はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita

    355 users

    qiita.com/tajima_taso

    はじめに OpenAIによって開発されたChatGPTが話題になっています。特に、2023年3月14日に公開された最新モデルであるGPT-4は、これまで私達がAIに持っていた認識を根底から覆したのではないでしょうか? 私は、「普通に人間とやりとりしているのと変わらんやん…」と率直に驚きました。 エンジニアの業務の中でも、自動コーディング支援、技術的課題の壁打ち相手、ドキュメント自動生成、学習支援等さまざまな用途に活用する可能性を皆さん検証している段階です。私もその波に乗っている真っ最中です。 そこで今回は、ソースコードリーディングをChatGPTをメンターにしたら爆速にできるのではないか?という仮説を検証してみました。 そしてどうせやるなら、ソースコードリーディングのハードルの高さナンバーワン(個人調べ)の「Linuxカーネル」を題材にしてみました。 なお、使用したモデルはGPT-4です。

    • テクノロジー
    • 2023/04/11 19:48
    • ChatGPT
    • あとで読む
    • linux
    • AI
    • kernel
    • プログラミング
    • qiita
    • コード
    • システム
    • 機械学習
    • 原理原則で理解するPHP8のコンパイルと実行処理の仕組み(JITもあるよ) - Qiita

      31 users

      qiita.com/tajima_taso

      はじめに PHPはプログラミング言語です。1995年に世に出てからこれまで多くの開発者に利用され、様々なソフトウェアを生み出してきました。 学習コストが低く手軽に実行できるトレードオフとして、バグを生み出しやすいコードになりやすかったりパフォーマンス上の懸念から大規模なアプリケーション開発に使うものではないという認識は結構あるのではないかと思っています。 しかしながら2021年現在の最新のメジャーバージョンであるPHP8では、機能面やパフォーマンス面においても大規模開発に対して十分使えるものになっていると個人的には思ってます。 今回は今PHPを使っている開発者やこれからPHPを使う予定の方、あるいは「PHPなんて興味ないけどどういう仕組みなのかは見てやろうじゃないか」と思っているような方にも、PHPの内部ってこういう感じで動いているんだっていうイメージを掴んで頂けたらと思って記事にしてみま

      • テクノロジー
      • 2021/02/02 16:24
      • php
      • Compiler
      • あとで読む
      • プログラミング
      • 原理原則で理解するbashの仕組み - Qiita

        653 users

        qiita.com/tajima_taso

        はじめに 以前書いたエントリー、重大な脆弱性(CVE-2017-5932)で少し話題になったbash4.4の補完機能の便利な点で、bash4.4からでないとタブの補完機能のソート処理が制御できないという問題について、ソースコードレベルで調べた結果をまとめていたのですが、bashの実装そのものを深く掘り下げ過ぎてしまい、内容が膨大になったので、何回かに分けて書こうと思います。 今回はbashが起動されてからインタラクティブモードでキーボードの入力を待ち受けるまでのお話です。普段使っているbashがどのような処理を行っているのか一緒に覗いてみませんか? 検証ソースコード Bash version 4.1.0(1) release GNU bashの生誕 bashのプロセスが起動されるのはOSへのログイン時にユーザーのログインシェルがbashに設定されている場合、あるいはログイン後に明示的にba

        • テクノロジー
        • 2017/03/21 10:16
        • bash
        • あとで読む
        • Linux
        • shell
        • プログラミング
        • コマンド
        • Unix
        • programming
        • buzz
        • Qiita
        • 原理原則で理解するDocker - Qiita

          536 users

          qiita.com/tajima_taso

          はじめに この記事は、オールアバウト Advent Calendar 2016の23日目のエントリーです。 私、@tajima_tasoからは【原理原則で理解するDocker】と題して書かせて頂きます。 Dockerってそもそも何?ってところから、内部実装部分についても触れています。 Dockerとは何か? まず、Dockerとは何なのか?について軽くおさらいしましょう。 今更聞けないという方も、なんとなくイメージが掴めたら嬉しいです。 何故、今Dockerなのか? Docker ソフトウェア開発を行う環境にいる方々の中で、この言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか? 実際の業務において導入まではしていないとしても、何となく盛り上がっている技術用語であることは肌感覚としてあると思います。 実は、Docker実現のベースとなっているLinuxコンテナという技術自体はずっと前か

