。 php-fpm ワーカープロセスの生成 リクエストループ 1) リクエスト接続待ち listen_socket の生成 FastCGI リクエスト 2) リクエスト開始処理 実行PHPファイルパスの決定 スーパーグローバルへの格納 3) PHPファイル実行 4) リクエスト終了処理 PHP コード実行リソースの解放 max_requests チェック FastCGI クライアントとの通信 接続開始 リクエスト読み取り レスポンス書き込み 接続終了 さいごに php-fpm ワーカープロセスの生成 php-fpm は FastCGI リクエストを処理する SAPI 実装の一つです。いわば、PHP コードを実行する FastCGI サーバです。prefork 型となっており、nginx 等からの FastCGI リク

                                    php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog
                                  • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

                                    これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

                                      PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog
                                    • No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)

                                      Orange Tsai tweeted a few hours ago about “One of [his] PHP vulnerabilities, which affects XAMPP by default”, and we were curious to say the least. XAMPP is a very popular way for administrators and developers to rapidly deploy Apache, PHP, and a bunch of other tools, and any bug that could give us RCE in its default installation sounds pretty tantalizing. Fortunately, for defenders, the bug has o

                                        No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)
                                      • アセンブリ言語(NASM)で FizzBuzz を書く

                                        はじめに こんにちは!めもりーです。 最近 PHP で OS を作ったり,CPU エミュレータを作る機会が多く,何かとアセンブリに触れてきました。 FizzBuzz といえばプログラミング言語を学ぶにあたって,欠かせない一つのアルゴリズムです。 PHP で書くととても簡単に以下のように表現できます: <?php for ($i = 1; $i < 100; $i++) { if (($i % 15) === 0) { echo "FizzBuzz\n"; } else if (($i % 5) === 0) { echo "Buzz\n"; } else if (($i % 3) === 0) { echo "Fizz\n"; } else { echo "{$i}\n"; } } とても簡単ですね。しかし,アセンブリになるとどうなるでしょうか。相当に難易度が上がります。 アセンブリをやる

                                          アセンブリ言語(NASM)で FizzBuzz を書く
                                        • PHPビルドの楽しみ、あるいはポケモンとしてのPHPについて

                                          この記事はPHP Advent Calendar 2020の19日目です。18日目は@You-sakuさんのPHPでYoutubeのAPIを利用したいでした。 私は以前、PHPのすべてのバージョンを使う環境として、phpall、phpcgiall、modphpallを紹介してきました。これらは、PHPのすべてのバージョンをそれぞれコマンドライン、CGI、mod_phpの形式で動作させるものです。現在では、PHPのバージョンを切り替えて動作させる仕組みはphpenv、phpbrew等何種類もありますし、php-buildという、PHPをビルドするというそのものずばりの仕組みも広く使われています。しかし、短いPHPスクリプトをPHPの全バージョンで試すという私の使用法からは、phpall(およびその派生としてphpcgiall、modphpall)はメリットがあり、私は今もPHPのビルドを続け

                                            PHPビルドの楽しみ、あるいはポケモンとしてのPHPについて
                                          • Laravel10時代のプロジェクトの始め方

                                            はじめに 以前、『私的Laravelプロジェクトの始め方』という記事を書いたのですが、あれから2年ほど経過し、いろいろ変わった点があるのでまとめ直しました。 考え方 最近は、MacにPHPがセットアップされていないこともあり、ローカルにPHPをインストールしていなくても始められる手順を実践しています。 セットアップ環境 macOS Monterey Docker Desktop v4.9.0 Laravel v10.0.3 手順 Laravelインストール & Sailセットアップ laravel.buildを使ってインストールを行います。これは内部的に、laravelsailのdcockerイメージを呼び出してインストールを行います。使用できるphpのruntimeは7.4、8.0、8.1、8.2です。Laravel10はPHP8.1以上に対応しているので、ここは最新のPHP8.2のru

                                              Laravel10時代のプロジェクトの始め方
                                            • 2023年に書いたコード - laiso

                                              「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Python はデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHPの仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

                                                2023年に書いたコード - laiso
                                              • Laravel で Docker 使って開発したいなら Vessel にしておこう - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  Laravel で Docker 使って開発したいなら Vessel にしておこう - Qiita
                                                • PHPクックブック

                                                  PHPを使う上で、約140の遭遇しがちな問題とその解決策をまとめたレシピ集です。PHPの基本的な文法から、暗号化、エラー処理、デバッグ、パフォーマンスチューニングといった重要な概念、型システム、非同期処理まで、効率的でモダンなWebアプリケーションを構築するためのレシピを網羅しています。パフォーマンスの改善、安全性の強化など、機能が大幅に向上したPHP 8を使いこなす上で、信頼できるリファレンスとして、常に手元に置いておきたい一冊です。 はじめに 1章 変数 レシピ1.1 定数の定義 レシピ1.2 可変変数の作成 レシピ1.3 変数の交換 2章 演算子 論理演算子 ビット演算子 比較演算子 型キャスト レシピ2.1 if/elseブロックの代わりに三項演算子を使用する レシピ2.2 null値を合体する レシピ2.3 値が等しいか評価する レシピ2.4 宇宙船演算子により値をソートする レ

                                                    PHPクックブック
                                                  • PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所

                                                    - PHPer視点でのPHPの世界 - PHPの世界における可観測性のカバー範囲 - PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所 - 実際に使ってみた話 - 今度使ってみたい話(時間があれば) - まとめ

                                                      PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所
                                                    • 無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」

                                                      EasyMail(イージーメール)はPHPで開発された無料のメールフォームCMSです。 既存サイトのデザインに合わせたお問い合わせ フォームを作ることが出来ます。 また、テーマもご用意していますので、 デザインがない場合でも簡単に メールフォームのページを作成いただけます。 MITライセンスの下、改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、自由に無料でつかうことができます。 ※MITライセンスについては こちら

                                                        無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」
                                                      • CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる

                                                        環境 macOS 10.15.7 PHP 8.0.18 symfony server (Symfony CLI) 5.4.8 ベンチマーク対象 CodeIgniter 4.1.9 Laravel 9.10.0 インストール $ composer create-project codeigniter4/appstarter codeigniter $ cd codeigniter/ $ composer update --no-dev

                                                          CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる
                                                        • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                                                          PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                                                            PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                                                          • Laravel 10リリース、PHP 8.1以降をサポート | gihyo.jp

                                                            2月14日、PHPフレームワークLaravelの最新バージョンLaravel 10がリリースされた。 Laravel 10 is now released! -Laravel News Laravel 10ではPHP 8.0のサポートが終了となり、利用するにはPHP 8.1が必要で、読み取り専用プロパティなど、8.1の機能を使った開発が可能となる。またLaravel Pennantというパッケージが新たに追加された。これはフィーチャーフラグを利用できるパッケージ。フィーチャーフラグはDevOpsでよく使われる機能で、アプリケーションの機能を段階的にロールアウトしたり、新しいインターフェース設計のA/Bテストを手軽にできるようになる。 そして新たなLaravel Processサービスのプロセスレイヤーは、CLIプロセスのテストと実行をサポートする豊富な機能を提供する。このほかLaravel

                                                              Laravel 10リリース、PHP 8.1以降をサポート | gihyo.jp
                                                            • 【さくらのレンタルサーバ】PHP提供ポリシー変更のお知らせ | さくらインターネット

                                                              お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 さくらのレンタルサーバにおけるPHP提供ポリシーを、2023年9月14日(木)より変更いたします。 詳細は下記をご参照ください。 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えますよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 PHP提供ポリシーの変更内容 以下の2点について提供ポリシーを変更いたします。 1.PHPのセキュリティサポート終了後について 変更前 該当バージョンの提供を終了 変更後 該当バージョンの提供を継続 ※提供を終了する例外対応がございますので、ご注意ください。 2.マイナーバージョンアップ時について 変更前 通知から一定期間後に自動でバージョンアップ 変更後 お客さま自身でバージョンアップ これまでは自動でバージョンアップを

                                                                【さくらのレンタルサーバ】PHP提供ポリシー変更のお知らせ | さくらインターネット
                                                              • はじめてのOSSコントリビュート

                                                                PHPカンファレンス関西2024で話す内容です。

                                                                  はじめてのOSSコントリビュート
                                                                • 「一人じゃない」と思えるチームビルディングが鍵 PHPバージョンアップのために欠かせない“精神論” | PR TIMES 開発者ブログ

                                                                  PR TIMESで定期開催されている社内勉強会。先日は執行役員CTO金子達哉主催で、社内のPHPバージョンアップkickoffイベントを開催しました。今回は本編後半に実施したCTO金子達哉、山岡広幸氏、uzulla氏の座談会の記録をお届けします。 不平不満をオブラートに包んで、情報として共有していく uzulla:スライドでも話しましたが、まずは、精神論をします。僕は「PHPの新しい機能を使いたいから、絶対バージョンアップしてやる!」みたいな、無限のモチベーションにプッシュされる人間ですから、モチベーションは自己回復していくタイプです。無茶なスケジュールを切らなければなんとかこなしていける。 それでも、レガシーシステムの改善ってあまり高くは評価されないし、デプロイで壊せば落ち込みます。それを「気にするな」と言うのは無理な話なんです。「辛いな」と思った時に、うまく「辛い」という感情を共有して

                                                                    「一人じゃない」と思えるチームビルディングが鍵 PHPバージョンアップのために欠かせない“精神論” | PR TIMES 開発者ブログ
                                                                  • PHPカンファレンス関西2024、参加者の「話しやすい」にこだわった最高のカンファレンスだった #phpkansai - #あすみかんの上にあすみかん

                                                                    2024.kphpug.jp おはようございます!あすみです! 6年ぶりの開催となったPHPカンファレンス関西2024に一般参加したのでふりかえるぞ〜〜〜🐸 すごい数だーーーー! #phpkansai pic.twitter.com/IJ9ZZK0Wgz— あすみ (@asumikam) 2024年2月11日 めちゃ大人数!!!🎉🎉🎉 参加者の「話しやすい」を作る note.com 関西でコミュニティを起こすためには、まず参加してくれるメンバーを増やす必要があります。 そのため、最も重視する取り組みとして「関西で新しくコミュニティへ参加してくれる人を増やす」ことを目標にします。 具体的には、「関西のPHPエンジニアが登壇したくなる施策」や「関西のPHPエンジニアが参加したくなる施策」、「初心者と上級者の溝を埋めるためのトーク募集施策」、「今まで技術イベントに行ったことがない人がコミ

                                                                      PHPカンファレンス関西2024、参加者の「話しやすい」にこだわった最高のカンファレンスだった #phpkansai - #あすみかんの上にあすみかん
                                                                    • 【最強のプルリクレビュー環境】 GitHub ActionsとPHPStanを繋げてPRのコード上に自動で静的解析のエラーが出てくる仕組みを作る - Qiita

                                                                      【最強のプルリクレビュー環境】 GitHub ActionsとPHPStanを繋げてPRのコード上に自動で静的解析のエラーが出てくる仕組みを作るPHPGitHubPHPStanGitHubActions GitHubでプルリクをレビューするとき、こんな風にコード上に勝手にエラーがあるよ!って表示されたら嬉しいなあということがあります。 わざわざCIの実行結果を見に行ってひとつひとつエラーを確認するのは面倒ですからね。 というわけで、今回は上の画像のように自動でエラーがコード上に現れて教えてくれる環境をGitHub Actionsで作りたいと思います。 大前提 PHPStanがプロジェクトに導入されている 今回はPHPStan 1.5.4を使用して検証しています PHPStanが入ってないと話が始まらないので、まずは入れておきましょう。 GitHub ActionsからPHPStanが走るよ

                                                                        【最強のプルリクレビュー環境】 GitHub ActionsとPHPStanを繋げてPRのコード上に自動で静的解析のエラーが出てくる仕組みを作る - Qiita
                                                                      • Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの条件分岐の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                          Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの条件分岐の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita
                                                                        • 「PHP 8.3」がリリース ~オーバーライド属性などを導入し言語機能を強化/スクリプト言語「PHP」の新しいメジャーバージョン

                                                                            「PHP 8.3」がリリース ~オーバーライド属性などを導入し言語機能を強化/スクリプト言語「PHP」の新しいメジャーバージョン
                                                                          • AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するもよう。

                                                                            記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するようです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2021年10月19日午前2時からスペシャルイベント「Unleashed.」を開催し、その中で新しいApple Silicon搭載のMacと、現在Beta版が公開され開発が進められている「macOS 12 Monterey」の正式リリース日も伝えられると思われますが、 現地時間2021年10月15日にリリースされた多機能ランチャー「Alfred 4.6 for Mac」のリースノートを見て知りましたが、Apple Developer ForumsのDeveloper Tools Engineerからの回答によると、AppleはmacOS 12 Montereyか

                                                                              AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するもよう。
                                                                            • 時間を気にせず普通にカンニングもしつつ ISUCON12 本選問題を PHP でやってみる

                                                                              https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/7e212cb2-be37-43e8-b6ee-5236d259fcbf コードは以下 https://github.com/sj-i/isucon12f-phperkaigi2023-repo

                                                                                時間を気にせず普通にカンニングもしつつ ISUCON12 本選問題を PHP でやってみる
                                                                              • BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                この記事はBASE Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは!BASE株式会社 ServiceDevのShopグループ所属でエンジニアをしている炭田(@tanden)です。 「BASE」の裏側で動いているアプリケーションはCakePHP 2を使っています。そのCakePHP 2にプルリクエストを送ったけど先を越されてしまった話をします。 過去にも弊社の田中(@tenkoma)が同じような記事を書いていたので、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです! devblog.thebase.in プルリクエストの内容 今回自分がプルリクエストを送ったのは、Validation::time()の不具合の修正です。Validation::time()は渡された文字列が妥当な時刻の形式になっているかどうかをチェックします。 渡され

                                                                                  BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • 人気のPythonパッケージが乗っ取られる騒ぎ、PHPパッケージではAWS認証情報が盗み取られる/昨今の国際情勢の悪化に伴い、オープンソースパッケージへの攻撃は増加傾向

                                                                                    人気のPythonパッケージが乗っ取られる騒ぎ、PHPパッケージではAWS認証情報が盗み取られる/昨今の国際情勢の悪化に伴い、オープンソースパッケージへの攻撃は増加傾向

                                                                                  新着記事