          • テクノロジー
          • 2016/12/23 09:07
          • docker
          • あとで読む
          • linux
          • コンテナ
          • ソフトウェア
          • Apache HTTP Server
          • qiita
          • 開発
          • 原理
          • インフラ
          • KUSANAGI for Laravel 【 Laravel爆速実行環境 】 - Qiita

            10 users

            qiita.com/tajima_taso

            $ ab -n 1000 -c 100 http://kusanagi-laravel.jp/ Server Software: nginx Server Hostname: kusanagi-laravel.jp Server Port: 80 Document Path: / Document Length: 1023 bytes Concurrency Level: 100 Time taken for tests: 2.474 seconds Complete requests: 1000 Failed requests: 0 Total transferred: 2011992 bytes HTML transferred: 1023000 bytes Requests per second: 404.25 [#/sec] (mean) Time per request: 247

            • テクノロジー
            • 2016/12/14 07:44
            • 原理原則で理解するフォアグラウンドプロセスとバックグラウンドプロセスの違い - Qiita

              21 users

              qiita.com/tajima_taso

              topはバックグラウンドで実行できない? 突然ですが、Unixライクな端末上での処理で下記のようになる理由はわかりますか? また、こうなってしまうのを防ぐ方法はないのでしょうか? シェルでOSを操作するときに、バックグラウンドプロセスとフォアグラウンドプロセスという言葉をしばしば耳にしていると思います。 エンジニアであれば、聞いたことがないという人はいないでしょうし、その違いも何となく知っているとは思いますが、体系的に理解する機会があまりなかったという人もいるのではないでしょうか? もともとはデーモンプロセスについてQiitaに投稿しようと思って記事を書いていたのですが、デーモンプロセスの性質上どうしてもバックグラウンドプロセスというものに言及しなければならなく、その説明も含めて一個のエントリにしてしまうと煩雑になると思い、今回はバックグラウンドプロセスにフォーカスしてみました。 上記はプ

              • テクノロジー
              • 2016/11/08 10:14
              • process
              • linux
              • あとで読む
              • C言語で学ぶモダンなソケットAPI入門 - Qiita

                11 users

                qiita.com/tajima_taso

                C言語で学ぶソケットAPI入門 第1回 サーバ編から始まった時は、とりあえずIPv4限定のレガシーなAPIからはじめて、徐々に発展させていこうという目論見でしたが、今後は何をするにしてもモダンなAPIを使ってソケットプログラミングの話を進めたいところです。 そこで今回はクライアントから受け取った文字列を返すエコーサーバプログラムを、モダンなAPIを使って書き直すことを通じてその詳細に迫ります。ソケットプログラミングにおいてモダンなAPIがレガシーな例と比べて優れているのは、処理速度的な点ではなく、現在も未来も含めた様々なケースに柔軟に対応できるという点です。 レガシーな例ではIPv4しか対応できないソケットを作成することしかできませんでしたが、モダンなAPIを使った例では、IPv4とIPv6両方のソケットを用意して届いたデータパケットによって処理を分岐するという、柔軟性のある機能を実装する

                • テクノロジー
                • 2016/10/13 13:56
                • ソケット
                • C言語
                • ネットワーク
                • プログラミング
                • あとで読む
                • api
                • Linuxのファイルディスクリプタをハックする - Qiita

                  16 users

                  qiita.com/tajima_taso

                  Linuxでネットワーク経由のデータを処理するプログラムでも、ローカルファイルのデータを処理するプログラムでもファイルディスクリプタ(ソケットディスクリプタ)という言葉を聞いたことがありますよね。 C言語で学ぶソケットAPI入門 第1回 サーバ編にもソケットディスクリプタとして登場しました。 プロセスとやりとりできる状態になったファイルを識別するための整数値ということは、ほとんどの人が理解していると思いますがそれ以上になるとそこまで深くは知らないという方もいるのではないでしょうか? もちろんLinux上でアプリを作る限りにおいては、それ以上知る必要はなくファイルディスクリプタを使ってCRUDにかかわるAPIを適切に選択してプログラミングすることができれば、プログラマーとしては何も問題ありませんよね。 (ファイルディスクリプタにまつわる問題として、プロセスが開くことができるファイルディスクリ

                  • テクノロジー
                  • 2016/10/04 12:01
                  • linux
                  • プログラミング
                  • *あとで読む
                  • あとで読む
                  • fileDiscriptor
                  • C++の参照渡しとCのポインタの値渡しの違いをマシン語で比較してみた結果 - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/tajima_taso

                    ポインタの値渡し、参照渡しはしばしば話題になる事柄なので、興味本位でマシン語(アセンブリ言語)レベルの比較を行ってみました。 OS CentOS release 6.8 コンパイラ gcc (GCC) 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-17) g++ (GCC) 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-17) 参照渡しと値渡しの違い ググってもQiita内で調べても、詳しいエントリは既にありますので、そもそもの違いはそちらのエントリを参考にして見て下さい。 値渡し、ポインタ渡し、参照渡しの違い ##要するに C言語では、あるオブジェクトへのポインタを引数として渡せば、そのポインタから参照外しをして呼び出し元のオブジェクトにアクセスができます。 ただし、それはあくまで元のオブジェクトに対して、アドレス演算子を作用させて取り出したオブジェクトのアド

                    • テクノロジー
                    • 2016/09/23 12:22
                    • C++
                    • Linux
                    • あとで読む
                    • Linuxのforkシステムコールをハックする - Qiita

                      16 users

                      qiita.com/tajima_taso

                      最近C言語で学ぶソケットAPI入門という投稿をアップさせて頂いていて、TCP、UDPを使ったプログラムまではとりあえず書いてみたので、そろそろネットワークプログラミングでは必要不可欠な並列化処理や多重化処理の方に移ろうと思っています。 そこで、今回はマルチプロセスの処理について掘り下げようと思ってます。マルチプロセスを実現するにあたって重要なシステムコールはforkです。 もともとLinuxで子プロセスを生成するシステムコールはforkというものであることは知っていますし、使い方も何となく知ってはいました。 ただ、それがどういった実装によって実現されているのかまでは知らなかったので、この際ちゃんとソースコードを追って調べてみました。 とはいえソースコードだけ追っていくのが辛い場面もあったりしたので、そんな時はとりあえずfork関数を使った適当なコードをgccで静的リンクさせたオブジェクトコ

                      • テクノロジー
                      • 2016/09/21 14:19
                      • Linux
                      • プログラム
                      • あとで読む
                      • C言語で学ぶソケットAPI入門 第1回 サーバ編 - Qiita

                        16 users

                        qiita.com/tajima_taso

                        TCP/IPについてはWeb技術者が、意識するしないにかかわらず利用している、 インターネットに必要不可欠な通信プロトコルの一つです。 また近年はIoTなどの普及もあり、従来のWeb技術以外の分野にも必要不可欠な知識になってきています。 そこで、ネットワークAPIのデファクトスタンダードになっている、 BSDソケットインタフェースをベースとして改めてネットワークの勉強をしていこうと思ってます。 ネットワークの仕組み、特にTCP/IPについて書かれた本やドキュメントはたくさんありますが、私はソケットAPIを使ったC言語のソースコードを読んでみるまで、どんな説明をきいてもイメージがわかず、あまり仕組みが理解できなかったので基本的にC言語のソースコードの流れにそいながら、使われているデータや処理に基づいて動作を回を分けて学んでいくことにします。 もちろん、完璧だとは思っておりませんので、間違って

                        • テクノロジー
                        • 2016/08/16 18:07
                        • socket
                        • codereading
                        • network
                        • あとで読む

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx